東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ワコム
事業所名称 愛里武蔵関保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 愛情・・愛情のこもった対話を通して保育・知育・食育の充実を図り、乳児や幼児に合った環境を創出する。 2) 健康・・嘱託医(年度2回健康診断)・職員(登園時及び降園時の視診・毎月の身体測定)・各種保険に加入する。 3) 清潔及び快適・・情操形成と健全な発育のために十分な採光と清潔な保育室(毎日の玩具消毒など) 4) 安全・・防犯カメラの設置、避難通路の階段や手すり、障害者トイレなど 5) 信頼・・保護者の皆様にとって安心して保育を託すことのできる施設であること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

働く保護者の皆様にとって安心してお子様の保育を託す事の出来る施設であること、そしてアットホームな雰囲気の中で子ども達を育むという理念に共感する人材を求め、また、その理念に基づいた運営及び保育を行うことで地域のニーズに応える役割を担う事を望んでいる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの利益、権利を最優先に考え、また働く保護者の皆様を応援することを使命とするとともに、一人ひとりのお子様を大切にして最適な環境を創り出していくことを期待している。子どもには心からの愛情を以て接し、子どもの処遇向上のために知識の習得と技術の向上に努める。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達一人ひとりを大切に思い保育に関わっています

園では、入園時に面接をし、一人ひとりの背景や全体像を把握したうえで保育を行っています。職員は子ども達と一緒に遊び子どもの好きな遊び、興味関心を把握して遊びが深まるよう、さりげなく素材を置き子どもが興味を示すきっかけをつくったりして環境を整えています。遊びが深まれば、子ども同志のやり取りも活発になり、トラブルも生じてきます。そのような場面があった時、保育士は状況を確認し子どもの気持ちを代弁して相手の子がどうだったのかを伝え少しずつ理解できるように促して子ども達一人ひとりの気持ちを大切にしています。
2 子ども達がいろいろな食材を楽しみながら味わえるようにしています

食に関する豊かな経験ができるように、保育の計画に位置づけて取り組みを行っています。食育計画を策定し、子どもたちがいろいろな食材を楽しみながら味わえるようにしています。特に魚メニューを多くしていることで、保護者にも好評です。0、1歳児は職員が近くで見守りながら食感や味等を言葉にして伝え、幼児クラスは席を決めず子ども同士気の合う友達と座ったりテーブルや椅子の配置を変え楽しく食事ができるようにしています。行事を提供する際には、食べ物の由来や季節に合わせた食材に関する話をすることで食への関心を高めています。
3 子ども達へ、保護者へ、職員へ伝え方に工夫がされています

クラスや玄関・廊下には、多くの掲示がありますが、見やすく整理され子ども達に作品も入れ替わり展示され、通りかかる人が掲示の中身に興味をもってもらえるよう工夫しています。コロナ禍で園内に入ることができず、送迎時に玄関対応している保護者の為に玄関には職員の写真や今日の献立・保育園運営規程などを掲示したり、乳幼児の事故防止の情報を共有しています。職員へは換気をするタイミングが大きく貼られており、全職員が感染症対策を共有しています。

さらなる改善が望まれる点
1 今の子どもの姿を職員間で共有し、サービスの向上に生かしていくための取り組みの継続が期待されます

保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。日常的な業務は園長、主任が積極的に現場に入り確認をしています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。職員会議を開催をしていますが、今の子どもの状況をさらに職員間で共有し、子どもの姿と保育や環境がふさわしいかを話し合い、できることは改善し、サービスの向上に生かしていく必要性を感じています。今後の取り組みが期待されます。保育業務に必要なマニュアルのさらなる整備に関しても検討が望まれます。
2 さらなるリスクマネジメント体制の強化が期待されます

園のリスクマネジメント対策では、子どもの事故、感染症対策について優先順位をつけ、ハットリスク記載によるシミュレーション、避難訓練、SIDSも含め取り組んでいますが、それを明確化したものが確認できませんでした。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)策定についても今後の検討としています。現在の取り組みをより明確化し、さらにリスクマネジメント体制を強化することが期待されます。
3 職員の人材育成に向け、長期的な視点でどのようにステップアップしていけるかを明確にしていくことが望まれます

職員を募集する際には、運営法人が行い、面接時に法人理念などに共感できる人材かどうか判断し採用することで、入職後に職員のイメージのギャップが起こらないようにしています。また、理念・方針に基づいた期待する職員像は「基本ルール10カ条」に沿った対応ができることを求めています。キャリアパスと連動した人材育成計画について、今後は、より具体化したキャリアパスを作成し、長期的な視点でどのようにステップアップしていけるかを明確にしていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染症対策をどう講じるべきか、最善を見つけながら進めています

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、感染症対策をどう講じるべきか、最善を見つけながら進めています。具体的な対策として、園に入る際には消毒や検温を徹底しています。また、換気を徹底すること、職員の食事を分散して取る、園内各所およびおもちゃの消毒(除菌ボックス購入)、机上遊びの時に手作りパーテーションを使用するなど考えられる対策を行っています。保護者の送り迎えは玄関対応でお願いをしています。さまざまな感染症対策を講じながら職員の健康チェックも丁寧に行い、日々のサービス提供につなげてきています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 新規採用職員複数名の確保につながっています

園は20代から60代まで幅広い年齢層の職員構成になっています。保育の充実やサービス向上をさせるとともに、新規採用職員による新しい風などもとり入れようとし、職員の積極的な採用に取り組んでいます。職員を募集する際の面接時に法人理念などに共感できる人材かどうか判断し採用することで、入職後に職員のイメージのギャップが起こらないようにしています。また、理念・方針に基づいた期待する職員像は「基本ルール10カ条」に沿った対応ができることを求めています。取り組みにより新規採用職員複数名の確保につながっています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
3 ★ 子どもを取り巻く環境を丁寧に探りながら具体的な支援につなげていくようにしています

園長はケースワーク研修を、職員は保護者支援研修を受け、理解を深めています。その他2ヶ月ごとの地域ネットワーク会議に参加をし、育児困難家庭や支援の必要な家庭がある場合はさらなる情報を把握しています。園長以下職員は保護者とのコミュニケーションを心がけ、状況に応じて面談をすることで信頼関係を築くよう努めています。その積み重ねから子どもを取り巻く環境を丁寧に探りながら理解を深めることで子ども一人ひとりの保育および、要支援家庭のより適切なアセスメントおよび具体的な支援につなげていくようにしています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  44家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 38.6%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の50%を含めて77%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」や「子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「他の園がどうなのかわからないので比較しにくいがもっと普段の園の様子がわかるようになるといいと思う。先生との面談や保育参加など。 園が小さいので、出来るだけ外遊びなどで伸び伸びできるといいなと思う。 リトミック、体操教室の再開も希望します。 行事も早く出来るようになって社会的な触れ合いができればと思います。」といった意見がありました。さらに「日頃から、大変お世話になり、有り難く感じます。愛里武蔵関保育園は、本当に良い保育園だと思うし、園長先生はじめ、先生方の優しさには、言葉では表し切れないくらい、優しくて温かみを感じます。」といつた感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。 「コロナの関係もあり、現在の園に転園してから、一度も参観がないため、正直なところあまりわかりません。園での子供の様子を肌で感じられる場がもう少しあるとありがたいです。」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
77%が「はい」の回答でした。 「何でも吸収する年頃なので、色んなことに興味津々です」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「常に季節の食材を工夫し、お楽しみカレーや誕生日ケーキなど、子供が喜ぶようにしてくださっていて、大変ご苦労されていることと思います。ありがとうございます。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
41%が「はい」の回答でした。 「もう少しカリキュラムなどが増えると、体験学習が増えてありがたいなと思います。毎日子供に園でのことを聞いても、ブロックした、お絵描きした、という話しかでないため、なんとなくそう思いました。」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
82%が「はい」の回答でした。 「その点に付いては、本当にいつも無理を聞いて頂いており、突発にも柔軟に対応してくれるので、本当に感謝してます。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。 「コロナ下で、園内をよくみることができず、現状の把握ができません。子の話から、防災頭巾など、訓練をしっかり行っていることは伝わってきます。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
64%が「はい」の回答でした。 「コロナ禍で制限のある中で、何とか実施しようと計画して頂き、有り難く感じます。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
77%が「はい」の回答でした。 「トイレ教育など、真摯に対応してくれておりとても助かっています。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
91
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。 「皆さんご多忙でお疲れだろうに、いつも笑顔で応対してくださって、ありがとうございます。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「信頼しているからこそ、保育園に預けられているので、問題ありません。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
68%が「はい」の回答でした。 「まだ「友だちが変な言葉を言う」という程度の報告しかなく、大したことが起きてなさそうです。より年長になってからの対応がどうなのかは、まだ分かりません。」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
82%が「はい」の回答でした。 「常に気持ちに寄り添った対応して頂いてるので、こちらも勉強になります。こんなに質問をしてくる事自体が問題かと思います。先生達に感謝しきりです。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
73%が「はい」の回答でした。 「全体的にはたぶん、大丈夫かなと思います。保育士さんによっては、事務的に送り出す感じの方はいるので、子供にもそういう感じなんだろうなあという感じはします。」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
73%が「はい」の回答でした。 「・外部からの知育学習の内容のプリントが、ときたま具体的でないため解りづらい事がある。※特に改善は求めない ・学習について、就学までに何を出来ておけば良いか、我が子の場合はどこが出来ていないかを具体的に示してほしい」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
73%が「はい」の回答でした。 「全く問題ありません。親の意見もよく聞いてくれます。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
45%が「はい」の回答でした。 「特に思い当たる場面がなく、説明ごあったかどうかわかりません。」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針の理解のため職員会議で半年ごとに読み合わせをしています

保育理念・保育の基本方針・保育の目標で子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方を明文化しています。職員への周知や理解のため、「基本ルール10カ条」をつくり、会議で半年ごとに読み合わせています。カード形式にし、携行することについても検討をしています。保護者には園見学の段階から説明をし理解を深めてもらうようにしています。入園前の重要事項説明書での説明、入園後は懇談会や運営委員会などで説明をしています。そのほか、園だよりでも理念や目標に基づき、日々の保育に反映しているかを伝えています。

園長は園の保育の現状について把握をし、リーダーシップを発揮しています

総括的管理の責任者は運営法人代表と園長と定め職員に周知をしています。園内での職員の役割分担は、「職務分掌における責任の内容」に示し、配付をしています。そして園長は毎年の事業計画等を作成していき、園の方向性を職員に示しています。また、園長は積極的に現場に入り、園の保育の現状について把握をし、気づいたことを伝え、アドバイス、提案等を行っています。園長は、組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、それに必要な役割を高めていかれるように指導し、リーダーシップを発揮しています。

重要案件の検討や決定した内容を関係者全員に周知できるようにしています

運営法人内の重要な案件は、代表や本部役員が検討し、決定されます。その内容は法人内の保育所園長に示され、その後、園の職員会議で周知・共有をしています。園内で決定すべきことは、職員間で検討をしながら園長が最終決定をし代表に報告をしています。保護者には運営委員会で周知されるほか、園内の掲示板、お便り配付などで伝えてます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じ、園の関係者から意見や意向を把握し課題抽出につなげています

園行事後は保護者アンケートを実施し感想や意見を記載してもらいます。意見箱設置、全園児連絡帳があるのでそこからの意向、保護者との懇談会(コロナ禍で中止)においても直接意見や意向を把握しています。職員に対しては、園長との個別面談を年2回行っているほか、日頃からコミュニケーションを密にしています。さまざまな取り組みを通じ、職員や保護者からの園に対する意見や意向を把握し、課題抽出につなげています。

地域のニーズは園長会、地域ネットワーク会議などへの参加から情報収集をしています

練馬区の園長会、地域ネットワーク会議、保幼小連絡会などに参加し、地域の福祉ニーズや関連する区の制度に加え、職員の採用や定着の状況など情報交換をしています。福祉事業全体の動向については、運営法人が具体的に把握、分析をしているほか、園長が市立保育園協会の会合や行政からのメール、ファクスにて東京都及び区内外の動向や新制度、他園のことなど情報収集をしています。園がある地域の最近のニーズ傾向として、配慮が必要な子どもの相談や中途入園の問い合わせが増えています。

経営層が中心となり事業計画を作成し重点事項や取り組み項目を設定しています

地域のニーズに応え、質の高い保育が提供できるよう、令和2年~7年までの中期計画を運営法人が策定しています。単年度の重点事項や取り組み項目を記載した事業計画は園で策定しています。単年度計画は経営層が中心となり作成した上で収支を算出し整合を取っています。中長期計画は取り組み項目を記載していますが、各年度に具体的に何を行っていくかというアクションプランやスケジュールまでは記載していません。単年度計画への落とし込みしやすく、また実行に移しやすくするためにも、さらなる充実が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は園をリードする立場として法令遵守に係る研修を進んで受けています

職員に対し全職員に「基本ルール10カ条を」配付、事務室に掲示して保育従事者として規範を守ることを促しています。園長は園をリードする立場として法令遵守に係る研修を進んで受け、自ら学んだことを園内研修や会議の場で職員に周知し、お互いに意識を高めて不適切な対応がないよう働きかけをしています。報道された不適切事案等についても緊急会議での話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。子どもへの権利侵害が行われることのないよう、自らの保育を定期的に振り返るためのツールの自己チェックは今後の検討としてます。

保護者に対し、いつでも園及び第三者委員に苦情・意見など表せることを伝えています

要望・苦情解決規定があります。相談苦情受付窓口・責任者、第三者委員とその電話番号のほか、ご意見・ご要望の解決に向けた仕組みについてを玄関掲示し、保護者に知らせています。苦情・意見などを受けた場合は内容を確認し、本部との連携の下、必要がある場合には第三者委員を交えて解決する仕組みになっています。これまで事例はありませんが、サービスの質や信頼性の向上を図るため、個人情報に関するものを除き、実績を掲載した資料を園内・事業報告書・ホームページ等において公表する場合もあることが規定に明記されています。

長引くコロナ禍のため食育講座、上映会の地域貢献の取り組みは実施に至りませんでした

園運営の透明性を高めるため、園の情報は主にホームページで紹介をしています。区の保育園案内冊子もあり、必要な人が持ち帰ることができるようになっています。予算・決算については事務室に用意し、保護者などの求めに応じ、開示することとしています。地域の福祉ニーズに基づいた地域貢献の取り組みについては、長引くコロナ禍のため積極的に行えない現状があります。地域の子育て世代向けの食育講座、上映会の計画をしましたが、実施には至りませんでした。コロナ収束後の取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さらなるリスクマネジメント体制の強化が期待されます

園のリスクマネジメント対策では、子どもの事故、感染症対策について優先順位をつけ、ハットリスク記載によるシミュレーション、避難訓練、SIDSも含め取り組んでいますが、それを明確化したものが確認できませんでした。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)策定についても今後の検討としています。現在の取り組みをより明確化し、さらにリスクマネジメント体制を強化することが期待されます。

様々なリスクに対応する方法や手順を定め、園内研修や訓練を行っています

安全の確保に向け、災害時や感染症などのマニュアルを整備し、対応できるよう職員会議や嘔吐処理、子どものおんぶの仕方、午睡用センサーの取り扱いなどの園内研修で周知し、意識を高めています。子どもの登降園時の観察、午睡チェックおよび職員の健康チェックを毎日行っています。年間計画表を作成し、さまざまな想定をした避難訓練を子どもとともに行っています。災害用備蓄食品表で備蓄品の保管管理をしています。区主催の研修で心肺蘇生、AEDなど理解して対応できるようにしています。

情報の取り扱いに関するルールを定め、適切な保管や使用をする体制が整っています

運営法人が定めたプライバシーポリシー(個人情報保護方針)があります。子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務室の鍵のかかるロッカーで保管管理をしています。保存や廃棄については運営法人の規定に従い書類ごとの期間に従い適正に扱っています。職員は規定を理解し、遵守しています。パソコンはリーダー以上の職員のみの使用としています。園での個人情報の取り扱いについて行事等で個人で撮影した写真または撮影した画像のSNS投稿は個人情報保護の観点から遠慮してほしいことを入園時に保護者に説明し、署名・捺印を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
面接時に法人理念などに共感できる人材かどうか判断し採用するようにしています

職員を募集する際には、運営法人が行い、面接時に法人理念などに共感できる人材かどうか判断し採用することで、入職後に職員のイメージのギャップが起こらないようにしています。また、理念・方針に基づいた期待する職員像は「基本ルール10カ条」に沿った対応ができることを求めています。キャリアパスと連動した人材育成計画について、今後は、より具体化したキャリアパスを作成し、長期的な視点でどのようにステップアップしていけるかを明確にしていくことが望まれます。

本人の意向や園の方針を踏まえて、園内・外部研修を組み合わせて育成を図っています

年度ごと「研修計画」を作成し、職員が受講する予定の乳・幼児保育、障がい児保育、中堅保育士研修など記載し、受講後はチェックをしています。各職員が受講する研修は本人の意向や園の方針を踏まえて計画されています。子育て支援研修は運営法人とも連携し、中期計画の中、職員が順番に受講しスキルアップにつなげています。今後は、研修のみならずOJTなどを組み合わせてどのように育成していくかを明確にした個人別の育成計画を作成することで、さらなる成長につなげることが期待されます。

コミュニケーションを密にしながら働きやすい職場作りに取り組んでいます

園長、主任は日頃から積極的に職員とコミュニケーションをとり相談を受けるとともに、園長が非常勤職員を含む各職員との個別面談を行い、個々の職員の意向や心身の健康状況などの把握に努めています。運営法人が作成した人事考課表とともに職員ヒアリングによって連動させています。ワーク・ライフ・バランスに配慮した育児休暇取得後の時短勤務、介護休暇、スキルアップのための資格取得の推奨などにも力を入れています。園長は主任とともに日々職員配置や体制を考慮し、コミュニケーションを密にしながら働きやすい職場作りに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年間指導計画、月間指導計画、日案、日誌の連動性に着目し、つながりを持った計画にすることを課題としました。保育関係の雑誌や資料を参考に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
達成度は70%ほどと自己評価をしています。残り部分の補完のため、さらに精査を継続することとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の充実やサービス向上をさせるとともに、新規採用職員による新しい風などもとり入れようとしました。職員の積極的な採用に取り組んだほか、職員間の情報共有を密にするため、会議の開催頻度を増やしてます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・取り組みにより、新規採用職員複数名の確保につながっています。今後、職員の定着およびスキルの向上につなげていこうとしています。また、会議の頻度を増やしたことによりこれまで以上にスムーズに情報伝達・共有が行われるようになっています。時間の使い方にも余裕がうまれ、作業効率が上がっています。検証結果により、これら取り組みは継続することとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページ、パンフレット、練馬区のホームページなどで提供しています

園は最寄りの駅から徒歩数分の駅前商店街を抜けた住宅地にあります。園は開園から10年ほどの実績があるので地域の認知度は高いですが、散歩や公園遊びなど戸外活動をしている子どもたちの姿からも園の存在を知らせ続けています。園の情報は、主に運営法人のホームページ、パンフレットで提供をしています。また、練馬区には毎月空き状況を提出しており、区のホームページから園の状況を閲覧することができます。区の保育所案内冊子、子育て支援総合パンフレット「ねりまエンゼル・ナビ」があり、必要な人が手にすることができます。

パンフレット、ホームページで、保育概要等を盛り込んだ情報提供をしています

パンフレットはA4サイズ3ページ分の柔らかいパステルカラーの色調で作られています。保育理念・方針・目標、保育概要、主な行事などを載せています。運営法人作成のホームページがあり、園紹介ページにはパンフレットに載せきれない部分も情報提供をしています。保護者など関係者がパスワードを入力して閲覧ができる園のブログもあります。

今年度はコロナ禍のため、園見学は1回1組ずつ玄関で対応しています

園見学の問い合わせがあった時は、日程調整をして各年齢の子どもの生活の様子が見られる時間(活動や給食の様子など)を設定しています。当日はパンフレットを用い園長が対応しています。今年度はコロナ禍のため、1回1組で見学受付表を書いてもらい、玄関で15分の時間制限を設け、対応しています。質問や相談などある場合はその後の電話で対応しています。その他対応の記録は見学希望者リストに残しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍なので、全体説明会及び個人面談は各2組ずつの少人数で実施しています

サービス開始にあたり、「園のしおり」「重要事項説明書」を用いて、園の保育理念・方針・保育目標、園の保育プログラム、個人情報の取り扱い、苦情解決、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど、説明しています。個別面談は、提出書類の「児童票」「入園までの生活状況」「健康の記録」などで丁寧に聞き取り、必要があればそれら書式に追記をしています。保護者の意向も記録に残しています。現在はコロナ禍なので、全体説明会および個人面談は各2組ずつの少人数で実施しています。

慣らし保育では子どもは安心できる職員との関わりから少しずつ関係性を築いていきます

入園前の面談で慣らし保育の必要性について説明をしています。園では、約1週間を目安にしています。保護者の状況を考慮し、期間の短縮・延長は柔軟に対応しています。子どもが安定するまでの間は職員のフォローを厚くしたり、事前に収集していた情報から、子どもが好きな遊びをしたり、おもちゃを用意したりすることもあります。子どもは安心できる職員との関わりから少しずつ関係性を築いていきます。また、特に1歳児クラスは進級した子どもも不安にならないように配慮をしています。

就学に向けて子どもが期待が持てるように保育の中で計画的に取り組んでいます

転園に関しては、個人情報保護の観点から転園先への情報提供などは行っていません。就学する5歳児クラスは子どもが期待が持てたり、戸惑ったりしないよう保育の中で計画的に取り組んでいます。上履きは立ったままで履く、給食は自分で量を決め時間内で食べられるなど具体的な援助をしています。保護者の不安に対しては個別面談の中で話ができるようにしたり、知育参観の機会を持ったりしています。卒園をしてからの関係性も大切に考え、1年生に毎年運動会の招待状を送っており、全卒園児が来てくれています。(現在はコロナ禍で休止中)


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちに沿った計画のため、丁寧な情報収集をし、記録しています

子どもの育ちに沿った計画のため、入園前に保護者から提出してもらった「児童票」「入園までの生活状況」「健康の記録」や入園前面談での聞き取りをし、入園後は個別の指導計画、日誌のほか、睡眠・食事・体温・排泄・子どもの姿など記録し把握しています。また、個別の連絡表を用いて受け入れ時の様子や保護者からの連絡を記入しています。さらに心身発達経過記録として5領域・生活・情緒・遊びの観点から、全園児、毎月子どもの姿や成長の様子を記録し、把握しています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画は毎年年度末の職員会議で見直しをしています。週指導計画案は毎週、月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期の期ごとに振り返りと評価をし、見直しています。個別の成長発達の差が著しい2歳児クラスまでと必要がある幼児は個々に配慮をした個別指導計画を作成しています。保護者には、年間計画表を掲示しているほか、園だよりに月の計画を明記し、クラスの様子など知らせています。また、現在保護者の送迎は玄関対応のため2階の幼児クラスの作品を玄関に展示し、活動を具体的に知らせるようにしています。

毎週の職員会議、日々の引継ぎ、園長・主任の現場確認など情報の共有化に努めています

子どもの状況等を職員間で共有していくために毎週のリーダー会議、職員会議やフロア会議(0~2歳児クラス、幼児クラス)、給食会議をしています。会議に出席しない場合も職員は出勤したら会議録閲覧、連絡事項ファイルを確認し、印鑑を押すことをルール化することで速やかな情報伝達ができるようになっています。その他送迎時の保護者からの伝達、職員間の引継ぎ事項などを申し送るクラス引継ぎ簿も活用しています。その他、園長、主任は積極的に現場に入りながら、職員間のコミュニケーションを図りつつ各クラスの様子を把握するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安心できる職員の見守りの中子どもが主体的に活動できる環境をつくっています

安心できる職員のそばでゆっくり過ごしたり、友達と関わりを持てるように配慮しています。コロナ禍でおもちゃの消毒を徹底しているので、好きなおもちゃですぐに遊べないこともありますが、おもちゃ、玩具、絵本などの量、種類、質等常に点検し入れ替えています。室内全体の色使いも柔らかく室温や湿度にも配慮されています。人的な環境として、子ども達は職員に見守られ過ごしています。

心地良い環境を作り、その中で子ども同士が育ちあえるようにしています

日常の保育の中、日によっては合同保育など異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶことで、きょうだいのような関わりや互いの育ちにつながっています。配慮が必要な子どもには加配の職員を付け個別の計画を担任が立て援助をしています。関わりの中でやってみたいという気持ちがうまれることが多いので職員はこまめに会議で子どもの様子を共有し、お互いが心地よいと思える環境を作り、育ちあえるようにしています。

かみつきやひっかきは会議で起きやすい状況や子どもの様子など確認しています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルでは担任が状況を確認し、子どもの気持ちを代弁して、相手の子どもがどうだったのかを伝え少しずつ理解できるようにうながしています。子どもの気持ちを尊重した対応ができるように、会議等で自分達の保育についても話し合っています。またヒヤリハットも積極的に出しあい、大きなけがにつながらないように、職員全員が心掛けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には保護者と子どもの様子を会話、個別の連絡帳などで伝えあっています

保護者とは、コロナ禍なので玄関での送迎にしています。登園時には保護者から子どもの体調や機嫌、ケガの有無などないかを確認します。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの機嫌、顔色等状況を把握し、食事や生活面、戸外遊びなど集団生活が可能か判断をし、申し送りに記録します。お迎えの時にも、保護者に口頭・連絡帳で子どもの様子を伝えているほか、担任以外が対応する時は朝同様にクラスごとの引継ぎ簿を使って伝達漏れがないようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達にあわせ、個別に対応しています

挨拶、食事、排せつ、着替えなど、基本的な生活習慣が身につくように年齢や発達に合った援助をしています。職員が率先して手本を示したり、子どもが自分でやってみたくなる環境を工夫したり、できたときには十分にほめて本人のやる気を高めています。食具の使い方も子ども達個々の発達に合わせて行っています。基本的生活習慣は家庭での過ごし方も大切なので園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配布物等も利用してお知らせしたりしています。

月齢の低い0歳児の午前寝のほか、その他の子どもも適宜休息時間を作っています

月齢の低い0歳児の午前寝のほか、様子をみながら適宜くつろぐ時間や、子どもによっては静かに休ませたり休息時間を作っています。
午睡時間の部屋は暗くならないよう電気は落とさず職員は子どもの身体をなでたり、抱っこしたりして、心地よい眠りにつけるようにしています。眠くない子どもには無理強いはせず午睡用簡易ベッドに横になって休むことも必要であることを伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の自主性に遊びを選んで遊びこめるようにしています

コーナー遊びの場所を何か所か作り、子どもが自分で遊びを選べるようにしたりしています。職員は、子どもと一緒に遊び、子どもの好きな遊び、興味関心を把握してあそびが深まるようなことばかけをしたり、さりげなく素材をおき子どもが興味を示すきっかけをつくったり環境を整えています。また、一人ひとりの思いを受け止めつつ、主体的に集団生活に関われるような言葉かけをしたり、援助をしています。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちを汲み取った対応をしています

子どもの発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちを汲み取った対応をしています。日頃から絵本の読み聞かせや手遊びを通じて語彙や言葉のリズムを楽しむようにしています。0歳児の発する喃語に対して、職員は笑顔で喃語を繰り返す場面があり、子どもの気持ちが満たされるようにしています。1歳児には自分でしようとする意欲に合わせてできたときは「がんばったね」と十分にほめています。2、3歳児は合同保育をする中でお互いをみとめあえる思いやりと優しさを感じて表現できるよう職員は声掛けや援助をしています。

表現活動、日々の戸外遊びでの季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、制作、音楽、身体表現(体操、リズム遊び)等、さまざまな表現活動を保育に取り入れています。また日常生活で感じることのできることも、大切と考えているので、日々の戸外活動は年間を通して近隣の公園へ行ったり、電車をみに行ったりして、見る・聞く・かぐ・味わう・触れるの五感や季節の変化を感じています。制作も季節を感じるものを作り、期間を決めて玄関前に展示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の由来を伝え、行事にあった保育室装飾からも子どもの興味をひきだしています

日本の文化や季節感を大切にした行事の時には年齢にあわせて、その由来を伝えています。行事にあった保育装飾からも雰囲気を高め子ども達の興味をひきだしています。友達と行事を共有できる体験ができるようにしています。子ども達の成長は、内容豊かな日常生活があってこそ成り立つと考えています。その普段の生活の積み重ねの延長上に行事があり、子ども達の生活に変化と成長を与える機会ととらえています。

行事は保護者に子どもたちの練習の様子なども伝えながら実施しています

年間行事予定を年度はじめに配付し、保護者の予定をたてやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると個別の連絡帳や登降園時に保護者に様子などを伝え、楽しみにしてもらっています。今年度、3歳児はうんどうかいごっこ、4、5歳児はミニ運動会を開催しました。本来なら小学校の体育館を借りて行う予定でしたが、コロナ禍の為無観客で園内で行いました。生活発表会は幼児クラスのみ保護者1名で行う予定です。行事後はアンケートを取って、保護者の反応を把握する予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、子どもにとって心地よい環境になるようにしています

保育時間は7時15分から19時45分までの長時間保育にわたっているため各保育室にくつろげる場、複数でも集中して遊べる場など、その都度コーナーを作り、子どもにとって心地よい環境になるようにしています。夕方の合同保育は18時までは、0歳児は単独で、1,2歳児は合同、幼児クラスは2階で過ごしています。保育士の入れ替えが少なくてすむように、職員配置を行い、合同保育に配慮しています。

清掃、換気等の子どもが快適に過ごせるよう環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の廊下・階段・トイレなどの共用空間の清掃はこまめに行い、清潔な状態を保つようつとめています。保育室のエアコン温度設定を調節し、扇風機で空気をまわしたり換気(おはよう・いってきます・おやすみ・ごちそうさま)
をすることで、新型コロナウイルス感染症の対策もしています。職員の声も環境と考えており、職員は優しく穏やかなトーンで子どもに話しかけていますが、子ども扱いの言葉かけはせず一人の人間として関わるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく和やかな雰囲気で食事をとれるようにしています

職員の深い愛情のもと、一人ひとりの顔を見ながら、楽しく安全に食事ができるよう援助をしています。食器は陶器で大きさや形状は年齢や発達のほか、献立に合わせて食べやすいよう使い分けています。献立は運営法人が作成しており、和食を多めに取り入れ、特に魚を積極的に提供しています。幼児クラスでは食事は特定の席を決めず、子ども同士の気の合う友達と座ったり、時にはテーブルや椅子の配置も変え雰囲気を変えて楽しく食事ができるようにしています。

食事はアレルギー対応ができるほか、その日の様子等個別配慮をしています。

食物アレルギーのある子どもの受け入れは、医師の指示書の基に法人のアレルギー対応マニュアルに沿った保育が行われています。
食器も別にして配膳をする際には、職員が確認を行いながら行っています。宗教的な食事の配慮が必要な場合にも保護者と相談しながら対応していくこととしています。その他、食へのこだわり、その日の様子により牛乳を控える、おかゆの提供等除去や代替で個別に配慮する場合は保護者と相談しているほか、子ども一人ひとりの状況は栄養士、看護師、担任だけでなく、園全体で把握し対応しています。

年齢ごとの食育計画に沿った取り組みをしています

自然、クッキングの関わりを通して食文化に親しむといったねらいの年齢ごとの食育計画をたてています。今年度はコロナ禍で計画通り進められませんでしたが、年長児はじゃが芋堀りへ出かけたり、トウモロコシの皮むきや野菜スタンプで楽しみながら食への興味関心を育てるようにしています。練馬区なので、練馬大根を買ってきて、展示し、カレーの中に入れて食べたり、年齢にあった関わり方で食育をおこなっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の身の回りの危険や健康に気づけるよう年齢に会った指導をしています

身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養えるよう活動前の道具や遊具の使い方や楽しくあそぶための約束事、危険性についてなど、年齢や理解度に合わせて絵本や絵カードなどでもつたえています。健康に関しては看護師が中心に子どもの年齢にあった手洗い、うがいなどの指導をしています。毎月想定を変えた避難訓練に子ども達も参加をし、経験を積んでいます。

子どもの健康、発達面で看護師、嘱託医と連携をしています

看護師の常勤配置をしているので子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は嘱託医にすぐに連絡ができます。現在常に医療的なケアの配慮が必要な子どもの受け入れはありません。薬の預かりも原則はしていませんが、熱性けいれん等の個別配慮が必要な場合は医師の指示のもと与薬マニュアルにそって対応するようにしています。保育中の体調不良の場合は保護者の迎えを待つ間医務室で子どもを休ませます。帰宅後の家庭での様子や過ごし方など翌日に登園した際は確認し、情報を共有しています。

子どもの健康に関し情報提供をはじめ、保護者と連携をとっています

乳幼児突然死症候群(SIDS)対策については、入園説明会で慣れ保育の必要性とともに保護者に丁寧に伝え、理解を求めています。0、1歳児とも5分ごとのチェックと寝ている身体の向きの確認をし、予防に努めています。0歳児クラスは午睡センサーを併用しています。園で行っている定期的な健診結果は保護者に渡しており、必要に応じて受診を促したり、園だよりや保健だより、掲示物で健康維持や予防の啓発を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場に立った柔軟な対応や寄り添った配慮ができるようにしています

入園時の面談、さまざまな提出書類、入園後の日々のやりとりなどから各家庭の事情や意向を確認し、それに応じたサービスを提供しています。園のきまりを原則にしつつも保護者の立場や考え方に寄り添った対応を心がけています。保護者の負担軽減サービスについても入園のしおりに持ち物リストの項目で知らせています。その他、子育てに限らない保護者の悩みや心配ごとなど丁寧に対応し、保護者に対し寄り添った配慮ができるよう職員間で話し合っています。

保護者との信頼関係、共通認識がもてるような取り組みをしています

日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、保護者とコミュニケーションを密に図るように努めています。コロナ禍で苦慮している面もありますが、日々の保育の様子、園だより、給食だより、保健だよりなど保護者に配布することで園での様子を知らせています。また、園の運営を円滑に進めていくために運営委員会を定期的に開催し、保護者からの質問や要望の把握と、今後の運営方針へ役立てる機会を作っています。

コロナ禍であっても保護者参加行事は園でできることを前向きに検討しています

保護者参加行事は保育参観・七夕・運動会・発表会などがありますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の観点から未実施になっている行事があります。七夕の笹飾りは毎年親子でつけてもらっていたので、とても残念でした。運動会も無観客で行いました。生活発表会は、保護者(1名)参観で行う予定です。保育参加などを通して保育を身近に感じてもらいながら、保育園での日々の様子をみてもらえるような環境をつくっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の人たちは園を暖かく見守ってくれており、良い関係性を築いています

散歩で出会った地域の人々には職員から挨拶をしたり地域の区民センターや年長児の図書館の利用などをおこなっています。今年度は、地域の畑でジャガイモ堀りもさせてもらいました。また高齢者施設の訪問や、小学校との交流行事に参加することによって園外の人とも交流できる機会を設けています。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問はできませんでしたが、「メダル・うちわ」を作って、担任が高齢者施設に届けました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者にも写真や動画の取り扱い等に注意をしてほしい旨のお願いをしています

個人情報の取り扱いやプライバシー保護について入園前の説明時に保護者に説明しています。園における写真等の撮影及び取り扱いについて、同意書にチェックをお願いしています。保護者に対しても園での写真等をSNS等への投稿は控えてほしい旨のお願いをしています。また、子どもの羞恥心や性差に配慮し、幼児トイレにはドアがあります。保育室での着替え時はカーテンを引いて外部から見えないようにしています。4、5クラスの内科健診、着替え場所、プール遊びは男女で分けています。低年齢児のおむつ替えは場所を決めています。

できるだけそれぞれの家庭・子どもに応じた個別対応をとれるよう配慮しています

「基本ルール10カ条」内の子どもには優しく・丁寧にを心がけ、子どもにもその日の気分や体調があることを十分に理解した上で、他児との協調性を持てるように配慮をしますが、決して無理強いすることのないようにしています。園長はケースワーク研修を、職員は保護者支援研修を受け、理解を深めています。園長以下職員は保護者とのコミュニケーションを心がけ、状況に応じて面談をすることで信頼関係を築くよう努めています。その積み重ねから各家庭の背景を知り、できるだけそれぞれの家庭・子どもに応じた個別対応をとれるよう配慮しています。

虐待防止や要支援家庭がある場合は関係機関と連携を図る体制を作っています

「虐待防止や対応に関するマニュアル」があり、虐待等権利侵害の早期発見・早期対応および虐待の予防のため、職員間で朝の子どもの表情や着替え時に良く見るようにしています。入職時にはマニュアルに基づいた説明をし、理解を促しています。必要に応じて全職員で見守り、関係機関と連携を図る体制を作っています。2ヶ月ごとの地域ネットワーク会議に参加をし、育児困難家庭や支援の必要な家庭がある場合はその時にも情報を把握し、その後の職員会議で情報を共有することによって丁寧な支援につなげていくようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
今の子どもの姿を職員間で共有し、サービスの向上に生かしていく必要性を感じています

保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。日常的な業務は園長、主任が積極的に現場に入り確認をしています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。職員会議を開催をしていますが、今の子どもの状況をさらに職員間で共有し、子どもの姿と保育や環境がふさわしいかを話し合い、できることは改善し、サービスの向上に生かしていく必要性を感じています。今後の取り組みが期待されます。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう確認、訓練、園内研修を行っています

マニュアルの確認は年度始めや新しい職員が入職した時などに行い、共通理解をするようにしています。「基本ルール10カ条」や常に確認が必要なマニュアルは掲示しています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練など、毎月想定を変え実施しているほか、不審者対応訓練を行っています。嘔吐処理、おんぶの仕方、午睡用センサーの取り扱いなど園内研修も行っています。また、改善に向け、ヒヤリハットを話し合い、各業務の流れなど会議で検討しています。

業務水準の早急な対応が必要な場合は随時職員会議で検討しています

各種マニュアルの見直しは運営法人が基本年度末を区切りとして行っています。業務水準に対し、クラスから上がった議題や意見で早急な対応が必要な場合は随時会議で検討しています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しの時に、離乳食の進め方やトイレットトレーニングなど子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、保護者によるアンケート実施、意見箱、口頭などから寄せられた感想や意見を計画に反映するようにしています。