東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子世田谷きぬた保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 Webを利用した見学会を開催するなどコロナ禍でも園を理解してもらえるよう努めている

太陽の子世田谷きぬた保育園では、法人のホームページから必要な情報が確認でき、また園見学の予約までサイト内で完結できるようになっており、利用希望者の生活スタイルに配慮した対応となっている。また、今年度はコロナ禍で緊急事態宣言が発令され園見学など対面の活動は制限的にせざるを得ない中、Webを使用した園見学をスタートさせている。事前に利用希望者の知りたいことを確認しておき、知りたいことに対応して園案内を行うなど、新しい生活様式に対応できるように取り組んでいる。
2 環境面の見直しを行い子どもが活動しやすい環境作りをしている

環境スケールを用いて、子どもたちが日々過ごしていた活動場所の見直しを行っている。年齢ごとに必要な環境面の知識を保育の現場職員が理解することで、子どもが遊んだり、ゆっくりと過ごしたり、集団で活動したり、個別で過ごしたりとその場に合わせて展開できるようにしている。時間帯や、年齢によっても必要な内容が異なるため、実際に子どもの活動がどのように良くなるのかを常に考慮している。表現あそびや玩具などの興味も示しており、子どもは気持ちを落ち着かせたり活発に行動するなど良い面が増えているとの報告があがっている。
3 子どもの主体性、自主性や社会性を育みつつ、子どもと共に保育者自身も「楽しみ」を感じながら保育を行っている

主に幼児クラスであるが、日常の保育では子どもたちが遊び方のルールを守りながらも主体性を大切にして好きな場所で好きな遊びを楽しめるようにしている。具体的には、行事の制作物を創っていく中で子ども達の声を拾い話し合いながら進め、達成感を味わえるようにしている。また、神輿担ぎやハロウィン祭りなど地域行事への参加や運動会を話し合い保育者と共に「楽しみ」を享受している。子どもの「声」を聞き、子どもの主体性・自主性を重視した保育を行いつつ、子どもと共に保育者自身も「楽しみ」を感じつつ保育を行っている。   

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への啓発活動をさらに充実させることを目指している

園では、マルトリートメントや虐待などの研修を行っているが、まだ共通の認識として統一出来ていないところもあるため、引き続き研修を通して共通認識が持てるよう努めている。また、保護者にもマルトリートメントについて発信を行い、保護者も学べる機会を作るようにしていきたいとしている。法人、あるいは園として取り組んでいる虐待や育児困難、マルトリートメントなどに関する取り組みを、保護者への啓発活動の一環として充実させることを目指している。
2 地域の中で選ばれる保育園を目指して、コロナ対策をさらに改善することを目指している

現在はコロナ禍の影響で地域活動や地域交流が困難となり、地域に認知され難い状況が続いている。そのため、園長は保育所体験を充実させアピールすることに取り組んだり、オンライン見学や1組限定開催で見学を実施するなど工夫を凝らして対応に取り組んでいる。新型コロナウィルス感染症に対する社会の動向もあるが、今後、園としてどのような形で関れるのか、また関っていくのかを考え、引き続き地域の中で選ばれる保育園づくりと園をアピールする活動を行い、現状を改善していくことを目指している。
3 園一丸となって質の高い保育が提供できる体制作りを目指している

職員の個人的能力の向上やチームワークの促進に取り組み、それなりの成果を出してきた。今後の取り組みとして、すべての職員が「子ども一人ひとりが大切な一人という意識のさらなる自覚を持つ」ことの必要性を認識している。園では、ハンドブックの読み合わせによって理念・方針の理解を深めるなど、基本に立ち返ることに力を入れている。その一環として、「子どもの権利、最善の利益の追究を意識して主体的に子どもが過ごせる環境づくり」、「安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認める」などをさらに推進させることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの様子について全職員の情報共有に力を入れている

子どもの様子はクラスノートに記載され、クラス間で月に1回毎月振り返りを行い、記録に残している。各クラスの伝達、引き継ぎ事項は昼礼用紙で統一することで全員が同じ内容を理解出来るようになっている。また必要に応じて昼礼で集まり全体に周知するなど、昼礼用紙では伝わらないことも共有できるように取り組み、内容に合わせた共有の仕組みを作っている。休みの職員も昼礼用紙を確認することで同じ内容を朝のうちに確認できるような体制となっており、職員の情報共有に力を入れていることがわかる。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子どもの自主性、主体を重視し、その子の人生の基礎づくりのための保育を実践している

法人の理念・目標・方針である「主体性や社会性を備えかつ感性豊かな子どもの成長・発達」は園でも目標とするところであり、その実現を目指して日々の保育を実践している。これを踏まえ、園でどのように進めて行くのかを課題として取り上げ取り組んでいる。玩具などの環境づくりの見直しを行いつつ、また、子どもに「聞いてみる」そして自身で考え動ける、そのような声掛けに努めながら子どもとの話しに応じよう努めている。園では全職員が一丸となって、子どもの自主性、主体を重視し、その子の人生の基礎づくりのための保育を実践している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園では、多様なカリキュラムを設けており成長をより発展できる環境づくりをしている

子どもの活動には英語を通した活動を取り入れており、ネイティブな先生との関わりを大事にしている。英語を通して得られる知識は、「目で見て耳で聞く」人と関わりあいながらの異文化交流につながっており、お互いを理解し合える学びを実践している。ふぁんばりん教育は園での主軸となる活動で、子どもたちは感じることや触れるをことを身近に楽しみながら活動をしている。保護者からの評価も大変に高かった。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全59世帯(利用者総数72名)を調査対象とし、40世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 67.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の95.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.5%、「不満」が2.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、95.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」「プライバシー保護」では、85.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足とする回答を得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「お友だちや職員との交流によって幼児期の生活の質が向上していると思います」、「トイレトレーニング中の子どもが保育園で自分で上手くできたか報告してくれます」、「とくに食育に力をいれてくださっている点がすごく感謝しています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いろいろな催し物や遊びを提供してくれて、子どもも楽しんでいます」、「季節の行事、英語などを取り入れていただき、子どもも大変興味を持つきっかけになるので感謝しています」、「カリキュラムが足りない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「給食やおやつを手作りしていただいて本当にありがたいです。子どもも給食が大好きです」、「家庭ではなかなか食べられないような世界各国の料理や郷土料理が出てきて、家では偏食の子どもも完食してくることが多いです」、「献立に世界メニューや日本の郷土料理などが盛り込まれていてありがたいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が2.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「保育園に通うようになってから虫が好きになりました」、「お野菜を育てるのが楽しかったようです。園庭があることが嬉しいみたいです」、「外遊びの時間は少ないように感じます。せめて散歩くらいあればと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日お迎え時間を聞いてもらえるので、都度の予定に対応できて助かっております」、「延長や土曜日保育など柔軟に対応してくれて、助かっています」、「残業でお迎えが遅れたことがないので、わかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の人数がきちんと確保されていて、いつも職員の目が届くところで遊べていると感じています」、「園児でコロナ陽性者が出ましたが、クラスターにならなかったのは園の安全対策が機能しているおかげだったと思います」、「避難訓練で一人ずつヘルメットがあることを知って驚きました」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が7.5%であった。自由意見では「土曜日の設定になっているので、多くの保護者が参加しやすくなっていると思います」、「コロナ禍なので悩むところが多いかと思いますが、善処していただいています」、「希望日程の回収などを紙ベースではなく、web上で行えるように配慮してほしいです。できるだけペーパーレスを希望します」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「温かいお声がけをしてくださるので、相談しやすい環境だと思います」、「連絡帳に悩みなどを書かせていただくと、職員からアドバイスをいただけて心強いです」、「体調面の報告はありますが、連絡帳がないので園での様子など個人的な様子の報告がほしい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「消毒がきちんとされ、いつも整頓されています」、「園が比較的新しいこともあり、綺麗です」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方皆さん挨拶も身だしなみもきちんとされています」、「制服なので清潔感があります」、「皆さん丁寧で、子ども目線で優しく接してくださっていると思います。少し怒りっぽい職員もいますが」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐに電話をくださり、丁寧に状況を教えていただけるのでありがたいです」、「ちょっとした擦り傷ができたことも教えてもらえるので安心感があります」、「まだそれほどけがなどはしていません」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が17.5%であった。自由意見では「今まで経験がないです。仮にあったとしても、きちんとご報告いただけると思っています」、「まだそのような状況になったことはありません」、「まだそういったトラブルがあるかどうかわからないですが、職員に気軽に話せる感じではまだないようです」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの話を一生懸命聞いてくださり、連絡帳に書いた内容もフォローいただけていると感じています」、「いつもよく話を聞いてくれています」、「月齢も上がったからか、自主性を重視されていると思うので、小さい頃のような手厚さは感じませんが、大事にはされていると思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「写真などの掲載に関して、最初に承諾書を提出しているので、きちんとされていると感じています」、「気になるようなことはありません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方は皆さん丁寧に教えてくださいます」、「毎日保育内容を教えていただいてます」、「ご飯を毎日ちゃんと食べてるかなども伝えて欲しい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「お願いはすぐに聞いてくださると感じています」、「特段、不満はないのですが、こういったアンケートなどでの回答を細かく反映してもらっていると思います」、「職員によって異なる」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「手紙があったと思います」、「今までそのような状況はありません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種方法で法人および園の取り組みを関係者に伝え、理念などの理解につなげている

園の理念・目標・方針などは、重要事項説明書や園だよりに明記されており、各関係者への周知に努めている。職員へは入社時のオリエンテーション研修で概略説明し、園内では、毎年度当初にスタッフハンドブックを職員会議で読み合わせを行い、さらに重要事項の変更点は毎年共有し、共通理解するようにしている。保護者には、園内に掲示したり、ドキュメンテーションや保護者配信アプリで子どもの様子を配信し、その姿を通して園の保育理念や方針を理解し、法人および園の取り組みを理解してもらうように取り組んでいる。

園長は職員面談を通して認識を共有し、同じ方向の保育を目指している

毎年度初めに、園長は自身の年間目標を設定し職員に伝え、職員はそれを基に自己の年間目標を立てている。園長との面談で話し合い、必要に応じて見直し自身の年間目標としている。職務分掌表や各種の役割表、係り分担表などに基づき、園長から職員一人ひとりの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことを伝え理解・認識を促している。また園長は、年3回以上職員面談を実施して話し合いを行っており、その内容を共有し、園の行いたい保育や目指す子ども達の姿を共有し、同じ方向で子どもたちを見守っている。

園内の重要な案件は、あらかじめ定めた手順で各関係者に伝えている

園内の重要案件に関しては、園長と主任で概略を決定し、保育リーダー、看護師、栄養士に伝え、その後順次全職員に伝達されており、情報伝達および意思決定ルートをあらかじめ定めている。日頃の業務上の伝達事項などは、職員会議で報告したり、また昼礼用紙(インシデント・ヒヤリハット、次の日の予定、伝達事項など記入)の記載を閲覧するなどして職員全員が情報共有できる仕組みにしている。保護者へは、ドキュメンテーションや保護者への配信、口頭伝達や掲示による伝達ができており、職員はじめ保護者など各関係者に漏れなきよう伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
情報収集した情報に基づき園の取り組むべき課題を抽出している

保護者などの意向やニーズは、連絡帳によるやりとりや各種アンケートを実施して把握している。職員の意向は園長や主任からの声かけや、面談を通じて把握している。地域の現状や業界の動向は、世田谷区や地域の園長会、その他会合に参加して情報収集し、課題やニーズを把握している。また、専門誌や新聞、社長談話などからも把握している。園の経営状況については月次報告やエリア担当の巡回の際に情報共有して内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

園長は年度の目標や方向性を示し、その下で各種年間計画を策定している

法人本部で中・長期事業計画を策定し、理念などの実現に向けた事業推進を行っている。園の中・長期計画は現在園長が策定中であり、単年度計画は園長が一年間の園目標および方向性を示し、全体的な計画をもとに年間カリキュラム、月案、その他各種計画を策定している。単年度計画は園の一年間における運営内容を具体的に示している。また、園予算は法人本部にて策定され、園長はこの決められた園予算の範囲内で適切な経費管理と園運営を行い、備品や教材・玩具などの購入に充て日々の保育園運営にあたっている。

園長は職員の自主性を重視し、楽しく保育に取り組める環境づくりに努めている

各職員は年度初めに各自の目標シートに目標を掲げて、その実現を目指して日々の保育を実践している。園では月ごと、季ごとに、職員は月案をもとに振り返り、取り組みの進捗状況を確認し、また見直しを行っている。園長は職員面談で状況把握し、必要に応じて職員へ課題などをフィードバックしている。また、園長は本社運営推進部と園運営全体について半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再検討を行い目標達成に向けて取り組んでいる。会議では改善点や課題を見つけ、それに向けて全職員が同じ気持ちで取り組んで行けるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公開保育を通して職員相互に協力し合いながら法令順守などに取り組んでいる。

法人としては、守るべき法・規範・倫理などにつき、プライバシポリシーの策定やスタッフハンドブックの記述にて職員への周知に努めている。園では職員に対してマルトリートメント研修をはじめ、コンプライアンス研修など各種の研修を実施して、一層の理解および遵守がなされるよう取り組みを行っている。また、公開保育を行い、職員間で相互にアドバイスし合うなど不適切な言動の有無チェックを行っている。研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有し、全ての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては、職員が連携し適切な対応対策に取り組んでいる

園では保護者などには入園時、進級時に重要事項説明書で苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明や掲示によって保護者に分かりやすく伝えている。利用者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、苦情対応マニュアルを作成したり体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内虐待防止対策としてマルトリートメント研修を行い、さらに関連機関との連携体制を構築している。日々、保護者の言動に注意して不審な点の発見に努め虐待防止に取り組んでいる。

地域交流、地域連携を積極的に行い保育施設として役割を果たそうと努めている

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開し、また、園の運営規定や重要事項説明書などは何時でも閲覧できるようにして、運営の公正性・透明性を担保している。さらに、ボランティアや実習生などを受け入れる体制は整えている。地域交流としては、卒園児が納涼祭りに参加したり、勤労感謝の日にはさと芋ほりで伺った畑のオーナーや近くの交番所に手紙を手渡すなど積極的に交流している。加えて、「きぬた☆手をつなごう会」と連携して、子育て家庭支援や近隣の方々の情報交換の場提供などに関し共同して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位を明確にし常に分析、対策を考えられる仕組みが出来ている

園の周りに関しては諸環境が安定しており、リスクマネジメントの観点からは地震、火事について優先順位を高くしている。水害など他のリスク発生度は低い環境にある。各リスクに対しては、職員間で各マニュアルの読み合わせの徹底から、各事態を想定した防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えている。ただし、AEDが実際に使用出来るなど実践的な訓練を実施して、実効性のある対応対策が望まれる。園では、重大事故ゼロを目標とし、月ごとにインシデント、ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有しリスク防止に取り組んでいる。

園の周辺環境に合った事業継続計画を策定し大規模災害などに備えている

園独自の状況に合わせた事業継続計画を策定し見直しを行っている。変更点などは常に職員間で共有しており、訓練時など定期的に全職員で読み合わせをして、全員が確認し役割などを把握して災害発生時には迅速適切に対応できるように努めている。また、保護者にも重要事項説明書にて確認しており、各関係者に内容を説明し周知するように努めている。園では子どもの命確保を最優先で対応対策にあたることができるようにして、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。行政や町内会などの協力を得て、地域防災訓練などへの参加も考慮されたい。

園長は徹底した個人情報の漏洩防止に力を入れている

園内の重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きの棚で保管している。また、パソコンやタブレットはアクセス権やパスワードなどを設定してセキュリティ対策を行っており、園外持ち出し禁止としている。個人情報に関して、職員に対し「個人情報保護法」の趣旨を説明し、また情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮などの対応方法などを徹底するようにしている。園長会での個人情報保護に関する研修受講後、園長はその内容を職員、保護者双方に説明し共有して個人情報保護に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は協調性があり、子どもに好かれる保育者を重視し人材確保に努めている

全体の募集・採用活動は法人本部が行っており、園では園長が中途採用者やパート職員など希望者の面接を行い、協調性の有無を重視し人材確保に努めている。現在、園では経験者と新人がバランスよく在籍しており、離職率も低く安定した職場環境となっている。人員配置に関しては、求める人材像や園運営の状況などを踏まえた上で、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。また、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の得意分野やキャリア志向などを確認し、本人の適性に合わせた人員配置を行っている。

自己評価シートを基に職員と面談を行い、評価と育成や処遇などを連動させている

園長は自己評価シートを基に職員と面談を行い、成果や反省の振り返りをして評価と育成と処遇を連動させている。また、職場環境や職員の健康管理などに努め就業状況を把握し、さらに定期・不定期に個別面談やアンケートなどを実施し、職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている。研修受講後は研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、マネジメント研修を受講してもらい必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

各種の研修を設け、職員の能力アップ及びチーム力・組織力向上に取り組んでいる

園長はキャリアパスを提示し、人材育成計画と研修計画を作成して職員育成に努めている。キャリアアップ研修や都、区の研修など内容の充実したものが多く、職員が受講しやすいようにシフト調整するなど環境を整えている。職員はそれぞれの経歴や職種に応じて研修受講し、研修報告により全員がその内容を情報共有出来るようにしている。また、チームビルディング研修やハートビーイング、幸福学などの園内研修を行い、チーム力・組織力を向上させ、職員のモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ楽しい職場環境となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念・方針・目標の実現を目指し、前年度より「子どもも職員も『楽しい』を共有出来る園になる」を目標にして取り組んで来ており、先ずは「子ども主体とは?」を園としてどのようにして行くのかを話し合っている。その結果、①子ども達へ自分で考えるられるような声かけを行う ②子どもに「聞いてみる」 ③玩具などの環境づくりをその都度見直していく。以上①~③を共通認識として保育を進めて行くことにまとまった。続けて実施した取り組みは「当たり前を見直す研修」を実施すること「『子どもの人権の保証』について自園でチェックシート」を作成することの2点を決定している。具体的な内容は、絵本を沢山用意し、「この遊びは此処」を見直している。また、子どもの主体的な行動を見守り、叱り方にも工夫して子どもの気持ちを考えた保育を実践している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長はこの取り組みを振り返り、保護者に対してへのアピールが不足であったとも反省しており、今年度は保護者や地域の人達とのつながりを深めるため、「保護者や地域とのつながりを大切にする」と言う目標を立てている。次期の事業活動や計画に検証結果を反映させていることは評価できる。その後これらを振り返ること・共通理解が出来たことで、園長は「子どもも職員も『楽しい』を共有出来る園になる」に、さらに近付けることを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年来の子どもの主体性を重視した保育実践では一定の成果を見たので、視点を拡げ、保護者や地域との関わりを強化することに取り組んでいる。園では、従来より地域の方との交流の場があまりなく、子育て支援を行う場を作っていきたいとの思いから「地域の方との交流の場、未就学児との交流の場を、年2回以上行う」ことを目標にして取り組んでいる。実施期間を、昨年の9,10,11月の土曜日として、「子育て広場」を3か月間で4回実施している。園長・主任・看護師・栄養士・保育士と在園児で受け入れ体制を整え、地域の未就学児家庭を招いて、離乳食の相談、育児相談、さらに親同士の触れ合いの場作りなどの内容で行った。新型コロナウィルス感染症の影響もありキャンセルも出たが、在園児の少ない土曜日に行い、各日3組限定で親子を迎えて開催することが出来た。主として、食育や感染症に関する話題であったので、栄養士と看護師を中心に保護者も子どもも一緒に楽しい「子育て広場」となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、環境変化に伴い、利用者や地域の福祉ニーズも変わっていくのに合わせた対応が求められることを再認識している。新型コロナウィルス感染症が収まらない状況で、保護者支援・地域支援に創意工夫を凝らし、今後も内容をより一層充実させ継続して計画・実施していくとしている。今年度に入って、土曜日ではなく平日に行うよう計画を立てたが、新型コロナウィルス感染症が収まらず、在園児との交流がない形で進めており、今後も内容を充実させ継続して実施していくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通して必要な情報提供や、見学予約にも対応している

ホームページ上で法人全体で目指す保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学(見学時のコロナウイルス感染対策が明示されている)、問い合わせ・見学の予約等必要な情報を得ることができるようになっている。また、法人ホームページには園の紹介動画があり、園の特徴、カリキュラム、食育、読み聞かせなどについて園長や職員が紹介している。子育てコラムでは絵本日本一プロジェクトを標榜しているのにふさわしく、おすすめ絵本の紹介をしており、子育て家庭への情報提供にも結びつくものとなっている。

世田谷区のサイトには区の定めた情報を提供している

世田谷区のサイトには保育方針、運営主体、0歳児保育開始月齢、職員数、開設年月日、特徴など区の定めた情報提供をしている。また、法人のホームページでは園の概要や、写真による園紹介、園長・職員による園のアピールのほか、園見学園イベントのスケジュール確認予約、オンライン子育て教室なども掲示されており、サイトを活用して園の取り組みが伝わるように努めている。Webの活用によって利用希望者が家にいながらにして情報を得られるだけでなく、園見学の予約なども可能にするなど利用者ニーズを考慮して取り組んでいる。

予約だけでなく、飛び込みの見学希望にも対応できるようにしている

オンライン予約のほか、電話や飛び込みでの見学依頼に対して、スケジュールを合わせながら常時対応している。コロナ禍においてWebによるオンライン見学会も実施しており、事前にアンケートを取ることにしている。限られた時間の中で保護者が知りたい情報を伝えることができるよう工夫して実施している。ホームページでは園の概要を紹介し、見学の際の新型コロナウィルス感染拡大防止対策も記載することで、安心して見学することができるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項説明書等を用いて説明し、理解を得て同意書を得ている

入園説明会(新入園児健康診断と個別面談も含む)で「入園のしおり」「重要事項説明書」について説明し質疑応答後、「個人情報使用承諾書」「個人情報等利用承諾書」「写真サイト承諾書」に署名捺印を得ている。入園に必要な決まりや提出物については本部入園面談の手引きに沿って個別に説明し、対応している。面談には担任予定の職員と栄養士も同席して、子どもを預ける保護者の不安が解消され、安心感につながるように配慮している。入園のしおりには、卒園まで保管し必要に応じて確認してもらえるように詳しい内容が明記されている。

児童票と面談シートを用いたヒアリングを通して子どもの状況を把握、共有している

入園時面談は園長が対応し、聞き取った内容は「面談シート」や、個別の状況に記録してファイリングしている。さらに、アレルギーがある場合にはアレルギー診断票の提出を依頼し、児童票と共に子どもの成育歴や保護者の要望を把握できるように取り組んでいる。また、面談シートや受理した児童票をもとに職員会議で入園者について担任及び全職員で情報共有している。子どもの特徴や好きな玩具などについて保護者から聞き取り、無理なく環境に慣れることができるように配慮していることがうかがえる。

慣らし保育の期間を設けて徐々に負担なく保育園生活が出来るように配慮している

慣らし保育の期間を設け、子どもと保護者が徐々に保育園生活に慣れていけるように配慮している。慣らし保育の期間は、乳児1週間、幼児4日程度としているが、子どもの様子を見ながら、また保護者の仕事の状況にも配慮しながら個別に調整している。転園の際には、園の判断で保護者に必要な書類の用意をして区にも転園の旨を伝えることや、転出先への連絡方法などを園長から保護者に伝えるなどの形でサポートしている。また、転園することの不安について、過去の経験をもとに子どもや保護者にアドバイスを行うなどの支援にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人で定めた書式とソフトを用いて個別状況を記録し、共有できるようにしている

入園時に園共通の書式として、児童健康台帳、家庭状況調査票、家庭における児童の姿、大規模災害発生に伴う対応、災害用伝言ダイヤル、食材チェック表、0歳児該当として、離乳食食材チェック表、離乳食食材一覧が用いられている。入園後の子どもの心身状況・発達状況や生活状況等は法人全体で基本的に児童票の内容を網羅しているPCソフトを利用している。データの入力は各クラスに1台のタブレットやPCを利用して入力し、子どもの個別状況を記録保存している。

年間カリキュラムを全体的な計画、保育過程を踏まえて策定している

園長が全体的な計画を作成し、各担任がその全体的な計画を踏まえて年間カリキュラム及び月案や週案を作成している。作成した週案・月案は振り返りを行い、反省も記録に残している。次期の指導計画を作成する際には、子どもの日頃の発達状況を確認し子どもの姿に合わせて計画を立てることを心がけている。クラス内や乳幼児リーダー会議、全体会で情報共有して職員同士意見を出し合い、個々の子どもに合った活動内容を実践できるような指導計画作成に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味を持って選択できるように環境を整えている

園では日頃から、園内研修や各担当者の会議や日々の昼礼で、子どもの発達や、興味をもつタイミングはそれぞれにあると共通認識を持っており、その時々の瞬間を見逃さないように心がけている。天気や気候によって活動の内容は日々変更になっても柔軟に対応しており、保育士は日頃の活動を通して、目的に合わせたきっかけづくりをしている。ただ一日を過ごすのではなく、子どもたちが充実感や達成感を多く味わえるように取り組んでいる。職員は子ども一人ひとりの個々に合わせて適切な対応ができるよう取り組んでいる。

園での活動が子ども一人ひとりに理解しやすいような取り組みを実施している

子どもは視覚から情報を得やすいため、園では子どもたちが見た目で快適に過ごしやすい環境になるような取り組みをしている。子どもたちが好きなスペースで玩具遊びができるように、手に取りやすい高さや、広さなどに工夫をしている。単に玩具を置いたりくつろぐスペースづくりをするのではなく、子どもたちの目線で見えるもの、触るもの、子どもたちにはどのように見えるかなどを検証している。その検証結果によって、更に良い方法がないかなどを模索し実施することを目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、専用の保護者配信アプリや連絡帳などだけではなく声かけや視診をしている

連絡帳やWEBアプリなど、各家庭から得た情報は、職員間で円滑に活用しているが、それだけではなく登園時チェックシートをさらに活用し、登園時の声かけの情報や視診の情報も共有されている。また登園の際、その場で検温をしてもらっている。子どもについて担任に伝えるべき事項を把握し、申し送りによって共有している。昼礼時には朝からの活動情報も含め、子どもたちの様子を話し合っている。共有された情報は、降園時に向けて連絡帳や保護者配信アプリで各家庭に必要な情報の発信がされており、保護者へ共有されている。

基本的な生活習慣など各家庭と連携しながら個別に援助している

園では養護と教育の一体的な展開が大事なことだと認識しており、子ども一人ひとりの発育と、家庭での状況に合わせて身に付けられるような援助を心がけている。日常の園での活動中に子どもたちが興味を持てるような声かけをしたり、集団の中で子ども自身がやってみたいと思う探究する気持ちが芽生えた際には、その時々で援助内容を柔軟に変更している。一人ひとりの状況に応じて無理のないように援助することを大切にするとともに、発達記録や個別の様子で子どもたちの変化を記録し保護者へフィードバックしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分の言葉で思いを伝えることの重要性を大事にしている

職員は子どもたちに必要な決まりごとや生活に必要な情報など、乳児期から子どもたちに語りかけたり実践して見せるようにしている。言葉の習得については、子ども一人ひとりに合わせて職員が関わることを大切にしている。子どもたちの主体性を重視しつつ、乳児は職員の真似を始めたり、話したりと楽しみながら身につくようにしている。幼児期には、自然と身についたルールを発展させて活動をしており、職員と一緒に考えたり発言できるようにしている。個別や集団のなかで、相手に発信する力を養うことに取り組んでいる。

園外でのお散歩先で五感を活かして活動する場所やルートを選定している

日に1回は戸外の活動を取り入れており、近隣の公園にも出かけている。子どもたちが出かける先でも、通るルートによっていろいろな発見ができるようにしている。目的地への道中や公園での活動などの中で、四季を感じたり触れ合ったりできる場所を選んでいる。子どもたちは、自然への関心や興味から日中の活動につなげて調べ物をしたり、季節を表現する制作をしている。子どもたちは園内外を問わず、自然の中で見つけた植物や昆虫などからも学びを得ていることがわかる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
活動はドキュメンテーションにして活動を残し保護者へも共有している

園での活動は、指導計画に従い活動できる援助体制を整えており、子どもたちにとって主体性や達成感を味わえるようにしている。子どもたちを主体にした活動ができる場を提供し、意欲的な活動ができるように取り組んでいる。子どもたちの活動は、発達記録に残し、クラスだよりや連絡帳、保護者配信アプリを活用するなど多方面で保護者が情報をキャッチできるようにしている。また、年度の初めに年間予定を配布し、行事が近づいたら改めて手紙やお知らせを掲示することにしている。

行事などの活動は、園と家庭で共通した話題作りができるようにしている

季節ごとの行事を大切にし、行事に向けて子どもたちが興味を持てるように、関連する絵本を読むことにしている。園での活動の延長上にある行事活動は、日々の取り組みに加え、子どもたちが頑張っている様子を伝えられるように配慮しており、子どもたちだけではなく保護者も期待感が高まり活動に協力してもらえる体制づくりになるように努めている。子どもたちが発信する言葉や表情なども相互に情報共有することで共通した話題も増え、子どもたちが主体となり、園と家族との交流も深めて行けるよう取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の時間帯では様々な年齢の子どもが充実した活動ができるようにしている

長時間保育の時間帯は、異年齢児との関わりも多く、子どもたちが希望する活動をして良いことになっている。ゆったりと過ごしたいときはマットなどを敷いた柔らかく安全なスペースで過ごし、体を動かして過ごすときもスペースの確保ができるようにしている。日々の活動や、その日の子どもの体調などによりその日の長時間保育での活動は、様々に選択できるようにしている。保護者と情報共有しながら、1日の疲れが出る時間帯にあたる長時間保育の異年齢児合同保育の中でも、子どもが次回の楽しみにつながるような活動を選択できるようにしている。

園では子どもの内面にも目を向け、活動や体験ができるように取り組んでいる

どんな場所でどのような玩具や絵本をつかって活動したいのか、日々の子どもたちの興味や子どもたちの発信を汲み取りながら玩具を変えたり揃えたりしている。同じ歳の子どもだけで遊ぶことで得られる楽しみ以外にも、お兄さんやお姉さんと遊ぶことで得られる成長への憧れを感じる子どもたちにも大切な時間帯になっている。異年齢児が一緒に遊ぶという環境になるので、玩具選びもどの年齢でも事故なく楽しく遊べるものを揃えており、職員は臨機応変な対応を心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日々の給食を楽しみにできるように工夫をしている

園では給食のメニューや食材が子どもたちや保護者にもわかるように掲示や案内がされている。栄養士会などでの事例の交換や子どもたちの喫食状況なども次回に活かすことができるようにしている。行事食だけではなく、季節の旬な食材やメニューを考えるなどバランスのとれたメニューを立案するようにしている。週に2回魚メニューを取り入れるなどしており、三色食品群など食べること以外にも子どもが楽しみになるような工夫がされている。また、テーブルやイスの高さに配慮し、正しい姿勢で食事ができるようにしている

料理を通して、異文化を学び食育を通して命の大切さを理解できる取り組みをしている

指導計画に基づき、各年齢に応じた食育を行っている。食に関心を持たせる取り組みとしては、野菜などの素材に触れる、ちぎるなど身近なことから進めている。年間で計画した食育のスケジュールに沿いながら、絵本の中に出てくるメニューやクッキングを通して料理や食材に関心を持てるようにしている。子どもたちに必要な食事マナーや伝承したい文化は食事を通して学べるようにしている。また、食材の調理方法は素材の味を楽しめるように風味も感じられるようにしており、野菜の生育や収穫を通して産地や調理法を学ぶ機会も図っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園では、安全で安心な生活ができるように随時見直し、関係機関との連携をしている

医療的なケアに関わらず、嘱託医や法人の専門職、行政機関と連携して健康管理に取り組んでいる。日常では、うがい、手洗いなどの基本を伝えるとともに、具合が悪い時には自分で言うことができるように促している。保護者が心配な出来事や相談などを気軽にできるようにしており、園で気になったことなどもマニュアルや実際の状況に合わせてカンファレンスを実施している。園では研修計画をもとに職員に必要な研修を促しており、ヒアリハットやインシデント報告書なども、園の全体会議に関わらず随時見直すなど、安全に生活できるように配慮している。

子どもが、健康に興味を持ちわかりやすく知識や技術が身につくようにしている

子どもが自ら病気やケガを避けることができるような方法を日ごろから指導している。また、健康教育は、看護師が主体となり各専門職と担任が話し合いクラスに合った内容を子どもたちへ伝えるようにしている。説明だけではなく、体シリーズの模型を使って部位や仕組みを伝えたり、どのように痛みを大人に伝えるのかなど、子どもたちが、自ら注意しなければならない内容を伝えることで導いている。手洗いの方法など季節に流行る感染事例や病院に行く事例なども、保健便りなどで子どもたちや家庭への発信をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の希望を把握しながら、子どもの様子を大切にして保育を開始してる

慣らし保育では基本スケジュールは定められているが、子どもの状況だけでなく保護者の就業状況にも配慮して、保護者と話し合いをしながら、進めていくことを大切にしている。土曜保育に関しては水曜日まで、延長保育は当日15時までに連絡すれば、アレルギー除去が必要な子どもも補食の手作りのおにぎりが用意されるなど、子育て家庭である保護者への支援を心がけている。

保護者にはスピーディに情報共有し、またコロナ禍での保護者交流を課題としている

各クラスの代表による運営員会が設けられており、年2回懇談の場を作り保護者同士が交流できるようにしている。運営委員会の議事録は保護者は園内掲示にて共有できる仕組みとなっている。例年であれば、保護者が活動に参加し、子どもたちと一緒に時間を過ごす中で養育力向上につなげるようにしている。昨年度からコロナ禍により保護者が参加する全体の行事は納涼祭のみとなっている。そのため保護者同士の交流の機会が少なくなっており、コロナ禍の中でどのように保護者同士の交流を持つ機会を図るかが今後の課題としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
法人としても地域連携を重視し、コロナ禍でも可能な交流を進めている

地域連携は法人の園長評価の項目にも設定されており、疑問等があれば法人で相談するなどの体制が整っている。現在は、園見学に来た利用者に対し、子育ての相談を行うなど相談窓口の案内を開設している。現在はコロナ禍で行えていないが、例年では地域に出向き、高齢者とハロウィンを楽しんだり、園の近くの畑に行き野菜の収穫を行うなど様々な体験や交流をする機会を設けている。また、勤労感謝の日にお世話になっている畑の地主さんや交番などの地域の方に子どもが作った手紙を渡すなどの交流を行っている。

コロナ禍で制限的ながら、子育て相談を中心に行って地域の子育て支援につなげている

コロナ禍で人数制限をして制限的ではあったが、看護師や栄養士が対応して子育て相談を行った。緊急事態宣言明け時には園庭開放を実施しており、園児との交流も開始している。子育て広場と称し、園内で遊べる機会を設け未就園児が保育園を体験できたり、保護者が相談できる機会を設けている。散歩時に地域の人たちと会えば挨拶するなど、子どもたちが地域の中で生活していることを体感できるような援助に努めている。また、高齢者を納涼祭に呼んだり、卒園児を運動会に呼ぶなど交流の計画はあったが、コロナ禍により実施できなかった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の外部とのやりとりについて保護者の同意書を得ている

保護者には個人情報の観点から重要事項説明書を説明し、外部とのやりとりについても記述された同意書の提出を得ており、関係機関と個人情報をやりとりする必要がある場合には、保護者に連絡・確認して同意を得ることになっている。

マルトリートメント研修を受けるなど子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

本部ではマルトリートメント研修等を園長に行い、園長より職員におろす流れになっている。着替え・水遊びなどの時に目隠しをしたり、着替えの順番を伝えて全裸にならないように子どもにも声かけをして子ども自身にも羞恥心が芽生えるように配慮している。2歳児以上のトイレには扉があり羞恥心配慮がなされている。お漏らしなどの失敗時は、できるだけ他の子どもに気づかれないように配慮している。日常の着替えについては、男女を分けるなどはしていない。

子どもの人権尊重など望ましい職員の対応のあり方を目指している

子ども一人ひとりを尊重して、あだ名や呼び捨てでは呼ばず、必ず名前の後にちゃん・さんなど敬称をつけて呼ぶように徹底している。子どもに注意を促す時には、子どもと1対1で目を合わせて話せる場所を確保し、経過を聴き取り何故ダメなのかを子どもが理解できるよう伝えることを目指している。保育士の質の向上に向けて子どもへの声の掛け方などを園内研修で学ぶ機会を持っている。年度末には職員は虐待や子どもへの配慮などの基準を示した「自己チェックシート」で振り返りを行い、自己確認をする取り組みをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の定めたマニュアルに加え、園独自にマニュアルを策定し保育の標準化を図っている

運営ハンドブック(園長)、スタッフハンドブック(理念ルール、保育の基本)をはじめ保健業務、感染症対策、給食衛生管理、離乳食、食物アレルギー、水遊び安全管理、絵本読みあい、ボランティア受け入れ、実習生受け入れ、公開保育ガイドブックなど多岐に亘ったマニュアルが本部で策定されており、共通オペレーションに取り組んでいる。園独自のマニュアルでは、日誌の書き方、パソコンの使い方、お散歩マップなど園周辺の環境及びハザードを記し、当園ならではのルールを職員間で共有できるようにしている。

マニュアルはいつでも確認できる環境にあり、必要に応じて確認している

各クラスのタブレットでマニュアルが確認することができるようになっており、必要なマニュアルを開いたり、検索をして探すことも可能になっている。また事務所にもマニュアルを設置してあり閲覧することも可能である。わからないことがあったときには「マニュアル」を確認することが職員の共通認識になっている。園独自のマニュアルを、年度末に振り返り、気になる点を見直すことにも取り組んでいる。また、職員は自己評価シートを使用して、園内及び自身の業務内容について振りかえりの機会を設けている。

職員や保護者の意見を得ながら毎年定期的なマニュアルの見直し・改定につなげている

毎年園では保護者にヒアリングを行っている。また、 行政監査等での助言などを考慮し、マニュアルの改訂を行っている。各クラスの保護者代表が参加している運営員会で表出した意見も考慮し、その都度見直しを行い次につながるように配慮している。またマニュアルの見直しは運営委員会の他、保護者アンケートや年度末に全職員から意見も反映させて改訂を行っている。法人策定のマニュアルについては法人に伝えることで、改訂につながっていくとのことである。