東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人誠高会
事業所名称 氷川台保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりのあるがままを受け止め子どもの心に寄り添った保育を行います 2)発達に合った環境を整え、一人ひとりの成長にあった保育を大事にします 3)保護者との信頼関係を築き、子どもの成長の喜びを共有する 4)専門的知識を生かし、家族や地域における子育て支援を積極的に行います 5)職員は保育園の役割及び機能が適切に発揮されるよう専門的知識、技術の向上に努めます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園長…保育実務年数10年以上かつ、園長経験者を配置。子どもの安全管理と職員の定着率に関して経験豊富な人材を選定。 主任…専任の主任を配置。リーダー職経験者。子どもたちの様子や保護者との密な連携、職員への保育計画アドバイスや行事のとりまとめを中心に行う。 保育士…乳児・幼児リーダーを配置し、それぞれのグループでの問題や課題を見つけ、速やかに解決できるよう常に各クラスリーダーへの指導を行う。クラスリーダーを配置し、各クラスでの年/月/週/日案を計画し、子どもたち一人ひとりの成長に合わせた保育ができるよう、クラス内を導いていく。ベテラン・中堅がいる複数担任クラスには新人を配置し、保育士の育成と同時に新しい考えや発想も取り入れ、保育がマンネリ化しないようバランスをとる。 看護師・栄養士…それぞれの専門分野にて、責任を持ってクラス担任と関わり、怪我・感染症・アレルギー・食育などの分野でリーダーとなり保護者とも積極的に関わっていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◆1~2年目の期待する職員像 ・組織の一員として自覚を持ち、責任のある行動がとれる ・基本的な保育知識を持ち、安全な保育ができる ・見通しを持った保育計画と内容が実施できる ◆3~5年目の期待する職員像 ・保育でのリーダーシップが発揮できる ・率先して行事の立案や保育の提案ができる ・研究的視点で保育の質の向上に取り組む ・後輩の育成指導ができる ◆6~9年目の期待する職員像 ・管理的視点で行動することが出来る ・チーム育成の方向付けをする ・全体把握のリーダーシップを発揮する ◆10年目以降の期待する職員像 ・法人の動向を理解し、保育園運営に関して園長・主任の補佐を行うことが出来る ・あらゆる場面で模範となる行動がとれ教育的役割を果たす ・チームの問題解決や目標達成に向けてリーダーシップを発揮できる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 野菜栽培を通してもぎたての旬を知り、苦手な野菜も歌で食べて自信につなげ、盛り付けに変化をつけるなど食べる意欲につなげています

「食べることが楽しくおいしい」を目標に栄養士、調理師が配膳の手伝いをしながら担当クラスを分担して子どもたちの喫食状況を確認しています。野菜の栽培ではキュウリ、ナス、ピーマン、オクラなどを栽培し世話をして収穫をして食べることでもぎたての野菜のおいしさを知り「旬」の味を楽しんでいます。またピーマンが苦手な子はピーマンまんの歌を歌いながら食べられた自信につなげています。お楽しみメニューは調理師のアイデアと工夫で盛り付け変化を持たせ由来を知らせたり誕生児には調理からメッセージカードを付けるなど特別感を出しています。
2 全職員の専門性と経験知を活かしたチーム編成で園の現状課題や未来課題の解決に取り組んでいます

園の職員は幅広い年齢層と経験を有する保育士・栄養士・看護師で構成されており、それぞれの専門性を活かしたチーム編成を行っています。当園は公設委託1年目であることから、これらチーム会議に加えて、パートも参加する乳児クラスミーティング・幼児クラスミーティングで個別課題の情報共有と課題解決案を出し合うと共に、全体会議の情報共有と課題協議を経て課題解決策を決定しています。また、クラスミーティングは昼休み帯に実施し、担当する職員全員が出席できるように工夫しています。
3 保護者に園で実施する取り組みを工夫して知らせています

保護者会なども、開催が難しい中、保護者同士の交流や園の取り組みが保護者に出来るだけ伝わるように工夫をして、保護者の保育に対する理解を持ってもらえるように工夫しています。例えば、保護者会前の事前アンケートで、保護者同士が思っている悩みなどを共有できるようアンケートをまとめ配付して、気持ちのつながりが持てるように配慮したり、保護者会では子どもの日々の成長、活動を見てもらえるように動画上映会を行っています。保護者の参加率も高く、園全体で家庭と職員が子どもの育ちを共有する取り組みを実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 長いコロナ禍の影響で制限された園生活の不便さが、早期に収束を願って日常の生活が戻ることを期待します

昨年から引き続きコロナ禍で子どもの活動や園生活にさまざまな影響があり、保護者も園生活を見ることができなく職員とコミュニケーション作りも少なくなっています。アンケートでも多数意見が寄せられています。園では「新しい日常生活」の中で感染予防をしながら子ども中心にした保育を大切に園生活を工夫しています。今後もさまざまな方法で視覚化することを大切に早期のコロナ収束を願って本来の園生活が戻り安心して過ごせることを期待します。
2 地域交流再開時には、より地域に寄り添った園の取り組みを実施されることを期待いたします

コロナ禍の中、地域、保護者への情報発信に工夫をして取り組んでいます。園では、今回の状況から新たなアプローチの方法も検討されています。それらは、どのような状況でも対応できるという強みになりますので、現在、家庭に引きこもったままの子育て世代が多くいると思いますので、園の取り組みを、利用希望者にさらに、わかりやすい方法、アピールをされることを期待しております。
3 グループ法人が目指す職員の能力目標を実現するため、園内研修の充実と職員の「個人目標管理シート」のグレードアップが期待されます

正規・非常勤に関わらずグループ法人や区主催の研修に参加でき、人材育成に取組んでいます。職員ひとり一人のキャリアアップでは、グループ法人が目指す園の将来ビジョン、目標設定、求められるスキル等と連動させた「個人目標管理シート」を職員が作成し、キャリアと目標設定に合わせた研修参加を促進しています。園長面談では各職員の「自己評価シート」で育成成果を確認し目標達成を支援しています。今後は、職員の人材育成を目指し、キャリアアップ制度を見越した形で、さらなる「自己評価シート」のブラッシュアップを図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園ではグループ法人の人材目標・評価指標を踏まえて職員の人材育成に取り組んでいます

園では正規・非常勤の勤務形態に関わらず、グループ法人研修や区主催研修に参加でき、人材育成に取組んでいます。職員ひとり一人のキャリアアップは、職員にグループ法人が目指す園の将来ビジョン、目標設定、求められるスキル等と連動させた「個人目標管理シート」を作成させ、キャリアと目標設定に合わせた研修参加を促進しています。園長面談では職員ひとり一人の育成成果を確認して目標達成を支援すると共に、園長・主任による定期的なクラス指導ではクラス課題をリーダーと共有しリーダーを一人にさせないマネジメントを実践しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 幼いころから本物に触れる大切さを反映した保育の実施を計画しています

園は、現在の保育のグローバル化を目指して、次のような取り組みを計画しています。法人のグループ保育園で導入している宝塚のOBがその美声と立ち振る舞いを子どもたちに披露し、声の出し方や表現することの楽しみ方を教える。リトミック活動や、外国人の先生に週一回来園してもらい、0歳からネイティブな英語に触れる機会を設ける。小学校接続教育の強化として、職員研修でのアクティブラーニングの導入、幼保英検の団体受検など、子どもたちが本物にふれる機会多く取り入れる計画をして準備をしています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 継続した保育を学びつつ実践し、保育理念に沿って未来に向けた保育を目指しています

公立から委託園として2年目を迎え、系列園から移行した職員と途中採用の職員と保育の統一化に向けて、会議の話し合いを重ねた誠実な取り組みをしています。公立園として継続してきた保育を職員が技術を学びつつ日々の保育に取り入れ子どもにも継続した保育を実践しています。一方、法人が大事にしている取り組の一つに理念「幼ない頃から本物に触れる」という考えがあります。グループ園で講師による専門的な活動を取り入れ、小学校接続期プログラムに向けてグローバルな世界を子どもたちが体験し子どもたちの未来に向けた保育の実践に努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(101名)に対して、世帯数は87世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 62.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」42.6%、「満足」50.0%、を全て足すと92.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、 家では読まない本や歌わない歌を楽しそうに歌っているので色々と経験させてもらっていると思いますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、散歩が好きなので公園で自然観察をしたりすることにとても興味があるようですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、イベントごとのお昼ごはんやおやつは子どもにトキメキをあたえてもらっていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの影響で制限されているようですがその中で精一杯対応して下さっているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の61.1%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、変更した事がないので分からないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、駐輪場の前は交通量が多い為やはり危険と感じますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で中止や延期となる中、できる日にできることをして頂いているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日、送り迎え両方でお話させて頂いてますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、清潔ですし、玄関に季節のフェルトの飾りがあり、癒されますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、人による印象などの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さなことでも対応含め報告して頂けるので安心できますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の55.6%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、今日おきた出来事で子どもが行った「良い事」「悪い事」について、きちんとどのような指導を行ったか説明してくれますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが先生たちのことを「好き」といっているのでそれが答えかと思いますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、経験がまだありませんなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で保護者会等の機会が限られていますが、園通信などで必要な情報は頂けていると思いますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の64.8%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 21人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の40.7%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指していることは職員と園児保護者の理解が深まるような取組を行っています

園では、園が目指す理念・ビジョン・基本方針等について、これらが記載された「保育園の理念カード」や「保育園運営のしおり」を配布し、新年度の職員会議やその後の定例職員会議で職員全員が読み合わせを行ない、職員全員の理解が深まるように取組んでいます。また、これら園が目指すことについては、玄関に掲示することにより保護者会や行事の際に目に触れるようにすると共に、「入園のしおり」や「園だより」等で園児保護者の理解が深まるように取組んでいます。

園運営を行う経営層は自らの役割と責任を職員に表明し、園運営をリードしています

園運営を行うグループ会社は、グループ園が目指す理念・ビジョン・基本方針等の実現に向けて、月1回のグループ本社運営会議やグループ4園園長会議において、グループ本社が、グループ会社が目指す方向性、進捗状況、園運営に関する基本的考え方を分かりやすく伝えています。また、グループ本社は、月2~3回の園巡回時に、園長・主任のほか課題のある職員と面談を行い、当園の職員が取組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮しています。

園運営の重要案件は、グループ園長会議等で意思決定し、関係者に周知しています

グループ園運営に関わる重要案件は、グループ本社運営会議やグループ園長会議で検討して決定しています。これら会議における重要事項、規程、人事等の重要事項の内容と決定経緯の職員への周知は、園の職員全体会議や会議録の事務室内回覧等で行ない、閲覧者のチェックも行っています。また、園児保護者への園運営に関わる重要案件の内容と決定経緯の周知は、玄関前の掲示板や1階・2階の掲示板への掲示、「おしらせ」の配布等により、必要に応じて行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について積極的に情報収集し、対応すべき課題を抽出しています

園運営に関する園児保護者のニーズは、園行事における感想調査や園運営委員会による年3回のアンケート調査により情報収集を実施し、その結果を公表すると共に、次年度の行事運営の改善等に活用しています。また、園運営に関する職員の意向は、グループ本社の月2~3回の巡回時のヒアリングおよび年3回の園長面談により把握しています。さらに、地域の福祉の現状は区立園園長会議に参加し、福祉事業全体の動向は企業研修に参加して把握しています。一方、園の予算書はホームページ等で開示し、予実結果はグループ園長運営会議で共有しています。

園の目指していることの実現に向けた中長期計画及び単年度計画を策定しています

園では、園児保護者の意向、知識福祉のニーズや園が対応すべき課題等を踏まえて、園の中長期予算計画及び単年度予算計画を策定しています。また、園の年間事業(予算)計画では、単年度予算計画を踏まえて、単年度行動計画を策定し、年間の行事、毎月定例行事や主な購入品(通信費、交通費、新聞図書費、給食費、備品、消耗品費、雑費等)の予算計画を作成し、グループ本社の承認を得ています。さらに、園の年間事業(保育)計画では、毎月の主題・保育のねらい・年間行事・月例行事・保健指導、及び幼児・乳児別の日課を計画化しています。

園ではこれら計画の進行状況に応じた見直しを行いながら、目標達成に取組んでいます

当園は練馬区から平成2年4月に運営委託を受けた当グループ初の公設民営保育園であり、新園づくりに向けて、全職員が全体計画や進捗状況を共有化すると共に、全体計画の推進に当たっては、各クラスの年間・月間指導計画を作成し、反省・評価と見直しを行ないステップアップを図っています。また、定期的な園長面談により、職員の個人目標管理シートの自己評価や職員が目指すキャリア、ビジョン、人生行事等に合わせた雇用形態希望を把握し、職員の更なるキャリアアップと働きやすい職場づくりを推進し、職員の離職率の低下にも取組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では全職員に社会人・保育士として守るべきことを明示し、周知・徹底を図っています

園では「職員ハンドブック」に職員が就業の際守るべき社会人・保育士としての心得、マナーやエチケットとしての身だしなみ、あいさつ・ことばづかい、表情・態度等を明示し、年度初めの職員会議で読み合わせを行なうと共に、グループ会社研修等において必要に応じて補足し、職員の理解を深めるための周知・徹底を図っています。また、「職員ハンドブック」には、職場内の見だしなみとしてのヘアスタイル・メイク・服装・靴等、あいさつの返事等の注意点、お辞儀の種類等が詳細に記載され、職員の職場内マナーやエチケットの改善に取組んでいます。

園では園児の権利擁護や虐待防止に向け保護者意向の把握と体制整備を図っています

園では園児保護者の意向や苦情に対応するため、苦情受付・解決担当として園長・主任を配置し速やかな解決を図っています。保護者からの意向や苦情は、保護者アンケート、保護者会での意見、第三者評価アンケート、送迎時の声掛け等でタイムリーに収集すると共に、解決策は掲示等によりスピーディにフィードバックしています。また、「虐待防止マニュアル」等による園内研修を実施し、園児の気持ちを傷つけたりする職員の言動や行動の防止を図ると共に、児童相談所、区役所、警察署と連携し園児の家庭内での虐待防止を図るための体制を整備しています。

園では地域との関係づくりや地域の福祉ニーズに基づく地域貢献にも取り組んでいます

園では保育活動の透明性を高めるため、園外掲示板やホームページに地域交流や流行性疾患等のお知らせを掲載しています。また、地域に開かれた保育園づくりと次世代育成を目指し「実習・体験学習受け入れマニュアル」を整備し、地域の大学生・中学生等ボランティアや実習生の受け入れを実施しています。一方、地域の福祉ニーズに基づき、近隣の老人ホームと年長児の訪問交流や地域交流事業で来園した親子への離乳食献立・子育て知識の提供等地域貢献、並びにグループ園園長会や区立園園長会等にも参加し地域内共通課題の解決にも取組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では保育活動を阻害するリスクを洗い出し、リスクマネジメントに取組んでいます

園では園児の生命に関わる事故、災害、感染症等のリスクを優先度の高いリスクと位置づけて、事故・火災・感染症等マニュアルを整備し、非常時の対応手順を整備しています。特に、「ほけん関係マニュアル」では、園児の生命の関わる事故等発生時の職員緊急時対応、救急車要請対応、医療機関受診対応、園児の心肺蘇生法等を明示しています。加えて、園の全職員は園児の生命に関わる事故に備え、心肺蘇生・AED講習を受講すると共に「消防計画」「不審者訓練計画」等に基づき警察署・消防署立ち会いによる非常時訓練を毎月実施しています。

園では事故や感染症等の発生に備え、マニュアル等により再発防止に取組んでいます

園では自然災害や大事故発生等の緊急事態に備え「災害対応マニュアル」を整備し、緊急事態の発生に備え、保育園連絡メール、伝言ダイヤル171、web171による職員、園児保護者、関係先との連絡訓練を定期的に行っています。また、園内の安全点検を毎日実施し、事故・けが等が発生した場合はヒヤリハット事故報告書を作成して事前対策による再発防止を図っています。加えて、今回の新型コロナウイルス感染症対策の徹底を図っています。

園の保育活動で収集される情報は情報管理を適切に行い活用できるように取組んでいます

園の全職員は入社時に、機密保持契約書の説明を受け契約書を締結してます。また、園では情報管理ルールを整備し、園活動で収集した個人情報等が記載された書類ファイル等は鍵付ガラス戸棚に保管し、緊急時に持ち出すファイルには赤の緊急時持出シールを貼付しています。また、職員の園児等個人情報管理の安全対策を徹底するため「個人情報保護のセルフチェック」を定期的に実施しています。加えて、新型コロナウィルス対応のための園児等個人情報の保健所提供について、保護者から追加承諾を得る等の対応も実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
グループ法人が求める人材確保の工夫と将来を見据えた人材構成に取組んでいます

園ではグループ法人が求める園の人材構成を達成するため、職員採用においては応募者の経験年数・年齢等を把握し、クラス編成を意識した採用活動を行っています。採用面談では、採用人材の目標像を意識しながら質疑応答を行い、当園が求める人材確保に取組んでいます。園の人材構成や人材配置においては、園長面談において、園長が職員に対しキャリアアップのイメージが具体化するようなアドバイスを行うと共に、管理職候補者を毎年決めて育成を行う等園の状況や将来の人材構成を見据えたクラス配置や係配置を行っています。

園ではグループ法人の人材目標・評価指標を踏まえて職員の人材育成に取り組んでいます

園では正規・非常勤に関わらずグループ法人研修や区主催研修に参加させ、人材育成に取組んでいます。職員ひとり一人のキャリアアップは、職員にグループ法人が目指す園の将来ビジョン、目標設定、求められるスキル等と連動させた「個人目標管理シート」を作成させ、キャリアと目標設定に合わせた研修参加を促進しています。園長面談では各職員の「自己評価シート」により育成成果を確認し目標達成を支援すると共に、園長・主任による定期的なクラス指導ではクラス課題をリーダーと共有しリーダーを一人にさせないマネジメントを実践しています。

職員の定着と組織力の向上に向け、職員の意欲向上とチーム力の向上に取り組んでいます

園では、「個人目標管理シート」による職員の自己評価と園長面談の結果を査定・昇給へ連動させる人事評価システムを採用し、職員の意欲と働きがいの向上に取組んでいます。また、月末に翌月の業務シフトを提出し、過剰な勤務超過や残業、連勤・休日数を確認し、ストレスのない職場環境を整備し、安心して働き続けられる職場づくりに取組んでいます。さらに、職員旅行・会食・ノベルティプレゼント・懇親会等の福利厚生を充実させ、職員間の良好な人現関係構築に取組んでいます。加えて、全体会議では職員の研修報告を行い組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・子どもと職員の笑顔がおあふれ、地域や保護者から信頼される保育園をめざす
・園長面談における、今後のビジョンの話し合い、職員のキャリアップのための声掛け、アドバイス、チャレンジのための工夫を行う

【背景】
・園長面談において、今後のビジョンを話し合った結果、職員へのアドバイスや職員のチャレンジを促進するためには、職員のマネジメントが重要となってきたため。

【具体的な取組】
・園長が次世代管理職づくりのためのマネジメント研修に多く参加し、研修内容を職員と共有する場を設けています。
・職員が人材育成、モチベーション向上、専門職としての意識向上に関する研修参加でスキルアップし、そのスキルを発揮できるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的活動に関する講評】
・園では、主任・乳児リーダー・幼児リーダーを中心に活動することにより、園の特色ある保育の引継ぎに繋がっています。
・ひとり一人の意見を取り入れてまとめることにより、より良い保育づくりに繋がっています。
・園長・主任が中心となって職員の横の繋がりをスムーズにし、お互い助け合い、支え合いながら保育に繋がっています。

【結果の検証】
・職員の助け合い、支え合いの保育が進むことにより、園全体の風通しの良さを職員間で確認することが出来ています。

【今後の方向性】
・職員の人間力の重要性を踏まえ、職員に『人間力向上』研修を受講させ、自分の生まれた意味、子供の頃の自己肯定等を行ない、立ち止まって自分を考えることで更なる人間力の向上に取組みます。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・子どもや保護者が安心する安定した保育園運営をめざす
・独自の保育(リズム、荒馬)や散歩マップなど分かりやすいマニュアルに基づく保育をめざす

【背景】
・公立委託1年目として、これまでの当園の保育を引継ぎ、子どもや保護者が安心できる保育を提供したいため

【具体的な取組】
・全職員がリズム研修を受講し、全クラスで定期的にリズム遊びを行なうことで、当保育園の独自性を継続できるようにしています。
・園では行事の新型コロナ対策が求められたが行事などは中止せず、職員からの意見を求めて、縮小ややり方変更という形で実施できるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的活動に関する講評】
・園では、乳児・幼児会議、リーダー会議、全体会議等で職員間の情報共有や意見の出し合いに繋がっています。
・園の職員の情報共有や意見交換が進むことにより、職員の主体性や連帯性の向上に繋がっています。
・新型コロナ下の行事実践により、子どものやりたいという気持ちにも応えられる保育に繋がっています。

【結果の検証】
・職員間の情報共有や意見交換の設け、職員の主体性や子どもの気持ちに応える保育が出来ています。

【今後の方向性】
・職員間の情報共有や意見交換のより良い方法を職員で話し合いながら継続検討していきます。
・新型コロナ禍が完全終息してない中で、感染症対策を講じながらの行事実践のあり方を継続検討していきます。
・グループ園の強みである「英語保育」や独自保育(リズム・荒馬)を成功事例を研究し、当園での展開のあり方について継続検討していきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に日々の生活の流れなどが記載されたパンフレットで情報提供しています

園見学に来園した利用希望者には、A3三つ折りのパンフレットを渡して園の情報を提供しています。パンフレットの内容は、園の概要、開所時間、保育方針、園目標、年間の行事(園内、地域)、1日の流れ、園のアピールポイント、園舎平面図、保育の特色、園へのアクセスなどが記載され、子どもが入園後にどのような園生活を過ごすのかなど、利用希望者にとって必要な基本的情報をわかりやすく説明しています。パンフレットは、写真、イラストを交えてわかりやすく説明を載せて、利用希望者が園を選択する手立ての一つとなっています。

区の公式ホームページにおいて、園のサービス内容を紹介しています

区のホームページには、保育園利用時に必要な認定の基準などが掲載され、利用希望者にわかりやすく情報提供をしています。区には園の空き状況などを定期的に報告し、区の園長会などで地域の保育園の動向の把握に努めています。事業計画はこれらを反映し地域のニーズに配慮した運営になるように努めています。区が発行している、保育園一覧が掲載された「練馬区の入園のしおり」にも園の情報を掲載し練馬区ではそれぞれの園紹介のHPで、動画で保育室、園庭、栽培、制作物の様子など、園の保育活動内容が、視覚的にもわかりやすく紹介されています

園見学は、見学者の希望に沿ってていねいに対応しています

現在の園見学の方法は、1日1組限定として、見学希望者の希望にあわせ随時受付をしています。園見学では、園長、主任がパンフレットに沿って、年間行事や持ち物など質問に丁寧に対応しています。その際には、園の保育の特徴であるリズム荒馬、異年齢交流、食育育への取り組みなど、お散歩に沢山出かける事、絵本の貸し出しなど子どもたちを中心にした様々な活動に取り組んでいる事を説明しています。園の保育の特徴、園の環境の特徴を理解してもらい、保護者が安心して子どもを預けられるように丁寧な説明に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で、これまでの家庭での生活や子どもの状況などを確認しています

入園前に個別の面談を行い、その際には事前に送った児童票、入園までの状況、家庭の状況になどの書類を参考に、面談シートを使って情報の確認、児童票への追記をしています。また、入園にあたり少人数で入園説明会を回数を分けて行っています。面接時に個人情報取り扱い等の書類の説明を行い、同意書は、入園当日に持ってきていただくようにしています。提出書類を基に、面談で聞き取った内容は職員間で共有しています。子どもに関連する情報や、保護者の意向についても、入園後の日々の保育に生かしていけるようにしています。

新しい環境で安心して過ごせるように、慣れ保育を実施しています

新しい環境での生活に無理なくなれるように、1~2週間をめどに慣れ保育を実施しています。慣れ保育は、子どもの集団の経験、保護者の就労状況に配慮して、個別の対応で保護者と相談を密にして柔軟に対応しています。子どもが新しい環境に慣れるように、受け入れ時など関わる職員は緩やかな担当制とし、職員間で情報を共有して保育にあたっています。在園児の配慮として、できるたけ子どもに関わりのある職員を一人持ち上がりにするように配慮して子どもが落ち着いて進級生活を送れるように配慮しています。

卒園後も、保護者、子どもに継続的な支援ができるように努めています

転園、退園の際には子ども(クラス)に関わっていた職員が子どもの似顔絵や、写真を取り入れたメッセージカードを渡して、今までの園生活が楽しかったという思い出を感じられるように工夫しています。卒園後も地域交流などに参加できる事なども伝えています。保護者には、就学に不安がある場合は、小学校の情報を伝えるなどできるだけ就学に向けての不安が軽減できるように努めています。卒園児が兄弟にいる児童が在園しているので、お迎えに来た時に子どもや、保護者から子どもの様子を聞くことができ、園に気軽に寄れる関係を大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票などに記録され、在園中の状況がわかるようになっています

個別に児童票があり、ファイルにまとめられています。それらから在園中の子どもの生活環境や心身の状態がわかるようになっています。心身の発達記録は、保育経過記録、子どもの姿などから把握し、保育上必要となる事項とともに職員間で周知され、保育に取り組んでいます。なお、毎月の身長、体重測定や健康診断の記録から職員は子どもたちの成長を把握しています。そして、その記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。

個別計画は園生活が子どもにとって快適となるように配慮されています

3歳児未満は個別の指導計画を作成しています。3~5歳児で配慮を必要とする場合も、個別の指導計画を立てています。配慮を必要とする子どもの様子については担任同士やほかの職員の意見、必要に応じて子どもがかかわる療育などの関係機関の情報も加味して職員会議で検討し、子どもの様子を見守りながら適宜計画を修正しています。なお、0~2歳児の食事や睡眠、排泄、トイレットトレーニングなどについては保護者との連携を大切にし、保護者の意向や希望なども聞いています。そして、計画を変更する場合には保護者の了解を得ています。

子どもについての引き継ぎ事項は、職員同士の信頼と連携で情報共有しています

職員は出勤すると、ミーテイング記録を確認しています。ここには、園に関わる職員からの連絡事項が記載されています。日々の引き継ぎは早遅引き渡し票を使用して連絡漏れの無いように努めています。また、情報共有の場として、朝ミーテイング、全体会議、乳幼児会議があり子どもの状況等の共有を図っています。園での生活、特徴、健康、発達状況などを記録するものとして、児童票、保育経過記録、健康の記録、個人面談に関する記録があります。進級時はこれらをふまえて旧担任から新担任に申し送りをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達に沿った室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料にもとづき、健康や発達状況を定期的に記録し児童票を作成して職員で共有をしています。1歳から2歳児は小人数のグループに分け、0歳児は緩やかな担当制で担任がていねいに関わり生活や遊びを支援しています。室内は子どもが自由に遊べるよう遊具棚に配置し、年齢に見合った絵本、ままごと、ブロック、車、人形を置いて、床にはマットを敷き大小のテーブルを置き座ってじっくり遊べる環境を設定しています。保育室は活動によって設定を変えてまた新たな環境を作りをして遊びに変化を持たせています。

自然な異年齢の関わりの中で育ちを深め、異文化体験や就学支援をしています

オリンピックをきっかけにクラスに絵本や図鑑を用意して国の名前や人種、国旗、料理などを調べたり競技などで子ども同士の話題が広がり関心を深めています。世界の国旗の色塗りをして展示し国の名前当てクイズをしています。異年齢保育「ぺんぎん」は定期的に活動して異年齢のきずなを深めていますが、今年度は朝夕の保育や土曜保育、園庭などで一緒に遊んだり世話をして関わりを持っています。一年生の子どもが小学校の中の様子を模造紙に書いて担任が壁に貼って説明し幼保小の接続期プログラムで得た情報を話して就学への期待感を高めています。

配慮の必要な子は専門機関と連携し全体で見守り、子どものトラブルに配慮しています

保育の中で配慮が必要な子や気になる子は個別記録を作成し区の巡回指導を受て巡回指導記録を作成しています。で相談や支援方法を学び、保護者と連携して通所している療育の情報を得て家庭と同じサポートができるようにしています。必要な子は担当職員を配置して統合保育の中で育ち合っています。子ども同士のトラブルは保護者に年齢ごとの特性を伝え、乳児は言葉で言えない思いを代弁して共感し、幼児は状況を聞きお互いの気持ちを言葉で伝え、話し合いで納得できるよう解決に導いています。保護者には状況を伝え誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を工夫して園生活の視覚化を図っています

受け入れ時はクラス前で行い挨拶を交わしながら子どもの様子を視診して、保護者に子どもの様子を聞いています。聞き取った情報や保護者からの連絡はクラスごとの引継ぎ簿に記録し担任に伝達しています。連絡帳は全員持ち、子どもの生活状況を確認するとともに保護者とのコミュニケーションとして活用しています。お迎え時には子どものエピソードを話して、クラスの週案を掲示し日々の活動をフォト通信で知らせ、全体活動や食育、保健活動などすべて写真入りやコメントを入れて発信して園生活の可視化を図り子どもとの会話につなげています。

家庭と連携して子どもの意欲を大切に生活習慣の自立を支援しています

年度初めの保護者会は少人数に分けて複数回行い、映像を見せながら年齢ごとの子どもの発達やクラスの取り組みを知らせ、同時に資料を配布しています。生活習慣の自立に向け0~2歳児は個別計画を作成し、家庭と連携して子どもの意欲を大切にして進めています。排泄は個々の排尿間隔を把握してトイレに誘って成功体験を重ね、着脱は部分介助で褒めながら意欲を促し2歳までに自立を図っています。手洗いは看護師から、箸は栄養士から持ち方を教え5歳児から使用しています。幼児は生活時間、身の周りの始末、片付けなど生活面の支援をしています。

個々の生活リズムや発達状態に応じた睡眠と休息を配慮しています

午睡は個々の生活リズムや活動を考慮して無理なく睡眠や休息が取れるようにしています。午睡室は採光、室温、換気を調整して布団を敷き頭の向きを交互にして担任がそばについて安定して眠れるようにしています。睡眠時はタイマーで定期的に体位、顔色、呼吸チェックをして仰向け寝に直しています。途中で目覚めた子は再眠に誘ったり別室で過ごしています。5歳児はクラスの状況を見ながら1、2月から徐々に午睡時間を調整して生活リズムを整え、机上遊びやワークをして休息をとっています。長時間や体調などで睡眠が必要な子は午睡をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な遊びを継続させ、集団遊びからルールの大切さを学んでいます

子どもが自主的に遊びこめる時間は朝夕や設定保育後や食事後の自由遊びの時間で、乳児は手先遊びやマットの山や小滑り台や手押し車など幼児はままごと、ごっこ遊び、積木、電車、カードなどの机上遊びをしています。作りかけの作品は棚の上や場所を決めて続きができるようにしています。園庭では可動式遊具を組み合わせ車や家や秘密基地を作って複数遊びをしたり鬼ごっこ、ボール遊びで負けて悔しい葛藤には共感したり友だち同士で励まし合ってルールを守ることで楽しく遊べることに気づき、譲る、我慢するなど自制心を養い気持ちの調整をしています。

さまざまな働きかけで言葉で伝えることを大切にして、表現活動で感性を養っています

乳児の発語やしぐさ、指さしなどから気持ちを応答的に言葉で返しています。幼児は「自分の考えをはっきりと言える子ども」を大切にも当番活動や生活発表などみんなの前で発表する機会を作っています。体育遊びは巧技台や器具を使って身体能力や体幹を鍛え、リズム遊びでははピアノに合わせて全身を使って集中力を養いしなやかな身体作りをしています。荒馬は太鼓の音に合わせて勇壮な馬の動を表し、絵画製作はテーマに沿った思い出画や季節の観察画や自然物の製作をして展示するなど様々な表現活動を楽しみ子どもの感性が養われています。

四季を通じて自然や栽培活動で季節の移ろいを感じ、子どもの遊びを広げています

園庭の花壇には四季折々の花が植えられ、畑には子どもたちが野菜の栽培をして生長を観察しながら収穫を体験しています。また近隣には様々な公園があり散歩マップに公園の写真を貼って目的を持った散歩をしています。神社の桜の木の下でお花見をしたり、自然豊かな公園でどんぐりや木の枝、落ち葉を採取してままごとや製作にしています。はらっばで虫探しや草花遊びをしたり、固定遊具、アスレチックで遊ぶなどさまざまな経験を通して好奇心や感性を養っています。散歩先で見つけた虫やザリガニ、カブトムシ、くわがったを飼育し生態を観察しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化や由来を知り、子どもの自発的な遊びを大切にしています

行事は季節・成長の節目・楽しむなどで子どもたちの日常に喜びを与えています。誕生日は生まれた日にクラスでお祝いし5歳児は園内放送で大きくなったらなりたいものを発表しています。伝承行事は担当がクラスを回ってシアター劇などで由来を知らせています。子どもの自発的な発想から発展した夏祭りごっこ、キャンプごっこではホールにテントを張り段ボールに花火を作って花火大会をして雰囲気を楽しんでいます。5歳児は、園庭での土俵を使った相撲大会で、回しをつけ、はっけよいの行事の掛け声で声援を受け、男女とも力いっぱい戦っています。

行事は子どもたちが主体的に取り組み、目標や達成感につなげています

保護者参加の行事(運動会・大きくなったね会)はみんなで力を合わせて行う行事であることを伝え、達成感を味わえるようにしています。日々の生活遊びや運動遊びの積み重ねで自信を付けて頑張った姿を発表しています。運動会は体操、かけっこ、荒馬は年齢ごとに披露し、巧技台や体育器具を使った運動遊び、5歳児はパラバルーンや全クラスで親子競技もしています。大きくなったね会は子どもたちにやりたいものを聞いて子どもの希望で慣れ親しんだ好きな物語の劇遊びや楽器遊びや合奏を予定しています。保護者は入れ替え制や動画配信を工夫しています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの生活を視覚化で理解を得ています

保護者参加の行事は年度当初に年間行事予定表を配付し、日程の協力をお願いしています。取り組みの過程は園だよりやクラス便りやフォト通信でタイムリーに発信して見どころや状況を知らせています。今年度はコロナ禍の影響で行事の中止や内容の変更が大幅に変わり、保護者が園生活や子どもの様子を見る機会が少なくなっています。保護者のアンケートでは工夫している、子どもが間近に見られてよかったなど感想があり理解していただいています。行事後は感想用紙を配付してご意見をいただき次回の取り組みに反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を楽しめるよう、癒しの場所を設定しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。各コーナーにマットや畳を敷いて疲れたら横になって仮眠をしたり、一人遊びができる場所を作ってくつろいでいます。乳児は抱っこやおんぶでスキンシップで安心感を与え、気持ちが高揚した時は2階の小ホールやほふく室で個別に関わっています。テラスで飼っている生き物を眺めて気持ちを癒したり、事務所はいつでも来られる息抜きの場所と一人遊びができる遊具を用意して、絵本を読むなど特別感を味わって気分転換をして部屋に帰っています。

長時間の園生活を安心して過ごせるよう配慮し、楽しく過ごせる工夫をしています

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと夕保育の部屋に入ります。18時30分まではクラス保育で移動の負担を軽減して夕1(18時30分~19時30分)、夕2(19時30分~20時30分)と保育形態が分かれ補食や夕食を食べたあとは3歳児室で合同保育になります。担当職員は固定にして子どもが安定して過ごせるよう配慮し、ほぼ同じメンバーで延長用遊具もままごと、ブロック、電車遊びなど用意して異年齢児がきょうだいのように遊んでいます。担任からの引継ぎ事項やお迎え時の伝達は引き渡し簿に記入し漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べる環境や行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで和食文化を大切にして旬の食材を豊富にバランスよく組み合わせ薄味で調理されています。食事は少人数にして密を避け衝立をたてて静かに食べています。配膳はクラスで調理師が行い、喫食状況も確認しています。行事のお楽しみメニューはご飯にチューリップの飾りつけや七夕には星形人参やオクラで天の川風にしたり、運動会の前には頑張れメニューでカツを付けるなど工夫しています。子どもの誕生日には給食からメッセージカードを付けています。喫食状況をみて2回目は切り方や味付けを変え食べやすくしています。

アレルギーのある子やっ個別の状況を配慮して給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で確認をして医師の指示書を提出してもらっています。区の4大アレルギー献立表にもとづいて除去や代替え食を作っています。献立作成時はアレルギー会議で園と保護者が除去や代替えを色別にした献立を一緒に確認して配付しています。離乳食は食材表を渡して初めての食材は家庭で試してから使用し栄養士と面接をしています。区のアレルギー対応マニュアルにそって複数の確認のもと誤食を防いでいます。蘇軾が苦手な子や口腔内のけがは細かく刻んだり、体調の悪い子は牛乳や果物を控える配慮をしています。

食材展示で食材の旬を知らせ、三食栄養素の展示で食べることの大切さを学んでいます

「食べることが楽しいと思える子ども」をテーマに食品を知る、栽培、調理活動、食事のマナー、食べ物と身体の関係を知る目標をたて食育計画をたてています。調理室の前には今日の食材を展示して旬の食材を知らせ、三食栄養に分けた表に食材カードを置いて食べ物と身体の関係を展示し、子どもたちが毎日確認しています。食材の手伝いはとうもろこし、そら豆の皮むきなど行い野菜の栽培は、ピーマン、ゴーヤ、すいかなどを育て収穫して給食で調理して自分で作ったものはおいしく食べています。これらの情報はフォト通信や栄養便りで発信しています、

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身を守るよう意識を持たせ、新しい生活様式で感染予防をしています

子どもたちが自分の身を守ることの大切さを知らせため職員はあらゆる場面ごとにチェックリストを作成しています。定期的な園庭整備や散歩時、散歩先で事前に安全確認をして遊ぶ前に子どもたちに約束事を知らせています。リスクマネジメントではヒヤリ八ットを集計して統計を出して職員で共有して気を付けています。今年度は感染予防で新しい生活様式で手洗い、検温、密を避け、遊具、備品の消毒などチェックリストで行いできる限りの感染予防をしています。看護師も定期的に子どもたちに保健指導をして健康の大切さを知らせています。

日々の子どもの健康状態に留意し、園医と連携して子どもの健康管理をしています

子どもの健康状態は入園時の面接で聞き取り子どもの生育状況や既往歴などを聞き取り把握しています。熱性けいれん、アトピー性皮膚炎、慢性湿疹などの与薬が必要な子は医師の指示症や与薬依頼書で預かり冷蔵庫で保管し全職員が周知して対応しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どもの健康状態や病後児のケアをしています。園医の健診は0歳児は毎月あり子どもの健康状態や気になる子は電話やメールで相談する連携があります。職員はAED、救命救急法、エピペンなどの処置は毎年看護師から講習を受けて緊急時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供するとともに、SIDSの予防に注意しています

入園時の配付書類「子育ての手引き」で登園時の健康面の約束や感染症の一覧表を掲載しています。毎月の保健だよりで季節ごとに流行する病気や健康面の注意事項や生活習慣の大切さを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、写真で主要症状などを掲示し同時にサーベイランスで地域の発生情報も知らせて蔓延防止につなげてプいます。睡眠時のSIDSの予防はタイマーを設置して0歳5分1・2歳児10分・幼児15分毎に顔色、呼吸、体位を健康観察票に記録し、保護者にはプリントで園の対応を知らせ家庭での注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じて配慮した、家庭の支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは、入園時の面接のほか、入園後には日々取り交わされる連絡帳、登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。家族の就労状況や構成などの事情に配慮した個別対応にも可能な範囲で取り組むほか、急な延長保育の利用には柔軟に対応して、保護者の就労に対して支援しています。保護者自身の心身の状態にも配慮して、一人で抱え込まず無理をしないように伝え、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。

保護者と園の信頼を深められるように努めています

園は、保護者に園の年間行事や保育内容をよく理解してもらうことで、園との信頼関係が深まる事、また保護者同士の交流も深まるように努めています。今年度はコロナ禍で保護者会などは、少人数で言葉が少なく出来る方法を職員は考えて、保護者会への出欠を取る際に、育児の悩みや、質問があるか事前にアンケートを実施して、これを資料に変えて保護者に配付しました。子どもの送迎時には、一人ひとりのこどもの様子やエピソードを伝え、保護者の気持ちや状況にも寄り添って、信頼関係を築けるように努めています。

個別面談、保育参観、参加などを通じて、職員は子どもの育ちを共有しています

子どもの離乳食や健康、活動内容などは園からのお便りで保護者に日常的に知らせていますが、保育参観や参加で子どもの育ちの様子を見てもらうことで、子どもの特徴が見えたり、園の保育や取り組みも知ってもらえるので、参観や参加を呼びかけています。保護者が子どもの育ちで気になることがある場合は、面談をして、今後子どもが健やかに園生活を送るには家庭と園がどのように協力していけば良いか考え、専門機関の紹介などをしています。今年は保護者会で子どもたちの様子を動画に収めた上映会を行いました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもが新しい事に接する機会を持っています

身近な地域資源である近隣の公園に散歩で出かけ、地域の自然に触れたり、季節の移り変わりを知る経験となっています。また、職員が挨拶をすることを手本に子どもたちも日常のマナーを学んでいます。消防署、警察署、清掃局などと連携した取り組みが例年は行われています。さらに、練馬大根の種まきなど、練馬大根育成事業にも参加しています。練馬大根は栄養士と相談して、調理に取り入れるなど子どもは、地域に根差した体験をしています。

地域との交流を通じて、育児に関する窓口を設けています

全体的な計画の中に、地域への支援としとして、地域交流(遊びに来てね、ふれあい給食)、老人ホームとの交流、実習生、ボランティアの受け入れ、近隣保育園との交流などが明記されています。コロナ禍で実施できなかったものも多い中で、就学に向けた年長児の小学校との交流として、小学校の子どもたちが、小学校の写真を交えた掲示物を持ってきてくれました。交流ではありませんでしたが、子どもたちが小学校に触れる機会となりました。園では、緊急事態宣言が解除された時には、地域支援をすぐに再開できるように計画は継続して作成しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもたちのプライバシーや羞恥心に配慮するよう心がけています

着替えや身体測定の際はカーテンなどで外部から見える事のないように配慮し、0歳児のおむつ替え室を設け、3歳児以上のトイレは個室になっています。排泄で汚したときはお漏らしを悪い事だと感じる事のないよう羞恥心に配慮した言葉がけをして着替えを手伝うようにしています。着替えの方法など生活習慣については看護師からプライベートゾーンの話をして、子ども自身も意識を持ているように配慮しています。入園の際に個人情報の利用について同意書を保護者からもらい、職員は個人情報やプライバシーに配慮して日々の保育に取り組んでいます。

保護者、子どもの気持ちを尊重し、受け入れれいます

保護者の意向や、要望については入園面接の際に把握して、園側の意向を「○○だから」と決めつける事のないように一人ひとりを尊重し、できるだけ相手の気持ちに沿った対応ができるように心がけています。園の保育方針には、「子ども一人ひとりのあるがままを受け止め心に寄り添った保育を大切にします」とあります。子どもの言葉は肯定的に捉えて子どもの気持ちを尊重してから、必要な事を伝えています。法人のハンドブックを一人一部ずつ配付し保護者、子どもともに人権に配慮した対応を心がけています。

虐待の早期発見や適切な対応に向け関係機関と連携をとっています

練馬区虐待防止マニュアルがあります。日常的に受け入れ時の子どもや保護者の様子、会話、子どもの着替え時の視診などから早期発見、虐待防止につなげています。受け入れ時の怪我や痣については保護者にも確認をとっています。虐待が疑われる場合は、園長に報告して関係機関に連携を取るようにしています。支援や援助の経過や結果については、会議等で報告して、情報共有して職員が同じ対応が出来るように努めています。子どもだけではなく、保護者にも意識をむけて職員からも声をかけるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルをもとに職員は統一したサービスの徹底に取り組んでいます

職員の規範や業務全般が記載された「運営のしおり」「練馬区の保育の水準」他、アレルギー対応に関するマニュアル等を事務室と、必要に応じて各保育室に設置しています。職員に入職時に内容を周知し、園外活動や安全衛生面などにかかわる事例が上がった時に内容の確認をして、全職員が同じ対応ができるように努めています。マニュアルは緊急性が必要な物は随時見直し、最終的に年に1度振り返りをして改善の必要なものについては改訂され、年度初めに職員は確認をし共通理解をもって保育に取り組んでいます。

マニュアルに添ったサービスの実施をチェック表を利用して確認しています

日々の保育の中で、振り返りをして、職員間で意識のずれがないように努めています。例えば、防災などについては、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え、振り返りをして確認をしています。また、チェック表を活用し乳幼児突然死症候群(SIDS)を防止するために、マニュアルに沿ったチェックシートで実施、確認されています。他のマニュアルなども内容によってはフローチャートを使い視覚的にわかりやすくしてチェックのしやすいように工夫しています。

保護者、職員の意見も反映させて、保育内容の向上に結び付けています

日々の保育の中では子どもの意見や気持ちを実施できるように計画を柔軟に対応するなど、子どもが楽しい、嬉しいとかんじられるように配慮しています。保護者の意向、要望などは入園時の面接以外にも、日々の会話や、面談などの時に把握できるように努めています。職員の気づきなどは業務の改善や保育の取り組みの参考にしています。園の前の道は交通量が多ので、保護者、職員の要望で行政に「飛び出し君」の設置をしてもらいました。子どもにも、飛び出さない事を伝え子どもの安全を守っています。