東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド市ヶ谷保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本をそして世界を明るく元気にする 2) 個を受容し共感する中で主体性を育む 3) ぽけっとの中は夢限大 4) 常に進化し続ける保育環境を提供する 5) 人を生かし困難を希望に変える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心・感謝の気持ち・高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで、社会に貢献する人材  保育理念である個を受容し、共感する中で主体性を育むを念頭に置いて、子どもや保護者、職員の発言や思いを素直に受け止め、共感する心を持つ  そこにある物や人、事象において全てに感謝できる気持ちを持ち、仕事に対する情熱を持ち続けていく。  子どもや保護者、地域の方に必要とされ頼られる存在となり、保育の質を高めながら地域に必要とされる資源となる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人を活かし、困難を希望に変える  この法人の使命を遂行する為に保育の中で職員が行っていくことを以下に列挙します。 ・笑顔いっぱいで保育する ・子ども一人ひとりと向き合って良いところを見出し、褒めることを大切にする ・やりたい気持ちを育てるために楽しく遊べる環境を提供する ・子どもの意欲を受け止め、達成感が味わえるように援助する ・日々のどんな小さな成長も保護者と共有する ・「ヒヤリ」とすることを見直す ・年齢に合わせた環境の中でさまざまな体験、経験ができるように意識して保育する ・丁寧な言葉遣いや態度、マナーを心がける ・PDCAを意識し、計画的に保育を実施する ・「保育は共育」あせらず、せかさず、子どもたちと共に歩んでいきます

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念にある「人を生かし困難を希望に変える」を基本とし、子どもが主体的に物事を考え前向きに育つようにしていく保育を行っています

園では保育の基本として法人が掲げる理念の中で「人を生かし困難を希望に変える」ということを大切にしています。子ども達が楽しみにしている芋掘り遠足を、新型コロナがまん延している状況でも職員が実現させた取り組みにその理念が表れています。また、子どもの主体性を伸ばすことを主眼にしており、職員が子どもに対していろいろと細かく指示をしたり、介入したりすることを避け必要以上に声掛けをすることなく、子どもが主体的に物事を考えて、前向きに育っていくことを重んじて見守っていく保育の姿勢を貫いています。
2 子どもの様子や園の活動などの保育の実際を、写真や動画配信など様々な方法で、素早く、かつ具体的に保護者に伝えるよう取り組んでいます

感染症蔓延による自主規制等の中で、子どもの様子や園の活動が見え難くなり、保護者にとっても大きな不安の中での生活が続いている状況です。園では可能な限り保護者と園との繋がりを希薄化させないよう取り組んでおり、一日の活動や子どもの様子を伝える掲示を降園時までに写真等を使い作成し、お迎えに来た保護者に見せたり、保護者通信用の携帯端末に配信したりしています。ホームページのブログにも、毎日の様子を写真掲載し動画も配信しているなど、保育の実際を具体的に伝えるよう取り組んでおり、保護者から高い信頼が寄せられています。
3 保育スキル向上の教育プログラムのほかに精神的な面からの支援も充実させており、職員の精神力やチームワークの強化が図られています

高い意欲を持ち続け、自ら考え行動する職員の理想像に育成するための教育プログラムとして、就業年数別の研修や自らの目標を定める個別人材育成計画の仕組みが充実しています。また、文書類のICT化も進み手書きの文書はほぼなくなり、業務の効率化に結びつきました。さらには、外部講師によるメンタルヘルスやロジカルシンキングの講習会も行われ、チームワークを高めるための研修の実施など、職員の精神的な面からの支援も充実させており、就業意欲の高まりとともに離職率の減少にもつながり、チームワークの強化が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て世帯に園の良さがさらに分かるように発信し、選ばれる園としての存在意義を高めることが期待されます

経営の安定を重要課題の一つとして掲げ、感染症蔓延による園児の減少への対策として、特例1歳児の受け入れとともに定員変更の申し入れを自治体に申請し、1歳児の入園数の増加を図っています。ホームページには、園の特徴や園長あいさつ文に保育方針を明記し、ブログには保育の様子の写真を掲載し、こまめに更新も行われています。今後、身体や脳力の発達にどのようにつながっているのか分かる保育場面の写真を掲載するなど、地域の子育て世帯に園の良さがさらに分かるように発信し、選ばれる園としての存在意義を高めることが期待されます。
2 計画されている人材育成の取り組みを推進して、想定する成果が得られるよう実践し、職員能力の底上げに取り組むことが期待されます

子どもの主体性を伸ばす保育の実践、子どもの様子や保育の実際を具体的に伝えていく努力等、質の高い保育の展開は保護者からも高い評価を受けています。また、提供している保育の質のさらなる向上に向けて、保育スキルの強化を図る研修等の実施とともに、外部講師による精神力向上や自己啓発系の研修を実施し、職員の能力向上を図っています。現状、業務内容や制度的な事柄への理解や情報等の共有についての職員理解に差が見受けられるので、計画されている人材育成の取り組みを推進し、想定する成果が得られるよう実践していくことが期待されます。
3 計画に裏付けられた保育を実施していることを、高い精度で保護者に発信できるようにするなど、職員の発信力を磨くことが期待されます

保護者に園の保育を伝える手段として、登降園時のコミュニケーションや写真・動画アプリへの写真の掲載、個別面談などがあります。特に毎日のやり取りに使用する連絡帳の記載内容について、子どもの成長を保護者と共有する重要な手段となっています。現状、園長の指導等により一定水準を保った記載内容となっていますが、保育の各場面が保育の5領域のどの部分にあたり、どの様な成長を促しているのか等、計画に裏付けられた保育を実施していることを、高い精度で保護者に発信できるようにするなど、職員一人ひとりの発信力を磨くことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日々の保育を通して、子どもの五感を育むことを大切にしています

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を発達させるために、日々の保育園での生活を大切にしています。音楽教室で楽器の音を聞いたり触れてみたり、英語教室では英語を聞いたり、体操教室では全身の感覚を研ぎ澄ませたり、食事の時はにおいを感じたり味わったりと保育の中で五感を養う場面は多々あります。五感を研ぎ澄ませることで子どもの成長発達が育まれることから、五感教育の大切さを念頭に置き常に保育に関わっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 季節の行事等に興味や関心が持てるように工夫をし、子どもの達成感を重視しています

季節の行事の由来について絵本などでわかりやすく伝えるとともに、それぞれにちなんだ作品を作ったり手遊びや踊ったりし、歌をうたって日本の伝統に触れる機会を作り、興味や関心が持てるように工夫をしています。こどもの日・七夕・十五夜・節分・ひな祭りなどの行事はクラス別に分かれて行い、夏祭り、運動会、作品展などの大きな行事では、みんなで協力しやり遂げることの喜びを感じています。全ての行事において、子ども達自身で考え作り上げていく達成感を重視しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者世帯を調査対象とし、49世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、アンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 60.5%

総括
保護者の満足度について、「「問12.子ども同士のトラブルに関する職員の対応の信頼性」および「問17.外部相談窓口についての説明」の3項目以外は「はい」の選択率が約80%以上と高く、問1、問2、問3、問4、問5、問6、問7、問8、問9、問10、問11、問13、問14の項目については「はい(大変満足)」を選択した方は約50%以上でした。特に、「問1.子どもの発達に応じた活動」「問2.園児の興味を引く活動」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問4.子どもが自然や社会と関わる機会の確保」の項目についての選択率は高率で約70%以上でした。 総合満足度について、回答した保護者世帯のほとんどが、満足されており、大変満足:67.3%、満足:28.6% 、やや満足:2.0% であったことから、園に対する満足度は大変高いと見受けられます。なお、満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も寄せられたことから、園への期待度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中48世帯(98.0%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 73.5%、満足 24.5%)。 「心身共に成長を感じる」「食育や音楽教室など独自の取り組みを行ってくださり子どもの興味、関心を高めていると思う」「とても頑張ってくださりありがたい」などの意見が寄せられました。回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、7割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度は大変高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 67.3%、満足 26.5%、やや満足 6.1%)。 「個人の興味まで落とし込んで、子どもたちが喜ぶ活動を提供していただいている」「英語教室や体操教室などとても楽しんでいる」「男性の先生が、野球など男の子の好きな遊びも積極的にやってくださっている」などの意見が寄せられました。回答者世帯の全てが「はい」を選択したことに加え、7割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度は大変高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中47世帯(95.9%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 71.4%、満足 20.4%、やや満足 4.1%)。 「保護者向け専用アプリを活用して、給食内容の説明を文書や写真で毎日配信してくれる」旨の意見が寄せられました。回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、7割以上が「はい(大変満足)」を選択し、さらに「どちらともいえない」を選択した方の意見からも満足度の高い内容が寄せられたことから、保護者の満足度は大変高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中47世帯(95.9%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 73.5%、満足 16.3%、やや満足 6.1%)。 コロナ禍でもできる範囲で対応してくれている、雨天以外は戸外に出て、自然と関わらせてもらっているなどの満足度の高い意見のほか、「コロナでの制限もあり、機会が少なくなっている」などの意見も寄せられました。回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、7割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度は大変高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
利用者調査に回答された49世帯中41世帯(83.7%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 57.1%、満足 26.5%)。 「繁忙期には、急な延長保育になっても、優しく受け入れていただき本当に助かっている」との意見が寄せられました。回答者世帯の8割以上が「はい」を選択したことに加え、6割近くが「はい(大変満足)」を選択し、さらには、「非該当」を除くと「はい」の回答率は全数となることから、保護者の満足度は大変高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された49世帯中47世帯(95.9%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 51.0%、満足 34.7%、やや満足 10.2%)。 「成長に合わせたサイズ、使いやすい備品であると感じる」「階段が多いが、気をつけている印象」との意見のほか、コロナの影響で園内を見られないことや、安全対策に関する園の対応についての改善期待のある意見が寄せられました。回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択し、さらに半数以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度は大変高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中47世帯(95.9%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 55.1%、満足 30.6%、やや満足 10.2%)。 「あらかじめスケジュールを共有していて、保護者向け専用アプリでも見られるので助かる」「大きな行事など土曜日にしていただき、ありがたい」旨の意見のほか、「コロナ禍なので難しくなっている」「行事で土曜日の保育ができななくなると、困る時が多くある」旨の意見も寄せられました。回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことから、満足度は大変高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中48世帯(98.0%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 61.2%、満足 30.6%、やや満足 6.1%)。 日々相談させていただいている、困った時に相談に乗っていただいたなどの意見のほか、お迎えは混み合うので、後回しにされ忘れられたりする、相談は聞いてくれたが行動はなかった旨の改善期待のある意見も寄せられました。回答者のほぼ全世帯が「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度は大変高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中48世帯(98.0%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 46.9%、満足 44.9%、やや満足 6.1%)。 「いつも整理整頓されている」「お部屋やトイレは見えないが、共有部分はきれい」「外の階段までお掃除をしてくださっているのを見かける。ありがたいと思う」旨の意見が寄せられました。回答者世帯のほぼ全数が「はい」を選択したことに加え、5割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中46世帯(93.9%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 46.9%、満足 38.8%、やや満足 8.2%)。 「どの先生も非常に丁寧で明るく親切」「先生方が生き生きと楽しく笑顔で迎えてくれることが、親の元気にもつながっている」との意見のほか、職員の出勤時の服装や立ち居振る舞い、子どもを通しての先生の言動などの意見も寄せられました。回答者世帯の9割以上が「はい」を選択し、半数近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中48世帯(98.0%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 61.2%、満足 34.7%、やや満足 2.0%)。 「小さなケガでも処置し、報告してくれる。発熱時も同様」「すぐに対応してくれる」など、満足度の高い意見のほか、子どもがケガをしたとき、希望通りの処置をしてくれなかったことが何回かある、旨の意見も寄せられました。回答者世帯のほぼ全数が「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
利用者調査に回答された49世帯中35世帯(71.4%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 40.8%、満足 24.5%、やや満足 6.1%)。 「玩具の取り合いなどがあれば、先生が間に入り両者を納得させてくれる」「誰に何をされたという説明はしないという決まりがあり、当事者同士気を遣わなくて良い」などの意見のほか、事の顛末を教えて欲しい、情報漏洩がある旨の意見も寄せられました。また、そのような場面がないので分からない、子どもはまだ小さいのであまり大きなケンカはないなどの意見も寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中48世帯(98.0%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 59.2%、満足 34.7%、やや満足 4.1%)。 「毎朝、駄々をこねる子どもの気持ちを汲んで優しく対応してくださる」旨の意見のほか、友達とコミュニケーションをもっと取って欲しい旨の意見や、職員は子どもの気持ちをもっと汲んで欲しい旨の意見が寄せられました。回答者世帯のほぼ全数が「はい」を選択したことに加え、6割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
利用者調査に回答された49世帯中41世帯(83.7%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 53.1%、満足28.6%、やや満足 2.0%)。 「子ども同士のいざこざであっても、相手名は決して開示されることはない」との意見のほか、他の子の個人情報の漏洩を把握している意見も寄せられました。「どちらともいえない」を選択した保護者から、「不明」「判断材料がない」「利用者のプライバシーを守ることは業務上当然」旨の意見が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された49世帯中48世帯(98.0%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足44.9%、満足 40.8%、やや満足 12.2%)。 保護者会や面談、保護者向け専用アプリで丁寧に説明していただいている旨の意見が寄せられたほか、職員によって説明の差を感じることや、新しいメニューの遊びを知らせていただく際に、何の遊びが分かるように説明して欲しい旨の意見も寄せられました。回答者世帯のほぼ全数が「はい」を選択したことにから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
利用者調査に回答された49世帯中39世帯(79.6%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 38.8%、満足 36.7%、やや満足 4.1%)。 「不満などない」などの意見が寄せられたほか、子どもの気持ちを保護者から伝えたが子どもへの対応がなかった旨の意見が寄せられました。回答者世帯の8割以上が「はい」を選択し、不満がない回答者が「はい」を選択した可能性があることから、保護者の満足度は数値以上に高いことが考察されます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
利用者調査に回答された49世帯中31世帯(63.3%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 30.6%、満足20.4%、やや満足12.2%)。 「説明があったかと思うが、よくわからない」「よく把握していなかった」旨の意見が寄せられました。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明していますが、回答者のうち、記憶されている保護者は6割強でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や基本方針を様々な形で職員に伝えており、理解浸透に取り組んでいます

法人理念や基本方針の職員浸透への取り組みとして、採用時には法人理念や保育方針を明示している手帳の配布のほか、新入職員研修等により、理念・ビジョンへの理解の徹底を図っています。また、法人主催のビジョンミーティングや在職年数ごとの研修、園で行われる職員会議、リーダー会議、クラス会議、個別面接等が行われ職員理解を深くしています。さらに、法人の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議で策定した法人理念を分かりやすくした「私たちの約束」を、年度当初に職員に配布しているなど、法人や園の目指す姿の職員への浸透を図っています。

経営層の役割と責任について職員理解度を測り価値観の共有を深めることが期待されます

保育理念や保育方針に基づき、園で作成した全体的な計画に沿って年間指導計画が策定され、それらを基にクラスの状況に合わせた月案・週案・日案を作成し実践していることで、保育理念に沿った保育の定着が図られています。現状、人員配置に余裕がなく主任が0歳児保育の担任ローテーションに入っているため、本来なすべき主任業務は園長が代行している状態です。本来業務に戻るためには、職員能力の向上を図ることが必須ですが、経営層の役割と責任について職員の理解度を測り価値観の共有を深めることが期待されます。

園の理念・ビジョン、保育サービスの質などの保護者への理解・浸透に努めています

入園のしおりや重要事項説明書などのほかに、入園説明会や保護者会、保護者代表で構成する運営委員会の開催、適宜行う個別面談や園からの通知文書の配布、掲示物等で、必要な情報を保護者に伝え園への理解を深めていただいています。感染症の蔓延等の特別な事情がなければ、保護者会や運営委員会は概ね年2回開催し、個人面談については期間を設け全世帯の保護者と面談し、理念・ビジョンの周知に努めています。重要な案件の決定経緯についても必要に応じて保護者に伝えており、園が提供する保育の質についての保護者への理解・浸透に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く事業環境についての情報収集に努め、サービス改善につなげています

毎日の連絡帳のやり取りや年度末のアンケート、保護者会の開催のほか、保育施設向けのICTソフトの機能を活用し、行事の後ごとに保護者に向けたアンケートを実施し、それらからサービス改善につなげた事項については文書等で保護者に伝えています。また、園内の各種会議や個別面接、日々のミーティングでの意見のやり取り等で職員の意向を把握し、自治体開催の連絡会等で地域福祉の現状についての情報収集が行われています。それらの活動により把握した情報を職員間で情報共有し、園を取り巻く状況についての情報収集と改善につなげています。

年齢別の保育目標の職員への認知度を高め、意識付けをさらに深めることが期待されます

法人事業部で策定した中長期計画に沿って、事業計画と全体的な計画は園長が主体となり策定し、クラス懇談会や個別面談で把握した保護者ニーズの傾向、各クラスリーダーで構成する職員会議や姉妹園の園長で構成する園長会、法人本部の方針、区や業界団体の動向などを勘案して作成されています。年間保育計画および月案・週案等の保育指導計画は、各クラスの担任が作成し、園長の点検を経て事業計画書に年齢別の保育目標として位置付けられているので、職員の認知度を高め果たすべき役割についての意識付けをさらに深めることが期待されます。

事業課題への取り組みと成果や達成度合いを、職員間で共有する工夫が期待されます

園の運営方針は法人事業部で示す理念・ビジョンに則っており、姉妹園の園長で構成されるブロック園長会で検討・協議を経て方向性が定められます。また、計画推進にあたって、職員会議や行事後の検証時、各クラス会議等でこまめに見直しし、子どもの姿中心の保育の実践を目指す体制で臨んでいます。それらの体制について日常業務として遂行していると見受けられますが、クラスごとの課題への取り組みと成果について、写真や映像などでビフォーアフターが確認できるよう記録を残し管理していくなど、事業課題の達成度合いを共有する工夫が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを職員に周知し、理解を深める機会を多く設定しています

守るべき法・規範・倫理などを職員に周知し理解の深耕を図る方策として、新任職員には法人本部で行う就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれている新任研修を悉皆受講します。また、全職員向けにはビジョンミーティングや就業経験年数別の研修の実施など、採用後も継続的に研修が行われ職員の理解を深める仕組みがあり、倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られています。さらに、法人理念等が記載している手帳や職員の心得は全職員に配布され、園内研修や年4回の個別面接も行われているなど、職員理解を深める機会が多くあります。

保護者や子どもの権利擁護のための取り組みが、組織的に行われています

利用開始前の保護者との面接時において、苦情解決制度や第三者の苦情相談窓口を利用できることを、重要事項説明書や入園のしおりで明示し詳細に説明しており、園内掲示も行われています。また、意見や要望、苦情などがあればホームページからメールできるように設定し、法人本部では苦情解決相談窓口を設置するなどの体制を整えています。虐待防止策と対応についてはマニュアルの整備のほか、姉妹園の園長で構成する園長会や園内でも検討し、事案があれば綿密・丁寧に対応しているなど、利用者の権利擁護のための取り組みが組織的に行われています。

感染症の蔓延状況により開催に制限がありますが地域貢献活動を積極的に推進しています

地域の子育て支援の取り組みとして、感染症の蔓延状況により開催に制限がありますが、絵本や体操、季節の行事の動画配信を行い、近隣地域の子育て世帯への支援に取り組んでいます。研修生・実習生の受け入れについては、専門学校や大学側から申し入れがあれば法人事業部が受け入れ担当窓口になり、各園に振り分ける仕組みが整備されています。また、自治体が主催する園長会に園長、事業部担当者が積極的に参加し情報収集しているなど、地域貢献活動を積極的に推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントへの園の姿勢を外部発信し、園への理解を深めることが期待されます

リスクマネジメントに関する手順は、姉妹園の園長で構成する園長会で検討・策定した保育施設運営マニュアル集にまとめられ、避難訓練・消火訓練は年間計画に沿って実施しています。また、虐待の早期発見への対応方法や、事故防止に向けた対応方法など、危機管理・安全対策として事業計画書に位置付けられており、確実な実践を通して職員への理解・浸透が図られています。なお、入園のしおりやホームページに、それらの取り組みの概要を明示するなど、リスクマネジメントに対する園の姿勢を外部に発信し、園への理解を深めることが期待されます。

事業継続計画の作成に職員も参加して、価値観の共有につなげることが期待されます

事業継続計画(BCP)の作成については、法人事業部が主導して基本的な計画書を完成させ、園に相応しい内容にするための修正作業の段階に入っていると見受けられます。ほとんどの職員が事業継続計画の存在を認識していることから、次の段階として、業務の重要度と優先度の見極めや園としての強みと弱みを職員が把握するためにも、園の実情に合った事業継続計画の作成に職員が主となり取り組むなど、園の姿勢や考えなどの職員理解を促し、園の価値観の共有につなげることが期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

文書の保管、廃棄については区の認証保育所運営管理基準に則っており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内、情報の重要度の高いものについては、事務室の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など適切に保管されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するなど、蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個々の職員に合った人材育成やキャリアチャレンジ制度などが組織的に確立されています

素直な心・感謝の気持ち・高い意欲を持ち続け、自ら考え行動することで社会に貢献し、人を活かし困難を希望に変える人材の育成を目標に、個々の職員のスキルや意向に合った様々な研修の受講や配属などが行われています。個別面談は年2回の賞与時のほかに合計4回以上随時行われており、他の職員がひとりの職員を評価する360度評価の実施やノンコンタクトタイムの導入、法人事業部に職員本人が今後の配属やキャリアアップの希望などを直接相談できるキャリアチャレンジ制度を確立しているなど、人材育成体制が組織的に確立され運用されています。

処遇面や精神面などから職員支援が行われ、職員の定着に向け意欲向上に努めています

有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当などの福利厚生面での充実のほか、希望者には専門家によるストレスチェックや、保育相談窓口の設置など、精神面からの職員支援が図られています。また、有休申請や勤務シフトの希望については、できる限り本人の意向に沿うよう配慮しており、職員の定着に向け意欲向上に努めています。なお、外部講師によるキャリアデザインやレジリエンス研修、レゴシリアスプレイやワールドカフェ、他己紹介などの内部研修の実施など、職員の意欲向上や良好な人間関係構築に向けた職員支援が行われています。

業務効率化の効果が実感できるよう、職員が主となり改善を図ることが期待されます

職員が学んだ研修内容は、研修レポートとしてまとめられ、職員間で回覧して共有し保育実践に取り込むことが行われています。また、日頃の気付きや工夫について、各クラスのミーティングで話し合い、まとめられた課題や提案を職員会議で共有し、サービスの質の向上や業務改善につなげています。保育業務のICT化も進み、ほとんどの記録が電子化され業務効率化が図られていますが、職員全てが実感している訳ではないようです。職員が主となり改善策を考え実践するなど、職員の主体性の醸成と認知度の底上げを図ることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 離職防止、育成、働きやすい職場を重要課題とし、OJTの仕組みの細分化、研修の充実、スキルアップシートの使用、ノンコンタクトタイムの推奨、ICT化の確立を目標としました。その課題を抽出した理由として、離職防止に関しては継続して働くことで保育の質の向上と子どもたちの安定した保育を保証していくため、育成については職員自身が目標を持ち意欲的に仕事へ取り組めるようにしていくため、働きやすい職場にすることでより前向きに人生を送れるようにしていくため、ICTを促進することで業務の効率化を図るためです。具体的な取り組みとして、外部講師によるレゴシリアスプレイ、メンタルヘルス、キャリアデザイン、ロジカルシンキングの研修を行い、職員の自己啓発、チームワークを強化を図りました。また、職員面談は年4回実施しノンコンタクトタイムや兼業制度、特別有給休暇などを導入しました。さらには、保護者との連絡帳や各種帳票類、職員間の引き継ぎノート等のICT化が行われました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組み結果として、研修を受講することによってコミュニケーション力が高まり、人間関係による離職率の減少がみられました。また、キャリア形成を考える事で人生のプランニングができ、見通しを持ちながら目標を設定することができるようになったとみられました。職員育成については、スキルアップシートを活用し、面談を行う事で具体的な目標設定ができるようになり、スキルアップにも繋がりました。OJTの細分化を行う事で、育成教育をする者と受ける者が分かりやすくなり、聞きやすさにも繋がりました。また、ノンコンタクトタイムを活用することで、職員の意識が高まり、集中して帳票の作成ができるようになりました。ICT化については、パソコンや携帯電話、タブレット型携帯端末と充実しており、写真の送信や帳票類、連絡機能等、様々な機能の使用方法も徐々に慣れ保護者にも喜ばれました。今後の方向性として、今後も離職者の減少に努め経営の安定化を図っていくことと、ICT化の推進、スキルアップシートの活用、きめの細かいOJTの実施など、取り組みの質の向上を図って行くとしていますので、その取り組み成果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安定した経営、職員育成、保育の質の向上、ICT化の推進、感染症予防の取り組みの徹底を重点課題として定め、園児数の確保、OJTの細分化、園内研修の充実、ICT化の向上、感染症予防の取り組みと職員への啓発の徹底を目標としました。それらの課題を抽出した理由として、安定した経営について、感染症蔓延による園児の減少と余剰人員とのアンバランスによる財政の低迷が懸念されるため。職員育成については、コロナ禍であっても、子どもたちの最善の利益をもたらすため。ICT化の向上については、コロナ禍で社会情勢も変化していく中で、対応できる力を養うため。感染症予防の取り組みについては、前年度受けた研修を生かしながら子ども達が自ら予防できるように伝えるようにするためです。具体的な取り組みとして、自治体との意見交換から積極的に特例1歳児の受け入れを行い、定員変更の提案もして返答待ちの状況です。職員育成については、スキルアップシートを活用し能力向上を図りました。感染症予防に関しては、衛生管理や安全管理の研修に参加し、子ども達により分かりやすく伝えました。ICT化の推進については、外部研修等で学び反映できるところから取り入れました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な取り組みとして、自治体との意見交換から積極的に特例1歳児の受け入れを行い、定員変更の提案もして返答待ちの状況です。職員育成については、スキルアップシートを活用し能力向上を図りました。感染症予防に関しては、衛生管理や安全管理の研修に参加し、子どもたちにもより分かりやすく伝えました。ICT化の推進については、外部研修等に参加し情報収集に努め、反映できるところから取り入れていきました。園運営の中では、ICTを駆使した園児募集や子育て支援を行いました。取り組みの結果として、ブログや動画の閲覧者が少しずつ増加し、入園者も相対的に増加してきました。感染予防の子ども達への啓発ですが、マスクの必要性や外すタイミング、衛生を保つために変えるタイミングなどを、各自が実践することができてきました。今後の方向性として、今後も1歳児の積極的受け入れを続けていきます。職員育成については、保育理念と事例の整合性を照らし合わせながら自己評価し、目標設定をしていきます。感染症予防については、状況を把握しタイミングを見計らいながら、職員、保護者、子ども達に、効果的な周知をするとのことですので、その取り組みの実施が待たれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやSNSサービスを通して、園の様子を分かりやすく広報しています

園を紹介するツールとしてパンフレットとホームページがあり、パンフレットには園の概要を分かりやすく掲載し、散歩などの戸外活動時には携帯して、途中で出会った親子連れの保護者等に声を掛けて手渡すなど、園の広報に努めています。 ホームページには提供する保育の特長の概要と内容が項目別に掲載され、ブログがほぼ毎日更新されて園の内容や活動がを紹介しています。写真や動画を投稿・閲覧できる他のSNSの機能も活用し、園を紹介する動画や子育て支援についての動画も掲載するなど、細かなサービスの様子も伝えるようにしています。

「知り合いに勧められ」のような口コミ等のインフォーマルな形での広報が増えています

園が開設されて8年目であり、評価機関として実施した独自のアンケート調査では園を選んだ理由については区からの決定ということも多かったのですが、「兄弟が通っていて良い園だから」とか「知り合いから勧められて」という意見も散見されていて、インフォーマルな情報による広報も浸透してきている様子が伺えます。なお、自治体の関係部署に必要な情報を提供し、関係部署が自治体のホームページで紹介している認可保育園等の施設一覧に園の概要が掲載され、区民に向けて公報されています。

見学者には、園が提供している保育の詳細を説明し、子育ての悩みにも応えています

園の見学については希望者の予定に合わせて、園長、主任、事務が担当して対応しており、リーフレットを渡し、見学しながら説明を行い、その際、見学希望者が抱えている子育ての悩み等にも応えています。見学者には、園が提供している、子どもが主体的に育っていく主体的保育、見て触って聞いて、匂いを感じて味わって、様々な経験を通して考え表現する力を養っていく五感保育・教育の説明を行い、生活に必要な道具が自然に使うことができるように、生活と遊びを結びつけるように工夫した玩具等を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用前に園や保育について個別に説明を行い、他の各種の同意も得るようにしています

区からの入園通知後に園から必要な書類を送付して電話で書類の説明を行い、園長、事務、担任や栄養士とともに個別面談を園内で実施し、「園のしおり」を提示し園や保育に関することについて説明を行い、同意を得るようにしています。個別での確認が必要なアレルギーの有無の調査書等の提出や個人情報提供文書についても説明を行い、その同意を得るようにしています。また、子どもや家庭についての事前情報が自治体からあれば、その確認を行い、必要に応じて児童表や環境記録等に補足して記録します。

受入れにはゆったりとした温かい雰囲気の中で、専門家の視点からの観察に努めています

感染症が蔓延している状況下ですが、感染予防を徹底し短時間での入園式を行い、保護者会およびクラスごとに分かれての説明会で保育方針を説明し保護者の理解が深まるよう配慮しています。慣れ保育の期間は2週間を原則としてますが、子どもや保護者の状況によって柔軟に対応しています。保育開始時には子どもの様子を多角的に観察することを基本とし、ゆったりとした雰囲気の中で職員が専門家として受けとめ、子どもが泣いた時にはなぜ泣くのか、親でも気付き難い子どものシグナルや原因を探りながら温かい気持ちで包む保育が行われています。

卒退園に際しては様々な形での祝福で送り出し、その後の支援も惜しまずに努めています

引っ越し等の事情で途中で退園する子どもには、在園期間の思い出の写真や作品、職員からのメッセージ等を贈って送り出しています。進学卒園する子どもには、少し遠い公園へのお別れ遠足を実施し、卒園式の開催、記念品や記念アルバム等を贈りその旅立ちを祝しています。また、卒園時の支援については就学前健診の知らせや就学支援シートへの援助を行っています。卒園生には、年賀状やコロナ禍で途絶えていますが行事案内の郵送などで関係性を保ち、卒園生の保護者からの問い合わせがあれば丁寧にアドバイスをするなど、繋がりを大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況はパソコンに都度入力され、その内容の確認や共有状況も把握されています

子どもの心身や発達の状況は職員がノートパソコンに入力し、子どもについての情報は必要に応じて随時参照することができるようになっています。また、その内容については園長や主任が定期的に確認を行っており、職員の共有状況もパソコンで確認ができるようになっています。保護者からの希望や意向は連絡帳や個別の面談記録、行事の都度や運営法人が実施している総括的なアンケート、保護者代表、園長、リーダー、第三者委員等が参加する運営委員会での結果、第三者評価での保護者アンケート等からも把握を行っています。

全体年間計画に基づき必要な計画を策定し、必ず見直し、検討を行い、次に繋げています

園全体の年間計画は園長が策定し、それに基づき各クラスでリーダー・サブリーダーがクラス別の年間計画を立案し、それに即して月案、週案、日案を立て、月別にクラス会議等で見直しを行って次に繋げるようにしており、園長、主任も確認をしています。また、栄養や保険の年間計画も同様な手順で策定されています。2歳児までの子どもには個別の月案を作り、障害等で必要ある子どもにも個別計画が策定され見直しや検討も行っています。全体的な計画については保護者会等で説明を行っており、週案や日誌の内容も掲示して伝えるようにしています。

対面方式の申し送りとともに、確実に伝達するようボードやICTの活用も行っています

子どもの様子や全体に関する事項について、園長、各クラス担任、栄養士等で昼礼を行い、昨日以降の自宅での子どもの異変、登園後の様子、事故やケガの状況、午前中の保育上の特記事項、全体に関する伝達事項や各部署からの連絡事項が伝え、各クラスにある引継ぎボードに記入し、職員間の連絡や情報共有を図るソフトにも入力し、関係職員であれば随時携帯端末で見ることが可能となっています。なお、登降園時に保護者に伝えるべき事項等もボードに記載し、職員は出勤時には必ず確認して、保護者との対応を行うようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に合わせたレベルの高い保育を行っています

生活環境記録及び発達記録をもとに、子ども一人ひとりの成長に合わせた保育を行うにあたり月1回のクラス会義で子どもの状態を共有、確認しています。クラス会議では、環境のレイアウトに関して話し合い、年に一度の勉強会で学んだ事を議題として挙げ、園内研修をするなど、職員の意識レベルの高さが安定した保育に繋がっています。子どもが主体的にいろいろなことに関心を持ち、働き掛けることができるような環境作りの工夫が見られます。

自然に互いが尊重できるような異年齢保育を取り入れています

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮しています。大きな行事の時には準備段階から異なる年齢の子ども達を混ぜた縦割りで活動したり、散歩をするときは3歳児以降の大きい子が2歳児未満の小さい子と手をつなぐなど、互いが尊重できる機会を普段の保育の中に取り入れています。お店作り遊びの時には5歳児(年長児)クラスの子ども達が看板を作るなど、役割りを決めて取り組んでいます。また、文化や習慣の違いを、夏祭り、運動会、作品展、発表会などの行事を通して学ぶ機会を設けているとしています。

特別な配慮が必要な子どもに必要に応じた環境設定をしています

障害児への対応として担当の保育士が付き、区の巡回指導を受けたり療育センターと連携を図ったりしながら、集団で生活をする中で他児との交流ができるよう配慮しています。また、その子に合ったおもちゃや集中できるコーナーを設定をするなど、環境設定に工夫しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、それぞれの子どもの気持ちを受容した上で共感し理由を探り、子ども自身で答えが出せるよう見守りや働き掛け、声掛けをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもへの視診や様子などを観察し、降園時に子どもの様子を伝えています

登園時には、保護者から登園までの健康や子どもの様子を聞き取りし、視診は子どもの表情や傷の有無、体温の状態を診たり、連絡帳を見て様子を知るようにし、それらを職員間で共有しています。一日の子どもの状況は昼礼時に話し合い、得た情報を職員全体で共有し担任以外の職員でも保護者に伝えられるようにしています。降園時にはできる限り子ども一人ひとりに関するエピソードを伝えるよう努めており、担任が対応できない時には、担任と降園時の担当職員との口頭伝達で伝え漏れを防いでいます。

午睡や休息時間は子どもの状況に合わせ、時間帯や長さを調整するようにしています

午睡時には子どもの体制や顔色、呼吸を10分おきにチェックし、午睡チェック表に記録をしています。午睡や休息時間は月齢や各家庭での生活リズム、体調に合わせ時間帯や長さを調整するようにし、体調不良や疲労が見られる時は休息を多めにとり、ゆっくりと過ごすようにしています。午睡を中心として休息を取っていますが、眠気を訴えない子どもは横になり体を休めて過ごすようにするなど、個々に合わせた配慮をしています。

子どもの様子を動画を使って伝え、一人ひとりの発達に応じた対応をしています

年に2回の保護者会で普段の保育の様子をお知らせしています。普段の保育の様子はもちろん、保育者と子どもによる親子の触れ合い遊びや食育、絵本の読み聞かせなど、普段からこまめに保育の様子を動画で記録し、ある程度まとまったら保護者に見てもらうことで、保育の透明性が伝わりより一層保護者からの理解や信頼を深めています。子どもの発達に関しては、一人ひとりの状態に応じた対応を保護者と個人面談をしながら丁寧に進めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な表現を楽しめるよう、個々に応じた環境構成を工夫しています

室内の環境を年齢に合わせて設定しており、発達に合った玩具類を用意し、子どもが興味を持ったものを選択して遊ぶ、遊びを通して挑戦する力、創意工夫する力を培っています。職員は、子どもの発達を促す環境作りに取り組み、子どもは各々好きな玩具や教材を選び、自分で考え、遊びを発展させることで自主性が育っています。夏には色氷を布でくるんでどうなるのか実験するなど、さまざまな制作活動をしています。

子ども一人ひとりの言語発達の状況に応じた配慮や援助をしています

言語の発達を促すために、絵本の読み聞かせや絵本の貸し出しをしており、年齢に合った絵本を各クラスで読み聞かせをすることにより、絵本を通して言語能力も高まっています。家庭でも絵本に興味を示す習慣をつけてもらいたいと、コロナ前は全園児に対し1人2冊好きな絵本の貸し出しをしていました。現在は保育時間中に好きな本を2冊借りて読むことができるようになっています。それぞれの言語発達の状況に応じて発語を促したり、自分の言葉で話ができるよう見守ったりするなど、子どもの発達を促すための配慮や援助をしています。

マナー教室を通してきまりや規律を学んでいます

子どもが決まりや規律の大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるように、園独自のマナー教室を行っています。マナー教室は月1回行われ、言葉遣いや公共のマナー、レストランでの注文の仕方、「ありがとう」などの感謝の気持ちの伝え方、アンガーマネジメント(怒りのコントロール)を学んでいます。マナー教室を行うことにより、子ども達の情緒も安定し、「ありがとう」や「ごめんね」という言葉が自然に出てきています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり導入や説明に力を入れて子どもの理解を深めています。

夏祭り、運動会、作品展、発表会などの大きな行事はみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう援助しています。こどもの日や七夕、十五夜、ひな祭りなどの小さな行事や季節の行事は、クラス別に子どもが興味を持つよう導入や説明にに力を入れており、十五夜では子ども達の前で実際にお餅をつきお団子を作るなど、子ども達が興味関心を持ち、自ら取り組めるように環境構成を工夫しています。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよういろいろな工夫をしています。

子どもが積極的に行事に取り組めるように、普段の保育から子ども達の興味や関心を深めるような援助をしています。子ども達自身が様々な行事に対して、期待や目標を持って取り組むことや、自分自身で考えて創り上げることのできる環境設定の工夫をしています。子ども一人ひとりが自由な発想をする中でみんなで協力し、やり遂げることの喜びを感じられるような行事を年間数多く実施しており、保護者の理解度も高く評価されています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるように工夫しています

園では、18時以降の延長保育の時間に異年齢児同士の合同保育を行っており、保護者の就労状況により保育時間が長くなる子どもには、給食以外に補食や夕食にも対応し家庭のような雰囲気作りに心掛けています。延長時間帯は少人数ならではの、職員が一人ひとりと向き合いながら遊びの提案ができたり、普段出さないおもちゃを使えるなど特別な経験をすることができます。また、絵本の読み聞かせやゲームなど、日中とは違う遊びをしながらくつろげるような工夫をしているなど、遅くまで園にいる子ども達が疲れずに楽しく過ごせるように配慮しています。

子ども同士、遊びを通じて関わりが深まるようにしています

保育時間の長い子どもが安心してゆったりとくつろげる環境整備をするとともに、人的環境を大切にしており、十分な職員配置を確保できているので、一人ひとりと向き合いながら遊びの提案をすることができ、その日の状況に応じて最善な活動内容となるように、遊びを工夫しています。また、年上の子どもが年下の子どもと自然と関わったり、職員も子ども達との会話の架け橋となりながら、遊びを通じて関わりが深まるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
状況に応じて、子ども一人ひとりが楽しく食事ができるように配慮しています

子どもが楽しく食事を摂れる雰囲気を作るために、必ずしも一斉に食べ始めるのではなく、待ち時間が長くならないように、特に小さなクラスは、その時の状況に応じて席に着いた子から食べ始めるなど、一人ひとりのペースに合わせて対応しています。年長児クラスでは、2人のお当番が当日のメニューを発表してから一斉に「いただきます」をしています。普段から食事中はあまりおしゃべりをしないようにと、食事のマナーも伝えています。

子どもの年齢別に食育に力を入れています

栄養士と園長とで話し合って食育計画を立てており、1歳児は野菜に触れてみる、2、3歳児は栽培キットでシイタケを作る、4、5歳児はみそ作りや米作りといった、子ども達がワクワクするような体験を実施しています。そのほかにも、夏はお玉を使った野菜すくいをしたり、袋を使って野菜の塩もみをしたり、ケーキにフルーツを乗せたりしています。これらの経験から子ども達は食に対する興味関心が生まれ、食べ物ができるまでの大変さや食べ物の大切さを実感することができています。

野菜の栽培を通して生命の尊さを感じる機会や五感を研ぎ澄ます機会となっています

食べる喜びや楽しさだけでなく、育てる過程を通して食への関心を高め、自ら進んで食べようとする気持ちを育てるために、土に触れ、水やり当番をきめて、成長の様子を記録することを実施しています。身近な野菜を育てるなかで、日々成長する野菜の変化に気づき興味関心が深まり、収穫の喜びを共感することで、野菜への関心が深まり、図鑑で主体的に調べたりと活動の幅が広がりがみられています。また、栽培した野菜への興味から、楽しんで食べることや、五感を研ぎ澄ます機会となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つように、身近な風船やホースなどで実践し伝えています

幼児クラスは保育活動の中で、病気やケガなどについての紙芝居や絵本などの読み聞かせを行い、子ども達の理解を深めています。子ども達が身体の仕組みや病気のことを知るために、風船やホースを使って肺の機能や血液の機能を表現し、関心を持って理解できるように工夫しています。また、細菌やウイルスに関しては職員が研修などで得た情報を、子ども達にわかりやすく絵にして説明するなど、子どもが興味を持って病気やケガを予防できるような取り組みをしています。

日々の健康管理や嘱託医等との連携により、子どもの健康の維持管理に努めています

子どもの健康状態は、日々の受け入れ時の視診や連絡帳などから把握しています。体調がすぐれない場合は経過を見守るとともに、必要に応じて給食の内容を変更するなど、子ども一人ひとりの体調に合わせて個別の配慮も行い、保育中に体調が悪くなった際には、保護者に連絡するなど状況に応じて個別に対応しています。また、定期的に内科検診・歯科健診を行い、嘱託医と連携を取りながら必要な場合には助言をしてもらうなどの支援体制の整備を図り、定期健診の結果はその都度保護者に報告しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場を理解し、柔軟な対応を行っていることが保護者の高い評価を得ています

働きながら子どもを育てている保護者達の思いや立場を十分に理解し、登降園の時間や延長保育、慣らし保育への対応等について相談に応じながら可能な限り柔軟に対応を行うように努めています。第三者評価の受審に伴い実施した保護者アンケートの集計結果において「職員との間に信頼関係があるか」、「利用時間への変更に柔軟に対応してくれるか」等の問い対して85から90%以上の「はい」の回答を得ており、全体的な評価でも満足以上が90%を超えていて、極めて高い評価の結果とそれを裏付けるコメントが多く寄せられていることからも伺われます。

園の様子や活動を知ってもらう機会を提供し、保育の実際の体験の機会も設けています

園が主催する保護者会を年2回開催しており、園の活動や子どもの様子、家庭で注意して欲しい点なども伝えるようにしています。また、コロナ禍の間隙を縫って保育士の活動を一緒に行ってみる保育士体験を実施し、様々な子どもとの触れ合いを楽しむ機会を持ち、保育参観も実施し保育室に保護者が入り、実際の活動や保育中の子どもの様子を見てもらい好評だったとのことです。また、毎月の誕生会には多くの保護者が参加して、子どもの年々の成長を実際に確認し喜んでもらう機会としています。

様々な保護者との交わりの機会を設け、園や子どもの様子の発信にも力を入れています

登降園時の保護者と職員との子どもや保育についての情報交換を大切にしており、要望があれば保護者との個別面談を随時行っています。またクラスごとにも期間を設けて個別面談を行い、家庭での子どもの状況等を聞き取り、子どもの発達の様子を伝え、課題となる点についても確認を行い話し合うようにもしています。保護者対応の携帯端末ソフトによる様々な情報も伝達していますが、加えて毎日の活動の様子を降園のお迎えにまでに写真等で編集して掲示し、携帯電話で閲覧できる写真投稿アプリにも配信を行い、保護者の理解を得るように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症が収束するとともに、園外への活動も徐々に再開するよう図っています

今回の感染症蔓延の最中には、地域や外部へ出掛けていくことはほば取り止めていましたが、11月の緊急事態宣言の解除後は様子を見ながら、徐々に再開していくよう図っており、近隣の図書館に出掛けることや、園外での保育活動も行うようにしています。感染症の前まで、地域の敬老館に訪問して園で取り組んだ歌や踊りを披露したり一緒に折り紙で遊んだりし、公立の保育園の行事に招かれたり園の行事に招いたりし、地域のお祭りにも参加していましたが、現状は中断を余儀なくされています。感染症の収束後は再開に向けて取り組む予定です。

コロナ禍の中でも、子どもの成長の糧となる新しい形での地域交流も構想されています

地域との交流は外出したり外部との交流を行ったりするだけではなく、例えば高齢者との交わりで子ども達との係わりを喜んで温かく見守ってくれることや、高齢者との話や体験の中で学んでいくことも多く得られる体験となっています。また、公共の施設等へ出掛けることは、ただ出掛けるというだけではなく、公共の場所でのマナーを学んでいくことにも繋がり、社会性への芽生えへの機会にもなると考えます。再開もさることながら、この機会に園や子どもの様子を動画にして、地域に発信して交流を深めていくような新しい取り組みも構想されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護について、組織としてシステム整備やその教育に力を入れて取組んでいます

子どもの情報を外部とやり取りする場合や子どもの肖像をホームページ等に掲載する場合等に備えて、個人情報提供同意書について入園前に説明を行い、同意を得ています。また園内での写真やビデオ等の撮影禁止についても保護者等に周知をしています。職員に対しても機密及び個人情報の守秘に関する誓約書を徴しており、入職時の研修でも情報保護について説明を行い、職員の心得にも記載され、注意喚起を行っています。また実習生等にも同様の内容での誓約書を得ており、法人のホームページにも個人情報保護方針が掲載され、徹底が図られています。

環境面でも実際の場面でも、子どものプライバシーの保護に注意を払うようにしています

子どもの発達に応じてプライバシーを尊重する保育を行っており、トイレでの仕切りの設置やプールの周囲や着替えの際にも外部から見えないように遮蔽を施してプライバシーを保護しています。プライバシー保護についてのマニュアルや指針等は法人本部で編纂した保育施設運営マニュアルに明示していますが、職員には職員会議等の場であらためてプライバシー保護に注意を払うように伝えています。プール遊びする際の着替えや午睡時の着替え、健康診断の際も全部脱いで裸にならないように指導しており、年長の子どもには男女を分けるようにもしています。

子どもの主体性を育んで自分の意志が伝えられるようにしていく保育に取り組んでいます

子ども一人ひとりの意思の尊重については、個々に合わせた配慮を行うように努めていますが、子どもが主体性を持って行動できるようにとの方針から、乳児の時から保育職員が「これをこうします」ではなく、子どもが何をしたいのかを聞き取りながら遊びに取り入れ、日常保育の中で自分の意志が伝えられるようにしています。虐待や育児困難家庭については、外部研修からの成果を職員会議等で伝達講習を行ったり、情報保護を徹底しながら問題についての情報を共有して理解を深めるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的なマニュアルが整備され、随時閲覧や参照ができる環境が整えられています

基本的なマニュアルや手順について法人事業部が編纂した保育施設運営マニュアルに明記されており、職員には必要な部分をコピー、またはあらためて書面にて配布し周知徹底を図っています。また、データ化し職員間の連絡や情報共有に使用するソフトに収納され、印刷物としても所定の場所に配置されているので、職員は随時閲覧や参照できるようになっています。マニュアルの見直しについて、法人編纂のものは姉妹園の園長で構成する園長会議で検討され、園独自のマニュアルは年度末、または必要に応じてクラス会議や職員会議で検討されています。

新人職員にOJT形式で指導しますが、自らで確認していくことも必要と伝えています

新任職員には、法人および園で基本的な事柄についての研修を実施しています。園では電子化されたマニュアル等が収納されているソフトを閲覧することもできますが、OJT形式で指導を行って期間を決めてその間に経過等を報告してもらうようにしています。様々な場合に分からない事柄については先輩職員やリーダー、主任、園長に相談することもできますが、まず自分で確認できるものは確認をしていくように指導をしており、月例の園長との個人面談でも相談相手のアドバイス等を行うようにしています。

保護者、関係者等からの提案を受けて改善策を検討し、安全対策を講じています

保育の指導計画や事業の目標、または遂行すべき事項に関しては、年度末に総括的に振り返りを行い、その反省や発見等を踏まえて次年度に繋げていくようにしています。職員からの提案等はクラス会議や職員会議で検討を行い、必要なものは改善を図っていきます。保護者へのアンケートや運営委員会からの要望も検討して対応を図っており、事例として、園の出入り口は歩道と隣接している設計となっており、子どもが飛び出したら事故が発生する危険性が高いことから「飛び出し注意!」の看板を各関係と調整を行いながら設置し安全を図るようにしています。