東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社キッズコーポレーション
事業所名称 大空と大地のなーさりぃ荒川西尾久園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で、26名の保護者から(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「KIDS FIRST」 何より子どもが最優先 2)「子」は「個」お子さまの「個」を常に尊重し未来に羽ばたく子どもたちを育てる 3)「ALL FOR KIDS」すべては子どもたちのために 4)個の尊重(一人ひとりを育てていきたい思いから大切にする)・心の育成(愛・思いやりを育てる) 5)知の育成(考える力を育てる)・生きる力(心身ともに優れた人を育てる)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・プロ意識を持っている ・協調性とチームワークが取れる ・研究心と振り返りの心がある ・素直で謙虚な気持ちがある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを育もうとする豊かな心がある ・社会人としての一般常識とマナーがある ・的確な判断力・行動力がある ・保護者の信頼に応えられる責任感がある ・守秘義務の徹底をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に開かれた園としての姿勢を発信し続け、地域に溶けこんだ保育園作りが進んでいます

園独自の子育て情報紙「皆で子育て新聞」を作成しています。園は町内会に加入し、「皆で子育て新聞」は回覧板や地区掲示板で発信し、地域に開かれた園としての姿勢を積極的に伝えています。また見学者や地域の子育て家庭に様々な「保育体験イベント」を実施し、園の暮らしを知らせています。園の運動会には町内会長や近隣住民、地域の子育て家庭を招待しています。こうした園の顔が見える関わりを通じて、町内会からは「園と一緒に餅つきや夏祭りをしたい」等のお誘いがあるそうです。コロナ禍でも着実に、地域に溶けこんだ園作りが進んでいます。
2 子どもの目線に立って作られた魅力ある園舎や、自然に触れられる環境を活かして、子どもの心身を健やかに育んでいます

園の中心には太陽の光が降り注ぐ中庭があり、明るく開放的な空間が魅力的な園舎となっています。中庭には滑り台や砂場があり、廊下にはボルダリングやかくれんぼスペースを設けています。2階の屋上庭園ではしゃぼん玉飛ばしや体を動かす遊びをしたり、夏はミストシャワーやプール遊びをしています。子どもの目線に立って作られた充実した園舎で、子どもがのびのびと遊びながら、心身が健やかに育まれる環境となっています。天気の良い日は近隣の公園に出かけ、子どもが四季の移ろいや地域との繋がりを感じながら成長出来るように取り組んでいます。
3 職員一人ひとりの意見を大切にすることで主体性が生まれ、組織としても一体感が醸成されてきています

開園2年目で、若手が中心となって明るい雰囲気の中で保育が行われています。現場の意向を大切にする園長の考えにより、各会議で職員一人ひとりが意見を言いやすい環境を作っています。課題等については全員で話し合い、結論を出すようにしています。これらの取り組みにより職員の主体性が生まれ、コミュニケーションが活性化しています。コロナ禍で行事がなかなか行えませんでしたが、運動会を開催でき、やり切ったことで職員が達成感を得られ、園としての一体感も醸成されつつあります。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園の将来の方向性を明確にするために中長期計画を策定するとともに、キャリアパスに沿った個別育成計画を検討することを期待します

園の1年間の事業計画があり、職員の長期的な育成を図る指標となるキャリアパスも策定されていますが、計画の中核となる園の中長期計画は未策定となっています。園の運営と職員の育成に関する計画は相互に関連してくるものであり、両方が揃うことでより効果も期待できるものといえます。そのためにも中長期計画は早急に検討することが望まれます。そして、キャリアパスに合わせた個人別の育成計画の精度を高めていくことで、園の将来像がより明確になってきます。これらの計画が一貫性のあるものになっていくとよいでしょう。
2 着実に事業計画を実行していくために、目標の数値化や定期的な計画の実行状況の確認の機会を設けることが望まれます

保育と運営の進捗状況については、職員会議を中心に適宜確認が行われています。特に保育に関してはクラス単位、園単位で情報共有、検討が行われることで、質の向上が図られています。しかしその一方で、運営に関する進捗状況の確認についてはあまり行われていないようです。また、目指す目標や達成度合いを測る指標の明示も十分とはいえず、検証が難しい状態といえます。計画的な運営をしていくために、目標の数値化や定期的な計画の実行状況の確認をすることが望まれます。
3 大規模災害等に備えるために事業継続計画(BCP)を策定し、職員が理解、実践できるようにしていくことを期待します

リスクマネジメントの1つとして防災対策が講じられています。毎月の避難訓練をはじめ、ローリングストック法による備蓄をしています。しかし、大規模災害の発生に備えた事業継続計画(BCP)は未策定となっています。たとえば、昨年度から続くコロナ禍においてクラスターが発生した場合の対処方法や、大型台風による水害が起きた場合の復旧方法等を予め計画しておくことが望まれます。そして、計画の内容を職員が理解を深め、いざという時に実践できるよう訓練をしておくことも大切になります。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウイルスをはじめ、胃腸炎、ノロウイルスなどの感染症対策を講じています

コロナ禍での開園となった当初から、感染症対策には力を入れています。新型コロナウイルスに対しては、基本となる手洗い・うがいはもちろんのこと、おもちゃの定期的な消毒などを徹底しています。一時期、胃腸炎が流行したことから看護師を中心に対策を検討し、オムツ交換の場所、方法を見直しています。冬の時期に発生しやすいノロウイルスについては、嘔吐処理のキットを実際に使ってみることでいざという時に適切に対応できるようにしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 入園希望者等に保育園の暮らしを分かり易く伝えるイベントを実施しています

入園希望者等に対して予約制の保育体験イベントを多数開催しており、園のホームページ、区の広報紙「荒川キッズニュース」、園の「皆で子育て」新聞で案内しています。イベントでは公園や園庭での園児との交流、給食の試食、子どもの年齢や季節にあった歌や工作などを体験して貰い、個々の育児相談にも応えています。園のホームページでは「バーチャル園見学」が出来るようにして、園内をイメージし易くしています。「皆で子育て新聞」には育児に役立つ情報も掲載しています。入園希望者等が求める、様々な情報を提供できるように工夫しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 保護者への情報発信に力を入れ、信頼を深められるように取り組んでいます

近年のコロナ禍により、保護者が直接園内の子どもの様子を見られない日々が続いたため、日々の子ども達の活動や行事の様子を撮影してコメントを添えた掲示物を作成して、保護者に安心して貰えるように努めました。写真は各クラス毎月200枚以上撮影して、保護者に子どもの様々な表情を伝えられるようにしました。今年度の運動会は保護者参加型行事として開催し、大変喜ばれています。園は今後も保護者とのコミュニケーションを重視し、子どもの成長を共に喜び合いながら、更なる信頼関係作りを進めたいと考えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在園に通っている子ども(45名)の保護者(38世帯)全員を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で、26名の保護者から(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 68.4%

総括
園に対する総合的な感想では、アンケートに回答した保護者の88%が「大変満足」「満足」との回答で、「どちらともいえない」との回答は1名、「不満」との回答が2名という結果でした。項目別では「保育所の活動は子どもの心身の発達に役立つか」「保育所の活動は子どもが興味や関心を持って行えるものか」「身近な自然や社会との十分な関わり」「園内の清掃、整理整頓」「子どもの気持ちの尊重」の項目で、回答者の85~96%が「はい」と回答しています。自由意見では「若い先生が多いが、熱心に対応してくれて感謝している」「先生達が明るく、一生懸命に子ども達を保育してくれている」「子ども一人ひとりを良く見て情報共有してくれるのでとても有難い」「子どもの些細な事も共有してくれ、一緒に子どもを育ててもらっている様な心強い気持ちになれるので感謝している」「保護者が参加できる行事やイベントなどもあり、子どもの様子が分かるので安心出来る」等、職員の保育に対する姿勢や、保護者との情報共有、一人ひとりの子どもを尊重した保育や行事活動などに感謝の声が多数挙がっています。一方、人手不足や職員の負担を心配する声も複数挙がっていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「保育士、他園児との関わりがある。戸外遊びに加え、攻技台の使用が役立っていると思う」「親が教えていない言葉などが時々出て来るので、園で覚えたのだと思う」「子どもに社会勉強させてくれる素晴らしい園だと感じている」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもが出来る様になった事、興味を持ち始めた事など、小さな事も共有してくれ、一緒に子どもを育ててもらっている様な心強い気持ちになれる」「子どもが毎日楽しそうに過ごせているので、園の先生のお陰だと思っている」「子どもの生活が決められたスケジュールに沿ったものになっていると思う」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。自由記述では「試食させて貰ったところ、とても美味しかった」「こだわった食材を使った食事で、とても有難い」「お肉を小さく切って提供してくれるが、嚙む力をつけたいので、時には大きめに切ってくれると助かる」「とても美味しいが、アレルギーの多い食材(貝、海老など)は提供しなくてもよいと思う」「子どもがまだ食べたことがない食材については、しっかり情報共有してほしい」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由記述では「公園なども積極的に出てくれ、行事も楽しんでいる様子が写真などから伝わってくる」「年間行事は適切な回数かつ、充実した内容で有難いと思う」「コロナの影響もあるかもしれないが、行事自体少なく、社会との関わりもさほど感じない」「少人数で無理して園外へのお散歩に行く必要はないと思う」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由記述では「家族が入院した時などは対応してくれて、感謝している」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。自由記述では「朝の9時頃は扉が2つとも全開で、オートロックの意味はないのではないかと思う」「先生方の手が足りないと思うので、職員の人数を増やす努力をすべきだと思う」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由記述では「年間行事は適切な回数かつ、充実した内容で有難いと思う」「行事日程に対してのアナウンスに余裕があって良いと思う」「保護者が参加できる行事やイベントなどを開催してくれるので、子どもの様子が分かり安心」「お知らせなど、情報伝達がしっかりしている」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。自由記述では「担任の先生だけでなく、看護師の先生にも色々な事を相談させてもらえて、とても助かっている」「若い先生が多いが、皆さん感じが良くて話しやすい」「気になる事があって、先生と看護師さんと話したが、分かりやすく丁寧な対応だった」「先生による」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では「開設間もない園なので、新しくて清潔」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では「若い先生が多いが、いつも丁寧な言葉遣いで対応してくれている」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。自由記述では「看護師さんは信頼できる」「ほんの小さな傷でも直ぐに声を掛けてくれている」「先生や看護師さんからの報告やアドバイスがあり、安心できた」「熱があるとのことでお迎えに行くと、皆と一緒に保育していた。別室で診ていてほしい」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の68%が「はい」と回答しています。自由記述では「担任の先生は冷静に、強く否定したりする事なく間に入ってくれて、言葉遣いも好感が持てる。ただ、先生にもよると思う」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では「いつも優しく丁寧に接してくれて、有難い」「子どもと丁寧に関わってくれていると感じる」「先生達は子ども達に愛情を持って接してくれていると思う」「子どもの気持ちにいつも寄り添ってくれるが、時には厳しくしてもらってもいいと思う」「保育参観で見た限り、職員が忙し過ぎて余裕がなさそうに見えた」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもを良く見て情報共有してくれるのでとても有難い」「子どもが出来る様になった事や興味を持ち始めた事など、小さな事も共有してくれ、心強い気持ちになれる」「一日の出来事を引き継いでくれるので子どもの様子が良く分かり、帰宅後に話題を共有できる」「毎日の出来事を掲示してくれて有難いが、先生の負担が大きいのではと心配になる」「保育士により大きく差がある」「送り迎えの時にもう少し話させてほしい」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の64%が「はい」と回答しています。自由記述では「対応に納得できた事があまりない」「意見した事はあるが、その後の対応は変わらない」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の58%が「はい」と回答しています。自由記述では「言うべき事はなるべく直接伝えている」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
研修を中心に理念等を伝える機会を設け、職員に浸透していることが確認できました

職員採用時から保育理念、保育方針、保育目標を明確にして伝え、入社後もさまざまな機会を通じてそれらに触れることで理解を深めています。企業内研修で各年齢クラスやリーダーなどの階層別研修で方針を学ぶ機会があり、今回の職員自己評価ではほぼ全員が方針等について「理解している」と回答している結果となっています。入園希望の保護者へ向けては、見学時に運営会社のパンフレットを渡して方針を説明し、入園後には懇談会で折に触れて話していましたが、コロナ禍のため開催が見送られています。その代わりに個人面談をリモートで行っています。

子どもと現場の職員を中心とした環境を作り、園長が園をリードしています

園長をはじめとした職員の職務については、運営会社として運営規程で明示しています。またマニュアルの中に職務分担表も示されています。園長は就任後、それまでの自身の経験を踏まえて現場が働きやすい環境づくりに取り組みました。そして保育園の中心は子どもと現場の職員と考え、フォロワーシップを大切にした組織作りを進めてきました。また、運営会社内で行われる園長会に参加し、そこで得た情報を園内で共有しています。そのほかではスーパーバイザーと連携して、園の課題の解決や活動を推進し、園をリードしています。

職員一人ひとりが意見を述べられるように小集団での会議の場を作っています

運営会社全体の方針にかかわる事項は役員会及び経営会議にて決定し、その内容は事業部長から月1回の園長会議で園長に伝えられる流れとなっています。また、毎週1回のマネジメント会議では園長・主任と本部のエリアパートナーが、情報交換と課題の検討を行っています。園内では職員会議で重要な案件を話し合うことになっていますが、その前にリーダー会議を開き職員会議の議題等を事前に話し合っています。さらに乳児・幼児会議も定期的に開いています。大人数の前では話しづらい職員もいるため、小集団で自分の意見を発信できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会や行事後アンケートにより保護者の意見を収集しています

保護者からの意見を聞く機会として、懇談会や運営委員会、行事後のアンケートなどが複数あります。今年度はコロナ禍で集まることが難しく、運営委員会は書面での開催となりました。寄せられた意見や、園の活動状況を報告書にまとめ、玄関に掲示しています。運動会と保育参観を実施し、その後アンケートを取っています。職員からは面談や会議を通じて意見を聞いています。全員で1つ1つの意見について話し合い、実施の可否を判断しています。たとえばシフトの組み方や延長保育の対応方法について話し合いが行われました。

地域や業界の動向を踏まえた施策を本部企画で取り組み始めています

区内の園長会は月1回を基本として開催され、必要に応じて臨時で開かれることもあります。園のある西尾久地区の課題として、待機児童が挙がっています。また、事務が中心となって東京都や荒川区の補助金の情報等を収集し、活用できる制度があれば積極的に取り組もうとしています。保育業界の動向として、多くの新規保育園が開園している状況を踏まえ、保護者から選ばれる保育園になるための施策が必要と考え、本部の企画でブランディングについての研修を開き、今後に向けての取り組みを始めています。

事業環境を踏まえた中長期計画の策定と共に、その着実な実行に期待します

園の1年間の活動方針を示した事業計画書は、運営会社より指定の書式に沿って毎年作成しており、保育の計画から行事、給食、研修などの構成になっています。しかし、中長期を見据えた計画は現時点では作られていませんでした。また、事業計画の進捗状況の確認という点においても十分に行われておらず、課題といえます。目標の達成度合いをより明確にするための数値化も改善の余地があります。より計画的な保育園の運営に取り組んでいくために、中長期計画の策定から実行計画への落とし込み、目標の数値化など実践的な計画策定を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育運営マニュアルに「心得(社会人としての基本行動指針)」が示されています

就業規則に職員として守るべき事項が示されており、全職員が必ず読むことになっています。入社前研修でもこれらについて資料を読むこととなっており、継続的に職員が意識して遵守できるように取り組んでいます。新任研修では「保育士として大事なこと」「社会人として求められること」を学んでいます。また、保育運営マニュアルの中に「人権尊重と個人情報保護」や「心得(社会人としての基本行動指針など)」「虐待対応」の項目があります。今回の職員自己評価では法や規範等について全員が「遵守している」と回答しています。

コロナ禍のため運営委員会は開けず、書面にて保護者から意見を聞いています

苦情解決制度については入園説明会で保護者に説明しているほか、入園のしおりにも記載して、玄関にも案内を掲示して周知を図っています。保護者の意見を聞く機会として保護者会や運営委員会をこれまで開いていましたが、コロナ禍のため現在は書面で意見を募り、対応が求められる意見については検討しています。虐待防止の取り組みとして職員が定期的に研修を受講し、学んできた内容を園内で報告、共有することで理解を深めています。また、定期的に区の担当者が巡回で園の様子を確認しており、何かあった時には連携できる体制となっています。

町会との良好な関係が築かれ、地域に親しんだ保育園として認知され始めています

開園時から町会との良好な関係が築かれ、保育園が地域に浸透しています。地域向けに保育園のことを知ってもらうための新聞を作成し、町会の掲示板に貼ってもらいました。現在はコロナ禍のため積極的な交流は難しい状況ですが、定期的な情報交換を継続しており、今後に期待がもてる状況です。園内の様子を広く外部へ発信するために、2021年9月からホームページでバーチャル園見学ができるようになりました。実習生の受け入れは基本方針を示し、中学生の職場体験の受け入れも可能としていて、今後取り組んでいきたいと園長は考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ対策のほか、胃腸炎、ノロウイルスなど感染症対策を強化しています

安全管理、災害対策、ケガの対応等、リスクマネジメントに関するマニュアルが揃えられています。これらの内容を理解、実践できるようにマニュアル研修が用意されており、職員が必要に応じて受講しています。現在は新型コロナウイルス対策が最優先事項となっていて、そのほかに胃腸炎が流行してしまったことがあったため、感染症対策に看護師と連携して取り組んでいます。オムツ交換の場所や方法を工夫し、嘔吐物処理のキットを準備して実際に練習してみました。

災害時対応として備蓄や防災計画を用意していますが、BCPは課題となっています

災害時対応として、「循環備蓄食品運用マニュアル(ローリングストック法)」を策定して、非常食等の備えをしています。防災計画も用意し、避難訓練は毎月実施し、想定を変えながらいざという時に対応できるよう準備しています。BCP(事業継続計画)については未策定のため、今後の課題となっています。入園のしおりには「園での病気や怪我の対応」「非常災害時の対策」等を明記して、保護者への周知を図っています。事故防止の取り組みとしては、ヒヤリハットと事故報告書を毎月集計し、その内容を職員会議で振り返っています。

情報管理マニュアル、文書分類基準表に基づいた管理が行われています

保育運営マニュアルの中に「情報管理」の項目があり、文章等を作成するにあたっての表現に関することや、記録する情報が最新かどうかをチェックするなどのポイントが示されています。また、文書管理については「文書分類基準表」を4月に配布し、大分類から小分類、保存期間等を一覧にまとめられていて、この表に沿って種類ごとに色を付けて書棚に保管しています。パソコンを6台保有し、鍵付き書庫に入れて管理しています。日頃の子どもの様子を写真に撮り、データは卒業アルバム作成用に保存しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用時にはチェックシートを用意して求める人材像と相違がないよう確認しています

職員採用面接の際にチェックシートが用意されていて、保育園が求めている人物像と合っているか、理念に共感しているかを見定めています。正規職員は本部で募集し、面接と見学は保育園の現場で対応することで、応募者に会社と保育園の様子をつかんでもらうようにしています。社内には複数の系列園があることから、毎年秋頃に実施する職員意向調査アンケートを基にして、育成や将来の人材構成を見据えた人事異動が定期的に行われていますが、異動を希望しない場合には在籍園で継続して勤めることが可能になっています。

職員育成に関してキャリアパスに沿った計画と実践が行われることを期待します

保育運営マニュアルの中に「階層別の職員の役割と研修課題」があり、初任者から園長までの5階層のキャリアパスが示されています。また、長期的な育成を目的としたキャリアアップを導入して、自己評価シートを基にした人材育成計画を策定しています。職員一人ひとりに関しては、年度初めに社内の研修一覧を確認して受講計画を立てています。今年度の研修はオンラインが中心となっています。しかし、これらの計画と実践において一貫性が確認できませんでした。会社の示すキャリアパスに沿った計画と実践が行われるよう、見直してみるとよいでしょう。

計画的に研修を受講しているほか、人事制度を整備して職員育成に取り組んでいます

研修は企業内で企画される一覧を年度初めに確認しているほか、東京都や荒川区から案内が送られてきて、希望者を募って受けています。受講後は研修報告書を作成し、職員会議の中で研修報告をして全員で共有する流れで取り組んでいます。職員の頑張りを評価する人事制度を導入し、役職別・経験別の賃金体系を作り、公平でやりがいの持てる内容に改善しています。評価によって賞与が変動する仕組みになっているほか、頑張っている職員にはキャリアアップの対象に選び、育成を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】開園初年度は6月からのスタートとなり、若手中心の職員体制だったことから、まずは安定した保育園の組織作りと社会人としてのマナーの習得を目標としました。毎週1回のリーダー会議を開き、エリアパートナー・園長・クラスリーダーが集まって会社としてのルールの把握、保育の活動報告、悩み相談などを行いました。しかし、年度途中で園長の交代や離職者が出てしまう事態となってしまいました。
【取り組みの検証】取り組みを継続することで一定の成果はみられたものの、積み残した課題が多くありました。
【検証結果の反映】職員がより主体的に保育に取り組んでいけるよう、全体で意識を高めていくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園直後に園長の交代があるなど昨年度はやや不安定な状態ではありましたが、エリアパートナーや園長をはじめとした経験を積んでいる職員が中心となり、職員一人ひとりに向き合うことで徐々に課題が解決されていきました。今年度も方針を継続していくことで、職員に落ち着きがみられ、成果が表れつつあります。秋からは主任が配置されたことで、より安定へ向けて期待がもてるようになっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】保育園が掲げる「子ども主体の保育」の実践に向けて、職員の理解を深めていくことを目標としています。新規で開園したこともあり、職員はこれまで経験してきた保育感が異なり、最初のうちは方向性がなかなか一致しない状態でした。そのため、企業内研修を受講したり、系列園の情報を収集して参考にするなどして、改善に取り組みました。保育の取り組み方を共有しながら、職員同士のコミュニケーションを大切にし、連携を図っていけるようにしました。
【取り組みの検証】職員の理解が進み、少しずつ実践につなげられているところがみられるようになりました。他クラスへの意識や配慮もできるようになり、保護者には子どもの様子をわかりやすく伝えられるようになってきました。
【検証結果の反映】個々の活動に成果はみられましたが、コロナ禍で行事等が実施できなかったことで、園全体で取り組むという点においては課題となり、今年度の目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新規園の場合、様々な経験をしてきた職員が集まってからのスタートとなるため、保育の方針や取り組みの共通化を図ることが課題となることが多くあります。そのため、まずは「子ども主体の保育」をテーマに全員で理解を深めていくことを目標とし、研修等を活用して取り組んでいます。運営会社にそのノウハウがあり、学ぶ機会も用意されているので、活用できています。園長を中心に職員に学ぶ姿勢が身に付いてきていることから、今後に向けて期待がもてるようになってきています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に多様な方法で情報提供しています

入園を希望する保護者に対して、ホームページやパンフレットなどで園の情報を提供しています。ホームページやパンフレットには保育理念や方針、目標などをはじめ、園の概要、開園時間、1日の流れ、年間行事スケジュールなどをイラストや写真入りで掲載して、園の利用を検討している保護者にとって必要と考えられる情報を提供しています。また、園舎についてはライブビューイング撮影を用いた「バーチャル園見学」が出来るように工夫して、園舎の特徴や生活をイメージし易く紹介しています。

入園希望者が園に関する情報を入手しやすく配慮しています

区の保育課のホームページには園の概要を掲載し、区が地域の子育て家庭に配布する情報誌「荒川キッズニュース」には、園の特徴やイベント情報等を掲載して、保育園を探す人のサービス選択に役立てて貰えるようにしています。入園を検討する親子向けに、予約制の「給食試食会」「公園イベント」「園庭開放」等の保育体験イベントを開催しています。これらのイベントは園のホームページや「荒川キッズニュース」、園独自の「皆で子育て」新聞の町内会回覧板や町会掲示板で案内しています。入園希望者が園に関する情報を入手しやすく工夫しています。

入園希望者や地域の子育て家庭向けに、様々な保育体験イベントを開催しています

見学等の問い合わせには柔軟に対応し、随時電話等で予約を受け付けています。新型コロナ対策のため、園見学は1日3組上限で、園児の様子や職員の関わり方など、ありのままの保育の様子を見て貰える時間帯を案内しています。園では予約制の「保育体験イベント」を多数開催しています。公園や園庭での在園児との交流、給食の試食、入園希望児の年齢や季節行事に合った歌や工作などを体験して貰い、個々の保育相談にも対応しています。保育体験イベントを通じて、園での活動がイメージしやすくなるように工夫しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に重要事項を説明し、入園前の子どもの状況を確認しています

入園内定者には「入園のしおり」を使って、園の保育理念・園目標・園の1日・食事・延長保育、健康・安全管理、個人情報保護、苦情処理等の重要事項を説明し、保護者から同意を得ています。入園前面談では、保護者が記入のうえ持参した「児童票」をもとに、入園前の子どもの生活リズム(食事・授乳、睡眠や排便)や好きな遊び、かかりつけ医、アレルギーの有無、保護者の保育への意向等について詳細を確認し、必要な情報を把握しています。かかりつけ医による健康診断書も提出してもらい、子どもの健康状態を把握しています。

子どもの不安やストレスを和らげるように、慣れ保育をしています

サービス開始に当たり、全職員が一人ひとりの子どもの「児童票」等の内容を予め把握し、一斉保育ではなく、入園前の個々の生活リズムに合った保育を進めています。入園後の環境変化による子どもの負担やストレスを軽減するため、子どもの様子や保護者の意向や状況に応じて「慣れ保育」を実施しています。慣れ保育は短時間から始め、子どもの様子に応じて徐々に時間を延ばして行き、1週間程度を目安に実施します。慣れ保育期間中は保護者と丁寧に対話し、スムーズに園の暮らしに慣れることが出来るように取り組んでいます。

卒園児や退園児と交流できる機会を検討しています

当園は開園して2年目の新しい園であり卒園児がまだ居ないため、来年度以降には卒園児に招待状を送って、運動会や夏祭りなどに参加して貰いたいと考えています。子どもが転居等により退園・転園する際には、保護者に必要なアドバイスを行っています。例えば、園として「こういうところに注意して保育を進めていた」内容を伝えて、新しい生活環境で活かせるようにしています。また、卒園後も保護者から子育て相談を受けていきたいと考えています。いつまでも園と卒園児が交流を図れるような機会を提供していきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況を記録しています

子どもの心身の状況や園での生活状況は「個別指導計画」をはじめ、児童票の「発達記録」「保育経過記録」等の書式に記載して、個人別ファイルに纏めています。「個別指導計画」は全ての乳児・個別に配慮の必要な子ども等に対して作成し、子どもの姿、育てたい内容、保育者の関わり・援助・配慮、評価・反省を記載しています。「発達記録」は、未満児が毎月、幼児は3か月毎に、子どもの成長過程を記載しています。一人ひとりの子どもの健康状態や特記事項(予防接種・健康診断・既往歴等の記録)は、個別の「健康手帳」等に記載しています。

「個人別指導計画」は保護者の要望や子どもの実態を反映しながら作成しています

園で作成した「全体的な計画」に基づいて、各指導計画(年、月、週)の他に「個人別指導計画」を作成しています。「個人別指導計画」は全ての0~2歳児と、個別に配慮の必要な子ども、幼児はクラス毎に作成しています。「個人別指導計画」は子どもの発達状況や、保護者の意見・要望も考慮のうえ作成しています。個々の子どもの成長を踏まえて指導計画の目標を定め、創意工夫を図りながら保育を行い、達成されたら翌月には新たな内容を定めています。計画のねらいや保育内容等は毎月の園だより等に掲載して、保護者に伝えています。

職員間で情報共有をして日々の保育が円滑に進むようにしています

職員間の引継ぎには「伝達事項記入ボード」「登降園チェック表」を活用しています。職員は出勤時に「伝達事項記入ボード」「登降園チェック表」の内容(子どもの特記事項、保護者との連携が必要な事項、業務伝達等)を確認し、各クラスの保育日誌や連絡帳の内容も確認してから保育に当たっています。園長・主任・看護師は園内を巡回しつつ業務伝達や保育体制の指示を行い、円滑な保育が進むようにしています。職員会議や乳幼児会議では、事故やヒヤリハットの共有、保育に悩む事例や保護者支援等について話し合い、重要な情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが楽しみながら主体性を育める保育環境作りを工夫しています

保育室内では子どもの手の届く所に玩具のカゴや個人別ロッカーを配置し、発達に伴って物の出し入れや片付けが出来るようにしています。職員会議等では職員間で「子ども主体の保育」について考えたり振り返りながら、一人ひとりの子どもが「やりたい」と感じる遊びを獲得できるコーナー保育の環境作りに取り組んでいます。職員が子どもの年齢や発達に応じて遊びこめる玩具を手作りし、コーナーの玩具はきめ細かく入れ替えて、子どもの好奇心や意欲に応えられるようにしています。遊びを自分で選べる環境を通じて、楽しく子どもの主体性を育んでいます。

異年齢保育や行事等を通じて、子どもたちが多様性を尊重できるように働きかけています

日々の合同保育、散歩、行事等を通じて異年齢の子ども達が互いの成長の違いを知り、思いやりや優しい心を育めるようにしています。毎朝全クラスの子どもが集まり、皆で月替わりの体操をしています。年上の子は年下の子を労わり、年下の子は年上の子の姿を真似して成長の意欲を見せるなど、互いに良い刺激となって育ち合う保育を進めています。ハロウィンやクリスマスの行事では、楽しく異言語や異文化に触れられるようにしています。異年齢交流や行事を通して、子どもたちが年齢・文化・習慣・性別等あらゆる違いを尊重できるように働きかけています。

子ども同士のトラブルの際には、発達に応じた援助をしています

自分の気持ちをうまく言葉で表現できない低年齢児期にはトラブルが起きやすいため、職員が日々の遊びや保育を工夫しつつ、トラブルの未然防止を図っています。トラブルの際には双方の子どもの気持ちを受け止め、職員が代弁・仲介しながら「してはいけないこと」を繰り返し教えています。また、子どもたち自身で問題を解決しようとしている時には職員が直ぐに介入せず、意図的に見守ることもしています。トラブルが起きた際には保護者に状況を伝え、噛んでしまう子に関しては家庭での様子を見て貰うように依頼して、その後の連携を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との生活の繋がりに配慮しながら日々の保育を進めています

登園時間帯に担任が出勤している場合は、基本的に担任が子どもを受け入れるようにしています。視診を行い、保護者に体調や前日からの家庭での様子等を聞き、気になることはその場で確認して受け入れています。子どもの特記事項等は「登降園チェック表」等に記載し、職員間で情報共有のうえ連携しながら対応しています。降園時には連絡帳や口頭でその日の子どもの様子を伝えるほか、各クラスにその日の活動を伝えるコメント付きの写真を掲示して、帰宅後の親子の楽しい話題となるように工夫しています。

一人ひとりの子どもに無理なく基本的生活習慣が身に付くように支援しています

保護者との日々の対話、連絡帳、個人面談等を通じて保護者と園が子どもの発達の様子を共有し、互いに連携しながら無理なく基本的生活習慣が身に付けられるようにしています。離乳食の内容・進め具合は保護者と面談をしながら、段階にあったものを提供しています。トイレトレーニングは園で十分にトレーニングをして、夏のプール遊びを始める3歳の夏までに自立出来ることを目標に、保護者と足並みをそろえて取り組むようにしています。衣類の着脱等は、日々の散歩の際の着替えなどの積み重ねで、徐々に身に付けられるようにしています。

子どもの状況に応じて十分に休息できる時間を設けています

0歳児は職員が見守るなか、その子どものリズムに合わせて休息させています。1歳児以降は各年齢に応じて午睡時間を設定しつつ、登園時の保護者との会話や連絡帳の記載内容から子どもの状況を把握し、随時必要な休息がとれるように配慮しています。体調不良や病み上がりの子どもが横になれる時間を設けたり、低年齢児が機嫌よく過ごせるように適宜睡眠時間を設けるなど、その子どもの体力で無理なく園で過ごせるように配慮しています。5歳児は少しずつ午睡の時間を短くしていき、就学に向けての生活リズムを作れるようにして行く予定です。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自由な発想を活かして、多彩な遊びを展開出来るようにしています

積み木やブロック、知育玩具、おままごとや制作などの多彩な遊びを子どもが自ら選び取れるように配置して、その遊びを自由な発想で発展させられるようなコーナー保育を展開しています。各クラスのコーナーは紙パックで作った柵などで区切り、静と動の活動空間は分け、子どもが集中して遊びこめる環境作りを工夫しています。園の回廊を活用して電車遊びをしたり、天候が悪くても体を動かしたい様子の子どもがいれば、園のホールで集団活動や技巧台を使って運動出来るようにしています。日々子どもの自由な発想を活かして、多彩な遊びを展開しています。

子どもが生き生きと、自由な表現活動を楽しめるようにしています

園では独自に専門講師によるオンラインでのHIPーHOPダンスを取り入れて、子どもたちが生き生きと体を使った表現活動を楽しめるようにしています。制作活動では子どもの「作りたい」気持ちが育つように、職員がまず制作をして、自然に子どもの関心が向くように働きかけています。制作では立体・平面・素材の違うものなどを取り入れて、子どもが自由な発想や個性を発揮出来るようにしています。自由制作では段ボールで電車や駅の表示を作り、園の回廊で電車遊びが出来るようにする等、子どもの発想を活かした遊びの道具作りも取り入れています。

子どもたちが自然に触れ、季節のうつろいを楽しめる機会を設けています

日々の散歩では職員が声をかけ、子どもが季節の変化に目が向けられるように働きかけています。園の周辺には遊具やボール遊びが出来る公園などがあり、目的に応じて訪れています。子どもから「木の実が落ちていた」「ハロウィンの飾りがあった」等の情報があれば、園のお散歩マップに目印をつけ、皆でその場所を訪れる地域探索も楽しんでいます。園の中庭にはシンボルツリーのどんぐりの木を植え、子どもが秋のどんぐり拾いを楽しみにしています。屋上では夏の水遊びを楽しめます。園の内外で子どもが自然や季節の移ろいを楽しめるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に行事に参加出来るように工夫しています

お正月・節分・ひな祭り・子どもの日・七夕・夏祭り・運動会・ハロウィン・クリスマス・発表会など、年間を通じて行事を多数企画しています。行事の際には職員がその由来を伝える劇や歌・絵本などで楽しく導入して、子どもたちの気持ちを盛り立てています。また、お正月はお餅と門松・節分は柊と鰯の飾りなど、日本の古くからの伝統を正しく教えています。子どもたちが行事に主体的に参加できるように、運動会の万国旗・夏祭りのお面・クリスマスの壁面や吊るし飾りなどを作って、子どもが行事の作り手となりながら楽しい行事を展開しています。

皆でやりとげる喜びや、親子の良い思い出に繋がる行事を行っています

子どもたちが園の暮らしの中で出来るようになったことを、運動会や発表会で発揮出来るようにしています。今年の運動会は3~5歳児を中心として行い、かけっこ・玉入れなどの競技やダンスをお披露目し、皆で団結してやり遂げる喜びを味わえるようにしています。また親子競技の障害物競走も取り入れて、家族の良い思い出作りにも繋げています。園では今年度末の発表会でも、子どもたちが日々練習している歌・合奏・劇などの出し物を保護者にお披露目したいと考えています。子どもたちの成長した姿を、行事で生き生きと発揮出来るようにしています。

子どもの成長を保護者と共に喜び合えるように取り組んでいます

保護者には年間行事予定表を配布し、保護者参加型行事は土曜日に設定して、多くの家族が参加できるようにしています。ただ、近年はコロナ禍により保護者参加型行事の開催は見合わせざるを得なかったため、各行事の写真を「特別掲示」して、保護者に楽しい行事の様子が伝わるように工夫してきました。今年度の運動会は保護者が参加出来たため、大変喜ばれています。園としては今後の感染状況を鑑みつつ、保護者参加型行事は出来るだけ開催し、発表会の会場設営の手伝いなどには保護者有志からの協力も得て行きたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育ではアットホームな環境でゆったりと過ごせるようにしています

園で延長保育を利用している子どもは2~3名ほどとなっています。徐々に子どもの人数が減っていくことで、延長保育を利用する子どもが不安や寂しさを感じないように、職員がスキンシップをとったり、個別の対応に当たっています。延長保育の時間帯は異年齢児の合同保育となるため、子どもたちが兄弟のようにアットホームな交流をしています。預かり時間や子どもの体力に応じて随時休息時間を設けたり、補食や夕食を提供して、負担なくゆったりと過ごせるようにしています。

お迎えを待つ子どもたちが思い思いに楽しく過ごせるようにしています

遅番職員に子どもたちの様子等の引継ぎを行ない、年齢に合わせた玩具でコーナー保育の環境設定をして、お迎えを待つ子どもたちが飽きずに、主体的に遊べるように工夫しています。その他、延長保育専用の玩具を出して、特別感を感じながら遊びこめるようにしています。異年齢児が合同で過ごすため、年上の子が小さい子を可愛がって一緒に遊んだり、先生のお手伝いをしたい子は、一緒に洗濯物干しなどのお手伝いをしています。それぞれの子どものやりたいことや意向に沿った過ごし方で、安心して保護者のお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事を摂れる環境を作っています

子どもの発達に合った高さのテーブルや椅子、食器などを使って落ち着いて食事ができる環境にしています。離乳食の子どもには職員がその子のペースで食事を摂れるように、個々に援助しています。3~5歳児はテーブルをコの字に並べ、一定方向を向いて会食しています。園では完食することのみを良しとせず、「食べられるようになった」ことや「苦手なものを一口食べてみた」等、子どもの自発的な行動を尊重して、楽しい食事経験が積めるようにしています。職員が声掛けをしながら、一人ひとりの子どもに合わせてマナーの習得も少しずつ進めています。

すべての子どもに安全で、目で見ても美味しく楽しみを感じられる食事を提供しています

園の栄養士が献立を作成し、厨房で手作りの給食を提供しています。園では天然出汁を活かした調理にこだわり、毎日精米したての白米を提供しています。子どもの味覚の発達に合わせた味付けや食形態で、目で見ても美味しく食べる楽しみを感じさせる行事食も取り入れながら、バラエティ豊かな献立を提供しています。離乳食は一人ひとりの状況に合わせて保護者と連携しながら進め、食物アレルギーがある子どもには医師の指示のもと除去食や代替食を提供しています。全ての子どもに安全で美味しい食事の提供に努めています。

バラエティ豊かな食育活動で、食への関心や作り手への感謝の心を育んでいます

園で提供する白米の精米の過程はペットボトルに入れて掲示し、子どもに伝えています。精米後のぬかは水でこねて、粘土遊びをしています。日々の調理で用いる出汁を使った「効き出汁」クイズでは、子どもが旨味の違いを楽しく学んでいます。園に届く無農薬野菜の芋のつるでリースを作り、その生産農家の人とビデオレターで交流しています。子どもの発達に応じてトウモロコシ等の皮むき・野菜スタンプ遊び・おにぎりやホットケーキ等のクッキングを行っています。バラエティ豊かな食育で、食に対する関心や作り手への感謝の気持ちが育まれています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気や怪我、災害等のあらゆる危険から身を守ることの大切さを指導しています

園の看護師が絵本をはじめ、ばい菌の玩具を使った飛沫のデモンストレーションなどで工夫しながら、子どもたちに分かるように手洗いやうがい指導をして、病気予防への意識を高められるようにしています。日々の戸外活動では、その都度交通ルールを確認し、遊ぶ時には正しい遊び方を子どもに考えさせ、約束事を確認してから遊ぶようにしています。毎月の避難訓練では、地震や火災について関心を持ち、「決めた時間内に逃げる」という訓練を重ねています。子どもが自分であらゆる危険を回避するための知恵が身につくよう指導しています。

保護者や医療機関との連携にもとづき子どもの健康を支えています

嘱託医とは随時子どもの心身の状態を相談でき、今後の成長に見合った対応や個別の保育が進められるように連携体制を整えています。保育中の子どもに急な発熱があれば保護者に電話で一報し、状況やその後の対応を伝えています。高熱・下痢・嘔吐などの異常が見られる際には保護者に引取り・外来受診を依頼しますが、緊急時は嘱託医等に速やかに受診してもらいます。熱性けいれんを持つ子どもの場合は、「与薬に関する同意書兼指示書」と指示薬を預かっています。なお、当園では全職員が救急救命講習を受けており、地域の消防署から表彰されています。

子どもの健康を守るために、保護者に対してあらゆる情報提供をしています

年2回の嘱託医による健康診断、年1回の歯科検診、毎月の身体測定等の結果は保護者に伝えて、子どもの健康や発達状況を共有しています。園の入口の掲示物や園だより等の配布物で、季節に応じた保健衛生や感染症等の情報を提供して、子どもの健康に対する保護者の意識向上を働きかけています。区の予防接種や健康診断などの時期は保護者に声をかけ、その後、受けたことを確認するようにしています。園の乳幼児突然死症候群の予防対策は入園時に保護者に伝え、家庭でも仰向けで寝る習慣作りを依頼しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じて柔軟な対応を心がけています

保護者と園との信頼関係作りのためにも日々の対話を重視し、個人面談は年1回(今年度はリモートで実施)のほか、随時保護者の希望時に行って、保護者の気持ちに寄り添うように努めています。また保護者が安心して仕事と子育てが両立出来るように、預かり時間の変更にも柔軟に対応しています。保護者の事情や意向は入園面談、個人面談、日々の会話や連絡帳のやり取りなどから把握し、必要な支援が行えるように備えています。当日の延長保育の受け入れも可能です。土曜保育は必要書類の提出が後日となっても良いように、柔軟に対応しています。

保護者同士と園との親睦が深められるように工夫しています

園のエントランスに絵本コーナーを設け、同じ時間帯に帰宅する保護者同士が、そこで子どもと一息つきながら交流出来る環境を設けています。また保護者参加型行事を通じて、保護者同士の交流のきっかけが生まれるようにしています。今年度の運動会では保護者に名札を付けてもらい、楽しい行事の雰囲気の中で保護者同士の交流を進めやすく工夫しています。今年度はクラス別保護者会は行っていませんが、年度末の発表会には保護者の有志に会場設営などの手伝いを依頼して、保護者と園が親睦を深められるような機会にしたいと考えています。

保護者と共通認識を持つために、様々な取り組みをしています

日々の対話や個人面談、クラス便り等を通じて、園の方針・今後の保育の進め方・これから家庭で取り入れてほしい生活習慣等を伝え、保護者と共通認識が持てるように取り組んでいます。保育参加を実施し、保護者にわが子や他の子どもの発達の様子を知ってもらったり、現場のありのままの保育を見てもらい、園の保育への理解が進むように働きかけています。また、保護者からの日々の対話や連絡帳、行事アンケート、ご意見箱などで寄せられた意見・要望には真摯に対応しています。様々な取り組みで保護者との共通理解や信頼が高まるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが身近な地域と心温まる交流をしています

天気の良い日は園周辺の公園に出向き、日々沢山の戸外活動を取り入れています。散歩の道すがらでは派出所のお巡りさんや近所の天ぷら屋さん、お花屋さんなどの地域の人々と挨拶を交わし、顔馴染みの関係となっています。園内に飾る生花は子どもが一緒に買いに行っており、店主さんからは「閉店する予定だったが、子どもが来るなら続ける」という嬉しい言葉があったそうです。運動会は地域の中学校の体育館を借りて開催しています。園としては今後、更に子どもの活動や生活の幅を広げられるような取り組みを検討していきたいと考えています。

地域の人々の協力が見込まれるため、今後の地域交流の方法を検討しています

勤労感謝の日には、登降園の時間帯に来ている守衛さん(区のサービス)や、派出所のお巡りさん、日頃から交流しているお店の人に、園児が手作りのお花をプレゼントして感謝の気持ちを伝えています。近年のコロナ禍において、園では外部の人達の入館や地域行事の参加を見送ってきましたが、町内会や地域住民は園が出来たことを歓迎しており、園と一緒に餅つきや夏祭りをしたいなどの声が寄せられているそうです。地域に根差した園となるために、今後は感染状況を見つつ地域交流を工夫しながら進め、子どもの社会性を養っていきたいと考えています。

コロナ禍でも地域に溶け込んだ園作りに取り組んでいます

園独自の子育て情報紙「皆で子育て新聞」を作成しています。園は町内会に加入し、「皆で子育て新聞」は回覧板や町会の掲示板で地域に発信し、開かれた園としての姿勢を積極的に伝えています。また様々な「保育体験イベント」を開催して、在宅子育て家庭が園の暮らしを知る機会を設け、その都度個別の子育て相談にも応じています。今年度の運動会にはこうした地域の子育て家庭や町会長、近隣の住民が参加して、共に楽しい行事の雰囲気を楽しんでいます。コロナ禍においても地域に溶けこんだ保育園づくりが着実に進んでいることが窺えます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮をしています

外部から子どもの照会があった場合(主に法人の乳幼児研究用データ)や子どもの画像を用いる際(社内報で園児の写真を使用する際には後ろ姿のみ、等の規定あり)については、事前に保護者から同意書を得ています。個人情報保護に関する「個人情報取扱規程」を職員に周知徹底しています。日々のオムツ交換や着替えは外部から見えない場所で行ない、幼児クラスでは全裸にならぬように上下別に着替えることなどを教えています。夏のプール遊びは園の屋上で行うため、日よけターフで遮って、周囲の建物から見えないようにしています。

子どもの気持ちに寄り添う保育が行えるように取り組んでいます

日々の保育において「子ども中心の保育」がなされるよう、園長・主任が各クラスの保育に入って職員に手本となる姿を見せながら、日々の指導に当たっています。日々の保育では、子どもに優しい言葉かけをする事、出来ないことを子どものせいにしない事、子どもの思いを決めつけない事、などをアドバイスしています。職員が日々の保育で悩むことは毎月の乳幼児会議で話し合い、子どもにとって望ましい関わり方について話し合っています。全職員が子どもの気持ちに寄り添った保育を進められるように、お互いを注意し合える関係作りに取り組んでいます。

虐待の早期発見に関する手順が定められています

虐待の防止や早期発見に努め、職員が理解を深められるよう取り組んでいます。企業内研修や、毎月の職員会議では勉強会を行って、職員が虐待というものについて学び、知識の向上を図れるように取り組んでいます。毎朝の子どもの受け入れ時には、身体的・精神的な変化や異常がないかを視診で確認しています。気になる子どもがいる場合は、園長や主任が保護者と会話を交わすようにしています。虐待の疑いが生じた場合には「虐待防止マニュアル」に基づき本部、児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することとなっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の基本理念や保育業務に対する全園共通のルール作りを行っています

本部が全園共通マニュアルを作成しています。マニュアルは「Education Book」という社会人のマナーや自由保育の教育本と、キッズマニュアル、安全・健康・衛生管理、嘔吐処理、虐待対応、アレルギー対応等、重要な業務マニュアルで構成されています。マニュアルは法人本部が最新の知見等を加えて随時更新しています。マニュアルは職員が随時確認できるように事務所に備え置き、基本部分は職員に配布して自学自習が進められるようにしています。また園独自にオムツ交換やトイレ掃除マニュアル等を作成し、日々活用しています。

職員が空き時間を活用して保育の実践を学べる「学習アプリ」を導入しました

社内研修や園内研修等で職員の知識・技術の標準化を進めていますが、今年度は更に職員の自学自習ツールとして「キッズポータル」というスマートフォンアプリを会社で導入しました。「キッズカレッジTV」という動画配信では5分間ほどの動画視聴で、効率よく専門知識の習得が出来るように工夫しています。個別事例対応・保護者対応・子どもの人権や虐待等、日頃の保育で職員が良く悩む場面をテーマに取り上げ、それぞれの場面で実際にどう動けばいいかのポイントを解説して、職員が直ぐに実践できるように工夫しています。

保護者や職員の意見を取り入れながら、より良いサービスの提供に努めています

毎年、マニュアルや園のしおりの改正時期には、本部が職員アンケートを実施し、現場の意見を取り入れてより使いやすいものとなるように見直しています。運営委員会等で挙がった保護者の意見・要望等は、園で出来ることはすぐ対応してより良い保育や園の運営に反映できるように取り組んでいます。今年度は保護者のニーズに応えて運動会等の行事動画配信や、日々の掲示物の写真販売を行うようにしました。毎月の園長会議の際や本部の担当者の定期巡回の際にも、保護者からの意見や要望を本部に伝え、より良いサービスに反映できるように努めています。