東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈光明徳会
事業所名称 SAKURA保育園谷在家
評価機関名称 株式会社 ウエルビー

コメント

利用者調査は保護者へのアンケート方式で行いました。訪問調査は、事前資料の読み込み、職員の自己評価結果、利用者調査結果をふまえて評価の視点を評価者で共有しました。インタビューは、園長、副園長にご出席いただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべての人に愛情をもって接します。 2)子どもの最善の利益の追求し、保護者の子育てと仕事の両立支援を貫きます。 3)すべてのものを敬い、謙虚さと感謝を忘れません。 4)常に向上心・探求心を持ち学ぶ姿勢を持ち、学ぶことを考えることを怠りません。 5)人には誠を尽くします。そこから信頼が生まれます。ご縁のあるすべての人に誠に尽くします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.職場内の人間関係において協調性・協力的態度を持つ。2.保育士としての使命感、責任感を持つ。 3.心身ともに健康であるということ。4.愛と思いやりを持つ。 5.乳幼児を理解し、保育技術を高める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「サービスの基本5S」も忘れずに。①スマイル、いつも明るい笑顔で対応。②スピーディ、テキパキと機敏な行動。 ③スマート・清潔な身だしなみ。スマートなサービス。整理整頓はできているか。④シンセリティー・心のこもった誠意のある対応。誠意・熱意・好意を持つ。 ⑤スタディ、豊かな知識。自分から積極的に学ぼうとする意欲を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 入園のしおりを兼ねた重要事項説明書と業務マニュアルにより基本的な考えや保育の姿勢が理解できます

入園決定保護者には入園式前の個人面談時に、入園のしおりを兼ねた重要事項説明書を配布し説明を行っています。本書はホームページにも掲載されていますが、事業目的・法人理念・運営方針・園概要の明記はもとより、保育目標と保育計画に加え多様な独自のプログラムの取り組みを表示し、わかりやすいものになっています。職員入職時にも同様に重要事項説明書や業務マニュアルに基づいて研修を実施し、入職後も会議の場で利用しています。業務マニュアルも保育の心得からリスクマネジメントまで多岐にわたり作成されており充実したものとなっています。
2 コロナ禍の制限下でも保護者からは高い評価を得ています

九州熊本に地盤を持つ法人が今まで培ってきたノウハウ等を活かした取り組みを持ってこの地で保育の実践を行っています。法人が東京で先行して取り組んだ園とは異なり、開園時期がコロナ禍の発生時期と重なり、緊急事態宣言下での待機はじめ、制限下での運営を強いられてきてはいますが、園長をはじめとして職員や法人関係者の尽力によっての運営は保護者から極めて高い評価を受けています。コロナ禍の終息状況は不明ですが、これからが園の本格的な出発と捉えて、高い評価を保持する質の高い保育の展開を続けられることを期待できます。
3 保護者の子育てと仕事の両立を常に応援する姿勢により選ばれる保育園となっています

保育園の理念には「子どもの最善の利益を追求し、保護者の子育てと仕事の両立支援を貫きます」とあります。登園時には、保護者が子どもを安心して託していけるように、降園時には、労りの気持ちを込めた言葉を添えて対応するよう指導しています。職員も保護者と同じ立場にたち、子育てと仕事の両立を応援する気持ちをもって接しています。保護者からは「親身になって相談にのってくれる」「子どもの様子など共有できている」といった声もあり、保護者と一緒に子どもの成長を見守る姿勢が、当園が地域の中で選ばれる保育園であることを示しています。

さらなる改善が望まれる点
1 対面の会議を設けることにより、さらに職員の相互理解が深めることが期待されます

IT機器システムの利用による情報共有は十分になされていますが、実際に職員同士が顔を合わせる会議は月1回であり各クラスからの代表者のみの出席となっています。園長は職員の考えや意見を吸い上げ更に相互理解を深めていきたいと考えています。時間は捻出しなければなりませんが、例えば、園長参加によるクラス内会議や3歳未満児と以上児に分けた年齢別会議等、会議の場・話し合いの場を設けることで、会議において活発な意見交換が図られます。職員の相互理解を深め、更に質の高い保育の実現に通じるであろうことが期待されます。
2 園の持つ魅力を上手にアピールして発信していく工夫が期待されます

コロナ禍での園活動の出発にも関わらず、ICTの積極的な活用による情報や記録の集積や情報の周知、共有を図っています。各種の独自プログラムの展開や仕事を持つ保育者への理解といたわりを持った対応等によって保護者からも高い評価を受けています。このような質の高い保育の内容と姿勢を保護者のみならず地域にも発信していく段階に来ているのではないかと感じられます。行政施策や地域の動向も踏まえて、園の継続性を担保するためにも、園の持つ魅力を地域や関係機関に上手にアピールし、発信していく工夫が期待されます。
3 検討事項や改善事項を全職員が認識し、共有できる仕組みづくりが期待されます

業務支援プログラムにより、子どもへの支援や情報発信、議事録や申し送り事項などがプログラム内で管理されており、全職員がプログラムのメニューを確認することにより、情報共有ができる仕組みとなっています。しかし、会議で検討された内容や改善事項などは、各職員に確認するよう指示をしていますが、確認を怠ることもあるようです。また、パート職員からは確認する時間がないということも指摘もあります。改善事項はとりわけ大切な情報ですので、全員が内容を確認したことがわかるシステムの構築が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICT化を進め充実させながら、理念・方針などを着々と具体化しています

保護者への連絡や情報発信には口頭伝達はもとより、0~2歳児組にはアプリの活用を、全体にはメール送信システムを利用し、日々の子どもの様子もブログで発信しています。園内においても記録や日誌類に業務の省力化と共有化を図り、高いセキュリティーによるIT機能を使った電子媒体機能を活用してきました。更に今年度からは、会議や研修等の情報周知や共有、また個人の意見発表の場とも言える新システムを導入活用しました。こうして更にICT化の充実を図ることにより理念・方針を具体化して伝達しやすくなり意見交換も活発になりました。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 法人が展開してきた各種のプログラムを年齢別に適用しながら保育実践を行っています

園では法人が採用して展開してきた、脳科学による適時性の保育・教育、独自のスポーツ理論による身体作り、身体の生きる力を育む食育、子どもの視覚、聴覚、触覚等の感覚を大事にして養う「五感教育」、法人が大事にしている「什の教え」と呼ばれる「躾教育」を基盤として、各年齢に応じて段階が設定された運動や身体遊び、読み遊び、化学遊び、クッキング等各種のプログラムに沿って保育が行なわれています。遊具等も1~2歳児には掌の感覚で楽しめる紐通しの教材を揃えていく等、多彩なカリキュラムを通して保育実践を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 限られた資源の中で、子どもの心を育むため様々な工夫を凝らしています

都内23区の保育園ですので、その広さは限られており、自然豊かな環境というわけでもありません。こういった環境下でも、近隣の公園に行って思い切り子どもたちが遊び、季節の移り変わりを感じたり、園内でカブトムシやめだかを育て命の大切さを教え、野菜や花を育て自然の恵みを体感したりといった、子どもの情操教育において必要なことを、限られた資源の中で工夫をしながら取り組んでいます。また「人として大切にするべき考え」について子どもたちに伝えています。子どもの身体だけではなく心の発達も促し、心身ともに成長するよう努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の保護者67世帯

調査方法:アンケート方式  
園児の保護者にアンケート調査を実施しました。園よりアンケート用紙を配布いただき、評価機関へ返送いただきました。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 70.1%

総括
保育園に対する総合的な満足度は、全回答者45名のうち「大変満足」と回答した方が33名、「満足」と回答した方が13名、「大変不満」と回答した方が1名でした。「満足」以上の方が9割を超えており、特に「大変満足」と回答した方が70%と非常に保護者の満足度が高い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者47名のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」と回答した方が97.9%、「いいえ」と回答した方が2.1%でした。「運動能力、言葉の発達が目覚ましいです」「新しいことにたくさん興味を持って、いろいろなことも覚え、実践ができていると思っています」といったコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者47名のうち「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」と回答した方が95.7%、「どちらともいえない」と回答した方が2.1%、「いいえ」と回答した方が2.1%でした。「いつも楽しい遊びをありがとうございます」といったコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
全回答者47名のうち「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」と回答した方が80.9%、「どちらともいえない」と回答した方が14.9%、「いいえ」と回答した方が4.2%でした。「レシピの共有がとても嬉しかったです」「味付けが薄味で、特に今年度から好評です。野菜も園ではがんばって食べています」といったコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
全回答者47名のうち「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」と回答した方が78.7%、「どちらともいえない」と回答した方が12.8%、「いいえ」と回答した方が4.3%、「非該当」と回答した方が4.3%でした。「天気の良い日は外遊びに連れて行ってくれ、季節に触れたり楽しそうに遊んでいる様子がよくわかります」といったコメントがありました。反面、コロナ禍のため「行事の中止が多いので、感染対策をした上でもう少し行事をやってほしいです」といった要望もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
全回答者47名のうち「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されている」と回答した方が78.7%、「どちらともいえない」と回答した方が12.8%、「いいえ」と回答した方が4.3%、「非該当」と回答した方が4.3%でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
全回答者47名のうち「安全対策が十分取られている」と回答した方が76.6%、「どちらともいえない」と回答した方が6.4%、「いいえ」と回答した方が2.1%、「非該当」と回答した方が14.9%でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
全回答者47名のうち「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分」と回答した方が63.8%、「どちらともいえない」と回答した方が19.1%、「いいえ」と回答した方が4.3%、「非該当」と回答した方が12.8%でした。コロナ禍のため「運動会などに参加できないのが残念です」「入園してからコロナがあり、行事が中止になってしまっているため、まだわからない」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
全回答者47名のうち「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」と回答した方が87.2%、「どちらともいえない」と回答した方が8.5%、「いいえ」と回答した方が2.1%、「非該当」と回答した方が2.1%でした。「子どもたちのことだけではなく、親のことも心配してくれる」「とても親身に相談にのってもらえます」といったコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者47名のうち「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」と回答した方が89.4%、「どちらともいえない」と回答した方が10.6%でした。「ピカピカです。園児自ら、玄関掃除を行っているようでありがたい習慣です」といったコメントがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者47名のうち「職員の接遇・態度は適切」と回答した方が93.6%、「どちらともいえない」と回答した方が4.3%、「いいえ」と回答した方が2.1%でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
全回答者47名のうち「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」と回答した方が89.4%、「どちらともいえない」と回答した方が2.1%、「いいえ」と回答した方が2.1%、「非該当」と回答した方が6.4%でした。「以前転んだ際に、大事を取って病院まで診察に行ってくださいました」「小さなケガでも毎回報告してくれます」といったコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
全回答者47名のうち「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」と回答した方が76.6%、「どちらともいえない」と回答した方が6.4%、「いいえ」と回答した方は2.1%、「非該当」12.8%、「無回答」の方が2.1%でした。「自分の子が悪いことをした時、はっきり怒ってもらえたようで安心しました。怒ったことを私にも報告していただきました」といったコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
全回答者47名のうち「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」と回答した方が93.6%、「どちらともいえない」と回答した方が2.1%、「いいえ」と回答した方は2.1%、「非該当」2.1%でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
全回答者47名のうち「子どもと保護者のプライバシーは守られている」と回答した方が83%、「どちらともいえない」と回答した方が4.3%、「いいえ」と回答した方は2.1%、「非該当」10.6%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者47名のうち「保育内容に関する職員の説明はわかりやすい」と回答した方が85.1%、「どちらともいえない」と回答した方が12.8%、「いいえ」と回答した方が2.1%でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
全回答者47名のうち「利用者の不満や要望は対応されている」と回答した方が87.2%、「どちらともいえない」と回答した方が4.2%、「いいえ」と回答した方が2.1%、「非該当」と回答した方が6.4%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
全回答者47名のうち「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」と回答した方が55.3%、「どちらともいえない」と回答した方が10.6%、「いいえ」と回答した方が4.3%、「非該当」と回答した方が29.8%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等について理解が深まるように入園、入職時から保護者や職員に伝えています

コロナ禍での開園後、2年度目を迎えましたが、開園時と同様に事業所が目指すことの周知徹底に努めています。職員入職時には法人が掲げる理念・ビジョン・基本方針等について明記した重要事項説明書や業務マニュアルに基づいて研修を実施し、入職後も会議の場やICT機器の機能も利用し伝え続けています。園玄関には理念等を明記した重要事項説明書がおかれており、誰でも手に取って見ることができます。入園決定家庭には入園式前の個人面談時に重要事項説明書に基づき丁寧に園についての説明を行い、同時に質問にも答えています。

工夫作成された重要事項説明書やマニュアルを理念・方針の実現に向け活用しています

保護者と職員が見る重要事項説明書はHPにも記載されており、入園のしおりも兼ねています。事業目的・法人理念・運営方針・園概要の明記はもとより、保育目標と保育計画に加え多様な独自のプログラムの取り組みを表示し、とても見やすいわかりやすいものになっています。見学希望者については、コロナ禍ではあるので案内箇所は限られますが、主に園長が対応し重要事項説明書に基づき、園方針等について説明しています。また、理念等を具体化した業務マニュアルは法人作成のものを基本にしながらも、本園の地域制も織り込んだものとなっています。

ICT機能の活用により保護者・職員共に情報伝達や共有が細やかになされています

開園当初より保護者に、子どもの様子伝達や連絡・情報発信には口頭や紙ベースの他にもICT機能を使った電子媒体機能を活用。同様に園内においても子どもの成長記録や日誌類についてもICT機能を活用してきました。更に今年度からは、会議録や研修内容の共有、また個人の意見発表の場とも言える新システムを導入し活用しています。これにより園長も職員一人ひとりに理念、方針を具体化して伝えやすくなり、職員からの声も聞きとりやすくなっています。必要に応じて個人面談にまで発展できるため、今後は一層、活用していく考えでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍で保護者への情報発信や意向把握ができることを検討しています

コロナ禍であり、行事や保護者を招いてのイベントの実施が困難な時期のため、保護者の意向を知る機会は第三者評価の保護者へのアンケートにとどまっています。今後は、栄養士を中心に給食アンケートの実施を予定しており、園内行事の保護者向け動画配信も計画するなど、コロナ禍でも保護者への情報発信や意向把握の方策を模索検討しています。今後、行事自粛要請が解かれれば保護者の行事参加や行事後のアンケートも実施していく予定です。   

地域の清掃活動や地域会議に参加し情報収集と情報共有に努めています

外部との情報交換やイベントができず、地域ニーズの把握が難しい時期ではありますが、町内会長と関係を持ち、地域参加に努め、公園管理側とも話し合い、地域の「ゴミゼロ運動」や「花いっぱい事業」に園児も参加し、近隣の公園の清掃をしています。また、都社協にも所属し、毎月開催されている区内私立園長会や地域ブロック会議に参加して情報収集、情報共有が図られています。さらにリモートで毎週開催されている法人内園長会議があり、全国的な情報共有と法人内の問題の早期解決にも役立っています。      

保育現場からの声を聞き、理念・方針・計画を具体的に現場に反映させています

コロナ禍の開園2年目ではありますが、法人の長中期計画策定と共に保育年間計画や法人独自のメソッド等の内容の充実を図り、保育現場に反映させたいと考えています。毎月実施されている職員全体会議では区の保育の質ガイドラインに基づき、保育計画の見直しや次月の計画等が話し合われています。その他にICT使用の新システムを導入し、会議や研修について職員間でのの情報共有、また職員個人の現場からの意見も表出できる場にもなっているので、園長も職員一人ひとりに理念、方針を具体化して伝えやすくなりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等を明示し、遵守事項を会議や面談で確認し合っています

精巧に編さんされた重要事項説明書と業務マニュアル・就業規則において、職員が守るべき法・規範・倫理等を明示しています。法人ホームページにはクレドも掲載されており、児童福祉法をはじめとして法を遵守する姿勢が明記されています。一貫しているのは「子どもの最善の利益」であり、業務マニュアルには保育に携わる職員の守るべき姿勢も具体的に示されています。職員入職時にはこれらに基づいて研修を実施し、その後も毎月の職員会議では全体で、定期的に行われる職員面談時には個人的に法令遵守と保育の姿勢を確認し合っています。

苦情解決体制と虐待対応を明示し、虐待防止に努めています

意見・要望・苦情等については、入園のしおりを兼ねた重要事項説明書に第三者委員と苦情解決体制の明示があり、法人ホームページにも対応を明示、園玄関にも掲示があり、周知されています。重要事項説明書には虐待防止について明記されており、関係機関や区市町村への通報、保育士としての姿勢の明確化がうたわれています。職員は順に区の虐待対応研修に出席し、出席しなかった職員も園内連絡により情報を共有しています。児童相談所から園に連絡が入る場合もあり、その都度丁寧に対応しています。

コロナ禍ですが可能な地域貢献を実施、地域交流可能となった際の計画も進めています

コロナ禍であり、外部・地域との直接的な交流を控えていますが、その中でもできることには積極的に取り組んでいます。ゴミゼロ運動として園児参加の公園清掃や、花いっぱい事業への取り組み、園玄関から近隣マンションまでの清掃等をしています。卒園児の学区となる小学校とはメールのやり取りをし、小学校生活の動画を送信してもらい、年長組が視聴し入学への期待を育てています。コロナ禍が落ち着いたら園庭開放や夏祭りを催して地域の方々の招待、また、高齢者施設の慰問交流実施、ボランティアの受け入れ等、様々な交流・貢献を計画中です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・衛生管理・感染症・災害等の対応を保護者に明示し、BCPも策定しています

リスクを事故・災害・感染症・侵入等に分類し、それぞれにマニュアルがあり、様々な想定とその対応が記されています。事業継続計画として災害時BCPファイルが整備されており、防災グッズと非常用飲料水・米飯・クラッカー等の非常食を3日分備蓄されており、園児の避難訓練も避難訓練計画に基づき毎月行われています。入園のしおりを兼ねた重要事項説明書には事故の防止と発生時の対応・衛生管理と感染症対策について・非常災害時の対策と防犯対策等について保護者向けにわかりやすく明示されています。

現在使用しているアプリやメールを、災害時には緊急連絡用として使用します

感染症対策としては、現在のコロナ禍についても行政の指示指導に従いながら予防をこころがけ対応している最中であり、マニュアルも都度更新され、新たな情報は職員に、更には園児たちに共有浸透されていっています。また、現在は保護者に子どもの様子を伝えるために使用しているアプリやメールを、災害時には緊急連絡用として使用する由を重要事項説明書に明記しており、保護者には心強いものとなっています。ヒヤリハットや事故簿とその改善書、ケア記録も職員で情報共有し分析と再発防止に努めています。

情報保護について高い意識を持ち、そのための研修も計画しています

情報収集・利用・保管・廃棄等についての取り扱いは入職時に就業規則に基づいた研修を実施しています。保護者や実習生にも個人情報保護についての同意書を受けています。情報管理はパソコンによりなされていますが、情報保護規定や文書管理規定等のマニュアルも整備されており、また、パスワード設定をはじめ高度のセキュリティー対策がなされ外部侵入のできない環境を整備しています。さらに今後は、職員一人ひとりの情報管理に対する意識向上のための研修を定期的に実施する計画をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
確かな人材確保に努力し、職員一人ひとりが成長していける職場を目指しています

当事業所が求める職員像は、保育士としての使命感と責任感をもち、学ぶ意欲があることとされており、確実な人材確保のため、ハローワークへ依頼・ホームページの活用・採用フェスタへの参加・派遣依頼等を行い慎重に進めてきました。ただ、コロナ禍での開園2年目ということであり、入退職の動きは否めませんが、当事業所は働きやすい職場であるとして、区のワークライフバランス推進企業として三ツ星を取得しており、法人としても有給休暇や看護休暇を保証し、働きやすい職場であると同時に、職員一人ひとりの成長と組織力アップを目指しています。

職員一人ひとりが意思を持って研修を選ぶことを重視し、その参加を保証しています

研修については園の方針や子どものメソッドがそうであるように、行かされる研修ではなく 興味をもったもの・深く知りたいもの・来年度を考えてのもの等、自分が受けたい研修を考え、年度当初から職員一人ひとりの研修計画を立案し、加えて区等が主催する研修にも多くの職員が参加できるように調整しています。キャリアアップについての考え方も給与支給規定も処遇改善Ⅱに応じた職位の設定を示し、その研修参加を保証しています。外部講師を招いてのリーダー研修も実施し指導する立場における基本から応用までの幅広い知識を習得する場も設けました。

働きやすい職場環境作りと、研修を通しての職員の資質向上を今後の課題としています

ICT化を進めている当事業所では、今年度より更に新システムを導入し、研修報告もここで行っています。職員全員の個人面談を年2回定期的に実施していますが、新システム活用により定期的に自己評価を行い、そこで個人の意見発表もあり、場合によっては園長がヒアリングをすることもあります。ただ、正社員・派遣職員・パート職員と全職員の職位や勤務時間が様々なので、情報共有が難しい場合もあり、今後の課題として、働きやすい職場への環境づくり、外部内部のキャリアアップ研修実施等を通して職員の資質向上を目指すことと捉えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2年度目を迎えた認可保育所であり、開園した昨年度より園児と新入職員も増え、更なる充実が望まれる時期に入ったことを自覚し、更に法人理念と基本方針の浸透が必要と考えています。入園のしおりを兼ね、法人理念・方針等がうたわれている重要事項説明書や、保育の姿勢からリスクマネジメントまで系統だって編さんされた業務マニュアルに基づく研修や勉強会が実施されています。会議の場においても理念を確認し合い、同時に法人独自のクレドについても学んできました。ICT化された 園児管理システムソフトの管理日誌にも定期的に理念・方針に関わる事柄を記載し、情報共有を図りました。そのソフトをくまなく活かして利用していくための勉強会も行い、園全体で情報共有ができる環境を構築できるように努力しました。今年度は更に新しいパソコンソフトを導入し、会議録や研修内容の共有、また個人の意見発表の場としても活用し、時には定期面談以外にも個人面談に発展します。これにより園長も職員一人ひとりに理念、方針を具体化して伝えやすくなりました。また同時に、区の保育の質ガイドラインの読み合わせや、具体的な内容確認も行ってきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念や基本方針・独自のクレド・区の保育の質ガイドライン等の浸透と更なる充実に向けて、重要事項説明書や業務マニュアルを充実させ、それらに基づき研修や勉強会を行い努力しています。情報共有のためのICT化を推し進めその中でも具体的に理念・基本方針を打ち出しています。追及していることは子どもの最善の利益であり、2年目ではあっても新しいパソコンソフトの導入し更に情報共有を求め個人の意見の吸い上げを図り、給食を業務委託にしたことで子どもや保護者に喜ばれていることなども思いを実現化しています。当園は区のワークライフバランス認定証も取得しており、職員自己評価結果では人間関係が良い・有給休暇がとりやすい・管理職にも相談しやすい等、良しとする意見がある一方で、パソコン内にすべての事項が書き込まれているわけではない・情報共有の場が少ない・代表だけではなく全体での会議を求める等の声もあり、対面の会議の場・話し合いの場を設けることも必要かとうかがわれます。会議の場において職員同士顔を合わせて活発な意見交換を図ることにより、職員の相互理解が深まると共に、それが更なるより良い保育の実現と理念・方針の浸透に通じるであろうと期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園の本部では、かなり以前からICT化に取り組んでおり、本園も開園当初から業務の効率アップのために書類のデータ化を図ると共に、園全体で、また法人全体でも情報共有ができる環境の構築を目指し、それを課題とも捉え取り組んできました。以前から法人本部や系列園でも取り入れているパソコンソフトを導入し、そのソフトにある園児管理システムを使いこなすことができるように、本部や都内の系列園からソフトの使用に習熟した職員の異動も行い、新規採用職員に向けて使用方法の指導を実施してきました。園長・主任・本部や系列園からの異動の職員も指導に当たり、研修会や勉強会を催し、現場においても個別の指導を行ってきました。また当園では、保護者にお知らせする園児の様子や連絡事項を、口頭での伝達のみならずアプリやブログにおいても発信しています。各クラスで毎日上げる写真入りのブログを、保護者も楽しみにしている様子が利用者調査による保護者アンケートからも見て取れます。各クラス担任は、このブログのあげ方についても指導を受け習得すると共に、個人情報の扱いについても更に指導を受け学んできました。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の開園当初から法人本部と園内におけるICT化を目指し、導入したパソコンソフトやアプリ・ブログ等の使用方法を新規採用職員が習得するため、園長・主任や技能に習熟しており異動した職員も研修会や勉強会を開催し、現場の個別指導にもあたってきました。繰り返し実施された指導と勉強の成果もあり、ソフト内の園児管理システムを順調に使いこなせることができるようになりました。本システムは保育内容のみならず、給食情報も満たしており、ソフトを通して園内の情報共有を持つことも可能になりました。ただ、職員一人ひとりへの情報共有を考えた時に、正規職員・派遣職員・パート職員と、立場や勤務形態が多様なので、本システムの習得と実践を、どのようにどこまで求めていくのか、どのように研修を進めていくのかなど、今後の方向性を話し合って考えていこうとしています。いまだコロナ禍ではありますが、今後、園行事や保護者参加の行事開催、地域交流などものびのびとできるようになり、感染予防をしながらも従来の保育園らしい姿がだせるようになった時に、当園らしさをどのように示していくかを準備しながら、基礎を確かにしていかれることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リニューアルされたホームページやパンフレットで園の内容を伝えるようにしています

園を紹介するツールとしてはホームページ、パンフレットがあります。ホームページは最近全面的にリニューアルされ、基本情報、入園を希望される利用希望者に対して必要な書類や園の概要、行事、園やクラスの便りを紹介する入園の案内、ブログが掲載されています。ブログには、園の担任が園の活動や子どもの様子、献立等を写真を交えてわかりやすく作成し、ほぼ毎日投稿されています。パンフレットは園の概要や一日の様子、考え等が写真やイラストで掲載され、見学者等にお渡ししています。

行政との連携を常に保っていますが、地域や近隣への広報の必要性も認識しています

区には定期的に定員に対する空きの状況を提供していて、区が主導している保育相談への情報提供も行っており、区の保育所一覧や子育てガイドブック等にも園の紹介がなされています。開園2年目ということもあって、地域や関係機関等への園の紹介等の広報についてはこれからという段階のようですが、最近の行政施策や地域の保育に関する状況等の動向等からも、これからは地域や近隣への広報活動が必要であることを認識していて、これからの進捗が期待されます。

見学時には園が大事にしている考え、プログラム等について説明をしています

園見学の希望に対しては園長、主任が対応を行っており、コロナ禍であることも踏まえて十分な予防措置をお願いして、クラス内には入りませんが、園内を一周して見学をしてもらうようにしています。見学の際には、法人や園の方針や考え、特色としている脳科学による適時性の保育・教育、身体を動かして育む身体作り、五感教育、躾教育等について説明を行い、用意されたバランスの取れたプログラムの実施を行っていること、園庭がない点については毎日のように近隣の公園への散歩や体操を実施していること等を伝えるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園通知後に面談を行い、園の内容や必要事項の説明を行い、同意を得ています

見学時に園の重要事項説明書の概要については伝えています。区に申込をした時点で「保育の必要性の認定」申請を行っており、障害の可能性のある子どもについては事前に連絡があり、面談を実施して受入れの可否を伝えるようになっており、認定を受けた子どもを受け入れることになります。区からの通知があってから各個別の保護者に電話にて面談の日時を相談し、面談は園長と担任が対応を行い、重要事項説明書(入園のしおり)や必要である個人情報使用同意書、保護者連絡用携帯端末ソフトの使用等についても丁寧に説明を行い、同意を得ています。

子どもや家庭の状況について詳細に聞き取り、職員への情報共有を図っています

面談の際に聞き取るべき内容に沿って、子どもや家族の状況等について詳細に聞き取るようにしており、聞き取った内容は園のパソコンにある園児管理システム上の園児台帳に入力を行っていきます。子どもや園の運営に関する情報はパソコン内の管理ソフトに入力、収納されるようになっており、職員はこれらの情報について随時閲覧や参照することが出来るようになっています。慣れ保育も1週間程度行っており、その期間や時間、方法等については面談の際に話し合いを行いますが、子どもや保護者の状況によって柔軟に対応を図るようにもしています。

常に温かく愛情を持って接していくことを基本にして対応しています

子どもを受け入れる際には常に温かく笑顔で接することを基本にしていて、慣れない、落ち着かなくて泣き出す子どもに対しては一対一の対応を心掛けるように努めています。また園での子どもの様子は、登降園時での受け渡しの際や保護者向け携帯端末連絡用ソフトで伝えるようにして、保護者が安心して預けられる環境を整えています。開園2年目なので昨年度初めて1名の卒園者がありました。コロナ禍の難しい状況でしたが、卒園式を行い、記念の写真や製作物等も手渡しをして、園の祝福のうちに送り出しを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICT化の進行により保育状況の確認が容易となっています

子どもの心身の状況や発達の様子については、法人、園が共通して使用しているパソコンソフトの児童管理システムに入力を行い、記録していくようにしています。ケア記録をはじめ記録類が格納され、各記録類の相関も可能です。開園当初からこのシステムの導入のために本部からの指導もあり、習熟の度合いも深まってきています。これらのシステムを使いこなすことによって、子どもへの保育の状況が把握され、計画の遂行やその成果についての確認やチェックが容易にできています。

策定された計画や振り返りは管理層が必ず確認しています

保育に関する全体的な計画は園長が、各クラスの計画や個別の計画が必要な子どもに関しての計画は各担任が、食育等の栄養計画は栄養士、保健に関しての計画は看護師が策定し、パソコン内に入力しています。必要に応じて計画はプリントアウトして配布されています。計画に対する振り返りや見直しは定期的に行われ、園長や主任が確実にチェックしています。保護者へは、各月の園だよりで計画の狙いについてわかりやすく伝えています。

ICTでの情報周知や共有を図っていますが、対面等による意思疎通も期待します

子どもや園の運営に関する情報の周知や共有はクラス会議やリーダー会議やパソコン内のソフトによって行い、園内の申し送りは対面での伝達は行われていません。職員間の情報周知のためのソフトにより、緊急性を要する情報がある場合は携帯端末での伝達も行っています。加えて、必要な情報については、出勤したら必ず見るべき箇所に転記して伝えています。コミュニケーションについても工夫をされる必要があるのではと感じます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の様子を把握しながら、成長に応じた環境設定を準備しています

子どもの発達や成長の記録は担任によってパソコンソフトに入力されています。入力された個人発達記録等を定期的にチェックしながら、子ども一人ひとりに適切な保育を行うようにしています。子どもの成長に適した環境設定を行うようにして、クラスによってコーナーを設置したり、各種の遊具を棚に置いたり、2~3種類を部屋に設置して自由に遊べるようにするなど、子どもの成長に則った環境設定をしています。遊ぼうとしない子には強制はしませんが、声掛けをして優しく促しをしています。

困難を抱えていると思われる子どもや家庭等にも適切な対応を心掛けています

特別な配慮を擁する子どもも受け入れていますが、言葉がわからない、行政的な指導等で必要な場合配慮をしながら、他の子どもと一緒の環境で保育をしています。障害を有している子どもに対しては行政の定期的な巡回を受けて相談したり指導を受けるようにもしていますし、臨床心理士との繋がりでアドバイスを受けています。虐待や育児困難家庭ではと思われる場合には行政の担当部署と連絡・相談をして対応しています。

子ども同士のトラブルは事前の兆候を捉えています

喧嘩や噛みつき等の子ども同士のトラブルが起きる兆候を察知して、事前に対応を考えていくように職員に指導をしています。トラブルが起きた場合には職員は見守り等の対応をしながら介入していき、双方を分け、理由や原因を探し、双方の子どもに理解を示しながらトラブルを治めています。コロナ禍でも無事に卒園式を行い、引っ越し等の事情で退園する子どもにも写真や作品を手渡して祝福のうちに送り出しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者には細やかな神経と日常の働きへの労りを添えて接しています

職員に対して日常から保護者への対応は細やかな神経を行き届かせて欲しいと伝えており、登降園時、伝えるべき情報の有無や内容をパソコンソフトの中で必ず確認を行い、保護者から聞き取ったことについては入力をして、情報伝達の漏れがないようにしています。また、働いている保護者なので、受け取る際には子どもを安心して託していけるように、引き渡す際にもお願いだけといった事務的な言葉遣いではなく、労りの気持ちを込めた言葉を添えて、相談にも応じるように指導しています。

保護者の子育ての不安に対して、情況を聞き取りながらアドバイスをしています

初めての子育てで保護者はわからない事柄が多く、戸惑うことも当然です。特に子どもの成長については多くあり、心配が募ります。例えばオムツはずしとか、お箸をいつ頃から使うようにしたら良いかといったことなど、登降園の際に相談があった場合や職員が気が付いた時点で、家庭での子どもの状況や家庭環境を聞き取り、園での成長の様子も伝えながら、今後のことについて相談に応じたり、アドバイスをして、保護者の不安や疑問に応えています。

安全で十分な睡眠時間の確保に努めていますが、無理強いはしません

午睡の時間は必要な子どもに対しては充分に睡眠をとってもらいます。SIDS(乳幼児突然死症候群)に対してはセンサーを設置し、年齢別に定期的み職員が確認をして安全な睡眠を確保しています。3歳児以上の子どもは昼寝の無理強いはしていません。2歳児以下の子どもが起きてしまった子どもを無理に寝かしつけるのではなく、他の子どもの迷惑にならないようにしながら、起きてしまった子どもが静かに過ごすことができるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境面での不足を補うカリキュラムを組んで、心身の発育を促しています

開園2年目の園ですが、子どもの自主性を尊重する保育を行うために、環境設定に工夫をしています。園庭はありませんが、直ぐそばの公園に散歩に出掛けたり、法人の方針でもある体操を毎日行うことによって子どもの身体的な側面での充実に努めています。子どもが登園してから各クラスで朝の会を行い、朝の歌を唄い、点呼を取ることで集団の意識とお互いの絆を育て、子どもの年齢によっては予定の発表も子どもが行い、皆で散歩や読書を楽しむ機会を作る等、個と集団を意識してもらうようにしています。

自然に言葉の意味や表現力が身につくように働きかけています

園では文字や言葉についての習得は、絵本等の読み聞かせの時間を設けています。年齢に応じた絵本や紙芝居を揃えており、好評な絵本等の追加をしています。また乳児が指さす物の名前を口に出して教えたり、泣く、笑うといった感情を表す時に「悲しいのね!」と言葉での感情表現を伝えて、言葉の意味や表現を子どもが自然に身に付くようにしています。幼児クラスにはDVDで子ども用の英語レッスンを見せています。

子どもの情操が豊かに育つように工夫を凝らしています

子どもの情操を深めていくために、視覚的には絵の具で色を塗ってみる、貼り絵をしていくといったプログラムを実施しています。鍵盤ハーモニカや団栗を拾ってきて作ったマラカスを使って音を奏でてみる、乳児期からリズム体操を取り入れて音感を養っています。園庭はありませんが、近隣の公園に出掛けて季節感を味わう、カブト虫やメダカを生育する、ヒマワリや小松菜を育てるなど、自然や命の大切さを感じるように様々な工夫を凝らしています。また方針として「躾教育」を挙げており「人として大切にするべき考え」を子どもたちに伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育で培ってきた成長過程を表現し考えています

園では行事の狙いとして、日常の保育や活動の中で培ってきた子どもたちの成長の過程を一つの形にして表現していくもの、それを見てもらうもの、としています。、開園がコロナ禍の真っ只中で、園内で行う行事(七夕、節分、雛祭り等)は職員と子どもたちで実施していますが、夏祭り、運動会、発表会等に保護者や地域の方をお招きする実施は今までは難しく、運動会も「運動会ごっこ」として子どもたちだけで感染予防を施しながらの実施となっています。

よりきめ細かな保育実践を伝える工夫を期待します

各行事の準備についても、現段階では職員が中心となって進めていく状態です。保護者には子どもたちの日常の様子や活動の状況を伝える携帯端末用連絡ソフトを使用して、行事の様子も知らせています。緊急事態宣言解除後の様子を見ながら、2月には日頃の活動の成果を見てもらう発表会の実施を検討しています。園で行う行事の狙いやその準備過程からの子どもたちの様子を発信していく中で、園が日頃実施している保育の様子や目的、子どもたちの発達の様子を伝えていく仕組みの構築が期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
最長半日園で過ごす場合もありえますが、安心して延長時間を過ごせるようにしています

通常の保育標準時間は7時30分から18時30分、短時間保育が8時30分から16時30分です。標準の場合の延長保育は7時から7時30分、18時30分から20時30分、短時間保育の場合は7時から8時30分、16時30分から20時30分となっています。最長の場合には13時間30分の保育時間となります。延長保育の子どもたちは、順次18時までには1歳児のクラスに集まって過ごしています。前日までに予約をすれば夕食が提供されますが、急な延長の場合も補食は用意をしています。

保護者に引き継ぎ連絡事項には遺漏がないように注意を払っています

延長保育としての特別なプログラムは準備していませんが、子どもが寂しく感じないように人気のある遊具を準備して過ごしています。子どもが疲れた場合には横になって休めるようなスペースも準備されています。延長保育の子どもを保護者に受け渡す時には連絡事項に漏れがないように注意をしています。また、延長時間には柔軟に対応して、保護者のアンケートからも高い評価が得られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しんでいるかを栄養士も注意を払っています

食事やおやつは委託会社の社員が調理を行い、昼食は午前中のプログラムが終了してから順次手洗いをして、各クラスでとっています。皆が集まってから食事を始めますが、子どもによって食べる時間や量に違いがあるので、特に制限を設けることなく、歯磨きをした後に遊びや午後のプログラムに参加しています。栄養士が各クラスごとに喫食状況を見て廻っており、子どもたちや職員に食事について聞き取り子どもたちの疑問に答えたりもしています。

多彩な献立が楽しめるように取り計らっています

給食のメニューは委託会社から提示されたものを園の栄養士と園長がチェックをしています。1か月に2回のサイクルメニュー方式を採用していて、子どもたちの喫食状況や残菜調査を実施しています。食事の満足度も把握したうえで、週一度委託会社と栄養士が現場で話し合いをしています。また、保育の現場職員も交えた給食会議を定期的に開催して、献立の内容や担任からの意見、食べやすい食器や食具についても話し合いを行っています。行事食も用意され、郷土料理のメニューも提供するなど食の楽しみを感じさせる内容となっています。

アレルギー症状の子どもは医師や保護者と協働して細心の注意を払っています

アレルギー症状を持っている子どもについては入園前に詳細な聞き取りを行い、医師の診断書を得て家族と話し合いをしています。献立表や食品表を事前に提示して家族からのチェックを得るようにして、他の子どもとは別のトレーや食器、異なる場所での喫食をしています。食育に関しては「身体の中から生きる力を育む」を方針としており、職員の栄養士が年間の計画を策定していて、小松菜の栽培や野菜そのものを手で触ってみるといった試みも行っています。これからは子供たちによるクッキングにも挑戦していくとのことです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が子どもの健康管理や健康教育を実施しています

園には看護師が在籍しており、健康診断での医師の付き添い補助、毎月の身体測定の実施、子どもたちへの手洗い、歯磨きや風邪の予防の指導、保健計画の立案、策定、保健だよりの作成等様々な業務を行いながら、子どもたちの健康管理にあたっています。健康管理だけではなく運営全般に際しては、区の保育の質ガイドラインを遵守し、求められる内容を具現するように努めています。園長は成長に応じて子どもの命の大事さの教育も検討しています。

医療的なケアが必要な子どもには十分な聞き取りと対応に努めています

持病を持っている子どもに対しては入園前に詳細な聞き取りを行います。子どもの状態や薬、かかりつけ医、救急車対応の有無、優先連絡先、園の対応の仕方などを決まった様式に記入してもらい、対応をしています。アレルギーがある子どもは医師と保護者との連携しながら対応しています。不測の事態があった際には訓練は実施していないので、これからの課題として対応を図っていくことにしています。

必要な訓練や講習を実施して、保護者との連携で子どもの健康を守るようにしています

子どもの健康状態や睡眠時間、気になる点は保護者向け携帯端末を使って相互に遣り取りをしています。また、AEDを設置して消防署に来てもらい、使用方法の訓練を実施しています。救命救急講習も開園以後に講習と訓練を受けており、新人職員の受講を予定しています。保護者からの子どもの健康面での相談には看護師が応じていて、不安、疑問の解消や適切な医療処置を受けるためのアドバイスをして、子どもの健康管理に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場や気持ちをくみとり事務的な対応はしていません

園長は、保護者への対応には寄り添い、気配りをもって対応することを伝えています。子どもの登降園時には、子どもを安心して託していけるように、また、子どもを引き渡す際には労りの気持ちを言葉を添えて対応するように指導しています。働く保護者の立場や気持ちを考えて、突然の延長保育の申し出にも柔軟に対応し、在園中の急な子どもの発熱にも、急な引き取りの要請をするのではなく、しばらく様子を見て保護者の負担が少なくて済むように配慮しています。

保育参観や担任との懇談を実施しています

保護者に日頃の活動の成果や発達の様子を見る機会であるメインの行事(夏祭り、親子遠足、運動会、発表会等)の企画は立てていましたが、コロナ禍で実現には至っていません。緊急事態宣言後の様子を伺いながら、発表会や親子遠足等はぜひ実現できたらと考えています。ただ、昨年度も今年度も毎日各クラス1名ずつ、ほぼクラス全員の保護者をお招きして短い時間ではありますが保育参観を行い、その後クラスの担任と保護者の間での懇談会を実施し、さらには保護者からの希望による随時の面談の希望にも応じています。

園の特色や考え方等の伝え方への工夫が望まれます

保護者アンケートの満足度調査では「満足」以上の回答が98%であり「大変満足」が「満足」の倍以上を占めるというように非常に高い評価を受けています。園では保護者に対して、毎月発行の園だよりや各クラスだより、栄養ニュース等の配布、ホームページでのブログの更新、登降園時での職員との対話、随時の面談、保護者向けの携帯端末用連絡ソフトを使っての伝達等、様々な手段を使って保護者への情報発信を行っています。園の考えや伝えたいこと、行事や保育のねらい、食育の効能等、もっと保護者に対してアピールする工夫があればと感じます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍でも地域の公園に出掛けたり、行事への参加を行っています

コロナ禍の園の外部との接触に制限や自粛をせざるを得ない情勢となっています。地域や近隣で行われている様々な行事や催しも開催が見送られていて、開園時から地域との交流が難しい状況が続いている現状です。しかし、当園には園庭が整備されていないのですが、近隣にある公園に毎日のように出掛けていて、いろいろな外遊びやどんぐり拾い等を楽しんでいます。その様子はホームページのブログでも紹介されています。また区が募集している地域のごみ収集運動や花いっぱい運動に参加して、地域との融和を図っています。

コロナ禍の制限の緩和、解除後の活動の進展が期待されます

コロナ禍でも近くへの散歩等で地域の方々との挨拶や触れ合いがあり、消防署や警察署が消防や交通安全の指導に来て頂いたりしての関係を保っています。地域の方々も参加できる講演会の企画も行いましたが、リモートワークでの開催で地域の方々の参加は難しかったようです。ただ地域との関係づくりはこれからの課題としています。近隣の図書館等の利用、高齢者施設への慰問訪問等での交流の機会の実現や園の夏祭り等にも地域の方々をお招きしていこうとしており、コロナ禍での制限の緩和や解除後の活動が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護についてシステムとして整備しています

ホームページには法人が定めた個人情報の管理、その利用目的、第三者への開示・提供の禁止を定めたプライバシー・ポりシー(個人情報保護方針)が掲載され、情報保護の推進を宣言しており、個人上保護規程も整備されています。子どもの情報を外部とやり取りする必要に備えて、個人情報使用同意書について事前面談時に説明を行い、同意も得ています。また広報等への子どもの肖像の扱いについても事前に同意を得ており、園だより等にも子どもの名前はイニシャルで標記していますし、ブログ等への写真の掲載についても園長がチェックを行っています。

子どもの人権尊を基本とし、羞恥心も配慮をしています

園では力を入れて取り組んでいる点として「子どもの人権を考え、保護者の気持ちを考えて対応することが出来る」ようにすることを挙げており、子どもの人権の尊重について意識を図り、保育に努めています。羞恥心への配慮として、乳児のおむつの交換の際にも手作りの衝立を用いて他者の目に触れないようにする、トイレでの排泄、プール遊びや健康診断の際の着替えには全部脱いで裸にならないようにする、幼児クラスには別室での着替えをするなどの配慮をして、プールも他者の視線を遮るようにしています。

虐待に対して園の内外での対応に努めています

法人の理念にある「子どもの最善の利益を追求し」を基本としての保育を心掛けており、事前の聞き取りや日常の関わり合いのある中で伝えられる子どもや保護者、家庭の状況や要望に対して園の基本方針との整合を図りながら、可能な限り沿うように努めています。例えば、午睡の有無や時間への配慮等に応じています。虐待に対しては重要事項説明書でも児童虐待防止法の遵守を宣言しており、園内のみならず園外の育児困難家庭や特に気になる子どもに関してクラス内での注意を払うと共に、行政の相談機関とも連携を図って対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務マニュアルが整備され、教材として使われています

法人が制定した法人理念、クレド、組織図から始まり保育・教育の基本、勤務の心得、環境整備、乳児への留意点等20項目以上に渡っての詳細な業務マニュアルが整備されており、各クラスに配置されています。職員は随時閲覧ができます。これらのマニュアル類については年度必ず1回は見直しを行い、各クラス会議等での読み合わせ等を行って、マニュアルの確認や保育の参考にしています。新入職員にはこれらのマニュアルを活用しながら現場においてOJTによる指導を行っています。

業務や行事、安全等に関する意見や要望への対応に努めています

提供している保育や活動、行事等に関しての意見や要望、改善の提案等は各クラスでの話合い等で提出され、リーダー会議や職員会議等でも検討されて可能な範囲の中で改善や実現を図るようにしています。保護者から玄関先の駐輪スペースへの雨除けの設置や雨の際に玄関入口付近が滑り易くて危ないといった意見や要望が出されました。雨除けの設置は検討を行うこと、滑り止めにはマットを購入して安全対策を施すといった措置を行って、子どもや保護者の便宜や安全を図るように努めています。