東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ピジョンハーツ株式会社
事業所名称 光が丘第八保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念:“愛”のもと、生まれ持つ「子どもの育つ力」が健やかに成長するよう支援します。 2)基本方針1 子どもの最善の利益を第一に捉え安心と安定した生活を保障します。 3)基本方針2 一人ひとりの健全な心身の発達を図り、保護者様と共育てが楽しいものにします。 4)基本方針3 一人ひとりを大切に愛情深く受け止め、人への愛と信頼感を育みます。 5)基本方針4 野外活動を積極的に行い、感覚遊びを通して生きる力を育みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①心身ともに健康であること ②責任ある優しさを持つこと ③互いに尊敬しあう心を持つこと ④ホスピタイティマインドを持つこと ➄バイタリティを持つこと ⑥品格が薫るひととなること ⑦チームワークとルールを大切にすること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人の社会人として責任ある行動と、子どもたちの健やかな成長の為、努力を惜しまない。 自分の現状に満足することなく、技術と視野を広げる経験を築きあげてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 外部講師による英語遊び・リトミック・造形・体操などをおこない子どもの可能性をさまざまに引き出しています

英語遊び(3~5歳児)では異文化交流として英語や文化に触れられるようにしています。体操遊び(3~5歳児)では全身を動かして遊ぶ楽しさを味わい運動能力が促進され、身のこなしがよくなりケガから身を守れるようになります。造形遊び(4・5歳)は、年に数回いろいろな素材、道具を使うことで手先が器用になり、創造したり表現する楽しさを体験しています。リトミック(3~5歳児)は音楽と身体運動を楽しみ感覚機能の発達を促しています。このようなさまざまな園独自の活動を通して子どもの可能性を引き出し感性や想像力を育んでいます。
2 保護者への情報発信を積極的に行い、子どもの育ちを共有できるよう取り組んでいます

送迎時の会話、保育参観、参加、懇談会、面談等コロナ禍での開催が、制限せざるを得ない状況が続いています。その中でも、全園児記載の連絡帳、クラス便り、子どもの様子をトピックスで掲示し保護者同志が話題を共有する場の工夫に努めています。その上で個人面談を行い、子どもの育ちの共有や保護者の悩みを支援しています。行事や面談後、年度末にアンケートを取ってその後の園便りで対策を伝えています。保護者と共に日頃の保育、子どもの育ちの見通しについて分かりやすく伝え相互理解を深めています。今年度は状況を見ながら進めて行く予定です。
3 組織、個人とも振り返りを通じて課題を抽出し、解決策を次期に生かすよう取り組んでいます

当園では、年度末に保護者アンケートを行い、結果はレポートにして要望に対する園の方針、具体策を示して、保護者にフィードバックしています。また、職員と共有し、ニーズの把握、課題の解決に向けて取り組んでいます。職員は年度当初に「目標管理シート」を通じて目標設定を行い、年度末に目標の達成度を評価するとともに、個人の課題を抽出して、解決策を次年度に反映するよう取り組んでいます。同様に自己評価を通じて、日ごろの保育を振り返り、課題に向き合って、次に生かすよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 迅速な情報共有の方法について、さらなる改善に取り組まれることを期待します

当園は園児132名が在籍する大型園であり、かつ休日保育を行っていることもあり、職員全員の集合型の会議開催は難しい状況です。そこで会議での決定事項、決定経緯は、会議録を作成して回覧し、チェック表を通じて確認状況を把握しています。また、伝達事項は連絡ノートを活用して共有しています。一方、休日のない園のため、シフトの都合上、情報確認に時間を要することもあり、緊急性が高い情報が迅速に伝わらないことを課題としています。迅速な情報共有の方法について、さらなる改善に取り組まれることを期待します。
2 丁寧な対応で保護者と信頼関係を構築し、保育内容の充実を目指しています。今後はより理念に基づいた発信に期待します

保護者支援については、日々の送迎時の会話や連絡帳を通して日常の様子を伝えたり、育児相談などには丁寧に回答をしています。具体的なアドバイスもあり、子どもの成長を園と保護者で共有ができています。しかし各種連絡体制は整っていますが、各自身の情報を求める意識にリーダー層は違いを感じています。更なる危機意識が保育内容の充実と質の向上に繋がることを目指しています。各種お便りで年齢ごとの発達の特徴や保育目標、園での様子等を発信しています。職員は研修も重ねており、園が実践している保育と保育理念に基づいての発信に期待します。
3 コロナ禍で行動制限がありますが、保護者と協力して、子どもにとってより良い保育環境の整備、実践に更に取り組まれるよう期待します

コロナ禍で異年齢の活動やさまざまな行事が変更や中止になっています。そのような状況の中でも職員の方はさまざまに工夫をして安全面を配慮しながら子ども達が生き生きと活動できるようにしています。年長児の博物館ごっこでは年下のクラスを招待したり、季節の行事等は係の職員が各クラスに出向いて年齢に合わせて由来を説明したりしています。また、運動会は幼児中心で入れ替え制にして楽しんでいます。まだまだ厳しい状況は続くと思いますが、保護者と協力してこれからも子どもにとってより良い保育を実践されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ワークライフバランスの推進のため、職員は法人の休暇制度等を積極的に活用しています

法人ではワークライフバランスを推進するための多様な休暇制度、福利厚生制度、人材育成制度などを総合的に運用しています。制度の円滑な実施のためには、利用を促す現場の保育園の取り組みが大切です。当園では、制度を積極的に活用できるよう会議、面談を通じて、ワークライフバランスに関する職員の意識変化を促しています。さらに休暇の取得の勧奨、休暇者の穴を埋める人員体制の整備、キャリアパスを通じた将来見通しが立てられるような啓発に努めています。職員は制度の利用を通じて、働きやすい職場づくりに取組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★  職員会議の記録ファイルを閲覧し、決定内容、経緯を職員全員で共有しています

毎月行われている子ども一人一人の様子を、クラス打ち合わせで話し合い、次月に向けて計画の見直しを行っています。子どもへの支援内容や保護者の情報を職員会議で報告し、全職員で共有を図っています。職員会議議事録、日々連絡、早遅番ファイル等事務所に掲示し、非常勤職員も含め誰でも見ることができるようになっています。週日案などのクラス活動も掲示され、必要な情報を把握することができます。朝礼、日々の短いクラスミーティングを大切にし、5分間ミーティングを行い、日誌に記録しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 一人ひとりの子どもを大切にして安心して過ごせるよう取り組んでいます

0・1歳児クラスは、2部屋に分け少人数で保育をおこない、子ども一人ひとりが自分のお家のようだと感じられるように愛着関係を築き安心出来るようにしています。また、子どもたちの意見を尊重し、行事の内容を話し合いながら進め、運動会の競技は子どもがやってみたいものを取り入れたり、保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごせるように午前と午後の遊具を替えたりしています。ほかに絵画や制作物を飾り保護者に見てもらったり、ブロックや廃材制作などを継続できるようにするなど安心して安定した保育園生活を送れるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(131名)に対して、世帯数は103世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 63.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」43.1%、「満足」52.3%、を全て足すと95.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、いずれも「はい」の回答率が96.9%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、語彙が急に増えましたなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、植物の生育など楽しそうですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、延長保育の補食の市販のお菓子などは塩分などが気になるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の78.5%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が4.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、行事はコロナの影響で全て中止ですが、今後に期待していますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の61.5%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、当日の延長保育は申し込めないので、頼んだことがないですなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、玄関だけでなく園庭から不審者などが入った場合など少し不安などの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の61.5%を占め、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの関係でビデオ配布でしたがとてもありがたかったですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の70.8%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が4.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、園全体、先生方全員とすると信頼関係があるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の90.8%を占め、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、清潔ですが、建物自体の築年、年季の入った印象ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が3.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、言葉遣い(子どもに対して)は丁寧にして頂ければと思いますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の95.4%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我した時にも丁寧に説明をしてもらえますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の61.5%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだ分かりませんなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の86.2%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、全員がそうであってほしいと思いますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の69.2%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の78.5%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、トピックスは写真が見れるので嬉しいのですが、子どもの様子はそこから分かりにくい部分もありトピックスがある日もノートに様子を書いてほしいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の72.3%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が4.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、意見を連絡帳に書いたが思うように言いたいことが伝わらなかったなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 26人 
この項目では、21人が「はい」と答え、全体の32.3%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が10.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標等を概念図に示したポスターを掲示し、園の基本姿勢の周知に努めています

 「職員の心得ハンドブック」には、表紙に理念、基本方針、保育目標が示され、児童福祉の基本的価値観である「児童憲章」が掲載されています。年度当初の職員会議で確認し、全体的な計画により年間を通じて目標を実践に反映するよう取り組んでいます。理念・基本方針・保育目標を概念図にレイアウトしたポスターを玄関ホールに掲示し、保護者、来園者等に園の基本姿勢を示しています。入園説明会、保護者会では「ほいくえんのしおり」を使って、目標と実践の関係をわかりやすく伝え、保護者と共有できるよう努めています。

園長は面談を通じて、個人の目標を共有し、達成に向けた取り組みを援助しています

 園長は、中長期計画に示す年度別目標を踏まえ、当該年度の事業計画を通じて方針、重要事項を職員に伝え、共有するよう努めています。園長は、自らの役割と責任を職員に伝えるとともに、当該年度の担任、係などの選任の理由と期待していることを職員に伝え、支援するよう努めています。さらにリーダー会議や乳児・幼児会議等に参加し、役割に応じた課題を共有し、解決策を一緒に考えるよう取り組んでいます。また、年2回の個人面談を通じて、個人の課題を共有し、解決に向けた取り組みを援助するよう努めています。

各会議の関係を示す組織図が示され、職員の間で共有されています

 「職員会議について」の資料には、職員会議、リーダー会議、乳児会議、幼児会議、調理会議など、会議の種類、回数、時間、参加者、内容が規定されています。また、会議の位置づけがわかるよう、各会議の関係を示す組織図が示され、職員の間で共有されています。内容・決定経緯は、会議録を作成し、回覧を通じて伝達するとともに、チェック表を通じて伝達状況を確認しています。保護者には、運営委員会、保護者会で伝えるとともに、クラスだより、園だより、掲示を通じて案内し、事案に対する理解を深めてもらうよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートを行い、要望に対しては園の方針、具体策を示しています

年度末に保護者アンケートを行い、結果はレポートにして要望に対する園の方針、具体策を示して、保護者にフィードバックしています。同時に職員と共有し、ニーズの把握、課題の解決に向けて取り組んでいます。年2回園長面接を通じて職員の意向を把握し、運営における基礎資料として活用しています。地域の福祉の現状は、園長連絡会、幼保小連携研修などへの参加、地域交流事業の参加者との交流などを通じて把握するほか、練馬区が行ったニーズ調査結果などを確認し、園が取り組む課題の抽出、課題解決に向けた事業の検討、実践に役立てています。

様々な方法で政策や園運営、先進事例など、参考になる情報を収集して共有しています

園長連絡会で区の保育政策等の情報を収集するとともに、国、都の政策の情報提供も受けています。さらに法人からの提供資料、保育専門誌、区提供の「今日のニュース」など、様々な方法で政策や園運営、保育の先進事例、不適切事例など、参考になる情報を収集して共有しています。毎月予算の執行状況を確認するとともに、法人と情報を共有し、予算の適正な管理に努めています。コロナ禍での行動制限から、保育参観、行事等が中止となっています。保護者の要望に応えるため、今年度は特例的に、子どもたちの取り組みをDVDに録画し、提供する予定です。

中・長期計画の方向性を踏まえ、毎年度、事業計画を作成しています

令和2年度を始期、令和6年度を終期とする中・長期計画を作成し、複数年にわたる事業の計画的な推進に努めています。また、中・長期計画の方向性を踏まえ、毎年度、事業計画、予算書を作成しています。保育計画については、保育日誌、月案の目標とねらいに照らして達成状況を評価しています。年間指導計画は四半期ごとに評価、反省を行い、課題を次期に反映しています。さらに体操指導、リトミックについては、年間計画、月計画を作成し、所定の期間で目標に照らして振り返りを行い、必要に応じて見直しをしながら実践に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は法人研修に毎年参加し、理念・方針の共有に努めています

入社時、さらに年に一度、職員は法人研修に参加し、理念・方針の共有、実践の学習を行い、保育の質の向上に取り組んでいます。さらに[職員の心得ハンドブック」には、児童憲章、保育理念等とともに、職員の心得が示され、職員の行動規範となっています。「入園のしおり」には第三者委員制度の概要を掲載し、入園時、保護者会で説明するとともに、掲示、ご意見箱などによって日常的に周知・啓発に努めています。アンケート、保護者面談等を通じて得た要望は、全職員で共有して解決や改善に向けて検討を行い、実践しています。

年に2回、職員は自己評価を通じて、子どもとの関わりの振り返りを行っています

職員は年2回、自己評価を行って、日頃の子どもとの関わりについて振り返りを行い、子どもの権利擁護を尊重した実践に努めています。様子が気になる子どもがいる場合、子ども・保護者からのシグナルを見逃さないよう努めるほか、仮に発見した場合は、練馬区のマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。練馬区や法人のホームページで情報開示に努めるほか、昨年度から練馬区で始めた動画配信を通じて園の情報提供に努めています。見学や地域交流事業の実施、掲示板で活動内容を伝えるなど、地域に開かれた施設を目指しています。

地域交流事業「おひさまくらぶ」を実施し、地域の子育て家庭の支援に努めています

地域交流事業として「おひさまくらぶ」を月1回開催し、園庭開放、在園児との交流、ふれあい給食提供など、地域の子育て家庭の支援に努めています。さらに日曜・祭日の保育を行い、地域の保護者の多様な就労に応じた保育ニーズを充足しています。将来の保育を担う学生の支援、実習指導を通じた職員のスキルアップを目指して、実習生を積極的に受け入れています。地域の生徒の健全な育成のため、小中学生の職場体験を受け入れています。幼保小連携懇談会や団地管理組合など地域のネットワークに参加し、地域の共通課題の解決に向き合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
年間を通じて毎月、防災・防犯訓練等を行い、緊急時に備えています

防災・防犯訓練の年間計画を作成し、1年を通じて毎月、避難訓練、防災訓練、不審者対応訓練を実施して、緊急時に備えています。引き取り訓練も実施し、非常時の保護者との連携方法を確認するほか、災害時安否メールの試行実施を通じて、災害時の情報伝達の方法を保護者と共有しています。園長の不在時にも適切に行動できるよう指揮命令系統を組織図を示し、次席の職員が指揮をとれる体制を整えています。新型コロナ対策では、迅速な情報提供に努め、不安を感じる保護者には担任、看護師が直接面談し、対策の徹底を共有するよう努めています。

ヒヤリハット、事故報告書の分析を通じて、事故予防、再発防止に取り組んでいます

練馬区では新型インフルエンザ編、地震編の業務継続計画を策定しています。この計画に沿って、防災マニュアルを整備し、事業再開に向けた手順を整理しています。危機管理委員会を設置し、ヒヤリハット、事故の集計による定量的分析を行うとともに、具体的事例による定性的分析も行うなど、事故予防、再発の防止に取り組んでいます。職員会議で看護師は、感染症の動向の報告を行うとともに、感染症マニュアルに沿って、嘔吐・下痢の処理方法などの研修が行われています。感染症対策でチェックリストを使って、園内消毒などを行っています。

法人研修を通じて、個人情報保護の意識を高め、情報保護技術を習得しています

職員全員が年に一度、法人の研修に参加して情報保護の意識、技術の習得を行い、成果を振り返るため、確認テストを行っています。さらに園では、情報保護のセルフチェックを行い、日常的な実践の振り返りを行っています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、管理を徹底しています。電子データについては、システムへのパスワードを設けるなど、情報のアクセス制限を行っています。個人情報の利用目的、開示請求は新入園児説明会で説明し、理解を深めてもらうよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス配置は職員の希望、人材育成、バランスなどを勘案して行っています

法人のホームページには採用サイトがあり、求人情報のほか、先輩職員の声、キャリアステップ、待遇・福利厚生など、求職者が知りたい情報を提供しています。就職説明会はWEBでも開催し、サイトからエントリーができるなど、求職者の利便に配慮しています。求職者の保育体験・インターシップ制度を運用し、就職にあたっての判断材料を提供しています。組織の活性化と人材育成の視点から異動を行っています。園長は、本人の希望を踏まえながら、全体のバランス、人材育成の視点から配置を行い、面談を通じて期待していることを伝えています。

職員はキャリアパスに応じて職業能力の開発、向上に努めています

法人では人材教育基本方針を定め、これに沿った人材育成プログラムを運営しています。研修体系には、新卒・中途・職種別・施設内・選抜者・外部研修などが位置付けられています。職員は階層、職種に応じて研修を受講し、職業能力の開発・向上に努めています。園長は練馬区が提供する研修(ねりまな)などの情報を職員に提供し、希望に応じて外部研修に参加させるなど、職員の自己研鑽を支援しています。受講者は報告作成を通じて振り返り、職員会議等の場での発表により成果を共有するよう努めています。

職員は専用シートを使って目標を管理を行い、園長は面接を通じてこれを支援しています

職員は年度当初に「目標管理シート」を通じて目標設定を行い、年度末に達成度を評価しています。園長は面接での助言等を通じて、職員の目標管理を支援しています。園長は職員の就業状況を把握し、必要な職員には休暇の取得勧奨、相談支援等に取り組んでいます。法人ではワークライフバランスの推進のため、仕事と育児・介護の両立のため各種休暇制度を運用するほか、健康管理・増進、福利厚生サービスの利用機会の提供など、職員は様々なサービスを受けています。園長は行事やテーマに応じた係を選任してチームでの活動機会を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員が安心して働き続けられる職場づくりを課題として、目標設定では「職員体制の安定化を図り、保育の質の向上を図る」としています。取り組みとしては、園長面談を年2回行い、職員の意見を運営に反映するなど、風通しの良い職場づくりに努めました。ワークライフバランスを推進するため、人材確保も含めて有給休暇を取得しやすい体制づくりに取り組むほか、職員会議での意思統一を通じ、法人の多様なハートナー休暇制度の積極的な活用を促す環境づくりに取り組みました。一方、保育の質の向上では、階層別・職種別のハートナーカレッジ、園内研修、ねりまななど外部研修に参加し、知識・技術の習得と実践への反映、その成果を園だより、トピックス(ドキュメンテーション)を通じて保護者と共有するよう努めました。取り組みの結果、有給休暇取得7日以上を必須としてほぼ達成しました。また、産休・育休制度を活用して復職後に活躍できる環境づくりも整い、この間、結婚退職もなくなりました。さらに離職者も減少し、職員体制も安定してきました。振り返りの結果、働きやすい職場づくりは、継続することで実現できることから、今年度も引き続きこのテーマを深めるよう取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園の取り組みは、離職者を減らして、安定した職員体制を確保し、保育の質の向上を図ることを目指したものです。この課題解決に向けた具体策のポイントは、法人の制度を積極的に活用する環境づくり、体制整備です。法人ではワークライフバランスを推進するための多様な休暇制度、福利厚生制度、人材育成制度を運用しています。制度の円滑な実施のためには、利用を促す現場の保育園の取り組みが大切です。当園では、制度を積極的に活用できるよう会議、面談を通じた職員の意識変化を促すとともに、休暇の取得の勧奨、休暇者の穴を埋める人員体制の整備、キャリアパスを通じた将来見通しが立てられるような啓発に努めました。さらに保育の質の向上に向けた取り組みを子どもの姿を通じて共有するよう努めています。取り組みの結果、離職者の減少、有給休暇の積極的な利用、産休等による職場復帰者の増など、成果が現れています。振り返りの結果を踏まえて、今年度、さらに働きやすい職場づくりを進め、保育の質の向上、保護者の理解が進むよう、事業を継続して取り組んでいます。当園ではPDCAサイクルを通じて、職員が働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  令和2年度は新型コロナ感染症の流行により、様々な行動制限・自粛が求められました。一方、コロナ禍でも変わらずに保護者の保育ニーズはあることから、「感染症対策をとりながら、安全・安心な保育を実施する」ことを目標にしました。練馬区から「新型コロナウイルス感染症ガイドライン」が示され、これに沿った感染症対策を実施しながら、保育に取り組みました。常に感染情報、具体的対応については掲示を通じて保護者と共有しました。自粛要請が発令され後も、全体の4分の1の家庭が利用しています。さらに休日保育の切実なニーズに応じて、日曜祝日の保育も実施しました。多くの行事は中止となり、保護者が保育を見る機会が減少したことから、「トピックス」(ドキュメンテーション)を通じて、写真とコメントにより子どもたちの姿を伝えるよう努めました。生活発表会の映像はDVDにして配布し、保護者と子どもたちの努力の成果、成長を共有するよう取り組みました。取り組みの結果、年間を通じて感染症による休園もなく、保護者のニーズに十分対応できたと、振り返っています。前年度の感染症対策の成果を踏まえ、引き続き通常通りの保育を提供しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当園では、新型コロナ感染症が流行する中、子どもたちの安全に配慮しながら、保護者のニーズに応じて通常通りの保育を提供するよう計画し、実践したものです。年度当初は、年間を通じて状況がどのように変化するかわからず、事業を予定通りに行う事業計画を作成しました。特に休日保育を実施していることから、休園することで平日、休日など多様で切実なニーズに応えられなくなってしまいます。練馬区のガイドラインに沿って職員は感染症対策を徹底するとともに、掲示、おたよりを通じて、保護者にも協力を呼びかけました。行事は中止とせざるを得ない状況でしたが、子どもの成長に必要な体験は可能な限り実施し、トピックス、園だよりを通じて保護者と共有するよう努めています。取り組みの結果、この1年間、感染症による休園は避けられ、保護者の切実なニーズに十分対応できたと振り返っています。海外でウイルスの新たな変異がみられる中、今年度も必要な情報を収集しながら、感染症対策を徹底して保育実践に取り組んでいます。当園は、PDCAサイクルを通じて、感染症対策をとりながら、安全・安心な保育を実施するという目標を実現しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に園の概要について、ホームページやパンフレットを通じて発信しています

保育サービスの利用希望者は区役所保育課の窓口、区の広報、ホームページ、法人のホームページから閲覧、各園の情報を入手することができます。ホームページでは、同資料の内容に沿った解説を動画でも行っています。入園に必要とする各種書類もPDF・エクセルで配信されています。区のホームページ内に「外観・施設概要・所在地・連絡先・交通機関・定員・保育理念・特色・地域交流事業」等の情報を写真入りで掲載した各園個別のページを設けています。加えて、保育園の一日、給食、行事、保健関係も見ることができます。

園のホームページに動画を掲載し、利用希望者に向けた情報提供に努めています

区のホームページ内には、それぞれの園の様子を自由に閲覧できる動画を掲載しています。園が独自に作成した動画には園の理念、方針、目標、0歳時から5歳児までの各クラス様子や年齢に合った玩具、園庭、給食室、医務室等を紹介しています。利用希望者が知りたい情報を選び自由にアクセスできるようにし、保育園選びの参考にしています。ホームページは職員会議で確認し必要に応じて更新しています。地域交流予定表を園の掲示板に掲示し、施設見学時にパンフレットを渡して、積極的に園の情報を発信しています。

入園希望者には、年齢に応じた情報提供に努めています

見学の案内は園長、副園長が行い、基本年間計画に基づいて実施しています。都合が付かない利用者には個別の相談、見学に応じています。感染症対策として、園のリーフレットを配布し利用希望者の子どもの年齢に応じた情報提供や質疑応答を行いつつクラスには入らずテラス側からの見学としました。ほか「保育園チャンネル」の動画や園のホームページ、地域交流、病児病後児保育室の資料を配布し知らせています。園の特長としては「近くに公園がたくさんあり、戸外活動が充実している。乳児はSIDSの予防、通気性のよいマット使用」等を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で保育内容について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては入園面接(園長・副園長・栄養士・看護師・保育士)がブース毎に個人面談・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、子育ての手引き、保育園のしおり、在園ハンドブックを作成・配布して、保育園の取り組み、園の理念、方針、目標、事業内容、保育園での生活等について保護者に分かりやすく説明しています。保健や給食関係は看護師、栄養士が専門の立場で対応しています。入園説明会は資料を配布し、丁寧に説明しています。資料を通じた「保育・個人情報」の説明内容は様式に「同意書」を得ています。

生活リズムに配慮し、担当制として愛着関係を深め、心身の安定を図るよう努めています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面談で家庭での生活リズム、健康状態(既往歴・体質的な特徴)を把握して児童票に記録しています。その上で、面談記録表にそってその子のリズムに合った保育計画(集団生活の有無・就労状況)を立てています。入園初日は説明会後降園、2日目から保護者の状況に応じて、親子でクラスに入って食事の進め方について説明しています。新入園児は緩やかな担当制を尽くすことで、愛着関係、心身の安定を支援しています。保護者が安心できるように、子どもの様子を丁寧に伝えることで職員との信頼関係を築いています。

関係機関と協力して見守り体制を築くとともに、卒園児との関係を継続しています

退園する利用者には、クラスでお別れ会などをしています。継続した支援の必要性が認められる場合には子ども家庭支援センター等と情報を共有して見守り体制を築いています。保護者からの問い合わせや相談には、情報やアドバイスができるように対応しています。就学に向けては要望に応じて支援シートの作成、問い合わせには子どもの様子を知らせています。学校の授業参観、運動会、学芸会等に園長・担任が見に行き、入学後の様子を知るようにしています。卒園後も子どもと保護者の不安軽減に努め、情報の提供、継続した支援をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、指導計画、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した家庭での状況や保育経過記録、身体計測を乳児・要配慮児は毎月、幼児は期毎に児童表に記録し保管しています。連絡帳は複写式で毎日記載し、個別の記録(0~2歳児・要支援児)を日誌としても活用しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達について家庭との連携を図り記録しています。子ども状況は月間指導計画で見直し、個別の課題や発達を把握し、計画の作成に活かしています。各指導計画の見直しは中間、年度末会議で反省、次の計画に活かしています。

全体的な計画をもとに保育計画を作成し、目標とねらいをふまえて実践に繋げています

全体的な計画、年間、月間指導計画、週案等、各年齢に応じた指導計画を作成し保育を展開しています。指導計画作成にあたっては子どもの姿や保護者の意向・要望を反映し振り返り確認しています。月間指導計画は全園児、ねらいを設定し個別配慮で個々に応じた保育を行っています。要配慮児は、個別計画・日誌で子どもの状況踏まえ、当月の反省、次月のねらいを決め作成しています。保護者には年度当初の懇談会で資料を配布し、各クラスの見通しや年齢に応じた発達について説明しています。その後の各種お便りでも伝えています。

全クラスの子どもや保護者の状況を、全職員が関心を持ち把握するように努めています

園での日々の保育は、月間導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌に記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳から得た支援内容の推移を児童票に記録しています。クラス会議を基本とし、保育内容・職員会議等で確認、共有しています。保育中の変化や怪我、生活面、保護者の状況の変化は早遅番名簿引継ぎ簿で確認しています。非常勤職員への対応としては、職員会議議事録、日々連絡を必ず確認、サインをするようにしています。感染対策で議題を整理し効果的に情報共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握して指導計画を立て、環境を設定しています

子どもの状況は毎日のミーティングやクラス打ち合わせなどで全体的な姿を把握し、それを基に指導計画を作成し環境設定をおこなっています。また0~5歳児まで全園児連絡帳を使用し、保護者に家庭での様子を記入してもらうことで、一人ひとりの子どもの様子を把握し、日常保育の提供をおこなっています。0・1歳児クラスは高・低月齢の二つのグループに分け、少人数で保育をして、各クラスには年齢や発達に合わせた玩具や絵本を用意し、成長に合わせて環境設定や玩具の見直しをおこない、コーナーを設け好きな遊びに取り組めるようにしています。

異年齢の活動や異文化の導入を図り互いの違いを認め尊重する心を育んでいます

朝夕・延長時・土曜保育・園庭遊びなどで異年齢の自然な関りがあります。乳児は園内散歩や探索を取り入れ新たな環境に触れることができるようにしています。また、年長児が主催した博物館ごっこで年下のクラスを招待したり、乳児は幼児の運動会のリハーサルを見たりする中で「思いやり」や「あこがれ」の気持ちが育まれています。ほかにコロナ禍で中断していた週1回の外国人外部講師が来園して英語遊びに参加しながら、言語や文化に触れるようにして、年長児はグループ名を国旗にしたり保護者の母国国旗を置き、異国への興味関心につなげています。

配慮の必要な子どもの援助では、子どもの気持ちに寄り添った対応に努めています

配慮の必要な子どもは実年齢のクラスで保育し子ども同士互いを認め合い、助け合い、共に育つ保育を実践しています。保育内容については個別の指導計画を立て、適切な支援をおこなっています。また、区の巡回指導が年に2回あり専門家からアドバイスを受け職員間で共有し援助しています。子ども同士のトラブルが発生した時は互いの気持ちに寄り添い受け止めながら対処しています。保護者には状況や対処したことを伝えた上で、謝罪し理解を得るようにしています。年長児は週に1回小学校ごっこをして小学校への期待を持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者とのコミュニュケーションに努め連絡を取り合っています

登園時は子どもの視診をして、家庭での様子や健康状態を聞き取ります。体調不良欠席明けの子どもの場合は0・1歳児クラスは保育士が、2~5歳児クラスは保護者が検温し受け入れています。連絡帳は食事・睡眠・排せつ・健康や家庭と園の様子を記載し、0~2歳児は複写式、幼児はB6判ノートになっています。職員は毎日5分間ミーティングをして子どもの様子や保護者からの伝言、連絡事項などの情報を共有し、保護者がお迎えの時はひとり一人に声をかけ、トピックス(写真入り掲示物)を作成したり、子どもの様子を口頭でより詳しく伝えています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の習得に向けて家庭と連携をとっています

早寝・早起き・朝ごはんを食べる・排便するなどの生活リズムの大切なことは保健だよりや栄養だよりなどで伝えています。基本的生活習慣の習得についてはクラスだよりや保護者会の資料を通して身に着け方を伝えています。 園では指導計画に沿って、個々に配慮しながら手洗いはおよそ1歳後半位から、着脱は1歳児から始めて2歳児ではボタンはめやスナップ止めなどを遊びの中でおこなっています。箸の使用は3歳後半よりスプーンを併用し始めています。歯磨き指導は看護師や歯科医がおこない、3歳後半位で身の回りのことはほとんど自立しています。

休息(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮しておこなっています

休憩(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮し0・1歳児クラスは必要に応じて午前寝をしています。乳児は食後すぐに午睡に入り、幼児は午睡前に本や紙芝居を見たりして落ち着いてから休んでいます。コロナ対策により布団の間隔をあけたり足と頭を交互に並べています。午睡室は室温・湿度・換気・採光に気を配り快適な睡眠がとれるようにし休み明けや疲れが見られる時は十分に休息時間をとれるように個別に配慮しています。年長児は午睡時間を短くしていき、就学に向けて無理なく進めるようにして保護者にも伝えて様子を見てもらいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境設定を工夫し子どもの自主性や自発性が育つよう支援しています

各保育室にはコーナーを設定し、自分の好きな遊びを見つけじっくり遊べるようにしています。また玩具の種類や量などは子どもたち自身が選んだリ、作りたいものを作ったりできるようにして自主性や自発性を促しています。幼児クラスでは創作完成作品を飾ったり、製作途中の作品についてはその週の金曜日まで続けられるようにして意欲や満足感を得られるようにしています。集団遊びでは保育士が仲立ちをして徐々に友達と同じ目的を持って活動することに興味が持てるようにし、楽しさを実感できる体験を充分にさせるようにしています。

言語環境を整え子どもが自分の思いを伝えたり人の話を聞けるようにしています

言葉や思いが十分に伝えられない乳児は保育士が代弁者となり言葉を伝えたり、日常生活でのやり取りを言葉に換えながら関わっています。幼児は当番活動や朝の会などで話をしたり話し合いで自分の意見を言ったり人の意見を聞く機会を設け、しりとりや伝言ゲームなどの言葉遊びを楽しんでいます。また、各クラスに発達に応じた絵本を準備し好きな時に一人で読んだり、子どもたち同士で一緒に見たり、落ち着いた雰囲気の中で保育者は読み聞かせの時間をもつようにしています。他に造形・絵画・リズム・楽器遊び・劇遊びなどの表現活動をおこなっています。

戸外活動で季節を感じたり豊かな自然を味わっています

公園や緑に囲まれた環境の中で戸外で自然に触れ充分に身体を動かしたり、探索活動を楽しんでいます。幼児クラスは園庭で夏野菜(ピーマン・ナス・きゅうり・トマト)や練馬大根を栽培し季節ならではの野菜作りを体験しています。春には散歩に出かけ草花や生き物に目を向け発見を楽しみ、夏にはプール遊びや水遊び、秋には紅葉など自然の変化を見ながら散歩し、冬には霜柱・氷・雪などの遊ぶ体験を大切にして四季折々を楽しめるようにしています。幼児はルールのある遊びや生活の中のルールを繰り返し体験する中で身に着けられるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持てるように行事を工夫して実践しています

運動会では演目の音楽ややりたい種目を子どもが主体となり選び、生活発表会では題材について、子どもたちが興味のある物の中から話し合い決めていくようにして、衣装や小道具・背景なども子どもたちのアイデアや意見を持ちより進めています。季節の行事は今まで集会形式でおこなっていましたが現在は係がクラスに出向いてペープサートやパネルシアターなどで由来を伝えたり、クイズ形式にして楽しめるようにしています。誕生児は生まれた日に事務所でリボンをもらい祝ってもらい、卒園児の作ったケーキを選びクラスでも祝ってもらっています。

友だちと協力して達成感を感じたり、成果を評価してもらうことで満足感を感じています

運動会は幼児参加でクラスごとの入れ替え制でおこない、クラス競技では一人ひとりが力を合わせてやり遂げ達成感を味わえるようにしています。生活発表会は0~5歳児参加でクラスごとに発表し、幼児は劇遊びのなかでそれぞれ意見を出し合い、試行錯誤しながら作り上げやり遂げた喜びや満足感を味わっています。園内では他クラスの子どもたちにも見てもらい、発表する子どもたちの期待感を高めるようにしています。また年長児はごっこ遊びを発展させ博物館ごっこをして年下のクラスを招待し迷路や深海魚釣りを体験してもらい楽しめるようにしています。

保護者に年度の初めに園だよりで年間の行事予定を知らせています

4月の園だよりに年間の行事予定を載せ、保護者に1年間の見通しが持てるようにしています。新入園児の保護者には入園説明会で行事の内容の説明をしています。保護者参加の行事については参加の有無や参加する上での注意事項などのお知らせを配付し、詳細を伝えたり準備物がある場合など協力を得るようにしています。また、行事の始まる前には取り組みの様子や見どころをトピックスやクラスだよりで伝え期待を持てるようにしています。行事後は評価反省を行い、保護者からはアンケートや連絡帳で意見や感想を聞いて次回に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく1日を過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが1日を楽しく過ごせるように午前と午後は玩具を替えたり、午前中は戸外で思い切り体を動かしたり課題に取り組み、食事の後はゆっくり休み午後は好きな遊びをしたり気分転換に園庭に出て遊ぶなど、メリハリのあるバランスの良い1日を過ごすようにしています。0歳児室にはクッションを配置し、1・2歳児室にはマットを敷き横になったりくつろいで過ごせるようにして、幼児はコーナーで好きな遊びをしたり友だちと一緒に落ち着いて遊べるようにしています。配慮の必要な子どもは長い廊下を散歩して気分転換をしています。

長時間保育時は部屋の設定や玩具の工夫などをしてゆったり過ごせるようにしています

早・遅番や延長保育の時間帯に遊びがみつからないことがないように玩具の入れ替えをおこなっています。早・遅・延長保育時は人数によりクラスで過ごす時間を長くするなど調整しています。長時間保育時は落ち着いて遊べるように主に静の遊びを多く取り入れ、子どもの体調や状況に応じて夕寝をすることもあります。また夕食は職員も一緒に食べたり、家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごしています。延長担当者はお迎えの保護者に子どもの様子をエピソードなどを添え伝えたり、保護者からの伝言は朝夕保育名簿に記載して次の日につないでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数や時間差で食事をとり、落ち着いて食事ができる環境を設定しています

食事の際のテーブルやイスは子どもたちに合ったものを用意し、少人数で食事をしています。献立は区の統一献立で行事食(にこにこランチ)は園独自のメニューで栄養士、調理師がメニューを相談しこいのぼりハンバーグや運動会はチキンかつどんなどを提供しています。調理師は担当のクラスの喫食状況を見たり残食の量を把握してより食べやすい工夫を調理会議などで話し合っています。また、日々の給食が玄関モニターに展示してあり、親子の会話につながっています。誕生児は事務所で選んだテーブルクロスに誕生日プレートを置いて食事をしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮して食事を提供しています

アレルギー食の対応は区のマニュアルに沿っておこない、食物アレルギー児については栄養士がアレルギー指示書を基に保護者と面談したうえで除去食対応をおこない、月の後半に除去食をチェックした献立表を保護者に渡し確認してもらっています。提供する時はトレイに載せ給食室と配膳者、クラス内では職員同士で確認、席は別にして職員が見守るなど誤食防止に努めています。離乳食は子どもの食べ具合を栄養士と担任が確認して、次の段階に進めるときは保護者に伝えています。口内を怪我をしている子どもの食事はできる範囲で配慮しています。

食に関心を持てるように野菜の栽培や食育指導をおこなっています

食の関心に向け野菜の栽培をしています。プランターで野菜の栽培をおこない収穫した時は触り匂いを嗅ぎ、自分たちで収穫した野菜を食べることで喜びを感じたり苦手な野菜を食べたりしています。また、トウモロコシの皮むきやそら豆のさやむきなどの給食の手伝いや月見団子を作って飾っています。栄養士は年間食育計画を作成し、幼児を中心に食事のマナーやよく噛んで食べよう・出汁の話などの食育指導をおこない、保護者には献立の内容や食材産地を掲示し、食育指導の様子をトピックスで伝え栄養だよりで人気のレシピを紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持てるように援助しています

毎月避難訓練をおこない火事や地震から身を守るようにして避難の方法や約束ごとなどを伝えています。防犯訓練や交通安全教室は例年は警察の協力を得ておこなっていましたが今年度はDVDを見て交通ルールの話をしたり、散歩時に横断歩道の渡り方や歩き方などを保育士が指導し、防犯訓練は園内でおこなっています。看護師は2~5歳児クラスの子どもたちに手洗いや歯の磨き方・風邪やインフルエンザの予防の話・目の話・鼻のかみ方などの保健指導をおこない保護者にも保健指導の様子を保健だよりやトピックスなどで伝えています。

園医や看護師と連携を取り子どもの健康管理をおこなっています

子どもの毎日の健康状態は視診や保護者からの情報、看護師が各クラスを回り健康観察をして把握しています。定例の健康診断は0歳児は月に1回、2~5歳児は年に2回、歯科検診は年に2回、身体測定は毎月おこなっています。薬の預かりについては、薬の使用が必要と認められる場合のみ預かり、園医と相談・確認した上で与薬依頼書を保護者に記入してもらっています。職員会議において看護師より感染症の報告や職員全体の研修(嘔吐・下痢の処理方法等)をおこなっています。保護者からの健康に関する質問は看護師や園医と連携し対応しています。

健康に関する情報を掲示したり、ほけんだよりを保護者に配付しています

コロナ禍においては、新型コロナウィルス感染症対策の為の掲示物やお知らせを多く発信し、変更時についても迅速に対応し保護者に周知しています。感染症が発生した時は直ちに玄関ロビーにある「ほけんのおしらせ」に掲示し蔓延を防ぐようにしています。看護師が月に1回ほけんだよりを発行し、保護者に感染症や保健に関する情報を知らせています。SIDSについては入園説明会で話をして、園では0・1歳児は5分、2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに顔向きや呼吸・顔色・咳などの異常がないかチェックをして発生予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た、個人面談や児童票などの記録で確認しています。その際、必要とする保護者には病児・病後児保育施設のパンフレットを渡しています。面談の際に子育ての悩みを受け付ける専門機関の紹介もしています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で、多く保護者が参加できるように配慮しています。延長保育、土曜保育、休日保育、スポット等保護者の就労上の支援に努めています。

保護者会や行事等を通じて園の理念・活動について保護者に理解を深めてもらっています

年度当初の保護者会では、保育園の理念・方針・保育目標、園が大切にしていることを保護者に伝えています。クラス懇談会では子どもの発達や成長に関して、共通認識を持てるように資料を配布し丁寧に説明しています。その後、保護者同志、フリートーク、我が子の絵当てクイズ等楽しい雰囲気が持てるようにしています。運動会、生活発表会で、クラスとしての成長を見てもらっています。父母会から夕涼み会の依頼が合った場合は、園庭の貸出を協力しています。行事が制約される中、同意書を得て生活発表会のDVDを今年度に限って各家庭に配布しました。

各種お便り、トピックス、育参観・参加を通して保育園での生活を丁寧に伝えています

園は個人面談や保育参観は保護者の要望や都合に応じて随時受け付けています。保育参加は子どもと登園し、その日の活動、給食を一緒に過ごすことで、園での子どもの様子を知る機会となっています。連絡帳は全園児記載しています(乳児複写式)。ほか、その日の活動の様子、トピックスで写真をたくさん入れて掲示し保護者に分かりやすく伝えています。年長児には就学に向けて、冊子を配布し共通認識が得られるようにしています。ほか行事後のアンケートは集計を取って園運営に活かしています。保護者には例年の保育とは変わることを説明しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した子どもの交流や体験の機会を設けています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。警察の方から交通安全指導や防犯訓練、清掃事業所の方からはスケルトン車でのエコ活動を学んでいます。地域の公園で他園と自然な交流が行われています。公民館の観劇に招待もされています。職員が行う消火訓練にも、参加しています。小学校見学では、校内巡りや新1年生が作ったお店屋さんに参加して交流を深め、入学に向けて期待を持てるようにしています。園は地域の方の理解を深めて行くように工夫をしています。制約のある中で、できる行事は進めています。

子どもたちが地域への関心を深めたり、職員以外の人々と交流する機会を設けています

子育て家庭に地域交流、一時保育の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、掲示板、地域のネットワーク等で周知を図っています。地域交流「あそびにきてね」は月1回開催し、栄養指導・園庭開放・離乳食・エプロンシアター・看護師指導・身体計測等地域の子育て家庭が保育園で多様な体験、相談ができるように支援しています。今後も地域の特性、情報収集、発信して、地域の親子に安心・安全な場所を提供し、保護者同志の交流が図られることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取り組みを通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心に配慮しています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。急な子どもの画像等を必要とした場合にはその都度保護者に確認、承諾を得ています。感染症対策で生活発表会のDVD配布の同意書を得ました。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは指定の場所で行い、トイレの使い方、シャワー時には直ぐにラップタオルで留めて、裸にならないようにしています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮しています

保護者との日々の会話や個人面談などから子ども一人一人の家庭的背景や生育歴、個性や成長発達の様子を把握し、配慮に努めています。保護者の価値観や生活習慣等職員間で情報共有し、子どもが過ごしやすい環境に配慮しています。人権を配慮した保育では、定期的な会議で、人権とは何か、子どもへの関わり方、しかり方等を確認、チックシートで振り返りをしています。大人の価値観や都合で子どもの保育を行わないように全職員で学んでいます。職員は常に子どもの声を聞き、思いを共有するように心がけ、保育を展開し実践しています。

虐待等の防止に向けて勉強会を開催するほか、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアル「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターや児童相談センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、職員間で情報の共有、個人情報保護には十分な注意を払っています。子どもの育ちや保護者の支援に力を入れています。職員は定期的に虐待防止マニュアルで読み合わせ確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
練馬区のマニュアルを踏まえて園独自のマニュアルを整備し、業務標準化を図っています

保育園で活用するマニュアル類として、練馬の保育水準・虐待防止・危機管理・園外保育・個人情報・保健・アレルギーマニュアル等が整備され、これらを基に保育を進めています。マニュアル類は事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。安全・衛生面に関する手順等はクラスに掲示、会議時での随時指導等で実践までの徹底を促しています。日常業務の点検としては、月次報告書を基本に点検・見直しをしています。今後はマニュアルの活用の仕方について、職員間で話し合い、園独自にまとめられる事も望まれます。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区や法人と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、個人面談で園全般に関わる要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かしています。保護者アンケートを基に、運営委員会では保護者との意見交換が活発に行われています。