東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子保育会
事業所名称 遊愛保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益を実現する環境作りと子どもの自立支援 ・共に育つ支援制度の充実と共に育てる地域文化育成・伝達 ・子どもの家庭福祉の質の向上(エンパワメント)を目指す福祉実現 ・子ども・家庭の暮らしと育ちと支える公的保育事業への参画推進・地域の力の再構築 ・権利擁護・共に育つを基本とする地域福祉、生活支援ネット形成と運営

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○事業理念を理解・協賛しその実現に誠実に対応するよう努める人 ○職員同士が協力して目標実現に取り組むために、自分に与えられた職責を果たすよう努める人 ○服務する時間を大事にして的確な業務遂行に努め、職業人として自己管理・自己啓発に努める人 ○業務遂行が的確・即応・効果的に進められているか振り返り改善向上と自己成長できる人 ○職場及び、事業環境を自主的に整理整頓し、清潔で働きやすい環境創りと改善に努める人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちが現在(いま)を幸せに生活し、未来(あす)を生きる力を育てる保育の仕事に誇りと責任を持って自らの人間性と専門性の向上に努め、ひとり1人の子どもを心から尊重しながら下記のことを行うこと ○子どもの育ちを支える ○保護者の子育てを支える ○子どもと子育てに優しい社会を創る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長過程における食の大切さを伝えるとともに、日々おいしく意欲的に食べられる献立作成や提供時の工夫に努めている

食べることは生きることの源であるという法人の理念に基づき、さまざまな食への取組が行われている。食事を楽しく意欲的に食べられる献立作成や調理の工夫を行い、食に向かう姿や嗜好、保育者の感想を日々記録をして振り返ることで、子どもたちがより意欲的に食に向き合えるようにしている。日々の送迎時に保護者が確認できる玄関エントランスのほか、ランチルームにも旬の食材や食育活動への取組内容が写真や文章で掲示されており、子どもの園生活と食のつながりの深さが感じられるとともに、食に対する興味や関心の広がりにもつなげられている。
2 応答的な対話を積み重ねる中で子どもたちの自己表現力や思いやり、共感力を培い、さまざまな行事の取組にもつなげている

幼児はグループごとに集まる時間が設けられており、応答的な対話を積み重ね、自発的に表現をしてみようとする意欲や勇気、仲間の思いを聴こうとする思いやりや共感力が培われ、子どものつぶやきから導き出される思いや行動が行事内容にもつなげられている。行事は日常的な姿を表現する場としてとらえており、日々の遊びに取り組む姿や一人ひとりの興味・関心を子どもとの対話の中でふくらませ、子どもの思いに寄せていけるようにしている。行事での子どもの姿として、結果やできばえではなく、子どもが意欲的に取り組む過程を大切にしている。
3 子どもの年齢に縛られることなく、発達に合わせた環境と玩具等の工夫を行い、子どもの主体性を促しながら成長を支えている

0・1歳児は月齢や発達で3つのグループに分け、子どもの視界を遮る高さで部屋を区分することで、落ち着いて遊べるようにしている。幼児は異年齢保育の中で、年齢の違う子どもたちで遊びを通して仲間づくりが行われている。各保育室には発達や興味を踏まえた玩具・教具・絵本等を揃え、自由に手に取れる場所に配置している。また、さまざま表現活動を楽しんでおり、廃材を活用したダイナミックな制作遊び、舞台を見立てて衣装をまとってのなりきり遊びなど、子どもたちが主体的に活動に取り組める環境と時間の工夫を行い、日々の成長を支えている。

さらなる改善が望まれる点
1 各職員が積極的に思いを発信し、その共有のもとで現場が主体的に保育や運営の質を高める、活力ある組織づくりのさらなる進展を期待したい

開園7年目を迎え、組織はトップダウンと管理による基盤確立から、リーダー層を軸とした各クラス・部署ごとの主体的な実践へと段階が移りつつある。「子どもにとって」を軸に置きつつ、各人がより積極的に思いを発信し、したいことのできる、また保育について語り合いを深められる組織づくりを次の目標とし、今年度行った「保育まとめ」での各人の学びと発表、各「人材育成マネージャー」を中心とする、日々の保育を支えるチームの本格稼働など、取組にも着手している。これらの進展が、組織の活力と園の保育の質をさらに高めてゆくことが期待される。
2 園が行う保育や安全・保健などの種々の取組や、子どもの育成などに寄せる園の思いを、より的確に保護者に伝える工夫にも取り組まれたい

園庭にはさまざまな草花・樹木があり、遊具や傾斜・段差を活用した身体を使った遊びもなされるなど、豊かな戸外活動が展開される環境となっている。一方で、利用者調査ではそうした日々の園の取組や、それがもたらす子どもの成長・経験を、より的確に保護者に伝える必要性も示唆されている。3歳児からの入園が多い園の特性を踏まえた配慮や、「リスクマネジメント委員会」の活動をはじめ、安全・保健面で園が行うさまざまな取組などと併せ、今の子育て世代により伝わりやすい媒体・方法と表現で、園の取組や思いを発信する工夫にも取り組まれたい。
3 園にとっての当面の諸課題を組織全体で共有し、計画的な視点を持って取り組むための、各計画の見直しや現場との共有を期待したい

「中長期事業計画」に、3歳児入園ニーズの動向を踏まえた定員構成の見直し、法人と連携したICT導入の検討や、次代を担うリーダー層の育成と、対話をさらに深められる会議・風土づくり、各種大型電気設備の更新など、当面の園の重要課題を定めている。経営層はこれらのほか、上記の保護者への発信のあり方の検討なども中・長期的な課題と考えており、同計画に加えたうえで、年度の事業計画にも具体的に反映させ、着実な実行につなげることが期待される。また各計画は園の方向性を明示するものとして、組織全体の共通認識の形成にも活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新人・若手の職員を育成するための仕組みが整えられている

食物アレルギーやSIDS、水遊び中の事故、嘔吐処理などの緊急時の対応についても、リスクマネジメント委員会が作成する計画に沿って定期的に学ぶ機会が設けられている。系列園共通の目指す保育の方針の浸透や各種の業務手順の実践での定着に向け、入職前には法人による研修のほか、入職後1年目には年間を通した新任研修、2年目にはフォロー研修の機会を設けて、新人・若手職員の育成に取り組んでいる。また年度末には、各種基準を設けた「職務確認書」をもとに振り返りを各職員が行い、園長等との面談時の指導に活用している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 各人の意向をより的確に把握し、支援に活かす仕組みなど、職員の意欲向上に努めている

組織運営においてはチームとしての支え合いと連携を重視し、職員が孤立し「抱え込む」ことのない職場づくりに取り組んでいる。新人には直属の先輩・リーダーと交換日記を交わす仕組みを設け、常勤者には面談前にアンケートを行い、各人から労働・研鑽やコミュニケーション面での改善提案などのほか、当園で働くことにやりがいを持っているか、自分は評価されていると感じるかなども把握したうえで対話を行い、必要な支援に活かしている。またパートを含む各職員に、園長が日頃の感謝などのメッセージをつづり、手渡すなど、意欲の向上にも努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者に園の思いや取組を伝えるためのさまざまな工夫を行っている

ホームページでは、系列園共通の目指す保育を展開するにあたっての方針を示すほか、年度当初の園便りでは、系列園共通の大切にしている保育の基本姿勢を掲載し、保育に対する思いを保護者に伝えている。年長児のソーラン節等の行事実施に至るまでの過程で見られる子どもの姿を写真も織り交ぜながら園便りに掲載したり、書面を掲示したりしている。また日本の暦に沿った活動や各クラスが保護者に伝えたい活動も写真にコメントを添えて園内に掲示するなど、園の取り組んでいるさまざまな活動の発信に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯92(在籍児童数114)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 72.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.7%・「満足」34.3%の計88.0%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「自然(泥んこ・草花とのふれ合い)の中で遊び育つことを大切にし、園庭でのびのび過ごすことの楽しさを教えてくれ、食や文化についても楽しみながら体験する工夫がされていて、家庭ではしきれない学びがたくさん得られる」「先生たちがとても意欲的に取り組んでいることが感じられ、子どもたちと視線を合わせていつも気持ちに寄り添い、無理強いしないところがとてもよく、信頼でき、保護者にも保育時間など柔軟に対応してくれる」「子どもの発達状況や個性などしっかり見て伸ばしてくれており、世界の料理など給食のバリエーションもあり、季節感を感じる園内の飾りつけなど、五感を刺激できる工夫をしてくれている」「自由にのびのびと遊べる環境は素晴らしい」など、さまざまな声が寄せられている。 要望などとしては、日常の保育や行事、職員の体制や業務負担などへの懸念、子どもの様子の報告・発信や安全・保健に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は3件で、「お砂場遊びや食育など、さまざまな経験をさせてくれて感謝である」のほか、戸外活動や子ども一人ひとりへの配慮などについて、さらなる充実を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は2件で、「工作が好きでたくさん作らせてくれ、好きなことがたくさんできる環境でありがたい」のほか、行事や園での集団活動等のさらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は5件で、小麦粉・砂糖の使用やメニュー・食材、食事の提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が56.1%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が10.6%となっている。 自由意見は19件で、「コロナ禍で行事などはできなくても、可能な限りいろいろな体験をさせてもらっていると感じる」「コロナで機会が限られている中でも工夫してくれていると思う」「園庭も充実している」のほか、行事や戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は9件で、衛生管理や感染症対策、保育中の安全管理、外部侵入対策、職員の配置等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が4.6%となっている。 自由意見は4件で、「土曜にしてくれたり、休日に行うことが多く、助かる」のほか、コロナ禍に伴う行事の休止に関する声や、行事の際の各家庭の負担等への配慮について、さらなる配慮を望む声などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は11件で、「子どもが気になる発言をした際、親身に相談に乗ってもらえた」「いつも相談に乗ってもらえ、いろいろ気になることを伝えると保育中に配慮してもらえたり、報告もたくさんしてもらえて信頼できる」「コロナ禍でも子どもの様子で気になることがある時は親身に相談できて、何度も声をかけてもらい心強かった」などのほか、日頃の子どもの様子などの報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は4件で、「いつもとてもきれいだと思う」のほか、トイレ内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は6件で、「親子ともども、とてもフランクに話しやすくてありがたい」のほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が4.6%となっている。 自由意見は3件で、「急に吐いてしまったことがあるが、コロナも心配であるだろうが親切に介抱してくれ、とても信頼できる対応だった」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が6.8%となっている。 自由意見は7件で、「きちんと報告してくれるので、状況を把握しやすい」「相手の名前も教えてくれるので後からお互いでやり取りしやすく、いさかいは解決しやすい」のほか、子ども間のトラブル発生時の把握や保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は4件で、「とても細やかに見てくれていると感じる」「好きなことをたくさんさせてもらえて、のびのび育っている子が多いように感じる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は3件で、「特に今のところそういうことはないが、もしあったら守ってくれそうだ」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が11.9%となっている。 自由意見は7件で、「日々いろいろなことを報告してもらえているように感じる」のほか、個別の子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は3件で、「心配なことなど伝えると保育中に配慮してくれたり、その後の状況もきちんと報告してもらえて安心、信頼できた」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 17人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見には「職員以外の人については聞く機会がまだない」など、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容が2件見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子育てなどに寄せる法人・園の思いが、さまざまな形で保護者に発信されている

園と家庭・地域が協働し、子ども一人ひとりの最善の利益と、「共に育て、共に育つ」地域や社会の実現を目指すとともに、子ども一人ひとりの「今」を大切に、主体性に寄り添い共感しながら人としての土台を育むことを、運営理念や保育の方針・目標に掲げている。これらは見学・入園時の説明、保護者会や園便り等での保育や子どものエピソードの発信などを通じ、保護者に伝えられている。各年齢の保護者会で作成される「子育てバトン」では、現クラスに翌年進級する下のクラスに、子どもたちの育ちの「今」を伝えてゆく、園としての文化が育まれている。

目指すものを各職員が共有し、より主体的に園の運営に関わる組織づくりを目指している

上記の法人の理念・方針等は、職員には入職時とそれ以降の法人の各種研修や、保育などにおいて法人共通に目指すものが言葉豊かにつづられる「私たちの保育」等の手引書などを通じ、理解と実践を促している。また毎月の会議では保育目標と法人共通の人材像を唱和し、各職員が保育者としてのあるべき姿を反芻できるようにしている。経営層は事業計画の配付や折々の会議での発信などを通じ、園の方針を現場に伝えるとともに、開園7年目を迎え、それぞれの職員がより能動的に園運営に関わり、闊達に語り合える組織づくりに向けた取組に注力している。

各種案件を検討・決定し、必要な情報を組織全体及び保護者に伝える手順を定めている

園長・副園長及び各副主任・事務・食育主任による月2回のリーダー会議を、園の主たる意思決定の場としており、子どもにとって何が大切かという視点を常に軸として、クラス・フロアの各会議などで話し合われる現場の課題を持ち寄り、必要な検討を行うほか、全体での会議も適宜行っている。これらの主要な会議での決定事項は、議事録の確認や別に設ける「全職伝達」での周知、各クラスでの報告などにより、組織全体に伝えられ、保護者には園便りや案件に応じた書面の配付・掲示、メールの一斉配信や保護者会等により、各種の重要事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声を多様な方法で収集し、職員の意向や園の経営状況の把握もなされている

保護者会をリモート会議形態で継続し、保護者の声に耳を傾けるほか、事務室前の「目安箱」や毎回の行事後のアンケートなどからも保護者の意向を把握している。また3歳児進級から入園する家庭も少なくないことから、3歳以上児では「ひとことメモ」と題した用紙と投函ボックスを設置し、家庭の悩み・不安や日常の連絡、意見・要望等を保護者が自由に園に発信できるようにしている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談等を通じて把握し、収支・稼働率などの園の経営状況は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで、園・法人により管理されている。

事業環境の把握にも努め、法人においては今後の長期的な課題が計画に定められている

見学や後述の地域子育て支援等で来園する未就園世帯の声、区の私立園長会や地域内の関係者・事業者のネットワーク会議などを通じ、区内・地域内の保育・教育や子育て等の状況を把握するほか、関連の政策・制度や業界の動向は、行政や関係団体の各種通信物・研修、法人からの発信などを通じて情報を収集している。今年度策定の法人の中・長期計画には、理念・ビジョンの検証と継承や法人存続のための目的の共有化、世代交代と次世代への継承など、今後20年間の法人としての重要課題と、当年度の法人・園運営における取組事項が示されている。

年度の事業計画や「中長期事業計画」に、園としての重要課題などが示されている

上記の法人の計画や職員・保護者の声、地域の状況なども念頭に、園の現況と年度の重点課題、年間の運営の体制・活動の全体像を示す年度の事業計画を作成し、職員に配付するとともに、日頃の会議等で随時話題にし、年2回の「保育まとめ」ではテーマを設けて保育に関する検討や振り返りを行っている。また保育その他の日常の実務について、目標・ねらいや取組内容等を定めた具体的な計画が作成・実行されるほか、今年度作成の「中長期事業計画」には、幼児定員の変更やICT導入に関する検討、人材育成など、園としての当面の重要課題を列挙している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人共通に求められる職員の規範・倫理について、さまざまな場面で啓発がなされている

法人の「人材育成計画」や「私たちの保育」に、子どもの権利と無限の可能性の保障、そのための職員としての基本姿勢や組織づくりにおける方針、望まれる人物像などが明示され、新人研修では就業規則中の各種服務規律や保育・福祉関係法令、子どもの権利条約などとともに、これらの職員に求める倫理の基本が伝えられている。園内の毎月の会議で人物像を唱和するほか、折々に日常の立ち居振る舞いや身だしなみについて園長が啓発を行っている。また常勤者が毎年度「職務確認書」をもとに行う振り返りでも、子どもの尊重や権利擁護などが確認されている。

子どもを虐待から守るための体制や、保護者の意向への対応の仕組みが整えられている

区の「保育の質ガイドライン」に基づく子どもの人権に関する動画研修を職員が順次受講するほか、法人内の研修での子どもの姿や保育者の関わりに関する考察と話し合いも、各人の内省の機会となっている。虐待の早期発見・防止に関する手引書を常備し、支援が必要な子どもや家庭の在籍時には、関係機関と適宜連携して対応し、必要な情報を随時職員間で共有している。苦情解決制度の整備・周知や前述の「目安箱」「ひとことメモ」、毎日の会話・連絡帳など、多様な方法で保護者の意向を把握し、案件に応じ個別の面談を行うなど、適切な対応を図っている。

保育と子育ての社会資源として、地域への貢献や関係機関との交流に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体などを通じて園の情報を発信するほか、実習生や卒園児を中心とする小学生などを受け入れ、留意事項等の説明のためのしおりも属性別に用意されている。また地域向けの子育て支援も人数を制限し、感染対策を講じたうえで実施し、室内・園庭での遊びや産前産後家庭向けの「ベビカフェ」、栄養士による離乳食講座などを提供している。区の私立保育所園長会や地域内の保育・教育・子育て機関のネットワーク、地区合同のコミュニティ「まちこま会」など、コロナ禍後に休止しているものも含め、地域の関係者会議にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症など、重要なリスクへの対策に努めている

災害・侵入や新型コロナウイルスなど、恒常的に警戒すべきリスクに加え、感染症の流行や水遊び・散歩の開始など、時季ごとに重要リスクを明確にし、必要な取組を行っている。人の体調確認・手指消毒とマスク着用、各所や玩具等の清拭・消毒、換気の徹底と「密」防止など、行政のガイドライン等に基づく感染対策のほか、水遊び開始前の事故防止に関するマニュアルの確認、子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策や猛暑時の熱中症予防など、保健面の各種対策を行っている。毎年度の不審者対策訓練や交通安全教室では、警察署の協力も得られている。

災害対策や各種の重大事故を防ぐための取組など、安全の確保・向上に取り組んでいる

組織内の「リスクマネジメント委員会」による隔月の会議を基点に、上記を含む園の安全・保健面の種々の対策を検討し、取組を実施しており、嘔吐処理やアレルギー事故対応、心肺蘇生・AEDなどの各種訓練のほか、SIDSや感染症、災害等への対策、事故・ヒヤリハットの月次の集計・分類と傾向等の検討も行っている。災害対策として、毎月の避難訓練実施のほか、大規模災害を想定した事業継続計画を今年度策定している。同計画の現場への周知と実際の活動に向けた検討や、ヒヤリハットをより活発に把握し、共有することなどを今後の課題としている。

各種情報を適切に管理・利用し、漏洩防止を徹底するための環境・仕組みを整備している

法人共通の個人情報の管理・保護や情報の公開・開示に関する各種規程、SNS利用に関する手引書などをもとに、職員に対して入職時に啓発を行い、各種情報の適切な取り扱いと機密保持の徹底を促している。また重要書類の施錠管理やPCのログイン制限、サーバー及び端末機器類のセキュリティ対策など、情報漏洩の防止にも配慮し、法人内サーバーによる各園経営層間の情報共有もなされている。保護者には子どもの肖像や個人情報記入の各帳票等の取り扱いについて、入園時に説明と同意確認を行い、実習生等には活動開始前に守秘義務の遵守を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人・園の各単位で人材の確保と活用に努め、法人としての人事の諸制度を整備している

法人が各種養成校・採用機関との連携や関連のフェア・イベント出展、採用専用のサイトの開設・活用やオンラインでの説明会開催など、多様な方法・媒体による人材の確保を図り、園単位でも必要に応じ募集・採用を行っている。また職員の育成・処遇などの人事面全般の法人共通の体系と、それらを文書化した「人材育成基本計画」が整備され、異動・配置などにおける役職登用や各人のキャリア形成の参考とされている。また同計画中に、経験・職位別の研鑽と職務・職能の指標や給与規程上の達成すべき職責などを示す「育成プランシート」が定められている。

段階的な職務の基準の整備と、それらに基づく個人別の目標管理がなされている

人材育成基本計画には育成プランシートのほか、求める人材像と業務倫理・行動規範、経験・職位別の法人内外の研修受講及びチーム編成方針・責任分担なども示されている。各職員には入職時などに同計画が周知されるとともに、同計画・シートに準拠する「職務基準書」「職務確認書」に基づく目標管理を通じた成長の支援が行われている。個別に課題・目標の設定を行い、園内で選任される「人材育成マネージャー」と経営層との面談を軸に振り返りと助言・指導を行う仕組みとなっており、同マネージャー向けの法人内の研修も設けられている。

組織の活力と職員の意欲を高めながら、保育その他の質の向上を図る取組が行われている

当園を含む法人内の各園で、内外の有識者による保育・人材育成等に関する研鑽や巡回訪問などが行われるほか、園独自に新人・若手職員の保育や安全・保健、保護者対応などに関する基礎力を養う内部研鑽を設けている。また年2回の「保育まとめ」での各職員がテーマを設定して取り組んだ学びの共有をはじめ、職員同士の話し合いと気づき・知見の交換が日常のさまざまな場面で行われるほか、新人と直属の先輩・リーダーとの間の交換日記、常勤者向けの面談前のアンケートなど、職員の声を把握して支援や育成につなげるための配慮もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園内の「保育充実リーダー」の役割の明確化と、日常の実務を通じたその育成、経営層と法人内で新設された「人材育成マネージャー」担当者による年間を通じた職員の育成に注力した。
開園6年目を迎え、初年度から在籍する各職員がそれぞれ現場の要職を務めるようになり、組織の体制基盤が定まりつつある状況を踏まえ、それらリーダー層の自覚と能力をより高めるとともに、組織全体でより闊達に話し合い、忌憚なく意見を交わし合える文化を根づかせることを目指した。また前述の人材育成マネージャーの新設や「職務基準書」の更新など、法人内の人材育成制度も改められたことから、その円滑な運用にも取り組むこととした。
副主任・食育主任を人材育成マネージャーに選任するほか、経験年数に応じ保育充実リーダーを任命し、それぞれ新人・若手へのOJTや業務外の指導・相談対応、各クラス・フロアでの保育の統括などにあたらせるとともに、それらの企画・振り返りはチーム単位で行い、フロア会議で随時話し合いや情報共有を行う仕組みとした。また職務基準書などをもとに、各職員の課題・目標設定と経営層・人材育成マネージャーによる面談を行い、意向把握と必要な助言を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園以降、若手・中堅が現場の主軸を担う中で、話し合いと試行錯誤の中で経験を重ね、職員集団としての力を高めてきた経緯を活かし、課題の生じるつど職員が集まり、意見交換を行った。保育充実リーダーを含むリーダー層間の話し合いの時間も随時設け、経営層も必要な助言や指導を行うことで、各リーダーが現場の保育の中核として役割を果たせるよう支援に努めた。また人材育成マネージャーは法人内の所定の研修を履修し、必要な知見を学んでおり、年度末の法人からの認定書交付時には、各人に職員の前で手渡し、法人内の役職としての位置づけと役割を組織内に周知させた。
今年度も取組を継続し、活力ある組織づくりと保育の質の不断の向上に取り組んでいる。例年年2回設ける「保育まとめ」では、今年度予定を年3回に変更して行い、各職員が自らテーマを決め、保育や子どもの育成等に関する探究に取り組み、学びの成果を発表する機会としている。昨年度企画し、コロナ禍拡大に伴って実施を延期していたもので、保育や子どもの発達、食育など、常勤者全員がそれぞれ設定したテーマで研鑽の成果を発表しており、「ダメ出し」はしないなどの話し合いのルールも定め、活発な議論を促している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は時間外労働の申請の仕組みの見直しと改善にも注力した。
勤務時間・形態が職員ごとに異なり、また常勤者の出勤体制も複数パターンが設定され、それらを組み合わせたシフト制による勤務としていることや、子ども・保護者への対応や職員の欠勤が急遽生じることも珍しくない事情などは、当園に限らず、保育所全般で見られる悩みである。これに加え、決まった職員が残ることも多く、またそれぞれの抱える仕事の量や仕事への取り組み方の違いもあり、残業発生の抑制や手当発生等における公平性確保が当園の課題であった。
これを踏まえ、所轄の労基署の助言なども活かし、仕組みづくりに着手することとした。
「時間外調査表」により、全常勤職員を対象に、日単位のシフト上の勤務時間と実際の労働時間との差異を明らかにする取組から始め、いわゆるサービス残業として埋もれがちな、定刻の退勤時間経過後の仕事の状況を把握するとともに、目的なく残っている職員への注意喚起など、組織全体で残業を抑制する風土をつくるための啓発にも努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の職員への啓発においては、残業として処理されていない滞在時間について、実態を聴取のうえ、時間外労働としての申請を促し、賃金面の公正性向上を図るとともに、それ以外のケースについては、発生の原因を本人と確認したり、計画的な業務消化や、終業後の速やかな退勤を促すなどした。
経営層は、各職員が毎月の調査票の記録から、自身の傾向を把握したり、自分の勤務時間や一緒に組んでいるメンバーの勤務時間をより意識するようになったことや、職員同士で規定の時間に退勤するよう声をかけ合う場面が増えたこと、また残業申請時の理由や目的も明確になってきたことなどを、取組の成果と考えている。ただし、職員によってはそれらの取組への理解が得られにくい場合もあり、個別の対応にも努める必要性が認識されている。
引き続き各職員が計画的・効率的な業務消化を意識しながら、相互の協力にも努める風土を確かなものとするとともに、組織全体での時間外労働の抑制や、やむを得ず発生する残業への対応に関する公平性の確保に取り組むことを課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種媒体や掲示など多様な方法で法人や園の情報を発信している

系列園共通の基本理念や保育方針・保育目標とともに、この実践にあたっての全体的な計画を法人のサイトに掲載し系列園共通の保育の考えを示している。本園を紹介するページでは、四季折々の園や子どもの様子の写真を掲載して日頃の様子をイメージできるようにし、本園の施設概要、各クラスの児童定員や職員構成、年間行事等の情報のほか、「遊愛通信」としてお知らせを掲載している。見学者には、園や行事を紹介する冊子や行事ガイドが用意されるほか、園開放の開催案内を園の外周フェンスに掲示して未就園世帯の参加を呼びかけている。

区の各種媒体から園の情報を入手できるようになっている

区の公式サイトの本園を紹介するページでは、施設概要や保育方針、職員数や特徴などの情報が掲載されるほか、定員、定員に対する空き数をそれぞれ確認できるページが設けられている。また区の冊子「保育のごあんない」では、区内にある認可保育所ごとの所在地や連絡先、定員などの情報が一覧化して掲載されている。同様に区が作成する冊子「世田谷区の保育施設」の本園のページでは、保育方針、定員数や職員数、地図や園内のレイアウト図などの詳細な情報を掲載するなど、区の複数の媒体を通じて園の情報が得られるようになっている。

見学は感染防止に配慮しながら行い、園の保育や行事などの特徴を説明している

見学の受け入れは、コロナ禍に伴う緊急事態宣言の解除後から、日常の様子が見られる平日の午前または夕方の時間帯に一家庭単位で行っている。電話で予約を受け付ける際に日時を調整するほか、地域の未就園世帯向けに行う園開放後にも受け入れている。配付する「園のしおり」をもとに、保育理念等のほか、泥んこ遊びや食を大切にしていることなどの保育の特徴を、「行事ガイド」をもとに、日本の暦にあわせた行事についてなど入園後の様子をイメージできるような説明を心がけるとともに、要望に応じた育児相談を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ感染症拡大防止に配慮した方法で入園説明を行い、同意確認は書面で行っている

入園が内定した世帯に対する利用開始にあたっての説明は、昨年度からはコロナ感染拡大防止に配慮して、短時間で行えるよう「入園案内(入園重要事項説明書)」「保育が始まったら…」などの書類を事前に送付するとともにその説明をする動画を閲覧してもらっている。対面形式で行う入園面接時には、これらに関する不明点等を確認するほか、入園初日には保育方針や個人情報の取り扱い、延長保育や保健などに関わる内容を説明している。入園時の説明および個人情報の取り扱いに対する同意の確認は、各々の書面によって行っている。

入園後の支援に向け、必要な状況確認を入園前の面談で行っている

入園前の面接時には、入園後の保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認して、支援に役立てている。児童票や「保健問診票」などの保護者から提出される書類を参考に、保護者の勤務状況や保育に対する意向のほか、子どもの健康や発達状態、入園前の生活状況などを聴き取っている。離乳食や食物アレルギーなどの配慮が必要な事項は、専門職が同席または別途面談の場を設け、詳細な状況を確認して個別の支援に活かしている。面談内容は一覧表にして職員会議で共有し、園全体で共通認識のもとで支援ができるようにしている。

入園当初には、子どもの不安に配慮し、利用終了後の関係継続に努めている

新しい環境で生活を開始する子どもの不安への配慮として、入園当初には保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行っており、保護者には2日ほどの同席を依頼している。保護者の勤務や子どもの状況に応じた日程を設けるほか、期間中の子どもの様子から日程や保護者の同席する日数を調整している。小規模園から3歳児で入園する本園では、登園時間をずらして3歳児を受け入れるほか、0歳児クラスは基準以上の職員を配置して丁寧に関われるようにしている。卒園後には卒園児クラブを通じた交流の機会が設けられている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭での子どもの姿を把握するとともに、園での様子を発信している

入園時の面談では事前に「保育が始まったら」の小冊子を配付して入園後の園での生活や育ちの見通しを伝え、保護者の不安軽減につなげている。保護者の子育てに対する思いや要望を把握する機会として、入園時面談のほか、定例年2回及び随時の個別面談が行われ、園や家庭での子どもの姿を共有するとともに、園への要望や生育上の不安点などを聴き取っている。懇談会は、昨年度・今年度は感染防止に配慮し、リモート形態で行い、事前に日頃の子どもの姿や取組内容等を子どもの写真とともに書面にし、子どもの育ちの共有化を図っている。

全体的な計画をもとに、長期・短期の保育計画を策定し、日々の保育を実践している

法人共通の全体的な計画には、理念や方針、保育目標が明文化され、保育の基本的視点が明示されている。これらを踏まえて各年齢及び異年齢での長期・短期の指導計画を策定している。年間指導計画は年度末に振り返りを行ったうえで、養護と教育の各領域の視点で作成し、0・1歳児は高中低月齢の3グループに分けて個別の育ちの目安や配慮を設定している。3歳以上児は3グループの異年齢編成の保育を行っていることから、学年及び異年齢での計画も策定され、特別な配慮を必要とする子どもについては、月指導計画の中に個別配慮欄を設けて記載している。

一人ひとりの子どもの姿を職員間で共有するとともに、記録・周知をする仕組みがある

クラス会議では子ども一人ひとりの発達や支援の検討、基本的生活習慣の取組状況や保護者の意向などの共有が図られている。計画検討時には子どもの興味や発達をくもの巣(ウェブ)状に視覚化して記録する「ウェブ」の作成を行い、生活や遊びを可視化することで、より具体的な子どもの姿や環境設定等の見通しを図り、子どもの興味の広がりや活動の展開を職員間で共有している。日々の伝達事項は事業日誌に記録し、子どもや保護者の情報、管理者層からの周知事項を伝えている。会議が行われた際は日誌の裏面に議事録が添付され、共有がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの様子や成長の推移を記録・共有をして、日々の支援に活かしている

0・1歳児は個別週月案、2歳児は個別月案を作成し、一人ひとりの育ちの目安と、保育者の支援や環境面での配慮も検討している。0~2歳児は「子どもの成長の記録」に日々の生活や遊びの姿が月ごとに記録され、幼児は全体的な姿としてとらえた内容を記録している。0・1歳児は緩やかな担当制とし、愛着が築かれた保育者との関わりを通して信頼関係を構築し、安心して自分らしさやこだわりを表現できるような関係性を育んでいる。フロア会議ではそれぞれのグループでの子どもの様子や育ちを共有するとともに、発達課題についての把握もなされている。

子どもが主体的に関われる環境の工夫と異年齢での生活から、心の成長が促されている

子どもが主体的に関われる環境の工夫について、定期的に部屋の配置やコーナーに設置される玩具・教材の見直しをしている。子どものつぶやきから遊びの発展の想定を行うほか、遊びの分野別の環境係の職員を中心に、子どもたちの「今」を大事に探究する姿を優先した環境構成に努めている。3歳以上児は異年齢保育を行い、発達の異なる子どもたちのふれ合いから、年上児が年下児の面倒を見ようとしたり、わかりやすく伝えようとするなどの優しさ、年下児の自分ができないことにも挑戦しようとする意欲の向上など、さまざまな心の成長が見られている。

子どもたちが多様な特性を認め合える、環境設定や関わりの工夫に努めている

特別な配慮が必要となる子どもの援助では、関係機関からの助言を参考に、必要な関わりや環境を整え、支援に努めている。同じ環境の中で子ども同士がそれぞれの特性を認め合えるようにしており、保護者とは日々の様子を共有し、家庭と園での連続性を大切に支援を行っている。子ども同士のトラブルは双方の気持ちを聴き取り、気持ちに寄り添い、関わり方を学べるよう援助している。円滑な就学への援助として、小学校への見学や卒園児がボランティアとして園児と過ごす機会を設けるなど、就学を身近に感じることで期待がふくらむような取組も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との朝夕の連携を通じ、毎日の子ども一人ひとりの様子を共有している

登園時には保育者が視診を行い、子どもの顔色や機嫌、身体の変化等を確認し家庭での様子を保護者から聴き取っている。把握した内容は伝達記録に記載して、時差出勤の職員も情報を把握できるようにしている。また連絡帳に保護者が記入した前日から登園までの子どもの体調や生活面の情報についても確認している。降園時には園での様子を口頭で保護者に伝えるほか、乳児は連絡帳に記載し、幼児はその日のエピソードを「ひとことメモ」として伝えている。ケガなどの場合には事前に一報を伝え、お迎え時に改めて謝罪と報告を行うなどの配慮を行っている。

生活習慣の自立に向けて、一人ひとりの意欲を尊重した支援が行われている

身辺自立に向け、乳児は個別に計画を策定し個々の成長の推移を確認して進めている。フロア会議で子どもの様子を共有し、当月の評価・反省を踏まえたうえで翌月のねらいを計画し、個々の子どもに寄り添った関わりや意欲を尊重した支援を行っている。生活習慣の獲得は、子どもがやってみたいと思えるような声かけや見守りを大切にし、自分でできたという成功体験の喜びを保育者とともに共感して次の意欲につなげている。食事のマナー等は給食の職員が中心となり、箸や茶碗など食具等の持ち方を、クイズ形式で楽しみながら身につけられるようにしている。

異年齢での生活を通して、子ども同士で学び会える機会がさまざまに見られている

幼児の部屋は遊びと生活の場所が分かれており、個人の収納棚は3学年同じ場所に配置されている。異年齢での生活の中で、衣類を畳む年上の子どもの姿に年下の子どもの意欲が促されたり、整理できていない子どもの面倒を年上の子どもが自発的に見るなどの姿が見られている。午睡は眠れない子どもも含め、寝具の上で身体を休める時間として、安全に心地よく過ごせる環境を整えている。SIDS対策として室内は顔色がわかる程度に彩光を調節し、年齢ごとに適宜呼吸・状態を確認している。5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を減らしていく予定でいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな玩具・教材のほか廃材も活用し、子どもが遊び込める環境を整えている

3歳以上児の異年齢の部屋では、子どもが自発的主体的に取り組めるよう、玩具や教材がコーナーごとに置かれており、遊びを自由に選択して、夢中になって遊び込める環境を整えている。年齢に関わりなく共通した遊びを通して仲間意識が高まり、異年齢ならではの自由な発想の展開が繰り広げられている。廃材を活用してダイナミックに制作を行ったり、手作りの衣装を身につけて数名の子どもたちが表現遊びに興じている姿を職員は見守り、その姿からさらに展開する遊びの環境の見通しを予測して整えることで、さらに遊びがふくらむよう配慮をしている。

言葉遊びや対話を積み重ねて、言葉の使い方や言葉による自己表現が養われている

3歳以上児はグループごとに集まりの会が行われ、対話を通して言葉による自己表現や友だちの言葉に耳を傾け、共感したり考えたりする気持ちを養われている。乳児も小人数で絵本の読み聞かせをしたり、季節の歌や手遊びをして同じ遊びをともに楽しむ時間を設け、言葉の感覚を養い、やり取りの楽しさを感じられるようにしている。ホールではリズム遊びや体育教具を活用して全身を動かして遊ぶ時間を設定している。ホールで遊びたい子どもは名札をホワイトボードに掲示をして保育者に知らせ、自発的に活動が選択するなど、子どもの主体性を尊重している。

園庭は、子どもたちが発想や意欲を豊かに拡げて遊ぶことのできる環境となっている

園庭は四季折々の樹木とともに旬の野菜やハーブ、花等が植えられ、見たり・触れたり・においをかいだりを体感するほか、自然物を活用した見立て遊びや色水遊びを楽しんだり、制作をして部屋や廊下に飾って親しむなど、子どもの発想意欲を拡げている。また傾斜地を活用して仲間とともに協力し合い、ホースで水を流しながら、ウォータースライダーとして身体を滑らせたり、全身で泥んこ遊びに興じるなど、思い思いに遊びを発展させている。プール活動は3歳児から取り組み、小グループごとに安全上のルールを守り、夏ならではの遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの姿をもとに行事が行われ、行事後も継続した遊びへと発展している

行事の見通しとして、特別な姿を見せることではなく、日々の保育の中で見せる子どもの姿や一歩先の予測される子どもの遊びから発展していくであろう姿を考案して取り組んでいる。冬の行事「ひょうげん遊びの会」では、子ども一人ひとりの好きなことやじっくりと取り組んできたことを保護者と共有している。また行事の取組はその後のごっこ遊びのブームへとつながり、仲間とともに手作りの衣装を着て歌や踊りを表現したり、「ゆうピック」からオリンピックごっこに発展して、審判役や選手、応援団にまで拡げて楽しむといった姿も見られている。

行事の取組を通して、子どもそれぞれに達成感や満足感が得られている

秋の行事「ゆうぴっく」は5歳児のみの参加となり、3・4歳児は当日参加はせずに手形でフラッグを作成して応援団として表現している。事前に鉄棒・竹馬・縄跳び・フラフープからそれぞれの子どもが選択をして、回数等の具体的な目標を決め、当日に向けて練習を重ねている。難しい技に挑戦しようとする意欲や、できなかったことが徐々にできるようになる自信が、子どもの達成感や満足感につながる取組となっている。またリレーやソーラン節も、仲間とともに協力し合うことや、ともに頑張る気持ちを通して、友達の大切さが感じられる行事となっている。

コロナ禍においても感染防止に配慮しながら、子どもが楽しめる行事を開催している

例年は夏の行事として、親子参加の夏祭りが開催されているが、コロナ禍のために内容を変更し、安全かつ子どもが楽しめる行事を開催している。今年は「遊愛ラボ」と称して職員が化学者に扮し、実験をテーマに子どもの探究心や興味を深める内容を考案している。子どもだけの参加行事となっているが、ダンゴムシやシャボン玉、光や「ふしぎ実験」などを研究室としてブースを設け、子どもが不思議を体感して、探究心とともに化学の視点を持てるような取組となっている。開催の様子は「ドキュメンテーション」により、写真と文章で保護者に発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通して子どもが安定して過ごせるよう、環境の設定や保育者の配慮に努めている

年間を通して延長担当を固定しており、友だちが徐々に減る寂しさを感じずに、延長担当とともに安心して過ごせるように人的環境が整えられている。子どもが落ち着いて過ごせるよう、穏やかな環境の中で遊びに集中をしている姿を見守ったり、時には甘えたい気持ちを優先させて、積極的にスキンシップを図るなどの関わりが行われている。玄関エントランス横の事務室には、個別に遊べる特別な遊具が置かれ、朝の登園時にぐずる子どもや迎えの時間間近に不安定になる子どもの気持ちを切り替え、安定するまで遊べるような配慮と関わりを大切にしている。

日中の子どもの姿を伝える仕組みと、保護者が安心して降園できる工夫が行われている

補食は家庭で食べる夕飯の喫食に影響が出ない程度の果物や菓子等を提供し、空腹による不安の軽減に努め、コロナ感染防止の工夫の中でも安全にゆったりと、楽しく食べられるような雰囲気づくりを大切にしている。延長保育では玄関近くの部屋で過ごし、お迎えに来た保護者とともに帰宅準備ができるようにしている。日中の子どもの様子は、事業日誌や伝達記録で把握をするほか、直接担当からの引き継ぎを行い、必要であれば保護者に伝達をする仕組みを整えている。降園時に保護者と簡単な会話を交わすことで、和める雰囲気になる配慮にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食に対するさまざまな取組が視覚化され、環境を通して食への意欲向上が図られている

エントランスやランチルームは、季節の移り変わりを表す指標となる24節気の言葉や旬の食材のイラストや写真のほか、郷土料理や世界の料理などの取組が掲示され、環境を通して食への意欲向上が図られている。2~5歳児の子どもが利用するランチルームでは、一斉に食事を開始するのではなく、クラスやグループごとに遊びを終えた子どもたちが、食事の意欲を持ってランチルームに出かけている。0~1歳児は少人数での丁寧な支援を心がけ、木の温もりのある机・椅子が用意され、一人ひとりのペースに合わせてゆったりと食事が進められている。

食べる楽しみや喜びを感じてもらうための献立内容や、提供時の工夫に努めている

献立は旬の食材を活用し、和洋中のさまざまな献立内容をバランスよく提供できるよう配慮している。さまざまな食材を経験してもらいたいとの願いがあり、多様な種類の食材を盛り込むとともに、2週間サイクルのメニューを活用し、1サイクル目で喫食状況や担当する職員からの助言を活かし、調理形態を見直して2サイクル目の食事がさらにおいしく楽しく食べられるような工夫に努めている。食物アレルギーの子どもには、医師の診断書をもとに除去食材を把握し、安全に食事が摂れるようトレーや皿の色を変えるほか、専用の台拭きや手拭きも用意している。

郷土食や国際食のほか、伝統行事にまつわる食事やおやつを提供している

各地の特色あるメニューを採り入れた郷土食や、外国の食文化を反映させた国際食を提供し、食を通してさまざまな国や地域・文化等を知るきっかけとなるようにしている。四季折々の伝統行事でも、行事の由来やそれらに応じた献立を提供するなど、子どもにとって食事が楽しみになるよう取り組んでいる。野菜の栽培や調理活動を通して、収穫する喜びや食材の変化に触れ、調理を経験することで、食材を身近に感じ興味も深められている。また赤・緑・黄の三色食品群の学びから、身体の仕組みと食物の関係について関心が持てるような食育活動が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の注意喚起等の各種啓発を通じて、ケガ防止や病気予防を意識できるようにしている

ケガの防止に向け、年度の当初には、園庭に設置する遊具の安全な使い方や散歩の約束事を説明するほか、日々の各活動前にも各々の約束事を伝えている。また警察と連携した交通安全教室や不審者訓練も行い、実践訓練を通じて交通マナーや身の安全を意識できるようにしている。日々の生活の中では手洗いやうがいを年齢に応じて励行できるよう担任が声かけしたり、寄り添って援助したりするほか、保健係と看護師が連携して行う幼児向けの保健教室にて、うがいや手洗いの啓発を通じて病気予防の大切を教えている。

子どもの健康の維持管理に職員や嘱託医等が取り組んでいる

日々の子どもの健康状態は、登園時の職員による健康観察、保護者からの伝達や連絡帳等を通じて把握するほか、看護師が各クラスを巡回して子どもたちの様子を確認し、体調に応じた配慮を行っている。子どもの健康やケガ等については嘱託医と随時相談できる体制にあるほか、各種検診等によって定期的に子どもの健康状態を確認し、結果に応じて治療等の処置を講じられるよう園から報告がなされている。特定の疾患等の医療的ケアが必要な場合は、かかりつけの医療機関からの指示書や助言を個別の援助に活かしている。

各家庭と連携しながら子どもの健康を支援できるよう保健情報を発信している

子どもが感染症に罹患した際は、症状や感染経路などを記載した「感染症のお知らせ」の玄関への掲示によって、保護者に注意を喚起して蔓延防止に努めている。入園時の利用開始にあたっての説明では、体調面による登園や感染症等の保健に関わる内容や、SIDSとそれに対する園の取組を説明している。また保健便りでは年度当初に与薬や体調不良時の登園などの保健に関する依頼事項のほか、熱中症予防やスキンケアなどの季節に応じた健康維持のための情報を掲載するなど、子どもの健康を家庭と連携して支援できるよう、保健に関わる情報を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた支援や配慮を心がけている

保護者の就労のほか、家族の健康面やきょうだい児の学校関係などの緒事情による急な延長や土曜保育の利用には柔軟な対応を心がけている。テレワーク等のコロナ禍による就労環境の変化に伴う各家庭の生活リズムに応じた時間での登園にも柔軟に対応している。事務室のドアを開放するなどの話しやすい環境をつくり、日々の保護者との会話を大切にするとともに、連絡帳や「ひとことメモ」、個人面談を通じて各家庭の事情の把握に努めている。必要に応じて随時面談の場を設け、助言を行うなどの個別の事情に応じた支援や配慮を心がけている。

園の取組への保護者の理解が深まるよう取り組んでいる

保育参加では、散歩や制作、キッチン(食育)活動など、各クラスの活動を保護者に体験してもらっており、昨年度はコロナ禍で自粛したものの、今年度は感染防止に配慮して一クラス一組の参加制限を設けて11月から再開している。年2回クラス別の保護者会では、年度当初に資料をもとに年間の大切にしたいことや写真を活用しながら一日の流れ沿った各活動の様子を、年度末には、一年の子どもの成長を伝えており、今年度当初のクラス別保護者会はオンライン形式で行い、欠席した保護者には資料と口頭の報告によって説明している。

保護者同士の交流や養育力支援の機会となるよう、行事への保護者の参加を促している

保育参加では、保育者と子どもの関わり方を見てもらい、保護者会では、年齢に応じた子どもの成長・発達や特徴を伝え、保護者に子育て情報等を提供するほか、保護者が年間の子育ての体験記「子育てバトン」を次年度に進級する保護者への参考となるよう園内に設置している。毎月の行事予定を園内に掲示するほか、保護者参加型の行事予定は、年度当初の園便りに掲載するなど、保護者が行事参加への見通しを持てるようにしている。また保育参加後には保護者が書いた感想文を掲示しており、他の保護者の関心につなげることで参加を促す工夫を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺の資源を活用して子どもたちがさまざまな体験が得られるようにしている

コロナ禍に伴い、園外への散歩を自粛していたものの緊急事態宣言明けからは、緑道や遊歩道を散歩したり、バス営業所に立ち寄ったり、周辺にある公園へ積極的に行って遊べるようにしている。一昨年度に行った区のプラネタリウムには、今年度行く予定としている。例年であれば、年長児には就学に向けて期待感が高められるよう小学校を見学する機会が設けられている。

子どもたちが職員以外のさまざまな人々と交流する機会を設けている

コロナ禍以前には、中学校からの職場体験や夏季時に中学生・高校生のボランティアを受け入れ、今年度は卒園児を中心とした小学生が夏季ボランティアとして来園して、在園児との関り合いが持たれている。例年6月から行っている地域の未就園世帯向けの園開放は、今年度は緊急事態宣言明けから受け入れ、砂遊び等の活動を通じて在園児と自然な関わり合いが持たれるほか、保育士養成校からの実習生も受け入れて保育の中で園児と関わっている。また卒園児は「TOLIクラブ」を通じて在園児と交流するなど、職員以外の人々との交流機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いを保護者に周知し、子どもの羞恥心への配慮などにも努めている

個人情報の取り扱いについて、入園時に個人情報保護規定の説明をして、使用目的以外に使用したり持ち出したりしないことを約束し、保護者からの同意を得ている。子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として、幼児の身体測定や着替えの際はカーテンを下ろしたり、窓際での着替えは行わないようにしている。また夏季のプール時にも、シャワーを使用する場合は水着のまま浴びており、着替えは園内で行っている。幼児のトイレには扉が設置され、乳児のおむつ替えはおむつ交換台で行えるようにするなど、環境面からの配慮もなされている。

手引書に人権尊重の方針を示し、各種研鑽を通じて学びを深めている

実践を通じた子どもの人権を尊重する保育は、具体的な基準を示すのではなく、職員一人ひとりが考え行動できるよう「私たちの保育」にその方針を示している。入職前の法人研修では、法人の倫理綱領や求める職員像、子どもの権利条約などを活用しながら、子どもの人権の尊重に関する理解が深められるようにしている。職員の入職後に行う新任研修や2年目のフォロアップ研修など通じて繰り返し学ぶ機会を設けるほか、今年度は区が配信する動画を各職員が閲覧し、今後設ける話し合いを通じて職員が子どもとの適切な関わり方を学ぶこととしている。

虐待防止に関わる手引書が整備され、研修等を通じて見識を高められるようにしている

虐待の定義や発生の要因、初期対応や発見のポイント、関係機関などの虐待防止に関わる手引書は、職員に配付される「私たちの保育Ⅱ」に収められ、入職した年に学ぶ機会が設けられている。キャリアアップ等の外部研修の受講するほか、虐待に関わる報道事例を園内で共有をするとともに、あわせて虐待防止に関わる手順を再確認するなど、虐待防止や育児困難家庭の支援に関して理解を深める機会を設け、見識を高められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の保育方針や各種手引書が整備され、常時参照できるようにしている

職員が保育を実践するにあたっての系列園共通の保育の方針を示した法人策定の「私たちの保育」が整備されている。食物アレルギーに関する食事提供や緊急時の対応手順、嘔吐物処理やSIDSなどの保健衛生、災害発生や事故防止などに関わる各種の業務手順を「私たちの保育Ⅱ」に定めている。これらの手引書は事務室に設置するとともに、職員に配付しており、会議時には各職員が持参し、必要に応じて確認できるようにしている。行政のガイドライン等の変更をもとに見直すほか、散歩安全マップは毎年見直しを行っている。

各種研修を通じて、保育方針や各種手順の確認する機会を設け実践につなげている

「私たちの保育」については、法人による入職前研修で、「私たちの保育Ⅱ」は年間を通して行われる新人研修や2年目のフォロー研修で学ぶ機会を設け、系列園共通の保育の方針や各種業務の手順の浸透に努めている。年度末には、各職員が「職務確認書」に示された各種基準をもとに振り返りを行って点検するほか、園長・副園長との面談を通じて職員の指導として活用している。またリスクマネジメント委員会が作成する職員指導計画や、園長からの発信に基づいて、実践も交えながら保健衛生面の業務手順を確認し、緊急時に対応できるよう取り組んでいる。

保護者の意見や職員間の話し合い等をもとに園運営全般の見直しを行っている

保護者の意見・要望等は、玄関に設置の意見箱や直接口頭などで寄せられるほか、行事後に行うアンケートを通じて把握し、保育や行事等の園運営全般の見直しの参考としている。0歳児クラスのレイアウトを変更して活動しやすい環境を整えており、日々の中で各職員が環境設定について考えて提案している。3歳児クラスに入園する世帯する園の特性があり、これらの家庭が、連絡帳がないことによる不安を解消できるよう、「ひとことメモ」を通じて園・家庭からの伝達事項を伝え合えるようにしている。