東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 四宮保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの健康、安全、情緒の安定を基本として、一人ひとりの気持ちを大切に発達に応じた保育を行う。 2)子どもの自主性、創造性を大切にする。 3)保育園と保護者と情報を共有し、共に考え、子どもの成長を見守り共育てをする。 4)中核園として地域の中核的役割をはたす。(地域の保育施設との連携・子育て支援) 5)よりよい保育を目指して職員の連携を図ると共に、職員集団の資質の向上に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自身の保育を振り返ることができ、柔軟な保育ができる人材 ・協調性のある人材 ・園長、主査は常に情報を共有し、同じ対応ができるようにし、職員が考え行動できるようなアプローチをする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公立保育園の保育士として、杉並の保育を伝えることができる ・子どもの主体性を大切にする保育を理解し、実践できる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭は子どもが自分で選び、運んで創り上げたり、身体を巧みに使って遊べる保育環境にしている

南向きで日当たりの良い園庭は広めで、鉄棒や太鼓橋、砂場などの固定遊具の他、木の小屋、ドラム缶などがあり、固定遊具や樹木にはスーパーネットやハンモック、縄ブランコを取り付けている。子どもが自分で選び、組み立てて遊ぶ可動遊具はL字板のマルチパーツ、板、タイヤ、コンテナ、半丸太、バスマット、ベンチなども用意している。子どもたちは自由に選んで運び、イメージする家や船などを作り、自分の居場所にしたり、仲間同士の遊びの基地にしている。年下の子どもは年上の子どもの遊びに入れてもらったり、真似て遊んだりしている。
2 子どもにとって、過ごしやすい保育室環境になるように、園全体で協力し合い工夫している

室内保育環境は5歳児室が遊戯室と兼用で、1歳児室以外の保育室も広くはなく、遊びのコーナー設定は厳しいため、積み木遊びをする時には遊戯室と5歳児室を利用して、積み木遊びの日を決めて、特別に継続して遊べる場所を確保している。日常の生活も、子どもたちにとって過ごしやすい保育環境になるよう園全体で工夫して、2歳児室は遊びのコーナー設定をしているため、昼寝は1歳児室の畳のコーナーでし、1・2歳児で早めに目覚めた子どもは2歳児室で遊び、遊戯室は幼児の昼寝の布団を敷いているため、5歳児は4歳児室で昼食を食べている。
3 区全体の保育の質向上のための中核園事業に、地域の中核園としての役割を担い、連携・協力、情報発信などをしている

区全体の保育の質向上を目指す中核園事業で、井草地域21保育施設の中核園になっている。担当職員が配置され、地域懇談会や子どもの交流、保育士の交流、研修会を計画して実施する役割を担っている。中核園だよりを発行して、保育ですぐに使える手遊びや我が園の散歩先紹介、地域懇談会や保育士交流会などの報告などを掲載している。取り組み2年目でコロナ禍も相まって、子ども同士の交流は難しいが、できることに取り組もうと感染症対策を取り、保育士同士の交流や保育園見学会、ノロウィルスの対応などの研修会を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の様子だけでなく、保育の計画やねらいなども伝えて、これまで以上に保護者との共通認識を図る取り組みを期待する

各クラスの年間指導計画は、春の前期保護者会で配付して年齢発達の子どもの姿やクラス目標、大切にしていきたいことなどを伝え、説明している。3・4・5歳児クラスの週案はクラスで掲示している。保育活動の様子は、乳児クラスは連絡帳、幼児クラスは貼りだし日誌、全クラスがクラスだよりを発行して伝えている。今後は、保護者に保育の様子を伝えるだけでなく、保育の計画やねらいなども伝えて、これまで以上に保護者との共通認識を図る取り組みを期待する。
2 保護者参加の行事の在り方を検討するなどして、保護者との共育ての再構築を期待する

保護者参加行事は、3・4・5歳児の取り組みの運動会と年2回の保護者会、基本年1回の個人面談、保育参観・参加であるが保育参観は現在中止している。利用者調査の結果、「行事の日程は参加しやすいように配慮されているか」の問いに、71%が「はい」、17%が「どちらともいえない」、2%が「いいえ」、他は非該当と回答している。コメントには「保護者会や個人面談が平日の昼間が多い」「行事が少なく残念」「参加する行事がない」などが寄せられている。今後は、保護者参加行事の在り方を検討して、保護者との共育ての再構築を期待する。
3 チーム力の強化に向けたさらなる取り組みを期待する

職員アンケートには、職員個々の園運営に向けたさまざまな意見が寄せられていた。その中、「子どもにとってどのような保育が良いのか、を考え、認め合い、保育をすすめていきたい」「チームワークの大切さを再度確認していきたい」などのコメントが寄せられた。職員の人間関係は子どもにとって重要な人的環境である。協働的な雰囲気の職場は、子どもも安心感が持てる場所となり、職員の働きやすさにつながっていく。引き続き、チーム力の強化に向けたさらなる取り組みを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「学びの物語」をテーマとし、保育の振り返りを毎月記載し、職員間でも共有している

「学びの物語」をテーマとし、保育の振り返りを毎月記載し、他職員とも共有し、職員の保育理解を一層深めていくことに取り組んでいる。この振り返りを通して、子どもの言葉(つぶやき)や表情、行動を見逃さないようにすることや、次にどのような環境を用意するか、どのような職員の声かけや援助が必要かなど、具体的な話し合いができるようになった。職員アンケートでも、「振り返りを書くのは大変だが、子どもたちの様々な姿が記録されるので良い」などのコメントが寄せられた。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 恵まれた園庭環境の維持と安全点検に取り組み、子どもが安心して遊べるようにしている

広く自然も豊かで、子どもが主体的に遊べる園庭環境が整っており、子どもたちが自由にのびのびと遊んでいる。恵まれた園庭環境の維持と安全点検に取り組んでいる。区立保育園では人事異動があることから、職員間で園庭遊具の使い方や遊び方について共通認識を図る必要が生じたため、遊具の安全な使い方や遊び方の話し合いをしている。そして、職員のプロジェクト「環境チーム」を中心に、園庭遊具の安全チェック表を作成して、職員がグループに分かれて毎月、違う箇所を安全点検し、子どもたちが好きな遊びを十分できる環境作りをしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園庭には自然に触れて、五感を使った遊びができるよう、草花や土なども用意している

保育方針に「保育園ならではの広い園庭を利用し、五感を使った経験を取り入れます」を掲げて、体を使う遊びの他、自然に触れる遊びも大事にしている。5歳児が野菜を栽培している2畳ほどの花壇や子どもが探検遊びができる植え込み、門の近くにはオシロイバナなどの遊べる草花を植えた花壇、メダカやエビがいるビオトープ、園舎側面には泥団子作りができる築山がある。子どもたちは泥遊びや草花を摘んで遊び、ダンゴムシや蟻、蝶などの昆虫探しなどをしている。金魚やカブトムシ、カマキリ、カタツムリなどの生き物の飼育もしている
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点(令和3年8月)の子ども75名・69世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 87.0%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父4名(7%)、母48名(80%)、父母一緒に3名(5%)、無記入5名(8%)。年齢:「20歳代」1名(2%)、「30歳代」32名(53%)、「40歳代」21名(35%)、無記入6名(10%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」30名(50%)、「満足」26名(43%)、「どちらともいえない」1名(2%)、「不満」1名(2%)、無記入2名(3%)であった。回答者の93%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「子どもの主体性を大切にしながら、丁寧に関わってくれている」「お迎えに行ったときに先生が今日の様子や身体のことを詳しく話してくれる。大変安心して子どもを任せることができる」「先生たちがいつも丁寧に対応してくれるので安心して預けることができる」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「子ども一人ひとりに寄り添い、気持ちを受け止めて対応してくれているのを感じる。子どもの発達にとても良い影響があると思う」「言葉や遊び、生活面など、さまざまなことが役立っているので大変ありがたい」「お友だちとの関わりを通して成長しているように思う。特に生活習慣に関しては、自宅よりも園で皆と行うことで楽しみながら身に付いてきている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「園庭の遊び道具や制作など、子ども同士が遊びながら関われるよう考えてくれている」「自然が一杯あり、自宅ではできない体験ができて、子どもは毎日わくわくしている」「成長に合わせて、運動面・食育面の興味を引き出してくれている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「栄養バランスがとれた献立なので助かっている」「野菜が嫌いだったが、園で提供されている食事のおかげで好き嫌いが減っている」「季節の行事なども取り入れているのでうれしい」「誕生日にお祝いプレートをしてくれる」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の73%で、自然や社会との関わりについて概ね満足を得ている。「色々な野菜を栽培したり、虫や花、植物など、季節に沿った関わりをしてくれている」「園庭での遊びを通して、自然や色々な遊具にも興味がわいてきている」「園庭遊びを工夫してくれているので、子どもは楽しそうに遊んでいる」「図書館に本を借りに行くことはとても良い経験となっている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答した方々は回答者の66%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」2%、「非該当」15%であった。「延長スポットの利用が柔軟なので、急に必要になる場合には助かる」「急な変更にも嫌な顔をせず、子どもには安心できるよう伝えてくれている」「心配せずに変更依頼をすることができる」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「施錠などはしっかりとされている」「サポートの保育士も沢山いるので、とても安心して預けることができる」「パートの先生も含め、大人の見守る目が十分にある」「定期的に門の暗証番号を変更している。また、最近ではコロナ対応でアルコール消毒液を置いている」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の71%で、行事の日程に関して概ね満足を得ている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「子育てで悩んだとき、個別に時間をとり、相談に乗ってくれたのでとてもありがたかった」「様子をよく見てくれたり、こちらの話も聞いてくれたりするのでありがたい」「気軽に相談でき、丁寧に教えてくれる」「子どもの個性をわかったうえで、親の心の支えになるアドバイスを沢山してくれている」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「園の設備は新しいものではないが、清潔さを維持する努力をしている」「常に掃除している姿を見かける」「清潔には感じるが、建物の築年数が古いので気になる」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「職員の皆さんはアットホームな雰囲気があり、親しみやすいところが良い」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「様子を細かく見て伝えてくれる」「発熱をしたとき、すぐに連絡をしてくれた。また、子どもを別室に移動させて様子を見てくれていた」などのコメントが寄せられ。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「一方の意見だけでなく、双方や周りの子どもからよく話を聞くなど対応してくれている」「先生を信頼して任せるしかないと思っている。」「それぞれの子どもの気持ちを尊重してくれているので、安心感がある」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「担任以外の先生も子どもの名前を覚え、それぞれに適した対応をしてくれている」「園全体で子どもたちを見守り育てているという安心感がある」「子どもが自分の気持ちを表現することが増えた。園の環境が子どもの気持ちを大事にしてくれているのだと思う」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の78%で、子どもと保護者のプライバシー保護に関して概ね満足を得ている。「今までプライバシーに関わる場面は特になかった。先生が守秘義務を守ってくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の86%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「前年度はコロナ禍で保護者会がなく、今年初めて保護者会に参加した。保育内容の資料をもらい、なるほどと思いながら読んだ」「定期的にプリントなどでも発信してくれている」「連絡帳には子どもの様子が丁寧に書かれているのでわかりやすい」「貼り出し日誌にきちんと書いてくれている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答した方々は回答者の72%で、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 20人 
「はい」と返答した方々は回答者の38%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」12%、「非該当」33%であった。「入園説明会のときに話があった」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めに職員や保護者に対して、保育理念・保育方針などについて説明している

年度初めに異動してきた職員および新任職員に対して、幹部層が全体的な計画などが綴じられた「四宮保育園マニュアル」を使って、当園の保育目標などについて説明している。「四宮保育園マニュアル」は、各クラスに置き、いつでも確認できるようにしている。また、年間指導計画について全職員で協議し、1年間の保育運営や目指す子どもたちの姿を職員間で共有している。保護者には、入園説明会や保護者会などで保育理念や保育目標などを伝え、「重要事項」を掲示し、保育理念・保育方針・保育目標などを周知している。

園長、主査2名、保育向上リーダー2名が5本柱となり、保育の質向上に取り組んでいる

園長、主査2名、保育向上リーダー2名が当園の5本柱となり、全職員の意見や要望をとりまとめ、保育の質向上に取り組んでいる。また、年間指導計画の検討会議で、園長・主査の役割と責任などを職員に説明し、該当年度の園運営や人材育成など関する目標などについて職員へ伝えている。保育向上リーダーは、「保育の向上を考えるリーダー会議」に参加し、参加者それぞれが園の課題や取り組みについて報告するとともに、グループ討議を通して、自園の取り組みの中で抑えておくべく重要ポイントを確認している。

園長と主査2名で十分に討議し、意思統一してから各会議などで方向性を示している

園内の情報共有と意思決定については、園長と主査2名で十分に討議し、意思統一してから各会議などで方向性を示している。そのため、今年度より、毎月、園長・主査による打ち合わせを定例化している。その後、定例会議(週1回)、ほぼ月1回の職員会議、毎日の昼ミーティングで情報共有や、重要案件の検討をおこなっている。さらに回覧や掲示などで、全職員への周知徹底を図っている。今年度の職員会議の討議内容および進め方について書面にて明らかにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会や園内研修においては、アンケートによりニーズを把握し、運営に活かしている

保護者会の開催前にアンケートを実施し、保護者ニーズを把握し、有意義な保護者会となるようにしている。また、職員に対しても、今年度、4月に「今年の園内研修で話したいこと」のアンケートをとり、そこで挙げられた内容から、今年のテーマを「保育を語り合おう~保育を楽しむ為に~」に決定している。そのほか、当園は井草地域の保育施設が集まる地域懇談会で中核園となっている。そのため、地域の保育施設にアンケートをとり、意見を集約し、中核園の役割を果たすべく取り組んでいる。

当園は地域懇談会の中核園と指定され、地域ニーズの把握に努めている

杉並区では7つの地域に分け、各地域に「中核園」を指定している。「中核園」とは、地域における保育施設間の連携・情報共有等の促進等、保育内容の向上に向けて、取り組みをおこなう園である。「中核園」に指定されている当園は、井草地域の保育施設が参集する「地域懇談会」において、顔の見える関係をつくるため、1歳児・2歳児クラスの担当者の話し合いの機会を設けるなど、地域ニーズを把握し、地域全体の保育の質向上を目指している。また、地域子育てネットワークにも参画し、地域の子育てに関するニーズを把握している。

年度初めに「係の目標シート」を策定し、年度末に反省と成果を確認している

区では中長期計画として「杉並区保健福祉計画」(2018〜2021年度)を策定し、保育園に関する方向性を示している。また、区保育課の組織目標を踏まえ、当園では現状の課題を分析し、年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している。係(園)の目標から個人の目標を計画し、職員個々の仕事目標を定めている。計画に対しては、中間反省、後期目標の設定、年度末反省をしている。また、区保育課では、計画に合わせて予算の見積りや事業の見直しをおこない、財政課の査定を受け予算編成をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種研修の報告などを通して、保育士として遵守すべきことなどを周知している

園長会報告や、区主催の各種研修の報告などを通して、杉並区立園の保育士として遵守すべきことなどを周知している。区主催の新任研修では、公務員倫理、人権・障害者理解、接客ビジネスマナー、個人情報保護、情報セキュリティなどについて学んでいる。そのほか、「子どもの権利条約時代の保育」をテーマとした研修に職員を派遣し、保育の中で子どもの権利をどう守っていくのかについて研鑽を深めている。年度末および新年度に園運営マニュアルを使って、保育士として留意すべき事項などについて確認している。

入園説明会で保護者に苦情・要望等の相談窓口について周知している

「重要なおしらせ」に苦情・要望等の相談窓口について明記し、保護者に周知している。入園説明会では、苦情調整制度の説明や掲示について説明し、さまざまな方法で園に対する苦情や要望を表明できることを伝えている。「保健福祉サービス苦情調整委員制度」については区のホームページでも周知している。保護者からの情報や苦情は速やかに主査・園長へ報告し、職員間で共有し、解決に向けて迅速に対応することにしている。閑静な住宅街の中に在る園であるが、訪問調査時点で近隣住民からの苦情は寄せられていなかった。

中間園だよりを作成・配布し、地域における保育所の連携に取り組んでいる

地域懇談会での中核園として、中核園だよりを使って、地域の各保育施設とのつながりを持ち、地域における保育所の連携・情報共有等の促進に取り組んでいる。運動会、焼き芋などを実施するときは、近隣住民宅に出向き、直接挨拶をしたり、地域の方々にポスティングにてその開催を知らせ、地域との良好な関係づくりに努めている。今年度は、新型コロナ禍により、ボランティア、職場体験の受け入れを中止としている。入園希望者の見学希望は受け入れているが、写真を使い、テラスから園内の様子を紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
環境チームで、月1回、園庭安全チェック表を使って、環境の安全に配慮している

環境チームで、月1回、園庭安全チェック表を使って、危険個所がないかどうか確認している。発見した危険個所や、その修繕方法と修繕日も記録している。チェック表を活用・記録することで、職員間で気づきを共有し、環境の安全への意識を高めている。また、ヒヤリハット、事故報告の記入後の振り返り、改善する必要度の洗い出しをおこない、再発防止につなげている。ヒヤリハットは、内容および状況、原因・問題点、対応、報告周知、結果などについて簡潔に記録できる用紙を使い、記録することでリスク感性を高めている。

新型コロナウイルス感染症の対応を職員間で共有し、その徹底に取り組んでいる

「避難訓練・防犯訓練年間計画」を作成し、毎月、計画的に訓練をおこなっている。午睡中、朝夕保育、プール・水遊び中などさまざまな時間帯を想定した訓練や予告なしの訓練も年10回実施している。また、年3回、防犯訓練も実施している。そのうち2回は予告なしでおこなっており、防犯マニュアルを活用し、さすまた等の防犯グッズの使い方なども学んでいる。新型コロナウイルス感染症の対応を職員間で共有し、その徹底に取り組んでいる。感染防止に配慮した園独自の排尿時の処理マニュアルも作成し、嘔吐物処理の訓練も実施している。

保護者にクラスでの写真掲示などについて書面を使って、同意の有無を確認している

杉並区の個人情報保護条例、情報公開条例、情報セキュリティ基本方針、区保育課が作成した「情報セキュリティ実施手順」などに基づいて情報の運用・管理している。月1回、情報管理を適切におこなっているかどうかの点検もしている。「個人情報の管理マニュアル」「写真販売・データ管理マニュアル」などのマニュアルを園運営マニュアルの中に綴じ、いつでも確認できるようにしている。保護者には当園における個人情報の取り扱いについて書面を使って説明し、写真撮影やクラスでの写真掲示や氏名の掲載などについて同意の有無を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会計年度任用職員にも園長が個別面談をおこない、仕事の状況などについて確認している

正規職員は区人事課が募集・採用し、会計年度任用職員は保育課で募集・採用している。採用後は1年目、2年目まで育成担当者を配置し、保育士としての知識の習得・習熟を支援し、気軽に相談できる体制を整えている。また、園長は、職員個々と「目標申告シート」を使って、仕事目標を定め、目標への達成度を振り返り、能力向上につなげている。会計年度任用職員にも園長が個別面談をおこない、仕事の状況などについて確認している。区全体で「異動希望調査」を使って、職員個々の希望を確認し、定期的な人事異動を実施している。

「学びの物語」というタイトルで、保育の振り返りをし、スキル向上につなげている

杉並区人材育成計画に、区が目指す職員像・職場像、人材育成の基本方針、人材育成の取り組み内容を明記している。同計画に基づいて区人事課および保育課が研修を実施しており、その研修案内を職員に周知し、希望や指名により研修派遣している。また、園内では「学びの物語」というタイトルで、月1回、保育士全員が自分の保育の振り返りを記載している。自分で書くことや、他の人の振り返りを読むことで、自身の保育を振り返るきっかけとなっている。また、グループ分けして、それを題材として保育を語る機会を設け、保育スキルの向上を図っている。

毎月、職員個々の有給休暇の取得状況を確認し、取得への声かけをしている

共有ボードを活用し、仕事の見える化を図り、仕事が偏らず、分担できるよう配慮している。また、仕事の効率化を図り、ワークライフバランスに配慮した働きやすい職場づくりを目指している。幹部層は、毎月、職員個々の有給休暇の取得状況を確認し、職員体制に配慮しながら、有給休暇取得への声かけをしている。園内にセクハラ・パワハラ担当者を配置し、当該担当者との懇談会も設け、気持ちよく働ける職場づくりに努め、職員の心身の健康管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「家庭と連携して共育てをする」を前年度の重要課題とし、次の目標を掲げた。①情報をタイムリーに保護者に伝える、②貼り出し日誌や園だより、クラスだよりなどを通して、保育の共有を図る、③三密を避ける保護者会、個人面談、行事などを検討する、などである。前年度・前半は、保護者会は実施せず、後半は感染症対策をおこない保護者会を実施した。クラスだより、事務所だよりはすぐメールで保護者へ発信したが、十分ではなかったと反省している。また、貼り出し日誌の工夫も必要と反省した。保護者会の代替案も各クラスから出し合い、全体で検討し、実施した。次年度も継続して当該目標を重点課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の第三者評価における利用者調査では、「保育内容の説明」に関して、回答者の86%が満足と返答している。「連絡帳だけでなく、お迎えに行ったときに先生が今日の様子や身体のことを詳しく話してくれる」「お迎えのとき、担任の先生が園でのエピソードなどを話してくれる」「普段から話を聞いてくれたり、保育園での様子を話してくれるのでありがたい」などのコメントも寄せられており、登降園時における会話などを通して、保護者に子どもの様子を伝え、保護者との「共育て」の積極的に取り組んでいることもうかがわれた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「職員の危機管理意識を高め、一人ひとりが自覚を持つ、行動する」ことを重要課題とし、次の目標を掲げた。①新型コロナウイルス感染症の対応による園運営のあり方を考える、②園全体の危険個所チェックを点検用紙を作成し、定期的に点検をおこなう、③アレルギー確認を徹底し、エピペン研修を実施する、④園の危機管理マニュアルや医療マニュアルを見直す、⑤個人情報の受け渡しや管理方法を徹底する、などである。新型コロナウイルス感染対策により、衛生面や行事のあり方について話し合うことで、これまで実施してきた行事が本当に必要なものかどうかを考えるきっかけになり、保育を見直すことや子どもに経験してほしいことを考え直すことにつながった。また、園庭安全チェック表を作成し、次年度より活用することにした。園内の消毒、手洗いの徹底により、子どもたちへの感染予防への意識も高まった。次年度も当該目標を継続して掲げ、さらに充実していくことにしている。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭の安全チェック表を作成したことで、全職員を複数のチームに分け、月1回、園内の安全点検を始めた。毎月チェックすることで、小さな変化や危険箇所を速やかに発見し、修繕・改善を迅速におこなうことができるようになった。また、園全体の安全への意識が高まり、園庭環境について考えるきっかけとなった。あわせて園庭の使い方や遊び方についての職員間の共有に向けた話し合いもおこない、保育の質の向上にも寄与している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の公式ホームページや発行している冊子、MAPなどで情報提供している

区のホームページの施設案内で情報提供している。住所や電話番号、定員、保育時間、延長保育時間、保育目標、主な行事、地図、保育園の特色、園舎の見取り図と写真を掲載している。区発行の「保育施設利用のご案内」や「保育施設MAP」にも掲載されている。これらは区のホームページの保育に関する情報サイト「保幼(ぽよ)ナビ」でも、見ることができるようになっている。その他、園庭開放などのご案内を門に掲示したり、散歩時に園庭開放の案内のチラシを地域で子育てしている方々に配っていたが、現在はコロナ禍のために中止している。

区立直営園であり、行政や関係機関と情報交換し、連携している

区立直営保育園であり、区保育課にはさまざまな報告をし、連携している。本園は区の中核園事業を担う中核園であり、地域の保育施設21か所に中核園だよりを発行している。併設の高齢者活動施設は一緒に総合避難訓練をし、これまでは年2~3回交流していた。児童館のお祭りにも参加していた。運動会当日が雨天の場合は小学校の体育館を借りていた。区で管理している農園でさつま芋の植え付けや収穫体験をしたり、消防署には総合避難訓練の講評や消火訓練の指導をしてもらっている。地域の図書館には5歳児が貸し出し図書の選定に出向いている。

見学は日程調整して1日2回、1回に1組受け、園庭で説明している

見学希望は電話で受けて、希望日を聴き日程調整している。コロナ禍であり、1日2回、1回に1組で、園の概要を配付し園庭から見てもらい説明している。受付実績は9月6組、10月は16組である。園の特色として、庭が広く子どもがのびのび遊べる環境を用意している、園は建物の1階部分を使用しているので、園庭にすぐに出ることができ、異年齢交流も園庭でおこなわれている、リズム運動を1歳児から取り入れていることなどを伝えて、園庭の様子などを見てもらっている。ベビーカー置き場、手作りする持ち物があるかなどの質問にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、重要事項や基本的なルールなどを説明している

入園内定者には、園医による健康診断と園長や保育士などとの入園面接を実施している。入園説明会は、4月入園の場合には、3月中旬の土曜日に午前と午後の二部制にして実施し、「四宮保育園ご利用にあたって【重要なお知らせ】」や「四宮保育園のしおり」を基に、パワーポイントで、園概要、開所時間と保育時間、緊急時の対応、個人情報の取り扱い、苦情や要望の窓口、保育目標、登降園について、家庭との連絡、健康についてなどを、園長や主査が説明している。説明後には、承諾を得ている。

慣れ保育は保護者の意向や子どもの状況により徐々に保育時間を延ばしている

入園面接は保育士と園長、食事については栄養士が聴き取りをしている。面接時に入園直後の慣れ保育について1週間程度を予定していることを説明し、保護者の就労状況や意向も聴き、個別に対応している。登園初日、乳児クラスの場合は、親子で一緒に過ごして昼食は保護者に食べさせてもらっている。2日目からは母子分離で預かっている。子どもの様子を見ながら保育時間を徐々に延ばしている。保護者の気持ちに寄り添い、連絡を取り合いながら進めている。保護者や子どもとの信頼関係を早めに築くために、可能な限り同じ保育士が関わるようにしている。

退園、転園、卒園などには子どもや保護者の不安軽減に配慮している

引っ越しなどで退園する場合は、保護者に、退園することを他の子どもにも伝えてよいかどうかを確認したうえで、クラスの中でお別れ会を開いている。卒園児の就学先へは「保育所児童保育要録」の写しを送付して引き継いでいる。保護者には保護者会で、小学校へ子どもの育ちがわかる資料を送ることを伝えている。区内の公立保育園へ転園する場合は、児童の発達を継続するために保護者の了解のもと、引き継ぎをおこなっている。退園、転園、卒園する場合には、保護者に心配はないかと聴いたり、相談に応じたりして不安軽減に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を児童票や保育日誌など所定の様式に記録し把握している

入園健康診断を実施して健康状態を把握し、面接時には提出してもらった児童票や児童健康調査表、入園までの生活状況などで、家族構成や出生・成育歴、予防接種歴、発育状況、食事、排せつ、睡眠、好きな遊びなど、保育に必要な子どもの心身や生活状況を把握し記録している。入園後は、毎日、1・2歳児は連絡帳と口頭で、食事や睡眠、排せつ、体調や様子などを、3~5歳児は口頭で子どもの情報を把握し、参考にして保育をしている。保育中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌、児童票に記載している。

指導計画はクラス担任同士で子どもの様子を振り返り、次の計画を作成している

全体的な計画をもとに年間指導計画を作成し、子どもの実態やクラスの状況を見据えて指導計画(月案)を担任同士で話し合い作成している。一人担任の場合には、フリー保育士が入って複数の保育士で保育を振り返り、次の計画を作成している。乳児クラスでは個別の指導計画も作成している。幼児クラスでは個別配慮の必要な子どもの個別計画も作成している。気になる子どもの姿は指導計画会議の中で名前を挙げて検討している。年間指導計画は前期保護者会の中で配付し説明している。幼児クラスでは週の主な活動を保育室の窓側に掲示している。

指導計画会議や各種会議を開催して子どもに関する情報を共有している

指導計画会議を月2回開催して、他のクラスへの質問を出し合ったり、テーマを決めて各クラスの取り組みを報告したりして職員間で共有している。その他、各種会議を開催して子どもに関する情報を共有している。平日の昼にはミーティングを実施して、クラス代表者が参加し、午前中の子どもの様子や怪我・アクシデントの報告、翌日の職員体制、アレルギー食、行事・会議などの確認をしている。定例職員会議は週1回、研修報告や行事関係、各種会議報告、事務連絡などをし、事務所会議や乳児・幼児打ち合わせ、向上リーダー会議なども開催している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児クラスでは個々の遊びを保障するため、少人数で遊べるコーナーを設定している

1・2歳児クラスでは子ども一人ひとりの遊びを保障するために、可能な限り少人数グループに分かれて遊んでいる。保育室は身支度、食事、遊びの場所を低い玩具棚や柵などで仕切り、遊びの場所はままごとや積み木・汽車とルールなどの構成遊び、絵本など緩やかなコーナーにして、子どもが自分で好きなものを選んで落ち着いて遊べるように設定している。1歳児室には畳のスペースがあり、動的な遊びができ、手作りの紙製積み木を置いて何にでも見て立てて遊んでいる。2歳児室前の廊下も少人数で遊ぶ場所として使用しサーキット遊びなどをしている。

日常的に園庭遊びなど戸外での自然な異年齢交流が盛んで、刺激し合って遊んでいる

緊急事態宣言発出前までは、3~5歳児では縦割りの3グループで分かれて活動する「わくわくの日」を年間計画を立てて、月1回程実施していた。全クラスで取り組んでいるリズム運動も、異年齢で一緒にしたりしていた。秋になり、戸外活動の異年齢交流を再開し始めている。当園は全クラスが1階で、保育室は園庭に面しており、すぐに庭に出られ、窓越しやテラスからも異年齢の子どもたちの遊びの様子を見ることが出できる環境であることから、自然な異年齢交流が盛んであり、刺激を受けて年下の子どもが年上の子どもの遊びを真似て遊んでいる。

発達の過程でおきるトラブルには双方の子どもの気持ちを尊重して対応している

前期保護者会で、各クラスが年齢発達の子どもの姿を説明し、言葉で自分の気持ちを十分相手に伝えることができない乳幼児期のひっかきや噛みつきなどのトラブルについても伝えている。発達過程の子どものトラブルの対応についてマニュアルを作成して、双方の子どもの気持ちを「~したかったんだね」と受け止め、言葉にして「~するのは痛いからやめようね」と伝えている。繰り返すような場合には、保育を見直し、昼のミーティングで報告し、職員間で情報共有している。双方の保護者に名前を伝えて状況を説明し、防げなかったことを謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝は子どもの健康観察をし、家庭での子どもの様子を聴き取り受け入れている

朝の受け入れ時は、挨拶を交わし子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をして、連絡帳や体温表を手渡しで受け取りながら、家庭での子どもの様子や体調の変化などを口頭で聴き取りしている。前日体調を崩して休んでいたり、園で怪我をした時には、様子を詳しく聴いて、保護者から聴き取ったことはクラスの受け入れ簿に記入して引き継いでいる。1・2歳児は複写式連絡帳を使用して、家庭から、食事や排せつ、睡眠、子どもの様子、体温などを記入してもらい、幼児クラスは口頭で子どもの体調などを聴き取り、これらの情報を参考にして保育をしている。

休息(昼寝を含む)の時間や時間帯は子どもの状況に配慮している

昼食後におむつ替えをしたり、トイレを済ませて、布団に入り昼寝をしている。1・2歳児では朝早めに起きて眠いような場合には午前睡をしたり、早めに布団に入るように配慮するなど、子どもの状況により、個別に対応している。1・2歳児の早めに目覚めた子どもは起こして別の部屋で遊んでいる。5歳児になり体力がついて、眠らない子どももしばらく横になって休息する時間を設け、その後は別室で起きて静かに遊んでいる。

迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を一言でも伝えるようにしている

保育中の子どもの様子は1・2歳児は連絡帳で、3~5歳児は活動の様子を貼りだし日誌を掲示して伝えている。夕保育の当番保育士は担任から連絡事項を記入したクラス受け入れ簿と口頭で引き継ぎをしている。迎えの保護者には一人ひとりに子どもの様子を一言でも伝えるように心がけているが、ベランダでの受け渡しをしていることもあり、室内の保育の安全を優先するため、十分伝えることができないこともある。園で怪我をしたり、受診した時には、状況を説明できる保育士と園長、主査が保護者の迎えを待って、説明や謝罪をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に生活したり遊んだりできる環境作りに努めている

子どもたちが主体的に生活し活動できるように、4・5歳児では今日の主な活動を、午後のおやつの後には明日の活動予定を伝えている。園庭は砂場や鉄棒などの固定遊具の他、マルチパーツやコンテナ、タイヤなどさまざまな可動遊具を用意して子どもが自分で選んだ遊具で遊べるようにしている。室内の環境では、遊戯室が5歳児室と兼用であり、昼食や昼寝場所の確保の関係から積み木遊びや汽車とレールなど床に広げて遊ぶ物は、積み木遊びの日などを決め、翌日も続けて遊べるようにするなどの工夫をしている。

描いたり作ったりして遊ぶ表現活動が盛んである

コロナ禍で、皆で大きな声で歌を歌うことは控えている。絵を描いたり何かを作って遊ぶことは盛んである。評価員が訪問した際、幼児保育室には遠足やお弁当の絵などが掲示してあった。子どもたちが自由に使えるように、紙やクレヨン、糊、はさみ、セロテープ、カラーテープなどの素材や用具を年齢に応じて用意している。できあがった作品は持ち帰ったり飾ったりしているが、3歳児クラスでは家庭に持ち帰っていない物を大事に綴り、壁に掲示し、4歳児クラスは、子どもの届く場所に個別のクリアファイルを用意して作品を入れて飾るようにしている。

散歩先や園庭で草花などで遊んだり、虫探しをしたり、自然に触れて遊んでいる

日当たりの良い園庭に、園芸係が朝顔や風船カズラ、おしろい花などの草花を植えているので、子どもたちはままごとや色水遊びなどに使って遊んでいる。草花にはダンゴムシやバッタ、カマキリ、トンボなどの昆虫なども来るので、虫探しをしたり捕まえたりしている。虫取り網や飼育籠、虫図鑑なども用意して、散歩先や園庭で使っている。捕まえたカマキリを飼育しているので、餌には生きている虫を食べることを知り、餌にするために蝶などを捕まえて与え、食べる様子を観察している。地域には広い公園も多く、散歩に出かけて駆け回って遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統の行事や季節の行事に取り組み、日本の文化に触れる機会にしている

伝統的な行事として7月の七夕、2月の節分、3月のひな祭りを保育行事に取り入れている。七夕には七夕飾り作りや願い事を書いた短冊を笹飾りにつけて飾っている。節分には5歳児が鬼になりクラスを回り、他の子どもたちが豆まきをしている。ひな祭りには雛飾りを飾っている。年齢に応じて行事の意味などを分かりやすく伝えて、日本の文化に触れる機会にしている。5月の鯉のぼり作りでは、5歳児は、「前年の年長組が作ったアマビエのような大きい鯉のぼりを作りたい」と皆で話し合い、力を合わせて大きな鯉のぼりを染紙などを使って作り上げている。

運動会では憧れのあらうまに挑戦して、皆でリズムに乗って踊り、達成感を味わっている

前年の年長組が踊った荒馬に憧れていた5歳児が、継続して取り組んでいるリズム運動で荒馬の動きの基礎、二つ跳びや四つ跳びを身に付けて、運動会で荒馬を披露している。担任の提案に、「やる」と張り切る子どもや「やりたくない」という声、「みんなでやろうよ」と誘いの声も上がり、取り組むことになった。やってみて少し見通しが持てると、次第にやる気になって繰り返し踊り、できなかったことができるようになると嬉しくなり、自信をもって張り切って踊れるようになった。皆で気持ちを合わせてリズムに乗って踊る喜びや達成感を味わっている。

年間行事予定や行事に向けて取り組む子どもの様子を伝えて、協力してもらっている

年間行事予定表を年度初めに配付している、保護者に参加してもらう保育行事は運動会のみである。運動会は3・4・5歳児の取り組みとして実施しているが、運動会だよりは全クラスに配付して取り組みの状況を伝えている。運動会だよりは3号発行し、日程と場所、取り組みの様子、見どころなどを伝えている。これまでは雨天の場合は小学校の体育館を借用していたが、コロナ禍で借用ができないために、園庭で開催し、雨天の場合は平日に延期して実施することにした。保護者には子どもの取り組みの様子を伝え、楽しみにしながら協力してもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕保育は4・5歳児は合同保育、他はほとんどクラス毎の保育にしている

朝保育は1・2歳児が8時までは一緒に過ごし、8時以降はクラス保育にしている。3歳児は朝からクラスで保育、4・5歳児は8時30分まで合同保育をしている。夕保育は4・5歳児のみ合同保育にして、他は18時30分までクラス毎で保育している。延長保育は2歳児室で異年齢合同保育にしている。

夕保育では、マットや畳などで座り込んだり横になったりもできるようにしている

夕保育の当番保育士は自分の担任クラスに入ることを基本にしているが、担任以外の職員が当番になることもある。会計年度任用職員はいつも同じ職員を配置して、子どもが安心できるようにしている。夕方は疲れてくるので、マットや畳などを用意して、座り込んだり、横になったりゴロゴロしたりもしている。時には廊下にある図書コーナーなども利用している。それぞれ自分たちの慣れ親しんだ保育室にいるので、落ち着いて好きな遊びをしている。

補食を摂り、大人と一緒に好きな遊びをしてゆったりと過ごしている

現在の延長保育利用状況は、月ぎめ利用児とスポット保育利用児合わせても3~5名で少人数である。18時30分から補食を摂り、しばらく遊んでいるとお迎えの状況である。年齢に合わせた延長保育用の玩具を出したり、2歳児室の玩具を使ったりして、大人と一緒にゆったりと過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体格に合わせた椅子・テーブルに安定して座り、友だちと一緒に食事をしている

子どもの体格に合った椅子とテ-ブルを使い安定して座り、落ち着いて食事をしている。必要な場合には手作りの脇当てや足台なども用意している。コロナ禍であり、乳児クラスではテーブルを増やして、向かい合って座らないようにしている。幼児クラスではテーブルに透明の十字のパーテーションを置き、向かい合って座り食べている。七夕や12月のお楽しみ会、ひな祭りには特別メニューで会食にしているが、現在はクラス会食にして、ランチプレートに盛り付けてもらい、テーブルには花や製作物などを置き、雰囲気を変えて楽しく食事をしている。

区立園共通献立で季節感のある給食を園で手作りし、出来立ての温かな物を提供している

区の栄養士が各園からの意見を取り入れながら作成した、栄養バランスの摂れた2週間サイクルの区立園共通献立を使用して、園の厨房で調理し、出来立ての温かな給食を提供している。旬の食材を取り入れ、行事食を盛り込み、季節感のある料理にして、昆布やかつお節、煮干で出汁をとり、自然のおいしさを味わえるように、薄味の料理にしている。午後のおやつも手作りしている。季節や行事の献立として、4月には菜の花蒸し、筍ご飯、七夕には天の川そうめん、9月はおはぎ、さんまの塩焼き、ひな祭りにはちらし寿司、ひな祭りゼリーなどを提供している。

園庭の畑やプランターで野菜栽培をして、生育観察や収穫体験をしている

園庭の畑では5歳児がさつま芋やとうもろこし、オクラを、3・4歳児はプランターできゅうりや人参、茄子、パプリカなどを栽培している。土作りや苗植え、水やりなども子どもたちも一緒に取り組んでいるので、野菜の生育を観察し、花が咲いた実がなったと喜び、収穫して厨房で調理してもらい、給食時に味見をしている。コロナ禍のため、これまでのような調理体験はできないがそら豆のさやむきを体験している。11月の焼き芋には園で栽培したさつま芋と4・5歳児が掘ってきた区民農園のさつま芋を使い、日に干し、洗い、ホイルなどで包み焼いている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心をもち、怪我や病気から身を守れるよう健康教育をしている

健康診断や健康教育には連携園の看護師が来園している。年間保健計画を作成して、健康教育を実施し、水遊びの時期にはプライベートゾーン、9月には我慢ができる人間の脳の話、初冬には鼻のかみ方やうがい、手洗いなどの指導をしている。子どもの年齢に合わせて、絵や紙芝居などの視覚的な教材を使い、わかりやすい言葉で説明している。保育士は保育活動の中で、危険な遊び方や場所などを知らせ、散歩に出掛けると、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通ルールを、公園では友だちや先生がいるところで遊ぶことなどを知らせている。

園医などの医療機関や療育機関と連携している

子どもの健康管理のために、嘱託の園医による定期健康診断を年2回、歯科健診を年1回、3~5歳児は耳鼻科・眼科健診をそれぞれ年1回実施している。嘱託の園医には園児の健康に関する相談に応じてもらっている。園児が指導を受けている療育機関とは、保護者の了解を得たうえで連携し、食事の形態などの相談をしてアドバイスをもらっている。園での薬の預かりは原則とてしていないが、慢性疾患で薬の使用なしでは健康的な生活ができない場合に限り手続きを踏んで預かっている。現在はアナフィラキシーや痙攣に関する薬を預かっている。

保健だよりや掲示で、感染症など子どもの健康に関する情報を提供している

定期健康診断などの健診結果や毎月の身体測定結果は健康カードで保護者に伝えている。毎月保健だよりを発行して、保健行事や子どもたちの体調、4月には登園前の健康観察、生活リズムの大切さ、5月爪の管理、6月食中毒、正しい歯磨きの仕方、7月夏の感染症、熱中症予防など子どもの健康維持に関する情報を掲載している。園で感染症が発生した時にはクラスのテラス側や園庭の貼りだし日誌掲示板、門の付近の掲示板に掲示して注意喚起をしている。保育園での昼寝時には午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労などの事情は申し出てもらい、可能な限り配慮している

保護者の子育てや就労状況に関する事情などは相談してもらい、園で可能な限り配慮して支援している。連絡帳や送迎時の会話・様子などから、困っていたり悩んでいたりする様子が感じられた時には、声掛けして話しを聴いている。急な残業などによりお迎えが遅くなる場合で18時30分以降になる場合は、延長スポット保育を利用してもらっている。土曜日保育の利用も申し出てもらって受けている。その他、送り迎えに代理の人が来る場合は知らせてもらい、不慣れな人の場合には手伝ったりしている。

保護者会の懇談や保護者参加の運動会は保護者同士の交流の機会になっている

年2回の保護者会は保護者同士の交流の機会にして、自己紹介やゲームをして顔見知りになってもらえるようにしている。懇談の時間を多くもつようにしているが、コロナ禍のために本年は1歳児の保護者会は中止にして資料配付にした。他のクラスは併設の高齢者活動施設の部屋を借りて換気をしながら短時間で開催し、園から一年間で大切にしたいことや子どもたちの様子を説明したり、パワーポイントで見てもらい、懇談時間は設けない方法で実施した。コロナ禍前の10月実施の3・4・5歳児の運動会では親子競技を取り入れ、保護者交流の機会にしている。

個人面談を実施して、子どもの育ちを保護者と共有している

園での子どもの様子は乳児クラスは連絡帳で、幼児クラスはクラスの様子を貼りだし日誌を掲示して知らせ、クラスだより発行や写真の掲示もしている。園と保護者とで子どもの育ちを共有するために、各クラスで個人面談を実施している。コロナ禍前は保育参観・参加も実施して、いつでも受けることにしていたので、個人面談の際には、参観や参加を呼び掛けて同日に参観・参加してもらったりしていた。乳児は隠れて見てもらう参観の希望が多く、幼児の場合は、保育に参加して子どもと一緒に遊んでもらっていた。コロナ終息後には再開したいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館に出かけたり地域の農園でのさつまいもの植え付け体験などをしている

地域の公園に散歩に出掛けて遊んでいる。図書館には2か月に1回、貸出絵本の選定に5歳児が出向き、絵本を読んだり見たりして、大声を出さない、騒がないなどの公共施設利用のルールを学んでいる。地域の花屋さんにチューリップの球根を買いに出掛け、農園ではさつま芋の植え付け体験やさつま芋掘りをさせてもらっている。コロナ禍前には、近隣の保育施設と一緒に「皆で遊ぼう会」を実施したり、公立園3園のドッチボール大会を開催していた。併設の高齢者活動施設の利用者との交流もしていたが、交流はいずれも中止している。

コロナ禍のため、園行事への参加やボランティアの受け入れは中止している

中学生の職場体験、高校生のボランティア、保育実習、子育て支援員の実習の受け入れをしている。これまでは、運動会には地域の子ども達にも参加してもらい競技を実施したり、ボランティアによるお話しの会、手品の会、4・5歳児対象のお茶の先生によるお茶会もおこなっていたが、コロナウイルス感染症対策のため、地域の人などに来てもらうことは中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護や羞恥心への配慮をしている

入園説明会で「四宮保育園のご利用にあたって【重要ならせ】」「区立保育園におけるビデオ撮影等及び画像データ提供について」「四宮保育園個人情報の取り扱いについて」の文書を基に説明して、同意書を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、園庭でのシャワー利用時には目隠しを設置して外部から見えないようにし、子どもたちにはプライベートゾーンを大事にすることを指導している。おむつ替えや着替えも外から見えない場所でしている。おもらしの着替えにはトイレに衝立を用意している。5歳児のロッカーは男女離れた場所にしている。

子ども一人ひとりを尊重している

子どもが自分で遊びたい物を選んで遊べる環境にしている。職員には「保育の心構え」や「子どもとの接し方」の文書を見てもらい、子ども一人ひとりを尊重する接し方について知らせている。子どもの誕生日のお祝いはその子どもの誕生日当日にクラスでお祝いをしている。幼児クラスでは誕生日ワッペンをつけて、皆におめでとうのお祝いの言葉をかけてもらっている。昼食には誕生児にバースデープレートで盛り付けしたお祝いの給食を提供している。

日頃から子どもの身体の傷や言動などに気を配り、虐待の予防と早期発見に努めている

「子どもの権利条約時代の保育」「保育現場での子どもの人権」をテーマにした研修を受講し、職員会議で報告し共有している。子どもの虐待については、子ども家庭支援センターとつながっているケースを経験していることで、職員の意識は高く、着替えの時などには子どもたちの身体の原因不明の傷跡に気を配り、不審な言動などにも耳を傾け、少しでも気になることがあれば、園長に報告するなど、虐待の予防と早期発見に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通や園独自のマニュアルを整備し、いつでも見ることができるようにしている

区立保育園共通の「杉並区立保育園保育実践方針」、「保育実践の手引き」「危機管理」、「アレルギー」「離乳食」「給食衛生」などのさまざまなマニュアルを整備している。園独自の「四宮保育園マニュアル」を作成して各クラス1部ずつ置き、必要な時にいつでも確認することができるようにしている。内容は、園運営、個人情報の取り扱い、保健・衛生・健康、給食アレルギー関係、朝夕保育・延長スポット保育、土曜日保育、散歩・園外保育、会計年度職員(パート職員)の仕事内容などのマニュアルや手順書を盛り込んでいる。

年度末や実際の状況と違っていることに気づいた時には随時、見直している

園独自の「四宮保育園のしおり」や「四宮保育園マニュアル」は年度末に見直しをしている。特に、「四宮保育園マニュアル」は職員の誰かが気づいた時など、必要に応じて随時、見直しをして差し替えている。園庭の使用の仕方については園庭遊具の置き場所の変更や入れ替えなど、子どもの遊びの状況により変更することがあるので、その都度見直している。

保護者や職員から寄せられる意見は検討して、必要な場合は早急に見直している

土曜日にシーツの掛け替えをする場合のルールについて、コロナ禍であり園舎内の立ち入りは一人にして、子どもは連れてこないことにしていたが、保護者一人で子どもをみているとシーツを掛けに行けないとの意見を受けて検討し、決めた時間内であれば子どもを連れてきても良いことに見直した。手指消毒液を門やテラスにも置いて欲しいとの要望にはすぐに対応した。月曜日の朝のシーツ掛け場所は遊戯室にしているので、保護者が通り易いように、遊戯室に続く5歳児室の棚などを利用して通り道を作り、遊んでいる子ども達との接触がないようにした。