東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 足立北綾瀬雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”。3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、自らの状況だけでなく他社の状況についても慮り、気遣える人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「足立北綾瀬雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆輝いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その輝きは絶えてしまう。その輝く姿を見せてもらおう。そして、その輝く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも輝き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの「やりたい」を大切に。様々な事にチャレンジする保育を目指し、コロナ禍でも縮小や工夫を行い開催した行事への取り組み

入園進級を祝う会をスタートに、健康を願う子どもの日、オーブンで皿を陶芸、保護者に感謝を伝える家族の日、短冊に願いを込める七夕会、サマーフェスタは秋の縁日ごっこに変更、運動会は「キラネス」、降園時に親子でかけっこや牛乳パックブロック積みに挑戦、表彰式で振り返っている。自前の衣装でファッションショーのハロウィン、手作りランタンを園庭に飾り付け、キラリ神社にキラリ君をお祀り、健康を祈る等良い思い出に繋げている。子どもの無限の可能性を引き出し、挑戦する機会を行事を通して伝える保育のための行事は良質、高く評価したい。
2 子ども一人ひとりの発達は年月齢に合わせチェック、習得を確認し課題を保育に反映、遅延項目は継続的に確認して達成を見極める取り組み

一人ひとりの成長の状況を尊重し、年月齢毎の生活、健康、言葉、運動、環境、人間関係等の発達チェックを行って状況を把握、3歳未満児は毎月、3歳以上児は四半期毎に発達経過を纏めている。発達チェックで抽出された課題やその改善に向けた取り組みはケース会議で複数の保育士が意見を交わし、適切な遊びや関わり方等を考慮して指導計画を見直し、その発達に働きかけている。△印のついた遅延項目は記録し、進級時にはチェック表シートを追加、必要な活動の提供や関わりの継続に繋いでいる。到達迄を丁寧に見極める取り組みは良質、高く評価したい。
3 「子どもの最善の利益は何か」を考え、保育実践に結びつけるため、昼礼を活かし、謙虚や奉仕について検討、職員の質の向上への取り組み

本年度、職員の入れ替わりがあり、「子どもの最善の利益は何か」を考え、保育実践に結びつけるため、職員の意識改革に取り組んでいる。昼礼の時間を活かし、園児や各家庭への対応の中での課題を日々共有して話し合い、仲間・チームとして働く中で何が大切か、人任せにしない、謙虚や奉仕の精神を園長が語りかけ、全員で考える機会を経て、保護者や家庭環境に課題を抱える子どもへの対応が変化、いかなる時も笑顔で迎え入れ、送り出す姿勢、意識の維持のために仲間同士で声をかけ合う姿など、職員の質の向上への取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念や保育実践の柱である各計画は入園のしおり、園だより等で保護者に周知、更なる共有の工夫で園と家庭との連携を強化する取り組み

園の保育理念や方針、保育の目標や実践は全体的な計画、年・月・週・個別計画に示し保育を提供している。入園案内に全体的な計画を掲載、各計画のポイントを入園前面談や保護者会、園だより等で伝え、個別計画は登降園時の対話、個人面談で保護者と共有しているが、コロナ禍では5分間対応も時間短縮、保育士の負担増でクラス便りも休止等各計画の細部や個別計画を保護者に伝える機会も減少。園の細やかな優れた実践の全容が保護者に伝わらないのは残念、掲示や配布等開示の工夫で内容を園と保護者が共有、健全な育ちへの更なる連携強化を期待したい。
2 「感染させない、感染しない」子どもや職員の健康を目指した、様々な経験、体験、対策は園の財産、未来に活かす有意義な取り組み

開園以来、法人や系列園の協力により、地域情報や特性を活かし、優れた保育に取り組み、足立北綾瀬園らしさ作りに取り組んでいる。約2年コロナ禍にあり、休園も経験、日々の保育活動や年間行事、戸外、園外活動等様々な取り組みに制限を受け、更に職員の衛生管理、保護者対応、感染予防対策の徹底等困難な保育活動に取り組んでいる。未曽有の危機を切り抜け、子どもの安全を最優先に取り組んだ経験は最高の宝と考えられる。園長以下個々の職員が体験、取り組んだ対策を埋もれさせることなく、記録に残し、未来に繋げる取り組みに期待を寄せたい。
3 長引くコロナ禍で孤立しがちな地域の未就園児親子への子育て相談や地域の児童福祉施設としての社会資源となる取り組み

開園3年目を迎え、長引くコロナ禍でも感染症対策を講じた保護者も参加できる工夫した取り組みで、保育の様子や子どもの育ちを保護者に伝え、共に子育てを楽しいものと感じられるような支援が行われている。保護者の就労状況や家庭環境など背景も様々で幅広い支援を必要としている家庭も多い地域である事が伺える。秋の縁日などの口コミで見学者もあり、保育へのニーズも大きく孤立しがちな地域の未就園児親子への相談やリモートなどを使った配信など保育の専門施設としての取り組みを行い園が地域の社会資源としての役割を果たすことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの最善の利益を考える保育実践への取り組み

保護者の方々の働くスタイルや精神的不安定さなども見られる家庭が多くある年であり、昼近くの登園、連絡は無しということが多く見られた。また「お腹すいた」と言いながら登園する姿もある。そのような状況が日常化することで、クラス全体や園全体のリズムに影響を及ぼすこともある。このようなケースが多いと、職員の心情的にも肉体的にも負担が大きくなったため、「子ども達の責任ではない、この子達の最善の利益は」ということを考えて取り組んできている。いかなる時間でも笑顔で迎え入れ送り出すように努めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ コロナ禍の中でもできることを考え、工夫しての保育への取り組み

様々な保護者参加型の行事が制限せざるを得ない状況において、最善を尽くし、できる内容を試行錯誤しながら取り組んだ。 サマーフェスタは延期して秋の縁日に、運動会は親子で記録に挑戦「キラネス」にと、お迎えの時間を利用し、日々の時間を変更する必要なく親子でわずかな時間でも楽しめるよう、子ども達が笑顔になれるようにを第一に考えて行ってきている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子ども達の声に耳を傾け、心の声を聴き寄り添い、安心な園生活への取り組み

寒さが厳しくなってきても半ズボンや薄い素材の衣類を身に着けていたり、爪が伸びすぎていたり、「朝からお腹が痛かったけどママにも言ったけどお休みできなかった」と泣いたり、「足が痛いのにママには言えない」「ママが嫌いと言った」など様々な言葉を通してきて訴えてきたりする姿が少なくない。そのため、その都度受け留めながら、母子間の信頼関係なども崩れないような言葉がけやスキンシップを行ったり、保護者に対しても都度様子を伺ったりするよう働きかけてきている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは55名。その全員の保護者48世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 60.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が8名、「満足」が14名で、合わせて回答者の76%になっています。自由意見では、「安心して預けられる園には日々感謝しています。」「子どもが毎日園での様子を楽しそうに話してくれます。今までできなかったこともいつの間にか出来るようになっていたりします。いつも本当にありがとうございます。」「わんぱくで落ち着きが無く手のかかる子どもの気持ちに寄り添い、温かく成長を見守ってくださっている園の先生方に、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。」「コロナ禍で大変な中、先生方は様々な工夫をして子どもたちを楽しませてくれていて、感謝しています。安心して子どもを預けられる園だなと思います。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、90%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、90%になっています。自由意見では、「家ではなかなかできない遊びが出来てとても楽しんでいます。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、90%になっています。自由意見では、「月ごとにいろいろなテーマを考えてくれて、保護者も献立を見るのが楽しい。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が19名で、66%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が22名で、76%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が18名で、62%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が14名で、48%になっています。自由意見では、「コロナ禍で保護者参加の行事が少なかったが、迎え時のミニ運動会は久しぶりに楽しむことが出来た。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、76%になっています。自由意見では、「何かあった際は、迎え時に話す時間がある。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、72%になっています。自由意見では、「中には全く入れないのでわからない。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、83%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、79%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が18名で、62%になっています。自由意見では、「ダメなことは駄目ときちんと本人に言ってくれるので、とてもありがたいです。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、86%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、79%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、79%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が17名で、59%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が16名で、55%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの最善を考え、心の声に寄り添い、個性をのびのび発揮できる自由な保育園

法人理念「輝く大人が輝く子どもを育てる」を表明、園スローガン「自分物語のはじまり~今日を大切に生き、未来を輝かせよう~」を掲げ、豊かな経験や体験を通して自由で個性をのびのび発揮できる保育を目指している。職員も常に「子どもの最善」を考え、子ども達の心の声に寄り添う保育の実践に取り組んでおり、保護者アンケートでも感謝の言葉も多く評価が高い。職員へは法人方針等を日々昼礼で園長が解説し、理解に向けた働きかけを行なっている。保護者へは、入園案内に明示し入園時に説明、たより、ホームページ等を通じて年度方針を伝えている。

組織的な会議を通じて方針を伝へ、職員の心身の充実に配慮しながら園をリードしている

全国に姉妹園を運営する法人本部では、リーダー施設長の会議や全園通達会議、地域毎の施設長会議を毎月開催、組織的な会議を通じて方針を伝え、法人と園との意思疎通を図っている。園長は本部との園の橋渡し役として、職員へ法人方針の意味を一つひとつ丁寧に解説して理解を促し、一丸となって取り組めるようリードしている。職員の心身の充実はより良い保育の大切な要素と考え、ワークライフバランスやプライベートへの配慮、保育に楽しみを見出していける仕事の進め方、子どもや保護者、仲間との関わり等の悩みに応え、指導、方向性を示している。

全園の課題はリーダー施設長会議で、園では昼礼で継続的検討、課題解決にあたっている

全園で取り組むべき重要事項や課題は、全園から選出された6名のリーダー施設長と本社職員による毎月の会議で検討、決定されている。決定事項は毎月の全園通達会議で伝えられるほか、必要に応じて文書を配布、園では昼礼で、園長が経緯を含めて職員に伝えている。園内での検討事項は、昼礼の時間を使い、職員個々の意見を尊重しながら、日々継続的な話し合いを重ね、決定している。検討内容や決定事項は、昼礼ノートに記録して伝え、周知を図っている。保護者へは文書の作成、配布、玄関への提示を行い、重要な事項は直接、降園時に口頭で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
取り巻く環境ニーズを収集し、年度末に課題を分析抽出、新年度に活かしている

保護者の意向を年度末の保護者アンケート、連絡帳等から、職員の意向は新入職員アンケートや本部・園長の面談等から把握している。地域福祉や業界状況は、区の私立園長会、グループ園長会、幼保小連携会議に出席、本部職員が日本子ども育成協議会に参加し、本社と園で相互に情報を共有、最新の保育内容や行政、業界の動向を収集し、運営方針の参考としている。経営状況は園の報告等から本部で把握、園と協働して検討改善を図っている。収集した情報は月1回のリーダー施設長会議、園では3月の職員会議で検討、年度末に課題を分析抽出している。

法人理念に基づき、社会ニーズや課題を捉えた中・長期計画、年度計画を策定している

法人では理念・方針に基づき、3年、5年で中・長期計画を策定、待機児童解消等、社会ニーズを受け増園や選ばれる保育園として質の向上、専門施設として社会貢献等を目指している。短期では、キャリアパスの策定や管理者育成など人材育成に力を入れた計画を策定している。園では法人計画に基づき、本社担当者と園長が連携して職員個別の数年後の職位等、キャリアパスを見通した育成計画や個別研修計画を立てている。年度の事業計画は、実務を交えた園内研修計画、防災や指導・行事・食育・保健計画を策定、計画を鑑み本部で予算編成を行なっている。

計画は報告書や自己評価、昼礼等会議で状況を把握、見直しを図りながら推進している

法人として計画推進状況の把握は、研修、行事、自己評価等、各園からの毎月のフォーマットによる報告書を共有して把握している。リーダー施設長会議や栄養士等の各専門会議で検討、見直しを図っている。園では、業務の進捗は、日報、終業報告等で計画の状況を把握、昼礼で日々状況を確認、行事等の実施後も会議で振り返り、職員で意見交換をし、都度、見直しを図りながら計画を推進している。職員個別の育成状況は、年2回の自己評価チェックリストに基づき園長が面談を行い、課題と目標の取り組みと進捗を話し合い目標管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての教育は繰り返し意識づけ、研修などを通して法令遵守を図っている

社会人としての倫理や保育者としての使命と責任についてマニュアルに定め、児童憲章、全国保育士倫理綱領等について、入職時に研修を実施、リーダー施設長会議にて確認、保育実務の中では仕事中のモラルについて全体にも個人にも直接指導するなど、繰り返し学習の機会を持ち、実務を通して意識づけている。法人ではPマークを取得し、個人情報保護関連規程を常備、職員へは定期的にPマーク研修を実施、園運営にあたり労働基準法など守るべき法令を遵守している。

保護者のご意見には速やかに直接回答、虐待防止に努め、子どもの安心を守っている

入園案内に苦情解決制度を明示、玄関掲示し、入園時に説明、周知している。保護者からのご意見は、連絡帳等で受け、職員が相談を受けた場合にも即答せず園長に報告、降園時等に直接園長が口頭で対応を伝え、迅速な回答を行なっている。虐待防止への対策として、虐待防止マニュアルに基づき対応、園内で虐待防止研修の実施、折に触れて園長から具体的な接し方等について伝え、職員の気になる言動は、職員同士で声を掛け合い、アドバイスも行なっている。虐待の疑われる場合は、児童虐待防止法に則り、速やかに子ども家庭支援センター等へ通告している。

地域と連携して育ちサポート支援、地域家庭への育児相談などの地域貢献への取り組み

園の活動状況は会社パンフレットやホームページ、行政報告にて開示、事業の透明性を担保している。実習生は1名受け入れ、ボランティアは随時受け入れ態勢を整えている。私立園長会幼保小連絡会等にも参加、育ちサポートへの申し送りなど地域と協働している。AEDの地域開放、コロナ前は区のゴミゼロ運動参加等、地域の社会貢献活動も実施している。見学者の育児相談に応じおり、新型コロナ感染症等の社会情勢を見極め、地域の子育て相談や園庭開放を積極的に行なって行きたいとしており、今後の専門施設としての地域貢献の取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)や規定・各種マニュアルに則った具体策で、リスクに備えている

本年度、本部で事業継続計画(BCP)を策定、リスク管理コンプライアンス規定と安全・災害マニュアルを整備、園ではマニュアルに則した対策を実施、リスクに備えている。今年特にコロナ感染症対策を優先、本部からのルール等通達に合わせ、園では消毒や検温、換気、密回避等の具体的対策を進めている。設備面では空気清浄機の設置に加え、コロナ感染症発生に備え、休日夜間に関係なく本部と連携、行政への報告、連携、保護者通知等の対応手順を整えている。これらの対策に合わせ看護マニュアルを見直す等、時宜に応じ未然防止対策を行なっている。

子どもと共に訓練で意識づけ、事例等への未然防止対策で、子どもの安全を守る取り組み

子どもの安全を最優先に位置付け、事故防止マニュアルも整備、地域で報告の多い戸外見失い事例には、戸外活動への対応を園で検討、戸外活動名簿を作成し毎回職員と確認、チェックポイントで写真撮影を実施している。不審者侵入訓練では警察も来園して訓練、避難訓練では地震等のシチュエーションを想定して園庭避難、子どもたちへはダンゴムシのポーズ、水害に備え垂直避難訓練など、子どもたちも訓練に参加し、災害に備えている。確認した手順を議事録等に記載し周知、今後は園独自のBCPとして纏める等リスクへのさらなる取り組みに期待したい。

Pマークを取得、規定に基づいた管理と研修等で意識を高め情報漏洩防止に努めている

法人でPマークを取得、個人情報保護方針、個人情報保護管理規定を制定している。職員へは入職時に誓約署名、就業規則に定め、Pマーク研修や定期テストで個人情報保護を徹底している。ボランティア、実習生へも契約書を交わし、保護者から入園時に写真掲載等の同意書を得て、動画掲載時も再確認、限定公開としている。個別情報は個別ファイリングでいつでも活用できるよう整理し、個人情報は施錠庫に保管、園長が管理している。データは本社の情報システムでも管理、園で個別にアクセス権を指定、USBの使用禁止等、適切に情報管理を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が適性な職員の確保・配置をサポート、安定した保育提供に努めている

人材確保は、法人の保育士人材支援サービス事業、友達紹介制度等で求人、見学・面接を園で行い、一般常識や生活習慣アンケート等を通して、向上心をもって主体的に取り組める人物を採用、本人のスキルや希望を踏まえ適材適所へ配置している。法人では、障害者雇用も積極的に実施している。本年度、園で職員異動等があったが、本社が適性な職員の確保をサポート、園では職場の人員変化に伴い、職員の気持ちに寄り添い、安定した保育提供に努めている。採用後は、自己評価や本年度制定したキャリアパスを全体会議で提示し、個別目標に沿い育成している。

キャリアアップや資格取得支援制度、「子どもの最善の利益」への取り組み

職員の育成は、本年度キャリアアップ制度を設け、園で多数の職員がキャリアアップ研修に参加、個別の育成を図っている。毎月、虐待や足立ガイドラインについて園内研修を実施、外部研修の研修レポートは全園クラウドで共有、園内研修での発表機会でも共有をしている。法人で栄養士に向け保育士資格取得支援プログラムを実施、園でも受講している。コロナ禍での試行錯誤や家庭環境に配慮して「子どもの最善の利益」を考え、子どもへの接し方を実践通して学び、職員の成長を促している。新人教育は中堅職員とペアで行い、園長がフォローを行っている。

自由な園風で自ら考え行動する責任を伝え仲間と働く意識を改革、意欲向上に繋げている

職員の意欲向上に向け、本部と園長で連携し処遇改善に努めている。職員の主体性を活かす自由な園風で、園長はチームとして働くことを話し合い、意識せずに見過ごす事へ気づき、自分がやらなくてはという意識改革に取り組み、自ら考え行動する責任を伝えている。意見が言える環境を目指し、いつでも相談や連絡がつくようSNSを活用、ホウレンソウの徹底を図りコミュニケーションを高めている。コロナ禍で迎え時のミニ運動会など職員の意見も積極的に採用実施、意欲を高めている。姉妹園との交流保育で気づきを得る等、組織力の向上にも繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では社訓「謙虚・素直・奉仕」について、毎年ひとつづつ言葉の大切さ、意味を意識して理解していく取り組みを実施しており、本年度は「謙虚」についてを取り組み課題として掲げている。背景として、様々な家庭環境や個性が強い子ども達との関わりがまし、「子どもの最善を考える」ことに取り組んでおり、本年度の職員の入替りやコロナ禍で日々の業務も大変さから、仲間として、チームとして働く上で何が大切なのかを考え、共通理解が必要と感じ、設定している。園児や各家庭への対応の中で何かが起こるたびに全体で話し合い、周知し、共通の理解のもとで共通の対応ができるようにした。スマホに夢中でお母さんが見てくれない、駄々をこねてバギーに乗らない等の場面で、感情を優先し言動に現れる職員が見られた場合にも、職員の気持ちを受け止めながら、その都度声をかけ、「謙虚」という言葉の意味について話し合いを繰り返してきた。結果としてそのような言動に至りそうになった場合でも、互いに言葉をかけることで「そうだった」と振り返ることができるようになり、安定した対応に繋げることができた。次年度は「奉仕」について取り組んでいきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
社訓「謙虚・素直・奉仕」の意図を理解し具体的行動に繋げる取り組みとして、目標の設定は適切であった。昼礼等での話し合いの場を活用、毎日の当降園時の親子の様子や子どもの言葉から課題を捉え、個々の子どもへの対応を全員で共有、話し合いを重ねている。その中で園長は都度、対応場面に即した「謙虚」や「奉仕」の意味について伝え、理解を促してきた。合わせて、「仲間」や「チーム」で取り組む意義についても考え、全員で取り組む姿勢を意識づけている。結果の検証は、職員の言動変化となるが、互いに仲間の様子を気にとめ、言動や気持ちを察して声を掛け合うことが達成できており、チームとしての意識の高まりも得ることができている。「謙虚」や「奉仕」の意味への理解が深まることで、通例をそのまま実施するのではなく、自分だったらどうするか、少しづつ自ら考え行動に結びつける姿勢も伺えるなど、二次的な成果もあがっている。職員がいつでも笑顔で子どもの気持ちに寄り添い、対応を考え実施していくことで、子どもも落ち着いた園生活を送り、登園が楽しくなることに繋がっている。次年度は「奉仕」への理解を中心に取り組みを継続するとしており、プロセスは適切に実施されていた 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」の達成のため、保育士自身が楽しみ、輝くために何をすべきかをテーマとして取り組んだ。職員自身のマイナス思考や苦手な仕事への取り組み遅延等によって、業務に遅れが生じる場面も多々見られることから、その解消に向けての取り組みが必要であったことを背景としている。具体的取り組みとして、本年度コロナ禍の対策が必要であったことも合わせ、「行事」に焦点をあて、「コロナ禍でもできること」について会議などでアイデアを出すことから始めた。アイデアに詰まる職員が多かったため、考える方向性を提示、会議でのブレーンストーミングや期限を切って提出を求めたり、試行錯誤しながら取り組んでいる。「やらされている」意識ではアイデアひとつでも出ない、他人任せになってしまい、自ら行動する姿勢や気づいても行動に移さないという結果となったが、テーマの範囲を限定して、親子競技「キラネス」(迎え時のミニ運動会)の種目に限定したところ、牛乳パックを細く切った種目など具体的に上がり、アイデアを実施、自らが考えたという自信に繋がっている。次年度も具体性を持ってステップアップを図っていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念の実現のために、輝くために何をすべきかをテーマに取り上げたことは、職員の意欲向上に繋げる目標として適切であった。「行事」に対するアイデアを職員それぞれに出してもらい、採用実施することで自信や意欲に繋げようとするねらいは適切であったが、実行の段階では「アイデアがあがってこない」という状況に陥り、試行錯誤を重ねている。この間、見直し、実施が繰り返されており、プロセスとしては適切であった。結果として、具体性をさらに深めた問いかけでアイデアの創出に至っている。アイデアを取り入れ、実施したことで、ねらいである「自信」や「意欲」向上へは一歩前進している。「やらされている」意識や「他人任せ」の意識の改革へも並行して取り組む必要があり、今後に期待したい。また、次年度に向けて、具体性を持ってスタートしたいとしており、職員も楽しみを見出し輝ける大人であるための取り組みを継続して、意欲向上に繋げていくことを期待する。目標設定、取り組み、結果、振り返り、今後の計画について実施しており、PDCAを適切に実施していた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保護者が知りたいと思う内容や入園の検討に役立つ情報をホームページ等で発信している

「自分物語のはじまり」今日を大切に生き、未来を輝かせようという園のスローガンを前面にホームページ等を活用して園の情報を発信している。園の概要や特色、園長インタビューで保育への思いや姿勢、園での一日や一年は時系列に子どもの姿を掲載、食育の取り組み等園が大切にしている事等を広範に網羅している。特に多い質問への回答、問い合わせフォーム、入園案内や法人他園にもリンクさせて、利用希望者等が知りたいと思う情報の適確な提供に努めている。写真やイラスト、優しい色彩や簡潔な表現等を工夫、親しみ易さと理解し易さに配慮している。

行政への定期報告や地域関係機関との情報共有等を通し、地域に保育情報を発信している

行政とは月1回の定期報告や随時の問い合わせに対応、課題を抱えた家庭についての相談等での連携、更に、コロナ禍ではズーム開催だが、私立保育園園長会にも出席、行政や他園、地域の取り組み、子どもを取り巻く状況等を共有、各園の取り組みにも学び、園の状況や空き情報等を報告している。それらは行政のホームページ等に反映され、区の認可保育所一覧等への概要掲載等と合わせ利用希望者等に情報発信されている。更に、年3回開催の幼保小連携会議等にも参加、家庭支援センター等とも連携、子育て相談等にも細やかに応じ、園の存在感を示している。

見学は出来る限り希望で受け入れ、園の保育を説明、質問や個別の事情にも対応している

見学は電話やメール、ホームページで受付け園長が対応、必要に応じ外国語資料や翻訳機も活用、コロナ禍前は午後のおやつの時間頃をお勧めし、園内見学して頂いていたが、コロナ禍では感染対策で子どもの少ない土曜日、1時間1組に限定しつつ、都合が合わない方には柔軟に対応させて頂いた。園庭で行事や活動、園生活の様子が伝わる写真貼付のスケッチブックと入園案内で保育の内容や特徴的な取り組み等を説明、見学は2階を案内、1時間をかけ質問や悩みに充分耳を傾け、急ぐ入園等は他施策や関係機関紹介等で個別の事情にも配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本ルール等は事前面談で説明して同意を頂き、子どもの様子等を伺い記録している

内定時に必要書類と面談日調整の文書を郵送、事前面談には園長、担任、看護師、栄養士等が同席、入園案内(重要事項説明書)を用い、保育方針や基本的なルールを説明、駐輪、駐車の注意点もお伝えし、慣れ保育の期間等保護者の心配にも応え、理解の上で同意の署名と押印を頂いている。児童票A~Fを参考に子どもや家庭の状況を把握、就労予定や利用時間、園への期待や保護者の子育て観等も伺って記録し保育に反映している。朝食摂取や起床から就寝等の生活時間等を園の流れに少しづつ合わせ、入園に備えて頂くように保護者に協力をお願いしている。

子どもの状況を把握、慣れ保育や細やかな関わりで新しいスタートの安心を支援している

生活習慣や健康状態、性格等を把握し初日を迎えている。保護者に慣れ保育の重要性を説明し就労事情にも配慮しつつ実施、コロナ禍前の初日親子同伴は現在は中止し、初日2時間から昼食迄、午睡迄と段階を踏み、食べられる、眠れる、感情が表出できる等を目安に2週間から1カ月程度で完了。馴染みのタオル等の持参、抱っこやおんぶ等で充分向かい合い子どもの心に寄り添っている。保護者には「大丈夫ですよ」と抱っこ等で受け入れ、降園時は「お疲れ様、ご機嫌で過ごしましたよ」等と出迎え、連絡帳等の特記で様子を報告、家庭保育を支援している。

お別れ会や卒園式等で子どもにエールを送り、継続した関わりでその成長を見守っている

転居等の途中退園では纏めた制作物、メッセージや写真等を贈りクラス毎にお別れ会、保護者に発達や保育経過等で成長の様子の詳細を伝え安心して次の生活になじめるように配慮している。コロナ禍での卒園は午前中に子どもたちで卒園を祝福する会を実施、動画配信とDVD配布、保護者とはお迎え時に卒業証書授与、子どもから保護者に感謝の言葉、子どもが描いた絵が表紙のアルバム等を贈り門出を祝福した。今年度の開催方法は終息状況を見極め中。退園後は兄弟児のお迎え同行、小学校の行事参観に職員が出向く等で継続して子どもの成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況等は児童票等で把握し記録、ニーズを抽出し計画に反映している

子どもの心身や生活の状況は出生から入園迄の様子を「児童票A~F」で確認、「発達記録」「健康診断記録」で成長・発達の推移を把握している。児童票は変更時の除加筆や年度末の確認で常に最新情報に対応している。「一日の様子シート」に日々の子どもの様子を記録、保護者の意向や要望等は登降園時や個人面談で把握し、面談結果は個人面談表に記録、日々の観察結果とあわせニーズを抽出し計画に反映し必要な働きかけ等保育実践に繋いでいる。子どもの気がかりな様子や課題は職員会議、対応を急ぐ場合には昼礼等で意見交換し指導計画を見直している。

全体的な計画を基に各計画を立案し保育実践、入園案内やたよりで保護者と共有している

各園の状況を法人園長会で共有し、養護・教育の領域の詳細を定めた全体的な計画を策定、それを基に年間指導計画、月案、週案、3歳未満児の個別計画を担任が作成、必要に応じケース会議で複数保育士の意見も反映、実施後は評価と振り返りを行い次の計画に繋ぎ、園長は子どもの個別の発達等子ども目線になっているかを助言。保護者には入園案内、4月の保護者会、園だよりで内容をお知らせ、個別計画は個人面談や5分間対応でニーズ、成果、課題を共有。発達記録は乳児は毎月、幼児は四半期で纏め、発達チェックは継続的に確認し、達成を見極めている。

子どもの情報はデータ管理、日々の様子はシートに記録、昼礼等で職員間で共有している

子どもの情報はシステム上の園児台帳と保管した児童票で管理、計画等はシステム上で常に確認可能で表現や取り組みを互いに参考にしている。子どもの発達は発達記録、子どもの様子や保護者からの情報等はクラス毎の「一日の様子シート」に集約し共有している。保護者からの伝言や特筆すべき事項は記録して確実に共有する等伝達漏れ防止策を徹底している。昼礼でクラスの動きや子どもの状況等を共有、職員申し送りノートで遅番等にも周知、毎月の職員会議で課題等を全体で検討、支援が必要な子どもや保護者の関わり等はケース会議で検討・共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な姿を把握、子どもの関心や興味を喚起して主体性を育む環境の提供に努めている

出生から入園迄の健康や発達、家庭環境等は児童票、入園後は登降園時の対話や連絡帳、発達記録や職員の観察等で子どもの姿や推移を把握している。遊歩道散歩等で咲く花や爽やかな風、落ち葉、凍った水等で季節の移り変わりを知り、川に住む亀に触発され、金魚を飼い飼育方法を学ぶ等に繋がっている。ゴミ収集車の動きや回収等の手際良い作業等を興味深く観察、節句や虫歯予防デイ等は歌や絵本で謂れや意味を学び、初詣や俳句作りで日本の文化に親しみ、豊かな体験の機会を通し、人・こと・ものへの関心に繋げ、主体的に働きかける環境を提供している。

文化、習慣等の違い、個別性を尊重し互いを認め大切に出来る心の育みを働きかけている

保育士も国籍や発達速度の違いをそれぞれの個性と捉えて「違いを尊重する」ことを伝え、保育を提供、朝夕の合同保育や縦割り保育等年齢を越えての活動や関わりの機会を持っている。外国籍の子どもたちとは遊びを通し自然に関わり、地球儀等で母国を紹介、異国のメニューを給食に取り入れ、文化や習慣の違い等の広い世界を子どもたちに伝えている。特別な配慮が必要な子どもは保護者の家庭保育や専門機関とも連携、個人別計画や専門機関の助言等を活用し、無理の無い範囲で他児と共に過ごせる環境を提供、優しさ、思いやり、慈しみの心等を育んでいる。

心の行き違いは両者の声に耳を傾け、気持ちを尊重、就学に向けて小学校と連携している

心の行き違いのトラブルは発達過程や大人の関係性で起きる事を保護者にも伝え対応を共有している。未然防止に努めると共に発生してしまった場合には、双方に耳を傾け、言葉にできない思いを代弁し、相手に伝える方法を共に考え、年月齢等に合わせ対応をしている。被害保護者には謝罪、幼児等は加害保護者にも伝え、続くようであれば原因を共に探り改善を模索している。就学に向け進級時から午睡調整、散歩で小学校に立ち寄る、登園の準備や荷物の自己管理、ハンカチの所持、思いを発表する等の機会、学校配布のDVDを見て、入学を心待ちにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には対話等から生活リズムを把握、子どもの状況に合わせた保育を提供している

登園時は保護者に前日からの家庭での様子を伺い、視診、連絡帳等から子どもの健康状態を把握、コロナ禍で保護者の体調も確認、保護者からの伝言や視診情報は連絡ノート等に記入して共有している。視診は子どもの顔色や活気、皮膚状況等を観察、体調が心配な場合は活動や散歩の参加意向や確実な連絡先等を確認、傷や痣はその場で原因等を確認し信頼関係を大切にしている。保護者の事情や状況にも配慮、個人面談や家庭訪問等で対応、家庭保育の気がかりにも気配りしている。連絡帳等は早めに確認、午睡の調整等家庭と連続した生活リズムに配慮している。

基本的な生活習慣の習得は保護者と連携、子ども夫々の発達等に合わせて取り組んでいる

「おはよう」「ありがとう」等の挨拶等は職員が手本となり習慣化し、着替えは帽子や靴下から興味を引き出し、2歳児クラスから朝の仕度、4歳児クラスからお道具箱を管理等自分の持ち物への意識を高めている。食事は2歳児クラス前半はエプロンを使用、手づかみからスプーン、4歳児クラスを目途に箸に移行している。排泄は排泄間隔や子どもの興味を見極めトイレを使用、3歳児クラスの夏頃を目安に家庭と連携している。立てたら自分で手洗い、3歳児クラス迄はうがいで口腔衛生、4歳児クラスからは飛沫防止の磨き方も学びつつ歯磨きを実践している。

家庭の睡眠状況や体調に合わせ午睡提供、家庭の楽しみに繋がる降園時対応に努めている

午睡は家庭の睡眠時間にも配慮、午前寝は1歳の低月齢を目安、朝早い登園、睡眠不足や体調等を見極め必要時には対応している。コットを使用、眠れない子どもは少しでも身体を休める様に支援、静かに絵本を読む、絵を描く等を配慮している。5歳児クラスは進級時から就学に向け活動内容等に合わせ適時の午睡実施を調整している。降園時5分間対応は「こんなことが出来た」等の子ども個人の嬉しいエピソードを伝え、幼児は自らの言葉で伝える事をサポート等保護者が成長を実感、初行動は予告に留め期待と感動を持って家庭保育が出来る様に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主、自発性を発揮し、集団の中で主体的に様々な活動に参加する取り組み

子どもの「やってみたい」を大切に「○○公園で団栗拾いたい」等受け留め、週案に位置付けている。玩具や絵本は手の届く環境で自己決定、コーナーや自由保育を随所に取り入れている。「金魚を飼いたい」の声に、一緒に出掛け金魚を選び、お店に上手な飼い方を聴き、当番が餌やりや水槽清掃、死んだ金魚を園庭の木の麓に埋葬等取り組んでいる。年長児が「行ったことのない公園に行きたい」の声に、卒園記念散歩を予定している。手作り玩具、様々な素材で制作、皆で掃除や雑巾がけ、園庭で給食したい。行事の共同制作等皆で協力、主体性を発揮している。

子どもの言葉を大切に、心を育て、感性や創造力など有意義な発達への取り組み

言葉は大人が手本、美しい日本語使用を指導している。豊かな育ちに繋がる絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊び、しりとり、童歌等言葉や表現の楽しさや大切さを伝え、俳句ごっこ、「寿限無」に関わり、きらきら会で披露を予定。月の歌やリトミック、、リズム打ち、ハンドベル、ペットボトルを持って音探し散歩、石っこや団栗等入れ音を楽しんでいる。ランタン制作、園庭に飾り、キラリ様をキラリ神社に祀り、お守り制作、願いを込めている。毎月の制作活動、感触遊び、共同制作も楽しむ等、表現力、感性、創造力等豊かな育みへの取り組みを評価したい。

子どもの健康を視野に、戸外、園外活動、ルールを学び、心の調整を身に着けている

戸外活動は散歩と園庭活動が中心で、クラスを超え異年齢で楽しんでいる。コロナ禍で、園外・交流活動を自粛している。コロナ前は図書館に定期訪問、公園でお弁当、乳児が児童館で自由遊び、近隣小学校で運動会、就学前の小学校給食交流で他園児とも交流、郷土資料館見学等終息が待ち遠しい。年長児の最後の思い出に、区内のマンホール巡りを計画している。ルールのある遊びや園生活での約束やマナーを学び、挨拶、感謝の言葉、室内は走らない、トイレは順番、玩具は投げない、譲り合い、疲れたら休息、落ち着いて一人遊び等心の調整を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激し、わくわく感で積極的に参加する行事への取り組み

子どもが主役を意識して、行事前は絵本や紙芝居、歌や制作等導入プログラムで興味、関心を刺激、わくわく感で行事食、多彩な演出に取り組んでいる。コロナ禍で外出・交流行事を自粛している。新しいお友だちにドキドキの入園進級式は子どもだけでセレモニー、子どもの日は兜制作やこいのぼりランチ、家族の日にはオーブンレンジでお皿を陶芸、家庭で楽しんでいる。皆の制作を飾り付ける七夕、サマーフェスタは秋の縁日に変更、屋台屋さんごっこを楽しんでいる。ハロウィンはクラス毎に手作り衣装でファッションショー等、工夫しての行事を評価したい。

「皆、一緒にがんばろう」子どもが協調性を学び、達成感を味わう年間行事への取り組み

子どもの声を大切に、コロナ禍で工夫して開催している。運動会は「キラネス」と名付け、親子で記録に挑戦を合言葉に、降園時に園庭で親子で思いっきり走ったり、牛乳パックブロック積み等短時間でプログラムに挑戦、成果を表彰式で労っている。勤労感謝の日は保護者に感謝のメッセージカードを贈っている。手作りランタンを園庭に飾り付け、キラリ君をキラリ神社にお祀り、コロナ終息を皆でお祈りしている。キラキラ会、幼児クラスが「寿限無の桃太郎」等日頃の練習成果を楽しみ、年長児のお別れ遠足は区内の「マンホール」巡りを企画、実践が楽しみ。

保護者に理解、協力頂きながら、共に育ちを喜び、自己肯定観などの育みに繋げている

コロナ禍で、本年は保護者参加行事を自粛、工夫して取り組んでいる。「子どもが一番好きなお菓子を一つ」予め保護者にお願い、牛乳パックで手作りのハロウィンポシェットに、魔法の言葉を聴いてプレゼント。「キラネス」はミニ運動会、親子で記録に挑戦を合言葉にお迎え時間に、競技に挑戦、表彰式も行うなど、保護者には好評であった。家族の日には子どもが陶芸でお皿を作成、保護者に感謝を伝えプレゼント、家庭で楽しんでいる。懇談会や個人面談等は状況により対応、行事の様子は映像やユーチューブ等SNSや動画で適宜保護者に提供している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間保育を安心で寛げる、楽しい園生活への時間と環境への取り組み

長時間の快適で安心な園生活を提供している。登・降園時間が皆、異なることから、朝の会の前8時半迄、お帰りの会後、5時半から段階的に異年齢合同保育を実施、年月齢毎の人数のバランスなどに配慮してコーナーや自由保育を基本に、人気の恐竜玩具や1体1で制作活動等延長ならではの活動を提供、園庭で外気浴や一寸身体を動かし、園内で絵本やブロック、飯事、廊下でコンビカー等「やりたい」を尊重し展開している。可動式サークルで空間を確保、マットでゴロゴロ等落ち着ける環境を提供、静と動を意識し気分転換、温湿度管理等にも取り組んでいる。

子どもが園生活を楽しみ、身体や心の発達を有意義に習得出来る事に取り組んでいる

子どもの様々な個性や思いを受け留め、乳・幼児期の発達に有意義な活動に力を入れている。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリに配慮、園庭で思いっきり身体を動かし、保育室では落ち着いて遊び込める環境、乳児は穴落としや積み木など微細運動に繋がる玩具も用意、夫々の発達に合わせ、自主的に楽しんでいる。年長児はお世話好き、乳児をとんとん、優しくあやし、抱っこして絵本の読み聞かせ、上手な遊びを教える等豊かな時間が展開している。人間関係性や自己肯定観、感性、創造力、慈愛など有意義な異年齢児交流は良質、高く評価したい。

子どもの年月齢に配慮し、年齢の特徴を掴み、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

クラス別保育を基本に、0、1歳、2、3歳、1、4歳、3、4、5歳が交流、0~5歳まで全クラスが一緒に散歩や活動など縦割りや混合保育等も組み込み、給食フェア開会や季節行事等保育形態に工夫を凝らし、多彩に取り組んでいる。コロナ禍で、活動を現在は自粛しているが例年は0歳児の児童館訪問、自由遊びで地域交流、運動会やきらきら会など親子交流、図書館訪問、郷土資料館、サマーフェスタにご近所招待等の大人交流保育、年長児が小学校で他園児と給食交流等終息が待ち遠しい。園長は系列姉妹園との園外交流など検討している、注目したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食美味しいね」子どもが積極的に、食を楽しむ雰囲気への取り組み

子どもの健康を目指し、年間食育計画を食育の拠り所に取り組んでいる。子どもの声も献立に活かし、給与目標エネルギーや栄養バランス、旬食材を基本に毎月「豆レンジャー!へ~んしん給食」等テーマを決めて提供、7・2月は法人イベント給食フェア、系列全園で楽しんでいる。旬や香り、彩り等五感を意識、味覚や口腔・咀嚼発達等も配慮している。着席は自由席で2人掛け、衝立使用で職員が描いた絵が楽しいパーテーションで感染予防、乳児はテーブルクロス、幼児はランチョンマット使用、グループ給食、和食器でお替り自由、マナーも学んでいる。

子どもの個別性や体調、アレルギー、家庭の価値観等受け留め、食の大切さを伝えている

食に関する児童票、食物アレルギーに関する児童票、アレルギー緊急連絡先等を提出頂き、面談で詳細を伺い、除去・代替食、テーブルやトレイ、食器、食事具を別け、職員への手渡し、着替えも注意している。登園可能疾病や口の怪我、体調不良等には、油や乳等避け、軟食等で代替、宗教食対応は現在法人統一基準を策定中である。好き嫌いは納得を優先、無理強いせず、食べず嫌い、遊び食べ、無関心等寄り添い、保護者と連携している。七夕流し素麺や七草饂飩、クリスマス手作りケーキ等行事食、誕生日会はお楽しみケーキ等工夫、配・下膳等も学んでいる。

子どもが様々な経験や体験を通して、健康の基本、食の大切さを学べる食育への取り組み

コロナ禍で様々な制限を受け、食育に工夫している。お野菜BOXや練り切り和菓子に挑戦、ご飯におかずをトッピングの福笑いごはん、北海道の系列園から届いたジャンボお化けキャベツを観察、皆で触れ、硬い皮は制作に、給食やおやつで楽しむ等クッキング保育に取り組んでいる。園庭では、区の野菜小松菜や3種のトマト、イチゴを栽培している。誕生日会は特別ケーキでお祝いしている。コロナ禍前は節分に恵方ロールサンド作り、おわカレーパーティーは年長児クッキング、年下児をおもてなし、手作りリュックにお弁当でピクニック等終息が待ち遠しい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全を理解、予防、防止の大切さを体験しながら習得できる取り組み

子どもの危険察知能力取得に取り組んでいる。散歩で交通ルールや安全な歩道の歩き方、車や自転車からの危険回避、遊具の安全な使い方、公園で見えないところに行かない、転んだら「どうしてかを考える」等防止するポイントを年月齢に応じ伝えている。帰園後やトイレの後等手洗いを指導、プッシュ石鹸練習も提供。防災や防犯、病気、怪我など絵本や予防教材等も活用し、看護師により、虫歯予防デーや目の愛護デー等大切さを伝えている。活動後は休息、食事中の正しい姿勢、お友だちとの心の行き違いや発達上の危険行動は職員が観察、事前防止している。

子どもの健康維持や管理、医療的ニーズの必要な子どもへの専門機関、保護者との連携

子どもの健康的な暮らしを目指し年間保健計画を作成、園医や行政、保健所、支援センター、医療機関、保護者と密に連携している。医療ニーズの高い子どもは主治医や保護者と密に連携、楽しい園生活に繋げている。乳児は毎月、1歳以上は年2回の園医健診、保護者の質問も仲介している。年1回歯科健診、毎月身長、体重、年2回頭、胸囲測定を実施、記録、結果を健康カードで保護者と共有している。アトピーの塗布薬や内服薬は医師の指示書と共に対応している。急な発熱や怪我等は、契約時に了解頂いた方法で、保護者に連絡、お迎えに繋いでいる。

子どもの健康管理を保護者と連携、入退所時の子どもの心を大切にする取り組み

入園時SIDS予防や安心な園生活開始を目指し、慣らし保育をお願い、就業に配慮、食べられる、眠れる、感情表出等を完了目安に実践している。ブレスチェックは0・1歳5分、2・3歳10分、4・5歳15分で、仰向け寝を基本に顔色や汗等細かく観察、0歳はベビーセンサーも活用している。在園児と新入園児や退園児との関係性を考慮、相性等も参考に共に遊べる機会を提供、お別れ会や卒園式で区切りを伝え、アルバムや制作物を贈り、好きな曲をを歌い、良い想い出にしている。予防接種や0~3歳児健診等の情報は都度児童票等記録更新している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に合わせて柔軟に保育時間の変更、土曜保育にも対応している

園の開園時間は7:00~20:30までであり、標準と短時間で入園時に契約を決めているが急な残業などは当日であっても延長保育を快く受け入れている。保育延長プランとして月額と一日ごとのスポット料金を入園案内にも明記しており、17:30までに連絡をいただければ、18:30の補食・夕食を提供して子どもが落ち着いて保護者のお迎えを待てるようにしている。土曜保育の利用が多い園だが、2日前までに連絡の協力を伝え、兄弟児の学校行事への参加時などスポット保育対応を快く受け入れており、柔軟な保育時間の変更への対応がされている。

コロナ禍で工夫した親子行事、月の予定、日々の活動や子どもたちの様子を伝えている

コロナ禍において親子参加行事は中止となっているが、園では秋の縁日として子どもたち一人ひとりが制作したランタンを園庭側に吊るし、滑り台にきらり神社に見立ててお迎えに来た親子でお参り、運動会は親子で記録に挑戦「キラネス」として、お迎えの時間で親子で園庭を走ったり、牛乳パック積みやボールゲームなどを取り入れてタイムを競うなど、コロナ禍での工夫した取り組みとして高く評価したい。園だよりでは月の予定やお誕生日のお友だち、クラス毎の目標、日々の活動の様子は3歳以上でクラス毎のスケッチブックで写真を多く掲載し伝えている。

連絡帳や降園時の5分間対応、個人面談で保護者との信頼関係を築いている

園では保護者との信頼関係を築き、子どもの育ちを喜び健やかな育ちの為の保育を共に考える事を大切にしている。保護者とのコミュニケーションの基本は毎日の連絡帳や登降園時の対話や個人面談にあり、連絡帳は早い時間に目を通し健康状態や家庭での状況を把握、保護者からの質問や疑問に関しては必ずコメントを記入、直ぐに回答できない内容には一緒に考えていく事を伝えている。個人面談は年2回だが、必要時には随時実施、今年度は職員の途中退職などもあり担任、栄養士だけでなく園長も面談に参加して保護者との連携を行い安心な対応に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは日々散歩に出かけ、様々な地域資源を活用して豊かな体験を積んでいる

お天気の良い日には、散歩に出かけており近隣の様々な地域資源を活用して子どもが豊かな体験ができる様に計画している。近隣には特徴のある遊具が使える公園、広場があり思いっきり体を動かす事ができる、樹木が多く木の葉やどんぐりなど季節の変化を感じ、鯉や亀が泳ぐ池がある郷土資料館などもある。正月には近隣の神社に初詣に出かけ、食育活動の一環としてスーパーに食材のお買い物、図書館では静かに過ごすルールを学び絵本や紙芝居を借りるなど、毎日の戸外活動では職員が地域の方と挨拶を交わし、子どもたちは自然な関わりを学んでいる。

地域の方との関係づくり、警察からの不審者対応研修、姉妹園交流、地域活動がある

園では日頃から近隣の地域の方には積極的に挨拶を交わし良好な関係が築けるように働きかけている。今年度は警察署から園に訪問していただき、不審者対応や子どもたちにはDVDで知らない人に付いていかない事、地震や火災などは時間や想定を変えて避難訓練なども実施している。今年度の姉妹園交流としては、北海道の園からキャベツのプレゼント、年長児がお手紙の交流で地域の違いを感じる機会となった。区のごみゼロ活動として、散歩時にビニール袋を持参して公園のごみを職員やお友だちと一緒に拾うなど地域の清掃活動に参加している。

地域の方との関わりが実感できる取り組み、地域の未就園児親子に向けた取り組み

今年度は秋の縁日には外部からも雰囲気を感じ取っていただけるように園庭側にランタンを吊るし、親子での楽しいイベントを行い地域の方や保護者の口コミで園の見学を希望する方も多かった。コロナ禍の為に高齢者施設、交番、地域の商店など子どもが様々な地域の方との関わりが実感できる工夫した更なる取り組みに期待したい。未就園児親子に向けた取り組みはできなかったが、メールでの相談などが寄せられており、孤立しがちな親子の為に今後感染状況を見て園庭開放や子育て支援の定期的な取り組みを考えており、今後の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組み・保育の中の子どもの羞恥心に配慮した環境と働きかけ

園では入園時面談で個人情報保護についての誓約を行い、保育に必要な情報収集を行い管理をしており、ホームページやSNSなどで写真を掲載する際には「写真掲載承諾書」で保護者意向を確認した上で配慮している。職員は毎年個人情報の基本事項の確認テストを行い、保護者対応や個人情報の扱いについて意識できるようにしている。子どもの羞恥心に配慮した環境として、おむつ交換はトイレ内にスペースを確保、2歳児以上では扉のあるトイレが使える環境で、着替えは裸にならない様に上下で着替える声掛けやラップタオルの活用で羞恥心に配慮している。

子どもの人権に配慮した保育実践と保護者とのコミュニケーションで信頼関係を築く

子どもの人権を大切にする事は全体的な計画の中でも明記し、職員には日々の保育実践の中で子どもの人権に職員相互に意識できるように否定や禁止、大きな声等に注意して子どもの声を聴くように取り組んでいる。子どもの呼び名は「くん」「ちゃん」を基本として、入園時に保護者から家庭ではどのように呼んでいるか、園ではどの様に呼んでほしいか意向を伺って対応している。様々な課題を抱えている保護者には想いを充分に聞き、寄り添い子どもの健やかな育ちの為に共に考えていく事を基本として、相談や助言を担任、園長と役割を意識し働きかけている。

虐待防止マニュアルを基に常に保育の中で意識、保護者の想いに寄り添っている

虐待防止マニュアルを備え、法人の施設長会議で事例を検討し園内研修で共有、職員が虐待に対しての基本的な認識や観察の視点を知り、対応や子どもの気持ちの変化、着衣、身体の変化などに留意できる様にしている。保護者が子育てを楽しめているか、食事や生活リズムなど、悩みを抱えていないか、子どもの育ちを共有し一緒に喜ぶことで信頼関係を丁寧に築きながら保護者の想いに寄り添っている。降園時の5分間対応では必要と感じた時にはいつでも個別のスペースで面談を行っている。虐待については入園案内にも明記して関係機関との連携をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関する各マニュアルを整備し全職員がいつでも確認、周知できるようにしている

法人共通の保育マニュアルがあり、系列の施設長会議で内容を検討して各園で運用しており、園独自の業務マニュアルと共にファイルに纏め職員がいつでも確認できるように整備している。内容は職員会議や園内研修、昼礼など必要時には確認して全職員が周知できるようにしている。アレルギー、緊急時フローや調乳マニュアル、消毒液の作り方、嘔吐時の対応などは、確認しやすい場所に掲示、社会人としての基本マナーなども、会議の中で話題にして全職員が意識できるようにしている。マニュアルの更新は基本年度末に見直し、必要時には適宜更新している。

点検表やチェックシートを活用、日報や終業報告が基本ルールの確認の機会となっている

各職員が確実に業務内容を実施できるよう衛生管理点検表、調理・衛生・安全管理チェックシート、早・遅番業務表などを活用、一日の業務内容は日報に記録している。更に園長だけでなく職員も姉妹園と終業報告を行っており、他の園の職員との情報交換をすることで、考え方や基本ルールの確認をする機会ともなっている。毎月の職員会議と乳幼児会議、ケース会議の中で情報共有や保育の取り組みを検討しており、毎日の昼礼では、タイムリーな日々の情報共有や必要な検討を行っている。わからない事は皆でフォローできる様なチームワークを大切にしている。

コロナ対応の取り組みを本社と連携して実施、職員の就労意欲に繋がる取り組み

昨年度より新型コロナウイルス対応として、保護者対応や行事、通常の保育活動の中でも感染症対策が必要となっており、法人本社との連携を図り、対応の変更や保護者への説明などが行われている。保護者参加行事が中止となった為に行事毎のアンケートはできなかったが、年度末に保護者アンケート実施、毎年の東京都第三者評価受審で保護者や職員の声を聴き、保育の取り組みに反映できるようにしている。職員の自己評価を年に3回実施し園長面談で就労意欲を高める働きかけを行っているが、今年度は離職した職員が多く、更なる取り組みが期待される。