東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のゆり会
事業所名称 たかさご保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者83(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、58人(70%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層にはオンライン、職員には動画により、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月19日(金)、新型コロナウイルス感染防止に係る事業所の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「心豊かなこどもの育ちを援助する」当園の理念の基物の豊かな時代だからこそ見えるものでなく、見えないもの聞こえないもの「こどもの心のサイン」を大切にしたいと考えます。 ・養護と教育と食育の三方向から援助します。 ・子どもの身心の発達を援助します。 ・働く保護者を援助します。 ・地域に開かれた保育園として、地域と共に歩いていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【心の豊かさ】  ・保育者は子どもの代弁者です。愛情豊かな思いをもって対応に受容の精神を忘れないでください 愛情をいっぱい注がれた子は、愛情を注ぐ子になるといわれています。「心豊かな子ども」の育ち 支えるのは、保育者一人一人の心の豊かさといえます。  ・子どもと共に保育者自身も共に育ちあいましょう。生活の大半を過ごす保育園生活を担う責任は ますます重要になってきます。心地よい一日を過ごせるよう、人的・物的環境に配慮し、心身とも バランスの取れた健やかな成長を援助していきましょう。 【保護者支援】  ・利用しやすい保育園を目指し、気軽に相談できる日常的な信頼関係づくりに配慮し、働く保護者の就労を支え、子育てを共有しましょう。 【地域との共存】  ・保育園が地域の社会資源として有効に機能するため、様々な地域活動を行い、地域の子どもの育ちを見守っていきましょう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

【心豊かな保育~愛情豊かな保育】  ・“自分の事の様に隣り人を愛しなさい”とあるように、転ばなくても、転んだ子どもの痛みを感じられる愛情深さ、想像力を身につけて下さい。 【保護者への理解(信頼)】  ・保護者は朝夕の送迎時しか職員の対応を見る事が出来ません。子どもが明日もまた保育園に来たい!次の日も安心して預けられる。子どもが笑顔で帰る、そんな一日の終わりにしましょう。 【心の健康を心がける保育者でいて下さい】  ・“いつも喜んでいなさい”にあるように、保育者の微笑は、子ども・保護者・職員同士の心を和ませます。逆境にある時、苦しい時こそ微笑むことが出来る保育者であって欲しいです。 【共育ちを大切にする保育者でいて下さい】  ・子どもの保護者も保育者も、共に子育てする仲間として、受容と傾聴をモットーに、共に育ちあえる(ピアカウンセラー)の気持ちを持って保育園づくりをしましょう。 【自らの資質を磨く姿勢を忘れない保育者でいて下さい】  ・おさなごの問いへも、真理を示す能力と、豊かな知性・感性を身に付け、個々の学習を基礎に、内部外部研修に参加し、資質の向上に心がけましょう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者向けの動画配信や保育運営システムの導入でICT化を進め、新型コロナ禍でもサービスの充実を図っています

 ホームページに、緊急事態宣言の休園時に自粛生活を余儀なくされた子どもや保護者に向けて、職員による手遊び歌やペープサート等の遊びを紹介する動画をアップしました。利用希望者にはリモートで入園相談に応え、入園決定者には動画配信で入園説明と入園準備を説明しています。職員の携帯端末に運営支援システムを入れ、業務連絡の一斉送信する等保育現場を離れることなく情報共有が図れ、業務の効率化が進んでいます。新型コロナ禍で従来の方法に制限が生じる中、動画配信やICT化を進める等新たな取り組みを積極的に始めています。
2 子どもの自主性や主体性を尊重した保育環境を整え、園の保育・目標の実現を図っています

 保育・教育の目標として、①すべての事物を愛し思いやりある子ども、②自律した生活をし主体的に活動できる子ども、③友達と遊ぶ中で自分を発揮できる子どもを掲げています。幼児期は、子どもの育つ姿を見つめ、発達を重視した保育環境を整え、自由に意欲的に遊びに取り組めるよう行事ではどんなことをしたいのかを話し合わせています。乳児期は、少人数でじっくり遊べる環境を整え、信頼関係の構築や自我の芽生えを受け止めることを実践しています。日々の実践を大切にしながら、子どもの自主性や主体性を尊重し、目標の実現を図っています。
3 研修時間を保証し、研修に関する様々な仕組みで能力アップを促しています

 職員全員に研修時間を保障し、リモート研修を取り入れる等様々な研修の機会を設定しています。研修費負担、自己研修休暇、自己研修の案内を実施しています。子育て支援員の奨励、チーフ主任会による現状報告に基づく課題の検討、専門リーダー会の報告、エピソード研修で各自の指標に対する成果の確認、さらに課題に対するアドバイスを上位者より受けることなど、多様な仕組みを用意し、職員の能力アップを促しています。今年度、新入職員の増加に伴い保育現場の把握を担当する統括主任を配置し、乳幼児クラスのリーダーや人材育成に助言しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者が本音を回答しやすいアンケートを企画し、改善点を見出す取り組みが期待されます

 これまで、懇談会前に保護者に4項目程度の意見・要望を記述するアンケートを実施し、懇談会の説明資料や動画で回答を報告しています。アンケートは記述式のため文章表現が難しいことが書かれず、保護者のニーズが潜在化する懸念があります。保護者の意向や満足度を把握し、対応の見直しに生かすうえで検討の余地があるようです。保護者から回答しやすい形式や設問の設定を工夫し、集計結果や自由記述の内容分析から改善点を見出せるようさらなる取り組みが期待されます。
2 虐待防止のセルフチェックをフィードバックし、保育のあり方の検討に生かすことが期待されます

 毎年度初に「虐待防止マニュアル」を読み合わせる虐待防止研修を実施しています。セルフチェックシートを年1回配布しています。ところが、実施するかどうかを個人の判断に委ねています。新型コロナ禍で職員同士の情報共有が携帯端末によるやり取りやリモート会議に替わり、職員が対面でコミュニケーションを深める機会が減っているとみられます。セルフチェックの実施後に振り返りや客観的なフィードバックなどで、保育のあり方、日頃の実践内容を職員間で確認することが期待されます。
3 2021年3月改定・公表された区の防災マップを踏まえた、BCPの見直し・更新に取り組むことが望まれます。

 火災・災害・事故を想定し、事業継続計画(BCP)を策定し、対策をとっています。火災は自衛消防組織の整備、災害は連絡体制や子どもの預り態勢の整備、緊急時に備えた訓練及び食料の備蓄、重大な事故として交通事故や骨折・墜落・転落を想定、事故対応チームによる対策の実行を取り上げています。防災・防犯訓練の関係機関への報告、災害時の緊急連絡網の公開、備蓄食品の明示(炊き出し訓練)を実施しています。今後、改定された区の防災マップを踏まえた、BCPの見直し・更新に取り組むことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性の尊重、羞恥心への配慮に努め、プライバシー保護を徹底しています

 自分で考えて行動できる主体性を支援するため、一人一人の発育・発達、性格や興味、家庭環境等に基づいて自分を発揮できるようその子らしさを大切にしています。一人の人間として尊重し子どもを呼び捨てにせず、肯定的な言葉かけをし、人前で注意せずそっと伝えるよう心がけています。保護者が希望すれば、乳児でも水遊び用パンツを着用したり、男性職員はおむつ交換を控える等子どもの羞恥心に配慮しています。年長組の子どもには、水着で隠れるプライベートゾーンについて「触らない、見せない」等と話しています。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
2 ★ 保護者と職員の行動手順を明示しマニュアル作成や更新、保育の振り返りをしています

 今年度は新型コロナウィルス禍により「新しい保育園生活様式(園の考え方)」を公表し、登降園時の流れ、体温計測、マスク着用等保護者と職員が行う手順を明確にしています。コロナ関連マニュアルを新規に作成したり、プールマニュアル、通院マニュアルを見直しています。2月には職員がグループ毎に日頃の保育実践を事例研究し、プレゼンテーションを行い、成果を挙げています。人事考課の際、課業一覧表をもとに、職員は手順書通りに業務を遂行できているかを自己点検し、保育の振り返りに反映しています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 自分の健康やけがの予防に関心と意識が持てるよう保育環境の整備を工夫しています

 子どもが自分の健康やけがの予防に関心と意識が持てるよう日頃から指導の充実、子どもとの話し合いや環境整備に努めています。そうした取り組みの継続で、4・5歳児は自分の身体の異常に気づいたり、けがをしたら直ぐ職員に伝えられるよう成長しています。熱中症予防のため、保育室にRO水を常設し、園外保育時は水筒を持参する、室内の換気や室温・湿度の管理に配慮する等保育環境の整備に取り組んでいます。新型コロナ禍で手洗いやうがいの励行のほか、密を避ける編成、居室使用の工夫、玄関に非接触型自動検温器の設置等環境を整えています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2021年10月現在、保育園を利用している99人の保護者83人(世帯)を対象として実施しました。回答者は58人(回答者割合70%)でした。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三者評価の目的等について周知され、利用者(保護者)調査票と評価機関作成の説明書を配付、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月8日(金)に締め切りました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 69.9%

総括
 回答者の総合的な感想は、「大変満足」が35人(60%)、「満足」が21人(36%)、「どちらともいえない」と「不満]がそれぞれ1人(各2%)でした。90%以上の保護者が満足している結果です。  保育園に対する意見・要望には、「様々な遊びを工夫してくれています。子どもが安心して通えています。常に子どもの気持ちを尊重し寄り添ってくれています。どのクラスの先生でも子どもの名前を知っていて、家族のような一体感があります。しっかり叱ってくれる先生、優しい先生と色々いて世の中にも色々な人がいることが知れて良い。給食のクオリティが高く、手先を用いた活動、屋外での運動能力を伸ばす活動等幅広く取り入れてくれています。コロナ禍で通常とは異なる中でとてもよく対応していただいていると思います。延長保育の柔軟な対応に助かっています。看護師がとても丁寧な対応をしてくれます。」等のほか、「子どもの日常の様子を動画配信してほしい。配布物のデジタル化。英語やダンスなど課外活動を取り入れてほしい。職員のストレス解消と働きやすい職場環境の保障。1歳児の入園枠があると良い。」等の記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」と答えました。自由意見には、「色々な遊びを覚えたり、友達との関係性を作ったり自宅保育では決してできない成長をしてくれています。0歳児の時からわらべ歌や手遊びなどで心や身体に刺激を与え様々な育ちにつながり、楽しみながら子どものペースで参加できています。巧技台や泥んこ遊びなど自宅ではできない経験を通して心身が発達しています。コロナ禍でなければもっと出来たのにもどかしい。丁寧にやってもらっているのでなおさら期待します。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が57人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「家で楽しんでいる遊びや絵本などノートで伝えると園でもやってみてくれ詳しく教えてくれます。子どもの好きな玩具は十分にあるようで、好きな玩具で遊べているようです。歌や踊りも楽しんでいるようです。犬が好きなのですが、よく犬に関する話題を提供してくれています。」という記述がありました。注:回答の%は「非該当・無回答」を含む回答数合計で算出しています。以下同じ。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が55人(94%)と非常に多く、「どちらともいえない」、「いいえ」、「非該当」がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「体調やアレルギーなどに細かく配慮してくれています。動画で離乳食の作り方等配信してくれてありがたい。大人から見てもおいしそうで栄養価の高い食事、補食を用意してくれて、味も美味しいです。」等のほか、「あまりおいしそうにはみえない。パターンも少なくもう少し工夫がほしい。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が29人(50%)、「どちらともいえない」が19人(33%)、「いいえ」と「非該当」がそれぞれ5人(各8%)でした。自由意見には、「以前は公園に行ったりお祭り行事がありましたが、コロナが原因で戸外遊びが無くなり(園庭のみ)、祭りも中止で悔しいです。室内で沢山楽しめる工夫をしてくれています。」等のほか、「コロナが落ち着くまでは仕方がない。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 回答は、「はい」が48人(83%)と多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「非該当」が8人(14%)でした。自由意見には、「いつも快く対応してくれます。延長食としておにぎりが出ます。急に延長をお願いしても対応してくれました。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が51人(88%)と多く、「どちらともいえない」が5人(8%)、「いいえ」と「非該当」がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「園内での怪我が多く、原因として考えられることがあるように思う。2歳児にもマスクをつけられると良かったと思います。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
 回答は、「はい」が40人(69%)、「どちらともいえない」が8人(14%)、「非該当」が10人(17%)でした。自由意見には、「クリスマス会など日曜日開催だと嬉しいが。面談日程は配慮を感じます。」のほか、「コロナの影響で経験なし。行事が中止されていてわかりません。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が53人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が5人(9%)でした。自由意見には、「いつも笑顔でゆったりした雰囲気の先生方で安心します。ノート以外でも丁寧に対応してくれたり話を聞いてもらえます。連絡帳でやり取りできています。」のほか、「コロナ禍で必要最低限の会話しかできていない。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が47人(81%)と多く、「どちらともいえない」が6人(10%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が3人(5%)でした。自由意見には、「今はコロナでの消毒などもやってくれています。子どもが先生が掃除をしている真似をよくしています。」のほか、「コロナ禍で入室の機会が無いので分からない。」という記述が複数ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が56人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)でした。自由意見には、「優しいです。個人差があります。担任の親へのタメ口に違和感があります。」という記述ありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はいが」54人(93%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(7%)でした。自由意見には、「ひっかき傷が出来た時連日謝罪を受けました。子ども同士のけがの時、相手が分からないように上手に伝えてくれます。けがをした時に一緒にクリニックへ行ってくれました。ありがたく嬉しかったです。」のほか、「連絡が遅め。子どもが嘔吐した時に衛生水ではなく、次亜塩素酸ナトリウムで消毒してほしい。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 回答は、「はい」が45人(78%)、「どちらともいえない」が5人(8%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が7人(12%)でした。自由意見には、「小さな怪我でも必ず報告してくれます。変化があれば教えてくれます。お互い様です。トラブルがあればしっかり伝えてもらっています。」のほか、「子どもの話では、お互いさまと言われることが納得できない様子です。プロフェッショナルな対応だとは思えない。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が57人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「子どもが登園を嫌がっていた時に、親身になって相談に乗ってくれ、子どもの様子もしっかり見守り、伝えてくれました。感謝しています。子どもに対しての声掛けがゆったりとしていて代弁したり共感を大切に保育をしています。コロナ禍だからかトイレトレーニングがなかなか進まない。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が47人(81%)と多く、「どちらともいえない」が4人(7%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が5人(9%)でした。自由意見には、「連絡帳を子どもが準備をして職員チェックが無いため入れ間違いがある。子どもの気になる行動について、他の保護者がいる玄関でされたのが気になりました。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は。「はい」が52人(90%)と非常に多く、「どちらともいえない」が5人(8%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「たまに口頭でも報告してくれるのが嬉しいです。掲示板にはクラス全体の活動は掲示してくれるが、個々の活動や他児との関わり方などのフィードバックがあると良い。」のほか、「分かりにくいということは無いが同じ内容ばかりのように感じる。説明といわれると無いのかと、日々の成長は嬉しく思います。最近はあまり話が出来ず良く分からない。職員によってばらつきがある。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が50人(86%)と多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が5人(9%)でした。自由意見には、「クラス懇談会などを通して十分に対応してくれています。」のほか、「何度か伝えたが結局対応してくれていなかった。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 22人 
 回答は、「はい」が28人(48%)、「どちらともいえない」、「いいえ」がそれぞれ4人(各7%)、「非該当」が22人(38%)でした。自由意見には、「苦情が無いので相談しようと思ったことも無いです。」のほか、「そのようなアドバイスは一度も受けたことが無いです。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育・教育の柱及び目標等を明確にし、実現に向かってリーダーシップを発揮しています

 年度事業計画書に、保育理念「心豊かな子どもの育ちを援助します」、理念を具現化するための3本の柱「保育教育、養護、食育」について簡潔に示しています。「園のしおり 重要事項説明書」には、「心豊かな子どもの」育ちを援助する年齢ごとの柱」6項目、「めざす子どもの姿」7項目を明記しています。園長は、毎年度担任決めや新年度打ち合わせ会議においてこれらを全職員に確認しています。また、専門リーダーや主任を通してOJTや各会議で職員にこれらの理念に基づくリーダーシップを示しています。

園長、主任、専門リーダー等の役割を確認し、それぞれ職責を果たしています

 担任決めや打ち合わせにおいて、園長、主任、専門リーダー、リーダー等の役割を確認します。「心豊か」ファイル及び「たかさごの文化」ファイルを整備し、いつでも読み、確認できる環境を維持しています。毎月のクラス打ち合わせにおいて伝えるほか、主任会、専門リーダー会、リーダー会(各クラスリーダー)等の会議においてリーダーシップを発揮しています。また、職員の「双葉」(勤務3年未満)、「若葉」」同5年未満)、「子持ち」(子どもを他園に預ける)、「次世代」の会議に参加し、助言を行っています。

重要な案件は、法人の規程によるほか、園内の会議等で決定し、結果を報告しています

 法人の規程に基づき所定の重要な案件(例えば、保護者負担の徴収方法の変更)は理事長または理事会に上申し、決裁を受けています。決定事項は経緯を含め職員や保護者に伝え、必要に応じ説明しています。保護者懇談会(4月・1月)やアンケートの実施、個別懇談の実施、利用者調査の実施等保護者に関わる案件や園内の運営に関する事項はリーダー会議で検討・協議し、決定しています。必要に応じ、事前に保護者の意向を聴取したり、職員の意見や提案を求めたりしています。決定事項は、保護者には懇談会等で説明するほか、「お知らせ」を配付します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営や保育に関わる環境に幅広く目を向け情報を入手し活用しています

 少子高齢化が確実に進行するなかで、地域や行政、さらには社会全体に幅広く関心をもち、必要と思われる情報を入手し、取り組んでいます。SDGsに取り組み、子どもが乳幼児期に豊かな経験を通して心豊かな子どもに育てて行きたいと考えています。例えば、生ごみ処理機で、生ごみをたい肥化し、栽培に活用しています。職員から様々な会議や打ち合わせのほか、延長打ち合わせで延長職員から、介助打ち合わせで介助職員から、担任希望は個別面談で職員から直に聴取し、現状の課題や意見・提案を引き出し、事業計画や保育計画に反映しています。

事業計画に地域活動を取りあげ、「地域に開かれた保育園づくり」に力を入れています

 中・長期経営計画書及び年度事業計画を作成し、後者には、運営管理、年間行事、保安管理、衛生管理、地域活動、補修及び改善、備品購入、職員研修に関する実施内容を明確にしています。特に、地域活動は「地域に開かれた保育園づくり」とし、新型コロナ禍のなかで「児童の安全を第一に考えつつ状況に合わせた地域活動の新たな方法も取り入れ展開し、実施」する多様な事業を織り込んでいます。さらに「事業計画表」に、乳幼児行事担当をはじめ、業務分担、福利厚生分担、会議分担、園内研修計画等の分担及び役割を明示し、実施体制を整えています。

事業計画の実施について、指標を振り返り、次期計画に反映しています

 また、当期の事業計画には、食器洗浄機やウッドデッキ補修、玄関手洗い場の設置を織り込んでいる等、物品、人事、想定される事象を踏まえ、検討を重ねて計画を立てています。指標は半期ごとに振り返りを行なうほか、保育計画については毎月、期毎に評価、考察を行い、次期計画案に反映しています。乳幼児の取り組みについては、実施後考察し、次へつなげるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等を明文化し、理解を深め、遵守を徹底しています

 社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理等について、園の職員就業規則(第7章「服務」)に明示し、遵守することを求めています。また、「たかさごの文化」(ファイル)に含まれた「倫理綱領」を読み、セルフチェックリストによって理解や遵守の状況を確認しているほか、人事考課による自己評価でも遵守状況を確認しています。さらに、保育の確認書によって確認している。職員に、「望ましい職員像」を記載したプリントを配付しています。

苦情解決の取り組みを整備し、保護者との信頼関係つくりに努めています

 保護者に対し、入園前の説明会で「園のしおり」配付し、また動画配信で、苦情解決の取り組みを説明しています。玄関の「おはなしボックス」、懇談会アンケート」や利用者調査で意見等の汲み取りに努めています。着替え時に体の各箇所を確認し、発育、表情や言動から疑いのある時は園長、看護師等複数の目で確認し、自治体の関係部署や都の児童相談所へ通報します。保護者との関係は、支援を基本とし、何時でも相談できる体制つくり、職員との信頼関係つくりに努め、育児不安の家庭には、保育時間の延長や子どもと保護者の分離等の支援を行います。

「地域に開かれた保育園づくり」として多様な地域活動を展開しています

 年度事業計画書に「地域に開かれた保育園づくり」として地域活動を織り込み、1.保育サービス事業(5事業)、2.育て広場事業(4事業)、3.自主事業(7事業)を計画しています。なかには、古く1960年代後半にはじまり今日まで継続している保育拠点活動支援(実習生の受け入れ)事業もあり、地域の人々と歩む姿勢と活動は評価されます。こうした伝統的な事業に加え、2019年度から「もぐもぐ広場」(前期食児の発達支援)が始まりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急性の高いリスクから会議等で検討し、リスクの回避に取り組んでいます

 子どもの最善の利益を第一優先とし、緊急性の高いリスクから会議等で検討し、優先順位を決定し、担当を決め、リスクの回避に取り組みます。特に、新型コロナウイルス感染防止対策として、自治体の通知を踏まえ、独自の「緊急事態宣言解除に伴う新しい保育園生活様式(園の考え方)」をまとめ、保護者に配付するとともに、園内学習会で職員へ情報を周知し共有しています。個別のリスクにも対策をとり、例えば、玄関前に外門を設置し登降園時の安全確保を図っています。

事業継続計画(BCP)を策定し、必要な対策を検討・整備しています

 火災・災害・事故を想定し、事業継続計画(BCP)を策定し、対策をとっています。①火災は自衛消防組織の整備、②災害は連絡体制や子どもの預り態勢の整備、緊急時に備えた訓練及び食料の備蓄、③重大な事故として交通事故や骨折・墜落・転落を想定、事故対応チームによる対策の実行を取り上げています。防災・防犯訓練の関係機関への報告、明示、災害マニュアルの改定、懇談会での説明、災害時の緊急連絡網の公開、備蓄食品の明示(炊き出し訓練)、非常時職員参集リストの改定等を実施しています。区の防災マップを踏まえた更新が望まれます。

保育園の運営に関わる情報や個人情報の保護に取り組んでいます

 職員全員から個人情報誓約書の提出を求め、実習生やボランティアにはオリエンテーションの際、誓約書を提出してもらいます。行事や保育記録、マニュアル等の文書や記録類は、電子データと書面で整理し、保管しています。運営方針等の恒久的な文書についても時代の変化に応じ更新します。パソコンのパスワードを設定し、ウィルス対策ソフトを導入しているほか、個人情報保護誓約書をはじめ、個人情報保護を図っています。規則、マニュアル等の情報は持出禁止とし、鍵付の書庫に保管し、子どもおよび保護者の情報は、職員間のみで共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
パンフレットを準備し、説明会に出かけ、学生と直に面談し、働きかけています

 採用パンフレットに運営方針や理念、事業内容等を記載し、保育志望の学生に配付しています。区や都、私保連、養成専門学校等が主催する就職フェアへ参加し、学生へ説明し、その場で就職相談に応えています。養成専門学校を訪問したり、採用パンフレットを郵送したり、PRに努めています。異動や配置替えにあたり、担任希望等を聞き取り、主任会議の検討を経て担任決め会議で決定します。新入職員の増加に伴い保育現場の把握を担当する統括主任を配置し、乳幼児クラスのリーダーに人材育成に助言をしています。

研修時間を保証し、研修に関する様々な仕組みで能力アップを促しています

 職員全員に研修時間の保障し、リモート研修を取り入れる等様々な研修の機会を設定しています。研修費負担、自己研修休暇、自己研修の案内を実施しています。子育て支援員の奨励、チーフ主任会による現状報告に基づく課題の検討、専門リーダー会の報告、エピソード研修で各自の指標に対する成果の確認、さらに課題に対するアドバイスを上位者より受けること等、多様な仕組みを用意し、職員の能力アップを促しています。3階の職員休憩室に研修報告を設置し常に閲覧できるようにしています。

職場環境の改善に多様な取り組みや制度化を取り入れ実施しています

 人事考課による人材育成に取り組んでいます。新型コロナ禍のもと、特別手当の支給やクリスマスカードで職員の労に報いています。職員全員の慶弔費やリフレッシュ休暇の統一と増加、看護師による健康把握、保健師による健康相談、計画年休推進委員による計画的な休暇取得、保険会社24時間メンタルケアの受付、事務作業時間の保障と時間内に業務が進められるような体制作り、在宅勤務の取組、コロナワクチン休暇の設定等を制度化しています。また、双葉の会にアドバイザー、若葉の会にリーダーを配置し、効果的に活動が進むよう援助しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年の事業計画の短期計画に「保育の伝承及び保育の質の維持」が盛り込まれていました。これからの保育を担う若年層及び中堅保育士が保育の質を保ち、保育の伝承、維持を伝えていくうえで、人材育成は必要不可欠な課題と考えました。 
 そこで、保育指針の改定を受けて、主任会を中心にその内容を園内研修において職員の理解を深めるとともに、指針に示された10の姿に沿って保育の現状を照合し、全体的な計画の作成につなげることにしました。次世代(勤続10年以上の中堅職員)の会が主体となり新たに「全体的な計画」を作成し、職員打合せにおいて説明することを通してより深い学びとなるとともに、これから保育園を担っていくという自覚につながったということです。また、「たかさごの文化」を再考し、現在の保育に照らし合わせて加筆、訂正する必要性を認識し、さらに、若年層による幼児クラス運営に関し「たかさごの文化」に基づくwhy=意義の伝承、新しい保育指針の施行に伴う懇談会資料の作成や若葉の会の自主運営、テーマを設定した自由討議等を通して主体的な保育実践、会議での発言、保育の責任性等に質的向上が見られたと評価しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 若年層の中から、自らリーダーに立候補したり、テーマを決めて動き出すといった主体性ある行動が生まれているということです。それらは、これまで当園で経験を積んできた専門リーダーのメンバーによるサポートが具体化されていることと、若年層も着実に力をつけ、自己発揮できるようになってきたと評価しています。
 2021年度の事業計画に示しているように、園の現状は若年層と熟年層の職員で構成されていることから「人材育成」は欠かせないテーマと捉え、統括主任を配置しました。今後、各クラスの保育の見直しと先を見通した保育展開を再構築することで、乳児保育から幼児保育への繋がりのある保育運営ができるようにつなげていきたいと考えています。
 また、今年度から取り組み始めたSDGsについて、今後検討していく中で園の理念を再確認し、保育の質を更に高められるようにしていきたいとしています。
 いずれの方針も首肯できると評価されますが、新たに配置した統括主任の活動、リーダーシップの発揮を促す観点からさらなる援助が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新型コロナウイルス感染のリスクから子どもの最善の利益である「命を守ること」を第一優先とする、そのために感染予防策の策定と環境整備、徹底及び発育発達を保障する保育運営を目指すことにしました。
 そこで、(1)感染予防を実施していく担い手である全職員への周知、意思統一、職員の安全を図ること、(2)保護者への啓蒙、協力と理解を深める、(3)新型コロナウイルス感染対策を検討し実施しました。具体的には、①環境整備(ビニールカーテン・消毒液の設置・食事の仕切り、玄関手洗い場の設置等)、②感染対策について「保育園としての考え方」、「新しい保育園の生活様式」を保護者に対し文書で伝える、③少人数制保育の充実、クラス別保育(食事・午睡・園庭使用)、自主選択できる保育環境の設定、④園庭靴の導入、⑤行事の取組、⑥保護者とのオンライン面談、⑦職員へマスクの配布、在宅勤務、会議のリモート化、公共交通機関利用職員の通勤緩和、コロナワクチン休暇の設置、⑧保護者への子どもの姿の動画発信や情報の発信等多様な対策を実施しました。
 保護者との信頼関係の構築につながり、保護者の信頼、保育園への理解、協力につながっていると評価しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新型コロナウイルス感染のリスクから子どもの「命を守ること」を第一として、「保育園の考え方」や「新しい保育園生活」を発信したことで保護者の信頼、理解と協力につながった、また、ウェブで子どもの姿を配信したことで安心感につながったとしています。職員にも、SNSを活用して情報伝達をスピードアップさせたことで感染予防策の周知と標準化の徹底が図れたうえに、安心して働ける職場環境を整えられたとしています。こうしたデジタル化を浸透させ、更なる業務省力化にとつなげていきたいと考えています。さらに、少人数制保育、自主選択できる保育等子どもの育ちと発達を保証できる環境づくりや保育の提供を実践を通して追求していきたいとしています。今後も、計画的で、着実に取り組むことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには園の概要や毎月の便りに加え、遊びの動画をアップしています

 ホームページ(以下、「HP]という)に子育ての知恵袋等をアップし、月刊の「風の子便り」や「献立表」、「保健だより」をHPに掲載しています。緊急事態宣言中の休園期間、家庭での自粛生活を余儀なくされた親子に向け、職員が演奏したり演じたりするピアノの演奏と合唱、手遊び唄、ペープサート等遊びの動画を掲載しました。日常の子どもの画像も載せ、日常の保育の様子が具体的に伝わる内容に編集しています。園庭の垣根沿の掲示板に、「風の子便り」や行事予定、「お知らせ」を掲示し、地域の人々に園の情報が伝わるよう工夫しています。

区役所や様々な機関にパンフレット等の設置を依頼し、地域に情報を提供しています

 区役所や地区センター、健康プラザ、児童館や子育て支援センター、近隣の歯科や小児科と発達クリニックといった関係機関に、「ご案内」(パンフレット)等を置かせてもらい、地域に向けて情報を提供しています。「ご案内」には、園の概要、保育の柱「心豊かな子どもの育ちを援助します」という心を育む教育・養護・食育、一年間の予定と一日の流れ等を掲載しています。地域の子育て家庭向けの「おさそい」で、毎月の園の子育て講座や親子の触れ合いの会のほか、絵本の貸出しや園庭の開放、育児や発達、健康に関する相談窓口について案内しています。

新型コロナ禍のもと、利用希望者に園の情報が伝わるよう工夫しています

 利用希望者には今年度からオンラインで入園相談に対応しています。今年度は新型コロナ禍のもと、9月から1日3組、1組15分以内で、園児から社会的な距離を保ち、園庭側から見学してもらう等利用希望者のニーズを汲み取りながら子どもの安全も守ることを考慮した対応をとっています。外国語を母語とする利用希望者には、ジャスチャーを交え分かりやすい言葉でゆっくり話したり、翻訳アプリも活用したり、また、手続き書類の記載時に間違いやすい文字の見本や記入項目の書き方を示すほか、説明方法も工夫し個別に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と入園準備品について、保護者に動画を配信し説明や周知が行き届いています

 入園決定者に、入園説明会の動画配信用QRコードとクラスのパスワードを伝えています。「園のしおり 重要事項説明書」を配付し、園長が概要などを説明しています。しおりには、バギーの登録申請書や個人情報取得や取扱いに関するプライバシーポリシー同意書、重要事項説明承諾書等の届出用紙を添付しています。動画には入園準備品の実物を紹介し、一つ一つ説明しています。保護者は自宅で繰り返し動画を見て確認しながら準備することができ、従来よりも保護者に周知が行き届くようになっています。

新入園児面接で保護者から聞き取り、保育士、栄養士、看護師が情報共有を図っています

 入園時、保護者に新入園児事前調査書や勤務状況書、延長保育依頼書、慣れ保育希望書、土曜保育依頼書等の書類の提出を依頼し、各家庭の個別事情や要望等の記入を伝えています。新入園児面接で、保育士、栄養士、看護師の専門職が対応し、提出された書類をもとに詳しく聞き取り、保育に関する意向を確認しています。面接後、3者で打ち合わせを行い、子どもの発育や食物アレルギー等、各専門職員による見立てと子どもの保育内容、家庭への支援体制等を確認し、情報共有を図っています。

慣れ保育では、親子同時入園や使い慣れた物の持参で子どもが安心して過ごせています

 利用が始まると保護者の就労状況と希望に応じ1日15分程度から約1週間の慣れ保育を行います。最初は母子同時入園で食事の食べ方をみたり保護者とコミュニケーションを深めます。子どもの気持ちが落ち着くよう家で使い慣れたおしゃぶりやタオル等を持参してもらい、徐々に親が離れ子どもだけで長い時間を過ごせるようになるまで見守っていきます。担任は入園した子どもと関わりを深められるよう勤務時間を調整しています。慣れ保育終了後も、子どもや保護者と担任が顔を合わせる機会を設け、保護者の不安をフォローする等配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「たかさごの文化」をもとに子どもの発達に応じた指導計画を作成し、見直しています

 独自の「たかさごの文化」と保育指針(教育・養護・食育)をもとに、毎年度「全体的な計画」を立案し、担任は「年間指導計画」、「期ごと(3か月毎)の指導計画」、「週案」、「日案」を立案しています。乳児は、毎月個々の発達に応じた「個別指導計画」と、さらに「週案」を作成し、計画に基づく保育を実践しています。計画は定期的に見直し、発育に応じ改定します。保護者には懇談会の説明資料に計画から抜粋した年間目標及び期目標、ねらい、活動内容等を記載し、計画の進捗状況は「クラス便り」を通して知らせています。

子どもの様子は各種記録に残し、指導計画の実践結果と見直しの根拠にしています

 子どもの様子は毎月一人一人の個人記録を書いています。それをもとに3~4か月毎に「児童票」に「健康、人間関係、環境、言語、表現」の育ちと様子をまとめています。保護者向けに毎日クラスの様子を「公開日誌」で知らせ、個々には連絡帳で子どもの心身状況や生活状況を記録し共有しています。昼食の喫食状況や食物アレルギー児の対応、保健日誌等健康に関する記録を作成しています。療育関係等の専門機関や保護者と連携し育ちを見守る子どもは「特別支援児記録」、園で配慮が必要と判断した子どもは「支援児記録」を作成しています。

引継ぎ簿や打合せ会議、業務支援アプリケーションを併用し職員の周知を図っています

 日中の連絡は「引継ぎ簿」に記録し、早番、日勤、遅番の職員が子どもの様子を共有しています。0歳児クラスは保育・栄養・看護の3者で、1・2歳児はクラス毎に、3~5歳児は幼児クラスとして、それぞれ打合せや会議を行っています。職員が集まり実施していた昼礼は、業務連絡を端末に一斉送信することで現場を離れず情報共有できるようになり、会議に出られなかった職員が情報共有しやすく業務の効率化が図られています。職員は防災上それぞれ端末を携帯し、情報セキュリティ保護や周知の確認等を管理しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
少人数グループの遊びで子どもの成長・発達に応じて関わっています

 全体的な計画や年間保育計画、月案と週日案は、0~5歳児について各年齢の目標やねらいを定め、個々の成長・発達に応じた保育を実践しています。0・1・2歳児にはそれぞれの異なる興味や関心を尊重しながら丁寧に関わっています。幼児のコーナー保育では、好きなクラス、好きな玩具を自分で選んで異年齢の子どもとも一緒に遊んでいます。感染予防の観点からも、乳児は5~6人のグループで遊ぶ中に職員が付いて寄り添い、幼児はテーブル席の活動人数を6人から4人に変更し、それぞれ遊ぶ人数を少人数単位となるよう環境を整えています。

文化や習慣、人種や肌の色など様々な人の多様性を伝えています

 保育理念を「心豊かな子どもの成長」とし、3~5歳児は主体的な行動と仲間の中での調整や共感、人間関係を豊かにし、仲間との葛藤を経験しながらお互いを認め合うことを掲げています。障害や病気、国籍を問わず、子どもたちはごく自然に遊び仲間となっています。生活習慣や食文化その他の違いを子どもが職員に尋ねた際は丁寧に説明しています。職員手作りの人形「マイドール」を1歳児から2歳児へ進級する頃にプレゼントし、「私だけのお人形」という気持ちを育見ます。人形の髪の毛、肌、洋服の色は数種類準備し、子どもが自由に選びます。

保育要録やアイリスシートで子どもの様子を小学校に伝えて支援体制をつなげています

 食物アレルギーや熱性痙攣など配慮を要する子どもには、かかりつけ医又は嘱託医と連携し、看護師が健康管理を行っています。4、5歳児には年度の前期に保護者と面談し、小学校教育に向け、子どもの育ちについてすり合わせています。小学校へは子ども一人一人について「保育所保育要録」を作成し、情報提供しています。支援を要する子どもには、保護者と発達支援の関係機関と連携して支援を行っています。また、小学校には「アイリスシート」を作成して支援内容を伝え、小学校教育につなげていく体制をとっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
引継ぎ簿で情報共有するとともに登園時の視診で子どもと保護者の様子を確認しています

 子どもが登園する前に、職員は引継ぎ簿の記載内容から前日の様子やエピソード、病欠明け等を確認し、情報共有しています。登園した子どもと保護者には、職員から「変わりはありませんか」と尋ね、前日の帰宅後から朝までの子どもの様子を聞き取りながら、保護者の様子に気を配っています。子どもの表情や顔色、しぐさ等が普段と変わりないかを視診し、何か体に変化が見られた際は保護者に確認することを心がけています。

一人一人のペースに寄り添い、家庭での生活習慣を尊重して援助しています

 衣服の脱ぎ着やトイレでの排泄など生活習慣に係ることは、家庭での取り組みを無理には勧めず、まず園で試して良いか保護者に確認したうえで実践し、どのように援助すると自分でできたかを伝えています。乳児の午睡は他のクラスとも連携しながら個々に合った時間帯でできるよう配慮をしています。3~5歳児の午睡はカーテンを開けたままにし、夜間の睡眠に響かないよう長くても1時間半程度、5歳児は9月からは午睡はせず小学校生活にむけて準備をしていきます。生活習慣の援助は保護者の意向と子どものペースを尊重した保育を重視しています。

登降園時や連絡帳に加え、携帯電話の通話やビデオ通話も活用し保護者と話をしています

 保護者には降園時に子どもができるようになったことやエピソードを添えて丁寧に伝えています。登降園時のコミュニケーションと連絡帳でのやり取りのほか、個別懇談の機会も設けています。新型コロナウィルス禍により保護者とのコミュニケーションが限られる状況とともに、登降園時に担任と直接話せない場合もあるので、保護者対応用の携帯電話を3台用意しています。保護者に番号を知らせ、通話やビデオ通話で直接保護者の声を聞くことができるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を大切にした保育の実践を、子どもへの支援の基本としています

 毎月発行している保護者向け「風の子便り」5月号の巻頭に、「できないことではなく子どものやりたいこと、その気持ちを大切にしたいと考えています。『たのしい~』、『なんでだろう?』、『できた!』、『またやりたい!』といった子どもの自信や意欲を育み、その土台作りをすることが『出来ないことをやってみよう~』と思える力を蓄える道筋と考え取り組んでいます。」との記述がありました。子どもの自主性や自発性を大切にした保育の実践を基本に、日々の保育を具現化しながら、子どもへの支援に工夫を重ねて取り組む職員の姿があります。

子どもが言葉の獲得や伝え合いにより、様々な表現が出来るように支援しています

 子どもの言葉の獲得や伝え合いへの配慮に力を入れています。乳児期には、子どもから発信される指差しや表情、まなざしに大人もまなざしや頷きで応え、ある言語指導法を用いて視覚的に表現をする方法を実践して効果をあげています。~今年は「風の子便り」に、「たかさごの教育(言葉)」をシリーズにして、各クラスの取り組みの実践を保護者に向けて紹介しています。

新型コロナ禍での閉塞的な環境を、様々な工夫で季節を感じる機会を取り入れました

 新型コロナ禍で近隣への散歩や公園遊びが制限される中、月毎の歌や製作、通年で野菜の栽培等に取り組むことで季節を感じています。2歳児室の入り口にはシイタケ栽培のキットを置き、キノコの成長を観察できるようにしたり、幼児は園の近くにある水路板上の直線を利用して走るなど様々な工夫をしています。園には職員向けの「あそびのルール、環境設定確認」(乳・幼児別)があり、きめ細かい対応のマニュアルがあります。きめ細かく配慮しながら子どもに遊び方のルールを伝えることで、年長児が年少児の手本にもなっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
長年の取り組みを伝承しながら、子どもが自ら取り組める工夫をしています

 園の長年の取り組みを「たかさごの文化」として積み重ねています。その中で行事への基本姿勢について、楽しみながら文化に触れ、日本の豊かな四季に合わせたり、子どもの日や七夕など伝承されている文化を取り入れた行事を営むこととしています。子どもが日常保育の中で積み重ねてきたことを大切にし、子ども用のカレンダーを制作し(4・5歳児)、楽しさを共有したり、風の子広場(運動会)やクリスマスの聖劇の練習風景を見せ合うことで、子ども同士の伝承につなげています。新型コロナ禍での制限を乗り越え、日々工夫をしています。

みんなで考え協力しながら楽しくやり遂げる行事を経験しました

 例年5月の子ども達が楽しみにしている年長児の「お泊り保育」が一泊ではなく夕方から夜8時までの園内デイキャンプに変更を余儀なくされました。子ども達が主体的に、夕食の献立をカレーに決めたり、みんなで楽しめることなど具体的な計画を作りました。みんなで考え協力しながら楽しくやり遂げる行事を経験しました。当日の子ども達の様子を保護者向けの動画配信アプリで配信し、保護者は子ども達の様子を見ることができました。

行事予定や取り組みの様子を色々な方法で保護者と共有、理解と協力を得ています

 1年間の行事予定は園のしおり等で配付し知らせています。毎月初日発行の「風の子便り」で、当月の予定を配布、HPにも配信しています。新型コロナ禍で、例年通りの行事の開催が困難なこともありましたが、中止ではなく実施可能な内容で計画し、参観の仕方や準備段階で子ども達の様子を動画配信して、保護者の理解と協力を得るようにしました。10月に開催した「風の子広場」(運動会)は、近隣小学校の体育館を利用でき、会場が広く多くの保護者等が参観できました。当日のスケジュール等はクラスだより(風の子広場号)で事前に伝えていました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の利用には、子どもと保護者が安心できるよう配慮しています

 延長保育の利用は事前の登録制で、前月までに契約することが必要ですが、当日のオプション利用も可能です。延長保育の利用状況が新型コロナ禍で保護者の働き方が変化するなかで、利用者が少なくなったほか、19時30分までの利用が殆どです。19時までの利用には補食(おにぎりなど)を、19時以降は長時間保育でも楽く過ごせるよう夕食(おにぎり、副菜、汁物)を工夫して提供しています。正規職員1~2人と延長専任の非常勤職員が担当し、環境設定や玩具の準備等毎月の会議で検討し、子どもと保護者が安心できるよう配慮しています。

新型コロナ禍でも安心・安全な環境で過ごせるように配慮しています

 これまで延長保育時間には乳・幼児が同じフロアで交流したり、玩具で遊んだり、くつろげる環境の中で過ごしていましたが、新型コロナ禍で交流による接触制限で、クラス別保育環境を工夫、確保しています。「パンダ・コアラだより」7月号には、子ども達が補食や夕食を摂る様子や遊んでいる姿の写真のほか、うがい手洗いの励行と安心・安全な環境で過ごしていることを伝えていました。今回の利用者調査の結果(問5)に、回答者は園が柔軟に対応してくれていると評価しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染防止の工夫をしながら食事を提供しています

 0歳児は月齢によって1対1から1対2または3で対応し、1歳児は1対4でグループや活動量によって時間差をつけ、ゆったりと食事が摂れるよう配慮しています。幼児はランチルームで年齢別に時間差を設け、4人づつのテーブルにアクリル板を設置し、過度な会話を控えるよう伝えています。感染拡大防止の観点から、自分よそいを中止し職員が予めよそっています。どの年齢にも介助する職員は、マスクとフェイスシールドを付け食事指導に当たっています。楽しい会話をしながら食事が出来る日が待たれています。

食事提供の他、調理職員が様々な取り組みで努力を重ねています

 子どもの発達に合わせ、季節や行事、栽培した野菜を使うなど、和食中心の魚料理を多く取り入れた園独自の献立を立てて食事の提供をしています。食物アレルギーの代替食や夕食・補食の提供、病児や時には朝食を摂らなかった子どもへの対応、食育計画によるクッキングや行事食の提供など、保育や看護師が協力しながら調理職員も日々努力を重ねています。今年度からSDGsへの取り組みとして、生ごみ処理対策から始め、4、5歳児が学び活動する機会を設定しています。

食への関心を深める取り組み内容の変更で新たな収穫がありました

 食への関心を深める取り組みは、野菜の栽培と収穫物を調理、魚の解体を見学、クッキング、栄養バランスの学び、当番活動などを行ってきていましたが、新型コロナ禍で昨年から取り組み内容を変更せざるを得なくなりました。魚の解体は模型を使用、クッキングは調理職員がやって見せることに変更、15分以内で出来るフライパン調理や梅ジュースを作り氷砂糖をなめてみるなど工夫をしました。見るだけのクッキングにより、家庭でやりたがる子どもが増えた様子が保護者の報告にありました。見て学んだことがやりたい意欲につながったということです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年少児から指導の積み重ね、自分の健康や安全に関心を持てるよう援助しています

 子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように、様々な取り組みがあります。うがい・手洗いの習慣化は2歳児から始め、手洗いチェッカーの使用やうがいポスターを天井に貼るなどの工夫をしています。けがの防止や危険回避の意識を持てるように遊び方や遊びのルールについて日頃から子どもと職員が話し合っています。こうした取り組みを積み重ね、4.5歳児は自分がけがをした時や体の異変を感じたら職員に伝えられるように継続指導をしています。熱中症予防のため、RO水の常設、園外活動時の水筒持参、快適な室内管理等を実施しています。

医療的なケアが必要な場合は、主治医と相談しながら具体的に対応しています

 特別に医療的なケアが必要な場合は、集団保育の中で出来ることを検討しながら行っています。看護師が保護者からの聞き取りや専門機関からの対応内容をまとめ、保健打ち合わせ、リーダー会議、昼礼等で対応内容を発信共有しています。例えば、眼疾患の場合は、眼鏡使用への配慮やアイパッチ、散瞳薬点眼の依頼書による保育中の対応等、医療的な援助が必要な場合等は、主治医と具体的なケアを相談しながら対応しています。

様々な視点から子どもの健康維持に向けた取り組みを継続しています

 日々子どもの健康状態を連絡帳や検温で把握、保育中は適時の水分補給、午睡時のSIDS対応、保育室の換気や適温・湿度管理等の励行、新型コロナ禍では、玄関に非接触型自動検温器の設置のほか、午睡時の寝る向きを足と頭を交互にして感染予防、歯磨きをうがい中心に変更、保護者とは、保健便り、HPや動画の配信、地域のサーベイランス情報の掲示、個々の相談に対する丁寧な対応、職員には、年1回チャイルドビジョン(幼児視界体験メガネ)の体験、誤飲防止のため厚紙でスケールをつくり携帯する等安心・安全へ意識化を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の事情に応じた保育時間の設定や配慮した支援を行っています

 保護者の就労等の事情等に応じ、保育時間に合わせた対応をとっています。延長保育は1歳児以上が対象ですが、保護者の病気やけが、出産、職場環境の変化等で受け入れをしています。さらに、育児不安や体調、新型コロナ禍での心理的不安など個々の事情に合わせ食事の提供や保育の受け入れ等柔軟に支援しています。新型コロナ禍での休園(2020年4月の1週間)には、各家庭に3日に1回の電話連絡を入れ子ども達の様子を把握し、個々の保護者の不安に答えました。休園期間中に園の消毒(業者によるオゾンの拭き上げ作業)を実施しました。

様々な工夫をしながら、保護者との信頼関係を深めています

 父母会組織があり、職員も協力しながら例年であれば祭りの開催等を実施していましたが、新型コロナ禍で難しくなりました。父母会代表とは、面談やビデオ通話で情報を共有しながら連携を図っています。保護者間でもビデオ通話で情報を共有したり交換したりしています。父母会主催で今年の卒園児の親子が近くの公園で会う会を15分という時間を制限して開催し、職員も参加しました。園から、0歳児入園時の親子写真を掲示し、交流の一助にしました。保護者には日常の保育や行事の取り組みの様子を動画配信することで子どもの姿を伝えています。

子どもの成長する姿を保護者と共有することで、養育力の向上に役立てています

 日々保育の様子は、クラス毎の公開日誌に記載し玄関に掲示して、子どもとの話題にしてもらったり、季節を感じる製作物を持ち帰ることで子どもの成長に関心を高めてもらったりしています。例年実施していた保育参加や懇談会が新型コロナ禍で中止を余儀なくされています。毎月発行の「クラスだより」で保育の取り組みの様子を写真入りで紹介したり、懇談会や保護者会をリモートで実施したり、手遊びやうた遊びをHPで動画配信をする等子どもたちの成長を保護者と共有することで養育力の向上にも役立てています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を利用した体験や交流を継続しずらい中で、最善の方法を模索しています

 これまで地域の八百屋さんに買い物に行ったり、魚屋さんで魚の解体作業を見学したり、駅や医療機関、交番に勤労感謝で訪問したり、小学校と交流したりしてきました。今年度も形を変えて実施しましたが、区の清掃課による環境学習や近隣幼稚園児・保育園児との交流会、高齢者施設の訪問、祖父母の招待行事等は中止を余儀なくされました。これらは、新型コロナ禍が解消したら復活したい行事と考えていて、コロナ禍でも実施できる最善の方法を模索し講じたいということです。

子どもが職員以外の人と交流できる機会が、少しづつ復活しています

 地域との交流や地域行事に参加するほか、地域子育て家庭へ園行事に参加を呼びかけ、実習生やボランティアの受け入れ等積極的に取り組んできました。子どもが職員以外の人と関わることで、様々な年齢や立場の人々を理解し受け入れる柔軟な気持ちを育てたいと考えてきました。しかし、新型コロナ禍での安全・安心の環境確保のため殆どが実現できませんでした。10月以降新型コロナの状況が緩和されたことを受けて、園庭でポニーと遊ぶことができたり、町会主催のハロウィンイベントに子どもと保護者が参加することができました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報やプライベートなことの取り扱いについて園で取り決めています

 子どもに関する情報は、事故や体調の急変時に医療機関等の外部機関に提供する必要が生じるため、保護者には入園時に個人情報保護条例を説明し、プライバシーポリシー同意書を提出してもらいます。子どものロッカーや作品等の全てにフルネームは記入せず個人の特定を防いでいます。また、羞恥心への配慮として、トイレや排泄交換場所は目隠しを設置し、夏場の着替えや活動時もよしず等で外部の視線を遮っています。年長組の子どもには、水着で隠れるプライベートゾーンについて「触らない、見せない」こと等を担任や看護師が保健指導を行っています。

その子らしさを尊重しながら保護者の価値観や生活習慣も考慮し個別対応に努めています

 一人の人間として尊重し子どもを呼び捨てにせず、肯定的な言葉かけをし、人前で注意せずそっと伝える「ささやき保育」を実践しています。全体的な計画の保育目標に「自律した生活をし主体的に活動できる子ども」と掲げ、自分で考えて行動できる主体性を支援するために、一人一人の発育・発達、性格や興味、家庭環境などに基づいて自分を発揮できるようその子らしさを大切にしています。保護者の生活習慣や思想・信条など入園前面接で聞き取り、日焼け止めや虫刺され対策、登園時間や朝食等、子どもの生活を第一に必要に応じて個別に対応しています。

支援を要する家庭には専門機関と連携し、職員は虐待防止研修で心得を確認しています

 育児に支援が必要な家庭には専門機関と連携して対応します。「虐待防止マニュアル」を年度初めに読み合わせるほか、虐待防止研修を実施しています。職員にセルフチェックシートを毎年1回配付していますが、実施状況は確認していないということです。新型コロナ禍で職員間の情報共有が携帯端末にかわり、職員同士が対面でコミュニケーションを図る機会が減っています。今後、セルフチェックの実施状況の確認、振り返り、さらには職員の意見や提案等を活用した見直しについて、不測の不適切な保育をなくす観点からさらなる検討が期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新型コロナ禍において、マニュアルの新規作成や実情に即した見直しを実施しています

 長年にわたり培ってきた「たかさごの文化」が園の各種マニュアルのもとになって保育を実践しています。新型コロナウィルス禍では「新しい保育園生活様式(園の考え方)」をHPに公表し、登降園時の流れ、体温計測、マスク着用の基準など保護者と職員の対応と手順を明確にしています。さらに、新型コロナ関連マニュアルを新たに作成したり、プールマニュアルや通院マニュアルを見直し、トイレの使い方とアルコール消毒の手順を変更したりしています。

職員はマニュアル類に適宜目を通し注意事項を確認しながら業務を遂行しています

 人事考課の際には、「課業一覧表」をもとに、職員は手順書に従って業務を遂行できているかを自己点検し、上司が点検と評価を行っています。そのため、関係マニュアルは所定の書棚等に保管し、職員はいつでも確認することができます。プールや雪かき、行事、懇談会や実習生の受け入れ等にあたり、職員は事前にマニュアルに目を通し、手順や注意点等を確認する等日常的に活用しています。必要なものはクラス内に掲示したり、回覧したりして、確認しながら業務を遂行しています。

保護者の意向を汲み取るアンケートで、さらなる検討が期待されます

 懇談会前に保護者に記述式アンケートを実施し、保育に関する事項について意見・要望を記入してもらっています。寄せられた意見等には懇談会の資料や動画で回答しています。記述式のため、保護者が意向を書き表しづらいことがないか検討の余地があるようです。懇談会の主旨に沿って取り上げ話し合うテーマを絞り込む観点から、例えば、保護者の意向や満足度を把握する、また、サービスの基本事項や手順の見直しといった目的を明確にしたテーマと設問の設定、本音で回答しやすい工夫や配慮が望ましいのではないか、さらなる検討が期待されます。