東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 阿佐谷北保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)(理念)子どもも大人も安心できる保育園。 2)(保育方針)子どもの健やかな成長のために、保護者と語り合うことを大切にし、協力して子育てをしていく。 3)(保育方針)子どもの個性や持っている力を引き出し、いろいろな経験や活動を通して、その力が伸ばせるように手助けをしていく。(主体的な遊びの援助) 4)子どもの自己肯定感を育み心を育てる。 5)子どもの発達を捉え、安心、安全に保育をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の専門性をもって、子ども一人ひとりに合わせた保育をする。 ・命を預かるという重みと責任感を持ち、安全に保育する。 ・子どもの権利を大切にし、子どもが主体となる保育を進める。 ・一人ひとりの子どもと保護者の気持ちに寄り添い、信頼関係を構築し暖かいまなざしで保育をする。 ・求められている役割を理解し、組織目標達成の為に前向きに取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの発達を捉え、それぞれの専門性を活かし質の高い保育をする。 ・職員同士が同じ目的に向かって前向きな意見交換を行い、問題解決に取り組む。 ・日々の振り返りや、研修への参加を行い学びを深め、実践に活かしていく。 ・職場内の良好な人間関係を築きチーム一丸となり保育に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新しい建物で広く明るい室内、2箇所の特別室がある恵まれた保育環境である

平成30年度に新築移転した施設であり、園舎内は明るく、全園児が登降園する玄関ホールや廊下も広い。玄関の正面壁には貸出し絵本棚、掲示スペースがあり、園だよりやクラスだより、感染症情報など保護者への情報提供がしやすくなっている。子どもたちの下駄箱上の離乳食展示も見やすく用意している。2階の乳児室も広めで1・2歳児保育室は2グループに分かれたり、遊び別に使ったりすることができるようになっている。障害児指定園であり、各フロアーに1箇所ずつ特別室が整備され、認定児だけでなく、少人数保育などにも活用している。
2 皆で意見を出し合い、設計図を描いて発表し、協力し合ってお神輿作りをしている

夏祭りに「お神輿を担ぐ」と張り切ってお神輿作りに取り組んだ5歳児。「お神輿ってなんだろう」と本を見て調べたり、どんな神輿にするかを皆で意見を出し合い、設計図を描いて発表している。話し合いの結果、虹色の屋根にし、自分たちぽぷら組を表す漢字を将棋の駒型の上に書いて屋根に貼り、屋根の上には金の鳥、周囲に取り付ける飾りはお神輿図鑑を見て考えて、十二面体のくす玉とくるくる棒にしている。三つ編みや折り紙、団扇作りなど一人ひとりの得意なことを集め協力し合って、ぴかぴかの神輿を作り上げている。
3 子ども達が自分の身体の健康や安全に関心をもち、身を守れるように、計画的に健康教育に取り組んでいる

保健の年間計画やクラス毎の健康教育計画を作成して看護師を中心に、主に幼児クラスを対象に健康教育をしている。4・5月は手をきれいに洗おう、6月はプライベートゾーン、7月は虫歯予防などであり、11月にはうがいをして風邪に負けない話を計画している。手洗いは紙芝居を使って指と指の間から手首まで洗うことを知らせている。プライベートゾーンは、シャワーを始める前に体の大事な部分は他の人には見せないようにすることを説明している。虫歯予防は食後のぶくぶくうがいの大切さを伝え、4・5歳児は歯科衛生士の歯磨き指導を受けている。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に、心が和み、居心地の良い保育環境になるよう整備を期待する

築3年目で保育室内の壁などもきれいである。各保育室や廊下には季節感ある子どもたちの作品が飾ってある。3歳児クラスではメダカとカブトムシの飼育をしている。遊戯室は昼寝用のゴザ入れの段ボール箱や遊具類が部屋の端に無造作に置いてあり、施設内には季節の花や観葉植物などは見当たらない。今後は、これまで以上に子どもたちの心が和み、居心地の良い保育環境になるよう、整備を期待したい。
2 コロナ禍終息後には、これまで以上に地域のさまざまな方々との交流の機会を増やす取り組みを期待する

散歩に出掛けて地域の公園を利用している。最寄りの駅周辺商店街に買い物に出かけたり、自治体間連携の高齢者入居施設に5歳児の作品を展示してもらっている。これまでは、児童館に子どもたちが遊びに行ったりしていた。移転して来て3年目であり、コロナ禍にもなったことで、地域の人々との交流の機会は少ない。コロナ禍終息後には、地域の保育園としてさまざまな年齢の人々との交流の機会を構築し、子どもたちの経験の幅を広げる取り組みを期待する。
3 会計年度任用職員(非常勤)との保育の情報共有に向けたより一層の取り組みを期待する

会計年度任用職員は区保育課主催の研修に参加する機会もあったり、園長との個別面談もおこなっているが、職員会議(月1回)などには参加していない。そのため、幹部層は、さまざまな情報について、日々の中では伝えきれないと考え、土曜日などの時間を活用し伝えていく工夫が必要と考えている。会計年度任用職員といっても、正規職員と同じように子どもと関わるため、会計年度任用職員との保育の情報共有に向けたより一層の取り組みを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が互いの保育を語り合える職場環境をつくり、スキル向上につなげている

グループ討議を取り入れ、保育実践の振り返りをおこない、日々の保育に活かしている。バランスよく各年代層に配慮したり、逆に若手だけのグループにするなど、グループ分けも工夫している、職員からは、子どもの姿と保育者の関わりについて活発な意見交換がおこなわれている。保育実践の振り返りを通して、職員一人ひとりが発信する場面を多く作り、若手職員も意見を言いやすい雰囲気をつくっている。自分の考えを伝えること、互いの考えを認め合うことを通して、スキル向上を図るとともにより良い保育につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自分で遊びを選び、じっくり遊べる環境作りに取り組んでいる

保育室は年齢発達や子どもの興味関心に合わせた玩具を用意し、遊び毎のコーナーを作っている。木製積み木を多めに整備して、大型作品を作って遊べるようにしている。園庭は移転前の園と比べて狭く2箇所に分かれている。より一層、魅力ある園庭にするように、マルチパーツや風呂マットなどの可動遊具、砂・水・泥などを使った遊びや虫探し、草花摘み、ままごと遊びなどができるように整備している。利用者調査の結果、園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うかの問いに、98%が「はい」と回答し、大変高い評価を得ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者同士や保育士も交えた懇談・交流の場として、クラスだよりを活用している

コロナ禍のために前期保護者会が中止となり、懇談の代わりに子育ての悩みや他の人に聞きたいことなどをアンケートで取り、保護者同士あるいは担任も交えて語り合う場を、クラスだよりの紙面にして情報発信している。寄せられた質問は、0歳児ではミルクの止め方、夜の寝かしつけ方、夜泣きの対応など、1歳児ではイヤイヤした時の対応、寝る前の過ごし方、食事の工夫など、2歳児では夕食準備の良い方法、トイレトレーニングの進め方などであり、それらに対して保護者から寄せられた回答などを掲載して、参考にしたり交流してもらったりしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点の子ども100名87世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 75.9%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父5名(8%)、母45名(67%)、父母一緒に9名(14%)、無記入7名(11%)。年齢:「20歳代」3名(4%)、「30歳代」42名(64%)、「40歳代」15名(23%)、無記入6名(9%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」42名(64%)、「満足」22名(33%)、「どちらともいえない」2名(3%)であった。回答者の97%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「園の雰囲気はとても明るく、子どもも小さいながらそれを感じ取り、毎日楽しそうに登園している」「連絡ノートには細かく子どもの様子が記入されており、園の様子がよくわかる」「担任以外の先生も、子どもの名前と顔を一致させて声かけをしてくれるので安心している」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「外遊びや水遊び、どろ遊びなど色々なことを経験させてくれていて、子どもの心と身体の成長につながっている」「先生や友だちの関わりが成長につながっていると思う」「年齢に合わせた計画を立案して保育をしてくれている」「子どもの月齢に合わせて、今、できるようになることを教えてくれている。親だけではなかなか教えきれないことを教えてくれた」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「子ども発信の遊びを大切にしてイベントにするなど、とても楽しそうにしている」「いつも夢中になって遊んでいる子どもの姿を見ている」「家ではできないことを沢山してほしいと思っているので、砂遊びや水遊び、いすに座って工作をしていることがありがたい」「体を動かすことも部屋でゆっくりすることも本人は好きで、ゲームやトランポリンをしたり、部屋の中では絵を沢山描いたりしている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、食事に関して高い満足を得ている。「バランスのとれた昼食やおやつを手づくりしてくれている」「家での食事よりもバリエーションがあり、栄養や種類などに気を使っている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の68%、「どちらともいえない」27%、「いいえ」5%であった。「毎日外遊びをしており、沢山の自然と関わっている」「虫や草花などを先生からいろいろと教わっているようで、子どもが、先生から聞いた、と言っていた」「園庭は小さいが豊富なマルチパーツなどの環境設定により、子どもたちが創造的に遊べるようになっている」「小さい園庭ながらも生き物があふれている。先生の工夫がありがたい」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「以前、急な残業が発生したこともあった。そのときには快く変更を受け入れてくれた」「嫌な顔をすることもなく、優しい対応をしてくれている。こちらの状況を理解してくれている」「延長の依頼や土曜保育にも対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「廊下や階段入口に衝立が設置されているなど、出会い頭の衝突や子どもが駆け回らないよう工夫されている」「職員の人数や遊び方、おもちゃなどを見ると、配慮されていると思う」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の62%、「どちらともいえない」29%、「非該当」9%であった。「大きなイベントは運動会くらいだが、土曜日に開催してくれているので配慮を感じる」「前もって日程を提示してくれている」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「毎日のお迎え時や連絡帳を通じて、子育てに関して色々と相談し共有している」「先生はとても親切で、質問にも丁寧に答えてくれる。また、看護師もとても親切にしてくれるので聞きやすい」「先生のことを子育てのプロとしてとても頼りにしている」「子どもの小さな成長を教えてくれる」「悩みを相談するといろいろと教えてくれたり、一緒に考えてくれたりする」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「いつもきれいなので、気持ちが良い」「いつも掃除をしている人がいるので、園内はぴかぴかしている」「比較的新しくきれいな園だが、そのままきれいに維持されているという印象を持つ」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「先生方皆が丁寧に優しく対応してくれる」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「小さな傷でも必ず報告してくれる。園内に看護師もいるので安心できる」「小さい傷を負ったときがあるが、医者に行き、経過観察もしっかりとしてくれた」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答した方々は回答者の72%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「子ども一人ひとりをきちんと見てくれている」「当事者だけでなく、周りの子へもフォローしてくれていると感じる」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「子どもの気持ちに寄り添い、保育をしてくれている」「子どもの気持ちや成長に合わせた対応をしてくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。「コロナなどの情報もプライバシーを守って必要最低限にするなど、きちんと守ってくれている」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「毎日のノートに詳しく書いてくれる。読むのを楽しみにしている」「保育計画を保育室に提示しているのでわかりやすい」「クラスや園だよりなどを通じて発信してくれている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」と返答した方々は回答者の65%、「どちらともいえない」19%、「非該当」・無記入16%であった。「こうしてほしい、という要望を伝えると、可能な限り対応してくれる。また、できないことはきちんと説明してくれる」「特に不満を伝えたことがないのでわからない」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 16人 
「はい」と返答した方々は回答者の41%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」14%、「非該当」24%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・保育目標・保育方針を事務室内に掲示し、職員へ周知している

保育の理念・保育目標・保育方針を事務室内に掲示し、職員へ周知している。各クラスにも保育の理念・保育目標・保育方針を掲示し、クラスごとの年度初めの年間指導計画や毎月のカリキュラム、職員会議で(毎月1回)などでの話し合いの際も、理念や目標に立ち戻り、確認している。また、保育課の組織目標に沿って、職員皆で係(園)の目標を話し合い、「係の目標シート」を作成し、職員一丸となって目標達成に取り組んでいる。保護者に対しては、入園説明会や園だより、保護者会などを通して、園の保育で大切にしていることを伝えている。

園長、主査2名、保育向上リーダー2名が中心となり、保育の質の向上に取り組んでいる

園長、主査2名、保育向上リーダー2名が当園の5本柱となり、全職員の意見や要望をとりまとめ、保育の質向上、職員個々のスキルアップとなるような会議内容を計画・実施している。職員アンケートでは、「子どもを肯定的に捉え、子どもの気持ちに寄り添う声かけや関わりをおこなっている。保護者とも、子どもの成長を一緒に喜び合いながら「共育て」を実施している」などのコメントが寄せられていた。園長・主査は、日頃より子どもの姿を把握し、保護者や職員個々の意向を聴き取り、園運営の改善に取り組んでいる。

園の重要案件を共有、検討・決定する場を明らかにしている

昼ミーティングでは、各クラスから代表1名以上が参加し、当日・翌日の当番、体制、行事などの確認、アレルギーの確認、子どもの連絡などについて情報共有している。定例会議(週1回)、職員会議(月1回)などで重要案件を検討・決定している。そのほか、月初めの2日間で、指導計画について検討している。クラスごとに振り返り、報告、質問・問題提起し、その場で回答できないことはクラスに持ち帰り、2日目に回答している。さらに幼児打ち合わせ、乳児打ち合わせ、行事・プロジェクトの打ち合わせなどの協議の場を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見を保護者会開催や園だより作成、行事実施に反映している

運動会などの大きな行事の実施後、保護者の感想や意見、要望などを募り、情報収集し、保護者にフィードバックしている。また、次年度の開催時に活かしている。前年度の運動会では、保護者から「子どもたちの成長を感じた」などの満足の声が寄せられた。保護者会や個人面談でも園への意見や要望を聴取し、保護者会の持ち方などに反映している。園だよりの作成にあたっても、アンケートを配布し、保護者の声を収集しており、保護者からは「子どもの姿がわかる」などの声をもらっている。

地域懇談会に参加し、地域の各保育所と情報交換し、地域ニーズを収集している

区立園長会では、区保育課より園運営に関する情報が伝達され、園長は自園の運営に必要な情報を職員に伝達し、園運営に活かしている。地域子育てネットワークにも参画し、近隣の児童館や小学校などと情報交換している。地域の保育所が参集する「地域懇談会」に参加し、より良い保育に向けて情報交換している。2歳児・5歳児クラスの担任同士や看護師の交流をおこなう予定である。看護師が講師となって、ノロウイルスの研修をおこない、他園の職員が参加している。近隣の民間保育所の眼科・耳鼻科の健診にも協力している。

年度初めに「係の目標シート」を策定し、中間に進捗状況を確認している

区では中長期計画として「杉並区保健福祉計画」(2018〜2021年度)を策定し、保育園に関する方向性を示している。また、区保育課の組織目標を踏まえ、当園では現状の課題を分析し、年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している。係(園)の目標から個人の目標を計画し、職員個々の仕事目標を定めている。計画に対しては、中間反省、後期目標の設定、年度末反省を実施している。区保育課では、計画に合わせて予算の見積りや事業の見直しをおこない、財政課の査定を受け予算編成をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章を各クラスに掲示し、日頃の保育にあたっての規範としている

児童憲章を各クラスに掲示し、日頃の保育にあたっての規範としている。定例会議で子どもの権利条約を配布し、読み合わせをしている。さらに「保育の実践の手引き」の中の人権に関わるページを読み、食事や排泄などの場面での具体的な事例を通して、権利擁護への意識向上を図っている。日々のミーティング、日々のクラスの話し合い、毎月のカリキュラム検討などを通して、より良い保育について話し合っている。

ポスター掲示や「重要なお知らせ」を使って、保護者に苦情窓口について説明している

苦情・要望等の相談窓口について「重要なお知らせ」に記載し、入園説明会で保護者に説明している。また、園内に「保健福祉サービス苦情調整委員制度」についてのポスターを事務所前に掲示している。保護者から直接苦情・意見を言ってもらえるような関係づくりに努めている。入園説明会や保護者会では保護者に「いつでも気軽に意見などを言ってきてください」と伝えている。個人面談も必要に応じておこない、保護者の話に耳を傾け、意見を聴取している。

中学生の職場体験や、近隣小学校の総合学習でインタビューを受けている

「園庭開放(遊ぼう会)」のポスターの掲示や、散歩時にチラシを配布し、地域貢献の一助としてきたが、前年度・今年度は新型コロナ禍により中止としている。「地域子育てネットワークだより」(年2回)にも、当園の取り組み内容を載せ、地域に配布している。実習生の受け入れは今年度中止としている。中学生の職場体験や、近隣小学校の総合学習でインタビューを受けている。緊急一時保育は、今年度受け入れしていない。ふれあい保育は、訪問調査時点で利用希望があり、区へ確認しているところであった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルなどの読み合わせをし、迅速に対応できるようにしている

リスクマネジメントに関しては、年度初めに「危機管理マニュアル」や「保育園の独自マニュアル」などの読み合わせをおこない、一人ひとりがリスクに対して迅速に対応できるようにしている。軽微なリスクは園日誌に記録している。日々の気づきや用務担当職員の指摘などについても昼ミーティングで共有し、できることはすぐに修繕・改善している。事故が起きた際は、昼ミーティングで対策を検討し、職員間で共有し、再発防止につなげ、その後も、その対策で良いかどうか検証している。

危機管理として、避難訓練(月1回)や不審者侵入訓練(年2回)などを実施している

新型コロナ対策については、年間保健計画に記入し、マスク着用、手洗い・うがい、手指消毒、黙食などの徹底を図り、区保育課からの新型コロナウイルス感染症に関する情報を随時、保護者・職員に提供し、注意喚起している。また、「避難訓練年間計画」を作成し、毎月1回、水遊び・午睡時・散歩時・朝夕保育などさまざまな場面を想定した避難訓練を実施している。AEDを使った救急救命訓練、誤食からのアナフィラキシーショックを想定した訓練、けいれん発作の救急搬送を想定した訓練、不審者侵入訓練(年2回)なども実施している。

個人情報の取り扱いについては、鍵付きの書庫で紛失、漏洩のないように管理している

杉並区個人情報保護条例や杉並区情報セキュリティ基本方針に基づいて、情報の運用・管理をおこなっている。個人情報は鍵付きの書庫で保管している。児童票やSDカードなどを保管場所から持ち出す際は、園長、または主査に申し出ることや、事務所から持ち出すとき・返却するときは持ち出し管理簿に記録し、個人情報の紛失、漏洩のないようにしている。会計年度任用職員には採用面接時に守秘義務の遵守を伝えている。保護者には、個人情報の取り扱いについて「重要なおしらせ」に明記し、入園説明時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員個々に希望や意欲を把握し、クラス担任を職員会議で決定している

正規職員は区人事課が募集・採用し、会計年度任用職員は保育課で募集・採用している。園長は、職員個々と「目標申告シート」を使って、仕事目標を定め、目標への達成度を振り返り、能力向上につなげている。「異動希望調査」で個々の希望も確認し、区が定期的な人事異動を実施している。園内では、年度末の職員会議で各クラスの職員配置数を確認し、職員個々に希望や意欲を書面で提出してもらい、それを園長・主査が確認し、職員会議でクラス担任配置案を提示し、意見をもらい、最終決定している。

職員会議で保育の振り返りを実施し、日々の保育の活かせる内容となっている

研修に意欲的に参加し、学んだことを研修報告会で共有し、学び合い、日々の保育に活かせるようにしている。研修履歴カードで職員の学びを把握している。若手職員の育成や、クラスリーダー・ミドルリーダーの育成にも注力しており、職員からの意見を取り入れ、自分たちの学びたいことを会議のテーマとしている。新卒職員や、入職後、2年目・3年目・4年目・5年目の職員計画・報告書を作成し、新卒職員には育成担当者、2年目・3年・4年・5年まで主査が面談し、必要な知識やスキルの習得・習熟を支援している。

組織内のコミュニケーションが良好で、風通しの良い職場環境といえる

福利厚生制度に関するお知らせを貼り出し、職員にその活用を推進している。有給休暇を取得しやすいよう職員体制を整え、職員間のコミニケーションや交流が図りやすいような環境づくりに配慮している。また、会計年度任用職員との個別面談では、保育での悩みや疑問点などを共有し一緒に考えることで安心して働けるようサポートしている。職員アンケートでは、「仕事の悩みや相談事を上司が聞いてくれ、安心して従事できる」「全体的に明るく、話しやすい雰囲気がある」などのコメントが寄せられていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの発達を捉え年齢に応じた運動発達を促す」を前年度の重要課題とし、限られた環境を工夫しながら整え、子ども達が主体的に遊びこめる環境をつくることを目指した。具体的な取り組みは次の通りである。①運動発達プロジェクトを中心に当園の環境を踏まえた独自の、園庭遊び、室内遊びの遊具の提供など、話し合いを通して表にまとめられた。話し合うことで改めて環境の見直しと実践の振り返りにつながった。②乳児、幼児クラスによる散歩マップを完成させた。散歩マップの作成を通して、危険の予測なども共有し、職員の意識につながった。次年度は、運動発達表の活用と検証に取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境プロジェクトが中心となり、子どもが安全に遊びこめる環境づくりに取り組んだ。具体的には、園庭遊びの安全と充実、2階廊下での動的遊びの充実、ホールや特別室の設定などである。取り組みの結果、2階段ボール滑り台が新たに加わったことで、2階廊下での動的遊びが充実してきた。室内でも、動的な遊びができるように、手作りの遊具を作成し、活用することができた。園庭には角材や、コンテナを用意したことで、子どもたちは自主的に遊びを考え、遊び込む姿が見られた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育実践の振り返り」を前年度の重要課題とし、次の取組みを実施した。①「遊びの楽しさを知る」をテーマにした園内研修では、ホールで巧技台を組みたて、大縄跳びを皆でおこなった。子どもの発達にどう影響するかを学んだ。この保育の遊びを通して、若手職員と中堅職員との交流が図れ、保育の楽しさを知ることができた。また、職員会議で、保護者会用に撮影した子ども同士のやり取りや保育の関わりなどの動画をみて、保育の実践の振り返りをおこない、子どもの発達を理解した。②幼児クラスの貼りだし日誌を中心に振り返りをおこない、他クラスの実践、保育への思い、子どもの姿への理解を深め、意見交換をおこない、次の日からの保育の豊かな展開につながった。これらの学びを実際の保育に取り入れ、自信につながった。また、職員同士の関係性も深まり、チーム力が向上した。保育の話を深めることで、年齢別の子どもの発達と保育の進め方の共通理解へとつながった。次年度も、子どもが主体的な遊ぶための保育を引き続き学び合っていくこととしている。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の実践を基に、職員会議で保育の振り返りを実施した。子どもの気づきや職員の思いを共有できたことで、保育に活かせる内容になった。子ども同士のやりとりの動画では子どもの育ちを学び合い、保育の質向上、各自のスキルアップにつながった。コロナ禍であっても、職員同士の思いを共有できるような工夫をして、職員会議をおこなうことができ、保育(遊び)の継承、保育実践の振り返りは日々の保育に活かせるものになった。また、研修報告会をおこない、若手職員を中心に学んだことを伝え合い、保育に活かせる会となった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の公式ホームページや発行している冊子、MAPなどで情報提供している

区のホームページの施設案内で情報提供している。住所や電話番号、定員、保育時間、延長保育時間、保育目標、主な行事、地図、保育園の特色、園舎の見取り図と写真を掲載している。区発行の「保育施設利用のご案内」や「保育施設MAP」にも掲載されている。これらは区のホームページの保育に関する情報サイト「保幼(ぽよ)ナビ」でも、見ることができるようになっている。その他、地域の子育て家庭を対象に「あそぼう会」を月1回開催して園庭開放や身体測定をしていたが、コロナ禍により今は中止して、案内の掲示もしていない。

公立直営保育園であり、行政や関係機関と情報交換して連携している

区立直営保育園であり、区保育課には延長保育利用児数などさまざまな報告をしている。園長は月2回区立保育園長会に参加して行政から情報提供を受け、課題検討・情報交換などをしている。その他、職員は主査会や医療会、栄養士会などへ参加している。消防署や警察署には避難訓練や防犯訓練で指導を受けている。これまでは地域の児童館に子どもたちが遊びに行き、児童館主催の地域ネットワーク事業に参加していた。小学校か中学校の校庭を運動会で使わせてもらっていた。今後、地域の民間保育施設5園と連携して保育士交流が始まることになっている。

園見学は主に土曜日に実施して、施設を案内し園の特色などを伝えている

見学の希望は電話で受けるが、コロナ禍であることから、施設見学は土曜日に実施している。平日を希望される場合には玄関までにしている。一日3回、1回3組、30分程度で実施し、見学案内のしおりを配付して、園長または、主査、看護主査が対応している。園の特色として、室内は広く、子どもたちが落ち着いて遊べる保育環境作りをしている、運動遊びにも力を入れている、公立園は職員の年齢層が幅広く、子育ての相談もしやすいことなどを伝えている。見学者からの質問、入園するに際して準備する物、手作り品、散歩の行先などにも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して重要事項や園生活の基本的なルールなどを伝えている

入園内定者には園医による健康診断と園長、保育士などによる面接を実施している。入園説明会は4月入園の場合、3月中旬の土曜日に午前の部午後の部の二部制にして実施し、「阿佐谷北保育園ご利用にあたって【重要なお知らせ】」や「阿佐谷北保育園のしおり」をもとに、園概要や開所時間と保育時間、緊急時の対応、個人情報の取り扱い、苦情や要望の窓口、保育目標、健康管理について、お願い事項、持ち物などを説明している。面接は保護者には動いてもらわずに、面接する園長、保育士、看護師、栄養士が動いて、面接する方式にしている。

入園当初の保育は保護者の意向を聴き、個別に慣れ保育を実施している

入園面接時には入園直後の慣れ保育への保護者の意向を聴いている。園の目安は1週間程度を予定しているが、保護者が育児休業中でゆっくり進めたい場合は緩やかに時間を延ばし、就労していて早めに進めることを希望される場合には早めに決めた保育時間にするように、個別に進めている。4月初日には、乳児クラスでは親子で一緒に過ごして、給食を保護者に食べさせてもらい、食事の形態や食べさせ方の癖などを聴いている。2日目からは母子分離で預かり、可能な限り同じ保育士が対応し、迎え時に子どもの様子と翌日の保育時間を伝えている。

退園や転園、卒園の際には子どもや保護者の不安軽減に配慮している

区内の公立保育園に転園の場合は引き継ぎをおこなっている。年度途中の転園や退園には、保護者に了解を得て、クラスでお別れ会を開いて手作りカードを渡したり、描画など該当児の作品が残っている場合は綴って渡している。保護者には、新しい育児環境への不安が無いか聴くなどして、「いつでも顔を見せてください、困ったことがあればいつでも相談にのります」などとと伝えている。卒園の子どもの就学先へは「保育所児童保育要録」の写しを届けたり送付したりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を保育日誌や児童票など所定の様式に記録し把握している

入園前健康診断を実施して健康状態を把握し、面接時には提出してもらった児童票や児童健康調査表、入園までの生活状況などで、家族構成や出生・成育歴、予防接種歴、発育状況、食事、排せつ、睡眠、好きな遊びなど、保育に必要な子どもの心身や生活状況を把握し記録している。入園後は、毎日、0~2歳児は複写式連絡帳と口頭で、食事や睡眠、排せつ、体調や子どもの様子などを、3~5歳児は口頭で、子どもの情報を把握し参考にして保育をしている。保育中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌、児童票に記載している。

指導計画はクラスの担任同士で子どもの様子を振り返り、次の計画を作成している

指導計画(月案・週案)は担任同士でクラスの状況や子どもの様子を振り返り、翌月・週のねらいや活動内容を決めて作成している。乳児クラスは毎月、個別計画も作成している。幼児クラスでは個別の配慮が必要な子どもの期毎の個別計画を作成している。各クラスの月案はクラス前の廊下のホワイトボードに1週間程度掲示し、その後は、ファイルに入れて玄関ホールの棚に置き、保護者にいつでも見てもらえるようにしている。月のねらいと週の主な活動をカレンダーに書き込み、玄関ホールの貼りだし日誌の掲示スペースに掲示している。

子どもに関する情報共有や園運営のためにさまざまな会議を開催している

各クラスの指導計画(月案)を検討するカリキュラム会議を月2回開催し、事前配布して目を通し、1回目はクラスの振り返りや課題を発表し、2回目には共通するテーマについて議論している。子どもに関する情報共有のために、平日の昼間にミーティングを14時過ぎ頃から実施し、午前中の保育報告、翌日の職員体制、アレルギー食確認などをしている。定例職員会議は週1回昼間に、月1回程度は夜の職員会議を実施し、年間指導計画や半期反省、園内研修などをしている。プロジェクト会議や乳児・幼児打ち合わせ会などの会議も開催している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で使いたい玩具を選び、じっくり遊べるような環境作りをしている

子どもが自分で玩具を選び、遊べるような環境設定にしている。玩具は年齢発達に合わせた物で、興味・関心に合わせて入れ替えている。乳児保育室は、低い玩具棚や段ボール、紙パック、バスマットなどの素材を利用して手作りした柵で、食事、遊び、身支度の場所に分けている。遊びの場所はままごと・世話遊び、ブロック・汽車とレールなどの構成遊び、絵本などを緩やかに仕切り、子どもが落ち着いて遊べるコーナーにしている。2歳児では押し入れの下段もごっこ遊びに使用している。幼児保育室も木製積み木などのコーナー作りをしている。

現在は、戸外遊びなどで、自然な異年齢交流をしている

これまでは、ミックスデーとして異年齢交流保育に取り組んでいたが、コロナ禍のために中止して、日常的に園庭や散歩先の公園など、戸外での自然な交流をしている。7月のお祭りごっこには、5歳児がお店屋ごっこに取り組み、他のクラスに買い物にきてもらって、異年齢交流をした。お買い物ごっこを経験した3・4歳児も自分たちもお店屋ごっこをやりたいと真似て遊んでいる。また、外国籍で日本語がわからない子どもの場合には、他の子ども達に説明して優しく教えてくれるように伝え、大人も見本を示して対応し、仲間関係ができている。

子ども同士のトラブル時には、双方の子どもの気持ちを尊重して対応している

子ども同士のトラブルは双方の気持ちをよく聴き、受け止めて対応している。自分の気持ちを言葉で十分表現できないために生じることや、トラブル発生時の保育士の対応などを説明している。そして、トラブル発生時には傍についていて防ぐことができなかったことを謝罪している。乳児クラスでは、一人ひとりが自分の遊びたい遊びが落ち着いてできるように、できるだけ少人数グループで保育している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には子どもの健康観察をして、保護者に家庭での様子を聴いている

朝の登園時には挨拶を交わし、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をして、保護者に家庭での子どもの様子を聴き、0~2歳児は複写式連絡帳を、3~5歳児は口頭で子どもの様子などを聴き取り、体温や体調が記入してある個人健康カードを受け取っている。保護者からの情報は朝夕視診表に記録して引き継ぎ、共有して保育をしている。手や足、顔などすぐに見える箇所に傷がある場合は詳しく聴いている。また、絆創膏などのテープ類など貼っていないかも確認している。

休息や昼寝の長さや時間などは子どもの状況に配慮している

乳児クラスで、午前中に眠くなってしまう子どもは午前睡を保障し、食事の頃に眠くなる場合は早めに昼食を食べさせて昼寝に入るようにしている。早めに目覚めた子どもは起きて特別室などで遊んでいる。昼食後にはおむつ替えやトイレで排泄をした後、布団に入るリズムにしているが、3歳児くらいからは昼食後少しおなか休めをした後で布団に入っている。幼児クラスで眠くない子どもは横になり休息した後は特別室などで遊んでいる。就学を控えた5歳児は、正月明け頃から少しずつ昼寝時間を短くしていき、3月下旬頃には昼寝をせずに過ごしている。

迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えることにしている

乳児クラスは連絡帳で子どもの様子や食事、排せつ、睡眠などを伝えている。幼児クラスではクラス活動の様子を書いた貼りだし日誌を玄関ホールに掲示して読んでもらっている。迎えの保護者一人ひとりに、子どもの様子を伝えているが、迎えが重なる場合や子どもの保育を優先せざるを得ない場合には、十分対応できないこともある。園で怪我をしたり、事前に保護者に連絡をして受診した時には状況を説明できる保育士や受診に付き添った看護師、園長が保護者の迎えを待って詳しく説明し、謝罪している。また、翌日も怪我・傷の経過を観察し丁寧にみている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの続きができるように、場所の保障や時間の確保をしている

子どもが見通しをもって主体的に行動できるように、毎日の生活のリズムを同じにして過ごしている。乳児クラスでは朝のおやつを食べた後、早めに活動に入れるように、2グループに分かれて、支度が整った子どもから園庭に出て遊ぶようにしている。保育室内は遊びのコーナーを設定して、他の子どもに邪魔されずにじっくり遊べるようにしたり、床に広げて遊ぶ積み木や汽車と線路、作って遊ぶ物などは、継続して遊びたい時には、その都度片付けずに取っておいて、また、続きができるように場所も保障している。

作ったり描いたりして遊ぶ表現活動が盛んにおこなわれている

板状や柱状などの木製積み木を使って、数日かけて作った物を、玄関ホールなどに飾ったりしている。各クラスの保育室や廊下などには、子どもたちの作品が飾ってあり、作ったり描いたりする表現活動が盛んである。5歳児室には運動会の絵や大漁旗、4歳児室にはみのむしの作品、その他のクラスも季節の果物や木の葉、木の実など自然物を使った制作をおこない、展示している。空き箱を使って作る遊びも盛んで、5歳児ではロボットを作っている。子どもたちが作った夏まつりごっこのお神輿は隣県にある自治体間連携の高齢者入居施設に飾ってもらっている。

散歩に出掛けて草花や昆虫などの自然物に触れて遊び、季節の移り変わりを感じている

戸外遊びに適した季節には幼児クラスは週1~2回、乳児クラスは週2~3回ほど、散歩に出掛けている。季節の草花を見たり摘んだり、ダンゴムシやコガネムシ、バッタなどの虫探しをするなどして自然物に触れて遊んでいる。近隣に自然の豊かな区立公園があり、秋にはどんぐり拾いや紅葉した落ち葉集め、木立や木々に隠れてかくれんぼ、鬼ごっこ、固定遊具のブランコや滑り台などで遊んでいる。妙正寺川沿いには、春には桜の花を見たり花びら集めをしたりしている。公園の広場ではボール蹴りや鬼ごっこなどで駆け回って遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
神輿作りやお店屋ごっこなど、みんなで話し合って自分たちの夏祭りを楽しんでいる

夏祭りは6月に、5歳児が手作りしたお神輿担ぎや盆踊りを16時30分頃から実施して、保護者も参加してもらっていたが、この2年は子どものみの行事にしている。お神輿作りでは皆で意見を出して、設計図を書き、好きな色に塗り、金の鳥やくす玉を作って飾っている。7月には第2弾のお店屋ごっこ。アクセサリー、洋服、鉄砲、喫茶、ケーキなどのお店に自分たちで作った品物を並べて、他のクラスの子ども達に買いに来てもらい、「ぽぷらさんてすごい」と言われたり、喜んでいる年下の子ども達を見て嬉しくなるなど、皆でやり遂げた喜びを感じている。

運動会では自分のできる技に挑戦したり、皆で協力して踊りやバルーンを披露している

運動会では、5歳児はソーラン節を踊ったり、鉄棒や縄跳びなど得意な個人技を披露している。ソーラン節は、「かっこいい漁師になるぞ」と張り切る子どもやすぐに踊りだす子ども、「私も覚えなきゃ」とみんなの気迫に押されて取り組む子どもなど、取り組み初めはさまざまであった。繰り返しているうちに、踊りが上手、掛け声が素晴らしい、構えがかっこいいなど、それぞれの得意を皆で認め合いながら、次第に息を合わせてできるようになり、かっこよく決めて踊っていた。4歳児は大好きな昆虫になって体操を披露し、皆でバルーンにも挑戦している。

年間行事予定表を配付し、子どもの取り組みの様子を伝えて、協力してもらっている

年間行事予定表は年度初めに配付して予定してもらえるようにしている。保護者参加行事の日程の決定や変更、中止などは早めに園だよりなどで知らせている。保護者参加行事で、3・4・5歳児対象の運動会には運動会だよりを発行して、出席確認、お願い事項、プログラムなど3号を発行している。運動競技の見どころはそれぞれのクラスだよりで伝えている。子どもたちが行事に向けて取り組んでいる様子をクラスだよりや貼りだし日誌、送迎時の会話などで伝え、保護者にも楽しみにしてもらい、協力してもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育は子どもの人数が少ない間は合同保育、多い時にはクラス保育にしている

朝保育は0・1・2歳児は8時まで一緒に過ごし、人数が増えてくる8時以降は2歳児はクラス保育にしている。3・4・5歳児は8時30分まで合同保育にしている。夕保育は0・1・2・3歳児はクラス保育、4・5歳児は合同保育をしている。18時以降人数が減ってきた0・1歳児は合同保育にしている。

おやつ後には身体を動かして遊んだ後、夕保育では落ち着いて室内遊びをしている

幼児クラスは午後のおやつ後には、園庭やホールなどで体を動かして遊ぶなど、動的遊びをした後、夕保育の時間は室内遊びをしている。乳児クラスでも、同様に廊下やベランダなども利用して、分散して少人数でゆったりと遊んだ後は、夕保育時間は室内で遊んでいる。

延長保育は自然な異年齢交流の場になっている

18時30分以降の延長保育は乳幼児の異年齢保育になるので、口に入れると危険な小さな玩具などは片付けている。日中保育用とは別の延長保育用の玩具を用意しているので、利用児の年齢に合った玩具を出し、夕保育の遊びの続きがしたい時には持ってきて、続きをして遊んでいる。年上の子どもの遊びに憧れて傍に付いて真似て遊ぶ年下の子どもがいたり、年上の子どもが年下の子どもを抱いて絵本を一緒に見るなど、自然な異年齢交流の場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定して座り、落ち着いて友だちと一緒に食事をしている

子どもの体格に合わせた椅子とテーブルを使って安定して座り、食事をしている。必要に応じて、椅子用の足台や脇当て、背当ても手作りで用意している。0歳児ではテーブル付き椅子も使用している。いつも決まった場所に座り、友だちと一緒に落ち着いて食べている。楽しく食事ができるように、時々型抜きしたラッキー人参が登場したり、カリカリ煮干、10月下旬のハロウィンの頃には型抜きしたかぼちゃを提供している。年数回の会食の日には、クラスで会食気分を味わえるように、ランチプレート皿に可愛い盛り付けをして提供している。

食物アレルギーや文化の違いに応じた給食を提供している

食物アレルギーの子どもが十数名在籍しているので、該当児には除去食または代替え食を提供している。献立表ができた段階で該当児の保護者に除去品目のチェックをお願いして提出してもらい、栄養士が代替え食品を記入し、アレルギー会議で確認して、保護者に献立表を返却している。アレルギー食は除去食品を明示したプレートを使用して提供し、受け取りは正規保育士がおこない、調理職と除去食品を確認し合ってから受け取り、保育室でも間違いがないように声出しをして確認し、該当児に提供している。また、文化の違いによる牛肉除去の対応もしている。

プランターで野菜を栽培し、生育観察や収穫体験をして、調理してもらい食べている

園庭のプランターで5歳児はとうもろこしや枝豆、4歳児はインゲンやスイカ、きゅうりなどを栽培し、枝豆は完熟させて豆まきに使う予定にしている。子どもたちの要望でシイタケの原木を用意してシイタケ栽培もしている。子どもたちも一緒に土づくりや植え付け、水やりなどに取り組み、生育を観察し、収穫物は厨房で調理してもらい昼食時に味見をしている。とうもろこしは目の前でポップコーンにしてもらっている。調理や食材に触れる体験はコロナ対策により減しているが、自分のおにぎりをラップで握る、サンドイッチの具材を挟むなどを予定している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるよう、具体的でわかりやすい健康教育をしている

看護師を中心に、健康教育に取り組んでいる。トイレットぺーパーの切り方は、ペーパーを手でくるくる巻いて取り、必要な量を切ることを指導している。指導は年齢に合わせて子どもたちにわかりやすいように、絵や紙芝居など視覚的な教材を使っている。3歳児に手洗いの指導する時には、手には目に見えないばい菌がいること、手洗いをしないとお腹が痛くなると伝えている。手洗いの手順を知らせて、洗い方の見本を見せ、ペーパータオルで拭くことも知らせている。保育士は保育活動の中で危険な遊びや場所を知らせ、散歩時には交通ルールを伝えている。

医療機関や療育機関などと連携して対応している

療育機関に通所している認定児の場合は、保護者の依頼により、療育機関の専門職員が来園して園での子どもの様子を見て助言してくれたり、情報提供し合ったりしている。園では薬の預かりはしていないが、健康的な生活を送るために必要である薬として、アレルギーと痙攣の薬の預かりをしている。子どもの健康状態を把握するために、嘱託医による定期健康診断を年2回、0歳児クラスは月1回の健診、歯科健診を年1回、3歳児以上は眼科健診・耳鼻科健診を年1回受けている。嘱託の園医には子どもの健康に関する相談をしている。

保健だよりや情報の掲示などで、保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいる

毎月保健だよりを発行して、4月には子どもの体調観察や清潔習慣、5月は朝ごはんの大切さや正しい手洗いについて、6月虫歯の予防、7月熱中症の予防や夏の病気、8月虫刺されなど、季節に応じた子どもの健康管理や病気予防の情報を掲載している。玄関ホールに設置した保健の掲示コーナーに、子どもの健康・保健管理のポスターや感染症発生情報などを掲示して、注意を喚起している。保育園における昼寝時には、乳幼児突然死症候群の予防のために、午睡チェックを実施して、部屋のカーテンは子どもの顔色が観察できるよう調整して開閉している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや家庭の事情は申し出てもらい、園で可能な配慮や支援をしている

子育てや家庭の事情などの悩みや困りごとはクラス担任や事務室に伝えてもらい、園でできることは可能な限り対応し、できないことは保健センターや子ども家庭支援センターなどの相談窓口を紹介している。個別の相談や面談は特別室を使用してじっくり話を聴いている。急な残業などで迎えの時間が遅くなる、土曜日に仕事が入って保育をお願いしたいなどは、申し出てもらって受け、18時30分を過ぎる迎えの場合は延長スポット保育に入ってもらっている。保護者が感染性の病気になった時などは、送り迎えを玄関で対応している。

コロナ禍であるが、クラスだよりや写真・動画など工夫して、保護者に保育を伝えている

年2回保護者会を予定しているが、本年の前期の保護者会は、コロナ感染症緊急事態宣言中のために中止としている。資料を配付し、クラスだよりで保護者に質問を投げかけて、回答を求める方式の紙面交流をしてもらっている。前年後期の保護者会は各クラス二部形式にして、人数を半数にして実施している。そして、子どもの様子をわかりやすく伝えるために、動画や写真などで生活や遊びの様子を見てもらう形式にしている。

個人面談の時期を早めて、子どもの様子や保護者の思いの聴き取りをしている

前期の保護者会を開催できなかったことから、時期を早めて個人面談を実施して保護者の思いを聴いたり、子どもの姿の共有を図っている。常日頃は送迎時の保護者との会話やクラスだよりに加え、乳児クラスは連絡帳で、幼児クラスはクラスの貼りだし日誌で子どもの様子を伝えている。しかし十分ではないことから、写真を掲示して子どもの活動をわかりやすく伝える工夫をしている。玄関ホールには全クラスのクラスだよりを掲示して他のクラスの様子も知ってもらえるようにしている。保育参観・参加はコロナ禍のために実施を見合わせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店街への買い物体験や高齢者入居施設へ子どもの作品を展示してもらうなどしている

散歩に出掛けて地域の公園を利用している。節分の時には、最寄りの駅周辺商店街に買い物に出かけ、魚屋さんではいろいろな魚を見せてもらい、鰯を買って来てコンロで焼き、匂いを嗅いだり、豆を炒ったりしている。鰯の焼ける匂いを嗅ぐと、子どもたちは「臭いから鬼は嫌がるんだね」などと話していた。南伊豆町にある自治体間連携の高齢者入居施設に5歳児の作品を展示してもらった。これまでは、児童館に子どもたちが遊びに行ったり、児童館主催の地域ネットワーク事業、馬橋祭りに参加していたがコロナ禍のため、おこなわれていない。

中学生の職場体験や実習生の受け入れをしている

地域の中学校2校からの職場体験や保育実習生2名、子育て支援員研修生1名を受け入れている。コロナ禍前には読み聞かせのボランティア1名を受け入れていたが、現在は中止にしてもらっている。地域で子育てしている家庭向けの「遊ぼう会」で実施している身体測定や園庭開放などは中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底している

入園説明会において、「阿佐谷北保育園ご利用に当たって【重要なお知らせ】」、「保育園におけるビデオ撮影および画像データ提供についての考え方、取り扱いルール」文書で、収集した個人情報は厳重に管理することを説明している。また、子どもの羞恥心への配慮として、シャワー時には外部から見えないように目隠しを設置している。幼児はラップタオルで体を覆うことやプライベートゾーンを大事にすることを知らせている。おむつ替えやおもらしの着替えは他の人からは見えない場所でしている。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重して対応している

子どもの気持ちを受け止めることを大事にしているので、集団活動へ入りたくない、散歩に行きたくない、製作をしたいなど、その子どもの気持ちを汲んで、職員間で連携して保育をしている。「保育実践の手引き」の中の人権・権利の項目を会議で取り上げて、保育の実践を振り返り、職員間で再意識している。食事の時に、子どもが嫌いな物を無理に食べさせる、おもらしの時に「あら、また漏らしたの」などと発言してしまうなど、保育者の行為や発言などを具体的に振り返っている。子どもの権利条約の読み合わせもしている。

子どもの身体の傷や言動などに気を配り、虐待の予防や早期発見に努めている

子どもの人権について意識するために、「子どもの権利条約」や「児童虐待防止マニュアル」の読み合わせをしている。子ども家庭支援センター主催の研修に参加を予定している。職員は日頃から、子どもの身体の傷や傷跡、言動などに気を配り、「どうしたの」と理由を子どもに聴いたり、保護者に確認したりしている。少しでも不審なことがあれば園長に報告している。園長は虐待防止マニュアルに沿って対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通や園独自のマニュアルを整備し、いつでも確認できるようにしている

区立保育園共通の「杉並区立保育園保育実践方針」、「保育実践の手引き」、「危機管理」、「アレルギー」、「離乳食」、「給食衛生」などのさまざまなマニュアルを整備している。園独自に、「阿佐谷北保育園マニュアル」を作成して、園庭遊具の使い方に関する共通認識、玩具などの消毒、散歩、朝夕当番の仕事内容、パート職員の仕事内容、危機管理などを盛り込んでいる。区立園共通のマニュアルは事務室に、園独自マニュアルは各クラスに1部ずつ置き、必要な時にいつでも確認することができるようにしている。

基本的に年度末に見直しているが、必要に応じて随時、見直している

園独自の「阿佐谷北保育園マニュアル」「阿佐谷北保育園のしおり」は基本的には、年度末に見直している。事故や怪我の対応、アレルギー対応、朝夕保育についてなどは実際の業務と齟齬が生じていると気づいた時には、随時、読み合わせて見直し、差し替えをしている。

保護者や職員の気づきや意見は検討して、必要な場合は改善している

熱中症対策のために、園庭やベランダに温度湿度計を設置して、それらを確認してから水遊びをすることにしている。道路に面した門の扉が、子どもが押して開くようになって危険であるとのことから、子どもの手が届かないところに開閉の鍵を設置したことで、子どもが自分で門を開けることはしなくなった。離乳食の展示は玄関ホールでしているが、保護者にも形態の違いが分かりやすいように、後期食と完了食の2種類を並べて展示したことで、保護者からわかりやすくなったとの感想をもらっている。