東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子赤坂保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの情報を共有し、子どもへの関わり方で主体的保育がなされるように取り組んでいる

子どもたちは年齢やクラスで区切るのではなく、どの職員でも子どもたちへの接し方や対応が同じになるように配慮している。また、子どもの記録である個別発達記録には、子どもの成長や変化だけではなく、職員が持ち寄る情報や日々の変化、昼礼での情報も集約されており、職員間で必要な情報を共有できる取り組みをしている。園では、職員の子どもたちへの関わり方によって主体的保育がなされることを目指している。
2 外国人や障がい児の子どもには特に配慮した対応を行うように努めている

外国人の子どもや保護者には、言語をはじめ、文化の違いに配慮した対応に努めている。特に宗教食などは、個人面談時に食事内容の確認を行い、把握するようにしている。また、障がい児には、個人面談時には専門機関の情報などを保護者に伝えるようにし、入園後も定期的な個人面談と必要時には都度での個人面談を実施して、医師の意見を踏まえた発達支援に努めている。卒園時には特別支援学校などを園の職員で見学を行い、保護者に説明して紹介をするなどの対応をしている。
3 園職員として守るべきことを研修等で学び理解を深めている

コンプライアンスに取り組み園職員として遵守すべきことを周知・徹底している。本社で園長がコンプライアンス研修を受講し、園内研修で年2回職員に伝達・周知をしている。また、スタッフハンドブックが整備されており、それをもとに新規入職者に対し重要箇所を説明している。また、定期的にマルトリートメント研修を行っており、不適切な保育の防止し、子どもを尊重した保育への共通理解を図っている。職員アンケートでは、「私は守るべき・法・規範・ルールを理解できている」と、全員が答えるなど、徹底されていることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の流れが分かるように、各種の掲示を充実することを検討されたい

全体的な計画に基づいて、年間指導計画や月案、週案の作成を行っている。各指導計画の作成にあたっては、年間指導計画の各月が月案に反映されるように作成し、更に月案が週案にも反映するように作成している。指導計画書の定期的な見直し時には主任が確認を行い、実際の保育の様子と比べ、変更がある場合には再提出を行っている。また、保育の狙いを理解してもらえるように、保護者には園だよりやクラスの掲示によって週案を提示している。全体的な保育の流れが分かるように週案だけでなく、ほかの指導計画の説明や掲示などの検討も望まれる。
2 現在進行中の企画を検討し、子どもの興味や活動が長期的に展開することを期待したい

食事に関するテーマの中に、子どもたちの興味や活動が制作・食育・行事とつながり長期的に続くように、保護者への食事全般に関するアンケートを実施する計画がある。現在進行途中のようだが、子どもや保護者にとりプラスになる内容と思われ、実施につながることを期待したい。これらの計画が実現することで、保護者の保育への参画意識も高まり、子どもたちへの保育活動へつながることを願いたい。
3 外部研修は受講後に発表の場を設け職員間で共有を図ることが期待される

本社研修、キャリアアップ研修、行政主催の研修、園内研修など、研修体制は充実しており、職員には研修の機会を提供している。外部研修は受講後に報告書を提出してもらい回覧で共有を図っている。コロナ禍で外部の集合研修の機会は多くない。オンラインを含め外部研修を受講した職員からは園内研修の場で講師として発表してもらい、職員間で意見交換等をやりながら共有を図ることが望ましい。工夫して時間をつくり取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な研修の機会を提供し、一人ひとりの学びを支援している

本社研修、キャリアアップ研修、行政主催の研修、園内研修など、研修体制は充実しており、職員には研修の機会を提供し、学びの支援をしている。本社研修は年間計画があり、園では経験年数や職責を考慮し受講を促している。また、キャリアアップ研修も役職に合わせ必要な職員を派遣している。コロナ禍でありオンライン研修も増えており、園では体制をつくり参加できるようにしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 法人ホームページの園独自の自由欄では、豊富な情報を見やすくユニークに掲載している

園の情報を提供するホームページは基本、法人での作成となっているが、基本情報から下の部分は園で自由に作成することができるようになっている。その部分では、園での保育活動の様子を写真を織り交ぜながら紹介したり、ユニークに漫画風に掲載し、楽しめながら見られるようになっている。また、園長・主任のコラム欄、相談会などの宣伝、利用者からのアンケート結果など情報量も豊富に掲載している。園としては、まだまだ、ホームページを分かりやすく見やすくしたいとの方針で、こまめな更新を行い情報提供に努めている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 担任は、子どもたちの活動が潤うために活動費の裁量執行権を有している

子どもたちとの関わりの中で、発育状況や、世の中の環境などを加味し、活動が潤いをもたらすよう担任の裁量で執行できる活動費を設けている。年間で定め、月案や週案などで必要になる活動はいつも子どもたちにとって何を必要なのかと考え行動することにつなげている。保育士の自主性や主体性を育成することや、保育力の底上げにつながっていることがうかがえる。生活リズムを整えたるために、今のクラスの子どもたちに必要な玩具を、手作り玩具と合わせて購入して楽しい活動ができるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数51名)を調査対象とし、27世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 58.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」「食事・おやつへの配慮、工夫」「行事日程の配慮」「保護者との信頼関係の構築」では、92.6%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、96.3%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.3%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも楽しく保育園へ行っています」、「毎日できることが増えている。また、安心して園に通えており、毎日自宅でも笑顔で過ごすことが多い」、「身の回りのことが自分でできるようになってきたり、お友だちとの関わりが良い刺激になっています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもたちの興味のあるものを汲み取って、活動に取り入れてくれる」、「年齢や個人の個性に合った興味を持てる遊びや活動を取り入れている」、「普段家では関われない生き物や植物との関わりや食育など、いろいろなことを教えてもらって興味を持っているようです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特別メニューが多く毎日完食しており、いつも感謝しています」、「いろいろな国の料理など、家庭では出せないものも提供してくれている」、「家で食べない野菜も保育園では食べたりと工夫して作ってくださっているんだなと感じます」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が3.7%であった。自由意見では「特に子ども事業部を取りいれてくださっており、社会性を身につける大変良い機会と思う」、「近くの公園などうまく活用して生き物と触れ合ったりゴミ拾いをしたり、とても自然や社会との関わりに配慮されていると思います」、「園庭がないので夏の間も水遊びだけではなく、朝にお散歩に行くなど、体を動かせるよう外遊びの工夫を少ししてほしい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が14.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保護者アプリを有効活用させていただいている」、「いつも丁寧に接してくれます」、「急遽大幅にずらすことがこれまでなかったため不明です」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「安全性について疑問や不安に思う点はない」、「常に気をつけてくださっているように感じます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナの影響も配慮し、十分に配慮いただいていると感じる」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個人面談も定期的に企画いただいており、不安なことはすぐにお伝えできる環境にある」、「担任以外の職員も子どものことを知っていてくれているようで、名前を呼んで声をかけてくださいます。延長することが多いのですが、引き継ぎもされていて、どんな様子だったか聞けて安心です」、「経営層をはじめ、どの職員も丁寧に見てくださってお話を聞いてくれています」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「見える範囲ですが牛乳パックを利用した靴下入れなど工夫して収納されていると思います」、「コロナがおさまったらどんな玩具で遊んでいるのかなど、見てみたいです(写真でもよいので見られるとありがたいです)」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも親切丁寧に接していただけている」、「毎日、親も元気をもらっている」、「いつも明るく丁寧な印象です」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐ教えていただき助かります」、「親目線だとこのくらい全く大丈夫なのに申し訳ない、と思う程度のことでも、しっかりとした対応をいつもしてくださるのでとても安心しています」、「小さな傷や子どもの異変にもすぐに対応してくださっています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が14.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「まだ見たことはないですが、特に心配していません」、「まだ経験したことがない」、「職員によって対応が違う」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の皆さん子どもたちを大切にしていると感じます」、「子どもが主役の保育だなと感じる点が多い」、「よく様子をみてくれて、子どもの意思を尊重してくれていると感じます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.6%、「無回答・非該当」が7.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「写真利用などについてもきちんとご説明くださっています」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳に丁寧に報告事項が記載されている」、「園での様子について細かく報告していただける」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.2%、「無回答・非該当」が14.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「伝えれば対応してくれると思います」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が11.1%であった。自由意見では「私が聞いたことを忘れていたり、見るべきお知らせを見ていないだけの可能性もありますが、初めて知りました」、「そのような場面に未遭遇」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入社時研修や職員会議で園の目指している保育を確認している

新人職員は入社時のオリエンテーションで会社の方針や目指す保育を説明を受け、配属後は園長が会社の方針に沿った園のビジョン等を伝えている。また、毎月園長が参加する本社の全体会があり、経営理念・方針等が社長より説明され、内容については園長が職員会議で伝え共有を図っている。園長・主任は現場の保育を見ながら目指している保育の確認をしている。保護者には入園前に重要事項説明書や保護者会で説明している。保育実践はクラスだよりやドキュメンテーション、掲示等で伝えている。個別には登降園時や連絡帳で丁寧に伝えている。

園長はさまざまな場で園の方向性を示すなど、指導力を発揮し運営に取り組んでいる

会社として職務分掌を明文化しており、事業理念・保育理念の明確化・実施計画の策定など園長の職務を明確にしている。職員には本部より配布される重要事項説明書をもとに全社の方針を伝えている。今般、園長は会議の在り方を検討し、毎月のスタッフ会議を見直し伝達事項は書面に変更し、毎日の昼礼を充実させ、子どもたちの育ちを共有したり保護者に伝えることなどを確認している。年2回の個人面談では職員の意見を聞き助言したり、乳児クラスの巡回を毎日行うなど、園長は自らの役割と責任を果たし園運営に取り組んでいる。

園の案件は職員の意見を聞きながら判断している

会社の重要事案は各園長が参加する全体会で決済内容と経緯が周知されるため、その内容は園のミーティングで職員と共有をしている。園の案件は職員の意見を聞きながら園長が判断・決定している。また、職責に応じた稟議決裁権限が明確になっており内容や金額に応じて決済されている。園で決済できるものは保育士の申請をもとに園長が判断している。保護者に関する周知事項や決定事項等は、情報共有アプリで配信したり園内に掲示し伝えるようにしている。昨年度は新型コロナ感染症の拡大に伴い、行事の開催基準等はプリント等で保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境や現状から課題を抽出している

保護者の意向は本社でアンケート調査を実施しており、結果は集約され園にフィードバックされている。園独自でも保育内容や給食へのアンケートも実施している。運営委員会も年2回開催しており保護者の意見等を聞く機会を設けている。職員意見は園長が年3回行う個人面談などで把握している。地域福祉の現状は区の私立園長会や近隣の園と交流し情報を得たり、毎月実施している行政訪問等でも情報を収集している。今後の少子化を見据え園の課題として、地域から選ばれる保育園を目指すことを取り上げている。

単年度の事業計画が策定され、項目ごとに取り組む内容を明記している

会社の中長期計画をもとに園の単年度の事業計画を策定しており、内容として職員研修、年間行事、安全対策、地域との連携などを明記している。事業計画の項目は全社統一の書式であり、園長が項目ごとの内容をまとめている。なお、作成された事業計画は会議等の場で職員への説明が望まれる。また、園としての重点課題を職員と話し合い、事業計画書に盛り込んだり、別紙にまとめることも検討されたい。

事業計画は年度末に実施状況を確認し事業報告書としてまとめている

単年度の事業計画における取り組み内容はミーティング等で確認している。職員の役割分担も年度初めに確認し、業務に取り組む体制を作っている。事業計画に盛り込まれている内容は、実施状況を年度末に事業報告としてまとめるとともに年度総括を行い、園の課題を抽出し次年度につなげている。行事については実施後に振り返り反省し次年度に活かしている。なお、事業計画に掲げられている項目は、年度途中において取り組みを振り返り総括し、推進することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として遵守べきことを研修や会議の場で周知に努めている

新人職員は入社時の研修で子どもの尊厳や子どもの権利条約などについて理解を深めてもらい、共通認識となるよう取り組んでいる。コンプライアンスに関しては、本社で開催される全体会で園長が研修を受講し、園内研修で年2回職員に周知をしている。また、スタッフハンドブックが整備されており、それをもとに新人職員に対し個人情報の保護など遵守すべきことを説明している。加えて、プライバシーポリシーも策定されており、基本方針・内部体制・収集・利用目的等を明示している。園は職員として守るべき法や規範などが遵守されるよう取り組んでいる。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応する体制ができている

園の苦情解決体制が整備されており、解決責任者や受付担当者及び第三者委員、本社の保護者専用ダイヤル等を設置している。保護者には入園説明会で重要事項説明書をもとに説明している。また、苦情の相談についてのフロー図や意見箱を玄関に設置し、保護者が苦情解決制度を利用できることを周知している。苦情等を受け付けた場合は所定の用紙に内容や経緯・経過等を記録し解決を図ることになっている。意見や苦情等は内容により本社と共有をしている。日々の保護者の要望・意見等は登降園時に聞き取ったり、連絡帳などで把握に努め迅速に対応している。

在宅の子育て世帯の支援に努めている

地域の子育て世帯の支援として毎年夏祭りに親子を招待していたが、昨年度はコロナ禍のため中止し子どものみで行った。また、お楽しみ音楽会やリトミック体験等の行事は、人数を制限し地域の親子を招待した。実習生は受け入れを中止としたが、高校生の職業体験は受け入れを行った。また、コロナ以前は実施していた近隣保育園との交流や小学校との連携も中止とした。今後もウイズコロナを念頭に、無理のない範囲で地域貢献に取り組みたいとしている。工夫を行い地域の子育て世帯の支援に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対し必要な対策を講じている

事故対応ハンドブック、災害対応ハンドブック、感染症対策マニュアル等が整備されており、各種マニュアルの読み合わせや訓練を実施するなど、時期に応じて優先順位を付けリスクに対し対策を講じている。現在は感染対策の優先度も高く玩具も含め園内の消毒を徹底している。保護者には検温・消毒・マスク着用で受け渡しを行っている。また、深刻な災害に遭遇した場合に備え、園として事業継続計画を作成し職員に周知している。なお、保護者への周知も望まれる。園としてさまざまなリスクに対し対策を講じ、子どもと職員の安全対策に取り組んでいる。

ヒヤリハットや事故は記録に残し、園全体で原因を分析し再発防止策をまとめている

子どもが感染症に罹患した場合は、保護者情報共有アプリや掲示などで知らせ、保護者に注意喚起をしている。ヒヤリハットや事故は記録に残し、園全体で原因を分析し改善策をまとめている。職員から改善策があまり出ないことを課題としているが、再発防止策は期間を置いて実施状況や有用性を検証することも期待したい。園は重大事故ゼロを目標とし、事故ごと・月ごと集計し傾向等を分析している。重大事故の防止に向けてさらなる取り組みが期待される。

情報を適切に管理し個人情報の保護に取り組んでいる

文書管理規定があり保存や廃棄などは規定に則り対応している。職員は入社時に個人情報の取り扱いに関する研修を受講し、ボランティアや実習生には受け入れ時のオリエンテーションで伝えている。児童票などの重要書類は鍵付きのキャビネットに保管し、保育室においてもクローゼットにしまうなど、第三者の目に触れないようにしている。パソコンはパスワードを設定しアクセス権限を設定している。職員には毎年コンプライアンスに関する園内研修を実施するなど、個人情報の取り扱いには細心の注意を払うよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標設定シートをもとに職員一人ひとりのキャリアアップを支援している

目標設定シートをもとに職員一人ひとりの育成に取り組んでいる。園長が年度初めに取り上げた保育の重点項目から、選択する目標と自己研鑽の目標を設定することになっている。園長は年度初めの個別面談で目標について話し合い、中間の面談では取り組みを確認したり助言等を行っている。個人面談では一人ひとりに求める役割やキャリアパスを周知し、各種研修の受講を促すなどキャリアアップを支援している。

職員には研修の機会を提供し学びを支援している

本社研修、キャリアアップ研修、行政主催の研修、園内研修など、研修体制は充実しており、職員には多様な研修の機会を提供し、学びの支援をしている。本社研修は年間計画があり、園では経験年数や職責を考慮し受講を促している。また、キャリアアップ研修も役職に合わせ受講をしている。外部研修は受講後に報告書を提出してもらい回覧し共有している。職員アンケートでは、「さまざまな研修の機会が与えられているか」の設問に対し、回答者全員が「はい」と答えており、学びの機会を提供していることがうかがえる。

職員の働きやすい職場づくりに取り組み、意欲の向上に取り組んでいる

園長は職員の残業時間や有給休暇の取得状況など就業状況を把握し、必要に応じ個人面談を行い、メンタルケアに努めている。定期的な個人面談も実施しており意向を把握し、モチベーションの確認をしている。本社でも幸福度診断やストレスチェックを実施し職員のストレス等の把握に努めている。職員の人間関係は良好であり、職員アンケートでも、「人間関係が良好」、「職員が協力的」、「何でも話しやすい関係」等の声が上がっている。会社は共済会に加入しており職員は各種のサービスが受けられる環境にある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「できるクラスから子ども主体の保育を実践し、徐々に各クラスに広げる」ことを設定した。職員の保育力がついてきたこともあり、「こなす」保育からの卒業を試みた。それと併せて「つながり保育(子どもとつながる・保護者とつながる・地域とつながる・職員同士つながる)」について改めて推進した。取り組みとして、子ども主体の保育を「わくわく保育」と称し、ことあるごとにキーワードとして口に出し意識づけを図った(子どもとつながる)。年度初めの保護者会でも発表し共通認識を持つようにした(保護者とつながる)。保育に関しては職員2人を選抜し先導者になってもらい、事例を通して各職員に示すようにした。また、ドキュメンテーションを作成し、活動の始まりとなった子どものつぶやきや発言、その後の展開の様子を見える化した。取り組みの結果、先導した職員の頑張りもあり、各クラスが園の目指す保育のイメージがつかめるようになり、少しづつ「わくわく保育」が浸透していった。取り組みを振り返り予想通りの展開と総括している。今年度については子ども主体の保育活動を増やすこと、及び取り組める職員の育成に力を入れるとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子ども主体の保育」という重要課題の達成のため、職員には分りやすい言葉で目指す保育を表現し、共通理解を図ることから始めた。「わくわく保育」を牽引する保育士を選抜したこと、及びその保育を見える化し他の保育士に波及させたことが一定の成果をもたらした。また、保育をドキュメンテーションで見える化したことは、保護者にも保育を理解してもらうことにつながっている。取り組みを総括し、子ども主体の保育活動を増やしていくこと、及び全職員が理解し実践できるように育成を図ることを継続した課題としている。目指す保育の実現に向けてさらなる取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題の一つに「地域とつながる」を設定した。理由として、地域における保育園の役割りや自園の保育を地域に示すことが不足していると認識し、地域の子育て世帯のニーズに向き合い、その解決策を打ち出すことが保育所の役割りであると再確認した。その活動を通じて自園を知ってもらうことが、結果として入園率の向上につながると考えたため取り上げた。取り組みとして、コロナ禍であるができることを検討し、本社と連携しての「保活セミナー」のオンライン実施や、人数を制限しての「お楽しみ音楽会」、「リトミック体操」等を実施した。活動を振り返り今年度も取り組みを継続し、オンラインによる園見学やハロウィン、お楽しみ音楽会、フラダンス等、多くのイベントを企画し地域の親子も招待している。今後も子育て世帯のニーズを把握し、できることを増やしていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重要課題として設定した「地域とつながる」は、地域との連携として事業計画に盛り込んでいる。地域交流・地域支援の取り組みはコロナ禍であり人数を制限して行うなど制約もあった。それでも、本社と連携したオンラインセミナーのほか、園では子育て世帯へのイベントへの招待や、離乳食・食育相談会など実施できている。コロナ禍であるが開催の工夫を行い、地域支援に取り組んだことがうかがえる。取り組みを振り返り、成果が見られたため今年度も重要課題として取り上げ、多くのイベントを企画し実施している。これらの活動は地域への情報の開示や情報発信になっている。結果として入園率にもつがることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政の情報以外にも法人や園独自でのパンフレットなどにより、情報提供を行っている

入園を希望する保護者が入手できる園の情報媒体としては、行政のホームページの「認可保育園などの紹介」ページや第三者評価の受審結果公表などで情報を得ることができる。また、法人のホームページとパンフレットも作成しており、ホームページには同法人内の系列保育園が掲載され、地域別から、当保育園の検索ができるようになっている。法人のパンフレットのほかにも園独自で作成したパンフレットやポスター、見学会のチラシなどもあり、地域のコンビニエンスストアなどの店舗に置かせてもらっている。

定期的に行政へ空き情報や各種媒体を配布して、連携に努めている

入園を希望する保護者が行政の窓口を通じても保育園の情報が入手できるように、園長が行政との連携に努めている。また、定期的に支所にも出向き、園の空き情報を伝えるのと共に、パンフレットや見学・イベントのチラシ、園だよりなどの各種媒体も配布している。園は、港区という土地柄もあり、保護者の急な海外転勤などによって、子どもが転園するということが少なくない。そのため、定期的な行政との連携や都度での見学会を実施して、地域の子どもが円滑に入園できるように努めている。

コロナ禍では例年よりも1日の見学者を減らし、リモート見学も可能となっている

見学希望の保護者は、電話やホームページから、予約をし、見学をしている。対応が行える場合ならば、飛び込みでの見学も可能だが、現状としては予約をする見学希望者が殆どとなっている。コロナ前では1日、3組前後での見学対応となっていたが、コロナ禍においては1、2組としている。見学は保育室には入らないで窓の外からの見学となっており、希望があればリモートでの見学も対応している。見学終了後にはアンケートを実施し、見学者の情報は見学ノートにも記載して、その後のフォロー体制も整えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各職種が参加する個人面談を実施し、保護者に園の説明を行っている

入園前には、園長、保育士、看護師、栄養士が参加する個人面談を実施し、重要事項説明書(園のしおり)などの各種書類を用いて、保育園の基本的なルールなどを説明し、保護者から同意を得て同意書を交わしている。個人面談時には、事前に配布した児童票や健康診断票、アレルギーチェック表などを提出してもらい、児童も個人面談に連れてきてもらうように促し、事前情報と実際の子どもの様子から、子どもの情報を把握するように努めている。また、外国人の保護者向けに行政から配布される翻訳機を活用してコミュニケーションの配慮を行っている。

慣らし保育期間は設けているが、子どもの様子や保護者の要望で個別対応をしている

入園時には子どもと保護者の不安やストレスを軽減することを目的に慣らし保育の実施をしている。慣らし保育については、入園前の個人面談の際に慣らし保育スケジュールを用いて保護者に説明をしている。慣らし保育の期間は入園時での年齢によって異なるが基本1週間から2週間程度となっている。ただ、子どもの保育園に慣れている様子や保護者の就労の都合などによって、期間を延長したり短縮するなどの個別対応をしている。子どもの食事面での様子を踏まえて保護者の要望も聞き取り、慣らし保育を実施している。

卒園や転園後にも教育や保育の継続性が保たれるように、情報提供を行っている

卒園時には、保育要録などの情報を小学校に提供しており、補足情報などは口頭での説明もしている。引っ越しなどの理由によって保育園を転園する場合は、転園先の行政などから依頼があれば必要に応じての情報提供を行っている。コロナ禍では控えているが、卒園児や転園児には継続して関われるよう、下校時にいつでも園に寄ってもらったり、イベントへの招待をしている。また、在園時には小学校に慣れやすいように、小学校と連携して避難訓練を実施したり、ほかの保育園との交流を持って様々な子どもと関われる機会を作っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の個人面談で得た情報にて、子どもの心身状況や生活状況を把握している

入園時での個人面談で保護者から提出してもらった児童票、健康診断票、アレルギーチェック表などや面談時での記録の入園面談シートなどに基づいて、子どもの心身状況や生活状況などを把握している。入園後には連絡帳や登園時での保護者との会話などを申し送りノートなどに記載することによって、日々の子どもの全体的な姿を把握している。また、0歳は月2回、1歳、2歳は月1回、3歳から5歳は年に2回の健康診断を実施し、毎月での身長・体重測定によって、子どもの健康状態も把握するように努めている。

情報共有アプリを活用して、各種の記録の記載に努めている

個別記録や連絡帳を設けて、日常的な保育の記録を行い、指導計画に沿った保育がなされているかを確認している。登園時に保護者からの口頭での伝言があった際には、申し送りノートに記載して、昼礼時に子どもの様子とともに申し送りを行い、その内容を個別記録に記載するように努めている。日々の個別記録などの記録は情報共有アプリを活用して、作成することができている。また、子どもたちの写真や動画などもドキュメンテーションとして記録として残し、保護者にも提供している。

昼礼や各会議などで、口頭でも申し送りを行い、職員間での情報共有に努めている

記録記載で活用している情報共有アプリは、ほかのクラスの内容も確認ができるようになっており、園全体での情報の共有化を図っている。また、連絡帳の内容や登園時での保護者からの伝言は、昼礼時にも口頭での申し送りを行っている。都度で開催される全体会議や毎月での園内研修時などでも職員間での口頭による情報共有も行っている。月2回程で開催するリーダー会議や乳児会、幼児会などでも各職員ごとでの申し送りや検討などで、職員間の情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日常の保育のなかで異文化と親しみがもてるように取り組んでいる

子どもたちの日々の生活の中で自然に異文化に興味も持てるように「ふぁんばりん」を取り入れたり、食事のメニューを取り入れるなど工夫を凝らしている。いつもとは違うことを認め合うための環境づくりを行い、子どもたちは自然と興味を示して楽しんでいる。日本の地域の風習や食事に留まらず、世界に目を向けるなど多方面からのアプローチを実践している。これらの取り組みが友達同士で認めあい、受け入れ、絆を強めていくきっかけにもなっていると思われる。

園では子どもたちに合わせた保育活動ができるように共通認識を持てるようにしている

園では研修を実施したり、専門知識を持ちスキルが向上できるような取り組みをしている。園内で起こった事柄は日常的に実施する会議の場で報告され話し合い、全ての職員が共有できるようにしている。そのほかにも、他園での事例や解決事例などの情報収集を行っており、最善の策が講じることができるように柔軟な考えを持って対応することを目指している。子どもたち同士のトラブルなどは年齢や成長度合いを考慮し、見守る場面や仲裁に入る場面などもその時々で職員が見極めるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭からの申し送りだけではなく視診を実施して受け入れをしている

各家庭からの申し送りは、連絡帳やWEBで実施しており、保護者からは登園までの様子や注意する事項を口頭でも確認している。登園時の受け入れの際は子どもたちの傷の有無や顔色など一人ひとり視診し、気になることがあればその場で保護者に確認するように徹底することにしているとのことである。家庭からの申し送り事項は、どの保育士も共有できるような体制が取られており、子どもたちと接する際に小さな異変も見逃さないよう留意し、降園時に保護者に伝えられるように子どもたちの様子を観察することにも努めている。

午睡時間は子どもたちの年齢や体力、保育時間、家庭での生活なども考慮されている

園では一斉に午睡するのではなく、年齢によって午睡時間を変更している。また、その日の活動量や、その日の体調を考慮するなど柔軟に対応している。3歳児以上は、午睡の有無や時間も家庭での生活や要望も考慮して選択できるようにするなど、個別配慮がなされている。午睡の場所だけではなく園で実施している環境構成の研修により休憩スペースも確保するなど、子どもたちが早めに目覚めてもゆったりと安心して休める場を提供できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの活動は子どもが主役になるように個別に対応している

園では、子どもたちの活動がそれぞれ主体的なものとなるよう配慮し、集団活動や個別活動と子どもの発育にあったものを準備している。スタッフ会議ではアイデアを出し合ったり、他園での取り組み事例を研修で取り入れて学ぶなど、職員が学び続けて成果を出せる環境となるように取り組んでいる。さらに、子どもたちの個別や集団の活動が次のステップにつながるように、職員が学び活かすことを大切にしている。

季節や自然に慣れ親しむように工夫している

自然や季節などに興味や関心が持てる機会となるように、花や野菜の栽培をしている。近隣へ散歩に行く際も、季節により変化する自然の草花や生き物を観察するなど体を動かす散歩に留めず、天気や季節を感じることができる機会となるよう配慮している。生長した野菜などを収穫することで季節を感じたり、五感を生かして子どもたちの喜びや食育にもつながり、生き物の尊さを学べるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの負担にならないよう、日頃の保育活動を振り返り行事の計画を立てている

保育理念に基づき、子どもたちが主体的に参加できるようにすることを大切にしている。興味や関心が持てるよう、日頃の保育活動を振り返り活動計画を立てている。子どもたちが考えて発信した意見を汲み取ることに努め、関わる全ての子どもや大人たちがワクワクするものになるように取り組んでいる。達成感による喜びを経験し、自分の成長を感じる機会となることを目指している。子ども自身が自信を持ち、自信を持ったことにより意欲をステップアップさせることにつながっており、さらに子どもが成長することが保護者の満足感にもつながっている。

感染により活動の規模が制限される中で保護者の理解をえられるように模索している

行事に向けて楽しんだり、悩んだりする子どもたちの様子をドキュメンテーションで展開したりポートフォリオにすることで、保護者にも活動のねらいや目的を共有できるようにしている。保護者が子どもたちと共通の話題で話し合う場を提供することで、行事に対する保護者の理解が得られ、子どもと保護者と園が一体になり行事に向けての準備に取り組めるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
担任以外の職員でも子どもたちが安心して過ごせるような環境を提供している

日頃から職員が参加する昼礼やスタッフ会議で申し送りや検討を積み重ねており、職員全体で子どもたちの状況を把握している。それぞれの子どもの成長や情緒面を職員同士で共有し、担任以外の職員でも子どもたちとの関わりやつながりが深いため、当番職員が担当する長時間保育でも子どもたちは安心して過ごせている。長時間保育でも、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供しているため、子どもは自由に過ごすことができている。

長時間保育では子どもたちが保護者のお迎えまで安心して過ごせるようにしている

ゆったりと過ごしたいときには好きな絵本を選んだり、玩具で遊びたいときには保育室の好きな場所で自由に遊ぶなど、保護者のお迎えの時間まで安心して過ごせるようにしている。長時間保育では異年齢保育となるので、ケガや事故につながらないように玩具も選定し、一人遊びや異年齢同士でも一緒に遊べるように配慮している。また、当番職員が毎日変わる中で延長時間専任の保育士を配置し、子どもたちが落ち着いて過ごせる体制となるように取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事からも楽しみを見つけられるように味付けやメニューに工夫がされている

栄養士は、子どもたちの喫食の状況や、他園の情報や研修などで得た知識を、メニューや調理方法などに工夫を凝らして反映させている。好き嫌いを調理面からサポートするように努めている。異文化の食事や食育で取り扱う食材を子どもたちにわかりやすく伝えたり、食を楽しみ食に興味が持てるようにすることを目指している。喫食時に食べることに関心を持てるよう担任と連携し、充実した食事時間を提供できるよう取り組んでいる。

食育を通して栽培や調理活動を行い食への関心を高めている

散歩に行った際に見つけた果物や梅などを採取し、飾りや染め物にして楽しむなど、食べるだけではない食材の重要さを子どもたちに伝えることに取り組んでいる。「食は命を頂いている」ということや「生活」など、子どもたちの年齢では理解しにくい部分でも、日々の活動や調理活動を通して伝えることで、子どもたちの関心も高まっているとのことである。さらに、絵本で紹介されているおやつや食事を実際のメニューに取り入れるなど、子どもが食育を楽しめるよう工夫に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活の中で病気やケガを防ぐ方法を伝えている

子どもが自ら病気やケガを避けることができるような方法を日ごろから指導している。また、咳エチケット・うがい・鼻かみ指導などは年数回看護師により研修において指導を行っており、病気に対する関心や意識が育つ機会を設けている。また、園外に出た時には、交通ルールを学んだり、遊具の使い方を必ず伝えるなど安全に遊ぶことができるようにしている。内科健診は内容を説明することで恐怖心をなくすようにし、歯科健診では歯磨きの大切さを指導している。

子ども一人ひとりの健康状態を把握している

毎月看護師による「ほけんだより」を発行しており、感染症など、その時々で注意が必要な事項やその時期にはやる病気などについて、分かりやすく記載し、保護者にも注意喚起を促して子どもの健康維持に努めている。現在医療的なケアが必要な子どもはいないが、保護者から相談があれば、必要に応じて医療機関への受診を薦めるようにしている。登園時には、健康状態を確認し、月1回は園医が健康診断を行っており、子どもの健康状態を一覧にしている。SIDSについては、午睡時に0歳児は5分おき、1~2歳児は10分おきにチェックして記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とコミュニケーションを図ることで、信頼関係が築けるようにしている

日々の登園時やお迎え時には、保護者と職員が信頼関係を気づけるように、挨拶の徹底をし、コミュニケーションを図って、子どもの様子などの情報をお互いに交換するように努めている。その内容は、昼礼時に職員間で共有して、別のクラスでも情報が把握できるようにし、担任でなくとも保護者への対応ができるように取り組んでいる。また、家庭や就労の事情などを把握し、必要だと判断した場合には土曜日保育や延長保育の利用などを勧めて配慮するように努めている。

コロナ禍のため制限はあるが保護者懇談会が予定されている

保護者の養育向上と保護者同士の交流の場ができるように、保護者懇談会や保護者が参加できる園での行事を設けている。ただし、コロナウイルスの影響により、それらに制限を設けているのが現状となっており、緊急事態宣言中は、行事などのイベントは中止となっていた。そのなかで、発表会の開催は予定されていて、人数を分散する工夫を行っている。また、発表会後には保護者懇談会も予定されているので、保護者同士での交流の場が設けられることとなった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども事業部として社会貢献につながる活動を子どもたちが行っている

年長クラスでの活動となるが、社会貢献につながるような活動の実施に努めている。子ども事業部としての活動を行っており、近隣の公園を活用した散歩時には、公園内の清掃活動を行っている。また、高齢者施設に訪問をして、一緒に食事をしたり、歌などの発表をして、社会性を学べる機会を設けている。ただし、コロナ禍においては、施設訪問は行えていないのが現状となっている。そのほかには、園内での活動ではあるが、赤ちゃんの絵本修理などの活動も行っている。

ほかの保育園との交流や高齢者施設への訪問などはコロナ禍のため行えていない

コロナ禍においての園でのイベントなどの行事は、緊急事態宣言中を除いて、人数制限などの工夫をして開催していたが、地域の行事への参加はコロナウイルスの影響により、行えていないのが現状となっている。コロナ前では、高齢者施設への訪問や小学校での避難訓練の参加、ほかの保育園に遊びに行くなどの交流などがあった。園内で行われる短期的なイベントとして、わらべうた、お楽しみ音楽、フラダンス教室、ラグビー教室などがあり、人数制限により、開催をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園前の個人面談では、個人情報の説明を行って同意書を交わしている

入園前の個人面談では個人情報に関する説明を重要事項説明書を用いて行っている。重要事項説明書には、プライバシーポリシーとして個人情報に関する内容と利用目的などを記載しており、急病、事故、損害保険対応などの場合に、子どもの情報を外部に伝えなければならない旨も記載されている。保護者への説明後には同意書を交わしている。また、子どものプライバシーを守るために、水遊び時には、外から見えないようにし、ラッシュガードやTシャツを着て写真を撮るようにしている。排泄時でも必要最小限の関わりとして配慮に努めている。

子どもや保護者の価値観、生活習慣を配慮するように情報収集に努めている

子どもや保護者の価値観、生活習慣に配慮できるように、日頃から登園やお迎え時での保護者との会話や連絡帳などの情報は把握するように努め、個別面談時でもヒヤリングを行っている。また、職員の入職時での研修では、人権についての研修を行っており、園内においてもOJT時で研修の実施をしている。必要時には園長や主任が個別でアドバイスや指導を行っている。また、スタッフハンドブックにて確認することができるようになっており、職員間でも共有するように努めている。

マルトリートメント研修や虐待防止研修を受け、対応方法を学んでいる

虐待や育児困難の理解を深めるためにマニュアルや研修を設けており、園内研修などでも虐待対応ハンドブックを活用している。虐待に類似する事例に対する対応方法など虐待ハンドブックに明示されており、職員はマルトリートメント研修や虐待防止研修など定期的に受け、対応方法などを学ぶ機会を設けている。苦情に関する内容の窓口は重要事項説明書にも明示しており、窓口が園長や各保育士、第三者としては民生委員との記載をし、保護者に説明を行っている。また、意見箱の設置やアンケート結果についての話し合いなども行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルやスタッフハンドブックは研修や会議などで活用している

各種のマニュアルやスタッフハンドブックを整備して、業務の水準化に努めている。マニュアルやハンドブックは、職員で分からないことなどがあった場合には、いつでも確認が行えるよう事務所にファイリングして常置している。園内研修や各種会議などで、活用し必要な部分をプリントアウトして配布するなどしている。また、新入職員の初回OJT研修時には必ず読み合わせを行って、マニュアルやスタッフハンドブック通りに業務が行えているかアドバイスを行っている。

見直しによって改定されたマニュアルは、職員間で読み合わせを行っている

各種のマニュアルは法人での作成となっており、毎年、年度末には見直しを行っている。改定があった場合には、年度初めに法人から送られて、園内の研修や会議などで、読み合わせを行っている。また、園内研修や各種会議などで、マニュアルを活用している際に職員からマニュアルの内容などに指摘があった場合にはマニュアル見直しの意見として法人に報告するように取り組んでいる。保護者のアンケート結果の内容や意見などからもマニュアルの見直しに反映させるように努めている。