東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人陽だまり会
事業所名称 国分寺もとまち保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 (理念) 子どもの最善の利益を尊重し、地域に開かれた信頼される保育園となるように、地域の方や保護者の皆さんと協力し合い、子どもが豊かな人間性を持ち成長するための保育を目指します。保育園は子どもにとっては昼間のおうち。お預かりする私たち職員一同は、保護者の気持ちに応えながら子どもを中心に考え、保護者の皆さんと理解し合い、協力し合い、寄り添いながら関わっていきたいと思います。1日が楽しかったと思えるように、遊びが広がるのか、心が安定できるかを保護者の皆さんと共に話し合っていきたい。                                           (方針) ○集団生活を通して心と体をつくる。「外遊び」「リズム空手」「食事」を通して心と体を育てる。 ○さまざまな体験を通して、人と関わる力をつくる。「異年齢交流」「異文化交流」「地域交流」「お年寄りとの交流」 ○生活リズムを整え、集団生活と家庭との連携を深める。「園行事の参加」「保護者との信頼関係」を大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人独自で「望ましい職員像(保育士像)」を掲げ、年間3回実施される法人の合同研修会において、日々の保育活動を通して職員の責務や役割、職員の意識向上を図っている。項目は11項目。 1)健康  2)明朗  3)愛情  4)聡明  5)責任感  6)情緒が安定していて弾力性 7)熱心 8)協調性 9)謙虚 10)時間の概念  11)礼儀・身だしなみ  以上の項目には説明書きも添付され、毎回の合同研修会で各自の振り返りとして取り入れている。また令和3年より査定評価の中に付随する様にし、賞与好きの前に活用をするように新たな取り組みとして導入している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもに対しての優しさと責任感、保育に対する向上心とチームワーク(協調性)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念を日常の保育に浸透させることで、職員と保護者との間に改めて考える機会を生んでいる

園は法人理念「子どもの最善の利益を尊重し、地域に信頼される保育園になるように努めます」の具現化に向け、三者協議で円滑に運営していくことを進めながら、保育者と保護者との間には日々の情報交換や育ちの共有により信頼関係の構築に取り組んでいる。また、保育者は子どもの自発性を認めながら受容的かつ応答的な働きかけを大切にしており、子どもに安心感とさらなる意欲を与えている。このような理念の浸透は、職員や利用者が学び続ける意識を高め、それが子どもを深く理解する好循環を生み出している。
2 食事を楽しむバイキング給食や世界の料理など、様々な食育活動を実施して、子どもの食への関心を深めている

楽しく食べる・季節を感じながら食材に触れる・食事のマナーを身につけるなど、子どもたちが食に興味・関心をもてるように食育年間計画を立案し、さまざまな食育活動に取り組んでいる。日々の給食はバイキング給食形式となっており、自分で食べる量を知り無理強いをせず「楽しく食べる」ことをねらいとしている。年4回季節ごとに行っている「ひだまりバイキング」では旬の食材を使用し、「食べる・触る・見る」の視点と保育活動を連動させている。また「世界の料理」や畑での栽培活動など子どもたちがワクワクするような取組を積極的に行っている。
3 子ども一人一人の発達や年齢、興味・関心に応じて、子どもの自主性を大切にし、選択できる保育環境を作っている

子ども一人一人の発達や年齢、興味・関心に応じた主活動を計画しつつ主活動以外の時間はコーナー保育を取り入れ、子どもの自主性を大切にし、選択できる保育環境を作っている。環境会議では、職員同士の意見交換を活発に行い、保育を実践している。廃材などの材料を自由に使える制作コーナーでは、子どもの想像力・創造力を育み、展示も子どもたちが行う作品展につながっている。園目標である「いろいろなことに興味を持ち、自分で考える子」「体験を通して、豊かに想像し、表現する子」に向けて保育環境を整えて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの成長や「ねらい・活動」をわかりやすく説明して保護者と共有し、共育てにつながる仕組みの検討に期待したい

子どもの個別指導計画は0~2歳児と支援を要する子どもについて作成されている。保護者会では、保育活動の様子について保護者会フォーマットをもとに説明を行っている。日々の様子は連絡帳やホワイトボードなどで知らせているが、今回の利用者調査の保育内容に関する説明はわかりやすいかの問いの結果では課題もみられている。子どもの成長や「ねらい・活動」をわかりやすく説明して保護者と共有し、特色ある保育などを伝え、保護者により理解を得るための伝え方や書面による個別の目標の共有など、共育てにつながる仕組みの検討に期待したい。
2 リスクマネジメントの意図としてヒヤリハット分析による優先順位の策定に繋げたい

職員会議などで事故やけがのインシデントやヒヤリハット案件をもとに振り返り、危険箇所の確認、防火管理者の設置、感染症・新型コロナ対応などにおける対策を講じている。「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことで、リスク対策の優先順位を多岐の視点から見出してほしい。優先順位に沿った対策を進めつつ、リスクの発現によって被る被害の影響が大きくなる案件については、業務継続計画の策定に繋げたい。また、どのような対策を行うかは組織の方針によって異なりますが、リスク対策にはリスクを低減、回避、移転、保有する考えがある。
3 子どものいない地域ではあるが、地域に開かれた保育園として地域との良好な関係作りに取り組んでほしい

園が地域に必要とされる存在となるように地域支援や地域事業に積極的に取り組んでいる。以前は地域交流を行っていなかったが、図書館との交流による絵本の紹介、ハロウィンで地域交流の拡大による、子どもの社会性を育む機会を充実させている。子どものいない世代の地域の人にも園を理解してもらいたいと老人ホームなどの慰問活動や地域の小学校との接続に向けた取組を新たに取り入れていくことも検討されている。今後はこの計画が実行され、地域の中で子どもたちをともに育てる関係がさらに築かれていくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は積極的に公開保育に取り組み、保育を振り返り、保育のレベルアップを図っている

園の職員の質の向上と組織力を高めるため、主体的に遊べる保育室の環境をテーマに園内研修としての課題に取り組んでいる。職員がグループに分かれて研究し、その成果を日頃の保育や公開保育として実施し自園の保育の向上につなげている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 法人主催の合同研修を始め職員の良さを発見し合い主体的な環境づくりに取り組んでいる

法人が掲げる保育理念の価値を深めていく方向性が一貫して行われており、その中でも、継続して続けている法人主催の3園合同による研修を始め、保育の専門性を育てる研修、受けた研修を丁寧に報告し合うことが行われている。園内では子どもが主体的に活動できる環境づくり、今年度は保育所保育指針の確認や職員間での話し合いや意見交換を重ねながら、園の保育に関する方向性や考えなどを気づき合い、子どもの発達や興味をとらえた保育の実践に努めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちが異文化に触れる多様な体験を多く設けている

日本でオリンピックが開催されたことから、子どもたちは世界への興味が高まり、国旗を調べて描いたり、世界のパズルをしたり、異文化に触れる活動を多く行っている。食育活動の一つである「世界の料理」では、各国の象徴される料理を、調味料も本場のものを使用して調理している。当日はその国の音楽を流して異文化を楽しんだり、制作活動につなげたり、実際に踊ったりして楽しんでいる。また、月2回の英語のレッスンを行っており、子どもたちが異文化に触れる多様な体験を多く設けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児69世帯83人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 68.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」21.3%、「満足」46.8%の計68.1%であった。 自由意見では、「延長保育や土曜保育の申請をギリギリまで受け付けてくれて助かります。」「職員方にはいつも大変お世話になっていて、送迎の際には園での子どもの様子やエピソードなどをよく話してくださるので、園での子どもの様子が分かりうれしく思っています。」「生き物がいることや野菜を育てるなど、食育もすごく良いと思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「整理整頓」などの17問中4問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「自然や社会との関わり」「不満や要望の対応」「苦情窓口」の3問である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「遊びを自分で選んでのびのびと遊んでいる印象です」「社交性、言葉の発達など役立っていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「制作などとても楽しく取り組んでいる様子を担任からよく聞きます」「まだ話せないので感想を聞くことはできませんが、毎日お迎えに行くと、満面の笑みなので、楽しいんだと思います」という声が寄せられている一方、「コロナになり、プールなど色々とできないことが増えています」「園庭があるのは分かりますが、お散歩にももう少し多く行ってほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「食育に力を入れていてありがたいです」「食べられる食材が増えました。献立がどれも美味しそうです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 14人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は48.9%、「どちらともいえない」の回答は21.3%、「いいえ」の回答は29.8%であった。 自由意見では、「保育園でどんなことをしたか知る機会がないです」「お散歩にもっと行ってほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は57.4%、「どちらともいえない」の回答は19.1%、「いいえ」の回答は10.6%、「無回答・非該当」の回答は12.8%であった。 自由意見では、「いつもこころよく引き受けていただき、助かっています」「残業が発生する仕事なので、毎日遅くまで保育していただけてありがたいです」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は53.2%、「どちらともいえない」の回答は21.3%、「いいえ」の回答は25.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は59.6%、「どちらともいえない」の回答は25.5%、「いいえ」の回答は14.9%であった。 自由意見では、「コロナ禍の中で考えてくださっていると思います」「個人的には誕生日会が月末金曜というのは参加しづらいですが、全保護者が参加しやすい日程というのも難しいことも理解していますので、不満はないです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は68.1%、「どちらともいえない」の回答は17.0%、「いいえ」の回答は14.9%であった。 自由意見では、「いつも話しかけてきてくれるので、嬉しいです」「職員方とは子どものことで相談したり、様子を見守ってくれたり、園での様子を伝えてくれたりと毎日お世話になっていて、信頼しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.0%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「いいえ」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「とてもきれいにされていると思います」「古い建物で仕方ないところもあると思いますが、もう一つ上を目指せると思います」という声が寄せられている一方、「職員方が忙しくて清潔に保つのに限界ががあるそうです」「建物の老朽化を感じます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は17.0%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「若手の職員も含め、とても感じが良くて好感を持てます」「担任はとても良いと感じています」という声が寄せられている一方、「率先して挨拶をするというところが足りない印象はあります」「経営層が職員のことを誰々ちゃんと呼んだり、適切でないと感じます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は8.5%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「ごく小さな体調変化も見ていただき対応いただいているので、安心しています」「お迎えの時に教えてくれます」という声が寄せられている一方、「職員によって異なります」「少しのけがやトラブルも教えてくれる時と、そうでないときがあります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は53.2%、「どちらともいえない」の回答は31.9%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は10.6%であった。 自由意見では、「そういった例を今まで見たことはありませんが、問題も起きていないので、大丈夫だと思っています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は19.1%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「担任の先生はとても大切にしてくれていると感じます」「注意をする際にも子どもの性格や気持ちにとても配慮していただいているようです」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は17.0%、「いいえ」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「写真に対するご対応からも安心出来ると思っています」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は57.4%、「どちらともいえない」の回答は36.2%、「いいえ」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「お便りを読み、口頭での説明も聞けば、大体は把握できると思います」「今年の担任はこまめに話しかけてくださるので安心です」という声が寄せられている一方、「方針が一方的に伝えられる印象です」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 15人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は42.6%、「どちらともいえない」の回答は25.5%、「いいえ」の回答は31.9%であった。 自由意見では、「各クラスの担任はお話しを聞いて対応するために努力してくださいます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 17人  いいえ 12人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は34.0%、「どちらともいえない」の回答は36.2%、「いいえ」の回答は25.5%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や保育方針の理解と周知に積極的に取り組んでいる

当園を含む系列園を運営する陽だまり会では、法人の基本システムの統一化に向け積極的に取り組んでおり、特に法人の掲げる法人理念「子どもの最善の利益を尊重し、地域に開かれた信頼される保育園となるように、地域の方や保護者の皆さんと協力し合い、子どもが豊かな人間性を持ち成長するための保育を目指します」の全保護者への理解と浸透を図るため、入園のしおりや「陽だまり通信」を配布してその定着を促している。法人幹部会や園長会において、理事長からの訓話を得て職員全体で再認識をしている。

園長は先頭に立って保育理念を中心に職員集団の育成に努めている

園長が、園の運営に当たって最も大切にしていることは「子どもの最善の利益を尊重した上での保育サービスと保護者への支援と理解」と述べている。その信念の下、経営層(園長、副園長、主任)の先頭に立って職員の意識改革に取り組んでいる。保育の形態や保育内容はもとより保護者の利用方法にもルールがなく、1年目は本来の保育園の制度に戻す事から着手した。法人の保育理念を理解した保育活動の達成に向けて日々の関わりの中で指導やアドバイスをしている。保育の充実を図るために、現在も職員一同でチーム保育を心掛け取り組んでいる。

重要な案件について、園長が意思決定し、その内容を関係者に周知している

重要な案件の検討や決定の流れは、幹部会、リーダーミーティング、職員会議と手順を踏み必要に応じて陽だまり通信や園だよりで保護者へ伝えている。幹部会議で案件の検討を行うことにしており、参加は案件に応じて園長、副園長、主任、保育リーダーが参加している。また、園長、副園長、主任、保育リーダーを設けているが、園舎が2階に分かれている事から、乳児、幼児に各1名の保育リーダーを置き、伝達と周知、職員からの意見や理解不足の面を補うよう保育リーダーを2名設置している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員、及び地域のニーズ把握に多面的に取り組んでいる

保護者及び職員へのアンケート方式での意向把握は実施されていますが、保護者のアンケートは市や第三者評価、行事以外の夏季保育などの意向や要望も寄せられている。保護者会や保護者面談の際には意向や要望を丁寧に聴取している。職員については職員面談の際に本人の状態や希望などを聴取している。地域の情報やニーズは、町会や子ども家庭支援センター、全国私立保育園連盟など関係機関から様々な情報やニーズを把握している。

法人と共に中・長期計画が策定、改訂されており、将来ビジョンを明らかにしている

園の理念やビジョンの実現に向け、法人で中・長期計画が策定されており、本園でも、保育の質の向上、経営の強化と計画的な事業推進、施設の整備計画が立案、実践されている。単年度計画としては、全体的な計画、年間指導計画、食育、行事などの年間計画が策定、実践されており、計画を踏まえた予算編成が行われている。法人は改めて具体的な中・長期計画の策定を進めるため、理事、監事、評議委員などの参加による委員会を設置してガバナンスの強化に向けて議論を重ね、来年度の施行に向かって取り組んでいる。

年度計画に基づき、着実な計画の実行が図られている

上記の単年度計画に基づき、担当ごとに目標や推進方法を用紙にまとめて取り組んでおり、月ごとおよび四半期ごとに見直しを図りながら適切に運営が行われている。経営層は、職員の計画検討の際に園の中・長期計画を理解し、それを踏まえた上で目標を設定し、短期の取り組みに反映させていくことで園環境の改修を図りたいと考えている。令和元年度は保育室のドアと玄関、固定遊具を修繕している。今年度、来年度と長期にわたる修繕計画が立案されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
責務として、守るべき法・規範・倫理などの理解及び遵守のための取組が行われている

守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるような取組として、年3・4回の法人研修会で、望ましい保育士像の活用を行い社会人として、法人職員としての指針の研修を行っている。また、3月に実施する自己評価表を記入し職員の意識を高める取り組みを行っている。令和2年度より人事考課の導入をし職員の意欲と働き甲斐の向上に繋げている。職員の要望に応じて園長が面談や話を聞くようにしている。

職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないように、職員会議や職員研修などを通して対応を周知している。また、日々の保育活動を通して職員間での気づきなどは、保育活動の様子から未然に防止をするために管理職から対策の説明を行っている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、市役所や子ども支援センターなどの関係機関と連携を図っている。苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることは、園だよりや陽だまり通信で保護者へ伝えている。

地域社会への情報開示などにより透明性を高め、開かれた組織づくりに取り組んでいる

地域社会への情報開示などにより透明性を高める取組として、ホームページや法人が発信する陽だまり通信で発信されている。地域社会に開かれた組織となって、地域との関係づくりの取組として、ボランティアの受け入れや、地域の運動会への参加、地域会議、町会に加盟など行っている。法人理念にある地域に開かれた保育園であるために、町会の会議に参加されていることは、法人理念に沿った対応として評価できる。コロナ禍のため難しい所はあるが、ボランティアや実習生の受け入れには力を入れていけるように取り組んでほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の支援を受け、事業所としてのリスクマネジメントに積極的に取り組んでいる

法人では事業継続計画を策定しており、従来から防災体制を整え定期的な訓練の実施など、災害や事故発生への備えを万全なものにしている。事業継続が困難と判断される場合は重要業務の継続と復旧活動などの災害対応を行うこととなり、従来からの災害対応は初期対応と位置づけ、大災害対応と連動を図るとともに、発生から3日間の初動対応チェックリストをもとに取り組んでいく計画としている。目的として利用者と職員のいのちを守ること、災害後の保育事業の継続を図ること、事業を継続しながら復旧活動を行い、通常業務の再開を目指すこととしている。

情報の保護の面では、パソコンの管理および個人情報の保管が的確に行われている

個人情報の取り扱いに関しては、個人情報保護規定が掲示されており、園のしおりにも掲載されています。同方針には個人情報の利用目的、規程の概要、開示請求への対応方法が明記されており、透明な運営が図られている。経営や運営に関する情報の保護・共有に関して、園では複数のパソコンが使われており、個人情報が記されている書面は、鍵付きの書庫で管理が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は求める職員像を明らかにしたうえで行われている

必要な人材を確保するために給与規定が設定されており、「望ましい保育士像(職員像)」が明示されている。正規職員の採用は法人で行われており、採用基準に照らし合わせて人材が確保されている。人事配置については、異動希望や昇進について職員からの意向書をもとに、園やクラスの状況、職員の経験度や本人意向を踏まえながら全体のバランスを考慮して行っている。また、保育リーダーを2名指定し管理職候補としての育成を行っている。

法人と一体的な振り返りのもとに、職員育成が計画的に行われている

職員の定着に向けた質と意欲の向上のために、キャリアパス、給与規定、就業規則、法人研修などの仕組みを整えて育成に取り組んでいます。職員の就業状況については、有休取得表で休みの状況が確認されており、残業や休暇の管理については園長・副園長・主任が適切な就業状況になるように指導している。人材マネジメントの面では、職員個人面談が10月ごろに実施されており、その際に人事考課表に専門職としての様々な取り組み姿勢などを明記し、園長、法人理事長から評価を受けている。

職員育成のための研修やキャリアパスが整備されている

従来よりキャリアパスが実施されていて、職員会議で職務内容記載書を用いて説明されている。将来自分が進むべきキャリアについて考える機会として、キャリアを積んでいくために通る道筋や順序をわかりやすく伝えている。保育は働く職員で成り立っているため、職員を成長させる必要があるため、そこで重要なことが、職員本人のキャリアパスを明確にすることがこれからも求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保護者に法人の理念と方針の理解を促すことを掲げている。重点施策として、本来の保育運営を知ってもらうために年4回の保護者会に多くの方の参加を促すと共に職員の統一した対応を徹底している。年4回の実施ができなく、5月(第1回)は職員が子どもの環境を知るために、保護者会の資料をポスティングに行った。6月(第2回)はコロナ禍の為中止。10月(第3回)は保護者会フォーマットの活用を行い、子どもの様子、今後の保育活動、連絡事項について、紙面で発信し2月(第4回)についてもコロナ禍のため開催できず紙面となった。法人が発信する「陽だまり通信」は毎月1回の発行とした。結果として、令和3年3月の市の保育内容によりアンケートでの大変満足約18%、概ね満足約67%、やや不満約14%不満0%となったが、法人理念・方針の理解としてどのように捉えるかは疑問も残った。上記結果に対する要因としては、保育内容は理念・方針に基づき展開している事から、民間委託前後の事を考えると達成度は高く到達しているのかと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、保護者に法人の保育理念と方針の理解を促すことを掲げており、年4回の保護者会の実施として、5月(第1回)6月(第2回)10月(第3回)紙面で2月(第4回)法人が発信する「陽だまり通信」は毎月1回の発行としたことで、評価できる。結果に対する要因として保育内容は理念・方針に基づき展開している事から、民間委託前後の事を考えると達成度は高く到達しているのかと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、民営化した保育園として、職員一人一人が法人の保育理念を理解し保育実践することを掲げている。重点施策として、法人の理念・方針の理解を促す為に、職員会議や研修を設け、子ども主体の保育とはどうあるべきかを考える機会を持った。引き継ぎ者が主となり陽だまり会の保育活動や方針を各クラスの職員に伝えた上で、園長が実践の中に何を取り入れ、重点に置くべきかを指導した。結果として、保育リーダーや引き継ぎ者、職員が再雇用された事で、指揮も高まり保育活動と給食(食)、組織運営の分担ができた事は目標達成に大きく反映された。結果に対する要因としては、各役割を持ったリーダーや理解している職員が力を発揮したことや小まめな打ち合わせを多く持ち、迅速かつ明確に職員に伝える事で職員一人一人への理解が増し、クラス運営における統一制や職員全体の周知に繋がった。民間委託前の事前研修会を2回ほど実施し顔の見える関係性作りと理念方針の周知や保育活動の方法を紙面で伝えていた事も大きな成果に繋がった。残念な事は公立保育園側の曖昧な引き継ぎや法人に委託される保育内容の変更が保護者の不信感になり、職員間の中で不安と疑念に繋がった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
民営化した保育園として、職員一人一人が法人の保育理念を理解し保育実践することを掲げており、法人の理念・方針の理解を促す為に、職員会議や研修を設け、子ども主体の保育とはどうあるべきかを考える機会を持つことに取り組んだことは評価できる。結果に対する要因としては、各役割を持ったリーダーや理解している職員が力を発揮したことや小まめな打ち合わせを多く持ち、迅速かつ明確に職員に伝える事で職員一人一人への理解が増し、クラス運営における統一性や職員全体の周知に繋がったことは大きい成果といえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等は園見学で園の情報を理解されている

入所希望者は電話連絡後に園見学を行っており、最近はコロナ禍のため最大50分で実施している。希望者は事務所のホワイトボードに氏名、連絡先、子どもの年齢を記入し、来園時に簡単なアンケ-トを記入して貰っている。毎月2~3回定員10名までの園見学を実施している。外国の方の子どもが入所しているが、日本語を理解している方が多く、特別な配慮が今は必要ないが、今後のことを考えると検討の余地はあるのではと思われる。役所との情報交換を行い、ゆっくりと分かりやすく保護者に説明する事を心掛けている。

園の見学者には園のパンフレットを配布している

園の見学は通常であれば子どもの姿や保育士の関わり方も見て頂き平日の10時~約1時間で実施しているが、コロナ禍のため月1~2回の土曜日に実施している。また、ホームページをリニューアルしたことで、園の情報を見やすくしている。また、見学者には園のパンフレットを配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園面接では、入園資料をもとに園の重要事項などの説明をしている

入園が決まると園から保護者あてに入園説明会及び面接、健康診断の日程調整の連絡を行っている。説明資料一式は入園説明会前に渡し、記入及び目を通してもらうようお願いしている。入園説明会では重要事項説明書や入園のしおりをもとに園の基本的ルールや重要事項等について園長や保育士、看護師、栄養士などが各専門分野に合わせて説明している。個人面接では保護者記載済みの書類をもとに子どもの様子や子どもや保護者の個別事情や要望などについて確認している。入園式当日も保護者からの質問に対応できるように職員及び環境を整えている。

子どもの状況を把握し、利用開始直後の子どもの不安やストレスの軽減の配慮をしている

子どもの発達や保護者の意向を知るために「入園面接確認事項」を活用し、家での子どもの呼び方や起床就寝時間等の生活面、予防接種状況やアレルギーの有無などの健康面などを確認している。子どもの保育に必要な情報は児童票などの様式にまとめられ職員間で把握している。少しずつ保育時間を延ばす「慣らし保育」を導入し、子どもと保護者の不安やストレスの軽減に配慮している。慣らし保育期間は、0~2歳児はおおむね10日間、3歳児以上は9日間、転入の幼児については、面接時の様子と保護者の要望に応じて期間の短縮を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、園で統一した様式に記録され見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園前の説明会及び面接を行い入所時健康診断や入園前迄の生活状況、保育園保護者状況書、児童票、0・1歳児食事調査、離乳食Bookなどの様々な様式を活用して情報収集を行い把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、面接時の記録と保護者からの情報をきき、慣らし保育中に子どもの把握に繋げ児童票の1期に当たる「保育上参考となる事項」に記載している。児童票の見直しは乳児・幼児でそれぞれ定めた時期に行っており、緊急連絡先などは毎年見直しが図られている。

指導計画は、全体の計画を踏まえて年間、月案、週案で作成している

指導計画は、園の理念・方針・目標をもとに全体の計画を作成し、全体の計画を踏まえて各クラスの年間、月案、週案を作成している。0~2歳児については個別指導計画を作成し発達を促す計画を大切にしている。複数担任のため、個々の子どもの発達を確認し、計画に反映するよう努めている。週に1回の週案会議では、各クラスの週案計画者と主任が参加をし、乳児・幼児クラスで保育活動の意見交換を行っている。支援の必要な子どもについては発達会議フォーマットと巡回指導時に使用するシート活用し保育活動に繋がるように支援計画を立案している。

子どもの発達と保護者からの要望などを把握するために様々な会議を設け、共有している

保護者会では、指導計画の内容を保護者に伝えるために、保護者用に作成したフォーマットを配布し、口頭での説明も行っている。配慮の必要な子どもについては、保護者に園での様子を伝えながら家庭での様子を聞き取ったり、療育機関からの情報を確認したりしている。発達の緩やかな子どもに対しては、発達会議に用いる「発達会議フォーマット 」を活用し明確な支援方法と子どもの状況の経過を記録している。子どもの発達と保護者からの要望などを把握するために、朝礼やケース会議、職員会議などの様々な会議を設け、職員間の情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの自主性を大切にし、選択できる保育環境を作っている

子ども一人一人の発達や年齢、興味・関心に応じた主活動を計画しつつ主活動以外の時間は折り紙やブロック、造形、絵本、ままごとなどのコーナー保育を取り入れ、子どもの自主性を大切にし、選択できる保育環境を作っている。3~5歳児の幼児クラスは異年齢で関われるようなコーナー保育を実施したり、0~2歳児の乳児クラスは個別の遊びを楽しめる環境や小集団での遊びも取り入れ環境を構成したりしている。職員が主体となって行っている環境会議では、人的及び設備的な環境の観点から職員同士の意見交換を行い日々の保育の実践につなげている。

異文化に触れる経験を保育活動の中に多く取り入れている

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう異文化に触れる経験を保育活動の中に取り入れ、世界のパズルや世界各国の国旗の制作など子どもが興味をもって楽しく取り組めるような活動を実践している。食育活動では、「世界の料理」を実施し、日本になじみのある国のメニューや珍しいメニューなどを給食で食べ、各国の文化についても触れる機会をもち、制作や行事活動につなげたりしている。また、月2回の英語のレッスンを行っており、異文化に触れる体験を多く設けている。

子ども同士のトラブルに対しては子どもの気持ちに寄り添った対応に努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、入園前の説明会や保護者会などで一人一人の発達に差があることを保護者に伝え、成長の過程におこるものであることを知らせ、理解を求めている。トラブルがあった際には、子どもの気持ちに寄り添い、保育士が気持ちの代弁をするなどの対応を行っている。小学校教育への円滑な接続に向け国分寺市が行う学校訪問に参加している。就学先の小学校へは作成した保育所児童保育要録を渡して申し送りを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のやり取りでは、家庭と園での子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、子どもの視診を行い連絡帳及び保護者との口頭でのやり取りで体調面などを確認して子どもの状況を把握している。保護者からの情報は「申し送り表」に記載され、朝礼で伝達し、乳児・幼児クラスの連絡ノートを活用して全クラスに周知されている。降園時には、成長のエピソードなどを口頭で伝えるようにしており、降園の時間によっては引き継ぎを行い担任以外からも伝えている。連絡帳は全園児が所有しており、0~2歳児は様子を記入し家庭との連絡を大切に行っている。また、一日の様子をボードに記載して廊下に掲示している。

基本的な生活習慣の獲得に向けた取組は、保護者と連携しながら進めている

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、例えばトイレトレーニングは、保護者の意向を聞き入れながら一人一人の発達や興味に応じて開始しており、子どもの様子を保護者と共有し連携しながら進めている。食事は完食できたことの達成感を大切にし、無理強いすることのないように声掛けなどにも配慮している。基本的な生活習慣の獲得に向けた取組は、毎日の援助の中で、子どもがやってみたいと思うような言葉掛けや受け止めを大切にして行っている。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

午睡時間は、子どもの状況に合わせて配慮している。0~2歳児は、連絡帳より家庭での睡眠時間を確認し、登園時の様子から体調面なども考慮して午睡時間を設定している。0歳児は月齢によって午前寝の時間も保障しており、一人一人に配慮している。眠れない子どもは無理に午睡することを強要せず、身体を休めることを目的にしている。また、5歳児は就学に向けて生活リズムを整える準備期間を設けるために、1月以降より徐々に午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが主体的に展開するよう、保育環境を工夫している

朝・夕の保育時間帯は好きな遊びを楽しめるよう、コーナー遊びを設定している。子どもの手の届く所に遊びを用意し、さまざまな種類の遊びを複数用意することで子どもの関心を高めるよう環境設定を行っている。落ち着いて遊べる環境作りとして、机を出しゆったりとした遊びも取り入れている。子どもの主体的な活動を意識してコーナー分けをすることでそれぞれの遊びにじっくりと取り組めるように、一人一人の興味・発達に合わせた遊びが展開できるよう配慮しており、静と動のバランスを考慮した活動を取り入れた環境を整えている。

言葉の獲得に向けた取組や自由に制作活動ができる環境を整えている

日々の保育活動の中で、子どもの発達に応じてゆったりとした言葉掛けを意識しながら応答的な対応に努め一方的な声掛けにならないように取り組んでいる。言葉の獲得をする大切な時期であるため、支援だけではなく各クラスで「毎月の歌」を決め、童謡やわらべ歌などを取り入れながら情緒の安定や言葉に関心をもてるきっかけとなるよう取り組んでいる。子どもが様々な表現を楽しめるように自由に使える廃材や文具などを設定した制作コーナーを作り、子どもが自らの発想で制作活動ができる環境を整えている。

戸外活動では、思いっきり身体を動かし季節の移り変わりを感じとれる活動をしている

当園は、小園庭と大園庭があり、目的に応じた保育を展開できる環境を整えている。小園庭には砂場や固定遊具があり、0~2歳児がゆったりと好きな遊びを選択して遊びこめる環境を設定している。大園庭では広々としており、身体を思いっきり動かして遊べる環境が整っている。散歩は、子どもの発達やトイレトレーニングをするクラスに配慮した場所の選択を行い、季節を感じられるような散歩のコースを設定し、散歩先での遊びも十分に楽しめるように取り組んでいる。また、交通ルールや公園の使い方などを子どもに伝え、社会性を育む活動にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味や関心をもって取り組めるよう工夫している

七夕や夏祭り、プール、ドジョウ掴み、ひだまりバイキング、お団子づくり、ハロウィン、運動会、芋掘り、おにぎり作り・クリスマス、お正月・伝承遊び、節分豆まき、発表会、ひな祭り、お別れ遠足、お別れ会など、季節感を感じる行事や参加型、制作、食に関する行事を行い、子どもたちの興味・関心を広げている。行事の際には子どもの発達や年齢に合わせて歌や絵本などを通じて行事について伝えたり、行事に向けて制作をしたりするなど、子どもが当日を楽しみに待ちながら自ら進んで取り組めるようにねらいに沿って工夫しながら行っている。

「世界」をテーマに子どもたちが話し合いながら自由な発想で行事につなげている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、例えば運動会や作品展、発表会、お正月・伝承遊びなどを行っている。今年度はオリンピックの年だったので、子どもたちが世界に対する興味が高く「世界の料理」と保育活動を連動させ、制作などを通じてその国の文化に触れる体験をしている。子どもが役割を持って活動する行事と子ども同士が関わりをもちながら活動する行事があり、例えば運動会では、子どもがリレーの順番を決定したり、作品展では自分の作品を自分で飾ったり、子どもの主体的な参加を大切にして取り組んでいる。

年間行事予定やおたよりを配布し、保護者の理解や協力を得るように配慮している

年間行事予定を4月に配布し、保護者参加の行事について予定の確認を行えるように配慮している。また、毎月の園便り(もとまちだより)でも知らせている。陽だまり通信では、計画案等も提供するようにし、子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るように配慮している。また、夏まつりでは保護者会と協力して子どもたちへのプレゼントをあげている。コロナ禍の対策として保護者に行事の様子を見てもらうために、行事を撮影したDVDや写真の販売などを導入した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるよう配慮をしている

朝・夕の保育時間帯はゆったりと遊べる環境を作り、昼間の保育活動とのメリハリを設けるように配慮している。朝・夕・延長保育の時間帯は、登園の人数や子どもの状況で合同にするクラスを配慮しており、少人数で異年齢との関わりもあるので、子どもの発達を考慮し、安全な環境と一人一人の遊びが楽しめるように取り組んでいる。子どもが疲れた時にはマットでごろごろしたり、手作りのベンチに座って本を読んだり、くつろげる環境への配慮も行っている。

保育形態の変化がある中、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝・夕保育時間と日中の指導計画に沿った保育活動での保育形態の変化がある中、子どもが遊びたい遊びを楽しめるように保育環境を整えている。子どもの様子から玩具や遊具の入れ替えを行い、変化を持たせてコーナー遊びや見立て遊びができるように工夫するなど、静と動の活動をバランス良く取り入れるよう心掛けている。常勤職員と非常勤職員の配置も考慮しており、登降園記録簿や申し送り表、連絡ノートを活用し、子どもが安心してすごせるように情報共有に努めている。補食の提供は18時20分頃に行っており、夕食に響かない程度の内容にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる」ことをねらいとし、メニューや味付けに工夫を凝らしている

日々の給食はバイキング給食形式となっており、自分で食べる量を知り無理強いをせず「楽しく食べる」ことをねらいとしている。また、保育活動でおなかがすくことを大切に捉え、外遊びを重視している。さまざまな主食(パン・麺類・ご飯)と季節感のある彩りのよいバランスのとれた献立を立て、「世界の料理」や年4回の春夏秋冬バイキングも取り入れ子どもたちが食に興味をもち、楽しく食べる工夫がみられている。薄味での調理を心掛け離乳食は素材の味を大切にし、離乳食Bookを活用して保護者と連携を図っている。

アレルギーのある子どもへの配慮や文化の違いに応じた食事の提供を行っている

アレルギーのある子どもへの配慮や文化の違いに応じた食事の提供を行っている。アレルギーのある子どもに対しては、医師の指示に従い書類の確認を行い給食室、担任、事務所の職員が連携を図っている。給食室が作成する「アレルギー一覧表」を活用し、子ども一人一人のアレルゲンについて全職員に周知している。食事の提供の際には個別のトレーを使って行い複数の職員で確認を行っている。月に1回給食会議を行い、毎月テーマを決めて話し合いを行いより良い給食の提供につなげている。

年間食育計画をもとにさまざまな食育活動を行い、食への興味・関心を深めている

日々のバイキング給食では、子どもが自分の食べられる量を知る機会となっており決して無理強いはしない、子どもが決めるなど一人一人の状況に応じて援助をしている。春夏秋冬バイキングは旬の食材を使用したバイキング「食べる・触る・見る」の視点と保育活動への連動を心掛けている。また、咀嚼を大切にした月2回の「かみかみおやつ」や「世界の料理」、畑での野菜の栽培など、年間食育計画をもとにさまざまな食育活動を行い、季節を感じながら食事を楽しく美味しく食べることで、子どもたちの食への興味・関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画をもとに子どもが自らの病気やけがを予防できるように支援している

年間保健計画をもとに子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるように取り組んでいる。手洗いの大切さを伝えるために、子どもたちにはヨウ素でんぷん反応の特性を生かし、手についた汚れと見立てて手洗いの方法を楽しみながら伝えている。安全な保育環境を保つために、安全点検や自主点検のチェックシートをもとに園内の安全管理を行っている。衛生リーダーによる職員間での衛生確認を行っている。保護者には、看護師が作成する「ほけんだより」を毎月1日に配布し、健康で過ごす為の情報を伝えている。

保護者と連携し、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

園では入園の説明会や保護者会の機会を使って乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明を行い、園でのうつぶせ寝はしないことや睡眠チェック表を活用し安全な午睡に取り組んでいる事を伝えている。また、「ほけんだより」を配布し、その時期に流行している病気のことや子どもの健康維持のために注意する点などを知らせ家庭との連携を図っている。手洗い消毒が生活の一部となるように声を掛けたり、手洗いの実験の様子を写真で可視化したりして保護者にも伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には個々の事情に配慮した支援に努め、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の要望や保育士が必要と思う時には積極的に個人面談などの機会をもつよう取り組んでいる。保護者とのコミュニケーションを図るために日々の子どもの様子や保護者の話を傾聴する姿勢で関わりをもつように努めている。例年、年4回の保護者会では保護者同士の関わりをもてる時間を設けている。また、10月の保護者会は夕方の時間帯に設定し保護者主体の保護者会にしており、保護者同士が子育ての悩みや子どもの成長の喜びなどを共有できる機会として取り組んでいる。

保護者との信頼関係を構築し、発達や育児などの共通認識を得るよう取り組んでいる

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、例えば保護者が実施するアンケートに園も参加し、互いの意見交換を行った上でアンケートを実施している。保護者会の役員の保護者と定期的に意見交換をし、理解に繋げている。また、年4回の保護者会の内、6月は年齢別で「保育参観・給食試食会・保護者会」を実施し1日保育園での子どもの様子を見てもらっている。家庭と保育園が共通認識を持ち、保育士の保育方法を保護者に直接見て貰うことで子どもの理解に繋げている。

保護者の養育力向上のため、保育参観や保育参加の日を設けて取り組んでいる

保育参観や給食試食会、保護者会の他に、保育参加の日を設け保護者が来園できる日について2週間前までに申込みを行ってもらい、保育参加を実施している。保育参加終了後には保護者からの体験した感想などのコメントをもらい感想文の公表について同意を得たものについては掲示している。見学については自由なため、空いた時間があればいつでも受入れ可能としている。法人で毎月発行している「陽だまり通信」では、保育内容や子育てについて保育の制度などにも触れながら保護者に知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会をもっている

もとまち図書館との交流では、図書館の司書が子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくれている。消防署の方の指導のもと避難訓練を行い、訓練の大切さを伝えている。また、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。今後は高齢者との世代間交流などについて社会情勢を確認しながら工夫して行っていきたいと検討している。

子どもが豊かな人間性をもって成長するよう地域との交流できる機会を設けている

例年、ハロウィンでは、地域の商店街との交流を行っている。異文化の行事に興味をもち、楽しんで参加しようとするねらいのもと、子どもたちは、自分たちで作成した帽子やバックなどを身につけて仮装して地域を練り歩き、お菓子を貰っている。今年度は感染症予防対策を講じ、園内でクイズなどを交えながら楽しんでいる。3~5歳児の芋掘りでは農園との交流もあり、地域を知る機会にもなっている。地域に開かれた信頼される保育園を目指し、子どもが豊かな人間性をもって成長するよう地域との交流できる機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した対応に努めている

個人情報の取り扱いに関しては、入園時や保護者会などの機会を使って説明し、同意を得ている。また、保護者同士での個人情報の取り扱いについても説明をしている。市の個人情報条例をもとに情報を管理し、個人情報の保護に努めている。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えの際にはカーテンを閉めて外部から見えないようにし、嘔吐や排泄の失敗などは保育士が寄り添い声掛けにも注意を払い、状況に応じて他児から見えないように保育室外での対応をしている。

子ども一人一人を尊重した対応に努め、虐待防止に向けて研修を行い理解を深めている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、子ども主体での保育活動を目指している。例えば折り紙を複数から選択したり、コーナー遊びの選択をしたり、情緒の安定も図りながら気持ちに寄り添った対応を心掛けている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、法人での合同研修会ではワーク形式で虐待について学んでいる。虐待などの情報を得た場合には、関係機関との連携を図る仕組みを整えている。日ごろから子どもの様子や保護者の対応などを確認し、チェックシートなどを活用しながら早期発見を心掛け、虐待の防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの向上を目指し、適宜見直しを行いながら取り組んでいる

園では、園運営の最優先事項である安全面について、安全点検は月1回(当番制)、自主点検は毎日(遅番)、係分担表に行事、記録、誕生会などの役割を明記し行事の準備は1週間前に終了する事を明記している。園業務規則を作成し職員が行う必要な手順を文章化している。提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの時期は、延長保育利用について(随時)・アレルギーは半年に1回の見直しとしている。緊急連絡先は年度末に見直し・引渡し訓練(9月1日)に行っている。

業務の水準を確保するためのマニュアル類の見直しには一層の充実に期待している

業務の水準を確保して標準化を図るために、園では職員参加による保育関連のマニュアルや法に関するマニュアルを作成して職員に配布されている。安全・点検関連では、安全点検表、自主点検票を活用している。職員の緊急連絡網を作成し連絡体制を明確にしている。