東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 松ノ木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの様々な興味、関心を広げ、自ら遊びを選択し遊び込めるような安全で安心できる環境づくりに努める。また遊びの中で五感や学びの力を育んでいく。 2)園全体で子どもとの信頼関係を大切にし、一人ひとりの思いを汲み、共感し姿を受け止めていく。それによって思いやりの気持ちが育まれていくようにする。 3)それぞれの家庭状況を理解した上で、保護者の気持ちに寄り添い子育ての方法を探りながら、24時間を見据えた子どもの育ちを踏まえ共育てをしていく。 4)園庭開放や育児相談などを通し、地域の子育ての拠点としての役割を果たしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の専門職として子どもの成長に関わるということを意識して保育に当たる。 ・年齢や経験に関わらず一人ひとりが常に向上心を持ち、共に学びあえる職員集団。 ・保育を語り合える職場づくりを目指し、各自のスキルアップにつなげていくようにする。 ・1年目から3年目の職員には育成担当職員を設けるが、職員全体で支えていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・風通しの良い、共に育ちあう保育園を目指していく。 ・職員それぞれが専門性を発揮し、意欲的かつ自主的に業務に取り組んでいく。 ・危機管理意識を各自が持ちながら、利用者に安心安全なサービスを提供していく。 ・地域の子育てに公立保育園のスキルを還元していく。  ・区民の福祉向上のため、誠実かつ公正に職務を遂行していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園周辺の豊かな自然環境を活かし、自然と触れ合う保育を大事にしている

園の周辺には自然豊かな、善福寺川沿いに広がる都立公園や緑地、グランドなどがあり、散歩や外遊びを中心に環境を活かした保育をしている。、石が転がって凸凹の場所や昆虫などがいて虫探しに適した場所、かけっこやかくれんぼができる公園、どんぐりや松ぼっくり拾い、カモやカメを観ることができる池のある公園などで遊んでいる。捕まえてきた生き物の飼育が盛んで、池で釣ってきたザリガニ、散歩先で見つけたカナヘビ、ダンゴムシなどを飼育して、生きたエサが必要なカナヘビには子どもたちがシジミチョウなどを捕まえてきて与えている。
2 子どもたちが楽しかったと思えるような夏の遊びを提供しようと、職員間で話し合い子どもとともに楽しんでいる

コロナウイルス感染症拡大防止のために区立保育園全体で、プール遊びを中止することになったために、子どもたちと楽しめる夏の遊び、子どもが楽しかったと感じる夏の遊びを経験させたいと、職員間でいろいろなアイデアを出し合って工夫して取り組んでいる。幼児クラスでは固形石鹸をおろし器で細かくして水を入れて泡立てる遊び、園庭をドロドロにして泥んこ遊び、水鉄砲の水かけ遊び、片栗粉のお団子作り、食紅などで色を付けた水のジュースやさんや氷遊びなど、子どもたちは自分の選んだ水を使った夏の遊びをじっくりと楽しんでいる。
3 子どもの年齢に合わせて、具体的でわかりやすく健康教育に取り組んでいる

子どもたちが自分の身体に関心をもち、病気や怪我などを予防できるように看護師が中心となって具体的でわかりやすい健康教育に取り組んでいる。各クラス担任が子どもたちに必要と希望してきたことを、子どもの年齢に合わせてわかりやすく伝えている。例えば、2歳児には、トイレの使い方やうんちについてを指導しており、トイレットペーパーの取り方は、ペーパーを取り付けた装置を使って、手で巻き取る方法を見本でやって見せ、「さあやってみよう」と実際に子どもたちに経験させ、そして、うんちは大事なものであることを絵本などで知らせている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の掲げる保育の目標達成のために、全体的な計画を総合的な計画に見直しことを期待する

全体的な計画は、園目標や保育理念、保育方針と、0歳~おおむね6歳までの養護と教育の5領域、食育の項目で子どもの発達過程を記載して作成している。今後は、園の保育の目標を達成するために、地域環境や保護者支援、地域交流なども盛り込んだ総合的な計画への見直しを期待する。
2 これまで以上に、地域の多世代の方々との交流の機会を増やす取り組みを期待する

地域の八百屋さんや散歩時に出会う方々と挨拶を交わしたり、園行事のポスター掲示に協力してもらったりしている。絵本の読み聞かせやサッカーのコーチのボランティアは月1回程度定期的に来てもらっていたが、現在は中止している。今後は、これまで以上に子どもの生活の幅を広げるため、地域の多世代の方々などとの交流の機会を増やす取り組みを期待する。
3 チェックリストを作成・活用するなどして、安全な生活環境へのさらなる取り組みを期待したい

定期的に園庭環境係が園庭を危険個所を確認している。気づいた職員が園長に報告し、園長も折れている木がないかどうか、枝が伸びていないかなど、日常的に目視で園庭の安全確認をおこなっている。固定遊具や園舎内の破損個所が見つかれば、その都度、クラス担任・用務が確認し、業者での対応が修理の場合は、保育課に依頼している。今後は、園の実情にあった安全チェックリストを作成・活用し、子どもにとって安全な生活環境へのさらなる取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 障がい児指定園として、園内研修などを通して職員のスキルアップを図っている

障がい児指定園として、園内研修などで職員のスキルアップを図っている。前年度の園内研修では、外部講師により「インクルーシブ保育の実践~気になる子どもの理解と保育者の援助について~」をテーマに発達障害の特徴、環境整備などについて学んだ。また、今年度の園内研修では、「障害に合わせた身体作り~賢い身体とたくましい心を育てる保育~」をテーマに研鑽を深めている。さらに職員同士で活発に意見交換をおこない、スキル向上につなげている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園内の共有スペースを工夫し、子どもが少人数で落ち着いて遊べる環境に活用している

保育の方針に「子ども自ら遊びを選択し遊びこめるような安全で安心できる環境作りに努める」を挙げており、子ども一人ひとりがじっくり遊べる環境作りに力を入れている。2階の医務室を片付けて、0・1歳児が少人数で遊べる部屋に整備し、1階の元管理人室は障害児認定園の特別室として改装してもらい、認定児が使用しない時には2歳児が少人数グループで使用することにした。その他、廊下や中2階のテラスなども少人数で使える場所にするなど、園内のいろいろなスペースを保育室として活用できるように環境整備をしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもにとって魅力ある園庭にしようと、新しい遊具を導入している

全クラスでリズム遊びに取り組み、ピアノの音に合わせてうさぎやトンボ、メダカなどを表現したり、スキップをしたりしてバランス感覚を育み、身体作りをしている。園庭には子どもが自分で考えて組み立て使う可動遊具を導入しているが、これまで以上に、子どもにとって魅力ある環境にしようと職員間で話し合い、子どもたちの体幹を鍛えたり、足腰を強くする、持久力や瞬発力などを育む遊具をと考え、情報を集めて新しい遊具の導入をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年8月の調査時点の子ども80名・70世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 87.1%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父2名(3%)、母52名(85%)、父母一緒に4名(7%)、無記入3名(5%)。年齢:「20歳代」4名(7%)、「30歳代」38名(62%)、「40歳代」16名(26%)、無記入3名(5%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」39名(64%)、「満足」19名(31%)、「どちらともいえない」2名(3%)、無記入1名(2%)であった。回答者の95%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「他クラスを担当している先生も我が子の名前を覚え、名前で呼んで挨拶をしてくれる。先生の明るさや温かさにうれしく感じる」「子どもが毎日楽しそうに一日の出来事を話してくれるので、園のことを信頼している」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「日々の遊びや工作など、家ではやったことのないことも園で楽しんで学んでいる」「本人にできることが増えており、成長を感じる。先生やお友だちの遊びや会話などから、さまざまな刺激を受けているようだ」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「季節や天候に合わせ、色々な活動に取り組んでいる」「手先や体を使う遊びを積極的にやってくれている」「集中してビーズや体を使って遊んだり、声を出し、楽しく踊って歌ったりと、毎日楽しく安心して過ごしている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、食事に関して高い満足を得ている。「給食では毎日完食していると、(子どもが)うれしそうに話をしていた」「展示されている給食を毎日見るが、いつも丁寧でおいしそうに作られているのがわかる」「家でほとんど食べない野菜を園では食べている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、戸外遊びや行事などに関して非常に高い満足を得ている。「先生たちが子どもと一緒になって虫を捕まえたり育てたりしてくれている。とてもありがたい」「虫や自然が一杯の中、先生の声かけがとても素晴らしい。想像力豊かに過ごせている」「公園や自然に近いという環境があり、戸外遊びは充実している」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の79%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「出入口のロックなど対策がされている」「園から離れている公園に行ったときは、道路を渡るとき、横断歩道ではなく歩道橋を使ったとのことで感心した」「事故などのリスクを回避する行動をとっていることに大変感謝している」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の67%、「どちらともいえない」20%、「いいえ」3%、「非該当」・無記入10%であった。「個人面談は事前に日程の調整をしてくれた」「働いている保護者のため、出席しやすい日程になっている」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「一つひとつ納得できるまで時間をかけて対応してくれている」「いつも親切に相談に乗ってくれるのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「お迎えのとき、パートの先生が掃除や除菌をしている様子をいつも見かける」「古い園ではあるが、先生が園内をきれいにしてくれている」「整理整頓されており、けがもなく安心して過ごせている」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「担任以外の職員も丁寧な対応をしてくれている」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「けがをしたときも十分に対応してくれている」「大きなけがや病気をしたことはないが、擦り傷ができたときには看護師や先生が丁寧に説明してくれた」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」と返答した方々は回答者の66%、「どちらともいえない」15%、「非該当」・無記入19%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「先生が子どもの個性を理解し、それに合わせて接してくれているのでありがたい」「沢山の子どもがいる中で、子ども一人ひとりの気持ちを考えてくれている」「子どもにいつも寄り添って対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。「いつも連絡帳に丁寧に書いてくれている」「毎日の日誌は丁寧に書かれている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「時間をつくってきちんと対応してくれた」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 21人 
「はい」と返答した方々は回答者の40%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」8%、「非該当」・無記入34%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年間指導計画などに園の目標を明記し、計画に沿った保育の実践を日々展開している

全体の計画および年間指導計画に園の目標を明記し、毎月の指導計画の検討会議で保育の振り返りをしながら、園の目標達成に取り組むと共に園目標への理解浸透を図っている。保護者に対して、入園説明会にて園のしおりなどを使って、園の目標などを説明している。初めの保護者会でも具体的に保育で大切にしていることを伝えている。今年度、1歳児・5歳児クラスは密を避けてホールでおこない、他クラスは書面開催とした。そのほか、園だよりやクラスだよりでも園の保育で大切にしていることを伝えている。

園長、主査、保育向上リーダー4名を中心に保育の質向上を図っている

園長、主査、保育向上リーダー4名を中心に現場の問題課題を抽出、改善への提案をおこない、保育の質向上につなげている。保育向上リーダーは、「保育の向上を考えるリーダー会議」に参加し、各園の課題や取り組みについて報告するとともに、グループ討議を通して、自園の取り組みの中で抑えておくべく重要ポイントを確認している。また、園長・主査は、園運営・管理、保育、人材育成などの項目ごとに目標を立て、その目標を記載した年間計画を職員へ配布し、自らの役割と責任を伝えている。

園の重要課題について情報共有したり、検討・決定する場を明確にしている

園の重要課題について情報共有したり、検討・決定する場を明確にしている。職員会議(月1回)では、カリキュラムの振り返り・反省、園内研修などを実施している。定例会議(週1回:14時~14時55分)では園長会の報告、そのときの重要課題について協議している。昼ミーティング(毎日:13時45分~14時)では当日の職員体制、リスク、各クラスの子どもの状況、保護者からの伝達事項などについて情報共有している。これらのミーティングや会議を通して情報共有を密に図ると共に、誰もが自分の考えを発言しやすい職場環境をつくっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者にアンケートを取り、保護者の意向を反映して行事や保護者会を実施している

行事の実施後や保護者会開催前に保護者にアンケートを取り、保護者の意向を把握している。前年度の運動会は、新型コロナ禍により、園庭でクラス入れ替え制により実施した。実施後のアンケートでは、「広い場所でやりたい」との保護者の声を受け、また、職員の意見も取り入れ、今年度は、近隣小学校の校庭を借りてクラスごとの入れ替え制で実施した。保護者会の実施前にアンケートを実施した。「就学への不安」との年長児クラスの保護者の意見を受け、今年度、小学校の教員を招いて保護者会を実施した。

地域子育てネットワークや地域懇談会に参画し、地域ニーズを収集している

区立園長会では、区保育課より園運営に関するさまざまな情報が伝達され、園長は資料を配布しながら園長会の報告をし、自園でおこなうべきことを職員皆で話し合っている。地域子育てネットワークにも参画し、近隣の児童館・小学校・保健センターなどと情報交換し、園運営に活かしている。地域の保育所が参集する「地域懇談会」に参加し、より良い保育に向けて情報交換している。七夕のときに笹を地域の保育園に配ったり、園内環境を案内したり、遊び方を参考にしてもらうなど地域の各保育所と交流し、そのニーズ把握もおこなっている。

年度初めに「係の目標シート」を策定し、組織目標の達成に取り組んでいる

区では中長期計画として「杉並区保健福祉計画」(2018〜2021年度)を策定し、保育園に関する方向性を示している。また、区保育課の組織目標を踏まえ、当園では現状の課題を分析し、年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している。係(園)の目標から個人の目標を計画し、職員個々の仕事目標を定めている。計画に対しては、中間反省、後期目標の設定、年度末反省をしている。また、区保育課では、計画に合わせて予算の見積りや事業の見直しをおこない、財政課の査定を受け予算編成をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「杉並区立保育園保育実践方針」「保育実践の手引き」を職員個々に配布している

全職員が区主催の公務員倫理・人権などに研修に参加し、区職員として遵守すべき事項について学び、理解を深めている。「CS・接客マナー評価」により、各職場が自らの職場の状況を把握した上で、組織の目標申告と連動して自ら目標を立て計画的に改善に取り組めるようにしている。「杉並区立保育園保育実践方針」「保育実践の手引き」を職員個々に配布している。会計年度任用職員も「会計年度任用職員研修」に参加し、公務員倫理および人権、障害理解、個人情報保護・情報セキュリティなどについて学んでいる。

入園説明会にて苦情・要望等の相談窓口について説明し、ポスターも掲示している

「重要なおしらせ」に苦情・要望等の相談窓口について明記し、入園説明会で保護者に周知している。「保健福祉サービス苦情調整委員制度」のポスターを事務所前に掲示し、不満や苦情、要望を区の苦情調整委員に伝えることができることを周知している。「保健福祉サービス苦情調整委員制度」については区のホームページでも周知している。日々の保護者対応や連絡帳などから保護者の意見や苦情を収集し、対応した職員はミーティング等ですぐに全職員に周知し、早急な対応を心がけている。

保育実習生は受け入れ、将来の福祉人材の育成に寄与している。

これまで、園庭開放、育児相談、ふれあい保育の実施、看護師・保育士が児童館での講師を担うなど地域貢献活動に取り組んできた。しかし、新型コロナ禍により、園庭開放、ふれあい保育、児童館での講師などは中止となっている。看護師は、他園の応援に行っている。新型コロナ禍により、ボランティアの申し込みもきていない。また、中学生の職場体験もこれまで受け入れていたが、今は中止となっている。保育実習生は受け入れ、将来の福祉人材の育成に寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「自衛消防訓練実施計画」を作成し、毎月、計画的に防災訓練を実施している

近隣の消防署に園の消防計画を提出し、「自衛消防訓練実施計画」を作成し、毎月、計画的に防災訓練を実施している。予告なし、午睡中・散歩中・夕保育・朝保育、プールや水遊び時などさまざまな場面を想定した訓練を実施している。ロールプレイング方式による散歩中の不審者対応訓練なども実施している。前年度は消防署立ち合いの訓練も実施している。大規模災害では、杉並区業務継続計画(BCP)や「震災復興マニュアル」に準じた対応をおこなうこととしている。

ヒヤリハットしたことを記入することで、危機意識を高めている

区保育課からの新型コロナウイルス感染症に関する新しい情報や通知内容を把握し、当園でできる具体的な対策について、職員間で繰り返し話し合いをし、対策を講じている。その結果、衛生面や安全面、感染予防に関しての職員の意識や理解が高まり、改善している。軽微なリスクも、ヒヤリハット用紙に記入し、園日誌も挟み、職員間で共有している。ヒヤリハット用紙には、発生場所・状況・原因・反省、改善策などを記載している。ヒヤリハットしたことを記入することで、職員の危機意識を高めている。

区の情報セキュリティ基本方針などに基づいて情報の運用・管理している

杉並区の個人情報保護条例、情報公開条例、情報セキュリティ基本方針、区保育課が作成した「情報セキュリティ実施手順」などに基づいて情報の運用・管理している。児童票などの紙媒体の個人情報は施錠して管理している。個人情報を取り出す・返却するときは、管理簿に日時、誰が持ち出し・返却したか、冊数などを記入し、情報の漏れがないようにしている。「重要なおしらせ」にも、個人情報の取り扱いについて明記し、入園説明会の際に保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区全体で人事異動基準を定め、定期的な人事異動を実施し、能力開発の機会としている

正規職員は区人事課が募集・採用し、会計年度任用職員は保育課で募集・採用している。採用後は1年目、2年目まで育成担当者を配置し、保育士としての知識の習得・習熟を支援し、気軽に相談できる体制を整えている。また、園長は、職員個々と「目標申告シート」を使って、仕事目標を定め、目標への達成度を振り返り、能力向上につなげている。区全体で「異動希望調査」を使って、職員個々の希望を確認し、定期的な人事異動を実施している。園内では職員の希望や子ども・保護者の状況などを考慮し、園長等がクラス担任を決めている。

保育の取り組みなどの話し合いを深め、職員の資質向上につなげている。

区の人材育成事業実施計画に基づき、在職年数に応じた階層研修に職員を派遣している。また、本人の希望やその必要性を考慮してテーマ別の研修にも派遣している。研修受講後、1週間以内にレポート提出を義務づけている。加えて、定例会議で報告し、研修で学んできたことを皆で共有している。また、園内研修を実施し、グループ討議により保育を語り合い、保育のスキル向上につなげている。また、障害児を含めた保育の取り組みや行事の持ち方・考え方などの話し合いを深め、職員の資質向上につなげている。

ワークライフバランスを意識した職場づくりを目指し、効率的に仕事をすすめている

障害児指定園になったことで、互いを認める「インクルーシブ保育」やハンディキャップのある子どもに対する保育について、より意識的に学び、より良い保育を実践しようとする士気が上がっている。職員一人ひとりが組織の一員として各行事プロジェクトや係などの役割を持つことで、力を発揮できるようサポートしている。何でも話し合える風通しの良い職場にしている。ワークライフバランスを意識した職場づくりを目指し、効率よく仕事を進めていけるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「各年齢の発達をとらえた体づくりを目指し、各クラスどのような活動や働きかけが必要か考え、実践していく」ことを重要課題とし、次の取り組みを実施した。毎月の各クラスの指導計画の中で働きかけや活動について話し合い、振り返りを重ねていった。その中で、子どものありのままの姿を受け止め、寄り添う保育を大切にしていくことも確認した。そして、客観的に見た姿や方法を助言しあい、今後の活動に活かせるようにしていった。園内研修をおこない、各クラスの活動を通して育まれる動きや姿をグループに分かれて確認しあった。体のどの部分を動かすことにつながる遊びか、色々な遊びについて職員皆で話し合った。話し合いを受け保育の中で実践したり思い切り体を動かして遊べる環境を整えていった。毎月の指導計画の検討では、体づくりも考えてたてるように確認した。体づくりに有効と思われる園庭遊具の環境を整えるため、役割分担し設定に努めた。体づくりの重要性について職員全員で確認できた。各クラスの子どもたちについて皆で考え、思い切り体を動かせるスペースの確保について工夫しあえる土壌ができた。令和3年度も目標の一つとして掲げ、継続して取り組んでいくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各年齢の発達をとらえた「身体作り」を目指し、各クラスどのような活動や働きかけが必要か考え、実践していくことに取り組んだ。保育の振り返りをしながら、子どものありのままの姿を受け止め、寄り添う保育を大切にしてきた。身体づくりを意識した保育について話し合い、日々の活動の中で実践してきた。職員アンケートでも、前年度の取り組みにより、良くなった点として、「乳幼児期にしっかりとした体をつくるにはどのような保育が大事か、職員全員で話し合ってきた。今年度はそれを踏まえ、園庭やホールを使って各クラスの発達に合わせた体づくりを意識した保育をおこなっている」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「主体的で創造的な遊びができる環境を目指す」を重要課題とし、「子どもの成長や実態に合わせ、魅力的な環境づくりを目指す」ことに取り組み、室内・園庭の環境づくりについて、職員皆で話し合った。どんな遊具があると魅力的かグループごとに話し合った。そして計画を立てて遊具を購入したり、役割分担し情報を集め安全を確認しながらできるものは作った。計画的に遊具の充実を図っていった。遊具を置く環境設定についても話し合った。園全体の室内遊具の見直しと整理整頓をおこなった。ままごとの食材についてはいろいろな種類を作り貯め、各クラス必要に応じて入れ替えられるようにした。効果がすぐ現れるものではないため、今後も意識して取り組んでいくことを確認した。設定した園庭の遊具は活用できているものと、そうでないものがある。今後、その一つひとつについて検証し、反省や改善を重ね、有効に使えるようにしていくことに取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの成長や実態に合わせ、魅力的な環境づくりを目指してきた。環境係を中心にさまざまな整備をしてきた。職員アンケートでも「環境設定や遊具について全体で話し合い、作成や購入したことで充実してきた」「子ども一人ひとりが少人数でじっくりと遊びこんだり、思いきりやりたいことに取り組んだりできるよう、園舎内の各スペースを遊び場として活用するようになった。それぞれの場所にはリーダーを配置し、中心となって取り組んだ。また、園庭の遊具についても考え、縄を使った遊具や可動遊具の作製、設定の工夫、使いやすい配置の確認をおこなった」などのコメントが寄せられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや発行している冊子などで情報提供している

区のホームページの施設案内で情報提供している。住所や電話番号、定員、保育時間、延長保育時間、保育目標、主な行事、地図、保育園の特色、園舎の見取り図と写真を掲載している。区発行の「保育施設利用のご案内」や「保育施設MAP」にも掲載されている。これらは区のホームページの保育に関する情報サイト「保幼(ぽよ)ナビ」でも、見ることができるようになっている。その他、地域で子育て家庭向けの身体測定や園庭開放の案内を掲示をしていたが、現在中止しているので出していない。

区立直営保育園であり、行政や関係機関などと情報交換し連携している

区立直営保育園であり区保育課には、延長保育利用児数報告、施設修理依頼などさまざまな案件について報告し、情報共有している。園長は月2回の園長会に参加して行政から情報提供を受け、課題検討をおこない、他の職員も主査会、医療会、栄養士会、保育向上リーダー会など区立園同士の情報交換の場に参加している。地域の公私立保育園長の地域懇談会や保育士同士の研修などにも参加している。児童館主催の地域ネットワークや行政連絡会など、関係機関との連携や情報提供もしている。併設の児童館との協力もしている。

見学は10時頃から30分程度、園舎内を案内し、園の特長などを伝えている

園見学日を月2回設定して受けている。見学希望者の予定と合わない場合には調整して受けている。10時頃から30分程度とし、園の概要文書を配付して園内を案内し、特長や力を入れていることとして、地域の自然環境にめぐまれているので、それらを活かした保育をして、散歩に出掛けて遊んでいる。園庭も保育室も子どもが遊び込めるように環境作りをしていることなどを伝えている。保護者の参加行事や持ち物などの質問にも応じている。7月以降の見学者は10月後半までに26組受けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、重要事項や基本的なルールなどを説明している

3月の土曜日に、入園説明会を遊戯室で実施している。入園内定者には2月頃に園医による健康診断と園長や保育士などとの入園面接を実施している。入園説明会は、4月入園の場合には、3月上旬に実施して、「松ノ木保育園ご利用にあたって【重要なお知らせ】」や「松ノ木保育園のしおり」を基に、園概要、開所時間と保育時間、緊急時の対応、個人情報の取り扱い、苦情や要望の窓口、保育目標、児童定員、登降園や園との連絡などのお願い事項、健康管理、行事、持ち物などを説明している。説明を受けたことの書類を受け取っている。

保護者や子どもの個々の状況に合わせて、慣れ保育を実施している

入園説明会時に慣れ保育について1週間程度予定していることを説明し、家庭の意向に沿った慣れ保育予定表で保護者と子どもの様子を職員間で共有しながら進めている。育児休業中でゆっくりと進めたいと希望される場合には、月はじめからの登園ではなくずらして個別対応をしている。不安や緊張などから水分や食事が摂れない子どもの場合は、様子を見ながらゆっくり進めるなど、個別の状況に合わせて進めている。集団経験がある場合には、早めに決めた保育時間で預かっている。園での食事の初日は可能な限り、保護者に食べさせてもらっている。

退園や転園、卒園などには子どもや保護者の不安軽減に配慮している

引っ越しなどで途中退園する場合は、クラスでお別れ会をして、カードを渡している。保護者には新しい環境への不安はないか聴き、遊びに来てくださいと伝えている。区内の公立保育園への転園の場合には、引き継ぎをおこなっている。卒園児の就学先には「保育所児童保育要録」の写しを届けたり送付したりしている。卒園した一年生には、園の夏祭りに招待していたが、コロナ禍のために祭りが中止であり、”お元気ですか”の葉書を郵送している。地域の学童クラブには元担任が出向いて、子どもの顔を見たり様子を聴いたりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を児童票や保育日誌など、所定の様式に記録し把握している

入園時には、健康状態は入園健康診断、児童健康調査表で把握し、家族構成、入園までの生活状況等は保育士が、離乳食やアレルギー食事については栄養士、健康面は看護師、家庭の事情や保育時間は園長が面接して把握している。入園後は1・2歳児は複写式連絡帳を使用して食事や排せつ、睡眠、体温、健康状態などを記入してもらい、3歳児からは登園時に口頭で聴き取り、コロナ禍であることから、毎日、健康チェック表に体温と体調を記入してもらっている。日中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌などに記載し保育経過を児童票に記録している。

指導計画はクラスの担任同士保育を振り返り、翌月の計画を作成している

指導計画(月案)は担任同士で子どもの様子やクラスの状況を振り返り、翌月の指導計画を作成している。1・2歳児は毎月個別計画も作成し、3歳児からは必要に応じて個別配慮を、配慮が必要な認定児は期毎の個別計画を作成している。年間指導計画は前期保護者会で配付して説明しているが、本年は1・5歳児クラスは開催し、コロナウイルス感染拡大防止のために、2・3・4歳児は中止して保護者会資料と一緒に配付している。月案は事務所前の廊下に置き、いつでも見てもらえるようにしている。幼児クラスは週案を廊下に掲示している。

カリキュラム会議などの各種会議を実施して、子どもに関する情報を共有している

月初めにカリキュラム会議を2回持ち、事前に配付して見てもらったうえで、職員間で意見交換をして、情報共有している。その他、子どもに関する情報共有のために平日の昼間には代表者が参加してミーティングを実施し、子どもに関する情報の共有やクラス状況、怪我などの報告、係からの連絡、職員体制、給食の感想、アレルギー食の確認などをしている。週1回定例職員会議を14時から開催して、事務連絡や行事検討・反省などをしている。その他、月1回の夕方からの職員会議では園内研修を兼ねて保育に関する話し合いをしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で好きな物を選んで落ち着いて遊べる環境作りをしている

1・2歳児室は食事と遊びの場所とを仕切り、ままごとや絵本、手先遊び、動きのある遊びなど遊び毎のコーナーに分けて子どもが落ち着いて好きなもので遊べるようにしている。動ける場所には手作りのジャングルジムなども用意している。幼児クラスもそれぞれ、ままごとや木製積み木、製作・机上遊びなどのコーナーにしている。園庭には鉄棒や砂場などの他、マルチパーツや板、ロープブランコ、コンテナ、バスマットなどの可動遊具を用意して、子どもが自分で選んで考えて組みたてて遊べるようにしている。

園庭などで自然な異年齢交流をして、お世話をしたり一緒に遊んだりしている

異年齢交流は自然な関わりをしている。当園は構造上、1歳児が園庭に出る際には幼児の保育室を通る必要があるため、子ども同士顔見知りであり、声掛けしたりする姿もよく見られている。園庭も1つのクラスと1・2歳児クラスの少人数グループで使うことが多いので、自然な関わりが見られ、転んだ年下の子を助けたり、手をつなぐ、遊びに入れてあげる、鼻水が出ていると拭いてやるなどの姿が見られている。また、外国籍の子どもについても、~ちゃんの国はどこかなと世界地図を見たり世界の国旗の中から探すなどし関心をもっている。

子ども同士のトラブルは双方の子どもの気持ちを尊重して対応している

噛みつきやひっかきなどの対応は1歳児の前期保護者会で説明している。子ども同士のトラブルの際には、、双方の気持ちを尊重して、「~したかったんだね」と受け止め、「噛んだら痛いからやめようね。貸してって言うんだよ」など知らせている。保護者には双方の子どもの名前を出してトラブルの状況を正しく伝えいる。園で起きたトラブルは園の責任であることも伝えて防げなかったことを謝罪し再発を防ぐ方策を知らせている。幼児のトラブルの場合は、双方の子どもの主張をよく聴いて、一緒に考え、解決がつかない場合には大人が介入して収めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時には健康観察をして保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

登園時には、挨拶を交わして子どもの顔色や機嫌表情などの健康観察をして、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている。1・2歳児の連絡帳と健康チェック表は手渡しで受け取っている。保護者から伝えられたことは朝夕ノートに記入している。電話で受けた伝言は園日誌に記入して、受けた職員がクラスに伝えている。朝の受け入れ時に気付かなかった傷跡などには夕方のお迎え時に保護者に確認している。首・顔・頭の怪我と大きな傷がある場合は、平日昼間に実施している昼打ち合わせで報告して職員間で共有している。

昼寝の時間や長さは子どもの状況に応じてしている

3~5歳児は遊戯室で昼寝をしている。1~4歳児は昼食後にはトイレを済ませて昼寝をするリズムにしている。5歳児は食後に静かな遊びをして、13時頃から昼寝に入っている。1歳児では早めに眠くなる子どももいるので、食事時間を早めにしてもらうなどの配慮をしている。年齢が上がるにつれて、食事時間・昼寝に入る時間に時差をつけて遅くし、午睡時間は短くしている。5歳児は就学を控えており、3月頃には昼寝の時間を短くして寝ないで過ごすようにしているが、よく寝る子どもたちであり生活リズムを考慮し、休息のみにする時期は検討中である。

迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えている

迎えの保護者には連絡帳と健康チェック表は手渡しして、一人ひとりに子どもの様子を伝えている。18時まではほとんど各クラス保育をして担任が夕保育をしているので、子どもの様子を伝えることができている。3~5歳児は貼りだし日誌を読んでもらっている。トラブルや怪我があった場合、受診は看護師に付き添ってもらうが、迎えの保護者に状況を説明できる保育士が説明し、看護師が受診の状況を報告し、園長や主査も謝罪するなどしている。説明の際には、子どもも交えて、現場検証をしたりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
午前中の自由に遊ぶ時間を長めにとったり、継続して遊べる環境作りをしている

登園時間を9時15分にして、自由に遊ぶ時間を長めにし、遊び込める時間を確保している。1・2歳児は午前中のおやつを9時過ぎに取ったあと、少人数グループに分かれて、園庭、散歩、ホールなどでじっくり遊んでいる。幼児では積み木など継続して遊びたいものは名札を置いて続きができるようにしている。特に5歳児は、今日の予定を考えて遊ぶものを決めている。製作や製作途中の物を置いておく場所を用意しているので、自分の製作物や泥団子などで継続的に遊んでいる。夏場の氷作りでは、その子の氷を紙パック入れて冷蔵庫で保存している。

集団活動に参加したくない時には、子どもの気持ちを受け止めて寄り添っている

5歳児では朝の会を開いて、今日の予定を伝え、子どもが主体的に生活できるようにしている。みんなで一緒に取り組み集団活動に参加したくない場合には、なぜ参加したくないのか、気持ちが乗らないのか、などを子どもに聴いたり探ったりして、その子どもの気持ちを受け止めて、「また今度やろうね」と声掛けしたり、「事務所で過ごすかな」と事務所の応援を得て、子どもの気持ちに添うようにしている。リズム遊びや鬼ごっこなどでは友だちがしているのを見ていたり応援したりすることも参加していることと考えているので、無理強いはしていない。

自然豊かな公園に散歩に出掛けて、身体を動かしたり自然に触れたりして遊んでいる

散歩は、戸外遊びが心地よい季節には週2~3回程取り入れて、善福寺川沿いに広がる都立公園や緑地、グランドなどで遊んでいる。サッカーや鬼ごっこなどで駆け回って遊んだり、虫網や虫かごを持って行き虫探しをして捕まえたりしている。桜などの樹木や草花、木の実などを見たり触れたりして、桜の花が散り小さいさくらんぼが落ちている、違う花が咲いているなど、季節の変化に興味や関心を広げている。池でザリガニ釣りをして園で飼育している。金魚やメダカ、カナヘビ、カブトムシなどに生き物の飼育も盛んであり、エサ取りもしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
わくわく祭りでは絞り染めに挑戦し、楽しかった祭りの遊びを再現して遊んでいる

6月のわくわく祭りは3~5歳児対象の楽しむ行事として、ワニ叩き、輪投げ、風船叩き、ボーリング、金魚すくい、子どもたちのお神輿担ぎなどをしている。5歳児は祭りの前に、Tシャツの絞り染めや提灯作り、お神輿作りに挑戦し、初めての絞り染めはビー玉などを輪ゴムで縛るのが難しく、何度もやり直して作り、染め上がると歓声を挙げ、祭りでは自分の作ったシャツを着て嬉しそうであった。祭りの楽しさを味わった子どもたちは日常の遊びの中で再現遊びをして、金魚すくい、釣ったザリガニでザリガニすくい、水風船で遊ぶなどの姿が見られている。

運動会では皆で協力して諦めずに頑張ることの喜びを味わっている

運動会は近隣の小学校の校庭を借りて、今年はクラス毎で実施している。5歳児クラスでは、運動会に向けて何をやりたいか子どもたちと相談して、かけっこ、リレー、リズム遊び、組体操をすることに決め、プログラムの台紙作りや看板作りにも取り組んでいる。リレーでは走る度に勝つチームと負けるチームになって、楽勝と喜んだり、もう負けるから嫌となったりしていた。それでも、勝つために走る順を相談したりして繰り返しているうちに、両方とも勝ち負けを経験し、諦めないことやチーム皆で頑張ることの大切さなどに気づいたりしている。

行事予定表を配付し、行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子を伝えている

年間の行事予定は年度初めに配付して、保護者に知らせている。例年は6月のわくわく祭りと3・4・5歳児の運動会に保護者参加をお願いしているが、コロナ禍のために運動会のみになっている。参加してもらう行事について、園だよりでは2か月前頃から案内をしている。運動会だよりも発行し、日程や会場のお知らせ、出席のご案内、見どころなどを伝えている。その他、クラスだよりや貼りだし日誌などで、張り切って取り組んでいる子どもたちの様子を伝えて、保護者も楽しみにしてもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育は人数が少ない時間は合同保育、多い時間にはクラス保育にしている

朝保育は8時30分まで1歳児室で1・2歳児が、4歳児室では3・4歳児が合同保育にしている。5歳児はクラス保育をしている。夕保育は子どもの人数が多い時間帯は各クラス保育にしている。18時過ぎに1・2歳児と3・4歳児が合同になり、5歳児は単独で過ごしているが、少人数の場合に他のクラスと合同保育にしている。

おやつ後は園庭などで体を動かしたりして遊んだ後、室内で落ち着いて遊んでいる

午後のおやつを食べた後には、3~5歳児は外遊びができる時間(例えば、10月では16時45分頃まで)園庭で体を動かして遊んだり、気分転換したりした後、室内遊びにしている。2階の1・2歳児も、クラスや特別室、テラスなどで、少人数グループに分かれてゆったりと遊んでから、夕保育にしている。

延長保育が楽しい時間になるよう、子どもたちが遊びたい遊びをして過ごしている

延長保育の定期利用児は現在のところ5名以下である。延長保育当番の職員は日により入れ替わるが、パート職員はいつも同じ職員にしているので、安心して過ごしている。少人数のため、子どもたちの遊びたい遊びを提供したり、当番保育士が新しい遊びを提案したり、他の部屋や遊戯室で遊ぶなど、子どもたちが飽きずに楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体格に合わせたテーブルや椅子を使い、安定して座り、落ち着いて食事をしている

子どもの体格に合わせたテーブルと椅子を使って安定して座り、落ち着いて食事をしている。必要な場合には、手作りの足台や背当て脇当てなども用意している。コロナ禍の間は対面にならずに座っていたが、今は人数を減らして座っている。食事の配膳が終わったところで子どもたちが着席し、いただきますの挨拶をしている。5歳児はテーブル拭きや挨拶の当番をし、食べ終えた食器は自分で片付け、4歳児ではおやつの食器片付けをしている。給食への関心を高めるために、子どもたちにもわかりやすいようにひらがなの表示の献立表を用意している。

区立園共通の献立を使って、園の厨房で調理した出来立ての温かな給食を食べている

区立保育園共通の栄養バランスの摂れた2週間サイクル献立を使用し、園の厨房で調理して出来立ての温かい物を提供している。旬の食材を取り入れて季節感のある料理にして、昆布やかつお節、煮干で出しをとり、薄味の給食にしている。誕生日の子どもにはには、献立は同じだが、プレート皿に、人参の型抜きなどでかわいらしく特別盛り付けした物を提供している。また、わくわくランチと称して、10月11月1月2月にはクラス毎に、ランチプレートで提供したり、ご飯を型抜きしてもらうなど、通常と見た目を変えて特別盛り付けで提供している。

プランターで野菜を栽培して、生育を観察し、収穫して調理してもらい食べている

園庭のプランターで野菜を栽培し、子どもたちが水やりをしながら世話をし、花が咲いた実がなったなどと生育を観察し、収穫した野菜は厨房で調理してもらい給食時に味見をしている。春夏野菜として育てた物は3歳児がキュウリ、枝豆、4歳児はトマト、トウモロコシ、5歳児は西瓜、トウモロコシ、人参などである。秋には区内の農家の方の農園で5歳児がさつまいも掘りを体験し、その芋を使って焼き芋会を予定している。給食食材に触れる経験として、そら豆や冬瓜を観たり触れたりし、5歳児は自分の食べるラップおにぎり作りをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が健康や安全に興味が持てるように、わかりやすい健康教育をしている

年間保健計画、健康教育計画を作成して、看護師がトイレの使い方やうんちについて、くしゃみや咳の対応、手洗いなど、クラス担任から子どもたちに伝えて欲しいと要望が出たものを子どもの年齢に合わせてわかりやすい言葉で伝えている。子どもにわかりやすいようにトイレットペーパーのとり方などをやって見せ、絵本や絵などの教材を使用したりバイ菌の跳ぶ距離を紐などで知らせたりして伝えている。保育士は、保育活動の中で危ない場所や遊びを知らせ、生活習慣が身に付くよう見守り、散歩時には道路の歩き方などの交通安全を知らせている。

嘱託の園医など、医療機関と連携している

園では薬の預かりは原則としてしていないが、健康的な生活を送る上でその子に必要な、アナフィラキシー反応時のエピペンなどの預かりはしている。職員に周知したうえで、土曜日の保育日誌やクラスの朝夕ノートには対象児の対応についてのマニュアルを貼付して、その場に立ち会った職員が対応できるようにしている。子どもの健康管理として園医による健康診断を年2回、歯科健診を年1回、その他、3歳児からは耳鼻科・眼科健診を年1回実施している。嘱託の園医には子どもの健康に関する相談に応じてもらっている。

保健だよりや掲示板などで、感染症など子どもの健康に関する情報を伝えている

玄関ホールの掲示板に子どもの健康管理に関する情報を掲示している。園で感染症が発生した場合も保健掲示コーナーに掲示して注意喚起をしている。看護師が毎月保健だよりを発行して、子どもの健康に関する情報や園の保健行事などを知らせている。園での昼寝の際には午睡チェックを実施して、乳幼児突然死症候群等の予防をし、上を向いて寝るように促し、カーテンは閉めてしまわず顔色が分かるようにして、職員は子どもの顔色をよく見たり触ってみたりしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の子育てや就労などの事情は申し出てもらい、可能な限り、配慮して支援している

就労先や勤務時間などの家庭状況に変更があった場合は変更届を提出していもらい、必要に応じて保育時間の見直しをしている。土曜日は原則就労の場合を受けており、臨時的に仕事が入った場合は保育をおこなっている。その他、家族の病院受診などで園児の保育が必要な場合も受けている。保護者の体調が悪い時のお迎えや不慣れな祖父母のお送り迎えの場合には、玄関で受け渡しをしたり、一緒に手助けするなどしている。

年2回保護者会を実施し、クラスの保育や子どもの様子を伝えている

本年の前期保護者会は1歳児と5歳児クラスのみ実施し、コロナ感染症拡大防止のために他のクラスは中止して、資料を配付している。保護者会ではクラスの保育目標や大切にしたいこと、年齢発達の子どもの姿を資料や映像で見てもらっている。1歳児では排せつの自立に向けて伝えている。5歳児では前期保護者会では小学校の校長先生の講話などを実施して、後期では学童保育の職員さんに来てもらうことにしている。

個人面談を年1回以上、日常の保育の参観・参加は随時受けている

例年個人面談は年1回以上実施して、子どもの成長発達について共有する場にしているが、コロナ禍のために前年は必要な人のみおこない、相談や意見がある時にはいつでも受けることを伝えている。保育参観・参加は申し出てもらい随時受けている。隠れて見てもらう参観か保育に参加してもらうかは保護者の希望に沿うことにしている。1歳児クラスでは普段の子どもの姿を見たいとの希望が多く、窓に目隠しを設置して隠れて参観してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々と挨拶を交わし、交通整理やチラシの掲示などでお世話になっている

地域内の都立公園や区立公園などを散歩で利用している。公園に行く途中の八百屋さんは子どもたちが散歩で通りかかると、子どもたちに声を掛けて、道路を渡る時には交通整理をしてくださる。園行事の夏祭りや運動会のポスターを八百屋さんやおにぎりやさんに掲示をしてもらっていた。七夕の笹竹は毎年ご近所の方から頂いている。農家の方の畑にさつまいも掘りをさせてもらっている。小学校とは連携の再開に向けた話し合いが始まっている。

読み聞かせやサッカーコーチのボランティアを受け入れていたが、中止している

清掃事務所の職員が来園し、ゴミの分別やリサイクルについて、子ども達に具体的にわかりやすく話してもらっている。ご近所の方は園の道路側の花壇の花を植えたり手入れをしてくださっている。月1回5歳児を対象に絵本の読み聞かせボランティア、4・5歳児対象にサッカーのコーチのボランティアに来てもらっていたが、いずれもコロナ禍のために中止している。中高生の職場体験は受け入れ態勢はとっているが、中止になった。保育学生の実習は受け入れている。

区の中核園事業の取り組みとして、地域保育施設保育士向け講習会を予定している

区の区内の保育の質向上のための中核園事業の取り組みとして、地域内の保育施設の保育士対象にノロウイルスの対応講習会を予定し当園の看護師が指導することになっている。これまでは、地域で子育て中の方への園庭開放や子育て相談など、併設の児童館の子育て支援事業への保育士や看護師、栄養士の協力も、現在は中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底している

入園説明会で、「保育園利用に当たって重要なお知らせ」「松ノ木保育園のしおり」などで、園で収集した個人情報は厳重に管理する旨を伝え、保育園での写真、ビデオ撮影についてなど保護者の意向を調査し対応している。また、子どもの羞恥心への配慮として、戸外でのシャワー時には外部から見えないように遮光ネットを張り、幼児は全員ラップタオルで身を包み、シャワーの個室に入っている。着脱の際には窓のカーテンを閉めておこない、全裸にならない脱ぎ着の仕方を知らせ、看護師によるプライベートゾーンの話をしている。

保育の中で一人ひとりを尊重している

園の保育方針「一人ひとりの思いを汲み、共感し、姿を受けとめていく」に沿って保育をしている。子どもへの声のかけ方、話し方、丁寧な言葉かけなど保育者としての心構えを書いている「子どもへの接し方」を職員の更衣室に掲示して、自らを振り返れるようにしている。子どもの名前は呼び捨てにせず正式名称で~ちゃんや~くんと呼んでいる。子どもの誕生日の祝いは、幼児クラスでは誕生児バッチをつけて、その子の誕生日にクラスで行ない、給食にはプレート皿で特別盛り付けで提供している。皆にお誕生日おめでとうと声掛けしてもらっている。

日頃から子どもの身体や言動などに気を配り、虐待の予防や早期発見に努めている

子どもの虐待や育児困難家庭に関する集合研修が中止になり、参加できなかった。これまでに子ども家庭支援センターとのつながりがあるケースを経験していることから、職員は「虐待防止マニュアル」を見るなどして意識している。日頃から、子どもたちの着替え時には身体のあざや傷などに注意を払い、子どもの言動に耳を傾け、原因不明の傷跡などは子どもや保護者に確認するなどして、少しでも不審に思う点がある場合には、園長に報告することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園共通や園独自のマニュアル類を整備し、いつでも確認できるようにしている

区立保育園共通の「杉並区保育実践方針」や「保育実践の手引き」、「危機管理」「アレルギー」「給食衛生」さまざまなマニュアルを整備している。園独自に「松ノ木保育園マニュアル」を作成している。内容として、園概要やクラス体制、自衛消防訓練、安全管理、大震災後の対応、受信後のフローチャート、急病事故対応マニュアル、散歩について、午睡チェック表の記入の仕方及び午睡時の注意についてなどを盛り込んでいる。マニュアル類は事務室の棚に置き、園マニュアルは各自持ちにして、いつでも必要な時に確認できるようにしている。

園マニュアルは基本的に年度末に見直しているが、必要に応じて、随時見直しもしている

園マニュアルは年度末に見直しを実施している。しかし、朝保育、夕保育の仕事内容などは、会計年度任用職員が退職するなど、変更せざるを得ないことがあるとその都度検討して見直している。園庭遊びについても、遊具を子どもの興味関心に合わせたり、季節などにより、遊具を入れ替えたりしているので、その都度確認している。

子ども達にとって良い環境になるように、検討して見直している

子ども達に遊べる環境を提供しようと職員皆で検討して、物入として使っていた部屋を片付けて、乳児クラスの子どもたちが少人数グループで遊べる部屋に作り替えた。コロナ禍のためにプール遊びが中止になったため、子どもたちが密にならずに園庭で水遊びができる日を決めて泥んこ遊びなど、水を使った遊びができるようにした。