東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子北小岩第二保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年長児のお仕事活動により憧れられる存在となり、精神的な成長にも寄与している

園の特徴となるプログラムは、「リズモン」というダンスプログラムなど法人全体で行っているもののほか、子ども事業部が行っている5歳のお仕事活動がある。お仕事活動は昨年から始めたもので、公園の掃除以外、お祭りの売るものを作り、その売上で園のための物を買うなどである。お金にこだわらず、手伝うと先生が助かる、そしてありがとうと言われることが嬉しいと感じ、人のために何かをしたいという気持ちを育てることを目指し活動しているが、年齢が小さい子どもたちから憧れられる存在として精神的にも成長していると園では評価している。
2 保護者と話す機会が減ったため、今年から年2回の個別面談を実施することにしている

子育ての悩みや要望を聞き、保護者と共通認識を持つようため、個人面談を行うようにしている。コロナ禍になり、保護者と話す機会が減ったため、保護者の希望に合わせて今年から前半、後半合わせて2回行うことにした。園での子どもの姿を伝え、家庭での様子や保護者の意向などを聴き取り情報共有できるようにしている。以前は保育参観の後に個人面談を行っていたが、コロナ禍では面談のみの実施となっている。面談などで把握した保護者の状況に応じて、延長保育や補食の提供をしている。
3 組織一丸となって、目標達成や課題解決に取り組む仕組みが整っている

職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている。年度の目標設定を行い、その共有を行い保育力の向上と方向性に繋げるなど、目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる。組織の方向性を示すことが重要で、わかりやすい内容に反映させて行動がとりやすいようにしている。目標を伝えた時に、スタッフが納得できる内容『子どもたちの最高の笑顔のために。あきらめない保育者チームになる!』を掲げている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員がやりがいを感じられるよう、自主的に考えて提案できる仕組みを検討されたい

開園から3年が経ち、オープニングから一緒にやってきた職員が8割程残っており、連帯感があり前向きで向上心が強い職員が多いと園では捉えている。個人のステップアップを考える時期でもあり、今の環境での新たなやりがいを提供することが必要と考えている。また連携や絆が強い分、悪い方向へ引っ張る人がいると流されてしまう危険性があることも懸念もしている。改善提案がしやすい提案書や頑張っている人を褒めるカードを作るなど、職員がポジティブで自主的に考えて提案できる仕組み作りやコーチングなどリーダー層のスキルアップを期待したい。
2 把握した保護者の意向を分析し、保育に活かすことを目指している

登降園時の保護者との会話をはじめ、保護者アンケートなどを通じて、保護者から見た現状や課題を把握して、内容ごとの詳しい分析に努め改善策を明確にしている。さらに、結果と改善策を保護者会などの機会を通じて説明したり、必要に応じて園内掲示によってフィードバックしている。適切な対応がなされていることはうかがえるが、今回行った保護者アンケートの自由意見欄には、職員の対応の差異を指摘する声も聞かれている。さらに標準化した対応が図れるように職員へ注意喚起を図ることが望まれる。
3 地域への貢献をさらに充実させていくことを目指している

子育て支援、保護者支援を充実させるために、在園児に加え未就園児の家庭を対象にしたプログラムを奨励しており、園長の自己評価の項目にも明示されている。子育て相談をやっていることや相談窓口の案内を知らせるとともに、区の園長会に参加して地域の子育てニーズの把握にも力を入れている。園が地域の一員としての役割を果たすため、地域ネットワークの中で協働できる体制作りにも取り組んでいる。ただし、地域への貢献は未だ十分でないことを園では認識しており、ニーズを把握して更に活動を広めていくことを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員や保護者に対して、保育の方向性を提示してリーダーシップを発揮している

法人として開催している年1回の社員総会や月1回の園長全体会などを通じて、経営方針を伝え事業の方向性を示唆している。それらを基調として園においては、昼礼や会議の場を通じて目指すビジョン共有に努めている。さらに、職員一人ひとりの役割や係を決め、各役割ごとの報告や共有の場を設けて責任をもって職務を行えるように促している。また、保護者へは、園見学をはじめ入園時面談、懇談会などを通じて園としての保育の方向性を提示し、リーダーシップを発揮している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 主体性を重視した保育という理念に基づき、子どものペースに合わせた援助に努めている

子どもの主体性を重視した保育を行うことを保育理念としており、子どものペースに合わせた援助に努めている。子どもたちは日々少しずつ成長しているので、その子を見るようにしている。理念の実現のために本部では主任やミドルリーダー研修を継続実施するほか、主体的な保育の事例を共有するなど、園で実施できるようサポートを行っている。園では、「のびのび・すくすく・にこにこ」という法人の保育理念を常に念頭におき、保育計画を立てるようにしている。また全職員が一人ひとりの子どもの状態を共有し、意思を尊重する関わりを心がけている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 迅速かつ丁寧な様子観察によって、子どもの健康管理を充実させている

子どもの健康観察は、異常を見つける早さが重要との認識のもと、看護師は子どもの病名・対応策・備考を記載した既往歴一覧表を作成している。一覧表は数か月毎に更新して、常に最新情報が把握できるようにしている。また、耳慣れない病名の子がいる場合は、全保育士が対応出来るように病気についての勉強会を実施したり、写真も入れて対応手順を全職員が共有出来るよう配慮している。さらに、1時間毎に状態の変化を確認するなど個別のチェック表も作成して、時系列的に経過を把握で来るようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全52世帯(利用者総数69名)を調査対象とし、44世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 84.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、97.7%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、93.2%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、88.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「言葉の発達や日常生活動作の取得、他者との関わりに成長がみられる」、「新しいことを覚えてきたり、お友だちや職員との関わり合いも刺激になっていて良いと思う」、「たくさんのイベント、活動や関わり方を通して、成長や新しい発見につながっているように思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではなかなかできないことをしていただいたり、行事などをやっていただいて助かります」、「意見を聞いてくれたり、個人の特性に寄り添ってくれていて、子どもたちにもよい刺激や安心して過ごせているようです」、「新しい発見につながる保育だと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「栄養バランスの取れた給食で身体も丈夫に育ってると思います」、「苦手な食材も食べやすい調理の工夫をしてくださり、感謝しています」、「お誕生日会や季節のイベントでいろいろ工夫された献立になっています。子どもたちも喜んでいます」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が20.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍でもweb会議ツールを使うなどして行事を開催し、保護者にも閲覧できる機会を与えてくれるのはとてもありがたいです」、「行事やイベントはいつも感謝です。子どもたちも一緒に準備を進めているようで、達成感や楽しみにつながっているようです」、「できる限りの戸外遊びを取り入れようとしている努力はみられる」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が18.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「トラブルで連絡できず遅くなってしまった時も、とても柔軟にご対応いただきました。とても助かりました」、「保護者アプリでの入力に変わってからとてもやりやすく、コミュニケーションも十分にとれているように思います」、「利用時間の延長をしたことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が2.3%であった。自由意見では「安全対策については、本当によくしてくれていると実感します」、「十分だと思います」、「職員体制で手薄な時間帯が大変そうです」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「web会議ツールなどで工夫されていて良い」、「参加しやすく配慮されているように思います」、「平日の懇談会などは参加が難しいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日の送迎時に様子を口頭で知らせてくれる、連絡帳も詳しく書いてくれている」、「子ども、保護者の気持ちに寄り添ってくれています。いつもありがとうございます」、「職員による」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が2.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「新園ということもあり、徐々にカスタマイズされ、工夫されているように思います」、「整理は綺麗にされています」、「職員方も十分清掃や消毒をしてくださっていますが、掃除だけでも用務員さんなどを入れていただけないかと思う時があります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員さん全員笑顔で挨拶をしていただけるので、すごく気持ちが良いです」、「職員が楽しそうに働いている」、「たまに友達口調になっている職員がいると少し気になります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「安心しています」、「熱などで連絡をいただく際、お迎えをせかされることはなく柔軟に対応いただけて助かっています」、「けがした時担任からの状況報告が数日後でした」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が29.5%、「無回答・非該当」が9.1%であった。自由意見では「いろいろトラブルはありますし、全部は報告受けていないですが、頭ごなしに怒るのではなく、子どもたちに寄り添ってお話ししてくださった旨の報告は何度か受けています」、「職員の連絡体制、情報共有の迅速な対応を求めます」、「まだ経験してないのでわかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員たちは子どもたちのことをよく見て、一人ひとりに合った対応をしてくれている」、「子どもに寄り添って、一人ひとりの個性を尊重してくれています」、「子どもに寄り添った保育をしてくれて、本当に感謝しています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が6.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「トイレが男女一緒なのが気になります」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳も丁寧に書いてくださり、毎日読むのが楽しみです」、「毎日写真付きの連絡帳やSNSがあり、園での様子を伺えるので安心しています」、「しっかり伝えていただき続けてもらいたいと思います」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が15.9%、「無回答・非該当」が4.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「問題があった時に迅速に対応していただいてます」、「よく話を聞いて、解決策を探してくれました」、「真剣に対応してもらっています」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が11.4%であった。自由意見では「伝えてくれたと思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念・ビジョン・保育目標・保育方針などは様々な機会を通じて伝えている

職員に対しては入社時のオリエンテーション研修などで法人の理念・ビジョンを説明し、さらに園長が出席する定例の法人全体会においても説明され、園長を通じて各職員に伝え振り返られるようにしている。園内の廊下に目標を貼りだして、園を訪れる誰しもがいつでも目に触れられるようにして共有を促している。保護者に対しては、ホームページや入園時に配布する入園のしおり、重要事項説明書などによって理解を促している。

重要な案件の決済手順を明確にする仕組みが整っている

重要な案件の決済手順については、内容(金額を含む)によって職責毎に稟議決済権限を明確にして対応しており、案件ごとに都度記録を残す仕組みが整っている。よって、検討や決定の手順があらかじめ決まっていることがうかがえる。また、定例の園長全体会では、法人本部からの通達などの重要な事案についての決裁内容や経緯が説明され、各園に伝わる仕組みとしている。保護者などの関係者には運営委員会をはじめ、一斉メールによって画像も含めて伝えることにしている。さらに、案件によっては保護者の意見をもとに決定し、議事録を公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々なルートを通じて事業環境の収集に努めている

利用者アンケートを実施しており、言語が異なる家庭にも対応し、さらに法人本部が回収する仕組みが整っている。アンケート結果は保育に反映させるとともに、保護者にも改善結果を伝えることにしている。職員の意見については本部の運営担当も面談を行っており、内容によっては園運営に反映させることにしている。地域の子育て情報などは江戸川区からの通達や区の園長会を通じて把握している。保育業過の動向をはじめ、経営状況や採用状況などについては園長全体会において説明され、理解を促している。

中長期事業計画を基に単年度事業計画を策定し円滑な事業推進を示唆している

法人の中長期事業計画を踏まえ、園独自の中長期計画を策定している。これに基づき、単年度事業計画を予算編成のうえ策定している。合わせて全体的な計画のもとに、年間指導計画、行事計画書、食育・保健を作成する流れとしている。また計画の実施にあたっては、園を担当するエリア担当との連携を図り、現場の意向や業務負担などについも把握し、計画に反映できるよう配慮している。さらに、法人本部では6か月ごとに理念・ビジョンをもとに事業計画の進捗(達成)状況を取りまとめ、園長全体会で報告して周知に努めている。

組織一丸となって計画の進捗状況を確認して達成に努めている

職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。園長と数か月ごとに面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認している。また、法人本部は園長と四半期ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定に取り組んでいる。事業理念の達成に向けて、連動した目標設定シートを作成している。単年度事業計画や年間指導計画の達成を目指し、園長含め全職員が1年に取り組む目標を決めて業務遂行に努めていることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者に必要とされる法・規範・倫理要綱を学べる機会を充実させている

法人のプライバシーポリシーをもとにスタッフハンドブックに倫理要綱を明示し、入社時研修などを通じて職員への周知に努めている。また、研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修報告書を読み込み一定の認識を保てるようにしている。コンプライアンス研修を年1回開催して、正しい知識を得ることが出来るようにしている。さらに、各種の研修においても子どもの権利条約の理解について取り上げ、共通理解になるよう取り組んでいる。

複数の苦情受付窓口を設定して、法人一丸となって対応する仕組みが整っている

苦情相談の仕組みについては、重要事項説明書への掲載や園内の掲示板にも同様の仕組みを掲示して、保護者への理解を促している。また、苦情をはじめ意向や要望、意見などを記載できる用紙を設けて言いやすい環境作りに取り組み、苦情記録簿によって共有し迅速な解決につながるようにしている。さらに、法人本部に専用フリーダイヤルを設置し、ホームページからも受け付けるなど、複数の受け付け窓口を設定して、法人一丸となって対応する仕組みが整っている。

子どもや保護者の尊厳を尊重した対応ができるように各種の研修を充実させている

子どもや保護者の尊厳を尊重した対応ができるように、法人としてマルトリートメント研修を行い、職員への注意喚起を促している。園では職員面談や職員間のコミュニケーションにおいて察知し、解決につながるようにしている。日々の視診や子ども・保護者との関わりの中で不審な点が見受けられた際には記録に残し、気になる発言等があった際には、個別や全体で話し合う機会を設けて改善していくようにしている。また、不審なケガなどは記録に残し、関係機関と連携を図りながら対処することにしている。、


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のトラブルへの認識を深めるとともに、適切に対処できるようにしている

園では事故やケガ、発育過程において発生する各種のトラブルへの認識を深めるとともに、適切に対処できるように、日頃からリスクマネジメントに力を入れている。関連マニュアルの読み合わせをはじめ、関係機関との連携による救命救急訓練、毎月園内での応急処置訓練、関係機関との連携による不審者訓練、消火訓練などを実施している。また、ヒヤリハットなどは共有会議において、注意喚起を促している。重大事故「ゼロ」を目標として事故毎、月毎に記録をまとめ、それぞれどのように対応するの検証にも取り組んでいる。

災害や深刻な事故等に備えて、要因分析や対応に取り組んでいる

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて、事業継続計画(BCP)を策定しており、職員一人ひとりが役割を把握する場を設けている。また、保護者への災害時の対応については、入園時に資料をもとに説明して注意喚起を促している。年間の防災計画に沿って、毎月緊急訓練や避難訓練を実施して発生に備え、要因及び対応を分析して対策の見直しに取り組んでいる。さらに、今般の新型コロナウイルス蔓延防止対策については、行政との連携を図りながら対応に取り組んでいる。

情報の重要性や気密性を踏まえ、各種の対策を講じている

入社時研修おいて個人情報の取り扱いや保護を学び、ボランティアや実習生などの受け入れ時においても説明し円滑な活動を支援している。子どもや保護者の収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように、各部署が責任を持って保管や活用に取り組んでいる。また、園内の個人情報は全て鍵付の書庫にて保管するとともに、ファイルの格納場所を職員間で共有できる場所へ設置して、誰でも閲覧できるようにしている。さらに、法人本部システム管理部では、情報セキュリティーを高める対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる

就職希望者への情報提供としてホームページに会社案内を掲載しており、保育理念や保育観などを分かりやすく伝えることに力を入れている。また、「残業ゼロ」なども伝え、働きやすい職場環境の訴求にも努めている。職員採用については、法人本部の専権事項としており、欠員などが生じた際には、本部へ連絡して対応を依頼することにしている。職員の意向については自己評価シートや意向調査で把握し、園長・主任・園担当と相談し配置について決めている。育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる。

内外の研修に参加し、キャリアアップできる機会を設けている

職員の育成については、法人として年間研修計画を作成しており、入社年次、職域、職制などをベースに内外の各種研修に参加できるようにしている。職員の一人ひとりに合ったものや、本人が求めている研修に参加できるような計画立案に取り組んでおり、意向調査の際にも聞き取りを行うことにしている。職責や職務内容に応じて、本社や行政で実施されている研修に参加し、キャリアアップできる機会を設けている。法人内研修については、併設の乳幼児研究所やキッズラボにて各種研修を設定し、リモートなどによって参加できる環境を整えている。

主任が各クラスの業務負担量を把握するなど、職場改善に取り組んでいる

法人共通の人事考課制度として、目標設定シートをベースに目標に沿った行動をとることで、職員の育成・評価と処遇などを連動させている。法人本部では園長面談を行い、さらに園においては自己評価シートをもとに園長が期首・期中・期末に職員と個々に面談を行うことにしている。また、職場の改善、無駄がでないように主任が各クラスの業務負担量を把握して分配を行っている。職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。幸福学という学問を取り入れ、職員間でコミュニケーションを図れる場を作るなどにも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・基本理念や保育方針の理解をさらに深めることを目指して、職員と定期的(3か月に1回)に面談を行い、思いを聞き取りとりながら、目標の達成に近づけた。園目標や個人の目標を振り返り、意識が続くように努めた。具体的には、基本理念と、保育方針を達成するために、保育園内の年度目標として、「子どもたちの最高の笑顔のために、あきらめない保育者チームになる」と掲げて、進めていった。課題にぶつかったとき、その目標に立ち返り、今何をするべきであるか振り返ることができている。職場内の雰囲気もよく、法人で行った幸福度調査も好成績がでている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、目標を達成するためには、保育者の心に余裕をつくりだすことが先決であると考えた。そのため、保育者に対しても気づきを多く持ち日頃からコミュニケーションを多くとっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「何のために、保育を行っているのか」の方向性を改めて示唆した。以前は保護者のための保育を行っている雰囲気があり、物事を考える際に基準になってしまっていた。よって、「子どもたちのため」と掲げ、子どもの取り巻くすべての人が笑顔になってもらいという思いを表現することに改めた。年度目標として掲げている「子どもたちの最高の笑顔のために、あきらめない保育者チームになる」を、保育園内の見えるところに掲示し、保護者も保育者も意識できるように目標を掲げた。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、保護者(利用者)アンケートでは100%に近く満足度を得ることができたことや、職員の退職率も減少した。よって、更に質の高いチームをつくるためには、各クラスのリーダーを明確にし、組織の再編成に取り組んだ。毎月の会議では、そのリーダーが参加し、質の向上に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットには保護者の利便性、園の特徴である多彩なプログラムも紹介されている

パンフレットにはクラスごとの定員や開所時間、タイムスケジュールが書いてあるほか、理念や安全対策、保育士の教育などの運営方針、連絡にはシステムを使ったりタオルのレンタルなど保護者の利便性についての説明がなされている。園の特徴として、2か月ごとに絵本が巡回するなどの絵本日本一プロジェクトや食育、英語やダンスといった多彩なプログラムも紹介されている。またホームページの二次元コードがあり、スマートフォンから情報が取りやすくなっている。園の外には給食の写真やイベントのちらしなどを掲示し、活動の情報を発信している。

ホームページでは見学予約もできるようになっている

園のホームページには、住所や地図、休園日といった基本情報のほかに園内の写真や英語や体操などの保育体験、離乳食・給食体験の様子のほか、運動会やクリスマスといった行事も写真を使って紹介されている。園の特徴であるおそうじチャレンジの様子もダウンロードできるようになっている。園見学は感染症対策の状況を記載し、カレンダーで予約できるようになっている。電話での受け付けも行っているが、今年は約90%がホームページから申し込まれている。またオンライン子育て教室を開催するなど、コロナ禍に対応した子育て支援も実施している。

見学時には園として個別性を大切にしていることを具体例を示して説明している

見学の前にアンケートを記入してもらい、見学者が知りたいことを説明、案内するようにしている。玄関に掲示されている秋祭りなどのドキュメンテーションや園だよりで園での様子を紹介し、法人の特徴である絵本日本一や郷土料理、絵本献立、世界の料理といった食育のほか、小学校教育を見据えた英語やダンスプログラムを説明するとともに、園として個別性を大切にしていることを伝えるようにしている。クラス活動の散歩の際、行く行かないを聞いて、行きたくないと答えた子どもには園内での活動をしてもらっているという具体例を示して説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
専門性のある内容はクラス懇談会で説明し、個別面談は2名体制で実施している

入園前説明会を今年度は対面で実施した。重要事項説明書は毎年改訂し、在園児にも年度初めの保護者会で説明し、同意書をもらうようにしている。保護者への注意事項として園長から、熱や感染症が疑われる場合は、ほかに広めないよう、「ちょっと下痢」をどこまで登園できるかを特に丁寧に説明するようにしている。食事や感染症などの専門性のある内容については、説明会後のクラス懇談会で個別に説明を行っている。個別面談は0歳児については待たせないよう、残りのクラスと分け、0歳クラス経験のある保育士と看護師の2名体制で実施している。

児童票をもとに聴き取り、園に対する要望や保護者の思いに沿った保育を心がけている

個別面談では持参してもらう児童票や家庭状況調査票などの内容の確認も同時に行っている。ほとんどの保護者は園が設定した説明会に参加しているが、欠席した保護者に対しては別日で面談の日程を調整して行うように配慮している。保護者の意向は児童票の裏の「園への希望」欄に記載してもらっている。要望としては、「挨拶ができるようになってほしい、友達と仲良く、人を思いやれるようになってほしい」などの声を受けており、児童票の「子どもを育てるうえで気をつけてきたこと、大切にしてきたこと」欄の保護者の思いに沿った保育を心がけている。

本部とも連携しながら、一人ひとりの成長の度合いに合わせた対応を行っている

慣らし保育は「慣れ保育スケジュール」という表を作り、おおむね7日間で実施しているが、食べられない、寝られないといった子どもの状況に合わせて期間を長くするなど個別の対応を行っている。0際、1歳児クラスは担当保育士を決め、同じ職員が関わり、子どもが安心できる人、場所だと園を認識できるよう配慮をしている。また学年によっては少人数での保育を行い、一人ひとりの成長の度合いに合わせて対応するようにしている。法人本部の運営担当者が職員へのヒアリングを行い、環境を含めたアドバイスや指導を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者の意向は個人面談や年に2回の運営委員会で意見を聞き、応えるよう努めている

子どもたちの成長や発達の状況は、入園時の児童票以降、年度末に法人統一のアセスメント票である児童健康台帳によって情報収集し、記録されている。保護者の意向や要望は日頃の会話や個人面談で聞くほか、年に2回の運営委員会でも意見を聞く機会を設けている。当園は構造上、風通しが良く、感染症対策としての換気も行っているため砂が入りやすく、お迎えの時に床に砂があるという意見から掃除の時間を変更したり、外遊びを増やしてほしいという声に応えるするなどの対応を行っている。このほかに保護者アンケートを実施し、集計結果を公開している。

保育計画や食育計画を作成し、実施状況の振り返りや見直しを次期に活かしている

1年の全体的な計画を園長が作成し、これに基づいて各クラスの年間指導計画が作られている。月ごとの保育計画である月案はクラスごとに順番で作成したり、特定の職員が行うなどクラスの状況により分担を決めて実施している。幼児クラスは季節や発達状況に合わせた日々の活動プログラムを週案として作成している。乳児クラスでは野菜の栽培や食材に触れるなどの調理活動を取り入れ、素材の理解や興味を持たせる食育の取り組みを行っている。計画の実施状況は学期ごとに振り返りを行い、年度末に計画の見直しを実施し、翌年度の計画に反映している。

システム上での記録閲覧のほか、クラスや全体の会議などで情報共有が行われている

月案や週案に基づいた日々の活動とその時の子どもの様子はシステム上に記録し、全職員が共有できる仕組みになっている。これを基に毎月のクラス会議で評価、反省を実施し、園全体のスタッフ会議でも報告されるほか、各クラスから1名ずつ参加する週2回のプチ会議や連絡ノートでも情報の共有が行われている。ノートには確認後に印鑑を押すことになっており、誰が見たかが分かるようになっている。園長と主任、クラスリーダー、看護師、栄養士が参加する会議が月1回開かれ、各部門の伝えたいことや園全体で改善することを話し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども達が主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持てるよう支援している

法人の理念が主体性を重んじており、その実現のために全職員で全園児を見守る体制が構築されている。例えば、幼児クラスでは午前中の遊びは年齢を問わず子ども達は自分の遊びたいものを自由に選択して遊んでおり、結果として異年齢児交流が実現するだけでなく、①遊び方②内容③行き先(散歩)等が夫々異なっている。幼児クラスは子ども達を交えて子ども会議を開き、遊びたい内容や行き先等をみんなで考える時間を設けるなど、周囲の人・もの・ことに関心を持ち働きかけこと事が出来るような保育になるよう取り組んでいる。

子ども同士のトラブルがあった場合には子どもの気持を尊重した対応をしている

成長の過程で多く見られる噛みつきや引っかきがあった場合には、患部を洗って看護師が対応するなどの傷の対応をしている。子ども同士でトラブルになった場合には、両方の気持を代弁しながら噛まれた痛さやどうして噛んでしまったかを聞き出して両方の子どもに伝えている。また、トラブルが続くなどの場合は職員全体で注力するようにしている。なお、保護者アンケートでは「ケガしたのに担任からの状況報告は数日後だった」と報告の遅さを指摘する意見が見られる。事故があった際にはクラスボードに必ず記載し伝え忘れがないように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の繰り返しの中から基本的生活習慣は得られるように取り組んでいる

食事・排泄等の基本的な生活習慣の習得に向けた取り組みの一つとして、口腔ケアは2歳児後半で食後にうがいをするよう支援している。ただし、トイレ後の手洗いへの促しが徹底されていないなどの報告があり憂慮される。排泄は1~2歳児でトイレに座り、3歳でオムツ外しが出来るよう指導計画を立て、目標に向けて支援をしている。日々の繰り返しの中から基本的生活習慣は得られるように取り組んでいる。

降園時にその日の子どもの状況を保護者に伝えるように努めている

その日の活動内容は連絡帳(乳児)・SNS・ドキュメンテーション等で伝えている。文字では伝えきれないことも写真やドキュメンテーションを活用することで伝えることができるとのことである。保護者アンケートでも「連絡帳も丁寧に書いて下さり、毎日読むのが楽しみ」「子どものその時の気持ちや態度など分かり易く話してくれたり、タブレットで写真を見せたりしてくれる」「毎日写真付きの連絡帳やSNSがあり、園での様子を伺えるので安心」「毎日の送迎時に様子を口頭で知らせてくれる」と評価は高い。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による意思疎通を楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

乳児クラスでは、絵本を活用して興味や関心を示したものを繰り返し言葉で表現しその言葉を習得できるよう支援したり、喃語に対しては子どもの発する言葉に耳を傾けて頷くなど子どもとコミュニケーションをとるよう配慮している。幼児クラスでは、定期的に開催される子ども会議の中で特定の子どもだけでなく引っ込み思案の子であっても発言できるよう担任がサポートするなどの配慮をしている。なお、当園では「子どもの声を聴く」という共通認識を全職員が共有し実践している。

戸外・園外活動には、季節の移り変わりを感じることが出来るよう配慮している

週に数回、近隣の土手や公園、神社などに散歩に出かけている。土手では「走り回る」「土手すべりをする」「ゲームを楽しむ」、公園では「遊具やアスレチックで遊ぶ」、神社では「どんぐりや落ち葉などを拾って遊ぶ」など、子ども達は遊びたい場所を自由に選んで参加している。保護者アンケートでは外遊びを望む意見もあるが、「近くの広い河川敷に連れて行って下さり、自然と関わる機会は多いです」との意見もあり、保護者にも園の活動が伝わっていることがわかる。また園では、絵本にも力を入れており、季節に応じて絵本の入れ替えも実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の際には子どもが興味や関心を持って自ら取り組めるように取り組んでいる

運動会、発表会、ダンスバトル、秋祭りなど実施している行事は多い。行事の際には子どもの好きな本から選んだり、クラスの子どもたちが好きなものを選んだり、発表の方法も子ども達が選択できるように声掛けして決めるなどの配慮をしている。秋祭りでは、子どもたちの意見から上がった魚釣り・射的・ボールすくい・ヨーヨー釣り・駄菓子屋などのお店を出店した。さらに駄菓子屋で売るお菓子を自分達で選択したり作成するなど、子ども達が自分たちで決めて準備をする楽しさを経験できるようにしている。

行事等の準備・実施に当たり、保護者の理解や協力が得られるよう工夫している

行事の準備・実施の際には、乳児クラスは保護者配信アプリで写真なども添付して報告し、幼児クラスはSNSに載せて状況報告をこまめにするなどの配慮をしている。保護者アンケートでも「コロナ禍でもWeb会議ツールを使うなどして行事を開催し、保護者にも閲覧できる機会を与えてくれるのはとても有難い」「行事やイベントはいつも感謝です。子ども達も一緒に準備を進めているようで、達成感や楽しみにつながっているようです」など、行事の日程についてWeb会議ツールなどを使用していることについての評価もあがっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮している

長時間保育該当児は少ないとのことである。延長保育時間などの長時間保育時間帯はシフト制のため、担任以外の職員が対応することもあるが、職員全員が日々の保育の中で全園児と関わる機会を持つなどの配慮をしている。それでも担任以外は落ち着かない子どももいるので、当番の職員は長時間保育に入る前から該当児と関わりを多くするように努めているとのことである。泣く子は抱っこし、眠い子は布団を敷くなど安心してくつろげる環境になるよう配慮する一方、迎えの時間が近い場合には、気分転換をさせて眠らないようにする配慮もしている。

長時間保育の時間帯で遊べる玩具などの環境設定で子ども達は楽しく遊んでいる

延長保育に入る子どもは補食として軽食(おにぎり1個と麦茶、スポットの場合はお菓子と麦茶)を摂り、帰宅するまでの子ども達の空腹を軽減させることで子どもや保護者への支援となるよう取り組んでいる。長時間保育に入る子どもたちの人数は少ないため、その時間帯だから遊べる玩具などを提供することで、楽しんでいる子どもも多いとのことである。また、他クラスの玩具で遊んでも良いなどの楽しみもあり、子ども達は自分が遊びたい玩具で楽しく遊びながら保護者のお迎えを待てるように取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事が出来る環境を提供している

0~1歳児は各保育室で食事をしてが、2歳児以上になると 視聴覚室を利用したランチルームで喫食している。ランチルームには4人掛けのテーブルが6卓用意されており、遊ぶ場所と食事をする場所を分けることで落ち着いて食事ができる環境になっている。また、子ども達が年齢を超えて好きな子どもと食事が出来るようにするなど、楽しい食事環境となるよう取り組んでいる。イベントの際にはバイキング形式を取り入れ、子ども達がメニューから自分の好きなものを選んで(ケーキ・どら焼き・クッキーなど4~5種類)食べられる楽しみも提供している。

子ども達の偏食や好き嫌いを把握して、子どもが食べやすいよう工夫している。

幼児クラスの配膳は毎日栄養士が実施しており、子ども達と関わる中で、各子ども達の偏食や好き嫌いおよび喫食量の把握などをしている。さらに、それらのかかわりの中で、メニューや味付けの改善や工夫などを得ている。具体的には、野菜が苦手の子のためにハンバーグやおやつのケーキに野菜を混ぜた結果食べられるようになったり、カレーをご飯にかけたり混ぜご飯が嫌な子のために混ぜたりかけたりせずに「器を別にする」などの対応をすることで食べられるようになったなど、子どもの姿に合わせた工夫などが、保護者からも評価の声が聞かれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが興味を持てるよう配慮しながら感染予防に取り組んでいる

園では、コロナ禍のこともあり、感染予防を重点的に取り組んでいる。子どもの年齢に合わせたテーマに取り組み声かけに努め、職員の声かけにより子どもがそのテーマに興味持てるように配慮しているとのことである。例えばうがいなどは、年齢によっては上手に出来ない子も多いので無理強いせず、ガラガラうがいが出来ない子はブクブクうがいが出来たことを子どもと一緒に喜んだり、手洗いが綺麗にできたかを薬品を使って目で見て確認できるようにするどの配慮している。

健康診断や歯科健診、体重・身長・頭囲・胸囲の計測結果は保護者と共有している

健康診断(内科)は年2回、歯科健診は年1~2回実施しているが、事前に保護者に紙ベースで告知し、同時にアンケートをしている。アンケートにより保護者が健診の際に確認したいことを把握し、看護師が健診の際に医師に取り次ぎ結果を保護者にフィードバックしている。歯科健診では虫歯・噛み合わせ等を診ており、医師の意見も書面で保護者に伝えている。看護師は毎月行う体重・身長の計測、年2回の頭囲や胸囲を保護者配信アプリにて保護者に周知している。その際には看護師が医師に報告・相談した結果も記載しているとのことである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
システム上の連絡帳やSNS、写真や動画、オンライン保育参観などで様子を伝えている

全職員で全園児を見守ることを念頭に、子どもの情報は全職員で共有し、降園時はクラスの担任以外の職員でもその日の活動や様子を伝えるようにしている。口頭以外にシステム上の連絡帳やSNSでも発信するほか、ドキュメンテーションや作品の掲示や玄関にあるモニターに写真や動画を映し、子どもたちの様子を伝えている。SNSは以前は毎日だったが、週2、3回にして、内容の濃いものにしている。コロナ過において保育参加など園での様子を直接見ることができない期間が長いため、オンラインでの保育参観など形をかえて実施することが出来た。

今年は短時間、人数制限ではあるが、保護者参加の行事を開催することができた

保育計画については毎月のクラスだよりに目標や取り入れる活動内容などを記載し発信している。このほか、園だよりやほけんだより、給食だよりを作成し、情報提供に努めている。毎月のほけんだよりでは、その時々の感染症予防や健康に過ごすための情報を提供している。コロナ過では感染対策のため実施できていないが、年2回の保護者会で意見交換できる時間を設けたり、行事の際に保護者同士が交流する機会をつくるようにしている。今年はスポーツデーのみ短時間、人数制限をし、各クラスで保護者が参加して開催することができた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「おそうじチャレンジ」では掃除の仕方を学び、月1回地域の清掃活動を行っている

日々の散歩で出会う住民と挨拶を交わし、その場に応じたマナーや言葉遣いを学びながら地域との交流を深めている。法人のグループ企業と連携して実施している「おそうじチャレンジ」では、幼児クラスの子どもたちが掃除の仕方を学び、年2、3回地域の清掃活動を行っている。園見学者には保育所体験や行事への参加を呼びかけたり、子育て相談をやっていることや相談窓口の案内を知らせたり、地域の子育て支援も行っている。開園3年目でコロナ禍でもあったため地域団体との交流の機会がなかったが、近隣の老人施設と交流の機会を作りたいと考えている。

職場体験の受け入れなど、地域に根差した保育園になるよう取り組んでいる

秋祭りでは系列園の園児に来園し、5歳児クラスが売り子となった模擬店のお客さんになってもらった。相手の園にも行って遊ぶなど、同世代の子どもたちとの交流の機会を設けている。今後は法人以外の保育園とも交流できるよう働きかけ、地域や園見学者にチラシを渡したり、ホームページでも告知を行い、地域住民の行事参加も増やしていきたいと考えている。また保育実習は希望者がいれば積極的に受け入れ、高校生職場体験も夏休みの時期に行っている。今後は小学生や中学生に声をかけ、少しずつ地域に根差した保育園になるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護についての継続できる無理のない園内研修を検討されたい

個人情報の取り扱いについては、「太陽の子プライバシーポリシー」に定められ、ホームページでも公表している。職員には個人情報の持ち出しを禁止し、入社時と会議などで具体的な例をあげ周知を行っている。保護者には入園時に重要事項の中で説明し、同意を得ているほか、行事などでの写真をSNSなどで公開しないよう誓約書も取り交わしている。園として個人情報保護についての意識を継続させるため、園内研修に取り入れようと考えている。マニュアルの読み合わせやチェックシートで自己評価するなど、無理せず続けられるやり方を検討されたい。

毎年研修を実施し、具体例を示して不適切な対応を行わないよう指導している

マルトリートメント研修など毎年本部で開催するものを園長が受講し、それを園内で職員に伝えるというかたちで権利や尊厳を守る研修を実施している。荒い言葉、呼び捨てにする、トイレに無理やり連れて行くなど具体例を示し、不適切な対応を行わないよう指導されている。気になる発言がある場合は話し合いを行い、改善していくようにしている。羞恥心への配慮としては、排泄交換や着替えの場所を決め行ったり、幼児クラスは着替えを男女別で行うようにしている。日常生活の中では年齢に関係なく、排泄時にパーテーションによる目隠しを利用している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルは本部が改訂し、園独自のものは随時見直しを行って運用している

法人統一のマニュアルは、関係法令や社会状況の変化に応じて、本部が随時改訂を行っている。本部スタッフの巡回や毎年度末の園へのヒアリングを行い、行政からの指導や助言も考慮し、見直しを実施している。園独自のマニュアルとしては、非常災害時の対応マニュアルを避難訓練時に見直しを行っているほか、散歩先でケガをした時の具体的な連絡先名や電話番号の一覧、玩具や椅子の消毒確認表など、具体的な手順書を作成している。これらの各種マニュアルは事務所内のよく見える場所に設置し、職員がすぐに閲覧できるようにしている。

保護者や職員の意見のほか、法人内で行われている好事例の共有も改善に活かしている

衛生管理に関するマニュアルは看護師が中心に見直しを行い、水遊びなど年1回のものは実施直前に確認や振り返りを実施している。また保護者に対してアンケート調査を行い、運営委員会の意見などからも見直しを行っている。毎月の園長研修では全国の好事例を共有し、学び合える企業風土作りに努めている。職員からの意見は啓発シートなどでまとめ、年度末にミーティングで話し合い、改善につなげている。法人内の他園研修を行い、職員の育成だけでなく、自園を見直す機会としている。今後は他社の園にも広げていきたいと考えている。

新型コロナウイルス対策マニュアルを本部で作り、感染症予防対策の強化を行っている

保育環境スケール研修を実施し、子どもの成長に合わせた玩具や物の配置を考え、走り回れる動線なども作る環境整備を行えるよう努めている。研修以外にも本部スタッフが訪問し、現場の困りごとをヒアリング、指導する体制を整えている。また新型コロナウイルス対策として、本部で統一したマニュアルを作り、感染症予防対策の強化も行っている。子どもたちだけでなく職員も年に1回手洗いチェッカーを用いて正しい手洗いを確認し、感染予防に関する情報を会議で共有し、ドアノブや電話、パソコンの消毒を1日2回実施するなどの取り組みを行っている。