東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子羽沢保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 [子どもの人権」について研修を重ね、意識して保育にあたることを目指している

難しいテーマではあるが「子どもの人権」について、それぞれの職員が研修を重ね、意識して保育にあたることを目指している。さらに、「大人がいつも正しい」という意識を持つのではなく、子どもと同じ目線で対話しようと努力することに取り組んでいる。身体の声を聞き「トイレは行きたいときに行く」「のどが乾いたら飲みたいときに飲める」、寝る必要がなければ無理に午睡をさせていない、5歳児以外は席に着いた子から食べる(全員一緒に頂きますは年齢的に無理)なども自然なこととして取り組んでいる。
2 子どもの主体性を尊重した保育に取り組んでいる

子どもの主体的な活動を集団生活の中から保育に取り入れている。朝の集まりでのインタビューごっこ、リズモン、ふぁんばりん、絵本の読み聞かせなどの保育を通して、子どもへの問いかけに対して、子どもたちが考えることを大事にしており、子どもたちの主体的な活動が継続して出来る保育に取り組んでいる。また、コーナー保育など室内環境に努め、遊びの中の言葉によるやり取りから、コミュニケーションに対する感覚を養えるように援助している。
3 経営層は各職員の役割・責任及び課題を明確にし職員をリードしている

法人の考え、方向性は全体会で周知し、園長より職員に共有している。園長、主任、リーダーは経営層として、自身の役割・責任および果たすべき課題を職員に伝え、職員はそれを基に自己の年間目標を立てている。職務分掌表や各種の役割表、係り分担表などに基づき、園長・主任から職員一人ひとりの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことを伝え、話し合いをして決定し、理解・認識を促している。日々の中で業務の骨子を組み立てたり、またリーダー会議や月案会議などで保育の方向性を示したりアドバイスするなどリーダーシップを発揮している。

さらなる改善が望まれる点
1 サービス開始時の情報収集について実態に即した園独自の書式作成を検討している

入園時には法人の書式に従い、保護者には多くの書類に記入を求めている。また、面談の際には家庭での様子や保護者の意向なども聴き取り、入園後に園と保護者との連携がスムーズに取れるようにしている。記入を求める書類の中に、今まで食した食材チェック表があるが、アレルギーのことなども考え、園独自に食材の欄を増やすことを検討しているとのことである。子どもの食歴を詳しく知るためにも早期に着手することが望まれる。
2 地域社会との連携を図りながら、より質の高い保育を目指している

2019年開園の園であり、コロナ禍の影響を受けているにも関わらず、地域の身近な園として円滑なスタートを切ることが出来ている。法人として大切にしていることなどを園運営に反映させ、地域の子どもの育ちを豊かなものにするために地域の関係機関と協働に力を入れている。また、数多くの認可保育園を運営している法人であり、蓄積したノウハウを地域の子育て支援に反映させることを目指している。熱心な保育士も数多く在籍していることから、各年齢で身に付けてほしい心情・意欲・態度を職員間で共有しながら、より質の高い保育を目指している。
3 若手職員の育成が喫緊の課題として取り組んでいる

園では若手職員が多く経験も浅いことから、自ら考え計画・実施・評価・改善を実践し、主体的に動くことが出来るように育成が望まれる状況である。ポイントを絞り、一つひとつを丁寧に進めていき、適切に振り返りを行い、それぞれが自らの目標や課題に対してのPDCAを出来るようにすることが求められる。子どもの発達状況に対応し、計画性をもって年数ごとの保育が出来る保育力、応用力を養い、それに基づきチーム力、組織力アップを図ることで目指す保育に取り組まれたい。 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は、若手職員、特にリーダー層の育成に注力している

園長は、開園して以来3年間、職員育成をしっかり行ってきたので今後は、職員自ら考え、計画・実施・評価・改善を実践し、主体的に動くように職員育成に取り組むことにしている。現在は主任・リーダーと連携し協力し合って、他の職員をリードし業務を遂行している。現在、組織全体を俯瞰して見る、子どもを見守り待つことができる、若手職員を日常的な場面で指導・アドバイスできる職員ができたとのことである。今後も若手のモデルになれる職員をさらに育成するため、園長はリーダー層の育成に注力している。             
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 楽しく食事ができるように取り組んでいる

栄養士は、「楽しく食事が出来る」「落ち着いて食べる」を心がけて給食に取り組んでいる。献立に、旬の食材を利用して郷土料理や世界の料理の日を設けて食を通して国や文化にも触れている。乳児クラスでは、離乳食など子どもに合った個別対応を保護者との連携のもと行っている。クッキングにも力を入れて食育にも連動した取り組みを行い、栄養士の巡回時には、子どもたちから季節の野菜の話があがり話題となっている。子どもたちの食への興味や発達が促されていることがわかる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ コロナ禍でも園での子どもの様子を保護者と共有できるように取り組んでいる

保護者との日々のコミュニケーションを保護者支援のひとつとして大切にしている。年度当初の保護者会で子どもの発達の特徴や目安などを伝え、日々の様子などは送迎時にその日のエピソードを口頭で伝えることで、保護者と子育てを共有することに取り組んでいる。現在はコロナ禍により、保護者参加の行事を実施することが難しい状況であるが、子どもの誕生日にはWebで保護者による絵本読み聞かせを行ったり、園での保育や行事などを生配信するなど、コロナ禍でも保護者と保育園の子どもの様子を共有できるよう取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全41世帯(利用者総数54名)を調査対象とし、28世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 68.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が3.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「けが・体調不良時の対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、89.3%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「言葉をたくさん話すようになり、積極的になった」、「お友だちや職員方とのやりとり、教えていないことや情報を覚え、帰りに話してくれる」、「英語やダンスにも触れさせてくれるのでよい」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの様子をよく見てくれていて、子どもの興味や性格に合わせて対応してくれていると感じます」、「外部の職員の歌やダンス、絵の具など、家では体験できないことを楽しんでいる様子」、「家ではできないことをたくさん経験させていただいてます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では食べない野菜なども保育園だと食べており、美味しいと言っています」、「献立の種類が多く、毎月違った世界の料理や絵本にちなんだメニューなども取り入れられていて、とても充実していると感じます」、「世界や日本の郷土料理、行事など、毎月工夫がたくさんある」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が3.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「園庭がない分、いろいろな公園に連れて行ってもらい、子どもも毎回違う公園に行くので本当に楽しんでいます」、「公園に行って自然と触れ合ったり、夏は水を使った遊びなど季節に応じた活動をしていると思います」、「コロナで規模が縮小されたり、中止されていて残念」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が17.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「電話しても快く対応いただけています。電車などのトラブルで遅れてしまった際、「お気をつけて」と言ってくださいました」、「通院などで遅れる場合や、当日連絡になった時も快く引き受けていただき、ありがたいです」、「当日の時間変更をしたことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの小さなけがも見逃さずに報告してくれ、普段から安全に配慮されていると感じます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が7.1%であった。自由意見では「まだ行事はないが、そう思う」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもの成長を一緒に見守ってくれる仲間のように感じています」、「適宜、面談を設けてくださり、子どもの成長に合わせて相談に乗ってくださる」、「常日頃からいろいろ相談しています」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とにかく明るく清潔という印象です」、「できたばかりの建物なので綺麗ですが、掃除も行き届いているように思います」、「施設が新しいのもあるが綺麗」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任以外の職員方も必ず子どもの名前を呼んでくれる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「様子見の時も連絡があった」、「けがをした時、適切な処置をしてくれる」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が64.2%、「どちらともいえない」が17.9%、「無回答・非該当」が17.9%であった。自由意見では「まだ経験ないが職員を信じている」、「まだそういう場面に遭遇していないのでわからない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「一人ひとりに目が行き届いていると思う」、「子どもの自主性を尊重し大切にしてくれている。通ってい子どもが皆安心して過ごしているのがよくわかる」、「職員たちの子どもたちへの愛情を日々感じます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今のところそういう事情がないのでわからない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎月のお知らせなどで知らせてくれている」、「わかりやすい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「対応がとても早かった」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が17.9%であった。自由意見では「伝えてもらったと思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・ビジョンなどは様々な媒体を活用し関係各者に伝えている

法人の保育理念・目標・方針などは園長全体会で各園に共有され、また重要事項説明書や園だよりに明記されている。職員へは入社時のオリエンテーション研修で概略説明し、園内では、スタッフハンドブックなどを使い職員会議や日々の保育の中で、関連する事項に合わせて説明し周知するようにしている。保護者には、入園前説明会や面談、保護者会などで説明し、園内掲示や園だより、さらにドキュメンテーションや保護者配信アプリで子どもの様子と共に配信し、園の保育理念や方針を理解し会社および園の取り組みを理解してもらうように取り組んでいる。

全職員の合意、総意の下で園の方向性が決められるような仕組みづくりに努めている

会社全体の重要案件については、園長が資料を整備し内容などを職員に周知するようにしている。園内の重要案件に関しては、園長・主任・リーダーで合議した上で、リーダー会議や職員会議で全職員に伝えている。また、日頃の業務上の伝達事項などは、連絡ボードや職員会議で報告したり、また昼礼で報告するなどして職員全員が情報共有できる仕組みにして、全職員の総意が反映できる体制づくりに努めている。保護者へは、園だよりや各種掲示物、、保護者への配信、また日常の登降園時に口頭による伝達ができており、各関係者に漏れなきよう伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種情報に基づき、園運営上の課題を抽出している

園長は毎日全ての連絡帳に目を通し、保護者の意向やニーズなどを把握している。職員の意向などは年数回実施する園長面談や本社運営担当面談を通じて把握している。地域の現状や業界の動向は、各種の園長会、その他会合に参加して情報収集し課題やニーズを把握している。また、本社がリサーチした情報からも把握している。園の経営状況については全体園長会での報告やエリア担当の巡回の際に情報共有して内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて対応すべき課題を抽出し、保護者はじめ入園希望者や地域活動に向けた企画・計画につなげている。

地域で選ばれる園を目指し、職員と話し合って各種年間計画を策定している

本部主導で保育所の今後や社会動向を示唆しており、園ではこれを踏まえて園独自で中・長期計画を策定している。これを基に、園運営の方向性を考え単年度計画および全体的な計画をはじめ年間カリキュラム、月案、その他各種計画を策定している。単年度計画は、在園家庭だけでなく地域に根付き、選ばれる園を目指し、園の1年間における運営内容を具体的に示している。また、園予算は法人本部にて策定され、園長はこの決められた園予算の範囲内で適切な経費管理と園運営を行い、備品や教材・玩具などの購入に充て日々の保育園運営にあたっている。

日常業務を常に振り返り、見直しをして着実な計画の実行に努めている

各職員は目標を掲げて、その実現を目指して日々の保育を実践している。日常業務を遂行する中で、職員は日々保育を振り返り、見直しを行っており、取り組みの進捗状況を確認している。園長・主任・また保育リーダーが月ごと、期ごとに計画の進捗状況を確認しており、園長は職員面談を通して保育及び現場の状況を把握し、必要に応じて職員へ課題などをフィードバックし着実な計画の実行に努めている。また、園長は本社運営推進部と園運営全体について半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再検討を行い目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日常業務との関わりの中で関連する法令順守などに取り組んでいる

コンプライアンス、保育所としての社会的責任の順守など守るべき法・規範・倫理などについては、各種のマニュアルを整備して職員への周知に努めている。本社および園では、職員に対してマルトリートメント研修はじめ、コンプライアンス研修など各種の研修を実施して、一定の理解・認識が保たれるように取り組みを行っている。各種研修を行い、また日常業務の中で何らかの事象と連動させ関連する法令順守などへの取り組みがあり、職員にはこの言葉の意味、重みが浸透しており、一定の認識を保ちながら日常業務を遂行している。

苦情や虐待に対しては、職員が連携し適切な対応対策が出来るように取り組んでいる

園では保護者などには入園時に重要事項説明書で苦情解決制度や事業所以外の相談先を利用できることを伝え、また、口頭で説明したりフロー図を掲示して保護者に分かりやすく伝えている。利用者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、連絡ノートや報告・連絡体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内虐待防止対策としてマルトリートメント研修を行い、さらに児童相談所など関連機関との連携体制の構築に取り組んでいる。日々、保護者の言動に注意して不審な点の発見に努め虐待防止に努めている。

地域連携などを積極的に行い地域に開かれた保育園を目指している

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開し、また園の運営規定や重要事項説明書などは何時でも閲覧できるようにして園運営の公正性・透明性を担保し、地域に開かれた保育園を目指し取り組んでいる。コロナ禍につき昨年度は実習生1名であったが、ボランティアや実習生などの受け入体制は整えている。地域交流としては、オンライン料理教室など、近隣や在園児向けの子育て家庭支援や保護者支援に向けイベントを行っている。また地域の園長会や行政連絡会などに出席し、連携・協働して地域の一員としての保育園となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位を明確にし実戦的な各種訓練を行っている

園ではリスクマネジメントの観点から、すべてのリスクに対し必要な訓練を行っているが、特に優先順位が高いものを年度初めにし、複数回行っている。各リスクに対しては、職員間で各マニュアルの読み合わせの徹底から、定期的な防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えており、さらに緊急訓練や応急訓練など災害時に役立つよう実践的な訓練を実施している。園では、重大事故ゼロを目標とし、月ごとに共有報告会議を開き、インシデント、ヒヤリハット、事故報告書から見えてくる問題点を全職員で共有しリスク防止に取り組んでいる。

園の状況に合った事業継続計画を策定し子どもの命最優先に大規模災害などに備えている

園独自の状況に合わせた事業継続計画を策定している。職員は事業継続計画を確認し各自の役割を把握しており、毎月の避難訓練では自身の役割を果たし対応できるように取り組んでいる。また、保護者にも入園面談時に事業継続計画書などにて災害時対応を確認しており、各関係者に内容を説明し周知するように努めている。園では重大事故ゼロを目標とし、子どもの命確保を最優先で対応対策にあたることができるよう安心安全な保育環境を維持することに取り組んでいる。行政が実施する地域防災訓練などへの参加も行っている。

園長は職員が的確に個人情報の取り扱いが出来るように取り組んでいる

職員は個人情報はじめ、情報取り扱いに関しては入社時研修にて説明を受け理解している。園内では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており、また鍵付きのキャビネット棚で保管している。さらに、パソコンやタブレットはアクセス権やパスワードなどを設定してセキュリティ対策を行っており、園外持ち出し禁止としている。個人情報に関して、特に若手職員に対しは、「個人情報保護法」の趣旨を徹底して説明し、その重要性の理解を促し情報漏洩防止や開示請求への対応が的確に実施できるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適材適所の人員配置となるよう努めている

全体の募集・採用活動は法人人材開発部が行っており、園ではオンライン見学を行い、園長が中途採用者やパート職員など希望者の面接を行い人材確保に努めている。開園して3年目を迎え、園運営も安定してきており、働きやすい職場環境となってきている。人員配置に関しては、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の希望や得意分野、キャリア志向などを確認し、本人の適性に合わせた人員配置を行うように努めている。実際には保育士不足の影響の中で、可能な限り将来を見据えての理想通りの人員配置を出来るように取り組んでいる。

職員との面談を通じ、職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている

園長は自己評価シートを基に職員面談して評価を行い、その働き方と適正な処遇の連動に努めている。また、職場環境や職員の健康管理などに努め就業状況を把握し、さらに定期・不定期に個別面談などを実施し、悩みや相談に対応して職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている。エルダー制度の活用や保育リーダーがより良い指導をできるよう、園長は助言・アドバイスをして支援している。現在のところ、日々の業務に追われ十分な情報共有や一人ひとりの学びや悩みの解決に組織として向かう時間をいかに作り出していくかが課題である。

園長・主任・リーダー層のリードの下、全職員が同じ方向に向き保育するよう努めている

園長はキャリアパスを提示し、職員一人ひとりに合った人材育成計画と研修計画を作成して職員育成に努めている。職員の育成・研修制度は整備されており、キャリアアップ研修や都、区の研修など内容の充実したものが多く、職員が受講しやすいようにシフト調整するなど環境を整えるように取り組んでいる。受講後は、内容・人等を勘案し必要があるものは職員間で共有するようにしている。園長・主任・リーダー層が他の職員をリードし、園が目指す理念・方針・目標の実現目指して全職員が同じ方向に向かっていこうと努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・一昨年に「職員も子どもと楽しむ」をテーマに、園長はメンター制度を導入し、職員面談を増やし、また、毎月クラス月案会議に出席しサポートしてきている。それぞれの保育者が、保育者である前に一個人としても自身が好きなこと、やりたいことをして子どもに見せ、そこから、子どもたちも自分は何が好きか?何がしたいか?と考えられるきっかけにつながった。5歳児が担任と話し合い、人気グループ「二ジュ―」のダンスを取り入れイラスト画で案を作り、衣装まで自分達で作った。地域交流のイベントで踊り、さらに卒園式でも最終公演へとつながっている。検証したことは、大人子ども関係なく、好きなことは無理なく楽しくできる感覚を改めて共有出来たこと、保育して行くうえで、その心理、こころのメカニズムを押さえておくのはとても大事なこととを再認識出来た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果を踏まえ、今年度は「子どもの興味に保育者が意識を向け、それを拡げること」に取り組んでいる。小学生への憧れから始まった4,5歳児のソーラン節は半年にもわたり子どもの中に根付き、様々な場面で踊りを披露している。前年度の経験が次につながり、ねらい通りの成果が出ている。今後の課題は、子どもが自ら興味を持ち、それをどう「保育の5領域」とつなげ、担任だけでなく園全体で考えられる組織づくりである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園時より、園長は保護者との信頼関係をより深め、HITOWAや羽沢園の保育を伝えて理解してもらいたいという考えがあった。そこで、園では具体的なビジョン「保護者とつながる【共鳴する】⇒保育参加」をもって取り組むこととした。従来通りの対面方式で、保育参加、保護者会など保護者参加行事を行おうとしたが、コロナ禍の影響でほとんど実施することが出来なかった。結果、保護者には伝わっていない、不十分が故の小さな行き違いなどもあった。そんな中でも、保護者から感謝の声も多くあり、新たな交流・伝達手法が求められていることを感じているため、2年目以降、重要なテーマとして取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果を踏まえ、今年度の取り組みにWeb会議の活用を始め、保護者会、保育参加、個人面談などWeb会議で行うことが出来るようになっている。以前より参加数が増えて保護者からも好評を得ている。職員の側からも、保護者配信ソフトを用いることで連絡事項を伝えやすくなっている。ねらい以上の成果を出し良い方向に向かっている。また、密をさけるため、写真を使ったドキュメンテーションを多く作成することで子どもの様子がより伝わるようにもなった。今後は、「保育参加」だけでなく、「オンライン料理教室」のようなイベントなど、Web会議や各種ICTを活用した活動を企画・計画している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから必要な情報や園見学の予約申し込みまで可能になっている

ホームページ上で法人全体で目指す保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学(カレンダーで残数が表示され、見学時のコロナウイルス感染対策が明示されている)、問い合わせ・見学の予約等Web上で必要な情報を得ることができるようになっている。また、子育てコラムでは絵本日本一プロジェクトを法人として取り組んでいるのにふさわしくおすすめ絵本の紹介をしており、子育て家庭への情報提供にも結びつくものとなっている。さらに、保育サービスの内容を外の掲示板に掲示紹介している。

区のホームページ、冊子などの媒体を使用し園の情報を様々な形で掲示している

園長及び法人の園担当者が、行政と直接的なやり取りをしており、練馬区のホームページには、所在地、電話、クラス別定員数、基本保育時間延長保育時間などの基本情報がPDFで提供されているほか、認可保育園入園空き状況表を学齢別に確認することができる。区の冊子にも園情報を掲載し、園の紹介ポスターを近隣商店や、病院(園医)にも常置をお願いし掲示しており、利用希望者が様々な形で情報を得られるようにしている。

独自のパンフレットを配布し園の特徴が伝わるように配慮している

ホームページから園見学・体験会予約が可能となっており、希望の日時を選択できるようにしている。見学の際のコロナウィルス対策も記載されており、安心して見学を行えるように配慮している。見学の曜日・時間などは、できる範囲で要望に応えるようにしている。コロナ禍のため見学は1回1組で園児との接触を避け30分程度で対応している。法人が準備したパンフレットのほかに、「羽沢園の魅力」とした子どもたちの遊ぶ様子・行事・保育プログラムについて写真を使ってまとめた独自のパンフレットを掲示し、園の特徴が伝わるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」「重要事項説明書」により説明し同意書に署名を得ている

入園説明会(新入園児健康診断&個別面談を含む)で「入園のしおり」「重要事項説明書」について説明し、質疑応答後「個人情報使用承諾書」「個人情報等利用承諾書」「写真サイト承諾書」の同意書に署名捺印を得ている。入園に必要な決まりや提出物については、法人入園面談の手引きに沿って個別に説明している。聴き取りは担任予定の職員と栄養士も同席しており、保護者の安心感につながるよう配慮している。なお、面談時には面談チェック表で書類の受け渡しにもれが発生しないようチェック確認をしている。

面談は園長が対応し、聞き取った情報は決められた書式に記録して把握している

面談は児童票に記された家庭での様子をもとに園長が対応し、聴き取った情報は「面談シート」に記録し、個別の状況を把握してファイリングしている。アレルギーなどの特別な配慮を必要とする場合は、面談時にアレルギー診断票の提出を前もって伝えてあり、アレルギー診断票の提出により、細部にわたる聴き取りを行い、保護者の意向が早期に把握できるように取り組んでいる。なお、面談シートをもとに、職員会議の中で重要なことは全職員で共有している。

サービス開始時には子どもの個別対応を意識して保育を行えるよう取り組んでいる

慣らし保育の期間を設けて徐々に負担なく保育園生活が出来るように配慮している。基本は10日から2週間だが、年齢や子どもの様子、保護者の状況を考慮して個別に調整している。年度初めは食べ慣れた食材や献立を多くし、個別対応のため人員を配置できるようにしている。5歳児は、幼保小連携を意識した保育カリキュラムを立て、5歳児後半には学校ごっこやお弁当の経験、小学校訪問、及び保護者には就学に向けての生活リズム記録を行い、就学に向けて保護者会を開催している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人共通の書式に保護者からの聞き取った情報を記録している

児童健康台帳、家庭状況調査票、家庭における児童の姿、大規模災害発生に伴う対応、災害用伝言ダイヤル、食材チェック表、0歳児のみとして、離乳食食材チェック表、離乳食食材一覧などにより、記録を残している。入園後の子どもの心身状況・発達状況や生活状況等は、ICTソフトにより児童票の内容を職員全体で共有することができる環境になっている。

園長が全体的な計画を作成し、年間指導計画は各担任が作成し園長が最終確認をしている

園長が全体的な計画を作成し、それに基づき年間指導計画を各担任が作成、年度末に保育リーダーを中心に見直しを行っている。次年度の計画は子どもの日頃の発達状況を確認し、子どもの姿が計画に反映するように作成している。月案会議の際は、個別配慮の必要な子どもについて話し合い、計画立案も行っている。なお、園長・主任が確認している変更については追記することとしている。一方で、年度初めの保護者会で指導計画について保護者に説明を行い、毎月のクラスだよりでもポイントを絞って伝えることで、保護者と連携して支援できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢に応じた主体的な活動が出来るように努めている

子どもの発達段階に合わせて、子ども一人ひとりが主体的に遊べる室内環境を構成している。一人ひとりの子どもへの向き合い方として、声のかけ方、寄り添い方などをマルトリートメントの園内研修を重ね、全職員会議で話し合いを行っている。子どもを主体として一人ひとりが主張できるような環境のなかで、子どものやりたい気持ちを尊重し、保育室や玩具をその状況に合わせて変更するコーナー保育を取り入れている。子どもが決め、0歳児の子どもでも好きな玩具を選ぶなど、年齢なりに子どもが主体となって活動している保育を行っている。

異文化の活動からお互いを尊重する保育に取り組んでいる

基本的に乳児は各クラスで過ごしているが、幼児は異年齢保育を行っている。子どもの発達に応じて関わり方を子どもたちが選ぶ、子ども同士の関わりを大切にしている。子どもを主体として、一人ひとりが主張できるような環境のなかで、お互いを認め合えるような声がけを心がけている。外国人講師の「ふぁんばりん」は、0歳児から年齢に応じた歌・手遊びなど、子どもたちが楽しめるような「英語レッスン」や「食育」から異文化の給食メニューや各国の国旗の絵本を通して、異文化や習慣に触れる体験を保育に取り入れている。

配慮が必要な子どもの保育は園全体で支援している

食物アレルギーや障がい、外国籍など一人ひとりの特性の違いについては、その子ども自身が困ることがないよう、子どもたちにその子どもが苦手なことがあることを話している。子ども同士が互いに尊重する心が育まれるように、担任以外も理解して対応に努めている。子ども同士の間で、うまく伝えられないことは、保育士が仲立ちをしながら、子ども一人ひとりの思いを受け止め、必要に応じて保育士が気持ちを代弁したり、子ども同士のやり取りを見守るように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有できるように努めている

登園時に保護者から大切なことは記入物を提出してもらい、得られた情報は連絡帳や受け入れ表を使用して情報の共有を図り一日の保育活動に活かしている。登園時に担当職員は保護者から健康状態を聞きとりながら視診を行い、子どもの状態を把握している。降園時には子どもの体調面や転んだなどのケガに関しては必ず伝えている。活動の様子などは、担任以外からもエピソードを添えて子どもの様子を保護者に伝えたり、ドキュメンテーションにして掲示している。これらの取り組みにより園全体の様子が伝わり、保護者との信頼関係構築につながっている。

日々の保育から基本的生活習慣が身につくよう指導している

子ども一人ひとりの発達に応じて食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣の大切さが身につくように援助している。排泄などは基本的生活習慣の自立に向けて個人差が大きいため、家庭での状況や保護者の意向を把握し、園での子どもの様子を連絡帳やドキュメンテーションで具体的に伝えて進めている。さらに、家庭との連携を密にして信頼関係を築き、家庭と足並みをそろえ子どもの発達に合った援助をしている。また、繰り返し積み重ねを大切にした保育を取り入れ、援助している。

子どもの体調に合わせ個別に睡眠や休息を援助している

子どもの生活スタイルや登園時間などから、それぞれの子どもに必要な午睡の時間を設けている。特に0歳児などの乳児クラスでは、午前寝、午後寝として必要な睡眠をとることから安定した一日の活動へつなげている。幼児クラスにおいては、自由睡眠として無理強いすることなく実施し、早寝早起きの生活リズムがつくれるような午睡を意識している。一方で、食事時間や内容の調整については保護者との情報共有を行っている。午睡時には年齢に合わせた呼吸の状態チェックを行い記録に残し、安全な午睡時間の環境への配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に活動できるよう環境設定に取り組んでいる

子どもたちの興味,関心からやってみたいことを選び、自主的に活動するための保育を目指している。子ども一人ひとりの名札が用意されており、子どもが遊びの継続を望んだ場合に、その名札を利用して遊びの継続を図るなど、子どもが遊び込めるコーナー設営の空間を作ったり、利用するための定員数を子どもたちと一緒に考えて決定するなど室内環境に取り組んでいる。子どもが周囲に関心、興味が持てるよう子どもの年齢と発達を見極め、子どもへの向き合い方、声のかけ方、寄り添い方などを大切にして、子どもが自由な発想で楽しめるよう援助している。

子どもの言葉による活動から主体的な保育を目指している

子どもの集団活動での朝の集まりのインタビューごっこでは、自分で発言する時間と聞く時間から「伝えあう」、色や形で気持ちを表すカード、絵本・ファンバリンの歌やダンスからイメージを膨らませて行動を考える、などの子どもたちの主体的な活動を支援し、子どもの発達や興味を踏まえ、言葉遊びや絵本の読み聞かせを積極的に行っている。乳児クラスでも、主体的活動につなげられるよう子どもへの問いかけを大切にしている。子どもへの問いかけに対して、子どもたちが考える方法も大切にしており、主体的な活動が継続して出来る保育に取り組んでいる。

子どもの生活や遊びが豊かになるよう取り組んでいる

戸外活動から自然観察や栽培活動を通して、子どもの興味や生活の幅を広げている。季節を感じるなど目的に沿った散歩や、人や自然と関わる力を育み新しい発見を楽しみ、発達や興味に応じて制作活動につなげて援助している。戸外活動から発達に応じて、交通ルールを守る大切さを話し合っている。また、ルールーのある生活や遊びから、ルールを守り自分の気持ちを調整することの大切さを伝え落ち着く部屋の利用など、友達と楽しく遊べるように環境整備に努めて援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもって自主的に取り組めるように努めている

行事ついては、日々の保育を形にするスタイルとして行事ありきになりすぎないよう取り組んでいる。子どもたちの主体的な興味や関心の声を聞いて、職員間でプロセスを大事に捉え話し合い、無理のない範囲で計画、調整、見直し援助しながら取り組んでいる。今年度の運動会は保護者の人数制限のもと実施され、秋祭りはコロナ感染対策により中止となったが、5歳児によるアイロンビーズの作品を園内で販売する「子ども事業部販売会」が計画され、子ども達のみで実施となった。行事までの子どもの様子や保育士の意図やねらいを保護者に向けて伝えている。

保護者の理解と協力を得られるように取り組んでいる  

年度初めに年間行事予定の保育参観、運動会などを伝え、園だより、クラスだよりでも月の行事予定と取り組みの様子などを伝えている。子ども一人ひとりの誕生日のお祝いは、子どもの誕生日当日に保護者からの「生まれてきた日の話と名前の話」のメッセージが読まれており、子どもたちにとって楽しみの行事の一つとなっている。また、保護者には園だより、クラスだより、連絡帳から園の様子を子どもを通して度々伝えたり、行事までの様子をドキュメンテーションや会話などから伝え、行事の取り組みだけに収まらないことを保護者に伝えて取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが無理なく過ごせるような環境設定を行っている

子どもたちが長時間保育の中で、無理なくゆったりと過ごせるように環境に配慮して取り組んでいる。延長保育を行っている1歳児の保育室では、幼児クラスにはない玩具や延長時間用の年齢に応じた玩具などが用意されている。、子どもが自分で好きな遊びを選び、好きな玩具を選んで、自分のペースで遊びに集中できるように援助している。また、ゆったり安心してくつろげるように、ソファの設置などにも配慮している。担当職員も子ども一人ひとり好きな遊びに合わせるように、保育環境に工夫をして対応している。

保育時間が長くなる場合は補食や夕食を提供している

延長保育についての子どもの情報は、全職員が受け入れ表などから把握し共有している。また、毎週木曜日には合同のクラス編成、引き継ぎ、玩具の提供や子どもの様子など、1週間を振り返りながらクラス担任は週案会議を行っている。延長保育の際は、手作りの補食・夕食を提供している。子どもたちがお腹が空かないよう、また、家庭での夕食に影響がないよう、おにぎりとスープを職員と一緒に食事タイムとして提供している。降園時には担任からの引き継ぎ事項から日中の様子を把握したうえで、保護者には延長保育時の様子を直接、口頭で伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しむことができるよう工夫している

栄養士は子どもの発達や個々の摂取量を把握して、その子どもに合った食の提供を行っている。献立には様々な旬の食材で季節感のある内容に努め、乳児クラスでは楽しめる食育活動、クッキング、栽培活動などを取り込んでいる。個別対応の離乳食や1歳児クラスでは、生活リズムに応じて食事時間を時間差で調整して提供している。栄養士は毎日、昼食やおやつ時に子ども達に声掛けしながら巡回を実施して子ども達のリクエストを取り入れている。さらに、絵本給食、世界の料理、日本の郷土料理の献立実施を食育にも活かしながら取り組んでいる。

子どもの状況に応じた安全な食事提供に努めている

食物アレルギーや体調不良時に配慮して安心して食事ができるように努めている。主に乳児の体調不良時には担任を通して保護者へ連絡するなど、保護者との信頼関係が築かれていることが伺える。食物アレルギーについては、マニュアルに沿って配膳時には細心の注意を払い、栄養士、園長、担任のチェックでの確認の実施から誤飲誤食に努めるよう全職員が把握して取り組んでいる。栄養講座では実際の献立を見せながら、栄養の食品三食群や食事のマナーなど子どもの食への興味関心へとつなげる取り組みをしている。

子どもたちの食への関心が深まる取り組みを行っている

食育活動により乳児の野菜ちぎりや幼児のおにぎり作りなど、月2回の食材に触れることから、食への関心や興味を持つような取り組みを実施している。食育活動でのスイートポテト、クッキー作り、おにぎりなど自分で作って食べたり、子どもたちが自分たちで栽培している作物の育っていく過程を楽しみ、食べてみようとする新しい試みに挑戦している様子が確認されている。食育活動の様子や子どもたちの人気メニューのレシピ、ドキュメンテーションやえんだより、クラスだよりにより保護者に向けて情報が発信され伝えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう取り組んでいる

看護師は、日頃から手洗いの指導、うがいや咳エチケットをわかりやすく指導を行っている。子どものケガなどについては、ヒヤリハット、インシデントの見直しから環境設定に努め、細やかな視点と意識付けが出来ていることが伺われる。看護師を中心に健康講座では年齢や興味を考慮しながら、4歳児、5歳児に向けて、誕生までの胎児の様子や、子どもの自分の心臓の音を聴診器で聞いて体感するなど、自分たちの身体の仕組みや命の誕生について丁寧な指導を行っている。健康講座の様子はドキュメンテーションやクラスだよりで保護者に伝えている。

子どもの健康や安全面の管理に保護者や医師との連携に努めている

日々の子どもの健康管理を行っているが、体調不良時には、検温、顔色などの視診を実施して保護者に連絡、状況を説明して迎えが必要な時は依頼している。各クラスの子どもの毎月の身体測定や年2回の内科健診、歯科健診や乳児健診を毎月実施し、保護者に結果を知らせ担任と情報を共有している。また、3歳児の保護者から鼻が上手にかめないとの相談を受けて、担任と状態を確認しながら、鼻のかみ方を一緒にゲーム感覚でわかりやすく指導を行うなど、保護者の相談などにも対応できるように努めている。

職員も医療的な知識を学ぶ機会を設けている

保育士も緊急時対応に、心肺蘇生法(AED)や誤嚥の対応等について学ぶ機会を設けている。年3回、急変時の対応や異物除去、AEDの場所の確認等々、看護師により実技実習を行っている。 緊急時のフローチャートを作成して保管すると共に、散歩時にも携帯するなど適宜確認できるようにしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、年齢ごとに睡眠時の呼吸状態を乳児は5分おきに幼児は10分おきに、部屋が暗くならない配慮をしながら行っている。なお、担当職員は急変時に備え笛を肩から掛けて子どもの状態確認を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就業に配慮し、意向に沿って柔軟な対応ができるようにしている

園では体調不良時の子どものお迎え要請の際、就業状態によって予告電話をする人、しない人など事前に聞き取り就業への配慮をしている。また、子育ての悩みや相談などいつでも面談できることも周知している。急な残業による延長保育への対応も当日の12時までに連絡があれば、補食を用意しており、その限りでない場合も可能な限り対応するなど保護者への支援にも努めている。土曜保育は、その週の木曜までに連絡をするルールになっているが、同様に柔軟に対応することに努めている。

運営委員会の懇談の場や「カフェ」など保護者同士が交流できる機会を提供している

運営委員会が設けられており、年2回クラス代表の保護者参加による懇談の場で保護者同士が直接交流し、意見を交わせる機会を持っている。昨年度からはコロナ禍ということで交流する機会を減らしているが、現在はオンライン上で行っている。コロナ禍で行えていないが、以前は迎えに来た保護者に向けて「カフェ」という場を作り、保護者同士の交流を進めてきた。また、バザーを年に数回行っており、カフェの場にバザーを設けるなど保護者同士の交流の場を提供している。

コロナ禍でも園での子どもの様子を保護者と共有できるように取り組んでいる

保護者との日々のコミュニケーションを保護者支援のひとつとして大切にしている。年度当初の保護者会で子どもの発達の特徴や目安などを伝え、日々の様子などは送迎時にその日のエピソードを口頭で伝えることで、保護者と子育てを共有することに取り組んでいる。現在はコロナ禍により、保護者参加の行事を実施することが難しい状況であるが、子どもの誕生日にはWeb会議で保護者による絵本読み聞かせを行ったり、園での保育や行事などを生配信するなど、コロナ禍でも保護者と保育園の子どもの様子を共有できるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな体験ができる機会を図っている

近隣にある「こどもの森」というNPOが運営している区立公園に出かけ、専門スタッフの指導の下、泥遊び、焚火、野菜や果物の収穫など様々な体験をしている。また、商店街の花屋、果物、パン屋への買い物に出かけたり、近隣の保育園との交流も行っている。さらに、リサイクル絵本の配布を呼びかけ、薬局・歯科医などにリサイクル絵本を配布する活動を行うなど、地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができる機会を図っている。

コロナ禍のため制限もあり、現在は実施できない状況となっている

2019年開園の園であり、全体的計画の中では園の認知を高め、地域の身近な園として交流のきっかけとなるような企画や行事を行うことを目指しているが、コロナ禍のため実施できない状況である。地域行事への参加として、子どもの日、夏祭りなどの集いへの参加が挙げられているが、コロナ禍のためイベントが開催されなかった。コロナ禍収束後の活動に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の基準に従い、適切に取り扱うことを周知し、保護者にも同意を得ている

全体的な計画の情報保護では、個人情報の取り扱いについて、「個人情報保護の基準を作成し、個人情報を適切に取り扱う。正当な理由なく利用者又はその家族の情報を漏らすことのないよう、職員に対し、定期的に研修を行う。情報の管理を徹底し、小学校・その他機関に対して子どもの情報提供を行う際には、あらかじめ文書によって子どもの保護者の同意を得る」としている。重要事項及び同意書を作成し、行事等での保護者誓約書のフォーマットを作成している。園では外部に情報を提供する際には、改めて保護者に状況を伝え同意を得ている。

子どもの羞恥心や意思を尊重する対応を心がけている

身体測定や着替えの際に全裸にならないよう声をかけたり、シャワーの際もタオルをまく等のマナーを伝えている。看護師から、プライベートゾーンの話しをしたり、幼児が乳児クラスのトイレを使う際の配慮も計画に入れ準備している。保育ではどんなことも子どもと対話して決定することを心がけ、その活動をしないことも選択肢としてあげるなど子どもの意志を尊重している。保護者支援においては、家庭の価値観を尊重しつつ保護者の背景を理解できるよう努め、さらに子どもにとって最善であるかを見守ることにしている。

虐待については法人のマニュアルやマルトリートメント研修で周知徹底に努めている

法人として虐待対応ハンドブック(マニュアル)を作成し、子どもの心身の状況や行動上の問題、親の態度等について詳細に記載し、虐待早期発見につながるように職員へ回覧している。法人の園長に対するマルトリートメント研修、全職員で行うマルトリートの園内研修を行っている。年度末には虐待の防止を目指し、子どもへの配慮など職員に求める基準を示した「自己チェックシート」を使用し、職員が自身の保育を振り返り、話し合いにより気づきを得られる機会を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人により全園共通のマニュアルが策定され基本事項や手順等を明確にしている

法人でスタッフハンドブック(理念・ルール、保育の基本等)、虐待対応、事故対応、災害対応などの全園共通のマニュアルが策定されており、提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている。マニュアルは職員が何時でも確認できるよう事務所に配置してあり、いつでも閲覧可能になっている。さらに、園独自のマニュアルとして、お散歩マップなど園周辺の環境及びハザードを記したマニュアルを策定している。

定期的にアニュアルは見直しを行い、周知する機会を図っている

マニュアル等は毎年年度末に法人全体で見直しを行っている。園では期末や年度末に振り返りをしている。マニュアル通りに運営がなされているかは月案会議の際に確認したり、日常的には口頭で指導するなどして標準化に努めている。ただし、マニュアルは整備されているが、マニュアルが多すぎてなかなか知りたい情報がすぐに探せないことも多く、知っている職員に確認することもあるとのことである。その際にはその後必ずマニュアルに目を通すようにして周知を図っている。

年度末には法人が園にヒアリング行いマニュアルの見直しを行っている

行政監査等での助言や指摘事項等を考慮し、毎年法人が園にヒアリングを行い、マニュアルの改訂を定期的に行っている。園では、保護者のヒアリングや保護者アンケートを実施し、その結果を参考にして毎年マニュアルや帳票の見直しの検討を行うことにしている。意見が寄せられた際には検討し、改善が必要だと判断した場合は、より良い方法にしていくよう方法の見直しを行っている。