東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子東五反田保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために、科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の存在と特色を様々な方法で地域に伝えることができるよう取り組みを進めている

保育園のドアに園児募集のポスターを掲示したり、保育園行事のおはなし会のリーフレットを品川区役所に設置するなどホームページだけでなく、園として様々な情報提供を行い、園の認知向上に努めている。また、本社運営主催でWeb会議で保育園の紹介を行い、HITOWAキッズライフ株式会社の保育園運営の話に加え、保育園で独自に作成したパワーポイントの資料を使い保育園の特色や取り組みを園長の生の声で地域の方に伝えるなど、コロナ禍でも可能な方法によって地域に園の存在と特色を伝えられるよう取り組んでいる。
2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している

五領域の人間関係や、0歳児は3つの視点の身近な人と気持ちが通じ合うを基本にして、人と関わる大切さを保育を通して実現できるように取り組んでいる。おとなとの関わり、子ども同士の関りにも興味を持てるように仲立ちをし、力を養えるように援助している。今年度の保育園の目標にも「たくさんの人と接し愛情豊かな心を育む」と掲げ、全職員がそれぞれの目標等を定め、日々の保育に活かしている。
3 保護者と保育園で24時間いつでも連絡ができ、子どもの育ちを相互に見守っている

園では、保護者と保育園で24時間通して子どもの育ちを共通理解できるようにしている。具体的には、保護者配信システムを使用して、電話連絡できない時でも保育園と家庭の連絡が時間を問わず出来るようにしている。また、保育園の様子は連絡帳だけでなく、様々な形態で保護者に知らせる体制を構築している。園目標にもあるように「保護者の悩みに共感し、保護者にとっても居心地の良い場所づくり」を目指している。保護者の悩みや相談等にも柔軟に応じ、必要に応じて面談も行い24時間365日の子どもの育ちを相互に見守って育んでいる。   

さらなる改善が望まれる点
1 入園時の説明資料を分かりやすくまとめることを検討されたい

現在、入園説明の際複数の資料を渡して説明を行っているが、入園のしおりに詳細を載せるようにすることで何枚も資料を渡す必要がなくなり、保護者にわかりやすくなると考えている。入園のしおり以外に渡している別紙の内容を入園のしおりに組み込むことで内容の見直ししたいと考えている。来年度に向けて内容の修正を東五反田保育園として計画、整理し、保護者の便宜を図れることを期待したい。
2 栽培活動に力を入れていくことを課題としている

食育活動に力を入れて取り組んでおり、クッキングや食材に触れて親しむことは実施できているが、食べ物の生長を観察する取り組みができていないことを課題としている。昨年は豆苗やきのこの栽培をしたが今年度は未実施のため、毎年取り組めるようにしていくことを検討している。
3 より積極的な地域交流や地域活動を行い、「地域とつながる保育」の実現を目指している

現在、園では地域の方に保育園を知ってもらうための取り組みが「おはなし会」のみである。毎月1日に「おはなし会」を開催して地域の方の参加を募り、「おはなし会」の後は子育て相談会を行っている。絵本やパネルシアターを見たり、話を聞いたりするが15分で終わり、今はその後15分を育児相談などとしているが地域交流としては、インパクトが弱いと思われる。曜日を選択して保育体験をしてもらうなど、在園児の安全も守りながら、地域の方に保育園見学とは違った視点の活動を取り入れることも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとり、自身がやりたい保育の実現を目指して自己研鑽している

ここ数年かけて、園長は職員育成に取り組んでいる。保育士も栄養士もすべての職員一人ひとりが研修参加などで知識・スキルをアップし、自身がやりたい保育の実現を目指して自己研鑽している。また、園長は職員同士がお互いの成長を認め合い、チームを意識して保育するよう職員に促し指導している。現在、園では職員はチームワーク良く業務を遂行しており、法人および園の目標でもある「保育士同士つながる」を実現してチームビルディングを実践している。保育士も栄養士も連携して職員全員が楽しんで保育を行っている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ マルトリートメント研修のほか、職員同士で都度注意できるよう風通しを良くしている

園長・主任は法人でマルトリートメント(不適切な子育て)研修等を受講し、その後園長より職員に園内研修という形でおろしている。日々の保育の中でマルトリートメントに該当する行為がないか、職員同士で教え合う活動を通してマルトリートメントが起きないように注意している。不適切な行動や発言に値する場合はその場で職員同士で互いに都度注意できるよう風通しを良くすることに努めている。また、子どもにもわかりやすい表現などでマルトリートメントについて園長が子どもたちにも指導している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 日々の保育を通して子どもが様々な表現を楽しめるように援助している

日々の保育の中で、リズム遊び、リトミック、歌、体操、巡回絵本、ふぁんばりんなどを取り入れ、身体や言葉を使い表現を自由に楽しめる活動に力を入れて取り組んでおり、活動の様子はドキュメンテーションによって保護者に伝えるようにしている。各クラスの担任が、子どもの発達に合った活動をするために話し合い、子どもの姿を共通理解することで、毎月まとまりのある計画を作成し実施につなげることが出来ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全36世帯(利用者総数36名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 80.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問で3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「けが、体調不良時の対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問ではすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」については概ねの利用者が満足とする回答を得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「いろいろなことを愛情を持って職員に教えていただき感謝しております」、「日々の保育の中で、子どもたちの教育、楽しみのために様々なプログラムが組まれていて、とても充実した保育内容だと思います」、「家では教えていないような成長を感じる会話、動作など突然するようになった。園で行っている成果だと思う」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いただきますや挨拶 、食べ物に触れるなど大変助かっております」、「絵の具遊びなど、自宅では躊躇してしまうようなものを使って遊ばせてくれるのでとてもありがたいです」、「毎月、何かのイベントを実施していただき、通常の保育以上に多くの刺激を受けているように感じます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「試食しましたが、どれも美味しくまた栄養バランスも満足する内容です。子どもも毎日ほぼ完食しています」、「世界の料理を園児用に再現してくれるのには驚いた。工夫が素晴らしいと思う」、「様々なメニューが工夫されている」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍の中、考えながらできる範囲で取り入れていただいて感謝しています」、「コロナ禍で縮小されているとはいえ、近隣の会社などとも交流があるようで嬉しい」、「午後もお外で遊べたらさらに良いなと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が13.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「変更が必要な場合は対応してくれると思います」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「合同保育の時間帯に安全があまり確保されていないと思う時がある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍なので限られた行事にはなりますが、親の都合など配慮が行き届いていると思います」、「コロナ禍で中止になった行事も保育の中で行っていただいているので、結果楽しめている姿を見れて嬉しく思います」、「平日行事参加がある場合難しい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「育児の中で悩みがあった際にも、真剣に話を聞いてくださり、心強いです」、「担任はもちろん経営層やサポートの職員、すべての方に大切にされているのを感じ日々感謝しています」、「担任、経営層ともに相談しやすい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「保育室が開放的なので見渡しやすく、客観的に見られる環境にあるので親としては安心です」、「入園当時からとても綺麗で安心できる」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任ではなくても子どもの名前を覚えていただき、必ず名前を呼んで挨拶してくださいます」、「職員たちが穏やかで優しくて園が良い雰囲気である」、「職員方が感じが良い」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「職員を信頼しています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が6.9%、「無回答・非該当」が34.5%であった。自由意見では「トラブルがあった際にもしっかり説明し、解決策も考えてくださっていました」、「細かいところまで見ていただいていると思います」、「特にこれまでそのようなケースがありませんでした」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「職員一人ひとりがとても子どもたちをを大切にしてくださっているのを感じ、安心して預けることができます」、「職員方が子どもたちへ愛情深く接してくれている」、「子どもと接する様子をみて、可愛がってもらっているんだなと嬉しく思うし安心する」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「日々の申し送りも個別に細かく教えてくださり、楽しくお話をきかせていただいています」、「毎日細かい出来事を教えていただき安心します」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が17.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「不満を感じたり要望を持ったことがないのでわかりません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が41.4%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が34.5%であった。自由意見では「まだそのような状況になったことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の取り組みを関係者に伝え、理念や方針などの理解につなげている

園の理念・目標・方針などは、重要事項説明書や園だよりに明記されており、各関係者に広く周知するように努めている。職員に対しては、毎年4月に保育理念などを基に園目標を立て職員に説明して周知に努めている。また、職員は毎年目標設定シートに自身の行動目標を定め、期毎に振り返りを行い、1年を通して実現できるように意識して業務を遂行している。保護者に対しては、保育理念や方針を園内に掲示したり、また園見学会や入園説明会で年間数回に亘って説明し、会社および園の取り組みを理解してもらうように取り組んでいる。

園長は職員に自身の目標を示し、同じ方向の保育を目指している

毎年度初めに、園長は自身の年間目標を設定し職員に伝え、職員はそれを基に自己の年間目標を立て、園長との面談で話し合い、必要ならば見直しを加えて自身の年間目標としている。職務分掌表や各種の役割表、係り分担表などに基づき、園長から職員一人ひとりの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことを伝え理解・認識を促している。また園長は、年3回以上職員面談を実施して話し合いを行っており、その内容を共有し、園の行いたい保育や目指す子ども達の姿を共有し、同じ方向で子どもたちを見守っている。

重要な案件は、一定の手順にて各関係者に伝えている

会社の重要案件に関しては全体会にて共有され、園長より全職員に伝達しており、情報伝達および意思決定ルートをあらかじめ定めている。日頃の業務上の伝達事項などは、職員会議で報告したり、ホワイトボードに1か月の事項が記載されており、その記載を閲覧するなどして職員全員が情報共有できる仕組みにしている。また、カレンダーに園長業務を記載し共有している。保護者へは、都度ドキュメンテーションや保護者配信アプリによる配信、口頭伝達や掲示による伝達ができており、職員はじめ保護者など各関係者に漏れないよう伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で収集した情報に基づき園の取り組むべき課題を抽出している

保護者などの意向やニーズは各種アンケートを実施して把握している。職員の意向は会議や面談を通じて把握している。地域の現状や業界の動向は、区や地域の園長会、その他会合に参加して情報収集し課題やニーズを把握している。また、品川区の担当から資料の提供を受けたり、専門誌や新聞、社長談話などからも把握している。園の経営状況については月次報告やエリア担当の巡回の際に情報共有して内容を整理検討している。これら各種情報に基づき、園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

園長は年度の目標や方向性を示し、その下で各種年間計画を策定している

法人本部で中・長期事業計画を策定し、園では保育に関してのみ中・長期計画を園長が策定している。単年度計画は園長が1年間の園目標および方向性を示し、全体的な計画をもとに年間カリキュラム、月案、その他各種計画を策定している。単年度計画は園の1年間における運営内容を具体的に示しており、出来るだけ数値化して評価可能なものとしている。また、園予算は法人本部にて策定し前期後期に配分され、園長はこの決められた園予算の範囲内で適切な経費管理と園運営を行い、備品や教材・玩具などの購入に充て日々の保育園運営に当たっている。

職員は具体的な課題を設定し、業務を進め自己評価を行っている

各職員はポイント3つを課題として目標を掲げて、その実現を目指して日々の保育を実践している。2か月ごとに、職員は振り返り自己評価を行い、取り組みの進捗状況を確認し、また見直しを行っている。園長は職員面談で状況把握し、必要に応じて職員へ課題などをフィードバックしている。また、園長は本社運営推進部と園運営全体について四半期ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再検討を行い、目標達成に向けて取り組んでいる。会議では改善点や課題を見つけ、それに向けて全職員が同じ気持ちで取り組んで行けるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では各種の研修を実施し徹底したコンプライアンス遵守や法令順守に取り組んでいる

職員に対してマルトリートメント研修はじめ、コンプライアンス研修など各種の研修を実施して、法令遵守や人権尊重などの理解および遵守がなされるよう取り組みを行っている。園では小学生の道徳の教科書を用いて毎月園内研修に取り組んでいる。また、企業人としてコンプライアンスを理解し会社、仲間、自身の価値を下げることのないように努めている。園内および本社での研修にて理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有し、全ての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては、職員が連携し適切な対応対策に取り組んでいる

園では保護者などには入園時、進級時に重要事項説明書で苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり掲示して保護者に分かりやすく伝えている。利用者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、苦情対応マニュアルを作成したり体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内虐待防止対策としてマルトリートメント研修を行い、さらに関連機関との連携体制を構築している。日々、保護者の言動に注意して不審な点の発見に努め、虐待防止に取り組んでいる。

地域交流、地域連携を行い意見交換や情報収集を目的として活動している

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開し、また園の運営規定や重要事項説明書などは何時でも閲覧できるようにして運営の公正性・透明性を担保している。ボランティアや実習生などを受け入れる体制は整えている。地域交流としては、毎月1日に「おはなし会」を開催して地域の方の参加を募り、「おはなし会」の後は保育体験や子育て相談会を行っている。また、園長は他保育園と連携を取ったり、大崎地区地域連合会の会合や研修に参加し、幼保小連絡会や行政機関では公立私立の枠を超えて意見交換や情報収集を目的として活動している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク毎にフローチャートを作成し、対策・対応を考えている

園では考えられるリスクを洗い出し、リスクマネジメントの観点から優先順位を決定している。リスク毎の対応フローチャートを作成し、職員間で各マニュアルの読み合わせの徹底から、各事態を想定した防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えている。今後はより実践的な訓練を実施して実効性のある対応対策が望まれる。園では、重大事故ゼロを目標としているが、発生した場合はその日のうちに原因及び対応を分析し、月ごとにインシデント、ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有しリスク防止に取り組んでいる。

実際に役立つ事業継続計画を策定し大規模災害などに備えている

園長と主任2名で事業継続計画を策定し、実際に機能するものであるかを確認している。災害時参集リストも作成し、休日にも対応し動ける体制を構築している。事業継続計画は常に職員間で共有しており、訓練時など定期的に全職員で読み合わせをして、全員が確認し役割などを把握して災害発生時には迅速適切に対応できるように努めている。また、保護者にも重要事項説明書にて確認しており、各関係者に内容を説明し周知するように努めている。園では子どもの命確保を最優先にして、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

園長は徹底した個人情報の漏洩防止に力を入れて取り組んでいる

園内の重要書類や個人情報の取り扱いに関しては外部持ち出しは禁止しており、鍵の架かる書庫やロッカーで保管している。また、パソコンやタブレットはアクセス権やパスワードなどを設定してセキュリティ対策を行っており、園外持ち出し禁止としている。個人情報に関して、園長会での個人情報保護に関する研修受講後、園長はその内容を職員、保護者双方に説明し共有して個人情報保護に努めている。さらに、職員に対しては、「個人情報保護法」の趣旨を説明し、また情報開示を求められた際の対応方法などを徹底するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員の力が最大限に発揮できるよう人材確保、人員配置に努めている

全体の募集・採用活動は法人本部が行っており、園では園長が中途採用者やパート職員など希望者と直接面接を行い、園での実際の仕事内容などを具体的に説明し、実際の就労時にギャップがないようにして人材確保に努めている。人員配置に関しては、本社が意向アンケートを実施した後、園長と職員が面談し詳細に聞き取りを行っている。職員の力が最大限に発揮できるように職場環境などを一緒に考え、法人や園の求める人材像や園運営の状況などを踏まえた上で、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。

園長は主任や保育リーダーとタッグを組み働きやすい職場づくりに取り組んでいる

園長は自己評価シートを基に職員と面談を行い、成果や反省の振り返りを行い評価と育成と処遇を連動させている。また、職場環境や職員の健康管理などに努め、就業状況を把握し、さらに主任や保育リーダーが定期・不定期に個別面談を実施し、職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている。研修受講後は研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、マネジメント研修を受講してもらい必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

研修受講や会議での発表を通じ、職員の能力アップ及びチーム力向上に取り組んでいる

園長はキャリアパスを提示し、人材育成計画と研修計画を作成して職員育成に努めている。キャリアアップ研修や都、区の研修など内容の充実したものが多く、職員が受講しやすいようにシフト調整するなど環境を整えている。職員はそれぞれの経歴や職種に応じて研修受講し、研修報告により全員がその内容を情報共有出来るようにしている。また、各クラス毎朝5分ミーティングをルール化し、チームビルディング研修などを行い、チーム力・組織力を向上させ、職員のモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ、楽しい職場環境となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・2020年度の設定目標を子どもの側面から、「様々な人と関わることの喜びを知りながら楽しく遊ぶ」「自分が好きと思え、人との触れ合い、つながりを喜び、友達が好きと感じられる保育」をテーマにして取り組んでいる。職員は目標設定シートに目標を達成するためのプロセスを詳細に記入して目標達成度が自身で振り返りやすいようにしている。実施した具体策は、子どもの興味あることを見つけ、一緒に遊ぶ。子どもに好きな遊びを提供する。全園児の興味ある活動を発見して職員同士共有する。好きな遊びを一つから多面に広げ遊びの展開をする。子ども自身が自ら工夫して遊べるように、発達を踏まえた環境設定をする。保育者は子どもの仲間として関わり、信頼関係を築く。等である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・結果、子どもとの信頼関係はしっかり構築できており、また子どもは自己肯定感を持ち自信につながり主体的な活動に結びついている。これらを通じ、子どもの主体性を育むために否定的な言葉がけをせず、個々の育ちを待って発達や興味関心が持てる遊びを提供することが出来ている。以上を通して、これからも職員が自身の保育実践を振り返り、見直しをしてより良い保育環境を築いていくことで、子ども達の主体性・自己肯定感を一層育んでいくとしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・2020年度の目標設定を、職員育成の側面からは、「職員同士お互いの成長を認め合う」「チームを意識し保育をする」をテーマにして取り組んでいる。具体的には、自身の役割を明確にして行動し、職員同士お互いの良い所を伝え合う。1年を通して報告・連絡・相談を大切に共通理解を図る。それぞれの役割に責任が持てるように、チームビルディングを意識して、それぞれがリーダーとなり仕事をしていく。これらに課題達成に取り組んでいる。その結果、職員同士がチームとして、自身一人ひとりが責任あることを自覚して尊重し合えたことで保育の質が向上した。また職員は諦める、不満を抱くという姿勢がなくなり、現状の維持向上に向けて一人ひとりが考えながら職務を遂行するようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みを踏まえ、次年度には保育の質を上げるためにはどうすべきか考え、一人ひとりがスキルアップに向けて知識や経験を増やしていく。さらに、いかに課題を実現できるか、取り組む術を考える姿勢で目標を設定するよう取り組んでいる。また、プロセスを大事にして、結果につなげていくために無理のないプロセスを決定して、修正がかけられるよう目標設定をしている。職員には個人差があり、計画通りに進めて行くことは難しい課題ではあるが、着実に次につながるPDCAとなっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページから、必要な情報、園見学予約まで可能となっている

ホームページ上で法人全体で目指す保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学(カレンダーで残数が表示され、見学時のコロナウイルス感染対策が明示されている)、問い合わせ・見学の予約等Web上で必要な情報を得ることができるようになっている。また、子育てコラムでは絵本日本一プロジェクトを法人として取り組んでいるのにふさわしくおすすめ絵本の紹介をしており、子育て家庭への情報提供にも結びつくものとなっている。

区への情報提供のほか、園行事のリーフレット等を区に配置して広く園情報を伝えている

品川区(保育支援課 私立支援担当)には毎月認証保育所入所可能予定数を報告している。行政からの問い合わせには園長または、担当者が行っている。補助金等の事務的なものは法人の事務サポートと協力して回答することになっている。保育園行事のおはなし会のリーフレットを品川区役所に配置するなど、ホームページ以外からも保育園に興味を抱いてもらえるよう取り組んでいる。保育園のドアには園児募集のポスターを掲示している。

Webでの園紹介、ポスターを玄関に掲示して地域への気づきにつなげている

法人全体の園見学の案内リンクがあり、ホームページでは園の概要を紹介し園見学・体験会予約がきるようになっている。そこには新型コロナウィルス感染拡大防止対策について記載しており、安心して見学を進められるようになっている。法人運営主催でWeb会議で保育園の紹介を行い、保育園運営、パワーポイントの資料を使って特色や園の取り組みを園長の生の声で地域の方に伝える活動行った。また、園見学会のポスターを園の玄関に掲示し、地域の子育て家庭への気づきにつながるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」「重要事項説明書」で説明し質疑応答後同意書に署名を得ている

入園説明会(新入園児健康診断&個別面談を含む)で「入園のしおり」「重要事項説明書」について説明し、質疑応答後「個人情報使用承諾書」「個人情報等利用承諾書」「写真サイト承諾書」の同意書に署名捺印を得ている。入園に必要な決まりや提出物については、法人入園面談の手引きに沿って個別に説明している。聴き取りは担任予定の職員と栄養士も同席しており、保護者の安心感につながるよう配慮している。なお、面談時には面談チェック表で書類の受け渡しにもれが発生しないようチェック確認をしている。

面談は園長が対応し、意向を確認して「面談シート」や児童票に記録している

面談は児童票に記された家庭での様子をもとに園長が対応し、聴き取った情報は「面談シート」に記録し、個別の状況を把握してファイリングしている。アレルギーなどの特別な配慮を必要とする場合は、面談時にアレルギー診断票の提出を前もって伝えてあり、アレルギー診断票の提出により、細部にわたる聴き取りを行い、保護者の意向が早期に把握できるように取り組んでいる。なお、面談シートをもとに、職員会議の中で重要なことは全職員で共有している。

慣らし保育の期間で子どもと保護者が負担なく保育園生活が出来るように配慮している

慣らし保育の期間を設けて、徐々に負担なく保育園生活が出来るように配慮している。慣らし保育期間は8日程度の基本フォーマットを用意しているが、子どもの様子を見ながら、また保護者の仕事の状況や要望を鑑み個別に調整している。引っ越しなどによる転園の際には、園での思い出となる作品制作物を渡し、転出先への連絡方法などを園長から保護者に伝えるなどの形でサポートしている。また、転園する子どもや保護者の不安について過去の経験をもとにアドバイスを行うなど、不安を軽減できるような対応を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入所時に事業所共通の書式に記録を残している

児童健康台帳、家庭状況調査票、家庭における児童の姿、大規模災害発生に伴う対応、災害用伝言ダイヤル、食材チェック表、0歳児のみとして、離乳食食材チェック表、離乳食食材一覧などにより、記録を残している。また、0歳児については、離乳食の食材リストにより喫食経験の有無を確認している。入園後の子どもの心身状況・個別指導計画、発達状況や生活状況等は法人全体でICTソフトで使用し、各園ごとに職員間で共有している。

園長が全体的な計画を作成し、各担任が年間指導計画以下の計画を作成している

園長が全体的な計画を作成している。年間指導計画を各担任が作成し、主任園長が確認し、変更については追記する体制となっている。全体的な計画を踏まえての年間カリキュラム作成及び月案や週案はICTソフトで作成し、PC内で保管している。子どもの日頃の発達状況を確認し、職員同士意見を出し合いながら振り返りを行い、クラス会議、職員会議で情報共有しており、個々の子どもにあった活動内容を実践できるように計画し実践出来るように作成している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保育スケールを利用し、より良い環境について見直しを行っている

子ども主体の保育をテーマに園長・主任・ミドルリーダー・新任の各職域に合った研修を受講し、保育に反映できるように取り組んでいる。園内ではクラス会議や全体MTGで議題にし、環境構成や保育について共通理解している。室内は可動式棚でスペースを分け、絵本やブロック、ままごとのコーナー作りや机上での遊びが楽しめるように設定されている。0歳児は発達が著しいため、広いスペースで安全に動けるように、また興味に合わせた玩具も準備している。それぞれの年齢の子どもが自ら玩具を選んで遊びを工夫できるように環境を整えている。

乳児保育においても異文化理解、異年齢交流のできる保育を展開している

異文化理解、発達理解について法人研修を受講し理解に努めており、法人の取り組みである英語活動ふぁんばりんの実践・世界の料理の実践など、異文化理解のできる保育展開を行っている。朝夕の合同保育では異年齢交流ができる環境にしているほか、自由遊びの時間には他クラスに数人で遊びに行ったり散歩に出かけたり、活動に参加する縦割り保育の実践も行っている。コロナ禍においては短時間での交流としているが、2歳児の子どもが小さい子を面倒を見る姿も見られている。

子ども同士のトラブルに対しては気持ちに寄り添いながら援助している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに際しては、年齢や発達に応じた対応に努めている。0歳児、1歳児に関しては、保育士が止められるように配慮している。かみつきなどは、傾向や時間を共有し個々に関わり、できるだけそばにつき防ぐようにしたり、見逃さないで気持ちを共感できるように努めている。また、パーソナルスペースを確保して、子どもの気持ちを理解し代弁して子どもの気持ちに寄り添うようにしている。2歳児に関しては、他児との仲立ちをし言葉で気持ちをわかりやすく伝えるようにしており、危ない痛いなどはしっかり伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳やシステムを利用し、子どもの様子を保護者と共有できるように取り組んでいる

連絡帳や保護者配信システムを利用し、家庭と園での子どもの情報を共有している。朝の視診ではケガの有無だけでなく、体調について詳細に確認し子どもの少しの変化も見逃さないように心がけ、少しでも変化がある場合は保護者に伝えるようにしている。口頭での質問、園からも保護者へ質問するなど、連続した保育をするように努めている。連絡帳、週案に活動内容や子どもの様子を記載するなどの取り組みの他に、ドキュメンテーションの作成及び園SNS等で子どもの状況を伝えている。降園時には子どものエピソードを添えて健康状態などを共有している。

指導計画に沿って個別に基本的な生活習慣が身につくよう援助している

年間指導計画をもとに、月案でクラスの発達にあったねらいを立て、基本的生活習慣の大切さを伝え身につくように援助している。乳児は個別指導計画に育てたいことを強化するねらいを取り入れている。保護者には、園だよりでねらいを伝え、保護者配信システムでは月曜日に週のねらいを記載し、週案にも週のねらいを記載するなど、保護者にも分かりやすく伝えている。個人面談時には家庭での様子も詳細に聞き、子どもの必要としている援助を家庭と園で相互に行えるように保護者にも伝えて共通認識している。

子どもの状況に応じて睡眠時間や入眠方法などに配慮している

0歳児は午前寝を必要とする子どももいるため、活動の内容を配慮しており、全員で散歩に行く時間は日頃の午前寝をする時間をさけて活動するなどの工夫をしている。1歳児は子どもの起きた時間を考慮して、眠くない子どもには適度な遊び時間を確保してから、休息できるようにおんぶや抱っこで入眠をするなど、個別配慮をしている。2歳児は通常の食事時間、午睡時間を確保してゆったりと過ごせるようにしている。また、目が覚めてしまっても一定時間は横になって過ごせるように、素話をしたり会話をしてゆったり過ごすような時間も作り配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味関心を把握し子どもに合った活動ができるように取り組んでいる

発達に合った活動を月案や週案で立案し、子どもの興味関心を把握して担任間で共有することで、子どもに合った活動を構築できるように取り組んでいる。0歳児は興味を示す活動でなければ臨機応変に変更している。1歳児は子どもの発言から子どもの興味の持てる遊びを提案したり、遊びを展開できるように援助している。2歳児は子どもと相談しながら遊びの場所を設定したり、中身を検討している。また、子どもがどんなことをしたいのか、興味を持っているのか対話の中から探り実現できる内容にしている。

子どもが言葉に対する感覚を養えるように絵本の読み聞かせに力を入れ取り組んでいる

保育所保育指針を基に月案等を立案し、10の姿を基礎に保育を立案している。五領域の言葉や、0歳児は3つの視点の身近なものと関わり感性が育つを基本にして、絵本の読み合いや歌、対話を促すために言葉がけを沢山行い、語彙を増やし発語を促すよう保育に取り組んでいる。気持ちを言葉にして代弁したり、たくさん話しかけ対話の楽しさを伝えられるようにしている。法人の絵本検定の研修や行政等で行う絵本の研修にも参加して、言葉で伝える大切さを職員自らが深く学び発信し、子どもの成長に合わせた読み聞かせに力を入れている。

戸外活動ではねらいを定め達成できるように取り組んでいる

天気の良い日は戸外活動を行うようにしている。戸外活動では、予めねらいを定め、活動を通してねらいが達成できる取り組みをしている。散歩の道のりも少しずつ距離を伸ばして体力作りをしている。4月当初から外気浴も行い、子どもが青空の下、気持ちがよいと思える活動を心がけている。夕方も散歩に行くように心がけて、密閉した空間で疲弊しないようにのびのびと保育を行うように努めている。遠足ごっこ、芋ほりごっこなども取り入れ、自然に触れ季節を感じられるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味を行事に取り入れ楽しく取り組むことができるように工夫している

行事は日々の保育の延長線上にあるという考えを常に意識し取り組んでいる。保護者参加のふれあい会(運動会)、発表会での競技や演技は、その行事のために練習を重ねるのではなく、子どもの発達に合った日々の保育活動で繰り返し行っていることに保護者も一緒に参加をして、運動遊びを楽しんだりできるようにしている。子どもの好きなこと、興味を持っている遊びなどを見てもらえることで、子どもの喜ぶ姿も見られている。コロナ禍においては参加人数の制限等をもうけ、短縮した内容で行うなど、今までとは違った方法での行事開催であった。

歌や絵本などを取り入れ、子どもが行事に期待が持てるように取り組んでいる

季節や伝承行事など日々の行事においては、情緒豊かにすこやかな成長を促すことを目的とし、家庭においてなかなかできない行事等も保護者にも意識してもらいたいという願いも込められている。子どもの日、七夕、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会、正月遊びの会、節分、ひな祭り、などの行事を行う際には、事前に数日前から導入を行い、行事に期待が持てるように取り組んでいる。導入の内容は、歌、絵本、ペープサート、パネルシアター、手遊びなどを必要に応じて毎日繰り返し行うようにしている。

行事予定は4月に伝え保護者の理解や協力を得られるように取り組んでいる

保護者が参加する行事を設定して、保護者の見守る中、または一緒に参加することで子どもが意欲的に取り組めるように援助している。保護者には4月に行事予定表を配布して保護者の参加を確保できるようにしている。また、保護者が参加できない家庭のために記録媒体を活用して映像等を保護者に鑑賞してもらい行事への理解を促し、保護者も積極的に取り組めるよう働きかけをしている。それによりで家庭からの協力及び家庭での会話等につなげ、子どもの意欲を引き出せるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもが安心して過ごせる環境を整えている

園の性質上(認証保育園)、早めのお迎えが多く10時間以上の保育を必要とする子どもが少なめであるため、ゆっくりした環境の中過ごすことができている。希望により補食、夕食の提供を行っている。室内ではマットを準備し、いつでも寝ころべるような環境にしており、おんぶや抱っこなど個々に対応し子どもが安心して過ごせるように援助している。環境設定に関しては、担任に好きな遊びを確認するなど楽しく過ごせるように工夫している。

日頃より全職員で子どもと関り、日々の子どもの様子を共有できるようにしている

担任制度でクラス別の保育をしているが、朝夕は合同保育を取り入れているため、日頃から担任以外の保育士も子どもと交流があり、長時間保育で担任以外と関わってもいつもと変わりなく過ごすことができている。また、職員間において引き継ぎをしっかり行うことで、子どものその日の状態を把握できるようにしている。引き継ぎ内容は登降園表に記載するとともに、口頭でも子どもの状態や様子などについての情報共有に取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ちついて食事ができるように援助している

自分で意欲的に食べている時は、その姿を見守りつつ子どもが必要とする援助をしながら食事が出来るようにしている。食材に興味を示している時は「〇〇だよ(食材)」と言ったり、「おいいしね」と言葉で共感することで楽しく食事が出来るようにしている。保育士が自から話をし過ぎず、子どもが気づいたことを共感していくことを大切にしている。食事をする際には、玩具を近くに置かず食事をする環境を作り、子ども達が食事に集中し、興味が持てるような空間にしている。

栄養士が子どもの喫食状況を確認し献立作成に活かせるように取り組んでいる

栄養士作成の献立を使用し2週サイクルでの提供を行っており、給食時間には子どもの喫食状況を確認し、献立の作成に活かせるように取り組んでいる。出汁を取り、薄味にして素材の味を感じられるようにしており、旬の食材を取り入れ、週2回の魚メニュ―、和え物や煮物では違った味が味わえるように、交互にメニューを立てるように工夫している。行事ではいつもと違う楽しくなるような見た目の給食を提供したり、郷土料理、世界料理では合わせて月の掲示(国の紹介)も行っている。

食育計画に基づき子どもが食に興味が持てるような取り組みを行っている

食育年間計画書を作成し、毎月食育ミーティングを行っている。同じ食材の食育でも年齢に合った食育ができるように手作り教材を使用して、導入から一日の終わりまで食育に関する保育を行い、子どもが楽しく興味を持てるように取り組んでいる。野菜や果物に触れる食育や柑橘系シロップ作りなどのクッキングを毎月実施している。給食では世界料理などのメニューも取り入れ、様々な味や食感を体験できるようにしている。食育での取り組みの様子はドキュメンテーションで保護者に伝えるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年齢に応じてわかりやすい保健指導に取り組んでいる

鼻水が出た時は声をかけてから拭く、「寒いから上着を着ようね」「暑いから、沢山動いたからお茶を飲もうね」など、理由を簡潔に声かけし援助を行っている。手洗いの仕方が描かれているシートを水道に貼り、そのシートに合わせた手洗いの歌を歌いながら見本を示すなど、わかりやすい保健衛生指導を行っている。子どもが自ら気付いて拭けるようティッシュとごみ箱を子どもの手が届く位置に設置し、自分でも拭けるように見守りつつ、拭き方を伝えている。危険についても子どもが理解できるように理由を添えてその都度伝え、ケガの防止に努めている。

系列園看護師、嘱託医との連携などにより子どもの健康管理に取り組んでいる

認証保育園のため、看護師は不在であるが、品川区の系列園の看護師と連携をして、内科健診の手伝いやその他保健に関する質問などの回答をお願いしている。また、嘱託医には入園前健診、年2回の内科健診、その他必要に応じて対応をお願いしているほか、地域の病院に受診依頼をして、ケガや病気の際には必要に応じて受診をしている。また、保健の日のおはなし会を年に4回実施し、毎回担当者を決定して、伝えたい内容を精査して取り組んでいる。

子どもの健康について保護者に最新の情報を提供できるように取り組んでいる

法人での保健の研修を受講し、分野別の保健衛生担当の職員を任命して保育園の保健衛生を園長、主任とともに中心となり全体に内容の周知徹底を促す役割を担っている。保護者には期毎に保健だよりを発行して、その季節に留意してほしい点などを伝えている。毎月身体測定を行い、成長曲線をつけることで子どもの成長が正常に増加しているか等の確認をして、必要に応じて対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園では保護者の事情に配慮した保育を柔軟な支援を行っている

入園時に保護者の個別の事情を把握し、それぞれの事情に配慮した支援ができるようにしている。登降園の保護者の時間の管理はタッチパネルでできるようになっている。延長保育を行っているが、当日の急な残業や早出に対しても柔軟に対応している。早出保育は職員の配置上の関係から事前申し出が必要になっているが、当日の残業などによる延長保育の変更は、当日の12時までに連絡があれば補食や夕食の提供も行うなど、保護者の個別の事情に配慮した支援ができるようにしている。

全国の好事例を共有し学び合い保護者との信頼関係構築に取り組んでいる

法人の研修では、毎月の全体会(園長研修)で全国の好事例を共有し、保護者支援に関しても学び合えるよう取り組んでいる。以前は、毎月の誕生会へ保護者の参観を呼びかけていたが、緊急事態宣言中はビデオで誕生月の保護者に見られるようにしたり、ドキュメンテーション、SNS更新、クラスだよりや日々のクラス掲示等で保育の様子を知らせ、保護者と子どもの様子を共有できるようにしている。今年度はコロナ禍のため保護者が参加する行事は、1家庭2名までとし短時間で実施するなどの工夫を行った。

保護者参加行事などで保育活動への参加も促し保護者の養育力向上にも取り組んでいる

日々の子どもの様子は保護者配信ソフトを利用し、さらに個人面談で子どもの発達や育児についてより深い内容について共通認識を得られるようにしている。全体的な計画では年齢に応じた子育て支援が示されており、それを受け年間指導計画でも園での様子、成長の様子、行事に向けて頑張る姿などを保護者と具体的に共有していくことで、保護者との共通認識が得られるよう取り組んでいる。さらに、保護者参加行事などで保育活動への参加も促している。コロナ禍により保育参加ではなく、保育参観となっている。加えて給食体験を1日2名として実施した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動で地域にある様々な公園を散策し地域の人々との交流を大切に行っている

地域にある様々な公園を散策し、公園での草花鑑賞や自然探索をする戸外活動をしている。同じ公園に遊びにきている他園との挨拶を通して、地域の人と人との交流などを大切にしている。今年度はコロナ感染防止対策のため例年のようには交流はできなかったが、交番訪問や地域のお店での買い物体験等を行った。挨拶交流をしているお弁当屋さんにハロウィン行事の協力を依頼したり、昨年度は近隣の運輸会社からトラックの絵を描いて欲しいと依頼され子ども達が描いた絵を各事業所に装飾するなど、子ども達も保護者も良い記念になる交流をすることができた。

園の毎月の行事のおはなし会に地域の子育ての家庭の参加を募り交流を進めている

園の毎月の行事のおはなし会に地域の子育ての家庭の参加を募っている。おはなし会では、絵本や保育士からの出し物を鑑賞した後に各クラスで保育体験をしてもらい、子ども達と地域の子育て家庭の子どもが交流する機会を図った。昨年はコロナ禍のためで保育体験の代わりに制作体験を行った。今年度は12月から保育体験や制作体験、育児相談会を予定している。今年度は子ども達が外部に行き交流する計画は難しいが、ボランティアの方に来園してもらい交流等ができたらと考えているとのことである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者には外部とのやりとりについても説明し、同意書の提出を得ている

重要事項説明書の中に個人情報についての項目もあり、外部とのやりとりについても説明をし、同意書の提出を得ている。また、児童相談所・子ども家庭支援センター・公的機関などの関係機関からの重要な要請がある場合については、保護者へ連絡を行い確認し、同意を得てから情報のやり取りが行われるルールになっている。

自己チェックシート、園内研修で虐待について実践的に理解を深めるよう取り組んでいる

年度末に虐待の防止を目指し、子どもへの配慮など職員に求める基準を示した「自己チェックシート」を使用し、職員が自身の保育を振り返り、話し合いにより気づきを得られる機会を図っている。さらに、園内研修で、子どもへの適切な声かけ、人権・主体性の尊重といった望ましいあり方や現場における課題等が共有され、目指す保育の明確化と各自の保育実践の振り返りへとつなげている。加えて、法人として虐待防止マニュアルを作成しており、子どもの心身の状況や行動上の問題、親の態度等について詳細に記載し、虐待に早く気が付けるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多岐に亘ってマニュアルが法人で策定され、共通オペレーションに取り組んでいる

園長該当の運営ハンドブック、職員該当のスタッフハンドブック(理念ルール、保育の基本)をはじめ保健業務、感染症対策、給食衛生管理、離乳食、食物アレルギー、水遊び安全管理、絵本読みあい、ボランティア受け入れ、実習生受け入れ、公開保育ガイドブックなど多岐に亘ったマニュアルが法人で策定されており、共通オペレーションに取り組んでいる。園独自のマニュアルとしては、緊急連絡のフローチャートに伝えるべき内容を示す表を作成するなどにも取り組んでいる。

わからないことがあった時はマニュアルを確認することが職員の共通認識になっている

事務所に原本を置いてあるので閲覧は可能であるが、各クラスのネット環境からも、必要なマニュアルを開いたり検索をして探すことも可能になっている。わからないことがあった時は、マニュアルを確認することが職員の共通認識になっているとのことである。年度末に振り返りと次年度への編成変更による気になる項目などをチェックしている。また、日々の活動の中で園長が気づいた点について注意喚起することで、マニュアルに立ち戻る機会も図っている。

園内ルールを見直したり、園の固有事情などを考慮してマニュアルの改訂を進めている

毎年園よりヒアリングを行い行政監査等での助言や指摘事項等を考慮し、マニュアルの改訂を行っている。毎年4月の年度初めに改定されたマニュアルを確認し、必要な箇所は回覧して職員に周知徹底している。園内のマニュアルはその都度話し合って改訂している。また、保護者アンケートなどからも検討し、マニュアルに反映させている。改訂部分については園で変更箇所を職員に示している。法人共通の内容を園にあった内容に変更するほか、保育の中で合理性がない園内ルールには、なぜそうなのかを検討し、ルールに基づいて理解できるように進めている。