東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なかよし会
事業所名称 西二なかよし保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している子ども(47名)に対する保護者の全世帯(39世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂き、記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①思想、宗教、人種等によって差別しない基本的人権の尊重                                     ②民主的な運営                                                                 ③豊かな環境、保育所のより良い発展を求める手つなぎ                                        ④働く父母が安心して子どもを託せる保育園をめざし、託された子どもたちの心身の発達に全力をつくす          ⑤地域における子育てセンターの役割を展望して地域に根ざし、地域に開かれた施設を目指していく                   

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・発達途上にある子どもたちの日々の保育は、未来社会の担い手となることに結びついていることを認識し、専門技術の向上のために学習に努める。 ・互いに学びあい、人間観、発達観を深めていく姿勢を持つ。 ・働く父母が安心して子どもを託せるように、託された子どもたちの心身の発達に全力をつくす。                                  ・職員同士力を合わせることを大切に、保育内容をより豊かにすることをめざし、子どもは社会の動きと深くかかわっていることを考え、父母との共育てを大切にする姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育全体の質の引き上げを追求し、互いに連帯し、一人一人の実践が向上して行くよう役割を果たす。           ・保育園全体の運営を担っていると自覚し、子どもの全面的な発達保障と同時に、父母が安心して働き続けること、地域の子育て支援という役割を発展させることを追求し、民主的に保育園を運営する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では職員一人ひとりの意見を聞いて皆で決めていくこと、どの子どもの声にも耳を傾けること、という方針で民主的に運営しています

園では運営会議、職員会議を置いて民主的な運営を行っています。運営会議や職員会議では出席者に等しく発言する機会を与え、意見を聞いて皆で決めることを会議の基本としています。皆で話し合って決めるという過程を経ているので、職員の共通意識が生まれ、役割分担に沿ってチームワーク良く課題に取り組める組織となっています。また、職員全員が全ての子どもの保育に当たっているという方針に沿って、どの職員も、どの子どもの声にも耳を傾ける姿勢があります。子どもの異変にも直ぐに対応しつつ、全員の成長を見ながら保育に当たっています。
2 経験豊かな職員が多いので、コロナ禍にあっても保護者の理解と協力を得ながら園の保育の総合力を発揮しています

「コロナ禍にあるからこそ園の総合力が求められる」との考えのもとに、職員が一丸となって保育に取り組んでいます。園には継続して勤務している職員が多いので、保育の現場では共通認識のもとに自分で考えて行動する姿勢があります。コロナ禍にあって多くの行事が中止や計画の変更を余儀なくされていますが、ベテラン職員を中心に一人ひとりが役割を果たすべく話し合いを重ねて代替案を出し、父母と共に子どもを育てるという基本を守っています。保護者の理解と協力を得ながら行事を実現するなど、園の保育の総合力を発揮しています。
3 コロナ感染症への対策を立て、リモート方式というツールを活用して、保護者と共に子どもを育てるという園の保育方針を維持しています

職員はコロナウィルスへの感染症対策に取り組みながら、どのように子どもや保護者が期待する行事を実現するかを考え続けています。一方、園ではリモート方式での情報収集の仕組みを取り入れ、コロナ禍にあっても保護者や職員の意見を効果的に収集できるようにしています。保護者も職員も行事の打ち合わせを従来通り対面で行うことに拘らず、リモート方式での意見交換を行い、子どものキャンプを実現しています。リモート方式という新たなツールを活用し、保護者と共に子どもを育てるという方針を維持しています。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の見直しに取り組み、職員の業務負担を軽減して子どもと向き合う時間を増やすことを期待します

園では既にリモート方式によって研修や園内の打ち合わせを行うなど、オンライン環境を利用しつつあります。しかし、ベテラン職員が多いこともあり、従来の方法でも大過なく園の運営ができていることから積極的な業務見直しへの取り組みが行われていません。今回の職員アンケートでは「保育以外の仕事がある」「業務処理が時間外になる」「書類作成の効率化が必要」「システム化で業務の軽減が必要」などの声が上がっています。職場全体で課題を整理して見直しを進め、職員の業務負担を軽減して子どもに向き合う時間を増やしていくことを期待します。
2 ベテラン職員が持つ知識・技術をマニュアル化するとともに、既存のマニュアルとの整理統合を望みます

園には多くのマニュアルがあります。過去に業務で必要性が発生する都度作成してきたもので、園の運営を円滑にするために揃えています。マニュアルは行政から配布されたものを中心に、一部に園独自の手順も加えて作成していますが、全体像や置き場所は明確ではありません。また、園にはベテラン職員が多く、若手職員はマニュアルに頼らずベテラン職員への質問や話し合いで解決しています。ベテラン職員の知識・技術が確立されている今こそマニュアルを整理統合し、若手職員が早期にベテラン職員のレベルに到達できるよう活用することを望みます。
3 区が作成した保安計画を園の事業継続計画に使用することとしていますが、園固有の事情に合っているか早期に確認することを望みます

園が抱えるリスクを把握し、子どもの安全を守るために園全体の防災意識を高めています。日常の安全確保に備えて安全管理、衛生管理などのマニュアルを用意し、緊急時への備えとして災害時緊急マニュアルおよび行政からのハザードマップを用意しています。また、大規模災害に備えて帰宅困難者マニュアルを作成しています。しかし、区が作成した保安計画を園の事業継続計画として位置づけていますが、園の固有の事情に合うか、実用性があるかについては、既存のマニュアルとの整合性を含め詳細に確認する必要があります。早期確認への着手を望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども主体の行事で楽しい特別な時間を作っています

今年度はコロナ禍のため、行事を縮小せざるを得ませんでしたが、園生活の思い出となるキャンプでは、子ども主体で話し合い、計画を実現するなど達成感や連帯感を育みました。お泊り保育は日帰り実施となりましたが、縁日遊びや、バーベキューや盆踊りなど、夜まで続く楽しい企画となりました。お店屋ごっこは、2歳児から発達に応じて品物を作り、5歳児は版画を使った手作り絵本も販売し、縦割り保育で買い物の楽しみを分かち合っています。また、荒馬座の公演会や観劇の機会を設け、日頃の保育の中に特別な楽しい時間を設けています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 子どもの発達や状況に応じて工夫した食事を提供しています

給食は子ども一人ひとりの状況や発達に応じてきめ細やかに工夫して提供しています。食物アレルギーを考慮して、マヨネーズを使用せずマヨネーズ風味ドレッシングを使用し、1歳児には米粉パンを提供しています。体調の万全でない子どもには、調味料や牛乳を控えたり、油で炒めない調理法で提供するなど、個別の状況に応じて調整しています。今年度は、出汁のとり方を工夫して、塩味を控えて旨味を増すようにしました。また、月齢の遅い子どもが多く入園したことを機に、調理補助の職員を採用して、きめ細やかな食形態で提供しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者や関係機関と連携をとりながら子どもの健康に注意を払っています

嘱託医による健康診断では、保護者から事前に質問を聞き取り、それに対する嘱託医の回答や子どもの診断結果を伝えて園と家庭で共有しています。特別な配慮の必要な子どもについては、発達の問題等に対応できる園独自のスーパーバイザーと連携をとりながら統合保育についてアドバイスを得ています。SIDSや感染症、丈夫な体づくり、誤飲や家庭での事故防止などについて、入園時のオリエンテーションや懇談会、各種おたよりなどで家庭に注意喚起しています。また、必要に応じて職員がPCR検査を受けて、感染症予防に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している子ども(47名)に対する保護者の全世帯(39世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂き、記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 79.5%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の87%が「大変満足」「満足」と回答しています。総合的な感想として、「キャンプ、お泊り保育などは本当に先生方が良くしてくれて、子どもの想い出に残るイベントになっている」「食のバランスは大変満足している」などの保育内容を評価する声や、「子どもの事を良く見てくれている印象」「保育園に行く子ども達がとても楽しそうで安心」「一人ひとりの事を色々な先生が把握してくれているので、とても頼りになる」などきめ細やかな保育の姿勢を評価する声がありました。また、「園での出来事、日誌や写真などをもう少しリアルタイムで日々見せて欲しい」「保護者との連絡手段がわかりにくい」という意見もありました。項目別では全17項目のうち9項目で回答者の80%以上が満足との結果です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち97%が「はい」と回答しています。自由意見として「心身が発達しているが、それが園での活動と関係があるのかどうかは分からない」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち97%が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち97%が「はい」と回答しています。「食のバランスについては大変満足している(朝の牛乳、昼食の品数、おやつの軽食)」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち90%が「はい」と回答しています。自由意見として「外遊びが多く、とてもありがたい」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者のうち67%が「はい」と回答しています。自由意見として「電車遅延の時、長めに預かって貰えた」という意見のほか、「残業等で遅くなると連絡を入れた場合は対応してくれるが、交通事情等(踏切が開かない)で5~10分遅れた場合、時間通りに迎えに来て欲しいと言われる」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち71%が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち53%が「はい」と回答しています。自由意見として「年間スケジュールを貰えるので有難い」という意見のほか、「コロナ禍で仕方ない部分はあるが、急な変更が多い」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち81%が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち97%が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち77%が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち77%が「はい」と回答しています。自由意見として「対応に信頼がない」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者のうち72%が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち84%が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち83%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち84%が「はい」と回答しています。自由意見として「聞いたことがない」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者のうち70%が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者のうち43%が「はい」と回答しています。自由意見として「園に貼り紙してあることは知っているが、園からそういったお知らせをして貰ったことはない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人と園が一体となって理念・方針を定め、職員に周知し、保護者の理解を得ています

「働く父母が安心して子どもを託せる保育園を目指し、託された子どもたちの心身の発達に全力を尽くす職員集団を目指す」ほか4つの理念を掲げています。就業規則、園のしおり、園規約、季刊誌「翔べ子どもたち」に記載して職員に配布するとともに、職員会議や年頭・年度の初めあるいは行事の際の挨拶などで周知を図っています。保護者には入園時のオリエンテーションや保護者懇談会などで語り掛け、創立記念日の手紙や園およびクラスからのおたより「さくらんぼ」を発行して理解を得ています。

経営層は自らの役割と責任を職員に伝え、職場をリードしています

園長の役割と責任は定款の細則に定められており、園内の役割分担表に反映させています。役割分担表の内容は職員会議で職員に知らせています。事業計画においては、「園長は全職員の団結の要としてその役割を発揮し、全ての職員が等しく発言し、全ての能力を仕事に寄与できるよう民主的な空気を保つことに努力する」と記載しており、民主的な運営を行うことを銘記しています。また、園長は職員への個人的な相談や話し合いなどを通じて、職員が取り組むべき方向性を示し、職場をリードしています。

運営会議で議論し、職員との合意形成を大切にしながら結論を出しています

園には運営会議を置いています。運営会議は理事、園長、保育士3名で構成しており、園の運営に関する重要案件は運営会議で議論した後、職員会議、労働組合との合意を経て決定しています。経営層は職員との合意形成を大切にして園の運営に取り組んでおり、重要事項は職員会議などで全職員に周知しています。保護者に対しても父母の会委員会や父母の会総会で決定事項の経緯などの説明を行うほか、園だよりに記載して知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
福祉業界の情報、保護者や職員の意向を把握し、園の運営に反映させています

クラス懇談会や父母の会総会、行事での保護者との会議などで保護者の意向を把握しています。また、第三者評価における利用者調査の結果も利用しています。園の運営に関する職員の意向は、職員会議、乳児幼児・給食・保健などの部会や運営会議などで把握するほか、組合との懇談会も意向把握の場としています。地域の施設長会議や町会での情報収集はコロナ禍のため中止しています。福祉業界の動向は園が加盟している各種業界団体の情報誌などで入手し、分析しています。毎月の経営会議で情報分析して園の運営に反映させています。

法人とともに中期計画の大枠を作り、単年度の事業計画作成や予算編成を行っています

園を取り巻く保育環境に対応すべく、法人と協力して園の中期計画の大枠を作成中ですが、行政と調整すべき項目があり未だ文書化していません。コロナ禍にあるため今後具体化し、文書化していく予定です。園では中期計画を念頭に年度単位の事業計画を作成し、予算編成を行っています。今年度の事業計画では、コロナ禍にあっての職員体制や研修計画、各クラスの情報共有、後援会の発足などの課題について取り組むこととしています。

役割分担表を作成し、進ちょく状況を確認しながら計画を推進しています

園内の役割分担表を作成して計画の推進に当たっています。行事などの活動単位ごとに3~7名の職員でグループを作っていますが、責任者はグループ内で年次や経験にとらわれず相談して選ぶこととしています。園では、どのグループも責任者のもとに理念の実現に向けて自分たちで考えながら働くことを求めています。運営会議や職員会議、クラス会議などで進ちょく状況を確認し、必要に応じて見直しをしています。コロナ禍にあるため行事の立案と実行には制約条件が多いことから、柔軟な姿勢で取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として守るべき心構えを職員に周知し、遵守するよう語りかけています

園で働く者として守るべき心構えを就業規則や安全保育の手引き、園のしおりに定めています。これらは全職員に配布しており、園長は職員会議で折に触れて心構えについて語り掛けており、職員は互いに共通認識が生まれるよう話し合っています。子どもへの虐待や子どもの権利などに関わる研修に職員を参加させ、参加した職員は職員会議で報告し、職員間で意見交換をするなど互いに理解を深めています。

苦情解決の仕組みを作って保護者に周知するほか、虐待防止にも取り組んでいます

園への要望、苦情については苦情解決制度を設けていることを園だよりや園のしおりに記載して保護者に知らせています。保護者から寄せられた要望や苦情は苦情解決制度に則って適切に解決し、苦情解決記録に残しています。虐待防止マニュアルを作成して職員に周知を図っています。職員の不適切な言動がないようにどのように実践しているかを報告し、職員相互に振り返りをしています。子どもが家庭で虐待を受けている様子を把握したら、マニュアルに沿って関係機関と連携をとり、適切な対応ができるようにしています。

園の活動内容を開示するとともに、地域貢献にも取り組んでいます

園では子育て情報誌「おひさまぽかぽか」、季刊誌「翔べ子どもたち」を発行して地域に配布し、開かれた組織を目指しています。区のホームページにも登録して誰でも園の特色が分かるようにしています。ボランティアや実習生、体験学習の中学生などの受け入れ担当を定めており、養成校からの実習生を受け入れています。地域の高齢者施設や子育て世帯に向けて食事会、子育て講座、観劇などを行い、地域との絆を大切に守っています。区内の私立保育園園長会、子育て支援関係機関の連絡会などのネットワークに参加して共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では子どもの安全を確保するために、各種マニュアルを整え、訓練を行っています

自然災害や火災、事故、感染症などのリスクに対して、重要性を判断しながら対応策をたて、マニュアル化しています。行政からのハザードマップに従って避難経路を確認するなど、緊急時への備えを明確にしています。消防計画では職員の役割を明確にして避難訓練を計画的に実施しています。安全管理、衛生管理、保健などのマニュアルを作成しており、園のリスクを把握し、子どもの安全確保への対応策をたてています。「コロナ感染症拡大予防対策と保育」を作成して全職員に配布し、コロナ感染症児の把握と保護者への対応策を周知しています。

防災用備蓄や避難訓練を行うほか、事故簿などの分析で安全への意識を高めています

防災用の備蓄品を一覧表にまとめて定期的に見直しをしています。職員は緊急時における子どもの避難が着実に行えるよう避難経路を確認し、さらに迂回路の確認を行っています。災害時緊急マニュアルおよび帰宅困難者マニュアルを作成して大規模災害に備えるとともに、区が作成した保安計画を園の事業継続計画として備えています。園では、園の固有の事情に適合しているか詳細に検討して実用性を高めていく計画です。事故簿やヒヤリハット報告書を分析して、発生時の職員体制について職員会議や運営会議で振り返りを行い、再発防止策を確認しています。

個人情報保護法の趣旨に則って個人情報の取り扱いのルールを決めています

個人情報保護規程を作成し、子どもや保護者の個人情報の保護・管理について職員への周知徹底を図っています。ボランティアや実習生に対しても個人情報の保護について指導しています。個人情報保護規程では、個人情報の保護や利用目的、開示請求への対応方法などについて明確にしています。保護者には入園時に説明し、理解を得ています。パソコンにはアクセス制限を設定して利用可能者を限定しています。個人情報が記載されている書類は園外への持ち出しを禁止しており、園内で利用する場合にも園長の許可を得ることとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として求める人材像を明確にしており、理念の実現に賛同する人材を求めています

法人と共に求める人材像を明確に定めています。「一人の人間として豊かに成長したいと強く願い、労働者として連帯し互いに学び合い、人間観、発達観を深めていく姿勢を持つ」ことを求める人材像の基本としています。職員の採用時には理念実現に賛同する人材を選考の基準にしています。園内の人事異動や役割分担を決める際には適材適所を念頭において司会者会議、運営会議で立案して職員会議に提案し、本人の同意のもとに実行しています。職員の育成のためにキャリアパス要件を定め、キャリアアップ研修計画を作成して職員に説明しています。

職員の育成のために専門性を考慮しながら研修計画を作成しています

内部研修の他に、職員の希望、経験や専門性を考慮しながら外部研修を受講させています。外部研修にはキャリアアップ研修や権利擁護、虐待防止などに関するもののほか、乳児研究会、障がい児研究会、幼児研究会、夜間長時間保育研究会などがあり、専門分野の知識を高めています。研修を受けた職員は報告書を作成して記録を残し、次のステップに進めるようにしています。新入職員の育成は運営会議、司会者会議で方針を考え、司会者会議のメンバーが中心になって行っています。1対1の指導ではなく皆で学び合うという利点を活かしています。

職員はチームワークを大切にして、園の全ての子どもの保育に取り組んでいます

職員全員が等しく力を出せるようなチームワークを発揮して保育に取り組むことを大切にしています。そのために園長は全職員に、互いに学び合い、自由に意見交換をするよう呼びかけています。誰もが持てる力を発揮して組織力が高くなるよう、人事考課による職員間の差をつけないことを園運営の基本としています。また、保護者との間には園の理念を共有し、共に子どもを育てるという共通意識を持つことを園の特徴として維持しています。職員は力を合わせてチームワークを高め、全員の力で園全体の子どもの保育にあたることを目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2020年度の事業計画では、例年通りの各種の行事を内容を吟味しながら新たな試みも考慮して実施することとしています。背景には、子どもの成長や発達は日々の保育の取り組みだけでなく、各種の行事も重要な要素であるという園の考えがあります。
<D>4月の親子遠足、6月のキャンプ、7月のお泊り保育などが計画されていますが、次のように運営されています。
①新型コロナウィルス感染症の拡大によって4月~5月の行事は中止とした。
②中止が予見されたところで、職員全体でどうしたら実現できるかを検討した。
③行政による感染症対策が明確になってきたので、これに従ってキャンプ、お泊り保育を実施した。また、運動会も子どもは3歳以上の参加、父母その他は2人の参加という制限下で実施した。
<C>職員会議で、「コロナ禍にあっても役割分担などの工夫をしながら、安全を守って行事を実現できることに気づいた。あきらめずに成功させることが出来て、その後の力につながった」ことが報告されています。
<A>次年度の事業計画でも、制約条件があることを想定しながら、出来ることを追求する姿勢で行事を継続することを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度はコロナ禍で多くの行事が変更・中止を余儀なくされています。園では個別の行事ごとに計画に対する制限条件を見極め、代替案を考えて計画を実現しています。PDCAサイクルに沿って重要な行事を実施しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2020年度事業計画では、出席者全員が発言できる職員会議を目指すことを上げています。園長は、職員会議が保育を充実させるための要であり、皆が発言し、自分たちの保育を語ることができるようにしたいと考えて、重要課題としています。
<D>園長は次のように職員に働きかけています。
①「全員発言」の趣旨に則り、職員会議の運営に責任を持つ司会者会議で、職員会議で話し合うべき議題を明確にして事前に職員に示すよう求める。
②乳児部会・幼児部会などの少人数での会議において、事例を上げて討議する方法をとり、どの職員にも発言を求める。
③中間総括で「コロナ禍での保育に、どのように取り組んだか」をテーマに、全員に発言を求める。
④年間総括で「自分が1年間に取り組んだ子どもの保育事例」について全員に発表してもらう。
<C>園長は、従来から発言の少なかった職員からも、「保育に対する自分の考え」について発言があったと捉えています。
<A>次年度事業計画では、園長は「全職員が等しく発言し、全能力を仕事に寄与できるよう民主的な空気を保つ」こと、職員は「職員会議などで等しく発言し、保育内容を向上させる」ことを努力項目として上げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画を具体的な行動計画に展開し、実施して成果を上げています。今回の職員アンケートでも「職員皆で考えて、自分の役割を果たせた」という自由記述が見られます。PDCAサイクルが活かされていると考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供しています

園のしおりやホームページでは保育の方針、特徴、一日の流れ、園での遊び、年間行事等を利用希望者等に提供しています。ホームページは現在、より検索しやすく園の特徴が伝わりやすいものへとリニューアルする予定となっています。園の概要については区のホームページからも閲覧することができます。法人で年3回発行している季刊誌「翔べ子どもたち」や園で毎月発行している地域情報誌「おひさまぽかぽか」には、園での取り組みや子育て世代向けに「子ども向け簡単メニュー」や絵本の紹介などの情報を掲載し、広く情報提供しています。

園の取り組みを地域の関係機関や行政に知らせています

法人の発行する季刊誌「翔べ子どもたち」は、地域の新聞に折り込んで配布したり、必要に応じて町会の回覧で広く園の取り組みを伝えています。また、園で発行する情報誌は、各種の子育て支援事業に参加した人や園行事に参加した人、入園希望者等の中でパートナー登録をした人にも適宜郵送しています。卒園児にも1年間「おひさまぽかぽか」を郵送し、園とのつながりを感じてもらっています。園児の受け入れ可能人数は行政に毎月報告しています。地域の園長会や保幼小連絡会議等でも、園の近況や取り組みについて情報提供しています。

園の特徴を丁寧に説明しわかりやすい見学会を実施しています

園の見学は個別に見学者との都合を調整し、園長または主任が対応しています。見学の際には保育室や遊びの様子を見てもらい、園の概要や1日の流れ、さらに園の特徴として版画制作、貸出絵本など力を入れている取り組み、積極的な戸外活動の実施、統合保育、保護者とともに子育てに向き合う姿勢等を説明し、個別の質問にも丁寧に答えています。また、見学者には子育て支援事業や地域向けの食事会等についても声をかけて、園の取り組みや雰囲気を知ってもらえるように努めています。現在はコロナ禍のため、保育室には入らず説明と見学を実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のサービスを丁寧に説明し、保護者の同意を得ています

入園時オリエンテーションでは、しおりや重要事項説明書を使いながら園の利用方法や生活の基本的ルールを分かりやすく説明しています。また、栄養士による離乳食相談の場を設けており、園と保護者でアレルギー対応や食形態などの情報共有を図り、小さな子どもを預ける保護者に安心してもらえるように配慮しています。調査表、園児緊急連絡簿、重要事項同意書等の各種書類を提出してもらい、子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつなど、家庭での子どもの姿を詳細に確認し、安全に子どもを迎え入れる準備をしています。

保育における保護者の意向を確認し、安心して利用できるように備えています

新規入園者全体に向けた入園時オリエンテーションの後に、個人面談を実施して各家庭からの要望を丁寧に聞き取っています。面談では、家庭での様子、慣らし保育の期間や、アレルギーや服薬状況、子どもの嗜好や性格、保護者の意向や就労状況等を丁寧に聞き取り、安心してサービスを利用できるように備えています。また、慣らし保育期間中に担任が家庭訪問を実施し、子どもの家での過ごし方や好きなおもちゃなどを確認し、保育の参考にしています。

保護者と子どもが安心して園生活に慣れることができるように配慮しています

慣らし保育は保護者の就労状況や子どもの様子を考慮しながら、概ね1週間程度かけて段階的に契約時間の保育へと移行しています。初日は保護者も終日園内で過ごしてもらい、子どもに安心してもらえるように配慮しています。この期間は特に職員間でのミーティングと情報共有に努めて子どもの姿を見守り、クラスに園長や主任が入るなど人員配置にも気を配っています。朝夕の保護者対応には、担任のほか園長や主任も対応し、小さな疑問や不安、要望について、安心して話ができるように保護者との信頼関係を構築しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長する姿を過不足なく記録しています

子どもや家庭の状況、子どもの成長する姿は、児童票や健康カード、保健記録票、個別の指導計画、保育日誌など園で定めた書式にまとめています。また、月間指導計画は必ず担任がその月の子どもの姿とかかわりを評価し、次月の計画策定に反映させています。保護者のニーズは、朝夕の送迎時の会話や個人面談、保護者アンケート、父母会からの要望などを通して把握し、サービスの向上に向けた課題がないか検討しています。各クラスの保育内容や保育の狙い等は、毎月の園だよりに掲載し保護者に分かりやすく提示しています。

子どもの成長を踏まえた指導計画を作成しています

園では「全体的な計画」を踏まえて、「年間カリキュラム」「月案」へと展開し、「週案」の計画につなげています。また、個別に配慮が必要な子どもについては、年間個別計画とその評価を行政に提出しています。さらに月案作成時に個別の指導計画も立案して、より多面的で過不足のない指導計画を作成しています。計画には子どもの成長に応じた目標と支援内容を記載し、評価・反省も記録して、次期の目標設定や計画策定に反映させています。

様々な会議等で情報を共有し、効率的で質の高い話し合いを実現しています

子どもに関する情報や伝達事項は、毎月の職員会議や延長保育会議、幼児部会・乳児部会・給食部会のほか、毎週の代表制会議(クラス代表者間で各クラスの様子や予定を確認)にて職員間で共有しています。今後、幼児部会に新たにクラス会議を設けてより発達に合ったクラス運営について話し合う機会を持つ予定です。コロナ禍においては、口頭の申し送りでできるだけ細かなニュアンスや雰囲気を伝えあい、職員間の信頼関係を構築する一方、安全で効率の良いオンライン会議の導入で、業務改善を図りながら質の高い話し合いを実現しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが「できる喜び」を積み重ねて主体性をもって行動できるようにしています

園では、子どもが「できる喜び」を感じられるように様々な働きかけをしています。子ども一人ひとりのマークを衣類のかごや道具箱、鞄かけや靴箱に貼り、自分の身支度ができるように支援しています。乳児のおもちゃ箱には中身を示す写真を付けて、手に取りたいおもちゃを見つけやすいようにしています。当番表には自分で描いた似顔絵カードを使い、順番が回ってくるのを楽しみにしています。また、家庭にも協力を依頼して着脱しやすい洋服を用意してもらい、「自分で脱いだり着たりできる」経験を積み重ねて、達成感や自信を育んでいます。

専門的なアドバイスを得ながら様々な子どもの育ちを引き出しています

園では、発達の問題等に対応できる園独自のスーパーバイザーからサポートを得ています。年数回、子どもの遊ぶ様子を見てもらい、園長や主任、担任を交えて、統合保育についてアドバイスを得ています(今年度は該当児なし)。友達と共に育ち合うことができるように、専門的なアドバイスを得ながら配慮の必要な子が周囲のものを理解したり、安心して関わりを持つことができるよう環境づくりに努めています。行政の巡回相談(年1回)もあり、保護者の了承の上、必要な検査や支援が受けられるような機会を設けています。

子どもが進学に憧れと期待を持つことができるように様々な働きかけをしています

園では保幼小連携会議で地域の小学校と情報交換をしています。運動会は小学校の校庭や体育館で実施し、子どもが学校を知る機会となっています。小学校との交流会では、5年生と一緒に園や公園、学校で遊びながら交流を図り、新1年生と6年生として再会するのを楽しみにしています。また、保護者も安心して子どもを小学校に送り出すことができるように、元小学校教員を講師に迎えて就学に向けた学習会を開催しています。コロナ禍のため、これらの取り組みは実施していませんが、状況の変化に応じて再び実施することを検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を保護者と共有し、家庭とつながりのある保育を行っています

登園時には、保護者から当日の体調や前日からの様子を聞き取り、お迎えの時間等の変更の希望についても聞き取っています。受け入れの際にあざや傷がある場合には、状況を確認してから子どもを受け入れています。これらの情報は職員間で連絡簿で共有しています。降園時には各クラスの様子を玄関の掲示版に示しています。また、行事の様子を撮った写真や制作物も園内に飾っており、子どもの活動や表情を伝えています。個別の成長の様子や重要なエピソード、体調変化については連絡カードや口頭のほか、担任から電話でも伝えています。

家庭と足並みをそろえて子どもの生活習慣の定着に努めています

完了食になっていない子どもについては、担任や栄養士が個別に相談に応じて適切な食形態で給食を提供しています。お箸はおままごとの中で親しみながら少しずつ練習し、家庭にもクラスだよりで取り組みを紹介しています。トイレトレーニングは布おむつを使用しており、家庭の意向も考慮しながら2歳を目安にパンツへ移行するようにしています。職員の支援を待たずに、自分で「トイレで排泄をする」「ズボンに足を通す」など少しずつできることを増やすことで、達成感や自分の成長を感じながら基本的な生活習慣の定着を図っています。

子どもの体調や成長に応じた休息が取れるように配慮しています

昼食後に午睡の時間を設けています。当番の子どもは、乳児クラスの子どものためにゴザや布団を敷き、世話をしています。午睡の前にはパジャマに着替え、絵本の読み聞かせで気持ちを落ち着かせてから体を休めています。体に触れることで安心する子や、背中をさすってほしい子など個別の眠り方にも適宜対応し、リラックスして心身を休めることができるように配慮しています。11月より年長児は午睡をやめて、絵本の読み聞かせを聞きながら机上で静かに過ごし、進学後の生活リズムに備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの能力や好奇心を引き出すカリキュラムを実施しています

幼児クラスでは、曜日ごとに「ピアノのリズム」「太鼓のリズム」「ゲーム」「体操」「ダンス」のカリキュラムを「朝の活動」として実施しています。水曜日には早めに登園してもらって「遠出散歩」(4、5歳児クラス)を実施し、しっかり歩いて健やかな心身を育んでいます。晴れた日にはできるだけ散歩に出かけ、夕方4時から1時間、隣接する公園で遊びながらお迎えを待っています。絵本の部屋では、週1回子どもが絵本を選んで持ち帰り、家庭で読み聞かせをしてもらっています。多彩なカリキュラムで子どもの好奇心や能力を引き出しています。

版画活動を通して子どもの主体性を育て、表現する喜びを経験しています

当園では、子どもの発達に応じた版画活動を行っており、「砂場での型抜き」「野菜スタンプ」から始まり、「ステンシル」「自分の顔の版画」「大きい紙に共同制作する版画」へと段階を踏んで版画づくりをしています。年長児になると「版画カレンダーづくり」や「版画絵本」の共同制作に取り組みます。子ども中心の話し合いの中でテーマを決め、絵本を選んだり、お話を自分たちで考えたりします。版画にする場面を考え、役割を分担しながら作り上げています。友だちとのつながりを大切にする活動となっています。

当番活動を通して思いやりや責任感を身に着けています

園では当番活動を通して、人の役に立つ喜びや小さな子どもへの思いやり、感謝の気持ちを育んでいます。また、小さな子どもも好奇心と成長への憧れを持って年上の子どもの活躍を見ています。5歳児は午睡の時間になるとゴザや布団敷、小さい子どもの寝かしつけを手伝い、自分の成長を感じながら責任感や思いやりの心を育んでいます。野菜の栽培や、「イモリ」「カブトムシ」「アオムシ」「メダカ」などの様々な生き物の世話を通して、子どもが興味をもって図鑑で調べるなど、自然への関心を高めて命の大切さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが話し合いを重ねてキャンプを計画し、前向きに自分で生活する力を育てています

今年度はコロナ禍のため、行事を縮小せざるを得ませんでしたが、園生活の大きな思い出となる2泊のキャンプは、保護者の協力と理解を得て十分な感染症対策のもとで実施することができました。子ども主体の話し合いで計画を立てるキャンプでは、「山の上でみんなでおにぎりを食べる」「ほうとう作りをする」などの希望をかなえ、キャンプファイヤーをして園生活の思い出とすることができました。お泊り保育は、日帰り実施となりましたが、貝合わせ、射的、ヨーヨー釣りなどの縁日遊びや、バーベキューや盆踊りなど、夜まで続く楽しい企画となりました。

子どもが主体的に携わり、四季折々の行事を実施しています

園では、凧揚げ、豆まき、ひな祭り、お花見、七夕、焼き芋大会、クリスマス会など四季折々の楽しい行事を実施しています。お店屋ごっこでは、2歳児から「くるくる巻く」「折る」など発達に応じて品物づくりに参加し、5歳児は版画を使った手作り絵本も販売しています。4、5歳児がお店を開いて小さい子どもと買い物の楽しみを分かち合っています。コロナ禍以前には、親子遠足や地域住民を招待する食事会や文化祭、父母の会と協働するバザーなど地域に開かれた行事を多数実施していました。園では、状況に応じて再び実施できることを願っています。

保護者の理解と協力を得ながら行事を開催する風土があります

園では保護者の理解と協力を得ながら行事を盛り立て、子どもの成長を共に喜び合うことを大切にしています。コロナ禍以前の運動会では、その準備や会場設営を担当してもらったり、バザーの品物の回収や値段付け、コンサートや劇の出し物に参加してもらうなど、行事の多くに積極的に携わってもらいました。コロナ禍においては特に、キャンプやお泊り保育(日帰り実施)、運動会などの感染症対策を踏まえた行事開催について、父母会や懇談会でアンケートを通して保護者の意見を聞き取り、不安や疑問が残らないような開催に向けたルール作りをしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎えを待つ子どもが安心して過ごすことができるように配慮しています

延長保育の時間帯には、その時間専用のボードゲームやシール遊び、パズルなどを用意しています。延長保育は定期利用のほか、登録するとスポット利用も可能です。延長保育中の避難訓練を実施し、通常保育とは異なる時間帯や職員配置で有事に備えています。補食には、おにぎりやクッキー、おせんべいなどを提供しています。日中の子どもの姿や必要な伝達事項は、担任より延長専任の職員に申し送り、延長保育時間の様子と併せて保護者に知らせています。

延長保育専任の職員が子どもの姿に応じたカリキュラムを作成しています

延長保育の時間には、日中のクラスとは別のカリキュラムになり、延長保育専任の職員が担当しています。子どもの様子を見ながら毎月、延長保育時間の指導計画を立案し、各種会議でその内容を検討し周知しています。専任の職員によるカリキュラムとすることで一貫した保育を実施し、遅い時間帯ならではのお月見や、子どもの希望に沿ったプログラムを取り入れています。現在定期利用者は3名で、子どもの一人ひとりに応じた遊びの提供ときめ細やかな関りに努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの姿に応じた調理で楽しい食事の時間となるような工夫をしています

給食は国産の無農薬および低農薬の野菜で旬のものを中心に、天然出汁で作っています。添加物の多い食材は使わず薄味を心がけています。今年度は、鶏ガラで出汁をとる際に昆布を足すことで、塩味を控えて旨味を増すように工夫しました。園のプランターで採れたナスやトマト、ピーマンなどの夏野菜も給食に取り入れて、育てた野菜の恵みを通して四季を感じられるようにしています。また、体調の万全でない子どもには調味料を控えたり、油で炒めない調理法で提供したり、牛乳を控えるなど、子ども一人ひとりの様子に応じてきめ細やかに調整しています。

子どもの気持ちに配慮したアレルギー対応食を提供しています

アレルギー対応が必要な場合は、医師の指示書に基づき代替食・除去食を提供しています。該当する子どもの保護者とは、栄養士、担任、看護師が代替食・除去食を一緒に確認しています。配膳前のメニュー確認や提供方法をルール化し誤食防止に努めています。アレルギー対応食は、卵をカボチャに代替するなど、できるだけ色や形が普通食と変わらないように工夫しています。給食にはマヨネーズを使用せずマヨネーズ風味ドレッシングを使用し、1歳児には米粉パンを提供するなど、子どもの発達や気持ちに寄り添い楽しい献立となるよう工夫しています。

食材に触れながら楽しい取り組みで食への関心を引き出しています

地域の人に手伝ってもらいながら屋上で夏野菜を栽培し、子どもが水やりや収穫をしています。野菜スタンプ、トウモロコシやそら豆の皮むき、芋掘り遠足と焼き芋、収穫した野菜を使ったピザづくりなど、楽しみながら食材に触れる機会を日常的に取り入れて、食への関心を引き出しています。また、キャンプやお泊り保育(今年度は日帰り)での「ほうとう」「カレーライス」作りや「バーベキュー」は、子どもがメニューを決めてみんなで食事をする喜びの機会としています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが進んで健康や安全に注意を払うことができるように働きかけています

園では毎月、子どもと共に避難訓練を行い防災の意識を高めています。また、手洗いやうがいは朝の会で随時その方法を確認し感染症の予防として習慣にしています。歯磨き指導は、歯科衛生士による紙芝居や染め出しなど楽しい取り組みで、子どもが自ら健康に関心を持つことができるように働きかけています。散歩の際には子どもと一緒に交通ルールを確認したり、公園や園庭で遊ぶ際には遊具の使い方や約束事を確認してから遊びはじめています。また、気温に応じて水分摂取やこまめな更衣を働きかけて、丈夫で健康な体づくりを進めています。

関係機関と連携を取りながら子どもの健康管理に配慮しています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は、児童票等で詳しく把握しています。嘱託医による健康診断では、保護者から事前にアンケートで子どもの健康に関する質問を聞き取り、それに対する嘱託医の回答や子どもの診断結果を伝えて園と家庭で共有しています。特別な配慮の必要な子どもについては、年1回行政による巡回相談があります。また、発達の問題等に対応できる園独自のスーパーバイザーからサポートを得て統合保育についてアドバイスを得ています(今年度は該当児なし)。

家庭と連携を図りながら、子どもの健康や事故防止に努めています

SIDSや感染症、丈夫な体づくりなどについて、入園時のオリエンテーションや懇談会、毎月の保健だよりやクラスだよりなどで家庭に呼びかけています。また、誤飲や家庭での事故防止について行政の配布物等で注意を呼び掛けています。園内で感染症が確認された場合には、速やかにその情報を掲示し、保護者に伝えて注意喚起しています。今年度は運動会前に全職員が、キャンプ前には参加する職員がPCR検査を実施し、感染症対策に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者が安心して子育てができるように支援しています

保護者が安心して子育てと就労ができるように、急な残業等に応じた延長保育には柔軟に対応しています。また、保護者のレスパイトが必要な場合や、出産等の個別の状況を考慮して、保育時間への柔軟な対応もしています。通常保育時間内であれば、保護者の仕事が休みの場合でも子どもを預けることができ、保護者が心と時間にゆとりをもって子どもと関われるようにしています。子育てに不安がある保護者には、担任や園長、主任もこまめに声をかけて、子育てや仕事を頑張る姿を労いながら、いつでも相談に応じることを伝えています。

保護者と職員間で親睦を深め、子どもの成長を共に喜びあう文化があります

当園は、保護者と職員が共に保育に向き合い、子育てや保育環境の改善に取り組んできた歴史があり、保護者と職員の交流や活動も大変活発です。例年は懇談会や父母の会を通して保護者の意向や要望を確認し、保護者間および職員との信頼関係を構築しています。また、運動会、地域住民向けのバザー、文化祭、食事会等を保護者とともに作り上げる中で親睦を深め、一緒に子どもの成長を喜び合う文化があります。コロナ禍で多くの取り組みを中止していますが、今後の感染状況の動向に応じて適宜再開したいと考えています。

オンラインの懇談会で保育への理解が得られるように努めています

今年度はコロナ禍において、例年実施している地域住民を迎えた文化祭や食事会、バザー、子育て支援事業等の対外的行事を中止にせざるを得ませんでした。また、保護者が園で子どもと触れ合う保育参加や父母の会と共催の子育て学習会も実施できませんでした。しかし、園の保育や子どもの発達に理解を得るため、オンラインで懇談会を実施して、子どもの発達や子育てに関する共通理解を図り、子育ての悩みに寄り添っています。また、毎年恒例で参加する研修「全国保育団体合同研究集会」にも数人の保護者と共に参加することができています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の動向を考慮しながら、地域交流の再開を検討する予定です

園ではこれまで、地域のグループホームを訪問して高齢者と交流を図ったり、運動会や卒園式に列席してもらったり、文化祭に出品してもらうなど活発に交流をしていました。地域の高齢者や祖父母、卒園児などと楽しむ食事会や文化祭では、様々な世代間での交流を図っていました。また、観劇や荒馬座の公演に他園の子どもを招待したり、小学校や系列保育園との交流を通して、地域の子ども同士で絆を深めるなど豊かな経験をしています。園では今後、感染症の動向に応じてこれらの交流の再開を検討することとしています。

感染症対策をとりながら、地域とのつながりを持ち続けられるように努めています

これまで園の子どもは、地域交流を通して様々な人と関わり、多様性に目を向けて互いを受け入れ合う心を育んでいましたが、コロナ禍において現在、これらの触れ合いは縮小や中止をしています。しかし、近隣住民に野菜作りの指導をしてもらったり、時折成長を見に来てもらう取り組みは継続しています。また、グループホームや芋掘り遠足でお世話になった農家、キャンプ場、野菜作りを指導してくれた人には、5歳児の作った版画カレンダーを贈り、これまで構築した人とのつながりを大切に持ち続けられるように努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者の個人情報の取り扱いに十分配慮するよう努めています

園では個人情報保護について規程を定めており、職員に周知しています。個人情報の取り扱いについては、入園のオリエンテーションや進級ごとに保護者に改めて説明し、書面にて同意を得ています。園の情報誌や写真販売、園だよりなどで掲載に同意を得られない場合は、これらの作成時に特に注意を払い情報が漏洩しないようにしています。園での個人情報保護のほか、園内での無許可の撮影を禁止し、個人情報や写真等の流出が起こらないように保護者間でのプライバシー保護についても注意喚起しています。

子どもの人権に配慮した保育を目指しています

園内の職員会議や乳児部会・幼児部会では子どもの尊厳や意思の尊重について、日々話題にして丁寧な保育を呼び掛けています。子どもを叱る際は、子どもの思いを聞いて解決しています。幼児トイレには扉付きの個室を設置し、屋上のプール活動では周囲からの視線を遮る日除け幕でプライバシーに配慮しています。着替え時には上衣と下衣を順番に着替えて全裸にならないように声を掛けています。今後は、子どもの権利や児童憲章、乳幼児の性教育に関する学習会を持ち、さらに子どもの尊厳を大切にした保育を推進していく予定です。

関係機関と連携しながら虐待の防止と早期発見に努めています

虐待防止のマニュアルは全職員に配布し、研修の報告等を通して虐待防止について学ぶ機会を持っています。日頃より、子どもの様子や小さな変化にも注意を払い、虐待の早期発見に努めています。虐待の疑いがある場合には園長に報告し、経過記録を取りながら速やかに関係機関と連携して行動しています。また、当該保護者に対してもきめ細やかな声掛けやレスパイト(一時的休息)での保育利用を働きかけて、保護者のストレスを軽減しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
現場に則したマニュアルの整備を期待します

園の運営を円滑に実施するために、個人情報、安全、アレルギー、相談解決、不審者対応、プールなど子どもの生活や安全配慮が必要な場面ごとに手順をマニュアルに示しています。これらのマニュアルは行政で配布したものを中心に、一部園独自の手順も備えています。しかし、当園にはベテラン職員も多く、若手職員は気軽に質問して業務手順を身に着けており、マニュアルはあまり活用されていません。園のマニュアルはその過不足や書類の場所が明確でなく、現場で使い易いマニュアルへの改定と定期的な見直しが必要と考えます。

保護者の意見を取り入れて業務改善を進めています

園では、保護者とともに子育てに向き合うことを大切ににしており、個人面談、アンケート、父母会との連携を通して保護者の意見や要望を把握し、速やかに対応策を検討し改善していく体制を整えています。今年度はコロナ禍でのキャンプ実施について懇談会で保護者と話し合い、心配なことや感染対策を検討し、どのように実施するかを決めました。また、保護者から行事予定や持ち物等の情報伝達がわかりにくいとの声があり、メール配信による告知やお知らせの掲示場所の増設、保護者一人ひとりへの声掛けなどで情報伝達を徹底し改善を図っています。