東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子西五反田保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本日本一を目指して活動に取り組んでいる

法人として絵本に力を入れており、「絵本日本一プロジェクト」として絵本に関する様々な活動に取り組んでいる。園としても力を入れており、本社で行われる絵本検定や研修に職員を派遣しており、絵本の紹介の仕方や読み方を学んでいる。園の一日の中でも、読み聞かせや子どもが自ら絵本を手に取るなど、絵本と触れ合う時間を取っている。2か月ごとに新しい絵本が回ってきており、園にも常時200冊ほどの本がある。また、園には、絵本の森というソファを設置した絵本のスペースがある。
2 通常保育の中で子どもの自発性を尊重し、自らの意思で行動できるよう工夫されている

お散歩の場面では、行きたい公園を一週間分子どもたちと考え、安全に配慮しながら自分で行いたいという子どもの気持ちを引き出し、自発的に行動できるよう促している。また遊び道具は子どもたちや職員の手作りのものが多く、その活動の中で物を大切にし、自然ときまりやルールが養われるよう工夫されている。表現活動や行事に向けた取り組みにおいても、子どもの自由な発想や考えを尊重しながら、多様な経験ができるような援助に努めている。
3 園職員として守るべきことを研修等で学び理解を深めている

コンプライアンスに取り組み園職員として遵守すべきことを周知・徹底している。本社で園長がコンプライアンス研修を受講し、園内研修で年2回職員に伝達・周知をしている。また、スタッフハンドブックが整備されており、それをもとに新規入社者に対し重要箇所を説明している。また、定期的にマルトリートメント研修を行っており、不適切な保育を防止し子どもを尊重した保育への共通理解を図っている。職員アンケートでは、「私は守るべき・法・規範・ルールを理解できている」と、全員が答えるなど、徹底されていることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 小学校との連携を進めたいと考えている

現在、園には0~3歳児が在園しているが4、5歳児はおらず、小学校との交流の機会はほとんどない状況である。しかしながら、園では運動会を開催する場所も開拓したいとしており、また、今後園から卒園する子どもも出てくることから、小学校との連携は必須になると思われる。現在コロナ禍であるが、少しずつ小学校と交流できる機会を探り、できることを検討していくと良いと思われる。
2 地域のニーズ、環境を踏まえ、子育て支援事業のさらなる検討を期待したい

首都圏においても待機児童が減少し、同時に少子化が進む中、よりよい保育園に入りたいという需要に合わせ、ふぁんばりん(英語)、絵本の読み聞かせと食育を組み合わせた取り組み(世界の料理の実践)、ドキュメンテーション、ダンスプログラム、リズモン(ダンスリーダーの育成)、キッズお掃除チャレンジなど様々な取り組みを提供している。一方で4,5歳児になると近隣の幼稚園などに転園してしまっている様子がみられるため、地域のニーズ、環境も踏まえ、さらなる検討を進めることを期待したい。
3 職員の意識を把握し、働きがいの向上に取り組むことが促される。

職場の良好な人間関係構築のため、コミュニケーションを個々に取りながら、一人ひとりの考えや悩みを聞くようにしている。職員のストレスにも気を配り抱え込まないよう話をしている。職員アンケートでは、「園は職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っているか」の設問に対し、「はい」と回答したのは一般職員で12.5%と低い傾向が見られる。自由意見でも、「職場の不満を把握し改善して欲しい」等の声が上がっている、職員と話し込み意識を把握し、意欲や働きがいの向上に取り組むことが促される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な研修の機会を提供し、一人ひとりの学びを支援している

本社研修、キャリアアップ研修、行政主催の研修、園内研修など、研修体制は充実しており、職員には研修の機会を提供し、学びの支援をしている。本社研修は年間計画があり、園では経験年数や職責を考慮し受講を促している。また、キャリアアップ研修も役職に合わせ必要な職員を派遣している。コロナ禍でありオンライン研修も増えており、園では体制をつくり参加できるようにしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に活動に関わることを大切にしている

園内研修でマルトリートメント研修を実施し、子どもの権利擁護について職員全員で学んでいる。園では子どもの主体性を大切にしており、子どものやってみたい、楽しいという気持ちを尊重した保育に努めており、保育理念や保育目標にも「一人ひとりが大好きに出会えるよう」「個性をのびのびと発揮する」「たくさんの好きを見つけ」などの言葉で表している。クラスでの活動に参加したくないという子どもがいれば、無理強いせずに様子を見ている。また、一人ひとり「どうする?」と気持ちを確認しながら対応している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保護者との信頼関係継続するため、さまざまな取り組みをしている

送迎時の対話や個人面談に加え、ICTソフトを利用し働きながら育児を行う保護者に対して負担のないweb上ですべてやり取りができるようにシステム構築されている。また子どもが日々保育の中で体験したり、気づいたりしていることを、発達や成長の視点から観察・考察し、その内容を写真とともに伝える「ドキュメンテーション」を作成・掲示して、保護者とともに子どもの成長に関する共感と理解を高められるようにしている。子どもが楽しめるだけでなく、保護者との関わりを保ち、少しでも不安が軽減することを目的に行われている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全32世帯(利用者総数37名)を調査対象とし、25世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 78.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が4.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「けが、体調不良時の対応」では、96.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「お友だちとの関係性を学んだり、家ではできない活動など保護者もいない時間はとても大切だと思います」、「カリキュラムがしっかりしていて心身共にトータル的に役立っていると感じています」、「職員やお友だちに影響受け、生活の基本を学んでいると思う」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に英語や歌は帰宅してから自分からよく発しているので、感じています」、「手形や足形を取ったり、シールで遊んだり絵を描いたり、楽しそうに教えてくれます」、「お散歩、園内での遊びも日々工夫されている」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「メニューが様々あり、わが子はいつもおかわりをしているので楽しく美味しいんだろうなと思っています」、「苦手な食べ物も食べれているので、とても工夫されていると感じ、とても助かっています」、「食育に力を入れていて良い。職員が食の成長を一緒に喜んでくれる」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「異年齢クラスのお友だちともよく交流があり、とても良い社会経験になっていると感じます」、「天気が良い日は散歩へ行き外の社会の学習をしている。コロナ禍でも制限しつつ行事をしてくれている」、「コロナ禍で仕方ないところもある」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が12.0%であった。自由意見では「朝早めの時間なども含め対応してくださっています」、「変更したことがないため分からない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が8.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「しっかりしていると常に感じています」、「引き続き生死にかかわる安全面ではしっかり対策してほしい」、「コロナの影響で園内にあまり入る機会がないのでわかりません」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が24.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍で保護者参加の行事などはありませんが、日程の配慮はあると思います」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「話しやすさなどは職員によりますが、基本的には何かあれば相談しています」、「連絡帳や口頭で伝えてくれる。親身に心配してくれる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「SNSの写真などを見る限りでは、狭いながらも工夫されたエリア分けをされているなという印象」、「玄関口からどこまでも、本当にいつもきれいにされていると感激します」、「とても綺麗で安全だと思う」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの職員もとても丁寧な言葉づかいで、連絡帳も丁寧にご対応いただいてます」、「職員が優しい印象」、「丁寧。若い職員が多いと思いますが、皆しっかりした言葉づかいで安心感あります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「預けるという点で少々のけがや、体調不良などはしょうがないと思っていますが、丁寧に伝えてくれます」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が24.0%であった。自由意見では「まだ、けんかなどをする年齢ではないと思われるので、判断できません」、「まだ経験がない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳などで日中の様子を見る限りでは適切に対応いただいていると思います」、「とても敏感に子どもの気持ちを聞いてくれていると思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「他の園児さんやご家庭のことはわからないので、守ってくれているのだと思います」、「特に該当する事例がない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日園での様子をわかりやすく教えていただいてとてもありがたいです」、「体調や機嫌を細かく伝えていただいているので、きちんと見ていただいているのが伝わります」、「連絡帳が丁寧で日々の過ごし方がよくわかります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が8.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「不満がないので、経験がなく判断できません」、「もう少し、柔軟に対応してくれても良いなと感じる点はある」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が32.0%であった。自由意見では「まだ経験がないのでわかりません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入社時研修や職員会議で園の目指している保育を確認している

毎月園長が参加する本社の全体会があり、経営理念・ビジョン・方針等が社長より説明され、内容については園長が職員会議で伝え共有を図っている。新人職員は入社時のオリエンテーションで会社の方針や目指している保育を説明を受けている。また、園長は年度初めの個人面談で年度の目標を伝え、職員はそれに合った目標を設定し取り組むことになっている。保護者には入園前に重要事項説明書で説明し、園内にも掲示し目につくようにしている。保育実践はクラスだよりや掲示などで伝え、個別には登降園時や連絡帳で丁寧に伝えている。

個人面談で保育の方向性を合わせるなど、理念等の実現に向けて取り組んでいる

会社として職務分掌を明文化しており、園長の職務として事業理念・保育理念の明確化・実施計画の策定などを明確にしている。園長は全体会での会議内応を職員に説明し共有を図ったり、職員会議やクラス会議等で園の方向性等を伝えている。また、年度末には指導計画の総括を行い次年度につなげている。年3回の個人面談では同じ方向に向かうことができるよう助言をしている。また、遅い時間の子どもの受け入れや随時クラスの巡回を行うなど、自らの役割と責任を果たし園運営に取り組んでいる。

園の案件は職員の意見を聞きながら園長が決定している

会社の重要事案は各園長が参加する全体会で決済内容と経緯が周知されるため、その内容は職員会議等で共有をしている。園の案件は稟議書を本社に上げたり、職員の意見を聞きながら園長が決定している。また、案件ごとにクラスで話し合ったりリーダー職員と話し合っている。周知事項は昼礼やクラス会議、連絡帳等で伝えている。保護者への周知事項は、情報共有アプリで配信したり掲示で伝えるほか保護者懇談会でも確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境や現状から課題を抽出している

保護者の意向は本社でアンケート調査を実施しており、結果は集約され園にフィードバックされている。運営委員会も年2回開催し保護者の意見等を聞く機会を設けたり、保護者が参加する行事後にも感想や意見をもらっている。職員意見は年3回行う個人面談等で把握に努めている。地域福祉の現状は本社の地域園長会や区の園長会等で情報を得たり、毎月の行政訪問等でも情報を収集している。現状を分析し園の課題として、保護者に園の行事に参加してもらうことや、職員の資質の向上を取り上げている。

単年度の事業計画が策定され項目ごとに取り組む内容を明記している

会社の中長期計画をもとに園の単年度の事業計画が策定されており、内容として職員研修、年間行事、安全対策、地域との連携などを明記している。事業計画の項目は全社統一の書式であり、園長が項目ごとの内容を本社担当と話し合いまとめている。作成された事業計画は事務室に掲示をしているが、会議等の場で職員への説明が望まれる。また、園としての重点課題を職員と話し合い事業計画書に盛り込んだり、別紙にまとめることも検討されたい。

事業計画は年度末に実施状況を確認し事業報告書としてまとめている

事業計画に基づいた取り組みは、年度末に実施状況を確認し事業報告書に記入するとともに年度総括を行い、園の課題をまとめ次年度につなげている。園長は保護者アンケートの結果や現状を分析し、年度初めに自らの目標を立て半年ごと本社担当と振り返り、必要に応じて目標の再設定を行っている。なお、事業計画に取り上げている各項目は、年度途中において取り組みを振り返り総括し推進することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として遵守べきことを各種の研修で理解を深めている

コンプライアンス研修を本社で行っており、全職員が受講し遵守すべきことを学んでいる。会社のプライバシーポリシーも明文化され、スタッフハンドブックに盛り込まれており、いつでも確認できるようになっている。また、個人の尊厳や保育姿勢は入社時に必須の研修として実施しており、子どもの権利条約の内容についても取り上げて研修を行っている。職員アンケートでも、「私は守るべき法・規範・倫理等を遵守している」と回答者の90%が答えるなど、コンプライアンスへの意識が高い。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応する体制ができている

園の苦情解決体制が整備されており、解決責任者や受付担当者及び第三者委員、本社の保護者専用ダイヤル等を設置している。保護者には入園説明会で重要事項説明書をもとに説明している。苦情を受け付けることは園内にも掲示し、苦情等を受け付けた場合は所定の用紙に内容や経緯・経過等を記録し、解決を図ることになっている。意見や苦情等は内容により本社と共有をしている。日々の保護者の要望・意見等は登降園時に聞き取ったり、連絡帳などで把握に努め対応している。また、意見箱も設置するなど多様な方法で意見表出の場を設けている。

園の機能を活かし地域との関係づくりに取り組んでいる

地域との関係づくりに取り組んでおり、小・中・高生のボランティアや保育体験を受け入れている。また、職員と年中の子どもが園の周囲の掃除を行うなど地域の一員として活動している。これまでは、英語教室や絵本の読み聞かせに等に地域の親子を招待していたがコロナ禍で中止としている。感染対策を行いながら工夫した取り組みで、地域の子育て世帯への支援や在園児の生活の幅を広げることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や感染症など様々なリスクに対し必要な対策を講じている

リスクに関するマニュアルとして災害対応ハンドブック等が整備されており、内容について読み合わせを行っている。避難訓練の際は年2回消防署に来てもらい指導を受けている。コロナ対策として職員はマスク・消毒・検温を行い、子どもにはまめな手洗いや咳エチケットなどを教えている。また、事業継続計画を作成し、職員会議でその都度話し合い見直しているが、職員の参画のもとシュミレーションの実施が望まれる。保護者には重要事項説明書を配布し、非常災害時の対応を説明している。園として様々なリスクに対し対策を講じ安全対策に取り組んでいる。

ヒヤリハットや事故は記録に残し原因を分析し再発防止策をまとめている

感染症が一人でも発生した場合は玄関に掲示し、保護者に注意喚起をしている。園は重大事故ゼロを目標とし、ヒヤリハットや事故は記録に残し、事故ごと・月ごとにまとめ分析している。また、重大事故は全園で共有し事故防止に取り組むようにしている。なお、事故等の再発防止策は期間を置いて実施状況を検証することも期待したい。

情報を適切に管理し個人情報の保護に取り組んでいる

文書管理規定があり保存や廃棄などは規定に則り対応している。職員は入社時に個人情報の取り扱いに関する研修を受講し、ボランティアや実習生には受け入れ時のオリエンテーションで伝えている。保護者には入園時に個人情報の取り扱いについて説明し同意書をもらっている、児童票・健康台帳などの重要書類は鍵付きの書庫に保管し、パソコンはパスワードを設定し2か月に1回変更している。職員には毎年コンプライアンス研修を実施するなど、個人情報の保護に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標設定シートをもとに職員一人ひとりのキャリアアップを支援している

目標設定シートをもとに職員一人ひとりの育成に取り組んでいる。園長が掲げた保育の重点項目から選択する目標と、自己研鑽の目標を設定する書式となっている。園長は年度初めの個別面談で目標について話し合い、中間の面談では取り組みを確認したり助言などを行っている。個人面談では一人ひとりに求める役割やキャリアパスを周知し、各種研修の受講を促すなどキャリアアップを支援している。

職員には研修の機会を提供し学びを支援している

本社研修、キャリアアップ研修、行政主催の研修、園内研修など研修体制は充実しており、職員には学びの支援をしている。本社研修は年間計画があり、園では経験年数や職責を考慮し受講を促している。また、キャリアアップ研修も役職に合わせ該当する職員を研修に派遣している。外部研修は受講後に報告書を提出してもらい、園長が確認後に回覧し共有している。なお、外部研修は園内研修での伝達講習も望まれる。職員アンケートでは、「さまざまな研修の機会が与えられている」と、全員が答えるなど、多様な研修の機会を提供していることがうかがえる。

個人面談等で職員間の良好な人間関係の構築に努めている

職場の良好な人間関係構築のため、コミュニケーションを個々に取りながら、一人ひとりの考えや悩みを聞くようにしている。職員のストレスにも気を配り抱え込まないよう話をしている。本社でも幸福度診断やストレスチェックを実施し、職員のストレス等の把握に努めている。人事考課制度もあり、職員が立てた目標に対する取り組みを評価し、処遇に反映させている。さらに、職員の意向を把握し働き易い職場づくりに取り組むことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「子どもとつながる」を設定し、子ども主体の保育を2つ以上実施することを掲げた。保育士の押し付けではない子ども主体の保育を推し進めることに主眼を置いた。3歳児では鯉のぼりや七夕の活動に取り組み、職員と一緒に組み立てたり、ちいさい子どもに教える姿も見られた。また、子どもたちが司会をして話すなど成長も感じることができた。保育士も行事を調べて企画するなど、子ども主体の保育への理解につながった。取り組みを振り返り、子どもたちの楽しいをたくさん見つけることできたと総括している。今年度も引き続き取り組むことにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の「子どもとつながる」は、保育方針に沿った課題であり適切な設定と思われる。活動では子どもが主体的に動いており、保育士の適切な関わりが子どもの行動に表れている。また、保育士も子どもとつながるため行事を調べるなど、副次的な効果も見られる。活動を通して子どもたちも成長しており成果が見られる。職員アンケートでも、「子どもたちの気持ちを聞く保育ができている」など、子ども主体の保育が浸透していることがうかがえる。今年度も課題を継続することとしており、さらに発展させることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題の一つに「保護者とつながる」を設定したが、保護者支援は園長が取り組むべき年間目標の一つとなっている。具体的な数値目標として保育参加率50%、保護者面談100%を掲げた。取り組みとして、保護者とは日頃からコミュニケーションを取り、意見を聞いたり汲み取りながら一緒に園運営に取り組んだ。また、保護者が参加できる行事を多く取り入れ、園の様子を見てもらった。保育参加についてはコロナ禍もあり制限せざるを得なかった。しかし、保護者面談はリモートを活用し全員とやることができた。取り組みを振り返り、課題は今年度も継続することにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重要課題として設定した「保護者とつながる」は、コロナ禍で保護者と十分コミュニケーションが取れない中での課題設定であり評価したい。保護者とのコミュニケーションは登降園時や育児相談などの場で取っている。課題とした保育参加率はコロナ禍であり制限をしたため目標に届かなかったが、面談は目標どおり100%達成している。個別面談はリモートによる面談であるが、一人ひとりに十分に時間を取り、園長からは園の方針、担任からは園での子どもの様子などを伝えている。コロナ禍のなか面談は工夫をして取り組んだことがうかがえる。保護者アンケートでは園の満足度は96%であり、高い評価となっている。取り組みを総括し課題を継続するとしており、今後もさまざまな場で保護者とつながりながら協同し園運営に取り組むことが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、ホームページなど複数の媒体で情報を入手できる

パンフレットやホームページで情報を提供しており、いずれも保育理念、園の概要、一日の流れや年間行事、園の活動内容などが写真入りで分かりやすく紹介されている。毎年、年度の初めには区の担当窓口にパンフレット50部を提供して、利用希望者が入手できるようにしている。また、区のホームページや冊子、福祉ナビゲーションなどでも情報を得られるなど、複数の媒体で情報を入手することができる。さらに、利用希望者が園を見学する際にもパンフレットを渡して説明している。

園の情報は保育の取り組みがよく分かる内容となっている

パンフレットやホームページでは、保育園の概要や取り組みが写真入りで分かりやすく説明されている。特にホームページでは、一日の流れや年間行事などの他に、子育てコラムはSNS形式で写真も掲載されており、「ダンスの力」「郷土料理を作ってみよう!」「おうちで!親子で!一緒におそうじ」など、園が力を入れている取り組みがよく分かる内容となっている。ホームページは利用希望者が知りたいと思う情報が提供されていると思われる。

ホームページに「保育体験のご案内」を掲示し、園の生活を体験できるようにしている

未就園児が園の生活を体験できるさまざまな機会を設けており、ホームページで情報を提供している。体験できる内容は、おはなし会、誕生日会、英語、在園児と一緒に遊ぶ体験などがあり、予約制となっている。園見学も感染対策を行ったうえで受け入れており、見学担当者がスケジュールを調整して対応している。園長か主任が対応説明しており、1日2~3組を30分程度の時間をかけて案内している。見学があった場合は、見学者一覧表に記録している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書(入園のしおり)で説明し、同意を得ている

入園時には、重要事項説明書(入園のしおり)にて、重要事項について説明し、同意を得ている。しおりには保育理念、保育目標、保育方針、施設概要に続いて送迎や給食などについてのルール、利用者負担額、延長保育、保育中の急病やケガについて、非常災害時ついて、苦情相談窓口やプライバシーポリシーなどを網羅しており、「保育利用に関する同意書」にて項目ごとに「説明を受けた」「同意する」にチェックを入れるようになっている。チェックを入れた後に署名捺印をもらっている。

慣らし保育により、子どもや保護者の不安軽減に努めている

慣らし保育により、子どもや保護者の不安軽減に努めている。初日は入園式で降園、2日目、3日目は9時~11時、3日目は2歳児までは9時~11時、3歳以上児は9時から給食が終わるまで、その後順次時間を延ばし、1週間ほどかけて、子どもが園の生活に慣れるようにしている。ただし、保護者の勤務状況を鑑み、柔軟な対応に努めている。降園の際には、保護者に連絡帳や口頭で園での様子を丁寧に伝えて安心してもらえるようにしている。

転園する場合は、保護者や子どもに応援している旨を伝えている

現在5歳児の在園がなく、小学校と直接やりとりをする場面はないが、今後在園児の兄弟や卒園児のつながりで、小学校とも交流を持っていきたいと考えている。転園などの場合は、転園先と連絡が取れるようにして、何かあれば連携できるようにしている。保護者や子どもには応援している旨を伝え、連絡があれば相談にも応じるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、児童健康台帳などで子どもの状況を把握している

子どもの心身状況、生活状況は児童票や児童健康台帳に記録をしている。児童票で家庭状況や生活状況を把握し、児童健康台帳では、予防接種の状況や既往症、身体測定や健康診断の結果などを記録している。子ども一人ひとりの状況については毎月開催するスタッフ会議や昼礼などで職員間の共有を図っている。また、年1回の個人面談や日常的なコミュニケーションにて保護者のニーズや課題の把握に努めている。

指導計画はその時の状況に応じて臨機応変に変更している

指導計画は全体的な計画に基づき作成しており、年間指導計画から月案、週案に落とし込んでいる。年間指導計画は3月末から4月第1週頃に次年度の計画の検討をしている。月案については前月25日頃、週案は前週の木曜に担任が提出をして園長等が確認をしている。計画を作成した後も、社会状況や子どもの発達状況、様子に合わせて随時変更している。子どもの主体性を大切にしており、昨日の続きの遊びをしたいという子どもの希望に応じて、予定を変更することもある。昨年度、今年度は、コロナ禍により行事などの見直しを余儀なくされた。

ICTソフトや会議など複数の媒体で情報共有に努めている

子ども一人ひとりの状況は発達記録や個人指導計画に記録している。日々の保育は月案、週案に沿って行っているが、指導計画の中に評価・反省の欄を設けており、子どもの様子や変化も記載している。園ではICTソフトを導入しており、指導計画など必要な情報は職員がいつでも閲覧可能となっている。また、昼礼、スタッフ会議においても情報共有をしている。さらには、スタッフ連絡ノートや申し送り表などにおいても、情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長に合わせた保育を行っている

年間指導計画において、保育のねらいを養護(生命の保持、情緒の安定)、教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)をカテゴリー分けした上で一体的な環境の取り組みを行うための研修を法人単位で行っている。月案や発達記録に子ども一人ひとりの姿と必要な援助を記録し、個人と全体の様子を把握しながら保育を行っている。また、年齢に合わせた玩具(おままごとセット、レジ、椅子、机、積み木など)を職員が手作りし、日々の生活においての知識や関心が持てるよう工夫されている。

年齢や環境の違うもの同士が認め合えるよう配慮している

絵本の読み聞かせ「セカンドステップ(いろんな人の気持ちを考える力をつける、ルールやきまり、いのちの大切さなど)」を通して自然に学べるような取り組みをしている。集団活動の中でも一緒にやりたい子、そうでない子、それぞれの思いがあることを尊重し、本人が自由に選び遊ぶ環境作りが行われている。また、異文化理解、発達理解についても研修を行っており、英語活動「ふぁんぱりん」では英語教育のほか世界の料理を作る中で語学だけでなく食育にもつながるような保育展開となっている。

子ども同士のトラブルに対してお互いの気持ちに寄り添えるような対応をしている

子ども同士のトラブルが起きた時には双方の気持ちを聞き、共感したうえで、相手の思いの仲介役を職員が行うよう心がけている。自分の思いを相手に伝え、相手にも思いがあることに気付けるように、状況に応じた行動や言い方があることを伝えている。発達の過程で起きる噛みつきや引っ掻きでは、全職員で意識して気を付けていけるように全体職員会議で、対応の方法を確認している。保護者には防げなかったことを謝罪し、今後の対策を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者に対し子どもの様子を確認している

登園時に口頭で子どもの家庭での状況を保護者から聞き取っている。また、ICTソフトを使い、園からの情報や家庭からの情報をスマートホンやパソコンからでも共有できるようにしており、忙しい保護者でも対応しやすいよう工夫されている。乳児は特に家庭との連続性を重視し、食事や睡眠、排便、検温、健康状態などを保護者に記載してもらっている。また子育て講座を行い、子育てに悩んでいる保護者に対しても子育て情報が得られやすいよう整えられている。

生活習慣の大切さや休息の対応などそれぞれに援助を行っている

生活リズムを大切にし、自分で食べたいという気持ちや排泄の大切さなどを育む取り組みを行っている。こうした園の考え方は保護者会でも伝え、生活習慣が身につく過程や個人差があることを理解してもらっている。入園時に家庭での様子を確認し、日々の保育に反映できるよう心がけている。また、0歳児には一人でゆっくりできる時間が確保できるようダンボールの玩具(電車やお風呂)を用意し、1歳児には大きなテント型バスやおままごと、2,3歳児には子ども用ソファで本を読んだり、寝たりと年齢別にくつろぎ空間を提供している。

降園時にその日の様子を保護者にそれぞれ伝えている

降園時には、少し保護者に時間的なゆとりがあるときは、その日にあったことを丁寧に伝えている。特に乳児の保護者には声をかけ、状況を伝えるようにしている。幼児は子どもから伝える力を育むことを大事にしながら、職員からも直接伝えるようにしている。担任以外の保育者も、登降園表を活用して、保護者に丁寧に連絡が出来るようにしている。また、ICTソフトでも情報共有できるようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自由な発想が出来るような環境つくりがされている

子どもが自発的に遊びたいように遊べる環境を整えている。発達発育に必要な自由に遊べる時間を大切にして、子どもたちが共に遊びに集中できるように配慮している。また、幼児クラスでは、絵本や自分たちで作った玩具や道具を揃え、自分たちが決めたルールの中で、好きな遊びにすぐに集中出来る環境を整備して子どもが主体的に遊べるように配慮するなど、関心のあることを見つけ集中して楽しめる工夫をしている。

自然に集団活動ができるような援助している

子どもたちが関わり遊び集団活動が出来るように、職員がつなぎ役となり援助している。集団にうまく入れない子どもには無理強いするのではなく職員が声をかけ自然に輪の中に入れるよう心がけている。友だちと関わる楽しさを感じてもらい、社会性を養うことを大切にしている。また、自分たちの選んだ近隣の公園に出かけ、季節の植物や虫を見つけて触れる機会を持ち、子どもたちに興味を持ってもらえるように話しかけるなどの働きかけもしている。季節の野菜や花を育て、自然との関わりを感じとれる機会も図っている。

生活や遊びを通して様々な表現が育まれるよう工夫されている

季節の歌や造形遊び、ダンスなどを通し子どもたちが多くの表現を楽しめる機会を提供している。スキンシップも大切にし、オムツ替えや食事の際に乳児に声かけをして関わり、信頼と安心を育んでいる。また絵本を通して友だちとの関わり、遊びの中で決まりごとを知るように働きかけている。職員は子どもの言葉や仕草を拾い言葉を伝え関わり、職員の言葉を真似し遊び自然に取り込まれるよう促している。言葉の伝え合いや遊びを通し相手と関わる感覚を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中であっても、子どもが興味や関心を持てるよう工夫している

コロナ禍で保護者が参加出来ない行事に対しては動画や写真を撮り、お迎え時に見られるよう工夫している。参加可能となったお誕生日会では、来られなかった保護者に対しては通常保育時に参加出来るよう考慮している。クリスマス会では2部制にするなどの工夫をして、子どもたちが成長を互いに確かめ合い保護者に伝えることが出来たとのことである。夏祭り、運動会では子ども達が考えたコーナーを採用したり、クリスマス会で披露した「手ぶくろ」では自分がなりたい動物を自ら考え発表している。

興味や関心が持てるよう行事を実施している

行事前には子どもたちがイメージ出来るよう話や絵本、紙芝居、行事歌等で導入を行ったり、様々な選択肢を用意して、その中から子どもたちが皆で決めるなど工夫し、ワクワク感を抱き主体性を持って取り組めるようにしている。また、行事食も楽しんでいる。園では行事に取り組むことで、「練習」が主とした保育にならないよう意識し、子どもたちが無理なく楽しんで取り組めるようにしている。さらに、季節の野菜、食べ比べ・おにぎり作り、デコレーション・野菜ちぎり等の食育活動も展開している。

行事に際して保護者への理解や協力を得られるよう努めている

保護者には園の行事の取り組みを理解してもらい、職員との交流の中で、豊かな育ちを共有している。クラス懇談会や保育参観、運動会、クリスマス発表会等に誘い参加してもらっている。運動会や発表会等は、事前の園だよりやSNSで演目の内容や見どころを家庭に伝えることで、行事に取り組む子どもの成長を確かめ、当日を楽しみに迎えられるようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から保護者参加行事の開催を見合わせたり開催方法の変更を余儀なくされたが、発表会を部制にするなどの工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内環境を整え、少人数で落ち着いて過ごせるよう工夫している

室内は年齢に合わせて、ござやマットなどを活用してコーナーを作り、好きな遊びを選んで遊べる環境になるように取り組んでいる。0~2歳児クラスはコーナー分けをすることで、少人数で落ち着いて遊べるように配慮している。日中は散歩など戸外遊びを積極的に取り入れ、体を十分に動かし気持ちを発散できるように心がけている。クラスから離れて一人になりたい子どもや、気持ちが不安定な子どもは、好きな時にくつろげるスペースで過ごし安定した情緒が保てるようにしている。担任同士共通認識をし、気分転換してクラスに戻れるように配慮している。

保育時間の長い子どもに対しても静と動のバランスを取る配慮をしている

長時間保育になる子どもには、お迎えが遅くなることで空腹を感じる子どもでも夕食に影響を与えないような軽食を補食として提供している。1日の疲れが出る時間帯となるので、子ども同士の関わりが密にならないよう遊び方にも気を配り、職員体制を確保している。ゆったりと過ごせる空間を作ったり、好きな玩具で遊んだりと静と動のバランスを取っている。子どもの様子に合わせて安定した気持ちで過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士などは学びながら、楽しく食べられる食事を提供している

栄養士はアレルギー、離乳食、おやつ調理、食育、献立作成研修などを受講して、給食に取り組んでおり、メニューは園で作成している。訪問調査当日はクリスマスの時期であり、人参やブロッコリーのクリスマスカラーで飾ったハンバーグがメニューであった。また、おやつはいちごのサンタクロースを添えた米粉のココアケーキと、子どもが楽しめる食事を提供している。食事に因んだ行事の説明をしたり、郷土料理や世界の料理というテーマのメニューもある。あまり子どもの食が進まなかった高野豆腐の煮物は、次回には焼いてみるなどの工夫をしている。

アレルギー、宗教食に対応している

アレルギー、宗教食については、除去食・代替食で対応している。卵のアレルギーの場合、卵スープの卵を豆腐に変えたり、宗教食では、豚肉のソーセージを鶏肉に変えるなどの代替食も行っている。前月の半ばごろに、翌月の献立表で変更している部分についてマーカーを引いたものを園長、担任、栄養士で確認後、保護者に渡して確認のサインをもらっている。食事は黄色のトレイに乗せて提供し、席も分けている。

食育計画に基づき、年齢に応じた食育を行っている

栄養士は食育についても研修を受講して、学びを深めている。本社からいろいろ野菜が届き、子どもは触ったり、切った断面を見たりして、野菜を身近に感じられるようにしている。3歳児になると、野菜の栽培やクッキングにも取り組んでおり、年末にはエプロン、三角巾、マスク着用で年越しうどんをつくった。園では旬の食材を使って季節を感じることを大切にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
絵本の読み聞かせや紙芝居などから健康や安全に関心を持てるよう促している

子どもたちには季節で流行する病気について、紙芝居やわかりやすい話にして興味を持って聞いてもらえるように説明している。また、ケガや病気についても絵本を通してどこがどのように痛いのかなど自分の言葉で言えるような学びも行っている。ヒアリハットやインシデントを毎月集計し、園で共有会議を定期的に開催している。新型コロナ感染症の防止のために行政指導の下に感染防止対策を園で徹底していることを説明し、体温を測定し、体調が悪い時には受診して病名を伝えて欲しいことを伝え、保護者に協力を依頼している。

専門機関との連携に基づく対応をしている

嘱託医は年2回の健康診断を1~5歳児の子どもたちに行い、0歳児は毎月健康診断を受けている。定期的に子どもの健康状態を確認して、保護者に報告をしている。歯科検診は毎年2回実施している。医療的なケアが必要な場合には、専門機関に指導指示を仰ぎ対応している。緊急対応マニュアルを整備し、看護師に対しては保健衛生、保育基礎、看護師会などを通して最新の対応情報の共有に努めている。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について本社で様々な研修を実施し、毎月行われる園長研修では全国の好事例を共有し、学び合う場が提供されている。SIDSを防ぐために呼吸検温チェック表を活用し、午睡の際に0歳児は5分1,2歳児は10分、確認を怠らないようにしている。なお、幼児クラスは午睡はしていない。また、0歳児ではバギーに座る際不安定になる子に対しクッションを持参してもらうなど個別に対応している。布団、シーツ、毛布なども定期的に交換し、衛生管理の徹底を心がけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業にも対応するなど、保護者の事情に寄り添うようにしている

入園当初、園では子どもや保護者の不安軽減のため、慣らし保育を実施している。9時~11時までから始め、午前中いっぱい、昼食を食べてから降園するなど徐々に時間を延ばし、1週間ほどかけて、子どもが園の生活に慣れるようにしている。ただし、保護者にはそれぞれの勤務形態や事情があることから、柔軟な対応に努めている。また、保護者の勤務状況による延長保育の依頼があった場合も応じるようにしており、保護者アンケートでも80%を超える保護者が急な残業にも柔軟に対応してくれると回答している。

園児を預かり保護者が交流する機会を持っている

園では保護者同士が交流できる機会として、座談会を年2回以上開催しており、その間園児を預かり保護者がゆっくり話し合えるようにしている。なお、昨年度はリモートで懇談会を実施した。このほか、保育士や栄養士が臨席する相談会なども実施している。職員が保護者との信頼関係を構築できるよう、個々の職員が送迎時のコミュニケーションを大切にするように心がけている。

子どものお誕生会に、保護者が半日園で過ごせるようにしている

子どものお誕生会には保護者も参加して園で半日過ごし、一緒に公園に行ったり、歌を歌うなどの園での生活を体験ができるようにしている。生活習慣については、園と保護者が子どもの情報を共有するようにして、トイレトレーニングなども、園での子どもの様子を伝えながら、家庭と園で足並みを揃えて進められるようにしている。さらに、場合によっては園側から保護者に提案をするなど、個々に応じて対応するように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣のお店は子どもたちと顔見知りになっている

床屋さんなど近隣の店は顔見知りになっており、挨拶を交わしたり、子どもたちが見える場所に季節の飾り付けをしてくれるなどの交流を持っている。また、消防署に消防車を見に行ったり、郵便局に手紙を出しに行く、目的や季節に合わせて近隣の公園を利用するなど、子どもたちが地域の資源を活用しながら、日々の保育の中で、新しい体験ができるよう取り組んでいる。園が入っているビルの1階のクリスマスツリーの飾りつけには園児も参加している。今後は八百屋さんにお使いに行く計画を立てているとのことである。

地域の子育て家庭に向けて保育体験を案内している

園では地域に開かれた保育園を目指している。未就園児の保育体験を行っており、ホームページにも掲載している。体験ができる内容も多彩で、英語の授業、誕生日会、おはなし会、園児と一緒に遊ぶ体験もある。この他、子育て相談、絵本貸し出しなどもあり、地域の家庭の子どもと園の子どもたちが交流する良い機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書(入園のしおり)で説明し、同意を得ている

重要事項説明書(入園のしおり)にはプライバシーポリシーを掲載しており、個人情報の主たる利用目的についても説明がある。園では保育利用に関する同意書を用意しており、同意書には重要事項説明書の内容を項目ごとに「説明を受けた」「同意する」にチェックを入れるようになっており、プライバシーポリシーについてもチェックを入れる欄がある。また、肖像権等の使用についても、ホームページ、パンフレット等印刷物などに分類し、許可をするところにチェックを入れるようになっている。同意書には署名捺印を求めている。

子どもの主体性を大切にしている

日常の保育の中で子どもの主体性を大切にしており、クラスでの活動に参加したくないという子どもがいれば、無理強いせずに様子を見ている。また、一つひとつ「どうする?」と気持ちを確認しながら対応している。公園に行くときも、子どもたちにどの公園に行きたいか聞いて行き先を変更することもある。時には昨日の遊びの続きをしたいという子どもの気持ちに応じて、連日同じ公園に行くこともある。外国籍の子どもについては、日本でのマナーなども伝えながらも文化の違いを尊重するようにしている。

マルトリートメント研修により、理解を深めるようにしている

本社が実施するマルトリートメント研修には園長が出席しており、園内でも研修を行い、職員全体で共有するようにしている。今は園児数が少ないため研修は園児が午睡中に行っており、必ず全員が受けることができるようにしている。園では子どもの主体性を大切にしており、子どもの気持ちを尊重した保育に努めている。育児困難や虐待等が疑われる場合は、児童相談所など関係機関と連携する体制がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを整備し、手順を明確にしている

職員が守るべき基本的なルール、言葉遣い、服装などを示した「スタッフハンドブック」「絵本読み合いマニュアル」「水遊び安全管理ハンドブック」「食物アレルギーマニュアル」「感染症対策マニュアル」他、園の業務に必要なマニュアルを整備しており、事務所などに置いて、職員がいつでも確認できるようにしている。また、パソコンからも誰でも見ることができるようにしている。

マニュアルは法人内で定期的に見直している

基本的に、マニュアル類は本社が毎年年度末に見直しを行っており、見直された事項については各園で共有して確認している。また、本社の運営スタッフが各園を巡回し、運営スタッフと園長との意見交換で、園長は現場の声を伝えるようにしており、双方でマニュアルが適切であるかどうか確認している。マニュアルに変更があった場合は全職員に周知徹底を図っている。