東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 浜田山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの生命と人権を守り、安心安全に過ごす保育の実施 2) 子ども一人ひとりの思いを大切にし、自信と自己肯定感を持てる保育の実施 3) 人と関わることの楽しさを感じられる保育の実施 4) 家庭と連携を密にし共に協力し子育てをしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の専門職としての知識と、子ども一人ひとりに合った的確な保育の提供。 ・保護者に寄り添い共に子育てをしていくパートナーとしての意識。 ・保育士である前に社会人として必要な知識やマナーを身に着け、組織の一員であることの自覚。 ・職員一人一人がお互いを認め、互いに補い合う中で、人として、保育士として高め合える職員集団。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に「子ども」を主語に保育を考え、子ども・保護者を肯定的に受け止め、それぞれが専門性を 発揮して自主的に業務に取り組む。 ・危機管理意識を持ち、安全安心な保育を提供する。 ・組織の一員として、互いに意見交換をし互いを高めあい、良いチームワーク作りに貢献する職員 集団でありたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの声に耳を傾け、子どもが思いっきりのびのびと遊べるよう、支える保育をしている

当園は砂場の横に水道の蛇口がある園で、普段の砂場遊びでも子どもたちは裸足になり砂を掘り、山を作り、川を作って水を流し、池になるとじゃぶじゃぶ入って遊んでいる。夏はコロナ禍のために区立保育園全体でプール遊びの中止が決まったので、子どもたちが思いっきり楽しめる夏の水遊びを提供しようと、アイデアを出して提供している。ペットボトルをつなげて穴をあけ、水を通して噴水にしたり、氷に触って遊ぶ氷遊び、紙パックの細切り色付けを魚にして魚釣り、雨どいで高低差のある水路を作って水を汲んで流すなどして楽しくのびのびと遊んでいる。
2 旬の食材を使用し季節感のある料理にし、出来立ての温かい給食を提供している

給食は区立保育園共通の献立を使用して園で調理し、出来立ての温かい物を提供している。旬の食材を使用した料理で、和食の場合は昆布とかつお節、煮干で出汁をとり、塩分控えめで素材の味を活かした味付けにしている。午後のおやつも手作りしている。4月は筍ご飯、七夕には七夕そうめんなど季節感がある料理、プレート皿に盛り付けたお楽しみ会食、幼児の誕生児のお祝いには誕生日プレートなど、楽しみの持てる給食にしている。利用者調査の結果、園の給食は子どもの状態に配慮し工夫されているかの問いに、回答者全員が満足と返答している。
3 指導計画をもとに子どもの様子やクラスの状況を共有し、テーマを決めて保育の課題を話し合っている

各クラスの毎月の指導計画は、事前に職員に配付し、カリキュラム検討会を月2回開催して話し合っている。これまでは、保育の振り返りや今月の保育活動について質疑応答をしていたが、指導計画の内容だけでなく、保育の課題を話す場にしたいとの思いで、見直しをしている。職員のカリキュラム係が中心となり、月毎に水遊び、散歩、室内遊び、運動遊びなどの共通のテーマでクラスの取り組みを報告することにしたところ、課題が明確になり、職員間の共通理解や協働性が高まり、チーム力の向上につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目標などを達成するために、全体的な計画に必要な項目を洗い出し、より総合的な計画への見直しを期待する。

全体的な計画は、園目標と配慮、保育目標、0~5歳児各年齢毎の保育目標、養護と教育の5領域、食育の項目で子どもの発達過程を詳細に記載して作成している。前年度職員間で話し合い、共通認識を図り作成したところであるが、園目標やその配慮等に掲げている内容を達成するために、園を取り巻く地域環境や保護者支援、地域交流など必要と思われる項目を洗い出し、より総合的な計画への見直しを期待する。
2 子どもたちの経験の幅を広げるために、これまで以上に地域のさまざまな方々との交流の機会を増やす取り組みを期待する

これまで、年1・2回程の併設高齢者活動施設との交流や連携小学校との交流、地域の図書館の月2回の利用をしていたが、現在はしていない。絵本の読み聞かせボランティアとの交流も中止している。コロナ終息後には、これまで以上に、子どもたちの経験の幅を広げるために地域のさまざまな方々との交流の機会を増やす取り組みを期待する。
3 ヒヤリハット用紙を活用し、リスクマネジメントへのより一層の取り組みを期待したい

軽微なリスクは園日誌に記載し、昼ミーティングで共有している。事故発生時は、その内容・状況などについて記録・分析し、その対応策を考え、職員全体に周知し、再発防止につなげている。軽微なリスクをヒヤリハット用紙に記録することを習慣化することで、職員個々のリスク感性を高め、子どもの動きからリスクの見立てを想定する力をつけていくことができると考える。今後は、ヒヤリハット用紙を活用し、リスクマネジメントへのより一層の取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新しい生活様式について園でできることを話し合い、遊びの充実につなげている

新型コロナ禍の中、感染症予防・対策を十全におこない、子どものたちの健康を守りながら、安全で楽しく保育園で過ごせるよう工夫している。プール遊びはできなかったが、楽しめる夏の遊びを充実させた。職員皆で行事のやり方についてアイデアを出し合い、形を変えながら、子どもたちにとって何が良いのか、子どもたちに何を経験させたいのかを繰り返し話し合い、遊びの充実を図っている。利用者調査でも、戸外遊びや行事に関して回答者の91%が満足で「コロナ禍のなかでも工夫をしながら開催してくれていて感謝している」との満足の声が寄せられた。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 施設環境を活かして園庭などで自然な異年齢交流し、お互いに育ち合っている

2階建て施設の1階部分が保育園で、全保育室が園庭に面しているので、すぐに出て遊べる環境にある。コロナ禍前は全クラスが園庭に出て一緒に遊んでいたが、現在は密を避けるために、利用時間を乳児、幼児に分けている。ベランダは続いており、窓からお互いが見える利点もある。0歳児に窓越しに微笑みかけ、園庭で出会うと手を繋いだり頭をなでたり、靴を履かせるなどして面倒を見ようとする幼児の姿がある。幼児の遊びを真似て、砂場遊びやタイヤ遊び、鉄棒ブランコなどにも挑戦する乳児の姿があり、自然な異年齢交流をしながら育ち合っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者に保育をわかりやすく伝えるために、写真などを利用し工夫している

コロナウイルス感染拡大防止の観点から前期保護者会は中止にして資料配布をしているので、保護者に子どもの様子を伝えるための個人面談を時期を早めて実施している。クラスだよりを発行して子どもたちの具体的な様子を伝え、よりわかるように写真も多めに使用している。クラスの保育室の見取り図を掲載し、吹き出し付きでおもちゃや子どもが遊んでいる様子なども紹介して、保護者にイメージしてもらいやすいように工夫している。幼児クラスの毎日の活動の様子を書いている貼りだし日誌にも、時には写真をつけるなどわかりやすいようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年8月の調査時点の子ども99名・82世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 73.2%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父9名(15%)、母40名(67%)、父母一緒に5名(8%)、無記入6名(10%)。年齢:「20歳代」1名(2%)、「30歳代」32名(53%)、「40歳代」21名(35%)、「50歳以上」1名(2%)、無記入5名(8%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」37名(62%)、「満足」20名(33%)、「どちらともいえない」2名(3%)、無記入1名(2%)であった。回答者の95%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「子どもらしく泥んこになりながらひたすら遊ぶことを追求できている」「先生をはじめ、用務のスタッフも含めて皆さん気さくで子どもたちを見守ってくれている」「子どもたちを大切に、毎日の園生活が充実するようにと、先生たちがとても工夫をしながら保育をしてくれている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「家庭ではなかなか経験できない遊びや友だちとの関わりなどが、子どもの発達にとても役立っていると思う」「子どもは毎日、さまざまな刺激を受け、充実した生活を過ごしている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「家庭ではなかなかできない絵の具や外での水あそびなどを、日常で経験できていてとてもありがたい」「毎週のように新しい遊びを考えてくれている。子どもは飽きることなく楽しんでいる」「絵本、沢山のオリジナルのおもちゃや手遊び、歌など親子だけでは絶対にできないであろう、子どもの興味の引き出しを多く作ってくれている。子どもはいろいろなことに興味を持てるようになっている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、食事に関して非常に高い満足を得ている。「誕生日プレートを用意してくれている」「沢山の工夫されたメニュがあるおかげで、食の幅が広がっている」「家庭で食べない食材や料理も、園に通ってからは少しずつ食べられる種類が増えてきている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、戸外遊びや行事などに関して非常に高い満足を得ている。「園庭は広く、周辺地域は自然が豊か、積極的に関わる機会を確保してくれていることはありがたい」「園庭でのダイナミックな遊びなど、集団で思いきりさせてくれているところが良い」「こまめに公園にも連れていってくれているのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「嫌な顔をせずにとても柔軟に受け入れてくれた」「当日に変更のお願いをしたことはないが、事前に申し出た際は柔軟に対応してくれた」「預け時間が朝早くになってしまうときにも対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「非常に行き届いていると思う」「コロナ禍で保育参加の機会がなくなり、詳細まで確認することができない」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の50%、「どちらともいえない」38%、「いいえ」3%、「非該当」・無記入9%であった。「個人面談の日程など、こちらの都合に考慮してくれるので助かっている」「個人面談などはこちらの候補日を確認してくれるなどの配慮がある」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「現在の担任の先生だけでなく、以前担当してくれた先生も会うと声をかけてくれる」「担任の先生に限らず、気さくに相談できる先生がいて、気になることを話すことができ、話を聞いてもらえることでほっとする」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「園舎は古いが、保育室などはきれいにしていると思う」「よく消毒や清掃をしている」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「病院に連れていってくれたり、経過を細かく教えてくれたりするので助かっている」「けがをした際に非常に丁寧に対応してくれた」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の73%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「遠くで子ども同士のトラブルがあった場合、走って止めに行く。何かあった際には職員間で情報を共有している」「互いの気持ちをくんで対応している。親も勉強になる」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「本当に細かいところまで見てくれている」「まず受け止めることを徹底している」「担任の先生が愛情をもって保育をしてくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。「毎日の連絡帳やおたよりを通じて、きめ細かに共有してくれている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、利用者の不満や要望への対応に関して高い満足を得ている。「質問したことや疑問に思ったことに対して、きちんと話してくれる」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 27人 
「はい」と返答した方々は回答者の30%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」8%、「非該当」45%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園運営マニュアルの見直し時、園の保育で大切にすべきことなどを確認している

年度末に園運営マニュアルすべてを見直ししており、その際に園の保育で大切にすべきことなどを確認している。また、年度当初、全体の計画、それに基づき年間指導計画を職員皆で確認し合う中で、当園の保育目標にも立ち戻り、園の目指すべき方向性について共通認識を形成している。保護者に対しても入園説明会や保護者会などを通して、当園の保育で大切にすることを伝えている。前期保護者会は、前年度・今年度、新型コロナ禍により書面開催とし、書面により保護者に周知している。

園長、主査、保育向上リーダーが中心になって、保育の質向上を図っている

園長、主査、保育向上リーダーが中心になって、保育の質向上を図っている。幹部層は、「子どもの、今、を大切にし、園全体で子ども一人ひとりを保育していく組織でありたい」「保護者とのコミュニケーションを密にし、保護者に寄り添い共に子育てをしていくパートナーでありたい」と考え、日々の保育をおこなっている。その目標達成のため、新規職員の育成とミドルリーダーの育成に注力し、会計年度任用職員に対しても個別に園の方針を伝え、職員同士が充分なコミニュケーションを取り合い、チーム力・組織力の向上を図っている。

園内の問題課題について情報共有、検討・決定する場を明らかにしている

園内の問題課題について情報共有、検討・決定する場を明らかにしている。毎日、昼ミーティングでは、当日の午後と翌日の職員体制と予定の確認、連絡事項の周知をおこなっている。週1回の定例打ち合わせでは、事前に提案者が「職員打ち合わせ議題」票に議題を記入し、現場の問題課題について効率よく会議を進められるよう事前議題を調整している。月1回の職員会議では、保育の振り返りなどをしている。そのほか、乳児打ち合わせ、幼児打ち合わせ、行事プロジェクト、係打ち合わせなどの協議の場を設け、より良い園運営に向け協議している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望を行事に反映したり、職員の提案を夏の遊びに反映している

保護者会や個人面談の開催前、 園行事後にアンケートを実施し、保護者ニーズを把握している。運動会実施後に保護者の感想を募り、次年度に活かしている。職員に対しても、個人の「目標申告シート」の作成時に意向や希望、提案などを聴取している。職員のアイデアを受け、夏季にプール以外の遊びを年齢ごとに工夫して実施した。

地域懇談会に参画し、各保育所のニーズを把握し、公立園としての役割を担っている

杉並区内を7か所に分けた地域懇談会に参加し、地域の各保育所の課題(ニーズ)について情報交換している。その中、2歳児クラス担任の交流をしており、当園の2歳児保育室の環境を写真で見せて環境設定について話し合ったりしている。他の園がどうしているのか、自分たちの園で困っていることを他園でみることで気づきを得ている。また、地域子育てネットワークに参加したり、地元の町会長などと顔の見える関係を築き、地域ニーズを収集している。また、区立園長会に園長が参加し、区保育課からの情報を自園のより良い運営に活かしている。

年度初めに「係の目標シート」を策定し、組織目標の達成に取り組んでいる

区では中長期計画として「杉並区保健福祉計画」(2018〜2021年度)を策定し、保育園に関する方向性を示している。また、区保育課の組織目標を踏まえ、当園では現状の課題を分析し、年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している。係(園)の目標から個人の目標を計画し、職員個々の仕事目標を定めている。計画に対しては、中間反省、後期目標の設定、年度末反省を実施している。区保育課では、計画に合わせて予算の見積りや事業の見直しをおこない、財政課の査定を受け予算編成をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新任職員向けマニュアルを使って、保育士として遵守すべきことを説明している

前年度、新保育所保育指針や「杉並区立保育園保育実践方針」に基づき、全体の計画の見直しをおこなった。新任職員に対して、マニュアルを使って、保育士として遵守すべきことを説明している。同マニュアルには、子どもへの関わり方、保護者対応、苦情・要望についてなどが記載されている。また、区主催の新任研修では、公務員倫理や人権などについて学んでいる。会計年度任用職員も「会計年度任用職員研修」に参加し、公務員倫理および、人権、障害者理解、個人情報保護・情報セキュリティなどについて学んでいる。

苦情対応については、具体的に新任職員向けマニュアルにも明記している

入園説明会時に「重要なおしらせ」を使って、苦情窓口について保護者に周知している。「保健福祉サービス苦情調整委員制度」のポスターを事務所前に掲示し、リーフレットも置き、不満や苦情などを苦情調整委員に申し立てることができることを周知している。新任職員向けマニュアルには、「苦情を受けた職員は、謝罪しすぐに園長に報告する、事実内容を確認する、全職員に周知し、改善策を検討する、同じ苦情がないよう努める、改善策について説明をおこなう、内容によっては、全保護者にも伝える」と明記しており、これに則り対応することとしている。

保育実習生を受け入れ、将来の福祉人材の育成に寄与している

ボランティアや実習生の受け入れはマニュアルを用意している。訪問調査時点で、新型コロナ禍により、今年度のボランティアの受け入れはなかった。今年度、中学生の職業体験や、保育資格取得のための実習生を受け入れている。園庭開放は今年度中止とし、ふれあい保育は希望者がいない。見学者の受け入れや、地域懇談会での職員交流をおこない、地域貢献の一助としている。これまで、児童館まつりに参加してきたが、今年度は中止となっている。眼科・耳鼻科の健康診断に近隣保育所の子どもを受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
軽微なリスクは園日誌に記載し、昼ミーティングで共有している

区作成の「危機管理マニュアル」や園のマニュアルに事故や災害、感染症などのリスク対応への体制について記載されており、いつでも確認できるようにしている。軽微なリスクは園日誌に記載し、昼ミーティングで共有している。事故発生時は、その内容・状況などについて記録・分析し、その対応策を考え、職員全体に周知し、再発防止につなげている。環境係が定期的に園庭整備をおこなっている。クラス担当保育士が、各保育室を危険個所がないかどうか目視で確認し、リスクと思われる箇所について園長に報告し、修繕など必要な対策を講じている。

防犯マニュアルを作成し、不審者対応訓練も実施している

毎月、午睡時・朝夕保育などのさまざまな場面を想定した避難訓練を実施している。今年度、消防署が来所しての訓練も実施している。また、隣接のゆうゆう館と合同での総合訓練も年1回実施している。「朝夕保育・土曜日保育中に不審者が来た場合」「散歩中および散歩先に不審者と遭遇した場合」などさまざまな場面の防犯マニュアルを作成し、不審者対応訓練も実施している。マスク着用、毎日の検温、手指の消毒、換気などの感染対策の徹底に加え、区保育課からの新型コロナウイルス感染症対策に関する情報に基づき、園内の感染対策を講じている。

杉並区情報セキュリティ基本方針などに基づいて、情報の運用・管理をおこなっている

杉並区個人情報保護条例や杉並区情報セキュリティ基本方針に基づいて、情報の運用・管理をおこなっている。個人情報は鍵付きの書庫で保管している。個人情報を保管場所から持ち出す際は、持ち出し管理簿に記録し、その紛失、漏洩のないようにしている。職員会議では、他園での個人情報の事故事例を挙げ、「自分が預かっている個人情報の書類を常に把握する」ことと注意喚起している。会計年度任用職員には採用面接時に守秘義務の遵守を伝えている。保護者にも個人情報の取り扱いについて「重要なおしらせ」を使って、入園説明時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
アンケートによる職員の希望も考慮し、クラス担当を決めている

正規職員は区人事課が募集・採用し、会計年度任用職員は保育課で募集・採用している。園長は、職員個々と「目標申告シート」を使って、仕事目標を定め、目標への達成度を振り返り、能力向上につなげている。「異動希望調査」で個々の希望も確認し、定期的な人事異動を実施している。クラス担当を決める際は、アンケートを使って、希望のクラスや家庭事情などを記載し、それを踏まえ、園長・主査が保護者の希望なども考慮し、案をつくり、職員会議で報告し、職員からの意見も考慮し、最後は園長決裁としている。

保育を楽しむことで保育の活性化を図りながら、保育スキルの向上につなげている

区人事課・保育課主催の各研修、外部研修、OJT、自己啓発などを通して、職員個々の資質向上を図っている。研修受講後は、報告書を作成し、園長に提出している。新規採用職員には、育成担当を配置し、入職後2年目職員には主査が担当となって必要な知識・スキルの取得を支援している。若手職員が増えてきたため、保育の質向上を図るためには、保育を楽しむことを掲げ、「子どもも大人もワクワクできるような保育」とは何かを職員会議などで話し合い、保育の活性化を図りながら、保育スキルの向上につなげている。

互いに異なる意見を尊重する組織づくりをおこない、やる気向上につなげている

定期健康診断の受診の推進、有給休暇・夏季休暇・リフレッシュ休暇の取得奨励、妊婦への勤務軽減なども含めて、区福利厚生制度の活用を推進するとともに、昼休憩を確実に取れるよう職員間で協力している。職員アンケートには、「職員の年齢層や経験年数のバランスが良い」「職員皆で一人ひとりの良いところを書き出した。一人ひとりの良いところを見つけるきっかけにもなり、やる気につながった」「職員が互いを尊重し、異なる意見に対しても考える土壌がある」などのコメントが寄せられた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「全体的な計画の見直しを進め、保育に活かしていく」ことを重点課題とし、次の取り組みを実施した。①職員の経験年数のバランスに配慮し、3~4名のグループで養護と教育(5領域)を分担し、話し合った。グループの話し合いは、「やらされている」のではなく自分のこととして捉えるよう各グループに任せ、自主性を重んじた。中間報告をおこない、各グループがプレゼンする型で報告した。報告後、質問を集めグループ毎に再度話し合った。年度末までに質問に対する回答の報告と文書の文言を統一し、まとめる予定であったが、最終的なまとめまで進まなかった。グループ毎の自主的な話し合いを通して、職員間のコミュニケーションを活性化させることができた。今年度も、引き続きの課題とし、次年度に新しいメンバーと最終的な確認後、完成させることができた。現在、保育を進めていく基本的な計画として活用している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各グループ3、4回程度の打ち合わせを経て、話し合ったことをまとめ、12月に各グループで話し合ったことを全体へ伝え、意見交換することができた。職員アンケートでも、「園の全体的な計画の見直しをおこなったことで、職員一人ひとりへの理解が深まった。細かい領域に関しても議論しながら作成でき、考え方も統一することができた」「前年度に見直しした全体の計画を、今年度に最終確認し完成させることができた。前年度話し合ったことで、園全体が同じ方向を向いて保育をしているという雰囲気があり、何か課題があっても、共通の思いのなかで確認がしやすいと感じている」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「保育の質の向上を図る」を重要課題とし、次の取り組みを計画した。①園全体の様子を全職員が感じられるよう、乳児・幼児の打ち合わせの持ち方を工夫する、②自分のクラスだけでなく、他クラスにも目を向け、横のつながりを強化する、③日々の保育の振り返りや悩み、疑問等を互いに伝え合える環境(話しやすい雰囲気、場、時間)を作る、④園内研修の一環として、事例討議をし保育を振り返ることを通して、それぞれの思いや意見を肯定的に受け止め、保育に対する視点(視野)を広げていく、⑤新規職員や2年目職員には、育成担当者が付き、社会人として・保育士として必要なスキルを身に付けられるようねらいを持って育成する、⑥職員一人ひとりが、お互いを認め良い点を伸ばし、足りない点を補い、苦手なことを協力しながら努力する、職員集団を目指す。保育の向上を目指し、これらのさまざまな取り組みをおこなってきたことで、意識を持って取り組む職員が増えてきた。今後も、思考を止めず、さらなる工夫を考えていくことを継続していくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の振り返りの時間を持てたクラスもあり、互いに疑問点、保育の方法について言い合える雰囲気づくりを醸成し、保育の質向上につなげる取り組みをおこなうことができた。職員アンケートでは、「自分たちの保育のなかで何を大切にしているか、子どもたちに何を体験させてあげたいかを改めて考え見つめ直したことで、新たな視点で保育ができた。子どもたちには新たな楽しさを体験させることができた」などのコメントが寄せられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の公式ホームページや発行している冊子などで情報提供している

区のホームページの施設案内で情報提供している。住所や電話番号、定員、保育時間、延長保育時間、保育目標、主な行事、地図、保育園の特色、園舎の見取り図と写真を掲載している。区発行の「保育施設利用のご案内」や「保育施設MAP」にも掲載されている。これらは区のホームページの保育に関する情報サイト「保幼(ぽよ)ナビ」でも、見ることができるようになっている。地域で子育てしている家庭向けに身体測定や園庭開放の案内を掲示をしたり、「遊びに来ませんか」の三つ折りちらしを配っていたが、現在は中止している。

区立直営保育園であり、行政や関係機関と連携している

区立直営保育園であり、区保育課には延長保育利用児数などさまざまな報告をしている。園長は月2回開催の区立保育園長会に参加して行政からの情報提供や意見交換、課題検討などをしている。他の職員も主査会、医療会、栄養士会、保育向上リーダー会など区立園同士の情報交換の場に参加している。併設の高齢者活動施設とは、例年5歳児が敬老の日の頃に出し物を見てもらい、総合避難訓練は一緒に実施して、消防署の指導・講評を受けている。地域の図書館に2か月に1回貸出絵本の選定に行っていたが、現在は職員のみで行っている。

見学日は月2日設定して、園舎内を案内して説明し、質問にも応じている

見学日は月2日設定して、見学希望者の日程が合わない場合には調整して受けている。10時30分頃から30分程度、1回5組までにしている。対応は園長または主査がして、園概要を配付して施設の案内をしている。園の特色として、園庭で泥んこ遊びが盛んであり、手作り玩具や木製の玩具などで年齢に合わせて遊んでいる。自然豊かな公園などへの散歩に出掛け、足腰を鍛えているなどを伝えている。保護者参加行事、持ち物、父母会のことなどの質問にも応じている。10月末までに40組以上の見学者を受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、重要事項や園生活のルールなどを説明している

3月の土曜日に、入園説明会を0歳児と1歳児以上に分け二部形式で実施している。入園内定者には2月頃に園医による健康診断と園長や保育士などとの面接を実施している。入園説明会は、4月入園の場合には、3月中旬に実施して、「浜田山保育園ご利用にあたって【重要なお知らせ】」や「入園のしおり」を基に、園概要、開所時間と保育時間、緊急時の対応、個人情報の取り扱い、苦情や要望の窓口、保育目標、登降園などの園からのお願い、写真やビデオと個人情報の取り扱い、健康管理などを説明して、説明を受けたとの書類を受け取っている。

入園直後は保護者や子どもの状況に応じた慣れ保育を実施している

入園当初は不安軽減のために1週間程度の慣れ保育を実施している。4月入園の場合、月初日には全員登園して親子で午前中過ごしてもらい、顔合わせや持ち物の説明などをして、給食は保護者に食べさせてもらっている。育休中でゆっくり進めたい希望の場合は、母子分離して預かる初日をずらしてもらい、ゆっくり個別対応ができるようにしている。就労中で集団保育経験児の場合や急ぐ事情がある場合には、早めに決めた保育時間になるようにして進めている。子どもが安心できるようにできるだけ同じ保育士が関わりをもつようにしている。

退園や転園、卒園などには子どもや保護者の不安軽減に配慮している

区内の公立保育園への転園には園長を通して引き継ぎをおこなっている。退園や区外への引っ越しなどには、保護者に新しい育児環境に不安が無いか話を聴いたりしている。途中退園する子どもにはクラスでお別れ会をして、本人の描画作品などがある場合には綴って渡している。卒園児の就学先には「保育所児童保育要録」を届けたり送付したりしている。これまでは園行事の夏祭りや運動会に一年生を招待していたが本年はコロナ禍のために招待できないので、”元気ですか”の葉書を出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や家庭状況は、児童票や保育日誌など所定の様式に記録して把握している

入園時には、健康診断や児童健康調査表で健康状態を把握し、提出してもらった書類を基に、家族構成、入園までの生活状況等は保育士が、離乳食などの食事面は栄養士、健康面は看護師、家庭の事情は園長が面接して把握し、保育時間を決めている。入園後は0・1・2歳児は複写式連絡帳を使用して食事や排せつ、睡眠、体温、健康状態などを記入してもらい、3歳児からは登園時に口頭で聴き取り、毎日、健康チェック表に体温と体調を記入してもらっている。日中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌などに記載し保育経過を児童票に記録している。

指導計画はクラスの担任同士で子どもの様子を振り返り、話し合って作成している

指導計画(月案・週案)は担任同士でクラスの状況や子どもたちの様子などを振り返り話し合って、次の指導計画のねらいや活動内容を決めて作成している。乳児クラスでは毎月子どもの個別の計画を作成し、幼児クラスでは必要に応じて個別配慮を作成している。前期保護者会で年間指導計画を配付して説明をしているが、本年は保護者会が開催できなかったため、資料に年間指導計画を添付している。保育室前の廊下には各クラス今月の目標を書いたカレンダーを掲示し、週の主な活動も表示して見てもらっている。

カリキュラム会議や昼ミーティングなどで子どもに関する情報を共有している

指導計画(月案)は事前に配付し、目を通してカリキュラム会議を開催し、乳児と幼児に分けて2日間で発表・質疑応答をして、職員間で共有している。その他にも各種の会議を開催している。平日には昼ミーティングをして、各クラスから午前中の保育情報や怪我・アクシデントなどの報告、翌日の職員体制、行事、会議、アレルギー食確認、延長保育確認などをしている。週1回は昼の職員会議を開催して、事務連絡や行事検討・反省、行事日程などを報告し合っている。月1回の夕方からの職員会議は年間指導計画や半期反省、園内研修の場にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で遊びを選び、落ち着いてじっくり遊べるような環境にしている

保育室や園庭は子どもが自分で好きな遊びを選び遊べる環境にしている。室内はままごとや積み木・汽車と線路などの構成遊び、パズルや絵描きなどの机上遊び、絵本など遊びのコーナーに分けて子どもが落ち着いて遊べるようにしている。幼児クラスでは、木製の積み木は一年中出しているが、ゲームやパズルなどの玩具類は子どもの興味関心に合わせて入れ替えている。遊びの続きができるようにして1週間は置いておくようにし、金曜日には元に戻している。保育室内は広くはないので、廊下やテラスにゴザを引いて遊ぶなど場所を工夫している。

全保育室が園庭に面しており、園庭やベランダ、窓越しで自然な異年齢交流をしている

全クラスが園庭に出て遊び、自然な異年齢交流があった園である。コロナ禍の現在は、園庭での密状態を避けるために乳児クラスは10時30分まで使った後、室内遊びや散歩に移行している。幼児クラスは乳児が使わなくなってから園庭に出て遊んでいる。それでも、兄弟のいる子は小さい子どもと出会うと、声を掛け手をつないだり靴を脱がせたりして面倒を見てくれている。当園は全保育室が庭に面した1階施設であり、窓やテラスから幼児が遊んでいる様子が見ることができて交流も盛んで、乳児が幼児の遊びの刺激を受け、真似て遊ぶ姿がよく見られる。

発達過程で生じるトラブルには子どもの気持ちを尊重して対応している

1・2・3歳児の前期保護者会で、ひっかきや噛みつきなど園で起きた子ども同士のトラブルは園の責任であり、園の中で解決して、事実を双方の保護者に伝える旨を説明している。子どもへの対応は「~したかったんだね」と子どもの気持ちを尊重し、「噛むと痛いからやめようね」などと知らせている。トラブルを繰り返す場合には、保護者と面談したり、保育室のレイアウトや保育士の付き方を変えるなどして防いでいる。幼児のトラブルではお互いの気持ちを伝え合い、どうすればよかったのか考えさせて解決に導き、必要に応じて大人が介入している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には子どもの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

朝は挨拶を交わし、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者に家庭での様子を聴き、0~2歳児は連絡帳を手渡しで受け取っている。3~5歳児は口頭で子どもの様子を聴き取り、検温結果と体調を記入してもらった健康チェック表を受け取っている。保護者から聴き取った情報は朝夕ノートに記載して引き継ぎ、共有している。顔や手足など、すぐに見える箇所に傷がある場合は聴き取りをして、着替えの際に体の傷に気づいた時には保護者の迎えの際に確認している。

食事や排せつなどは子どもの状態に応じて、身に付くように援助している

食べ物の好き嫌いがある子どもも、園で収穫した野菜を食べることで、苦手の克服に役立っている。食事時の姿勢やスプーンの持ち方などは栄養士が巡回して指導している。箸への移行は、5歳児で箸の持ち方チェックをして指導を始めている。箸でつまむ練習を繰り返し、細かな物もつまめるようになった子どもから箸を使い始めるが、初めのうちはスプーンなども併用している。トイレトレーニングは昼寝明けにおむつが濡れていないときにはトイレに誘い、排尿ができ、排尿の間隔が長くなった子どもから、保護者と相談してパンツにしている。

迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えることにしている

乳児クラスでは子どもの様子、食事や排泄、昼寝、遊びなどを連絡帳で伝えている。幼児クラスは活動の様子を貼りだし日誌を掲示して読んでもらっている。全園児、園からの連絡事項や保護者からの問い合わせへの回答は「ひつじメモ」も使用している。迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えているが、迎えが重なったり、保育を優先する場合には、十分できないこともある。園で怪我をして受診する際には保護者の了解を得ているが、詳細に状況を説明できる保育士や受診に付き添った看護師、園長が保護者の迎えを待って伝えたり謝罪したりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが盛り上がっている時には、遊びの継続を優先し柔軟に対応している

子どもの発想や意欲を大切にし「やってみたい」「知りたい」気持ちが実現できるよう、柔軟な対応をしている。子どもの遊びが盛り上がっている時には可能な限り、活動を変えて、遊びを続けている。幼児クラスの朝の集まりは10時30分頃にして、日にちや天気、今日の活動などを伝え、午後のおやつ時の帰りの会で明日の予定を伝えているので、子どもたちは「今日は散歩に行くから、この遊びにしよう」などと、遊びを選んでいる。積み木遊びなど継続して遊びたい物は名札を置き、とっておけるようにしている。

集団活動は子ども自身がやる気持ちになって参加するように援助している

子どもの年齢や発達に合わせた集団活動をしている。全クラスで取り入れているリズム遊びや運動会で披露する体操や遊戯など、気持ちが乗らない、体調がすっきりしない、休みがちのため自信がないなど、いろいろな理由で参加したくない子どももいる。無理に誘わず気持ちに寄り添い、「友だちがやっているのを見ていよう」などと子ども自身が参加する気持ちになるのを待ち、やる気になった時にはいつでも受け入れている。自信がない子どもには、遊びの中でさりげなく誘って一緒にやりながら自信をつけさせたりしている。

園庭や散歩先の公園で、虫探しや草花摘みなど自然に触れて遊んでいる

日当たりの良い園庭では、砂場遊び、泥んこ遊びなどで遊んでいる。地域にある自然豊かな区立公園などに虫取り網と籠をもって散歩に出掛け、虫取りや草花摘み、原っぱで走り回るなどして遊んでいる。捕まえてきたバッタや蝶々、カマキリなどを飼育して、昆虫の食べ物は何かなどを図鑑で調べている。カマキリは生きている虫を食べるからと捕まえた虫を虫籠に入れて、カマキリが食べる様子をみんなで観察している。飼育しているカマキリのために蝶を捕まえようと熱心になっている姿もある。その他にもメダカや金魚などを飼育している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
やりたいねの意見から「お化け屋敷ごっこ」に取り組み、やり遂げた喜びを味わっている

5歳児クラスで、子どもたちの中から「お化け屋敷やりたいね」という意見が出て、どんなお化けにしようかと絵本をみながら相談し、アイデアを出し合ってお化けを作り、お化け屋敷ごっこをしている。怖い雰囲気になるように部屋を暗くし、通路に手が出るお化け、つるした蜘蛛や怖い顔、保冷剤お化けがゆらゆらしたり、懐中電灯を顔に当てたりしている。お化け役と案内係を交代してクラスで楽しんだ後、他のクラスにもお客になってもらい、「怖かった、楽しかった」と言ってもらったことで、満足感ややり遂げた喜びを味わっている。

夏祭りには、一人ひとりが意見を出し合い、協力して完成させたお花畑神輿を担いでいる

夏祭りにお神輿作りをすることにして、どんなお神輿にするのか、5歳児一人ひとりが自分の意見を出し合った結果、「お花畑お神輿はどうかな」という折り合いをつける意見が出てみんなで納得し、思い思いの花や紙粘土の虫作りをして取り付け、華やかな神輿を完成させている。何度も作り直した虫もあり、出来上がりに大満足し、祭りには皆でお神輿担ぎをして協力しながら完成させた喜びを味わっている。4歳児クラスは皆で、くじ引きの景品作り(折り紙の指人形やパッチンカエルなど)を担ってくれている。

年間行事予定を発行し、変更などの通知も早めに出して、保護者に協力してもらっている

年間行事予定を年度初めに配付している。保護者参加行事の日程の決定や変更、中止などは事務所だよりで早めに知らせている。前期保護者会、夏祭りの保護者参加は中止、3・4・5歳児の運動会はクラス毎の実施に変更して、当日雨天のために小学校の体育館を借りておこなった。保護者参加行事前には運動会だよりなどを発行して、日程と会場、基本的なルール、プログラム、見どころなどを伝えている。クラスだよりや貼りだし日誌で行事に向かって取り組んでいる子どもたちの様子を伝えて楽しみにしてもらい、協力してもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝は子どもの人数により合同保育からクラス保育にし、夕保育はクラス保育にしている

朝保育は7時30分から8時までは、0歳児と他の子ども達に分かれて過ごしているが、子どもの人数が増えてくると、1・2歳児 3歳児、4・5歳児に分かれて過ごし、その後クラス保育にしている。夕保育はクラス保育にしている。18時30分から延長保育に入り、現在のところ、定期利用児は4名程でスポット延長保育も加えて10人程度の利用である。

動的遊びの後で室内遊びにするなど、気分転換をして落ち着いて好きな遊びをしている

午後のおやつ後、乳児クラスは遊戯室で体を動かして遊んだり、特別室でいつもとは違う玩具で遊んだりしている。幼児クラスは園庭に出て遊んだ後、室内遊びにしている。夕保育の当番はクラス担任が入っていることが多い。5歳児クラスは一人担任のため、0・1歳児の担任が入ることが多い。夕保育は、よく慣れた自分たちの部屋であり、落ち着いて好きな遊びをしているが、時にいつもと違う遊びを提案したり、いつもとは違う玩具を出して目先を変えて遊んだりしている。

当番保育士が遊びを提案するなど、少人数でも楽しく過ごせるように工夫している

延長保育には、日中使っている物とは違う玩具、少人数でも遊べるパズル、ゲーム、トランプ、絵本などの家庭的な物を用意している。現在は利用児のほとんどが幼児であることから、日々変わる当番保育士は、遊戯室で体を動かして遊んだり、作って遊んだりするなど、保育士が自分の得意なことを活かして、少人数でも楽しく過ごせるようにしている。2歳児がスポット延長で入る時には、幼児につられて遊んでいるので、危険がないよう配慮している。年上の子どもたちが年下の子をいたわる姿が見られて異年齢交流の機会になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体格に合わせたテーブルや椅子に座り、友だちと一緒に落ち着いて食事をしている。

子どもの体格に合わせたテーブルと椅子に安定して座り、落ち着いて友だちと一緒に食事をしている。必要に応じて手作りの足台や背当て、脇当てなどを使用している。七夕や12月のお楽しみ会、ひな祭りには会食としてプレート皿で盛り付けを工夫して提供している。これまでは幼児が揃って会食していたが、コロナ禍のため現在はクラス会食にしている。誕生日を迎えた子どもには、お祝いとして、誕生日プレート(皆と同じ献立であるが、野菜の型抜きが入るなどしてかわいらしくプレート皿に盛り付けを工夫した物)を提供している。

食物アレルギー児には除去食や代替え食を提供し、誤食防止に努めている

食物アレルギー児は除去申請書で申請してもらい、除去食または代替え食で対応している。献立表ができた段階で該当児の保護者に除去品目のチェックをお願いして提出してもらい、栄養士が代替え食を記入し、アレルギー会議で確認して、保護者に献立表を返却している。アレルギー食を提供する際には、除去食品を明示したプレートを使用して、受け取りは正規職員がおこない、調理職と除去食品を確認し合っている。保育室でも、間違いがないように声出し確認して該当児に提供している。

園庭で野菜の栽培をして生育を観察し、収穫して調理してもらい食べている

園庭の花壇を畑にして、とうもろこしやかぼちゃなどを、プランターにはピーマンやパプリカ、トマトなどを栽培している。子ども達も土作りから関わり、植え付け、水やりをしながら野菜の生育を観察し、収穫した物を厨房で調理してもらい給食で味見をしている。初収穫の時には塩ゆで、何度も収穫すると味付けを子どもたちがリクエストしている。とうもろこしは5本収穫している。これまではクッキー作り、豆類のさやむき体験、ご飯炊きなど調理体験をしていたが、現在は中止し、そら豆のさやむきを子どもの目の前でやって見せ、むいたさやに触れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもち、身を守れるように指導している

年間保健計画を作成して、子どもが自分の身体や健康に関心をもてるように健康教育をしている。視力測定の前には幼児を対象に、目の働きについて話をし、夏のシャワーの前にはプライベートゾーンを大切にする話をしている。今後、手洗いやうがい、咳エチケットなども予定している。指導は紙芝居など視覚的な教材を使い、年齢に応じた言葉で指導している。保育士は、保育活動の中で、危険な遊びをしないことや鉄棒で遊ぶ時はバスマットを下に置き大人がいる時にすることなどを伝え、散歩時には道路の歩き方などの交通ルールを知らせている。

医療機関や療育機関などと連携して対応している

子どもの健康状態を把握するために、嘱託の園医による定期健診を年2回、0歳児は月1回の0歳児健診を受け、障害認定児も月1回健診を受けている。3歳児からは年1回耳鼻科健診、眼科健診を受け、全園児が年1回歯科健診を受けている。区の療育機関とは、通所している園児の保護者の要請で、年2回専門職員が来園しているので、子どもへの対応についてアドバイスを受けている。摂食指導の際には同行させてもらっている。民間の療育機関からも保護者の要請があれば来園して園での子どもの様子を見て情報共有をしている。

保健だよりを発行したり、感染症発生情報を掲示したりして情報提供している

毎月保健だよりを発行して、保健行事の予定や生活リズムの大切さ、登園前の体調のチェック、園での擦り傷などの対応、虫刺され、熱中症予防などの季節に応じた子どもの健康管理についての情報を提供している。園で感染症が発生した時には、玄関横の医務室前に設置した保健掲示コーナーで注意を喚起している。園での昼寝の際には乳幼児突然死症候群の予防として、午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労などの事情は申し出てもらい、可能な限り配慮して支援している

年度初めには家庭連絡票を提出してもらっている。職場や勤務時間などが変更になった時には、変更届を提出してもらい、保育時間の見直しが必要である場合は変更している。急な残業などで迎えの時間が遅くなる時には連絡を受け、18時30分以降になる場合はスポット保育に入ってもらっている。土曜日が仕事になった場合も受けている。子育て事情などは話しを聴いて園で可能な限り配慮している。保護者や家族の体調不良など、必要な場合は門で受け渡しをしたり、不慣れな人の迎えの連絡があれば、手助けしている。

個人面談を実施し、保育参観・参加もコロナ終息後には再開する予定である

個人面談は期間を決めて実施している。期間内に都合がつかない場合には、申し出てもらい別日に実施している。保育参観・参加はいつでも受けることにして、個人面談の時には午前中保育参観をしませんかと声掛けしていたが、コロナ禍になり現在は受けていないが、終息後には再開の予定である。保護者が保育の状況を目にする機会が減っていることから、幼児クラスの貼りだし日誌と活動の様子の写真を掲示するなど、できるだけわかりやすいように工夫している。

夏祭りには迎えの時間に親子で祭りの雰囲気を楽しんでもらえるくじ引きを実施している

例年、保護者に参加してもらっていた行事は夏祭りと運動会で、夏祭りには保護者に1店舗を出してもらっていた。前年からコロナ禍のために夏祭りの保護者参加を中止にしている。本年の夏祭りには迎え時間に親子でくじ引きに参加してもらい、雰囲気を味わってもらった。景品は4歳児が作成した折り紙のヒックリカエルやパクパクさんなどの遊べる物にしている。父母会活動がおこなわれており、バザーの開催には園舎を貸し出して協力しているが、中止している。例年、バザーの売り上げで子どもたちに人形劇などを見せてもらっていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の農家の方の畑を見せてもらったり、近隣の方と挨拶をしたりして交流している

散歩に出掛けて、地域の方に挨拶をしたり、区立公園などを利用したりしている。地域の農家の方の畑でさつまいも掘り体験をし、野菜の植え付けを見せてもらっている。また、他の近隣の方の空き地では了解を得て草花摘みをして遊んでいる。七夕には散歩で利用している区立公園から笹竹をもらって七夕飾りを飾っている。これまでは、併設の高齢者活動施設との交流、清掃事務所のゴミ分別・リサイクルの話しを受けていたが、いずれも中止にしている。

これまでは、ボランティアを受け入れ、園行事への地域の方の参加の呼び掛けをしていた

コロナ禍前は、絵本の読み聞かせボランティア1名に定期的に来てもらっていた。夏祭りや運動会は地域の方にも参加を呼びかけて、園の門やフェンスにポスターを掲示し、児童館や小学校などにもポスターを届けていたが、現在はボランティアの受け入れや行事への参加の呼びかけはしていない。保育実習生や中学生の職場体験などを受け入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底している

個人情報の取り扱いについて、入園説明会で説明している。「保育所児童保育要録」は5歳児の後期保護者会で説明し、保護者にも学校へ伝えてもらいたいことがあれば申し出てくださいと伝えている。外部に個人情報を提供する必要がある場合には個別に了解を得てからすることにしている。また、子どもの羞恥心への配慮として、夏季のシャワーはベランダで実施しているので、外部から見えないように目隠しを設置している。おむつ交換も見えない場所で、おもらしをして着替える際には、トイレに手作り衝立を用意して着替えている。

子どもの人権に配慮し、保育者として子どもとの接し方のポイントも共有している

皆と同じような行動をしないで自分のしたいことをする子どもには、強引に誘うのではなく、子どもの気持ちに沿いながら、誘うようにしている。集団活動に気持ちが乗らない、体調が今一つの時などには、他のクラスや事務室など園全体で、協力し合って子どもを見ている。子どもの人権を守る対応について、園独自の「園運営マニュル」に子どもに大きな声で怖がらせない、子どもの名前を呼び捨てにしない、否定的な言葉遣いはしないなど、保育者として子どもへの接し方の大事なポイントを示し共有している。

虐待防止マニュアルを読み返して、子どもの虐待の予防や早期発見に努めている

子ども家庭支援センター主催の虐待防止関係の研修に参加している。子ども家庭支援センターと連携している要配慮児が在園している場合は、職員会議で報告して共有している。職員の虐待防止に対する意識も高く、「児童虐待防止マニュアル」を読み返し、日常保育の着替えの際には身体の不審な傷に気を配り、理由を子どもに聴いたり保護者に確認したり、子どもの発言にも注意を払っている。少しでも不審に思う点があれば園長に報告している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園共通や園独自のマニュアル類を整備し、見ることができるようにしている

区立保育園共通の「杉並区立保育園保育実践方針」や「保育実践の手引き」、「危機管理」「アレルギー」「給食衛生」などさまざまなマニュアルを整備している。園独自に「園運営マニュアル」を作成し、内容は園庭遊び、室内遊びの確認事項、散歩時の確認事項、当番の確認、保護者対応マニュアル、苦情対応、朝夕保育マニュアルなどである。「新任職員向けの保育マニュアル」も用意している。区立園共通マニュアルは事務室の棚に置き、園独自のマニュアル類は各クラスに1部ずつ置き、いつでも確認することができるようにしている。

「園運営マニュアル」は基本的に年度末、必要に応じて随時に、見直している

「園運営マニュアル」は年度末に見直している。提供している業務と違っていることに気が付いた時には随時、読み合わせをして違っている箇所を修正している。例えば、朝夕保育の子どもの人数や成長による遊びの変化、延長保育児の人数や年齢などにより、保育する場所を見直したり、パート職員の配置を見直したりすることがあり、その都度改定している。

子どもや保護者の様子から判断して改善点に気づき、検討して見直している

延長保育は2歳児室でおこなっていたが、定期利用児が幼児ばかりになったことから、幼児にふさわしい玩具がそろっている3歳児室に変更した。子どもたちの遊びの状況から判断して、園庭の可動遊具の置き場所を変更して、遊びやすいようにした。1歳児保育室の遊びのスペースを広げるために、保護者に使ってもらっている子どもの持ち物入れの棚を廊下に出したことで、保護者も保育室内の受け入れコーナーに入らず、密にならずに支度が出来るようになり使いやすくなった。