東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人家庭的保育支援協会
事業所名称 チャイルドマインダー平塚荏原
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園の理念 ①子どもの健やかな成長を見守り、生きる力を育む。 ②たくさんの人と関わることで認め合う心を育む。 ③のびのびと自己表現をし、判断力を育む。 ④ご家庭や子どもの個性に合わせた豊かな子育てのサポートを行う。 ⑤保育者としての自己研鑽に努める。 これらを達成するために、園目標と保育方針に繋がり、下記の通りです。 園目標 ①「たくさんあそんで なんでもチャレンジ」 興味・意欲・関心を実践できる環境をつくり、思考力、判断力、表現力の基礎を育むこと。 ②「ちょっとのがまんと やさしいきもち 」 粘り強く仲間と協調して様々なことに取り組む姿勢をもつことで互いを尊重する人間力がストレスに強い耐久性が育まれ、生きる力を身につけることを願いに込めています。 職員は「4つのきょういく(教育)(共育)(協育)(強育)」を掲げ、SPICEとSTEAM教育の実践をしています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人一人が毎日元気に、そして誠実に園児や保護者と向き合い、先生と呼ばれるに相応しい人間に成熟を遂げるように努め、高い志である「4つのしんか(新化)(進可)(深家)(心花)」を目標に保育のスペシャリストとしてチャイルドマインダーを目指します。 この目的を果たすために、 ①園児に成長の場を提供できる環境に努めること。 ②保護者様とコミュニケーションを密にしながら、信頼関係を築くこと。 ③安心して預けていただける安全を約束できること。 ④責任と積極性をもって、お互いに支え合えること。 ⑤明るく、礼儀正しくオープンに仕事を進められること。 ⑥子どもたちが生活する地域社会に貢献できること。 一人では難しい事があるかも知れませんが、それでも職場の仲間と一丸となって力を合わせ、助け合い、チームの力を高め合い、自己研鑽を惜しまず、みんなで豊かになりたいと共感できる人を求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の職員は、社会から高い倫理性と道徳性を求められる職業だと自覚することが必要です。『保護者様から大切なお子様をお預かりしている』と心の底から理解し、穏やかな気持ちで子どもたちと向き合い、人格形成の重要な時期に関わらせていただいていると謙虚な気持ちをもって保育を実践していくことができることを切望します。 それと同時に、専門職としての知識と技術を向上し、誰にでもできる仕事ではないと誇りをもち、子ども・子育て家庭の社会貢献に努め、心の内側に意欲を燃やして、多くの人に喜びをお届けできる『先生と呼ばれるに相応しい人間』へ成熟を遂げるよう誠実なチャイルドマインダーを目指します。 理念を実現するために、NPO法人家庭的保育支援協会に勤務する職員共通の目的として、園児・保護者様にチャイルドマインダー園に通えて良かったと思っていただけるように、長期的な視点で日々和やかに関わりましょう。卒園しても先生に会いに行きたい、困ったら相談できる場が保育園にあると思えるような、温かい支援を行いましょう。 そのためには、休日はリフレッシュをし、メンタルヘルスを自ら心掛け、効率的に働き、みんなでより良い法人にしていきましょう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域との深いつながりを踏まえた日頃の温かくきめ細かな保育に加え、科学と教育に立脚した先進的な取り組みが保護者の好評を得ています

家庭的保育の推進をビジョンに掲げている法人では、園の基本理念の実現に向け、子どもの育ちへの先進的で科学的な支援システムを導入、構築して幼児教育の一層の充実を推進しています。特徴ある取り組みとして、理系とアートを取り込んだ先進的な教育システムや国際的な多文化教育のプログラムを取り入れており、好評を得ています。また、子どもを大切にしてくれる職員に向けた高い評価が挙がっています。
地域への理解と法人の教育的取り組み等が保護者にしっかり受け止めら、賛同の言葉が挙がっており、総合的な満足度は95.7%に達しています。
2 先進的な保育思想に基づいた手厚い人的環境による保育事業(チャイルドマインダーの保育)には、保護者からも厚い信頼が寄せられています

家庭的保育時代の志を忘れずに基準よりも多くの職員を採用し、穏やかな気持ちで子どもや保護者と向き合えるゆとりある環境を整えています。同時に、定期的な講習で先進的な保育思想や家庭的保育ならではの保育対応の共有に努め、安心して預けてもらえる人的環境にも配慮しています。さらに、コロナ禍以前からの徹底した衛生管理やITの活用、近隣商店街や自治会との連携、食農体験をはじめとする多彩な保育活動など、子どもや保護者のことを想う園の積極的な取り組みには保護者からも厚い信頼が寄せられています。
3 保護者と職員に向けた情報発信について、高度な先進的取り組みが法人主導で行なわれており、高い評価を受けています

本園では開園以来、法人の力強い支援による明確できめの細かい先進的な運営体制が構築されています。
保護者に対しては、最新の情報システムの積極的な活用による先進的で業務の効率化と見える化による充実した情報提供が実施されており、気さくな地域風土に育っている保護者からの安定的で高い信頼度を得ています。また、異年齢保育の実施や農業体験などの積極的な運営も好評を得ています。
職員に対しても、組織運営面の職員説明が年度末等の全体会議で情報システムを有効に活用して行われており、賛同の声が上っていました。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期にわたる総合的な組織運営の確立と明示に期待します

法人のバックアップの下、園運営への職員の理解が押し進められていますが、運営方針の一層の職員理解の増進と共感という面で、今後は園を含む法人全体の中・長期の運営方針の確立と明示が求められてきます。
この面で、中長期計画の策定プロジェクトが立ち上げられているので、園の将来像の確立と職員の理解、賛同の強化に期待します。さらに、多面的な社会的・物理的な状況変化に伴う組織の運営・経営危機を未然に防ぐための園運営の将来像をも含めた事業継続計画(BCP)の策定も進めていってほしいと願います。
2 子どもをとりまく地域との連携においては、新たな視点からの取り組みや交流活動の充実などにも期待します

近隣の方とは日々挨拶を交わしたり、行事の際に子ども達にプレゼントの申し出をいただくこともあり、良好な関係が育まれていますが、地域行事や小学校との連携などにおいては、やはり規模の縮小や変更などを余儀なくされる部分も生じています。当面は試行錯誤の取り組みにはなると思いますが、本園の深い想いや得意分野を活かした積極的な姿勢で商店街なども視野に入れた、新たな取り組みや交流活動の充実などが展開されていくことに期待します。
3 開設3年目を過ぎて地域に愛される独自のカラーが構築されていますが、長期的視点に立った職員育成の強化も望まれます

職員育成の面では、創立から3年余りという面もあり、更なる改善を望む声も上がっていました。
職員アンケートで明らかになったように、意思決定の職員説明の強化、職員教育・職員育成の充実、キャリアパスの職員説明の推進などの面で、今後の組織的対応の強化が求められます。一方、法人では委員会を立ち上げて、これらの課題を検討し、改善していくことに着手されています。
職員の能力育成への法人の姿勢は明確なので、職員の理解を得て育成強化をさらに進め、地域に根差した園の魅力の維持に努めてほしいと願います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ ITを積極的に導入、発信することで、利便性の向上と共有意識の充実を図っています

全保護者に毎日メール配信されている「今日のできごと」には、連絡事項や翌日の活動なども添えて一目瞭然で保護者に必要な情報が伝えられ、緊急時の連絡ツールには電話番号や地図も添えて園発信のみとしています。一方で、内容や状況によって紙面とITを使い分けていることも保護者に喜ばれています。
また、全職員にタブレットを配布して情報共有の効率的な環境を整えると共に、高度な情報システムを構築し、保育計画の作成や日々の活動報告、保護者会、行事食や人気メニューの配信、緊急時の連絡ツールなど、様々な場面にITを導入しています。
1 ★ 法人主導による科学的で先進的な取り組みが園の魅力を増進させています

家庭的保育の推進をビジョンに掲げている法人では、園の基本理念の実現に向け、子どもの育ちを支援する先進的で科学的な教育システムを導入して幼児教育の充実を推進しています。
特徴ある取り組みとして、理系とアートを取り込んだ先進的な教育システム(STEAM教育)や国際多文化教育プログラム(SPICE)を取り入れるなど、優れて先進的な幼児教育に力を入れています。また、ユニークで先進的な図書館の活用にも取り組んでおり、こうした、科学的な取り組みへの積極的なチャレンジが本園を含む法人全体の魅力を押し上げているといえます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 大自然ならではの食農体験で子どもの世界や可能性大きく広げています 

 野菜が苦手な子どもが多かったことや残食を減らしたいという思いから食農体験を導入し、園の送迎で毎週数人ずつ里山の畑に行って植え付けや耕し、季節野菜の収穫を体験しています。園からは炊飯器や味噌汁などを持参して、獲れたての野菜をかじり、アスレチックなど里山ならではのダイナミックな遊びも満喫しています。また、みかん狩りなどの親子イベントは交流の場としても活用されています。この栽培や収穫体験を通して特別な思いを感じてくれるようになり、野菜をよく食べるようになったり、園とはまた違う新たな姿(成長)が育まれています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している47世帯56人に対して調査を実施しました。有効回答は45世帯で回収率は95.7%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 95.7%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が30世帯(66.7%)、「満足」が14世帯(31.1%)で「満足」以上の回答は合計44世帯(97.8%)でした。「不満」の回答はありませんでした。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「子どもの発達への寄与」「園内活動の満足度」「子どもの体調変化への対応」「職員の礼節・対応」「わかりやすい保育説明」など、いずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「子ども達にしっかり目を配り、子どもを一番に優先に考えてくれている先生方です。適切なアドバイスも頂け、安心して預けられます」「食育、英語、体操、STEAM、楽器など、教育面でも子ども達にいろいろと体験させて頂いています」などの声が上がっていました。一方、「コロナ過で玄関での子どもの受け渡しの時間が十分に取れないのが残念です」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は43名95.6%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「」「」などがありました。また、「」などの意見もみられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は43名95.6%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は42名93.3%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は40名88.9%でした。「いいえ」の回答が1名2.2%ありました。 自由意見には「毎月行っている食農体験はとても良い体験だと思います」「行事類はなるべく保護者の負担を少なくするよう工夫すべきだと思う」などがありました。また、「もう少し外での体験や行事、自然に触れ合える活動をしてほしいです」などの意見もみられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は38名84.4%でした。「いいえ」の回答が1名2.2%ありました。 自由意見には「急な仕事での時間変更にも柔軟に対応して頂けます。大変ありがたいです」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は40名88.9%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「以前に事故になりそうなことがあったので、子どもの安全確保の面では、常に注意を怠らないようにしていてほしいです」という意見がありました。また、「エントランスの柵を出るとすぐに車道なので、子どもが飛び出さないか、いつもひやひやする」などの意見もみられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は37名82.2%でした。「いいえ」の回答が2名4.4%ありました。 自由意見には「事前にアンケートを取ってもらえます」「コロナの影響があり、まだわかりません」などがありました。また、「今まで行事があまりありません。この1年間行事がなかった」などの意見もみられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は35名77.8%でした。「どちらとも言えない」の回答が6名13.3%、「いいえ」の回答が2名4.4%ありました。 自由意見には「コロナ過で基本的に連絡帳のみの情報交換となっています。コロナが落ち着いたら、お迎え時などにもう少し話す時間が取れるとうれしいです」「コロナ過でゆっくりお話しする機会が持てないのですが、毎日、受け渡し時にはお話しさせてもらっています」などがありました。また、「今はコロナ過なので難しいと思います。機会が失われています」などの意見もみられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は36名80.0%でした。「どちらとも言えない」の回答が8名17.8%ありました。 自由意見には「コロナで保育体験の時にしか部屋の中に入ったことがないのですが、その時に見た感じでは清潔でした」「玄関周りなど外部はきれいです」などがありました。また、「コロナで園舎内に入れず、様子がわかりません。写真しか見ることができません」などの意見もみられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は43名95.6%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「先生方は制服があるので、園外活動の際にも子ども達は見分けやすいと思います」という声がありました。また、「人によっては少し乱れがある。人によっては冷たい物言いの方もいます」などの意見もみられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は45名全員でした。 自由意見には「ちょっとしたことでも状況や対応内容を教えていただけるので安心しています」「子どもの体調不良の時には職員室で横になって診ていただけます。場合によってはタクシーの配車などきめ細かに対応して頂いています」などがありました。また、「一人一人は悪い対応ではないのだが、連携が取れていないので、毎回、経緯を説明する必要があり負担になっている」などの意見もみられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は40名88.9%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「まだそうした体験がありません。園内でのもめごとはないと思います」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は45名全員でした。 自由意見には「子どもからいつも「先生が大好き」と聞き、長期休暇の時は「早く保育園に行きたい」と言っているほどです」「登園時の持ち物の置き場がわからないとぐずっていたわが子ですが、先生が丁寧に教えてくださり、今では不安はなくなったようです」などがありました。また、「先生によって少しムラがあるように感じます」などの意見もみられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は40名88.9%でした。「いいえ」の回答が1名2.2%ありました。 自由意見には「写真が毎日お便りに載るのは、当初、驚いた」という回答がありました。また、「お迎えの時に並んでしまうことがあるが、その時にプライベートなことも聞こえてきてしまう」などの意見もみられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は44名97.8%でした。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「連絡帳に詳細に記入して伝えてくれます」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は41名91.1%でした。「いいえ」の回答が1名2.2%ありました。 自由意見には「兄弟のどちらかが体調不良の時に二人とも休ませるのはやめてほしい。ストレスがたまる」という意見がみられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は30名66.7%でした。「どちらとも言えない」の回答が8名17.8%、「いいえ」の回答が6名13.3%ありました。 自由意見には「説明があったかもしれませんが、記憶がありません」という意見がみられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している方向性について、先進的なシステムを活用して周知されています

園の目指している方向については、職員には年2回の全社会議で代表理事が保育の質を向上すべくオンラインで研修を実施しており、法人の経理報告と方向性も示されています。また、系列園の毎月のリーダー会議でも理念と保育方針が確認、周知されています。
保護者に向けては、運営姿勢や方針をホームページ、会社概要、入園のしおり、重要事項説明書等に明示して新入園児入園説明会で周知しており、また、5月の保護者会で各クラスの年間計画をPCを用いて説明しています。

経営層の役割や責任も上記のシステムを活用して的確に表明されています

経営層の役割や責任については、年度初めの職員会議で目指す職員像とテーマを伝えており、経営者層の役割分担を分掌表で知らせ、口頭と会議議事録で報告しています。さらに、職員会議では園長と副園長が総括を行っています。
経営層は職務分掌表を全職員に配布し、行事係や当番表を事務所に掲示し、確認しています。また、朝夕の挨拶や日中の見回りを通して、安全面や保育面、言葉掛けなどで気になったことを昼礼で職員に伝えています。さらに、代表理事は毎年全職員と面談を行い、記入されたシートを参考にしながら、職員の育成に努めています。

組織の重要な決定事項はオンラインで職員、保護者に幅広く周知されています

運営面での重要な案件については、組織図を基に決定する手順が明文化されており、多くの重要事項は管理者会議で決定されています。理事会や管理者会議での決定事項は職員会議で周知しており、全社会議をオンラインで行い、方向性の確認と一致を図っています。また、全職員にPCを配布してICT環境を整えたことで、効率的な情報共有と事務処理が進んでいます。
保護者には、入園説明会、保護者会、園だより等を通じて計画や経緯を説明しており、コロナ禍にあっても、オンラインで保護者会や面談が行なわれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者、職員、地域の動向やニーズは逐次把握し、運営に反映させています

保護者からは各行事の終了後にアンケートを記入してもらっており、行事係が検討し、計画に反映させています。また、日頃から連絡帳やメール等で感想を得ています。
職員からの運営に関する意向把握や配属等は年に2回行われる自己評価シートやキャリアアップ面談で汲み取っています。
地域ニーズに関しては、区主催の園長会議や保育推進事業の研修会等から把握されており、町会会議に参加し、地域の方々が参加できる「おもちゃの広場」などからもニーズを把握しています。

中・長期のビジョンと計画については委員会を立ち上げ研究、検討が行なわれています

園の開設から3年が経過し、今年度に法人全体で中・長期計画の策定を検討する委員会が立ち上げられています。
多方面の年間計画が策定されており、今後は中・長期計画を踏まえて見直しを行い、年間計画をブラッシュアップしていくよう、委員会で方向づけられていますので、法人全体の将来像を踏まえた着実な長期計画の策定と運営強化に期待します。

法人主導で業務のシステム化が進められており、職員への意識の定着も進められています

法人の指導により業務推進システムの高次化が進められており、様々な情報の管理と活用が進められていて、さらに、抜けの無いように振り返りの徹底も視野に入れられています。
職員は全員がPCを活用し(一部にはPCの苦手な職員も見られるようですが)仕事の効率化が強力に進められていて、書類等のペーパーレス化も浸透しています。経営層は、職員の新園(設立3年目)意識からの脱却も視野に入れた組織人としての意識向上を目指して意識の強化に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理の周知徹底と利用者の権利擁護に組織的に対処しています

職員全員に保育所保育指針や業務マニュアルを配布しており、守秘義務契約を全職員と交わしています。定期的に勉強会を行っており、職員はセルフチェックシートも使用して振り返りが行なわれています。
保護者には苦情解決制度と第三者委員についてを入園のしおりに明記して、入園説明会で解説しています。アンケートでは第三者委員制度の保護者の認知度が高くなかったので、更なる周知が望まれます。

最新の情報伝達技術を駆使して情報を発信し、透明性を高めています

保護者に対して、事業の透明性を高めるため、全クラスに毎日の保育を写真入りでメール配信しています。また、調理部からはブログやインスタグラムで行事食や人気メニューの作り方等を配信するなど、最新の情報伝達技術を活用して情報を発信しており、各種おたよりでも報告しています。さらに、通常時には小学生、中学生、高校生の職場体験を実施するなど、外部の受け入れも積極的に行なわれています。

コロナ禍にあっても、地域の福祉ニーズの把握と対応の面で地域貢献に取り組んでいます

庶民的な地域社会との気さくな関係が築かれている本園では、子ども達の商店街等とのふれあいが盛んで、日頃からの気さくな交流が継続して行われています。園ではコロナ禍にあっても次世代育成や体験保育を実施してクラスに入ってもらうなど、地域とのつながりを大切にしており、新型コロナウイルス感染症が収束した際には子育てセミナーや相談会等を行う予定があります。
地域社会に向けては、ホームページの一層の充実による情報発信にも期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対応の面では、先進的なシステムを整え、マネジメントに取り組んでいます

事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など、リスクに対しては日頃から様々な対策が講じられています。看護師による保健指導、侵入者への警察と連携した訓練、年2回の散歩コースと公園の安全確認、職員全員の普通救急講習の受講、災害マニュアルに基づく保護者への災害ダイヤル訓練の実施など、万全な体制づくりと予防訓練が実践されています。
災害や深刻な事故等への備えに加え、コロナ環境など、園運営面のリスクも総括した事業継続計画(BCP)の策定は課題になっていましたので、今後の取り組み強化が望まれます。

情報管理の面でも綿密なシステムを構築し、適切な対応が行なわれています

園で扱っている個人情報については、保護者には重要事項説明書に明示して新入園説明会等で説明し、子ども達の写真撮影についても同意書を交わしています。また、職員には毎年3月に新入園児を受け入れるタイミングで確認を行っています。
園内情報の漏洩を防止するため、児童票や健康管理ファイルなどの個人情報は事務所の鍵付き書庫に保管し、PCによる子どもの情報管理面ではファイルサーバーにもアクセス制限が設定されています。このようにリスクマネジメントに対する職員意識の保持に組織ぐるみで努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の質の安定確保とレベルアップに向けた人材育成システムの強化に期待します

職員の総合的な育成計画の作成とローリングの面では、個人目標を設定し、職位表を作成して、上級職員のマネジメント研修への参加などの勉強会が実施されています。一方、キャリアパスの職員理解や職員育成の成果の職員理解と満足度の面では、今年度の職員アンケートで課題として上がっていました。
法人では現在人材育成計画を検討作成中ですので、総合的な支援と管理のシステムの構築による職員の安定定着の強化に期待します。

職員の意欲向上へのサポート面ではシステムを整え対応を図っています

園では働き方改革を進めており、自己評価シートと管理者評価シートを参考に昇級審査を行っていて、年2回の全社会議内で「優秀社員賞」で表彰しています。また、毎年秋に全職員と園長、代表理事がそれぞれ別日に面談を行い、次年度の異動や担任希望等の調査を行って職員の要望を把握・検討しています。さらに、毎週のクラスミーティング実施時には園長及び副園長が参加し、職員からの意見や考えを把握できるようにしています。

組織力を発揮、強化できるよう仕組みを整えていますので一層の促進に期待します

職員の日頃の気づきや工夫のアイデア等を生かすため、クラス会議、管理者会議、職員会議、給食会議、看護師会議等、毎月会議を開催して、様々な意見交換が行なわれています。
園内研修の報告書はクラウド上にアップされており、全職員が閲覧できるように工夫されています。また、内容によっては全社会議で発表するケースもあります。
コロナ発生以前には様々なクラブ活動等が行なわれていましたので、将来が期待できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:「食への興味がない」「野菜を嫌がる」という声がある中、野菜を育て収穫し、興味を持ち、調理することで食べ物を大切にする気持ちや感謝する気持ちを育み、自ら進んで食べようとする気持ちになって欲しいと考えている。
Plan:様々な体験で五感を豊かにし、心身を成長させるため、興味を持って参加できるよう工夫し、4・5歳児は園でもプランター栽培を同時に行うことで、育ち方や大きさの違いを観察比較して自然の中で育つ有機栽培と都心の中で育つ環境を学ぶことができた。
Do:自然栽培農家の貴重な畑を借り、4・5歳児クラスは全員が毎月行けるよう小グループで引率者と一緒に畑を耕し、種(苗)を植え、雑草を取り、収穫し、食べるまでを1年通して行った。
Check:子どもたちが興味を持ち参加し、通常は大人しく目立たない子が、畑に行くと生き生きと作業している姿があった。収穫した野菜をその場で食べて本来の野菜の味を知り、野菜が好きになった子が増えた。子どもたちが伸び伸び走り回り、泥だらけになる経験は貴重と感じ、保護者からも東京では出来ない体験と感謝の声が多かった。
Action:さらに新しい畑も借りており、親子食農体験の機会を増やしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
食をベースとした子ども達の潜在的な興味や感性を引き出す魅力的な園外活動として、都会育ちの子ども達に農業体験を味わってもらうことで、普段の園内活動では得られない、貴重で楽しい体験が継続して行なわれています。
子ども達は園から遠く離れた自然豊かな環境の中、保護者(希望者)も一緒に参加して、農業体験を味わっています。その中で、子どもも親も数々の新しい体験を得て、独自の能力を開眼させた園児もいるそうです。
都会では困難な新鮮な自然体験が親子の感性を目覚めさせた貴重な体験への賛同の声が保護者アンケートにも上がっていました。
法人のフレキシブルで積極的な姿勢が保育の幅を一層広げている優れた取り組みといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:開園から間もない園であり、幼児クラスの人数がようやく揃い、実践的活動を行えるようになったので、保育の質を向上を目指した。
Plan:質の向上のために、子どもたちの成長と発達について総合的な助けとなるカリキュラム構成(SPICE) を導入した。また、色・光、重い・軽い、浮く・沈む、固まる・溶ける等から知的発達の助けとなる数学・科学・技術の基本的概念(STEAM教育)を保育計画に盛り込んだ。
Do:体制として、経営層で、SPICEの要素を基に、STEAM教育の導入を決定し、大型園の幼児クラスでカリキュラム会議を行い、具体的な内容を取り決めた。経営層で職員配置の会議を行い、全社会議で職員配置の発表後からひと月程度で行った。英語、合奏、STEAM、食農の年間計画を立て、4~6月まで、評価反省会議を行い、内容と方向性を確認した。
Check:今期からの試みのため、前年度との比較はない。
Action:英語、合奏、STEAM、食農の評価反省を年2回、進め方や目標達成を議論し、代表や園長からアドバイスを受けながらより良い実効性のある計画を進めていく。PDCAの視点でプロジェクトを上手く動かす考え方を再確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園を含む法人では、子どもの育ちへの科学的な支援システムを構築して、保育の高次化を推し進めています。
・理系とアートを取り込んだ先進的な教育(STEAM教育)を実践しています。
・国際多文化教育プログラム(SPICE)を取り入れた幼児教育に力を入れています。
・英語、合奏、STEAM、食農を年間計画を立てて実施し、今年度評価反省を行っています。
こうした、科学的で多彩な先進性のある取り組みの推進が、子ども達の育ちにどのように影響を与えていくのかの検証が現在進められており、先進的な着眼点と強力な実行力のある法人のバックアップがありますので、こうした先進的な取り組みが園の資質と魅力をさらに高め、地域に愛される園に育っていくことが想像されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットで保育の特色をわかりやすく説明し、行政とも連携して広く紹介しています

当園は、先進的な保育思想に基づき手厚い人的環境を整える「家庭的保育(チャイルドマインダー)」を基盤として、社会・身体・知性・思考の伝達・感情という5つの要素を育む国際多文化教育プログラム(SPICE)や、その発達を促す理系とアートをとりこんだ先進的な教育手法(STEAM教育)を実践する保育園です。そのしくみをイメージしやすいようにイラストで表現したリーフレットは区の入園相談窓口にも設置されており、法人独自のホームページを開設するほか、都や区にも情報を提供することで、利用希望者などに広く伝えています。

見学者には、活動の様子を見てもらいながら保育の特色を詳しく説明しています

感染拡大防止の観点から見学は1日につき1家庭に限定していますが、夫婦での参加や子どもを連れての参加などには快く対応しています。見学者には可能であれば保育体験を勧め、活動を見てもらいながら園で力を入れている保育の特色や食農体験などを丁寧に紹介しており、外国籍の保護者にも英語を話せる職員などの協力を得て対応しています。さらに、見学後にも疑問が生じた場合や育児に関する相談などがあった場合には、いつでも問い合わせしてもらえるように声をかけています。見学者や保育体験者のアンケートを園対応の参考にしています。

妊婦も参加できる保育体験や、おもちゃ広場に参加することで園の雰囲気を体感できます

出産前の不安を軽減したり子育てや園選びの参考としてもらえるように、出産を迎える保護者(祖父母も可能)や親子での保育体験を実施しています。散歩や昼食などの体験を通して園の雰囲気や保育の様子、生活の流れなどを体感してもらい、離乳食の試食にも対応しています。
また、玩具コーディネーターの資格を持つ職員のスキルを活かした「おもちゃ広場」を開催しており、木製玩具の紹介や絵本・ブロックなどの様々な遊びが用意されていて、親子で実際に遊んでみることで興味や関心の広がりや遊び方の発見につながることに期待が寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の親子保育体験やしおりの説明で、園の保育に対する理解を深めています

入園前には親子での保育体験を実施し、園生活を体験してもらうことで保護者の不安を軽減すると共に園の保育を理解し、安心して預けてもらえるように配慮しています。また、入園が決まった際には、入園説明会で重要事項説明書や入園のしおりに基づいた説明を丁寧に行ない、同意書を得ています。
入園のしおりには、デイリープログラムや園からのお願い事項などの他、食事や睡眠の大切さや年齢に沿った発達、あそびの目安、病気になった時の対応など、乳幼児期の子育てに関する詳しい情報も綴られており、子どもを想う園の姿勢が理解できます。

保育者とのスキンシップや家庭的な対応で安心感を育み、園生活をスタートさせています

入園前の面談で家庭での様子や生活リズム、健診・予防接種の状況などを把握し、一人ひとりに沿った支援が行なえるように体制を整えています。また、初めての母子分離や環境の変化を考慮し、保護者と子ども自身の為にも慣らし保育が重要であることを伝え、保護者の復職時期なども含めて可能な範囲で、短時間から保育を開始しています。さらに、担当保育士とのスキンシップを通して信頼関係を深めていけるようにシフトを組み、泣いてしまった時には戸外に出て気分転換を図るなど、家庭で過ごすような接し方を心がけて安心感を育んでいます。

卒園後も子どもや保護者の身近な存在として相談してもらえる関係づくりに努めています

近隣に住む職員が多いことから、街で出会い、気軽に声をかけあえる関係を大切にしています。
「卒園しても先生に会いに行きたい」「不安や悩みを感じた時に相談できる場が保育園にある」と思ってもらえるように、小中学生の保育所体験への参加を呼びかけて、再び園を訪れるきっかけを作っています。卒園児が保育士側の立場を経験することで自分が大切にされていたことに気付き、身近な場所として利用してもらえることを願っています。
保護者に対しても継続的に育児相談に対応しており、卒園児からは年賀状も届いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況を保護者と共有し、保護者の意向の把握にも努めています

入園時の書類や面談で把握した情報と併せて、保育指導概要記録の発達の目安を指標とした心身の発達状況を定期的に確認しています。また、身体測定や健康診断の結果は成長記録カードにまとめ、必要に応じてカウプ指数を計算したり、予防接種の状況を保護者に記入してもらいながら子どもの成長を共有しています。
個々の連絡帳には園長も目を通すようにして保護者の思いを把握し、年間で予定している面談以外にも希望する家庭にはその都度実施しています。入園時の提出書類に変更が生じた場合には、保護者自身に赤字で修正してもらっています。

職員間で子どもの姿を共有し、多面的な視点で保育計画を立案しています

法人の全社会議や、独自のテキストを使用した集中講座(年2回、3日間)などで法人の保育理念を共有し、保育指針に基づいた全体的な計画、年間・月間指導計画を策定しています。
乳児クラスや発達面において配慮が必要な子どもには個人別指導計画を作成しており、担任以外の客観的な意見や専門家から見た今後の課題なども反映しながら長期的な観点で子どもの発達を支援しています。また、音楽や科学実験などの年間計画には月毎のテーマを設け、活動を意識的に広げていけるように配慮しています。

IT環境や申し送りの体制を整えて保育内容を共有しています

当園では、職員それぞれにIT環境を整えて、各種保育計画を共有しています。同時に紙ベースの利点にも着目し、全体的な計画や年間の指導計画は園内にも掲示したり、保育に必要な情報は非常勤職員とも共有しながら対応しています。
保育計画の内容に関してはクラスミーティングなどで話し合いの場を設け、子ども達の姿と照らし合わせたり、取り入れたい活動なども含めてカリキュラムの見直しや評価反省などを行なっています。また、個々に関する日々の変化や出来事は昼礼にて共有し、記録や申し送りの体制を整えて対応しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿や保護者の想いを受け止め、個々の発達を促す環境づくりに配慮しています

個々の連絡帳や日々のコミュニケーションを深めることで週末の過ごし方や生活リズム、食事の状況などを把握すると共に、個人面談で家庭の子育て方針や子ども理解におけるポイントなどを理解し、一人ひとりの発達や心情に寄り添った保育環境を整えています。
室内には月齢や発達を考慮した玩具や工作資材などを揃えており、子どもが選択できる場面や知的好奇心から発する言葉も大切に考え、活動を広げられるように工夫しています。また、メダカの飼育やきのこの栽培などを行ない、変化や成長に興味を持てるようにも配慮しています。

生活空間の利用や意図的な活動で異年齢との自然な関わりを深めています

子どもは2クラスずつ同じフロアで過ごしており、朝夕の集まりや表現活動などを通して異年齢との自然な関わりを深めています。また、年度の後半には意識的に交流活動を取り入れることで他者への配慮や社会性などを育み、卒園する子どもや保護者が安心して就学できるように、園長や職員は地域の親睦会や小学校との連絡会議にも参加しています。
小学校でタブレットが提供されている環境に少しづつでも慣れておけるように、デジタルカメラで撮影した写真を活用して「かるた」を作ったりパソコンにふれる機会を意識的に取り入れています(ICT教育)。

先進的な保育思想の知識と専門性を活かして、きめ細やかな保育を実践しています

当園では、家庭的であたたかい保育を行なう為に国の基準よりも多くの職員を採用しています。子ども同士のトラブルに関しても、その子なりの表現方法や心情を理解し、寄り添うことで情緒の安定を図り、日々の状況を共有し、環境を整えながら対応しています。
配慮の必要な子どもには、専門家のアドバイスを参考にしながら、加配職員のサポートの下で他の子どもと同じ活動に参加することで関わりを深めていけるように配慮しており、さらに視覚を通して感覚的に理解できるように、イラストや大きな文字で手順などを掲示しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの成長を多面的に伝えられるように配慮し、活動報告は全クラスに配信しています

登園時には前日からの申し送りや連絡帳の情報なども踏まえて個々の表情や体調、迎え時間などを保護者に確認しています。
乳児クラスの連絡帳は園の記録としても活用できる複写式になっており、毎日持参しています。返信する内容は主活動の内容に偏らないように曜日ごとに健康や食事などのテーマを設け、子どもの成長を多面的に伝えられるように配慮しています。幼児クラスには必要な時に使用できる連絡ノートが用意されており、その日の活動写真にコメントや連絡事項を添えた「今日のできごと」を全保護者にメール配信しています。

基本的生活習慣に対する共通理解を深め、保護者と連携して習慣につなげています

子どもたちは毎月の誕生会やイベントの日に行なわれる看護師からの保健指導のほか、2クラスずつ同じフロアで過ごしていることで、日々の生活を通して身の回りの生活習慣を学び合う関係が育まれています。
基本的生活習慣に関しては、保護者との連携も大事な要素であると考えており、入園のしおりには生活リズムの大切さや月齢に応じた発達の目安なども綴って園と家庭で協力して取り組むべき課題について話をしています。また、日々の睡眠や食事について支援が必要だと判断した場合には、適宜相談にのったりアドバイスをしています。

休息の大切さを保護者にも伝え、年齢に応じた休息環境を整えています

保育園は、子どもにとって魅力的で楽しい場であると同時に周囲の子どもから常に刺激を受ける環境でもあるという観点から、特に0歳児などの乳児クラスにはしっかりと睡眠をとれるような環境を整えています。
心身ともに成長した5歳児に関しては、就学を見据えて秋の運動会後から30分の仮眠をとり、個々の状況に応じて必要であれば引き続き十分な休息をとれるように配慮し、年度末に向けて午睡なしで過ごせるように調整しています。昼寝の必要がなくなった子ども達は制作などで静かに過ごしたり、遠めの公園に散歩に行ったりもしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発想を大切に育み、様々な体験で子どもの視野を広めています

職員は、可動式のパーテーションや本物さながらの手作り冷蔵庫などを用意して、子どもが自分達だけの特別な空間を楽しんだりイメージを広げられるように工夫しています。
園では「なんでもチャレンジ」を保育目標に掲げ、子ども達の発案で誕生日のお祝いに商店街に花を買いに行ったり、バーベキューをやりたいという声に応えて畑にホットプレートを持参したりしています。また、様々な体験で子どもの視野を広められるように、食農体験・体操教室・科学実験など、理系とアートをとりこんだ先進的な教育手法(STEAM)を保育に取り入れています。

各分野から様々な興味を広げていけるように意識的に保育を進めています

言葉や物などへの興味を深め、豊かな感性を育めるように、乳児向け、幼児向けの絵本を取り揃えて希望者に貸し出しており、系列園との連携でより多くの絵本を提供できるように工夫しています。また、様々な素材を用いた個性豊かな作品で保育室を飾っています。さらに、歌や合奏にも各月のテーマを反映させ、挨拶や数・身体の名称など、様々な分野への興味が広がるように工夫しています。
当園に在籍する職員の語学力を活かした英語や中国語での歌遊びは子ども達の視野を広めるほか、外国籍の子どもの自尊心を高める機会にもつながっています。

園の環境や里山での食育体験を通して豊かな感性や身体機能を育んでいます

人工芝の敷かれた屋上では、夏期のプールや水遊びを楽しみ、目の前の公園を制作後の空き時間や気分転換などに活用しています。また、毎月参加している食農体験では、里山の大自然を肌で感じることができ、アスレチックや遊歩道、走り回ったり追いかけっこをしたり、食育活動に限らず青空の下で五感を育み、存分に身体を動かせる貴重な機会にもつながっています。
様々な活動の中で保育者はあたたかみのある保育を心がけ、相手に対する思いやりの言葉や関わりで自分も周りも気持ちよく過ごせるという成功体験を積んでほしいと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
科学実験を通して様々な変化に対する興味や創造的な思考力、知的好奇心を育んでいます

当園では、家庭的保育と併せて先進的な教育手法も保育に取り入れており、「色の変わるゼリー」や「溶けないアイス」など、子ども達が興味をもちやすいテーマを通して、色や光・重い・軽い・浮く・沈む・固まる・溶けるなどの変化を体験できる「サイエンススイーツ・キッチン」を毎月実施しています。数学や科学の基礎を積み上げる活動ですが、本園ではその体験によって「どうなるんだろう」「不思議」と感じる感性やその活動を通して社会性の発達やコミュニケーション能力の発達、創造的な思考力、好奇心などを育むことを大切に考えています。

行事の達成感につながる、子ども達主体の創造過程を大切に考えています

行事を計画する際には、子ども達の協同性や言葉による伝えあいを育めるように配慮し、行事の達成感を子ども達の心にしっかりと刻めるように、思い思いに表現しながら共有する場を設けています。個々の興味や発信を実現につなげる過程を大切に考えており、子ども達で話し合う機会を多く持ち、考える力を育みながら行事につなげています。
季節行事の他にも、昨年度は園全体で「紙」をテーマに設定し、紙の音を楽しんだり、ちぎってみたり、ちぎった紙から紙を再生する体験など、年齢や発達を考慮した様々な取り組みが実施されています。

行事への取り組みを積極的に保護者に紹介し食農体験では親子イベントも実施しています

保護者には、年間行事予定を配布して保護者会で説明し、行事前にはさらに詳細な内容を配布しています。行事に取り組む子ども達の様子は日々の活動報告で配信し、子ども達のみで実施する園内行事に関しては、動画を撮影して保護者会などで披露していましたが、コロナ禍においてはその動画を個別配信して紹介しています。
4・5歳児が参加している食農活動においては、保護者も参加できる親子イベントも実施しており(希望制)、里山の大自然の雄大さを肌で感じながら、みかん狩りや味噌づくりなどを通して子ども達と一緒に活動を体験しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの心身状況を理解してゆとりある保育環境を整え子どもの気持ちを満たしています

法人では家庭的で温かく、きめ細やかな保育を行なう為に、国が定める保育士基準よりも多くの職員を採用しており、ゆとりある保育士配置によって穏やかな気持ちで子どもと向き合い、個人差や個性に配慮し、ゆったりと関わることができる環境を整えています。
個々の子どもが必要な休息を十分にとれるように配慮し、保育時間が長くなってくると心身共に疲れが出やすく甘えやトラブルが多くなることなどもしっかりと理解しながら保育環境を整えています。さらに、多彩な活動で日々の生活を豊かにし、心を満たせるようにも配慮しています。

合同保育の時間帯には、一日の疲れや心情にも配慮して対応しています

異年齢交流を行なう合同保育の時間帯は、絵本や折り紙などの静的な遊びを用意したり、0歳児や月齢の低い子どもがいる場合には、心身の状態に留意し、必要であれば夕寝の時間をとれるように調整しています。また、乳児クラスは複数担任のどちらかが夕方にも残れるようにシフトを調整し、異年齢との時間帯でも安心して過ごせるように配慮しています。さらに、クラスを移動する際には、それまで子どもが楽しんでいた遊びを継続してできるように環境を整え、子どものやりたいことが叶えられるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
厳選した食材や献立の工夫などでクオリティの高い食事を提供しています

「食べることは元気の源」として食材や調味料も吟味し、出汁やカレーのルーなども手作りのものを使用しています。また、新しいアイディアを取り入れやすいように献立は交代で立案しており、七夕ゼリーやクリスマスケーキのデコレーションなど、行事にちなんだ工夫も取り入れています。さらに、汁物を温かいまま鍋から配膳し、おかわりを自分でよそう試みでも食への意欲を育んでいます。
感染拡大防止の観点から黙食にも配慮していますが、散歩中に見つけた花を飾ったり音楽をかけることで少しでも楽しい食事環境となるように配慮しています。

一人ひとりの発達や体質に応じたきめ細やかな配慮が行なわれています

調理員は毎日の申し送りにも参加して各クラスの喫食状況を把握しています。食物アレルギーのある子どもには個別の面談を行なって調理・担任・看護師・保護者の四者で情報を共有し、対応マニュアルに基づいて色違いのトレーで配膳したり、前日からの確認を重ねて慎重に対応しています。また、米粉を使用したり、内容を工夫することで食育活動にも参加できるように配慮しています。さらに、0歳児では、給食で提供される食材を離乳期の段階ごとに記載した一覧表を作成し、提供前に家庭で試してもらうようにしています。

栄養士・調理員・保育士の連携の下で子どもの五感を育む食育活動を導入しています

野菜が苦手な子が多かったことや残食を減らしたいという思いから、食農体験やキノコ栽培など、子どもの様子に即した食育活動を導入し、その栽培や収穫体験を通して野菜に対する特別な思いを育んでいます。
田植えで収穫した新米は土鍋で炊き、しいたけは屋上でバーベキューを行なうなど、五感を通じてその美味しさを広げており、また、食材に触れたり匂いを感じたり、月見団子やクッキーの型抜き、配合を変えた3種類のうどん作り、クッキングは同じ内容を数回実施することなどで、子どもたちの興味や関心に加えて意欲や自信にもつなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に対する意識を日常の生活場面に関連付けて子ども達に伝えています

コロナ禍以前から、乳児にも使用可能なアルコール製剤(食品原料)を日々の生活に導入していた為、子ども達にもその習慣が浸透しています。また、幼児クラスの子ども達は家庭から水筒を持参し、水分補給への意識を高めています。さらに、専任講師による体操指導で身体を動かすことの楽しさを育み、看護師による保健指導、戸外活動の際には横断歩道の渡り方や年齢に応じた交通ルールも伝えています。職員は、子どもの視線を体験できる機器を装着した歩行体験を通して、子どもの目線から見た危険箇所や注意事項を再確認し、指導に反映させています。

看護師を2名配置して病変の早期発見に気を配り、主治医との連携の下で対応しています

園に2名配置されている看護師は業務を交代で行ない、1名は保育に入って子ども達の日頃の健康状態を把握しておくことで早期発見に努め、職員に対しても嘔吐処理や初期処置、時期的な配慮事項などの情報を提供して緊急時の体制を整えています。さらに、職員は、感染症のガイドラインを熟読して日々の保育にあたっています。
医療的ケアが必要なケースでは入園面談で主治医との連携を深め、園で行なうケアの内容を詳しく把握しています。また、連携の経緯を特別支援年間計画に反映し、ねらいをもって日々の保育を実践するように配慮しています。

子どもの健康を見守る為の配慮事項や発達のめやすなどを入園のしおりに添えています

入園のしおりには、集団保育の注意点と衛生管理、家庭での生活リズムを整えて免疫性を高めていけるように、子どもの発達に関する資料や感染症対策ガイドラインを添えて保護者の意識を高めています。また、園内に限らず、区内や都内でも感染症が流行している際には、症状や予防法などの情報を玄関に掲示し、時期的に流行しやすい感染症などは保健だよりからも発信しています。
SIDS対策として全年齢で午睡チェックを実施していますが、0歳児クラスにはベビーセンサーも導入し、目視と合わせて子どもの睡眠状況を見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員は先進的な保育思想を学び子どもや保護者、両者にとって最善の方法を考えています

各家庭の事情や思いに共感し、保護者の悩みや心情を察して対応できるよう、連絡帳には園長も目を通しており、担任や看護師との個人面談(育児相談)を定期的に行なっています。また、コロナ禍においても担任と週に1度は玄関対応で会えるように保育体制を調整し、「今日のできごと」を全保護者に配信して保育の様子を伝えています。
コロナ禍において消毒液の入手が難しい状況となった際には、園で以前から導入していた食品原料のアルコール製剤を保護者にも販売し、玩具やスリッパの除菌機も導入して対策を強化しています。

子どもを見守る園の取り組みを積極的に発信しています

子どもの発達段階を保護者に理解してもらった上で共に支援していけるように、入園のしおりには、園の利用に関する重要事項以外にも食事や遊び・生活の面から子どもの成長や発達を支援する情報が添付されています。
掲示されているお散歩マップには、→AEDや公衆電話の設置場所や交通事故多発場所、ヒヤリハット発生場所などの危険箇所も記入されており、新たな公園を選定する際には、行き違いのないように各公園までの経路なども決めています。また、保育室には近隣の医療機関を掲示し、緊急時にも迅速に対応できる体制を整えています。

園の保育に参加・体験してもらう機会を作り、子育てに関する理解を深めています

保育園の一日の流れや保育の様子を知り、子育てのヒントにもなるように、入園の準備期間中には親子保育体験を勧めています。
入園後には玩具や遊び方を紹介する「おもちゃの広場」や子育て環境に対する共通理解を深める講演会を実施しており、幼児クラスに導入されている体操講師からは、筋力や体幹を鍛える基礎運動やストレッチなどを紹介するベーシックカリキュラムが年齢毎に配布されています。さらに、4・5歳児が参加している食農体験においては、みかん狩りやピザづくりなど、保護者も参加できる食農イベントも実施されています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
食農体験や近隣の商店街との関わりを深め、子ども達の視野を広げています

食農体験を行なっている里山では、山や馬を間近で見たり、広大な自然の中で走り回ったりする豊かな経験を重ね、アドバイザーの方にお礼の手紙を書いたり、持参した味噌汁をプレゼントする微笑ましい関係性も育まれています。
近隣の商店街には野菜や花を買いに行き、ハロウィンの際にはお菓子を配ってもらったり、コロナ禍以前にはお祭りにも参加していました。また、区の防災体験館では自分の身を守る知識を教わり、パラリンピック開催時には区から視覚・聴覚・肢体不自由の疑似体験ができる装具を借りて、障がい者への理解を深めています。

地域の自治会との深いつながりで子ども達を共に見守る体制が育まれています

地域の自治会との連携が図られていることで行事や掃除、朝の受け入れ対応などへの協力体制が築かれており、日頃から子ども達を見守ってもらっています。また、「秋のお楽しみ会」の際には近隣の方からプレゼントの申し出をいただく温かい関係も育まれています。
地域の子育て家庭に参加を呼び掛けるイベントを企画し、子育てセミナーのほか「おもちゃ広場」などで園児の関わりを広げています。小学生の保育士体験終了後にはメッセージを添えた保育士証(中高生にはメダル)を贈り、子ども達と遊んでもらった感謝の気持ちを伝えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を守るしくみを整え、活動場面においても慎重に対応しています 

子どもに関する情報の取扱いは重要事項説明書に明示して入園時に説明し、子ども達が映る写真には必ず同意書を得て対応しています。また、職員には、入職時に秘密保持誓約書に署名押印してもらい、個人情報を口外しないように努めています。
保育の場面においても、屋上で水遊びなどをする際には住宅街であることを考慮し、タープやテント、遮光カーテンなどを設置して外部の視線に配慮しています。また、「今日のできごと」などで保育活動の記録や保護者への活動報告に写真を活用していますが、肌の露出が多い写真は撮影しないように配慮しています。

手厚い人的環境を整える先進的な保育思想を共有する研修体制を整えています 

当園では、子どもの尊厳を守り、保護者の価値観を尊重する姿勢を最初に学ぶことで保育者自身の価値観を押し付けず、子育ての相談者として寄り添う姿勢を持てるように入社時に研修を行なっています。保護者から大切な子どもをお預かりしていると心の底から理解して穏やかな気持ちで子ども達と向き合い、人格形成の重要な時期に関わらせて頂いていると謙虚な気持ちを持って保育を実践できるよう、定期的な研修体制も整えています。こうして、子ども理解に留まることなく、子どもの成育環境を理解するように配慮されています。 

 

 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化と高次化に向けた高度なシステムの構築が進められています

園では職員全員に業務マニュアルを配布しており、TODO一覧表を作成して仕事全般に取りこぼしがないよう工夫しています。職員は毎日の早遅当番表を活用し、衛生管理、安全管理表を使って毎月チェック表に記載、管理しています。また、新人が当番の仕事を覚えるまでは、先輩が1ヶ月間程、教えながら覚えられるようにチューター制度を導入し、シフト調整が行われています。
このように、法人の指導の下、園の業務のシステム化の面では優れて高度な取り組みが実践されていて、職員の能力向上が図られています。

業務の振り返りのシステムも高度なIT環境を整えた効率の高い運営が行われています

業務運営に関する職員からの意見等はクラス会議や職員会議に議題として挙げられ、検討後、反映されて職員の負担軽減を考慮しながら、指導計画や保育計画が策定され、管理者会議を中心に毎年、見直し・検討が行われています。
法人では全園の業務推進のためのIT化を積極的に進めており、職員全員が効率よく共有して効率の高い業務運営が進められています。