東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子東小岩保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に周囲に興味を持てるよう努めている

子どもを主体として一人ひとりが主張できるような環境の中で、子ども同士の関わりを大切にしている。お互いを認め合えるよう職員は、一人ひとりの思いを受け止め、子ども同士のやり取りを見守るように、子どもの発達に合った声かけに努め援助をしている。一人ひとりの子どもへの向き合い方として声のかけ方、寄り添い方などを園内研修を重ねスタッフ会議で話し合いを行っている。また、日々の保育でもお互いが意識しあえるように、保育環境を各クラス会議で話し合っている。日々の申し送り、会議によって子どもの状況を共有し保育にあたっている。
2 保護者とのコミュニケーションの構築に努めている

今年度もコロナ禍による感染対策により、保護者参加による園行事が中止となった。子どもの様子が知りたいと訴える保護者に向けて10~12月期間限定で各クラスの子どもの日中の様子を5分間に編集し、玄関モニターで保護者へ毎日動画を放映している。こうした日頃からの保護者との情報共有や子どもの思いや行事に向ける子どもの取り組みの様子伝えることに力を入れている。保護者の理解や協力を得ることができ、さらに保護者との信頼関係の構築につながっている。
3 職員間の人間関係は穏やかに保たれ、良好な職場環境を創り出している

園では乳児クラスを担当制とするなど、タイトなシフトとなっているが、職員の有給休暇・希望休が取れるように主任がシフト調整を行い、職員のワークライフバランスを維持できるように支援に努めている。保育の現場においては食育や環境教育などの業務を進めて行くうえで、保育士、看護師、さらに栄養士の職員同士が連携し、協力して作業を進め、内容の充実した保育を行っている。職員間の人間関係は穏やかに保たれており、良好な職場環境の中で、子ども一人ひとりに寄り添う保育を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している

園長主導による業務推進によって園運営が安定し軌道に乗ってきたところである。園長は、職員の個人的能力の向上やチームワークの促進に取り組み、園ではそれなりの成果を出してきている。すべての子どもが保育園の対象となり、今まで以上に社会的な存在として保育内容を向上させ、地域に根付いた園運営が求められるようになったことを認識している。園長は「よりよい保育園に入りたい」層の拡大に応えられる、子どもの人権を大切にした保育園作りを目指して、指導助言に取り組んでいる。
2 地域の子育て支援事業を充実させることを目指している

2019年度4月に開園して3年目を迎えたに過ぎない保育園であり、円滑に開業を迎え安定した運営を早期に定着されることを目的として取り組んできた。今後は、認可保育園として園の機能を地域の子育て家庭で還元する取り組みを充実させることが期待される。コロナ収束の折には、育児相談をはじめ各種の園行事参加を促進させるためにもポスターの掲示方法やビラの設置、配布を検討するなど、地域の子育て家庭との交流が盛んになる方法を模索している。さらに、広報活動を充実させたり、独自の地域交流を実施したりすることが期待される。
3 運営や活動の見える化を進めることを目指している

コロナ対策を実施しながら保護者の要望に応え、子どもの様子を見える化するために、モニター画面やドキュメンテーションを実施するなどして伝え方を工夫し、また地域のイベント参加や小学校との交流、さらに地域子育て支援など様々な活動を行っている。しかしながら、保護者からは「園の活動が見えない」、「大きな行事をやる気がない」との声が挙がっている。コロナ禍の中でいかに園の活動を見える化するか、今後の保護者への伝達方法を工夫することが課題と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長主導の業務推進によって園運営を短期間で軌道に乗せている

開園して日が浅いが、園長主導の業務推進により漸く園運営が安定し軌道に乗ってきたところである。園長は保育の質の向上を目標に各種の策を講じている。職員は一人ひとり意欲的で前向きに保育に向き合い、また職員間の連携は良好で、チームで運営していく意識が高い。自ら園運営を進めて行くという意識作りや職員同士が自分たちで学び合い、連携して意識的に異年齢交流や合同保育を行っている。さらに、保育士、栄養士、看護師が協力して子ども達の年齢にあった食育を考案し、他職種間でも上手く連携を取り、良い保育環境・職場環境を創り出している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 新型コロナウイルス感染対策を行いながら園見学を実施している

例年であれば、電話や飛び込みでの見学依頼に対して、スケジュールを合わせながら常時対応することを原則としているが、コロナ禍の影響によって限定した対応を余儀なくされている。具体的には、1回1組(保護者と子ども)から3組までの対応とし、概ね20~30分間の時間帯で行うことにしている。また、その際には、「主体的な行動」や「異年齢保育」などについてドキュメンテーションを用いて、具体例を話すことで、保育園生活のイメージがつかみやすい工夫をしている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもの主体的な活動を楽しめるよう努めている

子どもが主体的に、自分で遊びに集中できるように遊びによってコーナーを分けるなどの工夫をするなどの室内環境に取り組んでいる。また、子どもが周囲に関心・興味が持てるよう、やりたい遊びを自分で選べるよう、子どもたちとの話し合いなどから年齢や発達に合った保育室の環境整備に努め、子どもが自由な発想で楽しめるよう主体性を重視した保育を行えるように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全49世帯(利用者総数58名)を調査対象とし、29世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 59.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の89.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.9%、「不満」が3.4%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」「食事・おやつへの配慮、工夫」では、96.6%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「けが・体調不良時の対応」では、93.1%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、86.2%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家で教えていないことをたくさん覚えていて、洋服の着脱・トイレなど、園でできるようになることが多くとても助かります」、「小さい子と関わることが多く、お世話の楽しさや大変さを学んでくれていると思います」、「絵の具や粘土・制作など、自宅ではやらないことを体験させていただいてるので、とても良い刺激になっていると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園で覚えてきた歌や踊りを家で披露してくれるので毎日楽しいです」、「工夫された行事や遊びなど、子どもが楽しめる環境を作ってくれてとても感謝しています」、「外国人講師による英語の活動で、英語に興味を持つようになった」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「形状が変わるときは毎回相談してくれますし、お昼もおやつもよくおかわりしているようなので、子どもにとっても食べやすく美味しいものを提供していただけてると思います」、「家庭では好き嫌いが多く食べない・遊んでしまうことがあるが、保育園の給食は残さず食べてきているので美味しい・食べたいと思わせる給食だと感じています」、「苦手だけど食べたよ」という報告はお互いに嬉しい気持ちになります」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が6.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「天気を見てよくいろいろな公園に連れて行っていただけています」、「基本的にお散歩は園外の公園に行っているので、自然や社会と関わりが持てているのではないかとは思います」、「現在、コロナの影響により社会と関わりを持てるような園外活動は難しい状況だと思っております」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が20.7%であった。自由意見では「いつも対応していただいて感謝しています」、「残業でお迎えが遅れる連絡を入れる際、いつも快く承諾していただけてとても助かっている」、「電話連絡だけではなく保育支援アプリのツールを利用して遅刻の連絡が入れられるため、状況に合わせて園に連絡できることもとても助かっています」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が3.4%であった。自由意見では「子ども同士のやりとりでのケガや、遊んでいてのケガは仕方ないですが、状況は詳しく聞きたいです」、「園の外門とさらに園に入る自動ドアは暗証番号でのキーロックなので安心ですが、暗証番号は1年ごとなど定期的に変更する必要性を感じる」、「合同保育の時の安全性に不安がある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が51.8%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「個人面談や保育参観などは、仕事の都合で合わなければ日時の変更の対応をしていただけている」、「引き取り訓練があることは事前に月便りで知らせがあったが、時間までは記載されていなかった」、「コロナの関係上、行事自体ないため」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員にも言いやすいし、他の職員にも話を回してもらっていて、連携が取れているなと思います。すぐに対応した報告もしてもらって助かってます」、「園での様子に加え、家での様子もたくさん聞いてくれて、子どものことはなんでも相談できます」、「信頼関係はあると思う」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「築年数が浅いのできれい」、「いつでも清潔で整頓されていて、子どもが過ごしやすい空間があります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の対応が良い」、「違うクラスの職員も、保護者の顔と名前を覚えててすごいと思います」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員を信頼しています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が55.2%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が20.7%であった。自由意見では「その場にいて見てるわけではないので、なんとも言えない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員がしっかり気持ちを理解しようとしてくれている話し方で安心します」、「子どもから担任のことが大好きだと聞くので、子どもの気持ちに寄り添って保育してくれているのだと感じています」、「園児に寄り添ってくれる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が13.8%、「無回答・非該当」が10.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「他園児のプライバシーに関することは耳にしたことがありません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が34.5%であった。自由意見では「連絡帳も詳しく書いてくれていますし、毎日写真も撮ってくれていて見るのが楽しみです」、「アドバイスを適切にいただけるため、相談しやすいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が24.1%、「無回答・非該当」が3.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「日焼け止めに関してはいろんな子が通う中でアレルギーや誤飲の心配もあるし、仕方ないのかなと思いました」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が55.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が27.6%であった。自由意見では「教えてもらったと思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種方法で会社および園の理念・ビジョンなどを関係者に伝えている

園の理念・目標・方針などは、重要事項説明書や園だよりに明記されており。職員へは入社時のオリエンテーション研修で概略説明し、園内では、スタッフハンドブックなどを使い職員会議や行事・活動の際に、また昼礼時に説明し周知するようにしている。さらに重要事項の変更点は毎年共有し共通理解するように努めている。保護者には、園内に掲示したり、面談や保護者会などで説明し、ドキュメンテーションや保護者配信アプリで子どもの様子を配信し、その姿を通して園の保育理念や方針、会社および園の取り組みを理解してもらうように取り組んでいる。

園長は各職員の役割・責任及び課題を明確にしリーダーシップを発揮している

園長は自身の年間目標を設定し職員に伝えている。職員はそれを基に自己の年間目標を立て、園長との面談で話し合い、必要であれば見直しを加えて自身の年間目標としている。職務分掌表や各種の役割表、係り分担表などに基づき、園長から職員一人ひとりの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことを伝え話し合いをして決定し、理解・認識を促している。また園長は、保育の質の向上に向け職員と意見交換して内容を共有し、園の行いたい保育や目指す子ども達の姿を共有し、同じ方向で子どもたちを見守れるように取り組んでいる。

園内の重要な案件は、あらかじめ定めた手順で各関係者に伝えている

園長全体会議での重要案件については、園長が資料を整備し内容などを園内に周知する仕組みがある。園内の重要案件に関しては、職員アンケートを実施し現場の意見などを聞き、園長・主任・リーダーで合議し決定している。日頃の業務上の伝達事項などは、職員会議で報告したり、昼礼で報告するなどして職員全員が情報共有できる仕組みにしている。保護者へは、運営委員会を実施し意見などを聞き決定した後、ドキュメンテーションや保護者配信アプリにより、口頭や掲示による伝達ができており、職員はじめ保護者など各関係者に漏れなきよう伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種方面より収集した情報に基づき園の取り組むべき課題を抽出している

保護者などの意向やニーズは、登降園時に園長が直接保護者の声を聞き把握している。職員の意向などは園長面談や本社運営担当面談を通じて把握している。地域の現状や業界の動向は、各種の園長会、その他会合に参加して情報収集し課題やニーズを把握している。また、区の子育てサポートセンターや巡回サポートなどからも把握している。園の経営状況については月次報告やエリア担当の巡回の際に情報共有して内容を整理検討している。これら各種情報に基づき、園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

園長は年度の目標や方向性を示し、職員と話し合い各種年間計画を策定している

園独自の中・長期事業計画はなく、法人本部が策定した会社の中・長期計画や目標、目指していることを職員に伝えている。これらを基に、単年度計画は園長が1年間の園目標および方向性を示し、全体的な計画をもとに年間カリキュラム、月案、その他各種計画を策定している。単年度計画は、職員間での話し合いを踏まえて、園の1年間における運営内容を具体的に示している。また、園予算は法人本部にて策定され、園長はこの決められた園予算の範囲内で適切な経費管理と園運営を行い、備品や教材・玩具などの購入に充て、日々の保育園運営に当たっている。

園長は職員面談を通して状況把握し、助言・アドバイスして計画遂行に努めている

各職員は年度初めに各自の目標設定シートに目標を掲げ、その実現を目指して日々の保育を実践している。日常業務を遂行する中で、職員は月案をもとに振り返り、取り組みの進捗状況を確認し、見直しを行っており、園長が月ごと、期ごとに計画の進捗状況を確認している。園長は職員面談を通して保育及び現場の状況を把握し、必要に応じて職員へ課題などをフィードバックしている。また、園長は本社運営推進部と園運営全体について半年ごとに振り返り、必要に応じて目標の再検討を行い、目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種研修を行い、また職員相互に協力し合いながら法令順守などに取り組んでいる

守るべき法・規範・倫理などについては、会社のプライバシポリシーやスタッフハンドブックの記述にて職員への周知に努めている。園内では職員に対してマルトリートメント研修はじめ、コンプライアンス研修など各種の研修を実施して、一定の理解・認識が保たれるよう取り組んでいる。また必要に応じて、職員間で相互にアドバイスし合うなど不適切な言動の有無チェックを行っている。研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有し、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては、職員が連携し適切な対応対策に取り組んでいる

保護者などには入園時・進級時に、重要事項説明書で苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり掲示して保護者に分かりやすく伝えている。利用者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、連絡ノートや報告・連絡体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内虐待防止対策としてマルトリートメント研修を行い、さらに児童相談所など関連機関との連携体制を構築している。日々、保護者の言動に注意して不審な点の発見に努め、虐待防止に努めている。

地域連携などを積極的に行い地域に開かれた保育園を目指している

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開している。また、園の運営規定や重要事項説明書などは何時でも閲覧できるようにして園運営の公正性・透明性を担保し、地域に開かれた保育園を目指し取り組んでいる。コロナ禍につき現在は中止しているが、ボランティアや実習生などを受け入れる体制は整えている。地域交流としては、近隣や在園児向けの子育て家庭支援や保護者支援に向け面談や相談会を実施し、積極的に交流している。また地域の園長会や行政連絡会などに出席し、連携・協働して地域に根付いた保育園となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位を明確にし実戦的な各種訓練を行っている

立地・周辺・環境状況を鑑み、リスクマネジメントの観点から、感染症、事故ケガ、地震、水害、不審者対策について優先順位を高くしている。各リスクに対しては、職員間で各マニュアルの読み合わせの徹底から、定期的な防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えており、さらに緊急訓練や応急訓練など災害時に役立つよう実践的な訓練を実施している。園では、重大事故ゼロを目標とし、月ごとにインシヒヤリ会議を開き、インシデント、ヒヤリハット、事故報告書から見えてくる問題点を全職員で共有して、リスク防止に取り組んでいる。

重大事故ゼロを目標とし、子どもの命最優先に大規模災害などに備えている

園独自の状況に合わせた事業継続計画を策定している。職員は事業継続計画を確認し各自の役割を把握しており、毎月の避難訓練では地震の役割を果たし対応できるように取り組んでいる。また、保護者にも入園面談時に重要事項説明書にて確認しており、各関係者に内容を説明し周知するように努めている。園では重大事故ゼロを目標とし、子どもの命確保を最優先で対応することができるようにして、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。行政や町内会などが実施する地域防災訓練などへの参加も行っている。

園長は社会の変化に即した個人情報の取り扱い方に取り組んでいる

職員は個人情報はじめ、情報取り扱いに関しては入社時研修にて説明を受け理解している。園内では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており、鍵付きのキャビネット棚で保管している。また、パソコンやタブレットはアクセス権やパスワードなどを設定してセキュリティ対策を行っており、園外持ち出し禁止としている。個人情報に関して、職員に対し「個人情報保護法」の趣旨を説明し、また情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮などの対応方法などを徹底するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は意欲的に働く保育者を重視し人材確保に努めている

全体の募集・採用活動は法人本部が行っており、園では園長が中途採用者やパート職員など希望者の面接を行い、意欲的に働く人材を重視し人材確保に努めている。開園して3年目を迎え、園運営も安定してきており、職員アンケートでも「雰囲気も良く、職員間のコミュニケーションがよくとれている」との声も多く、働きやすい職場環境となっている。人員配置に関しては、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の希望や得意分野、キャリア志向などを確認し、本人の適性に合わせた人員配置を行うように努めている。

職員との面談を通じ、職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている

園長は自己評価シートを基に職員と面談を行い、成果や反省の振り返りを行い、評価と育成と処遇を連動させている。また、職場環境や職員の健康管理などに努め就業状況を把握し、さらに定期・不定期に個別面談などを実施し、悩みや相談に対応して職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている。研修受講後は研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員にはマネジメント研修を受講してもらい、必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

園長は職員のモチベーションを上げ、働きやすい職場環境づくりに努めている

園長はキャリアパスを提示し、職員一人ひとりに合った人材育成計画と研修計画を作成して職員育成に努めている。研修制度は整備されており、キャリアアップ研修や都、区の研修など内容の充実したものが多く、全職員が受講しやすいようにシフト調整するなど環境を整えている。職員はそれぞれの経歴や職種に応じて研修を受講し、研修報告により全員がその内容を情報共有出来るようにしている。また、園長は随時面談したり、園内循環して声かけするなど職員のモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ楽しい職場環境となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園した翌年には新型コロナウィルス感染症の影響で、園の運営を軌道に乗せることが最優先課題であった。園長は1.マルトリートメントとは何かを理解する 2.子ども一人ひとりを尊重し、子どもたちが安心して過ごせる場所にする 3.保育内容を保護者に理解してもらう 4.地域に愛され開かれた園を目指す の4テーマを挙げ、園運営の骨格の形作りに取り組んでいる。具体的に実施したことは、1.マルトリートメント研修を行い、毎月の会議で職員間での振り返りを行った 2.保育については乳児クラスは担当制とし、一人ひとりに寄り添った保育を行い一人ひとりの時間を大切にした 3.保護者に向けては保育参加や面談、玄関のモニターでの日頃の子どもの様子を見てもらった 4.地域交流では日々の散歩などでのあいさつや公園内掃除をし、また、随時保育園見学を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、1に関して職員の意識向上が見られたが、温度差があり互いに指導し合える関係が望まれた。2に関してより主体性のある保育に向け園全体で研修や日々の振り返りが必要と分かった。4では系列園との交流があった。それぞれ狙い通りの成果が見られたものもあるが、さらなる課題が発見できて次につなげ、理想的なPDCAサイクルを実施している。よって、更に保育の質の向上を全職員で意識して取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園長は、食育を通して食に興味をもち食べることの大切さを学び、健康で豊かな生活を送って欲しいと感じていた。昨年度は開園して間がないこともあり、食育活動が限られていた。そこで園長は「食育を積極的に行う」ことをテーマにして取り組んでいる。具体的に実施したことは、野菜を身近に感じるため野菜に触れたりちぎったり、またプランターを使って子ども達自身で野菜を栽培している。水やりや草取りをして実りを収穫する喜び、そして収穫した野菜を実際に食べる感動を味わっている。米とぎをしたり、ホットプレートで餃子やドーナツを焼いたりするなど様々な体験が出来ている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、栄養士中心に、保育士、看護師が連携して積極的に食育活動計画を作成するが、コロナ感染の状況に伴い、実施できる機会を減らさなければならない状況であった。一方で、この体験で子どもの好き嫌いが減ったという、一部の保護者には好評であった。その後は、年間を通した年齢ごとの具体的な食育活動計画に沿って、実際の子どもの姿に合わせて振り返りを行いながら柔軟に計画を実施している。今年度は食育担当を設け、テーマ性ある食育を計画して、年間を通した年齢ごとの具体的な食育活動計画に沿って、実際の子どもの姿に合わせて振り返りを行いながら柔軟に計画を実施している。想定外の成果(保護者からの好評)も含め、また食育担当を設けるなど、さらに計画を発展させて次につなぎPDCAを上手く回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどによって園情報を分かりやすく伝えている

法人のホームページにおいて園の紹介を行い、さらに園見学時にはパンフレットを配布して園の情報を分かりやすく伝えることにしている。保育目標、理念、方針をはじめ、1日のプログラム、小学校入学準備プログラムなど主な子育て支援事業や、園の概要が把握できる分かりやすい内容になっていることがうかがえる。また、法人のホームページは保育士の採用や処遇など、保育に関わる法人の取り組み姿勢がうかがえる内容が掲載されている。特長を表記し、選択を促せるように配慮している。

園児の状況を随時行政担当者へ報告して連携を図っている

パンフレットなどの各種の媒体は、保護者をはじめ区の保育課などの関係機関にも配付しており、地域への情報提供に取り組んでいる。園入口のエントランスにも常置しており、園を訪れる人々の目に留まるようにしている。入園案内には、基本理念、概要、保育内容等、保護者の理解が深まるよう詳細な記載がある。保育園での集団生活におけるマナーやルールが記載されている。各種媒体の作成にあたっては、より分かりやすい言葉を使う、絵や図を用いるなどの配慮に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には丁寧な対応に努め、個々のファイルにて保管して職員間で共有している

入園内定後に、個別に面談をする中で重要事項説明書をもとに内容の説明をしている。毎年、重要事項説明書を改訂し、それに伴い同意書も改訂している。その際には同意(確認)した旨を確認するうえで署名捺印をもらうことにしている。面談時には特に、健康面、既往歴、保護者の子育て感、園に望むこと、などを詳しく聞き取ることにしている。個別面談は園長をはじめ看護師や栄養士なども出席して、それぞれ分野で必要な情報を確認し個々のファイルにて保管している。

入園時の子どもや保護者の不安やストレスに配慮している

面談シートや児童票を事前に確認し、職員同士で共有し個別に対応しながら環境に慣れていくように進めている、また、送迎時にはその日の様子等を丁寧に伝え保護者との信頼関係にも努めている。利用開始直後の子どもの不安ストレスを軽減するために、「慣らし保育」を事前面接時に説明している。各家庭の就労状況や集団保育経験の有無などを考慮しつつ、園が子どもと保護者両者が安心できる所となれるよう、職員は情報を共有し、いつでも質問や不安に対応できるようコミュニケーションを大切にし、支援体制を整えている。

転園や卒園児には支援の継続性に配慮した対応に努めている

卒園や途中退園後もいつでも子育て相談を受け付けることを伝え、支援の継続性に配慮している。卒園児は、就学先小学校に保育所児童保育要録を郵送(持参)し、発育の状況を伝えている。また、園としての就学活動の一環として、「園長と遊ぼう」を取り入れたり、4~5歳児の午睡時間を無くしたり(短縮)など、具体的な取り組みを実践している。ただし、コロナ禍によって小学校見学などが制限されていることを懸念している。年度途中の入退園に対しては、受け入れ手順や方法について職員間で話し合いを持ち、適切な対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
成長の様子は児童票や児童健康台帳などで詳しく把握している

児童票や児童健康台帳によって子ども一人ひとりの状況を把握しており、年齢によって視点を加えるなど、心身の発達状況や生活状況のほか必要に応じて加筆し、在園中の記録が一冊のファイルにまとめられている。クラスごとに指導計画(年・月・週)を作成し、個々の成長や課題を明記し、それぞれの期間ごとに振り返りを次期につなげている。日々の保護者との会話や個別面談を通して課題を把握して、スタッフ会議において必要に応じて見直すことにしている。

指導計画は子どもの様子に配慮して作成されている

全体的な計画を踏まえて、クラスごとに年間指導計画、月案、週案を作成している。子どもの様子に合わせて週案の内容を変更している。月案及び週案をその時の子どもの様子、状態を十分に配慮して作成にあたり、実践している。個別対応の必要な子どもについては、保護者からの情報も合わせて個別に計画を作成し、実践している。必要に応じて、保護者に伝え家庭と連携して、子どもの成長につなげるようにしている。年度末には見直しを行い、新年度には見直された帳票で運用されている。 

クラス会議やスタッフ会議を通して子どもの情報共有に取り組んでいる

各種帳票や連絡帳をはじめ、変更が生じた際には、会議等で共有し帳票等に記載をしている。それぞれの計画をもとに子どもの成長の振り返りを記録し、毎月のクラス会議やスタッフ会議で報告を共有している。月案や週案に沿った保育の実施状況は、保育日誌で確認できるようにしている。また、登降園にはチェック表に必要事項を記載するとともに、口頭でも申し送り情報共有に取り組んでいる。園では職員間での配慮に温度差があることを認識しており、会議や園内研修を通して共通意識を高めることを目指している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異文化の活動を取り入れ豊かな心が育つように取り組んでいる

異文化の子どもが多く、言葉の違いはあるが子ども一人ひとりの状況を踏まえて、子どもを主体として主張できるような環境に努めている。子ども同士の関わりを大切にし、お互い気持ちを認め合えるような声がけを心がけ、子ども同士のやり取りを見守るように援助している。子どもの発達や関心に応じた遊びや興味が高まるような働きかけを工夫するなど、環境設定に努めている。合同保育を行う部屋には、制作活動に必要なのりやハサミなどが用意されており、子どもは自分の発想で自由に制作活動ができる環境になっている。

子ども同士の気持ちを尊重した保育に努めている

子ども同士の間で、うまく伝えられないことは職員が分かりやすいように代弁して伝え、仲立ちをしながら仲良く遊べるよう配慮している。一人ひとりの思いを受け止め、必要に応じて保育士が気持ちを代弁したり、子ども同士のやり取りを見守るように援助している。安全面の死角に注視するなかでそばに寄り添い、子ども一人ひとりがどういう気持ちでいるのか、子どものヤル気を待ち、無理強いせずに声掛けをするなど、子ども一人ひとりを大切にする保育を目指している。さらに、保護者からの情報も考慮しながら職員全体での支援に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との日々のコミュニケーションを通じて、家庭との連携に努めている

保護者と職員間を連絡帳や登降園チェック表を使用して情報の共有を図っている。登園時に担当職員は保護者から健康状態を聞きとりながら視診を行い、子どもの状態を把握している。口答で得られた情報に加え、連絡帳から得られた情報は登降園チェック表を使用して職員間で共有し、一日の保育活動にいかしている。降園時には子どもの様子や健康面について、担任以外からもエピソードを大切に伝えている。保育の面から気付いた子どもの小さな成長を共有するなどの関係により、園全体の様子が保護者に伝わり、園と保護者との信頼関係が構築されている。

子どもの基本的生活習慣を保護者と連携して援助している

個々の発達に応じて食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣の大切さが身につくように援助している。排泄などは、基本的生活習慣の自立に向けて個人差が大きいので、家庭での状況や保護者の意向を把握し、家庭との連携を密にして信頼関係を築き、園での子どもの様子を連絡帳やドキュメンテーションで具体的に伝え、子どもの発達に合った援助ができるようにしている。さらに、園主導とならないよう、連絡帳や口頭でのコミュニケーションを図りながら取り組んでいる。

子どもの体調等に合わせて睡眠や休息ができるよう努めている

午睡の時間は連絡帳などから家庭での生活リズムを基にすることを心がけ、さらにそれぞれの子どもの体調や個々の生活ペースに合わせて心地よく休息が取れるよう配慮している。乳児クラスでは、睡眠中に誤嚥のないように食後に口腔内の確認をしている。0歳児は5分おきにチェックを実施するなど各クラス年齢に応じて呼吸を確認をしている。また、幼児クラスでは眠くない子どもにはその日の体調により入眠を促したり、5歳児でも状態に応じて寝かせる場合もある。眠れない子どもには、休息がとれるよう静かに過ごせるよう環境作りに努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に活動できるよる環境設定に取り組んでいる

子どもの年齢と発達を見極めて子どもと向き合えるように、声のかけ方、寄り添い方などを大切にしている。子ども一人ひとりの集団生活の中での様子をよく観察し、主体的に遊べるように室内環境の整備に取り組んでいる。「ふぁんばりん」や絵本の読み聞かせから異文化を理解するなど、子どもが自ら言葉に対する感覚を養い表現方法を見つけ、食育などにつながり主体的な遊びに展開する機会となっている。子ども同士の話し合いを大切にして、やり取りを見守りながら継続して出来るような活動内容を子どもの発達に合わせて援助できるよう取り組んでいる。

子どもたちのやりたい気持ちを尊重して計画を策定している

保育活動の中に自然に触れなど、積極的に戸外活動に取り組み、子どもの興味や生活の幅を広げている。園の近くのグランドでは、リレー、サッカーなど「運動遊び」を楽しみ、図書館で本を読むなどの機会も持っている。5歳児の商店街作り(マップ作り)や食育での買い物などスーパーや商店での見学をする機会作りにも取り組んでいる。一方で、子どもの興味が変わった場合などにもクラスで担任が話し合いを行い、乳児・幼児会議からリーダー会議と、職員全体で話し合いを重ね共有し、子どもの遊びに合わせた空間となるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的となって行事に取り組めるよう援助している

今年もコロナ禍での感染対策のため、ひな祭り、節分、七夕、クリスマスなどの季節の行事が保護者の参加はなく実施されている。行事は、日々の活動から子どもたちの興味や関心の発想から、子どもたちと話し合いながら行事に発展させて取り組めるように援助している。行事ごとに職員間でプロセスを大事にしており、年齢に応じて無理なく一人ひとりの力が発揮でき、友達と一緒にやることによって、やり遂げる喜びを体験できるよう取り組んでいる。

保護者の理解と協力を得られるように取り組んでいる

保護者へは年度初めに年間行事予定を配付し、園だより、クラスだより、連絡帳から行事の様子を度々伝えたり、保護者配信アプリやドキュメンテーションや写真などを使用して行事に取り組む子どもの様子を伝えている。今年度は保護者の参加行事がないため、10~12月期間限定で各クラスの子どもの日中の様子を5分間に編集し、玄関モニターで保護者へ毎日動画を放映している。こうした日頃からの保護者との情報共有や、子どもたちの思いや行事に向ける子どもたちの取り組みの様子伝えることで、保護者の理解や協力を得ることができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもも無理なく過ごせるような環境設定を行っている

長時間保育の時間は合同保育となるため、子どもたちが無理なく長時間保育の中で、ゆったりと過ごせるように環境に配慮して取り組んでいる。長時間保育中、年齢に配慮して安全に過ごすことに留意し、子どもが自分で好きな遊びを選び、それぞれが好きな玩具を選んで、自分のペースで遊びに集中できるように配慮している。担当職員も子どもが休息がとれるような保育環境になるように工夫をして、子ども一人ひとりに合わせた寄り添い方に努めている。補食には、18:30からおせんべい・おにぎり等と補水が用意されている。

保護者に子どものその日の様子を伝える仕組みが整えられている

子ども一人ひとりの生活リズムを把握して状況に応じて対応し、保育時間が長い子どもが安心して無理なく過ごせるように配慮している。日中からの継続的な保育ができるように配慮しており、子どもの人数や様子を見ながら遊びを提案したり、玩具を提供するなどの配慮に努めている。保護者が迎えに来た時は、担任からの引き継ぎ事項から日中の様子を把握したうえで、延長保育時の様子を直接口頭で伝えている。体調などで気になることがある場合は、登降園チェック表に様子を記載して、翌日の早番は保護者から夜間の子どもの様子などを聞くことにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるように取り組んでいる

子どもの発達や個々の状態を把握して、その子どもに合った食の提供を行っている。和・洋・中などの献立には、様々な食材で季節感のある内容に努め、乳児クラスからも楽しめる食育活動、クッキング、栽培活動などを取り込んでいる。栄養士は毎日、昼食やおやつ時に子ども達に声かけしながら巡回を実施して、希望のメニューを聞きながら食事の様子や摂取量、形状を確認して子どもの成長に準じた献立に努めている。子ども達のリクエストを取り入れながら絵本給食、世界の料理、日本の郷土料理の献立を食育にも活かしながら取り組んでいる。

子どもの状況に応じた安全な食事提供に努めている

食物アレルギー対応など、子どもの状況に応じた安全な食事提供に努めている。食物アレルギーや宗教食、体調不良時に配慮して安心して食事ができるように努めている。アレルギー食については、保護者の同意書などの書類やチェック表を用いて確認し、通常食とは区別して色違いの食器、トレーで提供している。配膳時には細心の注意を払い栄養士、園長、担任のトリプル、ダブルチェックの実施、マニュアルに沿い検食時に園長が捺印して誤飲誤食防止に努め、全職員で取り組んでいる。さらに保護者と毎月面談を行い、除去食の内容確認も実施している。

子どもたちの食への関心が深まる取り組みを行っている

食育活動として、乳児クラスでは旬の野菜をちぎる、触る、幼児クラスでは4歳の子どもたちの餃子づくりのリクエストから餃子屋さん「餃子づくり」を実施した。お店の見学、買い物体験、餃子の皮包みからホットプレートを利用した餃子づくりは幼児クラスのおやつとなった。また、5歳のリクエストのピザづくりでは、アレルギー児により小麦が使えないことに気づき、どうしたらよいかを考えて材料を選んで作るなど、子どもたちの主体性を尊重し発達に合わせた体験に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康や安全面の管理に保護者や医師との連携に努めている

子どもの成長と共にケガなど注意すべきところを子どもたちの様子を見て個別に対応できるよう、コミュニケーションの構築に努めている。体調不良時には、検温、顔色など視診を実施して保護者に連絡し、状況を説明して迎えが必要な時は依頼している。現在、医療ケア児は在籍していないが、看護師は園医との連携がとれているとのことである。職員全員に向け、乳幼児突然死症候群(SIDS)、異物処理の急変時対応を研修指導を実施している。子どもの発達や健康状態を把握して各種検診、健康診断の結果を保護者に知らせている。

子どもが健康や安全に関心を持ち、自ら考えるように援助している

看護師は日頃から手洗い、うがいの大切さを伝えており、毎日クラスを巡回して日々子どもの視診を行っている。子どもの毎月の身体測定や内科健診結果を保護者に知らせ担任と情報を共有している。月1回看護師により健康教育を行っており、7月の手洗いでは、自分の身の回りのことが出来るようになった2歳児には写真や絵を使って説明し、幼児クラスにはプライベートゾーンの教育を行っている。さらに、保護者にも健康教育の実施の様子を玄関の掲示版で伝えている。乳幼児突然死症候群については、年齢ごとに睡眠時の呼吸状態の確認を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を把握し保育の質向上につなげている

登降園時や連絡帳などで、保護者からの要望や意見を丁寧に把握することにしている。また、行事スケジュールは4月1日に発表して、保護者がスケジュール調整を早めにできるよに配慮している。例年であれば、保護者が参加する行事開催後にアンケートを実施して次回の参考にするとともに、保護者にフィードバックする流れとしている。ただし、本年度は保護者参加の行事は中止を余儀なくされている。そのため、子どもに変化が見受けられた際には職員間で共有し、保護者とコミュニケーションを図り、安心して預けられる園作りに取り組んでいる。

保護者との信頼関係を築くことを大切にしている

保護者懇談会や運営委員会、保育参観などを通して保護者との交流や意見交換の場を設けている。また、定例の個別面談に加え、面談は希望に応じていつでも受け付けることにしている。必要に応じて専門機関とも連携を図り保護者の支援に努めている。保護者の様々な事情については職員間で共有し、保護者面談や登降園時に会話をする中で子育ての支援に配慮している。また、子どもの成長や日々の様子についても職員から伝えたり、画像を閲覧してもらうなどして積極的に関わり、保護者との信頼関係も築いている。

コロナ収束の折には、各種行事や子育てイベントなどの充実を目指している

子どもを預かる上で保護者と職員の関係作りをすることが大切であると考え、職員には子どもの良いところを保護者に伝えることにしている。担任の気付きを伝えることで、保護者は少しずつ心を開き職員との良好な関係作りにつながっている。園だよりや、法人からの子育てに関わる情報を配信したり、日頃の子どもの様子や成長を紹介したり口頭で伝えるようにしている。コロナ収束の折には、各種行事や子育てイベントなどのさらなる充実を目指している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児に還元できる地域の社会資源の活用に力を入れている

園児に還元できる地域の社会資源の活用に力を入れており、近隣に点在する10か所の公園へ行き来をする際には、近隣の人々をはじめ郵便局や交番と挨拶を交わすなどによって関わることにしている。また、図書館に絵本を借りに行ったり、隣りの神社で開催される夏祭りに参加するなどの機会を設けている。戸外活動の際に、積極的に地域の方に挨拶等をする中で、地域に根付いた保育園を意識したり、近隣散策や近隣の公共施設との関わりの中で地域の方と触れ合ったりすることを大切にしている。

子どもが職員以外と関われる機会を充実させることを目指している

園見学の際には子育て相談をはじめ各種の行事の案内などを行い、参加を(見学)促している。さらに、参加を促進させるためにもポスターの掲示方法やビラの設置、配布を検討するなど、地域の子育て家庭との交流が盛んになる方法を模索している。地域の警察や消防署に訪問してもらい、交通安全や災害などを学べる機会を設けている。一方で、現在は中止しているが、ボランティアや実習生などを受け入れる体制も整えている。コロナ収束の折には、さらに充実させることを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や羞恥心への配慮を大切にしている

入園面談や、進級の際に、重要事項説明書の内容を説明し、保護者の同意を書面にて確認している。子どもの羞恥心を配慮し、身体測定や、着替えなど場所を考えたり子ども一人ひとりの保護に配慮している。また、SNSや写真提供、園外活動等については職員が共通認識のもとに適切に管理運営できるようにしている。子どもや保護者の情報や記録等は、所定の場所以外の持ち出しの規制と施錠できる書庫での管理を徹底させることにしている。さらに、日常生活の場面ごとにおいて、子ども一人ひとりの羞恥心にも配慮している。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけている

子ども一人ひとりの立場・目線に立ち、個々の背景を踏まえて対応することに努めており、生活状況や家庭状況を面談や連絡帳、日々の会話の中から把握することに注力している。また、子どもにとってどんな対応が望ましいのかを個々の価値観ではなく、職員全体で話し合い働きかけることにしている。職員の研修報告を聞く時間を設けたり、スタッフ会議を園内研修の場として活用し、共通認識が得られるようにしている。

虐待や虐待に類似するケースには迅速に対処する仕組みが整っている

入園前面談の際に子どもの様子や好きなことなどを把握し、職員間で共有しながら安心して園生活が過ごせるように個別対応に取り組んでいる。また、登降園時には、保護者が安心できるように園での様子を伝え、信頼関係が深まるようにしている。全職員一丸となって、子ども一人ひとりの関わりを大切に保育する体制作りに取り組んでいる。社内研修のもと、全職員に園内研修を行い虐待、マルトリートメントの意識を確認している。また、日々子どもや保護者の様子観察を入念に行うとともに、必要に応じて関係機関と連携を図ることにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの読み合わせによって保育や各種の業務が標準化できるようにしている

重要事項説明書・運営規定等・各種マニュアルは職員がすぐに閲覧できる場所に設置し、職員が自由に確認できるようにしている。会社内での規定や、マニュアルに沿った個人情報の尊厳については意識をしている。本社運営スタッフが園を巡回や園長面談などで確認している。マニュアル等は毎年年度末に見直しを行っている。保護者からのアンケートを行い意見を反映できるようにしている。職員間では会議や個別の面談等で意見を共有したり見直しを行っている。スタッフ会議等で読み合わせるなどによって理解を深めている。

職員間の意見交換の機会を設けて業務の標準化に取り組んでいる

法人として毎年園よりヒアリングを行うとともに、行政監査等での助言や指摘事項等を考慮し、マニュアルの改訂に取り組んでいる。また、定期的な保護者アンケートの結果や運営委員会での意見を反映するようにしている。職員からの意見についても園長面談や会議等で聞き取って反映するようにしている。さらに、働き方改革を実践させるために研修や保育業務の調整をしたり、園内研修を通して意識や実践的技術の向上に努めている。様々な立場(看護師、栄養士、保育士)の専門性を活かし互いに意見交換ができるようにしている。