東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子めぐりさわ保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ICTを活用し、全職員がスムーズに子どもの状況に関する情報を共有できる仕組みづくりに取り組んでいる

日々の子どもの心身や生活状況は、3年前から導入した保育支援システムを活用し記録し管理されている。保育支援ソフトに入力された日々の記録は、保育日誌や個別記録に連動する仕組みになっており、全職員が把握しやすいものになっている。園内であれば職員全員がいつでも閲覧可能であり、情報共有のスピードは向上している。入力の時間や端末が空いているかのタイミング、職員の入力作業の得手不得手など様々な課題点はあるものの、他の帳票類との連動やペーパーレス等、保育業務における効率の向上につながっている。
2 子どもの自主性と自発性を尊重して保育に取り組んでいる

子どもたちが自主的に活動しやすいように、自ら遊びたい玩具を選べるように、保育室の環境が整備されている。また、日頃の保育の中で子どもたちが音を意識することを心がけている。読み聞かせなどでも、言葉によるやり取りから楽しめるように努めている。遊びの中から、表現することの楽しさや言葉にする感覚を養えるように援助することに努めている。
3 職員への展望を促し働きやすい職場環境となるよう取り組んでいる

園長などの経営層は日頃から職員への声かけを大切にし、コミュニケーションを図りながら気持ちよく働ける環境作りに取り組んでいる。また、定期的に実施している職員面談では、個々の目標達成度を自己評価をもとに確認し、指導・助言・評価する流れとしている。さらに、ストレスを抱え込まないよう相談を受け付け、働く意欲を持たせるように働きやすい職場環境作りに努めている。一方で、幸福学などの園内研修を行い、チーム力・組織力を向上させ、職員のモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ、働きやすい職場環境となるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の意見を反映した業務改善に向けての取り組みに期待したい

法人のマニュアルや帳票類は本部の方で定期的な見直し・改訂が行われている。また、毎年行われている「保護者アンケート」では、結果を含めた保護者の意向や要望を受け止め、園の運営やイベントなどより良いサービス提供ができるよう業務改善に反映するよう努めている。その中でも職員自己評価では、マニュアルの定期的な点検や見直しについて「わからない」という結果が半数近くあり、保護者アンケートの設問は現場目線での内容で実施したいとの職員意見があった。マニュアルを職員が見る機会も少ないことから、共有する取り組みの改善が望まれる。
2 長時間保育を無理なく過ごせるような環境整備に期待したい

長時間保育中、年齢に配慮して安全に過ごすことに留意し、子どもが自分で好きな遊びを選び、それぞれが好きな玩具を選んで遊びに集中できるように工夫している。ただし、乳児の年齢の子どもたちでは、長時間保育となると1日の疲れが出てゴロゴロする子が増えるのは否めない。疲れが出てくる時間帯を保護者を待って過ごす子どもがゆったり静かに過ごすためにも、絨毯やマットレスなどの環境整備も期待したい。
3 園の専門性を地域に還元する取り組みを充実させることを目指している

園の専門性を地域に還元するなどの地域との取り組みは、園長の自己評価の項目にも明示されている。区の園長会に積極的に参加して地域のニーズの把握にも取り組み、地域の子育て支援や保護者支援を目的に、在園児及び未就園児の家庭を対象にしたプログラム作りに取り組んでいる。具体的には、園庭開放など地域の子育てニーズにもとづいて、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている。ただし、十分でないこを園では認識しており、コロナ収束の際には、更に活動を広めていくことを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し園運営をリードしている

法人として定期的に園長面談を行って保育理念や保育目標の周知あるいは理解を促し、それに基づいてき園長はスタッフと個々に面談を行い、同様に周知を図り、事業の方向性を示唆している。また、法人本部の職員が全園を巡回して懇談を開催し、職員の役割毎の報告を受ける場を設け、責任を持って職務を遂行できるよう促している。組織一丸となって、職員が自らの役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を再確認し、業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもが主体となって季節に合わせた行事に取り組んでいる

園の行事のあり方として、行事ありきでなく生活ありきとして、子どもたちの行事内容に取り組んでいる。日常の園での生活を中心に子どもたちの主体的な活動から、行事を作り上げていくものと捉えて取り組んでいる。職員間でプロセスを大事に捉え、話し合いながら常時内容を決めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ コロナ禍においても地域との交流を大切にし、良好な関係構築に取り組んでいる

コロナ禍で対面が難しい状況において、今までの様な見学対応や行事(保護者参加型、地域と連携した活動等)が行えていない。その中でも近隣のお店や園の嘱託医に手紙を作成して渡したり、地域の人との交流の機会として園庭を開放した住民参加型イベントを企画・実施したり、子どもが地域の中で様々な人との関わりが持てる機会づくりを模索しながら進めている。地域との交流に取り組み、良好な関係づくりに努めている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全28世帯(利用者総数36名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 64.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>に関する4設問は2設問において、大変高い満足度が得られている。特に「園内の清潔な環境」、「けがや体調不良時の対応」では、83.3%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>に関する3設問は1設問において、大変高い満足度が得られている。特に「子どもの気持ちの尊重」では、94.4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。ただし、「外部の相談窓口の案内」ではさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であり、全員が「はい」と回答する大変高い満足度であった。自由意見では「同年代の友だちと触れ合うことで社会性を学べていると感じられる。また、コミュニケーションを通じて言葉も発達していると感じる」、「同年代の子と交流ができるため」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「最近は自分から、今日は何をしたのか話してくれるので楽しんでいると思う」、「0歳児クラスの頃に子どもたちが好きな自動車の写真を壁に貼ってくださったときは嬉しかった」、「部屋の中の仕切りが多いので、自由に行き来ができているのか気になる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日フルーツがあるのが嬉しい」、「子どもが米が苦手なので、もう少しパンや麺の日があったら嬉しいと思います」、「魚が少ない」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「虫のことや花のことなどを教えてくれるので良いと思う」、「地域特有の地の利を活かした交流や体験の場があるといいなと思います(畑が多いなら種まき、収穫体験、地域の小学生との世代間交流など)」、「今はコロナの影響で、行事や社会と関わる機会は少ないと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答・非該当」が22.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「そのようなケースになったことがないので何ともいえません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が27.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「不安は感じない」、「子ども同士で噛んだり、噛まれたりがよくある」、「そこまでわからない」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「しっかりとプリントや保護者アプリにて連絡があるので把握しやすい」、「行事自体がコロナ禍で行えないこともあり、行事が少ないため何ともいえない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「話しやすい」、「育児のアドバイスをもらえる」、「お迎えに行くと経営層がいないことが多い」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「気にはならないが、そういう視点で見たことがなく何ともいえない」、「以前、部屋に入ることがあった際に、遊ぶエリアの仕切りの多さと、動かないようにテープがたくさん貼ってあり、そこに汚れがたまっていた」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員方がいつも温かく丁寧な対応で信頼できる」、「人によるかと思うが、酷いとは感じていない」、「たまに力づくで手を引っ張る職員がいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不満はないです」、「子どもの細かいこと(体調変化、キズなど)までしっかりと見てくれている」、「気にしていることを伝えてからは、けが後の対処方法など報告があるようになった」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が16.7%であった。自由意見では「けんかを止めに入るようにしているようですが、阻止できるのに阻止できないことが多い気がする」、「職員によって報告の程度が異なるため何ともいえません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方がとても優しく、自分の子のように可愛がってくれているのがとてもよくわかります」、「そう思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「わかりません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.6%であった。自由意見では「その日にあったことなど、細かく伝えてくださるので嬉しいです」、「毎日連絡帳や口頭でその日あったことを共有してくれる」、「月ごとのクラスの保育内容はお便りでわかるが、個別の保育内容を聞く機会がない。毎月どのような見通しを立てながら保育をしているのかわかれば、家庭で協力できることもあるのではと感じる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「そうなったことがない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が22.2%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が38.9%であった。自由意見では「そうなったことがない」、「説明があったかどうか覚えていません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知に努めている

法人として保育に関する基本的な考え方を「つながり保育」とし、保育理念(のびのび すくすく にこにこ)や保育目標(3項目)、保育方針(4項目)を導き出している。それらは、パンフレット、重要事項説明書(入園のしおり)、ホームページ、職員に配布しているマニュアル(運営マニュアル・スタッフハンドブックなどに掲載したり、園内に掲示している。また、定例のチーム会議においても周知を図っている。職員には入社前にホームページなどの閲覧を促して会社概要を伝え、会社の保育観などの理解のもとに入社してもらうようにしている。

重要案件の内容および決定経緯については職員・保護者に説明し周知に努めている

職責に応じて稟議・決裁権限を明確にし、その案件の金額および内容に応じて決裁手順に応じた対応をしている。月1回の園長会で重要案件について決裁内容と経緯について説明することにしている。法人本部から指示される重要案件については、月初めの会議で園長より全職員に報告したり、急な案件については口頭で伝えたり、さらに登降園管理システムで周知に努めている。さらに、運営委員会を開催して保護者の意見を把握し、内容によっては全保護者に報告する流れとしている。保護者への一斉メールを活用し、必要に応じて共有を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境を各方面から把握して課題を抽出している

定期的に保護者アンケートを実施しており、結果は法人本部に直接に届く仕組みになっている。法人本部及び園、それぞれ対応すべき事項については分担し連携を図って対処する流れとしている。職員の意見は年度計画を策定する過程で把握し、地域や業界の動向については、本部の経営企画室より園長会において提供している。また、毎月月報を法人へ提出し、対応すべき課題を抽出し検討・解決に取り組んでいる。世田谷区からの通達や園長会を通し、地域の現状を把握している。全体会において、経営状況や、採用状況について共有が行われている。

中長期計画を策定して方向性を示唆し、単年度事業計画の作成につなげている

法人として中長期の事業計画を策定しており、それに沿って園としての単年度事業計画を策定する流れとしている。また、法人の方針に基づいて6か月ごとに全園長会を実施し、理念・ビジョンの再確認を法人で実施している。その上で、部門ごとに行為計画をたて、各園で全体計画を策定し園長出席の総会、さらに全体会で全職員に報告している。その後、各園単位で詳細な年度計画及び年間計画を策定し、それを踏まえてエリア担当と相談しながら予算編成を行っている。職員の職務分掌を明確にし、役割や係りを決め行事計画書を策定している。

計画推進にあたり、進捗状況を確認し必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる

事業の進捗状況については毎月開催しているチーム会議において検証し、組織一丸となって達成できるようにしている。今般のコロナ対策などについては都度話し合い、行政の指導・助言に沿った対応に適宜修正できるようにしている。また、事業計画の推進にあたっては、現場の意向や業務負担を園を担当するエリア担当が把握し、一緒に対応することにしている。園が目指す方向に沿って自己評価シートを作成し、達成状況を振り返ることにしている。さらに、リスクに対しては都度会議を開催して協議検討し、今後の発生防止に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス関連の研修を定期的に開催し職員に周知徹底を図っている

法人としてプライバシーポリシーを設けており、詳しい内容をスタッフハンドブックに明示し職員への周知を図っている。また、コンプライアンス研修をはじめ、その他研修においても子どもの権利条約について取り上げ共通理解になるようにしている。研修に参加できない職員には会議録や研修報告書を閲覧できるようにしており、全ての職員が一定の認識を得られるようにしている。また、ハンドブックを事務所に常置し、いつでも閲覧できるようにしている。今回行った保護者アンケートの結果からも「尊厳の尊重」については高い満足度が得られていた。

意向、要望、意見、苦情などは法人一丸となって対応する仕組みが整っている

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることは、入園時に重要事項説明書を用いて説明し周知に努めている。さらに、園内の掲示板においても同様の仕組みを明示し、園を訪れる誰しもの目に触れるようにしている。本社に専用フリーダイヤルを設置しており、園に直接申し出られない事柄についても受け入れる体制を整えている。園では、意向、要望、意見、苦情などが寄せられた際には、園長、主任で対応し、文面にて回答することを取り組めている。また、法人本部と連携して対応することにしている。

虐待については法人一丸となって対策に取り組んでいる

日々の視診や子ども・保護者との関わりの中で不審な点(ケガなど)が見受けられた際には、記録を残して職員間で共有し、園長や法人本部の指示を仰ぎながら関係機関と連携して対処することにしている。職員と定期的に面談やコミュニケーションをとる中で、異変に察知し、解決につながるようにしている。また、法人本部でマルトリートメント(子どもへの不適切なかかわり)についての研修を園長と主任が受講しており、その研修を園内研修することで職員に下している。重要事項説明書においても明記し、虐待への注意喚起に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心で安全な園運営を目指して、リスクマネジメントに取り組んでいる

安心で安全な園運営を目指して、チーム会議などを通じて、リスクマネジメント関連のマニュアルの読み合わせをはじめ、関係機関との連携による救命救急訓練や不審者訓練、定期的に園内での応急処置や救急訓練などを実施している。また、地震、火事や自然災害、さらに感染症などをリスク要因として捉え、その中で優先順位を明確にして事業継続計画を策定している。重大事故ゼロを目標とし、月ごとにインシデント・ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有し、予防に取り組んでいる。保護者には入園時に資料配布のもと説明を行い対応を伝えている。

リスクマネジメントの取り組みは保護者からも高い満足度が得られている

本部主導のもとヒヤリハット共有会議を実施し、それぞれのリスク対策に対してどのように対応するのか学ぶ機会を設けている。事業継続計画としては、年間の防災計画において災害毎の避難計画を立案し、それに沿って訓練を実施している。今回行った保護者アンケートの「安全に関する園の取り組みは適切か」の設問に関しては「はい」が80.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不安は感じない」などの声が聞かれている。

情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか対策に取り組んでいる

情報の重要性や機密性を踏まえ、本社にシステム管理部を置き、情報セキュリティーを高めることに取り組んでいる。アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策に取り組んでいる。また法人本部に情報管理の部署を設置しており、園の情報管理を支援する仕組みも整っている。子どもや保護者の情報管理については入園時に説明し、配布する重要事項説明書にも明示しており、説明後同意書を交わすことにしている。入社時には個人情報保護をテーマとした研修を開催し、職員への注意喚起を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像や園運営の状況などを踏まえ必要な人材確保に取り組んでいる

人材確保については、採用ホームページにおいて会社概要、保育方針などを紹介している。応募者には希望によって園見学を促し、法人あるいは園の取り組みを確認してもらい入社を支援することにしている。人員配置に関しては、求める人材像や園運営の状況などを踏まえた上で、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。また、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の得意分野やキャリア志向などを確認し、本人の適性に合わせた人員配置を行っている。

内外の各種研修への参加を支援し、職員の資質の向上に取り組んでいる

法人として職種、職制、職歴によって、各種の研修への参加を支援したり、地域の研修に関する情報を提供して、職員の資質の向上に取り組んでいる。また、法人独自のリズモン研修制度(検定)、絵本検定、栄養士検定なども設けており、スキルアップと連動した人材育成計画としている。職員が研修に参加しやすいように、シフト調整などを行う支援体制を取っている。さらに、各種の研修への参加が、自己評価シートで設定した目標を達成できるように参加を促している。加えて、コロナ禍においても、リモート研修によって研修継続に力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・基本理念(のびのび すくすく にこにこ ・保護者、地域、保育園が手を取り合い笑顔で見守るなか ・子ども達はたくさんの“大好き”に出会いこころとからだをすこやかに育んでゆきます)や保育方針(安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認め合いながら生活します ・整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます ・様々な経験や人との関わりの中で、自ら好きな物発見し、健全な心身の発達を図ります ・いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった子どもを育てます ・保護者、地域、保育者みんなで感動を分かち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります)の周知を図ることを目的に、職員と定期的(3か月に1回)に面談を行い、思いを聞き取りとりながら、目標の達成に近づけることに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、保育園内の年度目標として、「子どもたちの最高の笑顔のために、あきらめない保育者チームになる」と掲げて、進めていった。また、課題にぶつかったとき、その目標に立ち返り、今何をするべきであるか振り返ることができている。職場内の雰囲気もよく、法人で行った幸福度調査も好成績につながっている。よって、目標を達成するためには、保育者の心に余裕をつくりだすことが先決であるとの認識のもと、保育者に対しても気づきを多く持ち日頃からコミュニケーションを充実させることを継続する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・以前まで、保護者のための保育を行っている雰囲気があり、物事を考える際に基準になってしまっていたことを認識している。よって、「子どもたちのため」を掲げ、子どもだけでなく、取り巻くすべての人が笑顔になってもらいという思いを表現することに取り組んだ。年度目標として、「子どもたちの最高の笑顔のために、あきらめない保育者チームになる」を策定し、保育園の見えるところに掲示することで関係者すべてが意識できるように取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、保護者(利用者)アンケートでは100%に近い満足度を得ることができた。職員の退職率の減少にもつながったことを園では認識している。更に質の高いチームをつくることを目的に、各クラスのリーダーを明確するなどの組織再編成に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットなどによりわかりやすく提供している

利用希望者は、区や法人、園のホームページで情報を得られるようになっている。法人のホームページでは、保育の基本となる「つながり保育」や保育理念、特色のある保育、子どもたちがのびのびと過ごせるような環境作りへの取り組み、1日の流れなどの情報を写真と共にわかりやすく表現し提供している。園のパンフレットでは概要や「絵本日本一プロジェクト」「五感で味わう食育」など、園の取り組みをわかりやすく掲載し伝えている。開放的な園舎や元気いっぱいな園児の様子が伝わりやすい写真を掲載しており、見やすい内容となっている。

園の情報を行政に提供し、区のホームページ等に掲載されている

区のホームページには園の概要や運営主体、保育受け入れ年齢、職員数、保育方針・特徴などの情報が一覧で掲載しており、法人のサイトへのリンクが可能であり、利用希望者が検索しやすくなっている。行政が提供している「子ども・子育て支援情報公表システム」にて得られる園の情報は年1回更新し、新たな情報を提供している。コロナ禍の状況により地域交流の場が少なくなったが、近隣の家族が参加できる新たな取り組みとして「園庭であそぼう」を企画・実施し、好評であった。

見学希望者に対しては、保護者の状況に合わせて柔軟に対応している

見学希望者からの問い合わせは電話や直接来所する場合もあるが、スケジュールを調整しながら可能な限り柔軟に対応するようにしている。コロナウイルス感染予防の観点から少人数(1対1)で短時間の見学とし、またテレビ電話による見学にも実施しており、地方からの見学希望者にも今年は5名ほど対応している。見学時は主に園長または主任が対応し、見学の際にはパンフレットを手渡し、法人理念や保育方針のほか、園生活の流れや延長保育の対応などを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談時に重要事項に関する説明を行っている

区からの入園の決定連絡後保護者に電話で連絡し、事前に入園に関する書類を郵送している。入園前の面談は園長や主任が対応し、子どもの家庭での様子の聞き取りや保護者の意向を把握することに努め、入園前から安心してもらえるように配慮している。重要事項説明書に記載されている法人の理念や園の方針等の他、今後の園での生活の内容、利用に関する決まりごと等について、要所で質問は無いかを保護者に問いかけ納得してもらいながら説明を進めている。説明をした日に「保育利用に関する同意書」を渡し、入園日に提出してもらうことになっている。

子どもの支援に必要な情報は、会社の統一した書式に記録し把握している

子どもの支援に必要な成育状況・授乳や食事など個別の情報は、事前に保護者に渡した児童票、児童健康台帳、発達の記録や家庭における児童の姿などに記入してもらい、記入された書類の内容を確認しながら面談を行っている。入園書類は個々にファイリングし、事務所内の書庫にて管理している。入園時は紙面での保管が中心となっているが、その後に業務支援ソフトに情報を入力し全職員が把握して周知出来るようにしている。

個別の状況に配慮しながら、保護者や子どもの不安を少なくできるように努めている

入園直後には保育時間を短時間から始め、徐々に延ばしながら子どものストレスの軽減を図れるよう慣らし保育を実施している。期間は2週間を基にし、保護者の就労状況に配慮しながら、子どもが安心して生活ができるよう無理のないように努めている。年度途中で転居などによる転園・退園、卒園する子どもや保護者に対し、園行事への参加を促すなどいつでも相談に来られることを伝えている。サービス終了後3か月間は、業務支援ソフト内の情報を確認できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の様子は、組織で定められた様式に記録し把握している

日々の子どもの心身や生活状況は、連絡帳や送迎時の保護者との口頭でのやりとりで把握し、保育支援ソフトを活用し記録している。園での子どもの様子は連絡帳を通して保護者に伝えられ、家庭での様子も記録されている。保育支援ソフトに入力された日々の記録は、保育日誌や個別記録に連動する仕組みになっており、全職員が把握しやすいものになっている。毎月行われる身体計測や年2回の健康診断(0歳児は毎月)では嘱託医と情報共有しながら把握し、児童健康台帳に記入している。

全体的な計画に基づいて、子どもの様子を踏まえた指導計画をクラス中心で作成している

全体的な計画は園の「保育方針」を基に園長が作成し、各クラスの子どもの姿や状況を踏まえながら、年間指導計画・指導計画(月案)や週案を各クラス担任が作成し、日々の保育につなげている。年間指導計画は期毎に職員会議などで話し合い、振り返り・評価を行い記録している。年度末に全体的な見直しをし、必要に応じて修正や次期計画の変更を行っている。指導計画に即した毎日の活動内容を「今日の活動」として保護者に伝えている。

ICTの活用に取り組み、会議や連絡ノートによる情報共有に努めている

子どもの状況に関する情報は、3年前から導入した保育支援システムを活用し記録し管理されている。園内であれば職員全員がいつでも閲覧可能であり、情報共有のスピードは向上している。その他、週3回行われている昼礼(園長・保育主任・各クラス代表が参加)や連絡ノートを回覧するなどして職員間で情報共有している。ただし、昼礼は勤務上限られた職員のみの参加となるため、他の職員には口頭での伝達となり共有しきれてないことがあると園長は感じていることから、今後の改善に向けての取り組みが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周囲に興味を持てるよう環境設定に努めている

入園前には個人面談を実施して、生活のリズムが家庭の延長のようになるよう状況把握に努めている。また、子どもの発達や関心に応じて周囲に興味を持てるよう、子どもの発達段階に合わせて子ども一人ひとりが、主体的に遊べる室内環境を構成している。子ども主体の保育の実践では、子どもの発達や関心に応じた環境設定に努めている。月に1度の「めぐりさわデー」では、園庭を利用して1歳、2歳の子どもたちが、クラスの垣根を越えて好きなところで、子どもそれぞれが興味を持った活動が続けられるよう取り組んでいる。

異文化の活動を取り入れお互いを尊重する心が育つように取り組んでいる

子ども同士で遊びを中断される場面などでも、子ども同士の自然な関わりが取れている様子や子ども同士が互いに相手を大切にしている様子が見られており、職員は互いを認め合えるような声がけを心がけている。乳児が求める笑顔と安心感を実感してもらえるよう努め、子ども同士のやり取りを大切に、見守ることの徹底を職員会議で共有し、子どもの気持ちを尊重した保育に努めている。「ふぁんばりん」の年齢に応じた歌、リズム体操などを取り入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との日々のコミュニケーションを通じて、家庭との連携に努めている

保護者と職員で連絡帳や連絡ボードを使用して、情報の共有を図っている。登園時に担当職員は保護者から健康状態を聞きとりながら視診を行い、子どもの状態を把握している。口頭で得られた情報に加え、連絡帳から得られた情報は連絡ボードを使用して職員間で共有し、一日の保育活動にいかしている。降園時には子どもの様子や健康面について、担任以外からもエピソードを伝えることを大切にしている。子どもの小さな成長などの気づきを保護者に伝えたり園全体の様子を共有することなどが、保護者との信頼関係構築につながっている。

子どもの基本的生活習慣が身につくように保護者と連携して援助している

子ども個々の発達に応じて食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣の大切さが、身につくように援助している。排泄などは個人差が大きいため、連絡帳を活用して家庭での状況や保護者の意向を把握し、家庭との連携を密にして信頼関係を築き、園での子どもの様子も伝えて、子どもの発達に合った援助を行っている。文化の違いによる食事マナーなどは、保育士が援助しながら、自分でできることは自分でやるように、発達に応じた援助を心がけている。保護者には、こうした子どもたちの様子や取り組みをクラスだよりからも伝えている。

子どもの体調に合わせ個別に睡眠や休息をとりいれている

午睡の時間はそれぞれの子どもの体調や個々の生活ペースに合わせ、さらに連絡帳などから家庭での生活リズムを考慮することを心がけ、心地よく休息が取れるよう配慮している。寝られない子どもも無理に寝かしつけたりせず、休息がとれるよう体を横たえて絵本を読んだりするなど、静かに過ごせるよう環境作りに努めている。また、休息時間については決められた一定の時間はあるが、子どもの様子によって臨機応変に対応している。年齢に合わせた呼吸の状態チェックを行い、安全な午睡時間の環境の配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に活動できるよる環境設定に取り組んでいる

子どもたちが自主的に活動しやすいように、子どもが遊び込める空間を作るなど、室内環境設定に取り組んでいる。子どもが周囲に関心、興味が持てるよう、子どもの自由な発想で楽しめるよう援助している。さらに職員は、子どもの年齢と発達を見極め、子どもへの向き合い方、声のかけ方、寄り添い方など大切にしている。「ふぁんばりん」では、子どもの発達や興味を踏まえ、言葉遊びや絵本の読み聞かせを一緒に楽しむ時間としている。子どもが自ら言葉に対する感覚を養え、表現活動を見つけ、主体的な遊びが展開される機会となっている。

子どもの言葉によるやりとりから主体的な活動を楽しめるよう努めている

乳児の主体性の芽生えには、環境を安定することが必要と考えている。0歳児には、まだ自分では好きなものを見つけることが出来ないため、子どもと一緒に遊んでみて、一人ひとりの好きなものを見つける環境づくりに取り組んでいる。子どもたちの集団生活の中の様子から、子ども同士の会話を大切にして、やり取りを見守りながら継続して出来るような活動内容を子どもの発達に合わせて提供できるように努めている。

自然に触れることができるように取り組んでいる

戸外活動に取り組み、子どもの興味や生活の幅を広げている。0歳児は、コロナ対策により園庭で外気浴を行っている。1歳児は自分たちの行きたいところ、2歳児は子ども一人ひとりの発達状態を見るために近隣の同じ公園に通うこともある。季節を感じられるなど目的に沿った公園までの散歩や、戸外活動の中で発達に応じて交通ルールを守ることの大切さ、新しい発見を楽しみ、発達や興味に応じて制作活動につなげられるように援助している。一方で、保護者に向けて子どもたちの様子を写真などを掲示して伝えることに努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となり季節に合わせた行事に取り組んでいる

行事は保護者に園の生活を知ってもらい、一緒に楽しんでもらう機会だと考えている。行事ありきでなく、生活ありきとして子どもたちの行事に取り組んでいる。実施にあたり、日常の子どもの活動の様子など、行事ごとに職員間でプロセスを大事に捉え、話し合いながら決めている。乳児クラスとして、「みんなで楽しみ協力し合いやり遂げる」という行事の目標と共に「体験する」ことも加えられている。例年では、夏祭り、運動会、七夕、クリスマス会等を実施している。また、保護者と共に雰囲気を楽しむ参観形式で7月には粘土遊びを実施している。

保護者の理解と協力を得られるように取り組んでいる

行事については、日々の活動から子どもたちの興味や関心を汲み取り、無理のない範囲で取り組めるように援助している。保護者へは、年度初めに年間行事予定として保育参観、運動会を伝えている。さらに、園だより、クラスだより、連絡帳から子どもを通して園の様子を度々伝えたり、園の様子をドキュメンテーションや写真など各クラスで作成して掲示している。こうした日頃からの家族とのコミュニケーションから、子どもたちの思いや取り組みの様子を通して、行事に向ける保護者の理解や協力を得ることができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもも無理なく過ごせるような環境設定を行っている

長時間保育の時間は合同保育となり、子どもたちが無理なく長時間保育の中で、ゆったりと過ごせるように環境に配慮して取り組んでいる。長時間保育中は年齢に配慮して安全に過ごすことに留意し、子どもが自分で好きな遊びを選び、それぞれが好きな玩具を選んで遊びに集中できるように工夫している。ゴロゴロする子どもが増えるので、一人ひとりのペースで休息がとれるように、許す限りくつろげるスペースの用意に努めている。担当職員も子どもが休息がとれるような保育環境に工夫をして、子ども一人ひとりに合わせた寄り添い方に努めている。

保護者に子どものその日の様子を伝える仕組みが整えられている

子ども一人ひとりの生活リズムを把握して状況に応じて対応し、保育時間が長い子どもが安心して無理なく過ごせるように配慮している。日中からの継続的な保育ができるように配慮しており、子どもの人数や様子を見ながら遊びを提案したり、玩具を出すようにも努めている。保護者が迎えに来た時は、担任からの引き継ぎ事項から日中の様子を把握したうえで、延長保育時の様子を直接口頭で伝えている。体調などで気になることがある場合は、連絡ボードに様子を記載して、翌日の早番は保護者から夜間の子どもの様子などを聞くこととしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しむことができるよう工夫している

子どもの発達や個々の状態を把握して、その子どもに合った食の提供を行っている。献立は、様々な食材で季節感のある内容に努め、乳児クラスでも楽しめる食育活動、クッキング、栽培活動などを取り入れている。栄養士は毎日、昼食やおやつ時に子ども達に声かけしながら巡回を実施している。食事の様子や摂取量、子どもたちの好き嫌いを残量チェックにより把握して形状などの改善に取り組み、摂取できるようになった成果が見られている。また、子どもたちの歯や身体の成長に準じた献立になるよう食材の硬さや大きさについて配慮している。

子どもの状況に応じた安全な食事提供に努めている

食物アレルギーなど、子どもの状況に応じた安全な食事提供に努めている。食物アレルギーや体調不良時に配慮して安心して食事ができるように努めている。アレルギー食の食事については、保護者の同意書などの書類やチェック表を用いて、通常食とは区別して別の色違いの食器、トレーで提供している。毎日、昼礼にて翌日の除去食の確認のミーティングを実施して全職員が把握して取り組んでいる。配膳時には細心の注意を払い栄養士、園長、担任によるトリプルチェック、マニュアルに沿って配膳前に栄養士立会いのもと確認、捺印している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康や安全面に保護者や医師との連携に努めている

食物アレルギーなど医療的なケアや配慮が必要な場合は、保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、それに応じた対応に努めている。看護師の保健指導では、声かけを中心に、手洗いの大切さを伝えており、トイレや外出から戻った時や食事の前には、手洗いが習慣となるよう日頃から指導をしている。また、身の回りの危険について年令に応じた言葉で伝えている。子どもの毎月の身体・体重測定や年2回の内科健診・歯科健診や毎月実施される乳児健診を実施し、保護者に結果を知らせ担任と情報を共有している。

子どものケガや病気を予防できるように取り組んでいる

子どもの健康については、日々子どもの健康管理を行っている。体調不良時には、検温、顔色などの視診を実施して保護者に連絡、状況を説明して迎えが必要な時は依頼している。現在は医療ケア時は在園していないが、医療的なケアや配慮が必要な場合は、看護師は保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、それに応じた対応にあたっている。職員全員に向け、年1回アレルギー食について、AEDの場所の確認、意識確認までを実施している。また、救急時の連絡方法ではシュミレーション指導を実施している。

園内で感染症が発生した場合には掲示して注意喚起を促している

乳幼児突然死症候群(SIDS)については午睡時には、0歳児は5分ごと、1~2歳児は10分ごとに、部屋が暗くならない配慮をしながら、子どもの睡眠時の呼吸状態の確認を実施している。日常の手洗い、うがいの励行はもちろん、園内で感染症が発生した場合には、病名と予防策を記載したお知らせを掲示して保護者に注意喚起を促している。実際にインフルエンザ等の感染症が発生した場合には、掲示・連絡帳・口頭で保護者へのお知らせ、こまめな手洗いうがいを促し、園内の衛生管理、室内の換気などにも留意して、感染症予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子どもの状況に応じた支援ができるように配慮している

それぞれの保護者の状況に応じて、安心して園に子どもを預けてもらう関係性を築いていくことを課題に、就労支援や子育て支援に取り組んでいる。保護者の就労状況や家庭状況などに応じて延長保育を実施しており、スポットでの利用も可能とし急な残業などによる保育時間の変更にも柔軟に対応している。18:30以降の延長保育については事前の申し込みにより補食を提供しており、保護者が安心して就労や子育てができるように支援に努めている。

保護者には必要に応じて個別に対応し、相談しやすい関係構築に努めている

職員間で実施される昼礼等により、朝の送り出し時の保護者の様子が気になったなどの情報は共有し、降園時に職員から保護者に声をかけ様子を聞く等、細やかな対応に努めている。保護者は心配事があれば連絡ノートでやり取りしたり、必要に応じて個人面談をしたりすることもでき、面談は必要に応じて随時可能である。日々の対応の積み重ねにより、家庭で困ったことがあった時はいつでも保護者から相談して貰えるような関係構築に取り組んでいる。

園で実施する保育活動について、保護者と共有するための工夫をしている

コロナ禍の状況により保護者同士および職員と保護者の交流の場は少なくなっている。保育参観については直近2年ほど開催できず、今年度5月開催予定であった保護者会も中止となり、今後の課題と捉えている。新たな取り組みとして「夏祭り」と題して保護者参加型のイベントを人数制限しての入れ替え制で実施し、ほぼ100%の保護者が参加し「楽しかった」と好評であった。保護者参加の行事のほか、園の情報や年齢ごとのねらいを園便りやSNSを更新して知らせる等、保護者との共通認識を得るよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍においても地域の中で様々な人との関わりが持てるように工夫している

地域のスーパーに買い物に出かけるなど、地域の人とふれあう多様な経験ができる機会があった。現在はコロナ禍の状況が続いていることから地域の人との関わりの機会をもつことが難しいが、近隣のお店や園の嘱託医に手紙を作成して渡すなど、地域の中で様々な人との関わりが持てるように努めている。

子どもたちが地域の人と交流したり、地域の人が参加しやすい行事企画に取り組んでいる

コロナ禍のために開催は難しいが、例年では夏祭りに地域の人を招待し交流の機会を持てていた。子どもたちは地域の人が園に来て交流することを楽しみにしていた。新たな取り組みとして、園庭を開放した地域の人との交流の機会として「園庭であそぼう」を企画・実施した。限定5家庭が事前申し込みにより参加が可能であり、砂遊びや玩具作りなどを一緒に楽しむ機会となった。今後も園庭開放を行い、地域の方が参加しやすいイベントの開催に努めている。

地域資源を活用し、地域との関わりをもとに生活の幅を広げたい

コロナ禍以前は、近隣の公園を散歩したり、運動会では近隣の小学校体育館を借りて行い、近隣の畑を活用して芋掘りをしたり地域のスーパーに買い物に出かけるなど、子どもが園以外の場で活動し職員以外の地域の人と関わり楽しめる機会が多くあった。今後はコロナウイルス感染の動向をみながら、地域との関わりを積極的に持てるような行事の企画・実行に向けて取り組んでいきたいと考えているとのことである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書のプライバシーポリシーを説明し、同意を得ている

子ども及び保護者の個人情報取り扱いについて、法人のプライバシー保護の基本事項は重要事項説明書の中に「プライバシーポリシー」として記載されている。個人情報保護に関する法律および関連法令等を遵守し、個人情報の保護に努めることを伝えており、入園時に保護者に説明を行い同意書の提出をお願いしている。また、園のSNSや保護者向けの配布物などの写真の活用についても、使用目的を明記した書面で同意を得ている。子どもの羞恥心に対しては十分に配慮し、排泄や更衣時には仕切られた場所で他者の視線を遮る等の配慮を徹底させている。

子どもの人権や意思に配慮し、人格を尊重した保育を目指している

法人で作成している「スタッフハンドブック」には、法人の理念・方針・保育姿勢等が明示されており、全職員が会社の理念を周知できるようにしている。保育の基本として、子どもへの関わり方(言葉がけ・食事・排泄・衣服着脱など)等の保育の基本動作について記載されている。子どもの人権に配慮し、日常の保育に際して子どもの目線に立ちながら「名前を呼び捨てにしない」「丁寧な言葉遣いをする」等の基本姿勢を職員間で確認し合い、子どもに強制したり感情的に叱ったりするなどの行為が行われないようにしている。

マルトリートメント研修を定期的に行い、全職員が学ぶ機会を設けている

本社ではマルトリートメント研修(子どもへの不適切な対応)を年1回園長向けに行い、その後園長から園内研修がなされ全職員が周知できるようになっている。職員に気になる言動が見られた時は、その都度園長や主任が個別や全体での話し合いの場を設け、指導を行い改善につなげている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育ができるように、個人面談などで個々の家庭の事情を把握し、職員間で共有しながら支援するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事務所業務の標準化として、マニュアルを整備している

法人のマニュアルとして危機管理・保健衛生・給食衛生管理・事故対応・虐待防止などがあり、基本事項の対応や手順などを明確にしている。スタッフハンドブックには就業上の規律など職員としての心得、保育業務の進め方、保健関係やアクシデント時の対応等について記載している。マニュアルは職員がいつでも確認できる場所に常置されているが、職員は疑問などがあると園長や周囲の職員に聞いて解決することが多く、職員自己評価からはマニュアルを活用している機会が少ないように感じ取れる。保育業務に活用できる機会をつくることが望まれる。

マニュアルの見直しの際には職員間の協議内容を確認できる機会を設けることが望まれる

マニュアルや帳票類は本部が年に1回年度末に見直しを行い、改正が必要な場合は会議等で随時提案するようにしている。行政の指導や助言・指摘事項を考慮し、取り入れながらマニュアルの改訂を行っている。ただし職員自己評価では、マニュアルの定期的な点検や見直しについて「わからない」という結果が半数近くあった。マニュアルを改善するために定期的に行っている見直しの際には、現場の職員間での協議・意見内容も反映し活かされることを期待したい。

定期的に保護者アンケートを行い、保護者の意見を業務水準の見直しに反映している

法人では毎年「保護者アンケート」を実施している。園でも保護者にヒアリングを行い、アンケート結果を含めた保護者の意向や要望を受け止め、園の運営やイベントなど職員間で協議してより良いサービス提供ができるように努めている。職員意見として、保護者アンケートの設問を本社で設定しているため、現場目線での設問内容でのアンケートを実施したいとあった。現場の職員との意見のすり合わせが行われ、さらに実りあるアンケート内容となるよう期待したい。