東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 久我山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの発達を捉えた保育内容の充実を図る 2)心身の健康の基礎を培う 3)様々な生活や遊びの体験を通して、生きる力を育む 4)人との関わりの中で、愛情や信頼関係を育てる 5)保護者との連携や情報共有を図り、適切な援助をしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者の目線に立って、保育や思いを共感することが出来、状況に応じた会話や対話が出来る。 ・子どもの発達を的確にとらえ、個々に応じた適切なアドバイスと援助が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員全体で保育園運営をしているという高い意識を持つ。(チームワークの向上) ・専門職としての自覚と責任を持つ ・公務員としての自覚と責任を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 積み木などの木製遊具を発達に応じて用意し、子どもが選んでじっくりと遊べるようにしている

保育室には、年齢に応じた玩具類を子どもが自分で選んで、じっくりと遊べるように、ままごとや構成遊び、手先遊び、絵本など、遊び毎のコーナーを設定している。中でも指先の力加減が必要な木製積み木遊びを大事にしているので、0歳から5歳児まで、発達に応じた形状の積み木を用意している。幼児クラスでは継続して遊べる積み木のコーナーを設置し、子ども達が並べたり積んだり、作ったり壊したりして遊び、時には保育士が一緒に遊びながら楽しさを伝えている。4・5歳児では友達と一緒に建物や乗り物などのダイナミックなものを作って遊んでいる。
2 子どもたちがゆっくりとじっくりと楽しめるような夏祭りウィークを実施している

コロナ禍前は、保護者参加の夏祭りを開催していたが、感染拡大防止の観点から保護者の参加を中止し、7月には、幼児クラスのお楽しみとして夏祭りウィークを実施している。夏祭りに向けて子どもたちはお神輿作りやお面作りなど、力を合わせて製作活動に取り組んだ。夏祭りウィークにははっぴ姿の5歳児が手作りのお神輿・まといで練歩いたり、園庭で盆踊り、保育士のシアター、ゲーム、ヨーヨー釣り、金魚すくい、的当てなどを日替わりでしたことで、ゆっくりじっくり楽しむことができる子どもたち向けの行事になった。
3 区の中核園事業の地域中核園として、保育施設の連携、情報共有に取り組んでいる

区全体の保育の質向上を目指した中核園事業がはじまり、当園は地域41保育施設の中核園として取り組んでいる。中核園担当職員が2名配置され、地域の保育施設同士の連携や情報共有を促進する役割を担っている。7月に開催した保育士同士の交流会では子どもの課題として、話が聞けない、運動能力の低下などについて話し合い、施設長同士の地域懇談会も開催している。園庭の無い保育施設向けに、公立園の園庭を週1回開放する取り組みも始まり、発行している中核園だよりには、手作りおもちゃや夏の遊びなどを特集している。

さらなる改善が望まれる点
1 より一層保護者との相互理解を図るための仕組みの構築を期待する

年2回の保護者会や個人面談などで、保育の意図を説明したり子どもの様子を共有したりし、保護者からの意見や要望などをもらっている。園への意見や相談はいつでも受けることを伝え、受けた場合には検討し、必要に応じて見直しなどの対応をしている。今後は、これまで以上に保護者との相互理解を図るため、意見箱や利用者アンケートなど意見や感想などを寄せてもらいやすい仕組みの構築を期待する。
2 コロナ終息後には、これまで以上に、地域の幅広い世代の方々との交流を広げる取り組みを期待する

地域の図書館を2か月に1回利用し、絵本を読んだり、公共施設利用のマナーを学んだりしている。これまでは、ボランティアの茶道の先生に年1回、お辞儀の仕方やお茶の飲み方などを教えてもらい、併設の高齢者活動施設の利用者の方々と交流していたが、現在は中止している。コロナ禍終息後には、子どもたちの生活経験の幅を広げるために、地域の多世代の方々との交流をこれまで以上に広げる取り組みを期待する。
3 ヒヤリハットを記録することを習慣化し、リスクを可視化し、事故予防へのさらなる取り組みを期待する

園内の軽微なリスク(ヒヤリハット)についてすぐに「電話ノート」に記載したり、園長に報告している。園長は、職員へフィードバックし、再発防止に向けて注意喚起している。今後は、軽微なリスクも、ヒヤリハット報告書に記録することが望まれる。その後、蓄積したヒヤリ・ハットについて、発生した曜日や時間帯、場所、子どもの年齢や月齢、転落・転倒などの内容ごとに集計・分析し、リスクを可視化し、事故予防への対策を具体的に職員皆で検討していかれることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内のあらゆるリスクに対して対策を検討・講じ、危機管理意識の向上に取り組んでいる

職員皆で散歩ルートマップを活用しながら、散歩ルートの安全点検をおこなっている。また、散歩中での交通事故の想定や、不審者対応訓練についても検討している。連絡帳の渡し間違いがないよう、表紙にわかりやすく名前を表示し、連絡帳を保護者に渡すときは、声を出し、名前を確認し、再確認することの徹底に取り組んでいる。室内を離れる際、連絡帳や朝夕ノートを含む各記録類などの管理方法についても確認している。研修に参加した職員からは「メモも公文書になる」との話を受け、慎重に扱うことを周知している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 乳児クラスでは、少人数グループによるきめ細やかな保育をしている

0~2歳児の保育室は、食事と遊びの場所を低い玩具棚や仕切りで分け、遊ぶ場所もままごとや絵本、手先遊び、構成遊びなどのコーナーにして緩やかに仕切り、子どもが自分の好きな場所でおもちゃを選び、じっくり一人で遊んだり友だちと遊んだりできる環境にしている。生活や活動は可能な限り少人数グループに分かれてしている。少人数で過ごすことで、子どもは安心して自分を発揮することができ、保育士も子どもの言葉や表情、仕草などから一人ひとりの気持ちや要求などをくみ取り、応え、きめ細やかな保育に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 貼りだし日誌やクラスだよりを工夫し、保護者に子どもの様子をわかりやすく伝えている

園での子どもの様子は0~2歳児は複写式連絡帳に記入し、3~5歳児はクラス活動の様子を貼りだし日誌を掲示して読んでもらっている。しかし、コロナ禍であり、送迎時の会話も短時間に済ますようにしており、前期保護者会も時間を短縮して開催している。子どもたちの様子を保護者と共有する手立てとして、貼りだし日誌に写真を貼付してわかりやすくしたり、クラスだよりを月2回程発行することにした。そして、子ども同士の会話のやり取りや担任の関わり・思いなどを掲載して、クラスの様子が具体的にわかるクラスだよりにするように努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点の子ども96名80世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 80.0%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父7名(11%)、母48名(75%)、父母一緒に6名(9%)、無記入3名(5%)。年齢:「30歳代」40名(62%)、「40歳代」20名(31%)、「50歳以上」1名(2%)、無記入3名(5%)であった。 ・総合的な感想は「大変満足」38名(59%)、「満足」24名(38%)、「どちらともいえない」2名(3%)であった。回答者の97%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「新型コロナ感染症対策で大変な中、子どもたちが安全に楽しく過ごし、季節のことや文化なども少しずつ学ぶことができるよう工夫をしてくれている」「保育士間で連絡や情報共有をよくされているように感じる」「ベテランの先生と若手の先生のバランスが良く、子どもたちにとって良い環境だと感じる」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「子ども一人ひとりの発達状況に合わせて丁寧に観察してくれている」「日々できることが増えたり言葉が出てきたりするようになってきた」「外遊びや集団生活のなかでとても学びが多いと思う」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「今日はこんなことをしたんだよ、と子どもが笑顔で教えてくれる」「色水や泥、スプリンクラーを使った遊びなど、限られた設備のなかで工夫している」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「アレルギー対応もしっかりとしてくれているので安心している」「家では食べないものも、保育園では食べてくれているようなのでとても助かっている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の75%で、戸外遊びや行事などについて概ね満足を得ている。「園庭があり、近隣の公園にもよく連れていってくれている」「コロナ禍の影響で機会も限られるなか、できる限りの対応をしてくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、保育時間の変更への対応に関して高い満足を得ている。「直前のスポット利用に対しても快く対応してくれるので助かっている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「普段の保育について、子どもをよく見てくれていると感じる」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の58%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」13%、「非該当」8%であった。「事前に日程を確認してくれるのでありがたい」「保護者は皆働いているため、どの日程にしても誰かしら参加できなくなる。そのときは、個別対応をしてくれたりする」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、家庭と保育所との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている。「どの先生も話しかけやすい雰囲気があるので助かっている」「先生の皆さんがいつも子ども一人ひとりをよく見てくれている」「気軽に相談できる状況を常につくってくれる」「送迎時や面談時、連絡帳でも相談に乗ってくれる」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの好きなキャラクターの服や小物を身に付けていて、子どもたちも楽しい気持ちになっている」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「体温などで画一的に対応するのではなく、園内の感染症の様子や子どもの様子をよく見て判断しているように感じる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「細かく状況を教えてくれる」「子ども一人ひとりにしっかりと向き合い、子どもがわかるように話しているようだ」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの性格をよく見て必要なサポートをいつもしてくれている」「いつも子どもの状況に合わせていろいろな工夫をしながら接してくれている」「子どもの性格を見極め、良いところを大切にしてくれている」「苦手なことがあっても励ましてくれているので安心している」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」と返答した方々は回答者の70%で、利用者の不安や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「保護者会の開催時間では保護者の意見を受け入れてくれている」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 26人 
「はい」と返答した方々は回答者の42%、「どちらともいえない」11%、「いいえ」6%、「非該当」41%であった。「職員へ相談して解決することが多い」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな機会を捉えて、園の目指す方向性を職員や保護者に周知している

園の事務室内に保育理念、園目標を大きく掲示し、目指すべく方向性を職員に示している。今年度、5月の職員打ち合わせでは、年間指導計画について検討するなかで、園で大切にすることについて理解浸透を図っている。園のしおりには、保育理念・保育目標・保育方針を明記し、保護者に配布している。また、園だよりや保護者会(年2回)、各クラスだよりなどを通して、保護者に園の取り組みを理解してもらうことで、保護者との共育てを推進している。

園長、主査、保育向上リーダー2名が当園の4本柱となり、保育の質向上を図っている

各クラスの担任が目の前の子どもから、こうなって欲しい姿を思い描き、毎日保育にあたっている。園長、主査、保育向上リーダー2名が当園の4本柱となり、現場職員の声をくみ取り、日頃の保育を振り返り、学び合うことで、保育の質向上につなげている。園長・主査の今年度の目標を年間指導計画としてまとめ、それを職員へ周知している。園長は、今年度の高井戸地域の中核園としての役割を浸透させるとともに、各園と顔の見える関係づくりを構築していくことや、保育士同士の交流を図っていくことなどを目標としている。

園の重要課題について検討・決定する場が明らかになっている

区保育課からの連絡事項・決定事項に基づき園運営をおこなっている。職員個々に周知すべき事項は、体制表(園日誌)に記載している。また、職員間の情報共有や、園の重要課題について検討・決定する場が明らかになっている。毎日の昼のミーティングではアレルギーの献立の確認、保育体制、当日の子どもの特変事項、保護者からの連絡事項などについて共有している。週1回の定例会議では園長会の報告、園内の連絡事項、検討事項などについて共有・協議している。月2回の職員会議では、カリキュラムの報告・検討をおこなっている。



※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望には、解決できることはすぐに行動に移している

連絡帳、保護者会、個別面談などを通して、保護者の意向を把握している。保護者は、運動会の実施後などに直接口頭で感想を伝えてくれることもある。保護者の要望を受けて、今年度は自転車用ヘルメット置き場をクラスごとにすぐに設置するなど、解決できることはすぐに行動に移している。他方、各クラスの打ち合わせや、プロジェクト(運動会、夏祭り、卒園式)・係担当(畑、園庭、絵本、倉庫、写真、地域支援など)の打ち合わせなどでは、職員の意向・提案が挙げられ、運営に活かしている。

当園は「中核園」に指定され、地域の保育施設の情報共有の促進に取り組んでいる

杉並区では7つの地域に分け、各地域に「中核園」を指定している。中核園とは、地域の保育施設間の連携・情報共有の促進など、保育の質の向上に向けて取り組む園である。当園はその「中核園」であり、中核園だよりを発行するなどして地域の保育所間の連携や情報共有に取り組んでいる。また、地域の児童館・保健所・小中学校・図書館などが集まっての地域子育てネットワークや、行政連絡会議に参画し、地域ニーズについて情報交換・情報収集している。新聞や会報誌、各種研修、保育課から園運営に関わる情報を収集し、定例会などで職員へ周知している。

年度初めに「係の目標シート」を策定し、組織目標の達成に取り組んでいる

区では中長期計画として「杉並区保健福祉計画」(2018〜2021年度)を策定し、保育園に関する方向性を示している。また、区保育課の組織目標を踏まえ、当園では現状の課題を分析し、年度初めに「係の目標シート」を策定し、園の目標を明確化している。係(園)の目標から個人の目標を計画し、職員個々の仕事目標を定めている。計画に対しては、中間反省、後期目標の設定、年度末反省を実施している。区保育課では、計画に合わせて予算の見積りや事業の見直しをおこない、財政課の査定を受け予算編成をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議などで子どもや保護者への対応について振り返り、再確認している

職員会議や園長との面談などで子どもや保護者への対応について振り返り、適切な対応ができているかどうか確認している。また、年間指導計画の作成時は、「新保育所保育指針」に立ち戻り、確認している。週1回以上、クラス打ち合わせの時間を持ち、保育や子どもの姿、子どもへの理解について共有することで、自分の保育の振り返りを継続的におこない、より良い保育につなげている。また、他区の虐待事例を受け、自分たちの保育を振り返り、「不適切な保育を未然に防ぐ」ための話し合いもしている。

入園説明会やポスター掲示などを通して、苦情・要望等の相談窓口について周知している

入園説明会やポスター掲示などを通して、保護者に対して、苦情・要望等の相談窓口について周知している。園では父母会があるため、父母会が意見集約して園に保護者の意見を伝え、それに対して会議などで改善について検討し、父母会にフィードバックしている。入園説明会や保護者会で、心配なことや疑問を感じたときは、すぐに職員に伝えて欲しいことを説明しており、登降園時に保護者の意見などを聴取している。また、保護者の思いや苦情は定例会や職員会議などで共有し、対策について検討している。

園長が児童館に出向いて保育園の話をするなど、園の持つ専門性を地域還元している

地域子育てネットワークに参画しており、園長が児童館に出向いて、おもちゃや保育園などについて話をし、園の持つ専門性を地域還元している。当園は、地域懇談会での中核園であるため、中核園としての計画表を作成し、年長担当の保育士同士の交流や園庭交流、看護師による嘔吐物の処理についての研修などを実施している。また、保育士資格取得のための大学生の実習生を受け入れている。例年、中学生の職場体験を受け入れているが、前年度は新型コロナ禍により中止、今年度は中学生3名がインタビューに来園した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
他園の事故について職員へ周知し、類似事故がないよう注意喚起している

新型コロナウイルス感染症対策についての情報などを受け、看護師を中心に園の感染対策をおこなっている。園内の軽微なリスク(ヒヤリハット)についてすぐに「電話ノート」に記載したり、園長に報告している。園長は、「電話ノート」に記載された内容をノートに書き写し、ヒヤリハットの内容・その対策・その後の状況などについて職員へフィードバックし、再発防止に向けて注意喚起している。また、園長会で情報伝達された他園の事故について職員へ周知し、類似事故がないよう注意喚起している。

月1回の消防訓練、年3回の防犯訓練を実施している

「危機管理マニュアル」を用意しており、あらゆるリスクに対して迅速に対応できるようにしている。「自衛消防訓練実施計画」を作成し、毎月1回、消防訓練を実施している。訓練では、地震・火災を想定し、水遊び中・朝夕保育・延長保育などのさまざまな時間を想定し実施している。今年度は、消防署と連携し、当園の通報訓練などについてアドバイスをもらっている。年3回、防犯訓練を実施している。不審者が園内に侵入してきたという想定で訓練を実施し、ロールプレイング形式で実際のやり方を体験している。

「情報セキュリティ実施手順」に則り、情報を管理・運用している

杉並区情報セキュリティ基本方針、および、杉並区情報セキュリティマネジメントシステム規定に基づき、区保育課が「情報セキュリティ実施手順」を作成しており、この手順に則り、情報を管理・運用している。データ管理はアクセス権限のあるサーバーに保管、紙媒体の個人情報は鍵付きロッカーにて保管している。「重要なおしらせ」に個人情報の取り扱いについて明記し、入園時に「保育中のビデオ撮影や写真撮影を実施する際は、保護者の同意を得るため事前に説明を行います」と説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員個々の希望を尊重しながら、総合的に園長がクラス担当を決定している

正規職員は区人事課が募集・採用し、会計年度任用職員は保育課で募集・採用している。園長は、職員個々と「目標申告シート」を使って、仕事目標を定め、目標への達成度を振り返り、能力向上につなげている。区全体で人事異動基準を定め、「異動希望調査」で個々の希望も確認し、定期的な人事異動を実施し、能力開発の機会としている。クラス担任を決めるときは、園長が職員個々の希望や思いを聴き、本人の育成を見据え、保護者の思いもくみ取りながら、総合的に園長が判断・決定している。

区保育課などからの研修に積極的に参加できるよう働きかけている

杉並区人材育成計画に、区が目指す職員像・職場像、人材育成の基本方針、人材育成の取り組み内容を明記している。同計画に基づいて区人事課や保育課が研修を実施しており、その研修案内が園に届くと、主査等が職員に参加への声かけをしている。研修受講後は、報告が義務づけられ、さらに報告をすることで、確実に学んだことを習得できるようにしている。研修レポートは他職員も読めるよう掲示し、報告後に取り下げ、保管し、いつでも閲覧できるようにしている。また、研修受講後、本人がパソコン上の研修履歴カードに参加実績を入力している。

仕事が一人に偏らないチームワークづくりをすすめている

幹部層は、職員個々への声かけを重視しており、特に一人暮らしの職員へは毎日声をかけ、不安や心配などについて耳を傾けている。また、仕事が一人に偏らないチームワークづくりをすすめ、有給休暇の取得を推奨し、昼休憩が取れる場所を確保し、ワークライフバランスに配慮している。職員アンケートでも、「若年層とベテラン層のバランスが良く、職員の関係性が良い」「自分の担当するクラスや仕事だけでなく、他のところにも協力していこうという意識が高い」などのコメントが寄せられた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育者の資質の向上」を重要課題とし、次の取り組みを実施した。まずはクラス集団をどう日々保育していくのか、クラス内できちんと情報共有する事が必須であり、その時間を捻出するため、乳児クラスは昼寝時間に昼寝に付く職員を配置し、クラス以外の子どものいない場所でクラス討議をする時間を設けた。クラスの保育だけでなく、研修報告もおこない、研修に参加できない職員へも研修内容を伝え、共有を図った。園長・主査・保育向上リーダー・クラスリーダーを中心に、各クラスや乳幼児打ち合わせ会議、各プロジェクト、職員会議などで活発により良い保育について討議した。次年度は、「保育の質の向上」に向けて、週1回以上、クラス打ち合わせの時間を持ち、子どもの理解について共有することや、職員個々が保育の振り返りをおこなうこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実体験に根差した保育を展開しようと、職員間の活発な意見交換をおこない、保育向上リーダーを中心に指導計画を検討してきた。職員アンケートでは、「保育の向上リーダーとともに会議のもち方や検討の仕方などを相談し進めるようにした。これにより、より一層意見を活発に出せるようになったと思う。他クラスの保育を知ろうという意識が高まった」「保育を振り返るという時間を計画的につくるようになった」「職員同士で情報を共有し、一人ひとりが問題意識を持ち、課題に取り組もうとする姿勢がさらに強くなったと思う」「一人の課題として終わらせず、園全体のこととして皆で考えていこうとする姿勢がみられるようになった」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「中核園としての役割を認識する」を重要課題とし、次の取り組みを計画した。①中核園だよりを発行し、年度当初の地域懇談会を機に近隣園との職員の交流計画を実施する。②私立園との交流を図り、学び合う。③近隣園のノロウイルス感染症対策講習会をおこない、一緒に学ぶ。しかし、新型コロナ禍により、中核園の取り組みとしては、子どもの交流は実施できず、中核園だよりでの発信を今後も充実させていくこととした。地域懇談会は年間3回実施することができた。その結果、中核園の取り組みについて、職員に浸透してきている。次年度は、改めて「中核園とは?」について職員へ周知し、中核園の取り組みについて職員全員がその取り組みに関わっていくことなどを計画に入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員に対して中核園への意識づけを図り、職場全体への理解浸透を図り、公立園として地域全体の保育の質を上げていくことに取り組んでいる。職員アンケートでは、園としての良い点に「中核園としての地域との関わりや連携ができている」が挙げられ、その活動の成果として「中核園としての役割を果たしていくことに力を入れている」「中核園として、地域の他園との交流や情報交換をする機会を増やした。その結果、近隣の他園の状況がわかり、自園の状況を他園にも伝えられることができた」などが挙げられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや冊子、 MAPなどで情報提供している

区のホームページの施設案内で情報提供し、住所や電話番号、定員、保育時間、延長保育時間、保育目標、主な行事、保育園の特長、園舎の見取り図・写真を掲載している。区発行の冊子「保育施設のご案内」や「保育施設MAP」にも、掲載されている。これらは区のホームページの保育に関する情報サイト「保幼(ぽよ)ナビ」でも、見ることができる。最寄りの駅からの道路の角には、高齢者活動施設と保育園の入り口が分かるように、シンボルマークのひまわりを描き、園名と矢印を書いて案内している。コロナ禍前には園庭開放案内を門外掲示していた。

区立直営保育園であり、区保育課や関係機関と情報交換し連携している

区立直営保育園であり、区保育課には朝夕保育児童数や延長保育利用児数などさまざまな報告をしている。保育の質向上のための中核園事業が始まり、当園は中核園であることから地域の公私立保育施設との園長同士の情報交換や保育士同士の交流、研修会などを開催して、中核園だよりを発行している。園長は区主催の園長会、主査は主査会などに参加して、区からの情報を得たり、課題検討、意見交換をしている。隣接している高齢者活動施設と交流して子どもたちの歌やダンスを見てもらっていたが、現在は交流を中止している。

見学希望は電話で受け、日程を伝えて都合がつかない場合は調整して受けている

電話で申し込みされた方に見学日程を伝え、調整して受けている。1日3組まで、10時から30分程度の見学にしている。9月~10月中旬までに25組受け入れている。園長・主査が対応し、久我山保育園案内文書を配布して見てもらいながら園舎内を案内している。園の特長として、園庭があり身体を動かして遊び、地域の公園などへも散歩に出掛けている、子どもがのびのび活動できるように、少人数グループに分かれて、丁寧な保育をしていることなどを説明し、コロナウイルス感染症対策についても伝えている。質問にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、重要事項や園生活の基本的なルールを説明している

4月入園内定者には、3月中旬ごろに入園説明会を開催しているが、コロナ禍のために保護者1名の参加にしてもらっている。「久我山保育園のしおり」と「保育園ご利用にあたって【重要なお知らせ】」を基に説明をしている。園長・主査が園概要や園目標、園利用の基本的なルール、防災・緊急事態発生、園からのお願いなどを伝え、看護師は健康管理の説明をしている。できるだけ短時間にするために、用意してもらう持ち物などは資料や実物を見ていただくなどしている。説明後には同意書を受け取っている。

入園当初の慣れ保育は保護者の意向や子どもの状況により進めている

入園前の個人面談で入園当初の慣れ保育について説明し、保護者の就労状況や意向などを聴き取っている。保護者が就労中で、集団保育経験児の場合は早めに、育児休業中でゆっくり慣れるように希望される場合は時間をかけるなど、希望に沿う慣れ保育をしている。コロナ禍前は、0・1歳児では初めての給食は保護者に食事を食べさせてもらっている。朝の受け入れや食事、排泄などは可能な限り同じ職員が対応し、迎えの際には子どもの様子を詳細に伝えて安心してもらえるようにし、保護者の仕事復帰前に0歳児保護者会を開催し、園生活の話をしている。

卒園や転園、退園の際には子どもや保護者の不安軽減に配慮している

卒園児の就学先へは「保育所児童保育要録」の写しを送付して引き継いでいる。保護者には保護者会で、小学校へ子どもの育ちがわかる資料を送ることを伝えている。区内の公立保育園へ転園する場合は保護者の了承のもと、引き継ぎをおこなっている。途中退園の場合はクラスでお別れ会をして、本人の作品が残っている場合にはそれらを綴じて渡している。保護者には新しい育児環境への不安はないか聴いたり、相談に応じたりしている。コロナ禍前は、卒園した小学1年生には夏祭りや運動会への招待状を出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を児童票や保育日誌などに記載し把握している

入園時には園医による健康診断を実施して健康状態を把握し、面接時には提出してもらった児童票や児童健康調査表、入園までの生活状況などで、家族構成や出生・成育歴、予防接種歴、発育状況、食事、排せつ、睡眠、好きな遊びなど、保育に必要な子どもの心身や生活状況を把握し記録している。入園後は、0~2歳児は連絡帳で食事や睡眠、排せつ、体調、様子など伝えてもらい、3~5歳児は口頭で、必要に応じて連絡メモを使用して情報を把握し、参考にして保育をしている。保育中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌、児童票に記載している。

指導計画は担任同士が子どもの様子を振り返り、翌月・週の計画を作成している

全体的な計画を基に年間指導計画を作成し、子どもの実態やクラスの状態を見据えて月間指導計画(月案)を作成している。月案と週案は担任同士でクラスの状況や子どもたちの様子を振り返り、翌月・週のねらいや活動内容を決めている。0~2歳児クラスでは毎月個別の計画も作成している。幼児クラスでも必要に応じて月別個別配慮を作成している。保護者には年間指導計画を保護者会で配付し、説明している。月案は掲示し、週の活動予定を誕生日会、運動会、食育活動、お弁当散歩など、カレンダーに書き入れて見てもらっている。

子どもや園運営に関する各種会議を開催して、情報共有をしている

各クラスの指導計画は事前にプリントして配付し、カリキュラム検討会議で発表し意見交換をして職員間で共有している。各種会議を開催して情報共有をしている。職員会議は毎週水曜日の昼間に開催している。幼児打ち合わせは月2回、乳児打ち合わせは月1回開催し、アレルギーや行事のプロジェクト会議も実施している。日々昼礼を13時50分から実施して午前中の保育の報告や怪我などのアクシデント、子どもに関する情報、翌日の職員体制、アレルギーや行事・会議などを確認している。参加できない人には参加者が伝えたり園日誌を見てもらっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で遊びたい玩具で、落ち着いて遊べる保育室環境にしている

乳児クラスでは身支度や着替え、食事などの生活と遊びの場所を低い玩具棚や仕切りなどで分け、遊びの場所は動的遊び、絵本、ままごと、手先遊びなどのコーナーに分け、子どもの年令発達に合わせた興味関心のある玩具類を子どもの手の届く棚に並べ、自分で選んで落ち着いて遊べる環境にしている。そして、できるだけ少人数に分かれて遊んでいる。幼児クラスでも、木製積み木や絵本、ままごと、机上遊びのコーナーを設置して遊びの継続を保障し、廊下も床に広げて遊ぶ線路と汽車や木製遊具などで遊ぶ場所に利用している。

散歩や園庭遊びなどで、自然な異年齢交流をしている

これまでは、幼児クラスは縦割りグループに分かれて、散歩や庭遊び、積み木、ホールなどで遊ぶ日を設け、会食もしていたが、コロナ禍であり、異年齢児の混合や密になることを避けるために中止している。現在は、異年齢の少人数で散歩に出掛けたり、園庭遊びで自然な異年齢交流をしている。

噛みつきやひっかきなどのトラブルには子ども双方の気持ちを尊重して対応している

保護者会で年齢発達の子どもの姿を伝え、発達の過程として噛みつきやひっかきなどのトラブルがあることを説明している。トラブルが生じた時には、子どもの気持ちを「~したかったんだね」と受け止めながら代弁し、「噛まれたら痛いからやめようね。そんな時には~と言うんだよ」などと伝えている。少人数で落ち着いて遊んでいる場面ではトラブルはほとんど生じないが、繰り返しトラブルになるような時には、保育環境や保育者のつき方などを見直している。保護者にはトラブルの状況を説明し、園でのトラブルは園の責任であると謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には健康観察をし、保護者に子どもの様子を聴いている

朝の登園時には挨拶を交わし、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察して、保護者に家庭での子どもの様子や健康状態を聴き、0~2歳児は連絡帳を、3~5歳児は体温と体調を記入した健康チェック表を手渡してもらい受け入れている。朝当番や担任など受けた職員は朝夕ノートに家庭からの伝言や子どもの健康状態などを記入し、引き継いでいる。朝夕ノートには前日の園での怪我や傷のことなど、保護者に様子を確認する必要がある内容を記入しておき、受け入れる職員はそれらの情報を基に保護者に聴き取りをしている。

生活習慣が身に付くように、子どもの状況に合わせて個別に援助している

前期の保護者会では年齢発達の子どもの姿を伝えて、食事や排せつなどが自分でできるようになるよう、子どもの状況に合わせて個別に援助することを説明している。箸の導入は5歳児からにして、栄養士が箸の持ち方などを個別指導し、細かな物を箸でつまむ指先の動きができるようになってから使い始め、慣れるまでは箸とスプーンやフォークを併用している。トイレトレーニングは昼寝明けにおむつが濡れていない時にはトイレに座ってみるなどから始めて、排尿間隔が長くなり、トイレでできるようになると保護者と相談してパンツに切り替えている。

迎えの保護者には連絡帳や貼りだし日誌、会話などで子どもの様子を伝えている

日中の子どもの様子は、0~2歳児では複写式の連絡帳で、3~5歳児は掲示している貼りだし日誌でクラスの活動の様子などを読んでもらい伝えている。迎えの保護者には、担任がいる時には担任が、当番の時間帯には当番保育士が子どもの様子を伝え、園からの連絡事項は朝夕保育ノートと口頭で引き継ぎ、保護者に伝えている。子どもの状況を説明する必要がある場合には、説明できる保育担当者が保護者の迎えを待って伝えている。園から受診した場合など、必要に応じて、園長や主査、看護師なども保護者の迎えを待ち対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びたいもので、じっくり遊びこめる時間や場所を配慮している

子どもの午前中の遊びを保障するために、9時頃には登園するようにお願いしている。4・5歳児では朝の集まりの時間は子どもの遊びの状況を見て、遊びが盛り上がっている時には時間をずらすなどして柔軟に対応している。保育室内は子どもが自分で遊びを選んでじっくり遊べるようにままごとや木製積み木、絵本、机上遊びなどのコーナー設定にして、遊びの続きができる環境にしている。また、製作活動や描画などは、みんなで一斉に作ったり、描いたりせず、やりたい子どもからじっくり取り組めるように、数日かけて活動している。

絵本を好きな子どもが多く、5歳児の当番活動では場に応じた話し方などを学んでいる

絵本の読み聞かせなどが好きな子どもが多く、園の貸出絵本を借りる子どもも多い。地域の図書館には2か月毎、絵本の貸し出しの選本に行っているが、現在は密を避けて少人数で行くために、園児5名と保育士とで借りに行っている。また、5歳児は当番活動として、人数調べ当番をしており、当番1人で他の幼児クラスに、「人数調べに来ました」と言って人数を聴き、事務室と調理室に報告に行く役割にしている。そして、事務室では今日の日にちや天気とともに、クラス別の人数を報告している。当番活動を通して、場に応じた話し方を学ぶ機会になっている。

散歩に出掛けて、身体を動かしたり、自然物に触れ変化に気づいたりして遊んでいる

戸外遊びに適した季節には、週に1~2回散歩に出掛けている。広い区立公園に出かけて駆け回って遊んだり、芝生滑り、固定遊具遊び、虫探しなどをしている。自然が豊かな地域であり、散歩先ではバッタやカマキリ、蛇などにも巡り合うことがあり、川沿いを散歩しながら水鳥を見たりしている。春は桜を見たり花びらを拾って遊び、秋にはどんぐりなどの木の実を拾ったり紅葉に感動したりして身近な自然に触れて遊んでいる。保育士は季節の移り変わりに気づくように声掛けをし、自然物を製作活動に取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りには子どもたちが意見を出し合って作り上げたお神輿を担いで楽しんでいる

5歳児クラスでは、夏祭りには何をしたいか、意見を出し合うと、前年のことを思い出し、「私たちもお神輿を作りたい」との意見がたくさん出た。どんな神輿を作るのか、一人ひとりが意見を出して多かった海をテーマに、水色の神輿作りをした。材料は何か、どんな飾りをつけるかなど、それぞれがイメージしていることを出し合いながら、段ボール箱に画用紙をちぎって貼るなどして、みんなで作り上げることができた。夏祭り当日はっぴを着て、「ワッショイ、ワッショイ」と園庭や併設の高齢者活動施設までのスロープをお神輿を担いで練り歩き、楽しんだ。

運動会では、みんなで力を合わせて、リレーやバルーンなどに取り組んでいる

運動会は4・5歳児の取り組みとして実施している。5歳児はリレーと短縄跳びを見てもらい、リレーはチームに分かれて繰り返し楽しんでいるうちに、自分たちで走る順番を決めるようになった。勝つための作戦を練るなどして勝敗にこだわり、負けて泣いてしまう姿も見られるが、「今度また頑張ろう」と声掛けするようになり、チームで頑張ることの喜びを味わっている。4歳児は大縄とバルーンに取り組み、みんなで力を合わせて大波、小波、メリーゴーランドなどの新しい技に挑戦し、うまくできた時には大喜びし、保護者に観てもらった。

行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子をクラスだよりなどで伝えている

年間行事予定表を年度初めに配付している。日程の変更や中止になる場合に早めにクラスだよりや掲示、園だよりなどで知らせている。5歳児クラスでは、運動会には「皆でお揃いのTシャツを作って着たい」ということを保護者会で伝えて、白シャツを持参してもらい、子どもたちがビー玉やペットボトルキャップを使って絞り染めをして、運動会や遠足の時にみんなで着用している。保護者に参加してもらう保育行事は運動会であり、行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子はクラスだよりや貼りだし日誌、口頭などで伝えて楽しみにしてもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数の増減に合わせて、保育の形態を変えている

朝保育では幼児クラスは8時まで一緒に過ごし、人数が増えてきたところで5歳児は5歳児室へ移動し、3・4歳児は8時30分まで一緒遊んでいる。0~2歳児は、現在人数が多くないので、8時30分まで一緒に過ごしている。夕保育では、子どもの人数が多い間はクラス保育、少なくなったクラスは合同保育にしている。

午後のおやつ後には気分転換をして、室内で好きな遊びをして過ごしている

午後のおやつを食べた後、幼児クラスは園庭遊びや遊戯室で体を動かして遊び、乳児クラスは2階のテラスで遊んだりして、気分転換をした後、室内で好きな遊びをしている。夕保育には、乳児クラスでは遊びに使う布団や長いクッションなどを出して、腰を下ろしたり、時にはゴロゴロしたりしてゆったりと過ごせるようにしている。乳児クラスの夕保育当番は担任がしていることが多いので、保護者に子どもの日中の様子を直接伝えることができている。子どもが一人になりたいような時には、仕切りをして一人で過ごせるスペースを作っている。

子どもたちが飽きずに楽しく遊べるように、時には保育士が提案した遊びをしている

18時30分からの延長保育は3歳児室で過ごしている。現在の定期利用児は少人数で、スポット保育利用児がいる場合もある。延長保育当番保育士は日替わりで変わるが、パート職員はいつも同じ職員を配置しているので、よくわかり慣れている人と一緒に安心して過ごしている。子どもが好きな遊びをするだけでなく、飽きずに楽しく遊べるように、当番保育士が提案しておすすめの絵本を読んだり、机上遊び、風船遊びをしたりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体格に合わせたテーブルや椅子に安定して座り、落ち着いて美味しく食べている

子どもの体格に合わせたテーブルや椅子を使用して安定して座り、落ち着いて食事をしている。0歳児ではテーブル付きの椅子を使ったり、手作りの足台や背あて、脇あてなどを使って姿勢よく食べられるようにしている。コロナ禍のため、テーブルにつく子どもの人数を少なくし、2歳児からはテーブルに手作り透明衝立を使用して、感染防止に努めている。七夕や12月のお楽しみ会、ひな祭りなどには、ランチプレートに盛り付けて会食をして、心地よい音楽を流し、いつもと違う友だちと食べたりしているが、今年はクラスでの会食にしている。

食物アレルギー児には除去食や代替え食を提供している

食物アレルギーの子どもには除去食または代替え食を提供している。献立表ができた段階で該当児の保護者に除去品目のチェックをお願いして提出してもらい、栄養士が代替え食品を記入し、アレルギー会議で確認して、保護者に献立表を返却している。アレルギー食は除去食品を明示したプレートを使用して提供しており、受け取りは正規保育士がおこない、調理職と除去食品を確認し合ってから受け取り、保育室でも間違いがないように声出しをして確認し、該当児に提供している。

園庭や区民農園などで野菜を育て、収穫して調理してもらい食べている

園庭の畑にはとうもろこしやスイカを植え、土嚢でさつまいもも栽培して、子どもたちが水やりをしながら野菜の生育を観察している。区民農園を借りて、5歳児がじゃがいもやさつまいもの植え付けや雑草取りなどをして、収穫体験もしている。収穫した野菜は厨房で調理してもらい給食時に味見をしている。調理体験として玉ねぎの皮むきやシメジを裂くなど、希望するクラスがしている。5歳児は焼いた魚の食べ方をやって見せている。園独自の食育だよりを毎月発行し、食中毒や水分補給、給食献立の作り方などを掲載し、保護者にも食の大事さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成して子どもたちの健康教育を実施している

年間保健計画を作成して子どもたちが自分の身体に興味や関心をもち病気や怪我を予防できるように、健康教育を実施している。看護師が中心となり、手洗い、虫歯予防、うがい、鼻かみ、脳の話しなどをしている。子どもたちにわかりやすいように、エプロンシアターや大型紙芝居などを使って指導している。公立保育園看護師の医療会が月1回開催されて、各園の取り組みを情報交換している。保育士は保育活動中に、危険な場所に行かないことや危険な遊び方をしないこと、散歩時には道路の歩き方などの交通安全などを知らせている。

嘱託の園医など、医療機関と連携している

医療的ケア児は在籍していない。子どもたちの健康状態を把握するために、嘱託医による定期健康診断を年2回、0歳児健診を月2回、歯科健診年1回、3~5歳児は耳鼻科・眼科健診をそれぞれ年1回受けている。嘱託の園医には園児の健康に関する相談を受けてもらっている。その他に、毎月の身体測定と週2回の爪チェックを実施して子どもの健康管理をしている。

保健だよりを発行したり保健関係情報を掲示したりして情報提供している

毎月15日には保健だよりを発行して、健康な体作りや爪チェック、生活リズム、園での蚊対策、歯磨き、夏の肌トラブルなど、季節ごとの子どもの健康管理情報を提供している。園で感染症が発生した時には事務室前の園庭側窓、2階廊下の掲示板に感染症のお知らせを掲示している。評価者の訪問時には溶連菌感染症発生のお知らせが掲示してあった。園での昼寝時には午睡チェックを実施しているが、子どもの顔色などが分かりやすいように部屋のカーテンは閉めてしまわないようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭や子育て、就労などの個別の事情は申し出てもらい、可能な限り配慮している

保護者の家庭や子育てなどの個別の事情は相談してもらい、園で可能な限り配慮して支援している。毎年家庭連絡票を提出してもらっており、年度途中に職場や勤務状況、家庭状況などに変化がある場合には変更届を区役所に提出してもらい、必要に応じて保育時間を変更している。急な残業などで迎えが遅くなる場合には申し出てもらい受けているが、18時30分以降はスポット延長保育を利用してもらっている。送迎がいつもの人ではない場合も申し出てもらい、不慣れな人には手伝ったりしている。

保護者会や個人面談、クラスだよりなどで、保護者と保育士の信頼関係を深めている

保護者会を年2回、個人面談は基本年1回であるが必要に応じて随時実施している。前期保護者会は、それぞれのクラスが1年間の保育について説明し、子どもたちの様子を映像で見てもらっている。園だより月1回、クラスだより月2回発行して保育の状況を伝えている。また、コロナ禍のために保護者同士の交流の場は、持ちづらくなっているが、運動会には親子競技を実施している。これまでは保護者同士、保護者と職員が交流する機会として「ほっとほっとタイム」を設けていたが、現在は中止している。

保育参観・参加、個人面談、クラスだよりなどで保護者と子どもの姿を共有している

保育参加・参観には「個人面談の日に保育参観・参加をしませんか」とお誘いの声掛けをしている。今年は1歳児で数名の参加があった。個人面談には事前にアンケートを取り、例えば、2歳児では、休みの日の昼寝は12時頃から15時頃にしていますか。今どんな遊びにはまっていますかなど。回答してもらうことで、時間を有効に使えるようにしている。また、クラス便りは月2回発行して、具体的な子どもたちのやり取りの姿やクラスの様子がわかるように書き、保護者と子どもの育ちを共有できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区立公園や図書館を利用し、警察や消防の交通安全指導や防災指導を受けている

区立公園に散歩に出掛けて身体を動かして遊んだり、自然の変化を感じたりしている。図書館には2か月に1回、絵本貸し出しの選本に行き、絵本を読み、大声を出さない、静かにするなどの公共施設利用のルールを学ぶ機会になっている。警察署には交通安全の指導をお願いしている。消防署には総合避難訓練時に訓練の様子を見てもらい、講評や指導、子どもたちへの話をしてもらっている。

これまでは高齢者活動施設の利用者との交流や茶道の先生のお茶会を体験していた

これまでは、併設の高齢者活動施設の利用者と年1回交流して、園児が夏祭りの踊りなどを披露し、ベーゴマやお手玉などで昔遊びを教えてもらったりしていた。現在は交流できないので、施設利用者の方から、手作りの雑巾や折り紙で作ったランドセルをいただいたりしている。ボランティアで茶道の先生に来てもらい、4・5歳児が挨拶の仕方やお茶のマナーなどを教えてもらっていたが、中止している。今年度は2名の保育実習生の受け入れをしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を徹底し、子どもの羞恥心への配慮をしている

入園説明会において、「保育園のご利用に当たって【重要なお知らせ】」や「保育園におけるビデオ撮影および、画像データ提供についての考え方、取り扱いルール」の文書を基に個人情報について説明している。区報などに子どもの遊んでいる写真を掲載する際には、該当児の保護者に同意を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、シャワー時にはラップタオルを使用し目隠ししたシャワーの個室に入って脱いでいる。おもらしの着替えも衝立を使用し、プール遊びの前にはプライベートゾーンの話をしている。乳児の水遊びにも目隠しを設置している。

子どもの気持ちを聴いて受け止め、一人ひとりを尊重している

子どもの名前は、~さん~ちゃん~くんと正式名称で呼んでいる。子ども同士のトラブルが起きた時には、子どもの思いをよく聴いて、「~したかったんだね」と受け止め、「そうか、それはわかったよ。」「今度からはこうすればいいと思うよ。」などと助言したりしている。みんなで分担しているクラスの当番活動を、「やらない」という子どもには、なぜやりたくないのか本人の気持ちをよく聴き、自分の気持ちを発信することは大事なことであると認め、「他の人にお願いするのかな」、「誰かと一緒ならやれるかな」など、子どもの思いを聴いている。

日頃から子どもの傷や言動に気を配り、虐待の予防と早期発見に努めている

子育て困難家庭や虐待関連の集合研修に参加を予定していたが、中止になった。職員は日頃から子どもの身体の傷や言動などに気を配っている。怪我や傷が多い子どもの場合は、特に気を付けて、原因を子どもや保護者に確認している。保育者として不適切な保育を未然に防ぐために、名前を呼び捨てにしない、否定的な言い方をしない、大人の声を大きくしない、差別をしないなどの13項目をあげて、保育を振り返り確認している。また、虐待防止ポスターを掲示し、児童相談所・一時保護所に関する説明会に参加して、児童相談所の役割を学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園共通や園独自のマニュアルを整備している

「杉並区立保育園保育実践方針」や「保育実践の手引き」、「危機管理マニュアル」、「保健マニュアル」などの区立保育園共通のマニュアルを整備して、事務室の棚に置いている。当園独自の、「食物アレルギーの対応と注意事項」、「当番の仕事の流れと仕事内容」「散歩先ルート・散歩マップ」などの手順書やマニュアルなどを作成して、ファイルに入れ、各保育室に置き、職員は確認したい時にいつでも見ることができるようにしている。

上半期、年度末、必要に応じて随時、見直しをしている

上半期反省や年度末反省時には、子どもの保育に関する振り返りだけでなく、業務内容についても気が付いたことがあれば、点検し見直している。おしっこの対応についてなど、基準や取り扱い方法が変更になったような場合は、職員会議で伝え、周知して対応している。その他、当番の仕事の流れなども子どもの状況などにより、必要に応じて見直している。

保護者や職員からの意見や提案は検討し、見直して改善している

ヘルメット置き場が狭く10個くらいしか入らないので困るという保護者の会話を耳にした職員からの報告で、すぐに置き場を変更して多く置けるようにした。0歳児の汚れ物掛けのフックの高さが子どもに危険であるとの意見をもらい、フックを取り替えて対応した。園庭裏側にある三輪車置き場の柵の留め金が子どもでも開けられるものであったことから、職員が危険と判断して子どもには開けられないものに取り換えた。利用者の安全にかかわる意見や提案には、すぐに対応している。