東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三樹会
事業所名称 にじの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は今回が2回目の受審です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、拝見したい書類をあらかじめ用意してもらい、園長先生および主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。また、子どもの食べる給食も試食させていただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①保育理念  ・児童福祉法に基づき「保育に欠ける乳幼児の保育」を行う。  ・子どもの主体性や人権を尊重し、児童の最善の利益のために心身ともに健やかな育成をめざす。  ・保護者や地域社会と力を合わせ児童の幸福につながる活動を積極的に取り入れ、地域の子育てにも支援を行う。 ②基本方針  ・子どもの健康と安全を基本にして、保護者が安心して子どもを預け、子どもが喜んで登園する園運営をする。  ・子どもが健康で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮できる子ども主体の保育を行う。  ・豊かな人間性をもった子どもを育成する。  ・自然を大いに取り入れた保育を行う。  ・要望や意見、子育て相談には、わかりやすい用語で説明して、認可保育園の社会的責任を果たす。  ・保育者が子どもや保護者に関わりながら、楽しんで保育にあたる保育園の構築。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①園の理念、方針、考え方の理解と共有   ・理念の持つ意味を共有し、園が子どもを育てる上で一番大切にしていることを理解している。   ②保育者の役割の理解   ・保育所の役割及び機能が適切に発揮されるように、倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって    子どもをの保護者に対する保育に関する指導を行うものである。   ③専門性の向上   ・園内及び園外研修を通して、専門性の向上を図るように努める。  ④個人情報守秘義務の遵守   ・園児や保護者についてはもちろん、業務において知り得た人の情報を漏らさない。   ・保育士でなくなった後も同様に遵守する。 ⑤保護者の信頼を得る   ・お便り帳や大人同士の会話をしっかり意識して丁寧で正しい表現をして信頼関係が築ける言葉遣いを身につける。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①良好なコミュニケーション  ・笑顔で挨拶する  ⇒「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」など、状況に応じて、相手の目を見て、明るい笑顔で挨拶をする   と、保育園が明るくなる。子どもも保護者も職員同士も気持ちよい時間を共有できる。   また、近隣の方々への気持ちの良い挨拶は、地域の中で親しみのある保育園づくりにつながる。地域の子育てを   支援する役割の第一歩と考える。  ・チームワークを大切にして保育の向上をめざす。 ②学びを深める環境づくり  ・園内研修を保育士のスキルアップや園の保育の向上につなげる。    *研修で何を学ぶか目的を明確にする⇒保育で実践する⇒振り返りや検証をする⇒見直して実践する。  ・仕事の達成感が実感できる評価を受ける。 ③知識・情報の共有  ・組織として系統立てて必要な報告を上げて円滑な園運営を進める。  ・子どもの健康情報や地域の交通安全、防犯に関わる最新情報などのホウレンソウの徹底を図る。  ・メールやSNSといった通信手段を大いに活用する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 にじの森保育園は開園5年目を迎え、子どもたちは素直で穏やかに成長し保護者には安心感が生まれています

開園5年目のにじの森保育園は汐入公園の中にあり、子どもたちは戸外遊びの大半をこの公園で過ごし「自然を取り込んだ保育」を楽しんでいます。「子どもの主体性・自主性を育てる保育」を基本方針に日々子どもの気持ちを受けとめながら丁寧に関わり、乳児クラスは担当制で愛着形成を進め、幼児クラスは子どもの意見を尊重しながら活動をしています。同時に「保護者とのコミュニケーションを大切にして、園と家庭が共同で子育てしている実感がもてる園づくり」を目指し、保護者には「日々のやりとりで丁寧に話を聞いてくれる」安心感が生まれています。
2 「新年お茶会」「花を愛でる会」で日本の伝統文化を受け継ぎながら子どもたちは興味や関心をもって新たな体験を重ねています

子どもたちは年間行事の中で餅つきや節分、七夕、お月見、七五三、正月遊びなど日本の伝統文化を保育活動のなかに取り込みながらそれらの由来を学んでいます。新たに新年お茶会・花を愛でる会に取り組みました。お茶会は和のたしなみ、礼儀作法がしっかりと身に付き姿勢も自然と良くなります。花を愛でる会は、色彩感覚や発想力、集中力、空間感覚が身に付き創造力が豊かになります。新年お茶会は「いらっしゃいませ、お邪魔しますとおもてなし側とお客さんになって行いました。一方、活けたお花は持ち帰り食卓に飾って家族みんなで楽しんでいます。
3 Withコロナとしてリモートも活用しながらポジティブに構えて保育活動を展開しています

保護者の勤務形態もテレワークが増えている昨今、本園でも1月の講師を招いての家庭教育講座「スマホのある子育てを考えよう」をリモートで開催しました。2~3月の各クラス保育懇談会もリモートの予定です。8月に臨時休園、2月にはクラス閉鎖を余儀なくされましたが、コロナに負けずに積極的に保育活動を展開しています。感染予防を徹底して保護者会、個人面談、運動会、生活発表会も実施してきました。さらにWithコロナとしてリモートも活用しながらポジティブに構えています。操作に慣れるように職員会議もリモートで行う練習をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員に対してキャリアパスのさらに詳しい説明が望まれます

キャリアパスを意識して将来を展望して計画的にキャリアを積み上げるていく事は重要であると思います。キャリアパスによって昇進や昇給の要件が変化します。これらを明確にすれば、職員はそれに向かって日々業務に取り組むことができます。園長との面談を通して、具体的な目標を持つ事で、スキルの向上にも意欲的になると考えられます。将来の目標を設定し、自分の現状を明らかにする事は、仕事に取り組む上で重要な事です。キャリアパスについては、園長が説明をし、ある程度理解していますが、書類を作成しさらに理解して貰う事が必要と思います。
2 職員の育成を意識した研修計画の実施が必要と思われます

個別の育成計画書は作られ、年度初めに園長、主任との面接を行っています。育成計画には、得意な事、頑張りたい事、研修計画、今年度の目標や振り返りなど記載できるような形式になっています。話し合いのもと、本人の希望を取り入れた研修計画が立てられています。しかし、年度初めには、外部研修について、どんな研修があるか分からない為、実際には想定していた研修と違うものになる場合もあります。それらを回避するため、研修内容については、音楽とか年齢別研修等、領域ごとに考慮して決定していく事で目標を達成する助けになると思います。
3 更なる子どもに対する情報の発信が望まれます

保育園では、どのような表情でどのように生活を送っているのか、子どもの成長を見守る上で大切な情報であると考えられます。情報の伝達等として、園だより、事務室だより、クラス便りが発行されています。事務室だよりは、園だよりやクラス便りの不足部分を補うために非常に良いと思います。クラス便りは、子どもの写真を多く掲載していますが、子どもに対する情報が少ないように思います。人数が多い為に全員を照会できなくても、何人かずつでも、エピソードやがんばりたいことなど紹介し、子どもの様子を工夫して伝えていく事が必要と考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の基本方針「子どもの主体性・自主性を育てる保育」をめざしています

保育目標では、やさしく思いやりのある子、自分で考えて行動できる子、元気いっぱい遊べる子、やり遂げる強い気持ちをもつ子、を掲げています。子どもとの信頼関係を築く上で大切していることは、人権を尊重し、その成長を見守り、援助していくことです。0~2歳児は担当制で保育をしています。自分のことをちゃんとわかってくれる大人がいることで、子どもが自分を思い切り出せる環境づくりをしています。また、自分で考えたり、工夫したり、好奇心をもって調べたりする環境づくりをして自主性を育んでいます。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 地域環境や立地条件を保育に生かしていく取り組みを行っています

公園内にある保育園なので、自然を大いに取り入れています。まず、はしる、跳ぶ、鬼ごっこなど、たくさん体を動かして健康づくりに生かしています。次に、自然物を沢山とり入れて、虫探しやシロツメクサの冠づくり、制作物に取り入れての遊びを大いに取り入れています。その際、虫メガネやビニール袋を持って、探検隊となって草花や虫を図鑑で調べています。また、園内にある絵本ライブラリーを大いに活用し、絵本に囲まれた空間で、自分が読みたい絵本を探したり、貸し出し絵本を利用していただいています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 日常保育や行事における保育所保育指針に基づいた特色を出すよう努めています

保育園では、日々の保育が一番大切だと考えています。子どもたちの主体性を育てるために自由に教材を取り出せるコーナー保育を設定しています。また、四季を通して散歩に出掛け、自然に触れ、夏のプール遊び、体操など体力作りにも努めています。年間行事では、子どもを主体とした保育の延長上に行事の位置づけをしています。運動会や発表会で保護者や地域の方々に見てもらう機会を設けて、見てもらうことの嬉しさや友だちと協力した楽しさ、ドキドキしたけれど出来た達成感を体験出来るようにしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数124世帯、利用者数160名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 160人
利用者家族総数(世帯) 124世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 124人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 71.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち12項目への質問に対して、80%以上の方が「はい」と答えています。平成29年4月に開園して2年目のため、戸惑いもあると思いますが、職員が非常によく対応している様子が伺えます。総合的な満足度という点についても、95.3%の保護者が満足と回答しており、大変満足と61.2%の保護者が答えています。保護者との信頼関係が構築されていると思われます。さらに、継続して努力していくことが望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「言葉の発達や身の回りの事を自分で出来るようになったのは園生活のおかげです。家庭保育だけでは与える事の出来ない様々な経験を通して、子どもに社会性が身についていると感じます。英語、体操、コーディネーショントレーニング、制作など、すべてにおいて良い刺激を受けています。保育園で教えて貰った交通ルールや災害対策など家でも教えてくれます。園全体で子どもの発達、指導についてよく勉強して子どもに接してくれています。」などのご意見があり99%の保護者が「はい」、1%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 86人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「工作や色々なイベントにいつも楽しく取り組んでいます。規模の大きい遊具や別年齢の園児達との触れ合いが程よい刺激になっていると感じます。家では興味を持たない活動も園では挑戦しているようです。」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「美味しかったといつも報告をくれます。お楽しみメニューや海外メニューなど工夫されています。椎茸やきゅうりを栽培して食べるなど食育にも取り組み、興味を持っています。小麦粉製品を減らしてもっと米やみそ汁など日本古来の食事を提供してほしいです。家ではなかなか食べてくれない野菜も食べてくれるのでメニューを参考にする事もあります。」などのご意見があり、90%保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「公園などの外で遊ぶ機会も多く喜んでいます。コロナ前の方が毎日外への散歩もあり、致し方ないとは思いますが減ったと感じます。午後に戸外遊びが無いのが気になります。地域の消防所での活動は社会との関りの機会を増やして子どもへのより良い教育の機会になっていると感じます。近場の公園から遠足まで色々と散歩コースを工夫していただき、休みの日も子どもにせがまれて同じ公園を利用しています。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「快く対応していただいています。私自身は変動がないので問題ないです。」などのご意見があり、77%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「定期的に防災訓練を実施しており、子どもにも浸透していると感じます。セコムカードさえあれば誰でも入れるのが気になります。男性職員がいないのでいざという時に少し不安があります。ニュース等を見ていると、どんなに対策していてもどうしようもない事例も見受けられるので、心配ではあります。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 77人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「避難訓練などしっかり行っているのが子どもの行動から伝わってきます。土曜日に実施していただき助かっています。日程は問題ないのですが、子どもでも参観者として数えられてしまうので保護者どちらかしか見られないのが残念でした。コロナ禍で低年齢のクラスは土曜の運動会、おゆうぎ会が無く平日の保育参観のみでした。仕方ないとはいえほんの1時間の為に仕事を休み調整は大変でした。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 80人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「早くからお知らせがあり、問題なく参加できています。誠実に対応して頂いていると思いますが、保育園でも感覚統合に課題がある子どもの理解について機会があれば勉強していただけたら、と思います。日々のやり取りの中で丁寧に話を聞いて下さる機会があり助かっています。相談すると親身に対応していただいています。いざとなったら相談できると思いますが、ちょっとしたことなどは話す手段があまりないです。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「兄の頃からお世話になっている先生もいて。子どもの様子や性格もよく把握していただき、安心感があります。上履きの汚れが少ないのは清掃がきちんとされている為だと思います。定期的に清掃されており基本的に清潔だと感じています。夕方、先生がおもちゃ等の消毒をしてくださっているのを見かけます。」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」、1%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「適切な先生とそうではない先生がいます。」とのご意見があり、90%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「以前怪我をした際、対応が適切でした。親への情報共有など迅速にしていただけるので助かっています。小さな怪我でも報告してくれます。病院へ連れて行っていただいた事もあります。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等、まだ経験したことがありません。たまに友達とのけんかで怪我をしてきます。先生の教育方針としては友達同士のトラブルは子ども同士で話し合うように指導しているようですが、怪我をさせた側の親にも積極的に事実を伝えてほしいです。相手の子どもの名前は明かさずに報告していただきます。」などのご意見があり、70%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、14%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「今日は何をして遊ぶか、おゆうぎ会の演目は何にするか等、常に子ども達の意見を尊重して頂いているように感じて有難いです。」とのご意見があり、93%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
特にご意見はなく、77%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「時々伝えた事が伝達されていない事があります。保育内容にばらつきがあるように思います。」などのご意見があり、90%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「子どもの事に関して個別に話をしたいとお願いした際、柔軟にすぐ対応して貰えました。アンケートに書いた事もきちんと読んで対応してくれています。その場では聞いてくれますが後の報告はありません。」などのご意見があり、70%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」、10%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 27人 
「特にそのような話を聞いた事はありません。貼り紙にあったかもしれません。区役所との連携で間に入っていただいた事があり、大変助かりました。相談窓口のアナウンスは積極的に行っているとは思いません。特に言われたことは無いと思いますが、書面などでの配布がなされた事がありましたら申し訳ありません。」などのご意見があり、39%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、14%の保護者が「いいえ」、31%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す(理念・ビジョン、基本方針など)を周知しています

法人理念、保育理念、保育方針、園の保育目標がたてられています。これら理念の周知を図るために新入職の職員は、全員本部で法人の代表から理念・基本方針の研修を受けています。また、重要事項説明書の改定を行い、全職員で読み合わせをしたり、職員全体の会議でも内容の確認を行っています。職員に対してコンセプトブックを配布して周知を図っています。保護者に対しては、見学や入園面接の際に保育園のしおりを利用して説明しています。ホームページへの掲載や保育園内に掲示することで何時でも閲覧できるようにしています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

毎月職員から保育理念チェックシートが提出されており、経営層は、提出されたチェックシートで、理念について理解ができているかの確認を行っています。また、経営層は、事業所の目指すことの実現に向けて、リーダー会議を実施したり、係分担や委員会活動など個々の役割を具体的に伝えています。自らの役割と責任を職員に伝えると共に、職員に対しては、いつでも誰でも相談し、全員で同じ方向を目指して行動できるような環境を整える努力をしています。職員会議で話し合う機会を多く持つようにしており、職員の個人面談も行っています。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています

重要な案件の決定手順は、クラス会議で話し合い、リーダー会議で話し合う他、書面にて職員の意見を聞きながら取りまとめを行っています。経費が掛かる案件や判断が難しい案件については、本部に報告し許可を得て実施に移しています。また、月に一度行われる法人の施設長会議等での決定事項や区の園長会で出た事案については、詳しい決定の経緯について職員会議にて伝えています。決定事項について、保護者に対しては、決定の経緯を含めて園だより等各種お便りのほか園内掲示、連絡帳アプリなどにより内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートなどにより、利用者意向を把握し改善に繋げています

夏祭り、運動会、生活発表会などの行事ごとにアンケートによるご意見を頂き、改善点を検討しています。集められたアンケートは、結果をまとめて今後の方針を事務室だよりでフィードバックしています。そのほか、第三者評価利用者アンケートでも利用者意向を集め改善に取り組む努力がされています。園だよりに苦情件数を載せるなど利用者意向の積極的な対応が見られます。また、重要事項説明書には、ご意見・ご相談・ご要望対応窓口について、受付担当者、解決責任者、第三者委員など連絡先と共に詳しく記載されています。

事業所を取り巻く環境についての情報を収集し、課題やニーズを把握しています

職員に対して意向調査票や自己評価表に職員の意向を記入してもらい把握に努めています。また、職員用意見箱も設置しています。地域の福祉の事業環境については、南千住地域施設長会、荒川区、全保協からの情報提供や研修に参加して情報を得ています。また、毎月行われる法人・グループ施設長会議において、法人が収集した福祉事業全体の動向について整理・分析され話されており、それらを参考にサービス向上に繋げています。把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、前例踏襲とならないように状況に合わせて解決策を検討しています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

理念・ビジョンの実現に向けた中期計画は保育サービスの質の向上、安全な施設環境の確保、園職員としてふさわしい人材の育成、地域との連携など9項目に分類して策定されています。年度ごとの事業計画書は、年度毎に目標、具体的内容等が決められています。イベント計画や行事計画も作られ、それぞれ担当者を決め、職員会議で職員と内容の確認や計画の見直しをしています。計画に合わせた予算編成は、中期計画に沿った、設備や備品の購入を行っています。計画推進にあたり、進捗状況の確認は、職員会議の時にチェックシートで見直しをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、就業規則の中の「服務規程」に明示され、全職員の同意書も提出されています。新年度会議の際に、全職員が就業規則の読み合わせを行い周知を図っています。社会人としてのマナー研修や実務研修は入職時の研修で行われています。園内研修や会議の際に、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても説明され、コンプライアンスの重要性を説明しています。職員に対して、園内研修や会議において確認がされ、大切な事項については、その都度会議等で伝えるようにしています。

ボランティアを受け入れるとともに、透明性の高い組織の体制を作っています

ボランティア受け入れは、マニュアルや心得が作成され、主任が担当者となり事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構えなどを説明し、反省会、報告まで行っています。本年度は、コロナ禍の為、実習生1名のみの受け入れとなっています。ボランティアの受け入れは、コロナに対する対応策を準備したり、下火になった時点で行って行きたいと考えています。また、ホームページで子どもたちの保育園での活動内容、日常の様子も発信しています。その他、外掲示板を利用して、地域の方にも広く保育園の存在を伝えており、透明性の確保に努めています。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしています

事業所が地域の一員としての役割を果たすために、南千住地域の保育園7園での話し合いや保育の質の向上の為の会議を開催しています。連携幼保小中の情報の共有の場も設けています。感染症の予防の実践例や不審者出没の情報、公園の使い方、災害時の避難等の検討をしました。地域貢献の取り組みとしては、園内見学、子育て支援、子育てに対する情報提供(講演会や栄養相談、絵本の読み方)、屋上庭園の開放、地域子育てサロン(ベビーマッサージ、給食体験)などを実施しました。、世代間交流については、コロナ禍の為来年度以降の実施予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全性の確保に取り組んでいます

昨年度、安全面の確保と維持を目標に園舎の安全点検は安全点検委員の職員が中心にチェックを行い危険個所の改善を行っています。様々なリスクに対応できるように安全第一に配慮した各種マニュアルを作成、周知しています。マニュアルは、それぞれの行動基準や優先順位をフローチャートで分かりやすく表記しています。各種マニュアルは、いつでも職員が見られる場所に置かれ、緊急の場合参考にできるよう配慮されています。本年度は、警察署の協力の下、交通安全教室やサスマタを使用した不審者訓練等も行い安全性の確保を図っています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

事故の再発防止対策については、事故報告書やヒヤリハット報告を徹底して行っています。ヒヤリハットの中で、組織的に解決すべき事項の検討を行っています。記録を残し、原因の究明、対応策を考えるとともに職員全員で確認が行われています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、うつぶせ寝の危険性の再確認を行うとともに午睡チェックを行い、観察、見守りの強化を図っています。AEDの使用方法などを含む救急救命講習も行い、いざという時に備えています。避難訓練は毎月想定を変えて行っています。

事業所の情報管理を適切に行っています

個人情報の保護について、保護者に対しては、入園の際、個人情報保護の方針を書いた書類を提示し、個人情報同意書が提出されています。職員に対しては、入職時に誓約書が提出されています。個人情報保護マニュアルも策定され、研修等を行い周知を図り、定期的に遵守すべき内容を評価確認しています。PCデータは、パスワードで管理され、ファイルの保管はキャビネットで施錠管理されています。管理者限定のアクセス設定もされています。また、各ファイルを色別に分け、職員が管理しやすいファイリングシステムを導入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保、人員構成を行っています

職員の採用については、実習生やボランティアの受け入れを随時行い、入職に繋がるようにしています。保育園の求める人材として、「子どもとの信頼関係を築くことを第一に考える人、子どもにとって、自主性を育む保育をめざせる人、保護者の就労を支援し、地域の保育所として貢献する意識を持てる人、自分の子どもを預けたいと思う環境を作れる人」と考えています。これら内容を条件として、事業所の特色や雇用条件などの情報を就職フェアや各種学校、求人雑誌、ホームページなどにおいて広報し人材確保に取り組んでいます。

職員の育成に取り組んでいます

キャリアアップにつながる研修や業務を割り振り、目標に向かって前向きに取り組めるよう指導しています。職員の意見を聞き、個別に育成計画を作成し、方向性を決めています。法人内の研修や外部研修、園内研修の計画を立て、人材育成に取り組んでいます。研修は、正職員だけでなく、契約職員やパート職員も平等に受講できるように計画が立てられいます。また、OJTを実施するにあたっては、法人内のチューター研修を実施し、職員指導計画の作成をしています。研修後には研修報告書の提出を義務付けて、成果を発表し次年度に活かすようにしています。

職員の意欲向上及びチームワークの促進に取り組んでいます

職員の気づきを発言しやすいような会議を実施し、職員意見箱の設置を行い、より良い方向性を目指せるよう話し合いを行っています。クラス会議や打ち合わせを行い、記録した書面は全職員が共有して活動の効率化を図っています。また、年3回の自己評価、年1回の園長評価を実施し、結果を生かしています。職員の不安感を払拭するために、定期的な職員面談だけでなく、話をする機会を設けています。就業状況については職員の意向を聞き、年間の勤務カレンダーを作成し、勤務時間や休暇が希望通り取得が出来るよう考慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの置き去りや不審者対応、感染症予防等について、チェック方式や手順を確認し合い、確実なものを維持していく。歳児別研修や子ども主体の保育、小学校への架け橋プログラム等について、園全体で学び実践につなげていく。チームワークが良好であれば、園の雰囲気が生き生きとして、その笑顔や子どもへの寄り添う気持ちが保育に反映される。以上の3点が重要と考え【安全面の確保と維持】【保育の質向上】【職員のチームワーク】を目標としています。安全面の確保と維持は、安全対策、衛生管理計画にそって、不測の事態に備えて職員の共通認識を図り、協力体制を取る事としました。他園で起こった事故についての原因や実践できる方法を検討し、訓練計画にあげています。また、園舎の安全点検は安全点検委員の職員が中心にチェックを行い、必要に応じて危険箇所の改善を行いました。保育の質向上は、研修を園内で実施。保育資料のエピソードや実際の子どもの声に耳を傾け、小グループで意見交換を行いました。自らの保育を振り返り、子どもの理解を深める機会を設けました。職員のチームワークは、園長、主任が率先して明るい挨拶や連絡を積極的に行い、職員の力を合わせた成果を評価しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全面の確保と維持については、全体で計画を打ち合わせていても実施してみると、各自の理解に齟齬があることがありました。共通認識をもつことの難しさと危機感に対する温度差がある事がわかりました。その為、重要なことについては徹底を図り、繰り返し伝えていく必要があると思いました。園舎の安全点検、自主検査表を活用し安全の確保を維持できたと考えられます。保育の質向上については、保育の質向上のための研修を園内で実施。保育資料のエピソードや実際の子どもの声に耳を傾け、小グループで意見交換を行った結果、子どもの理解を深める機会ができたと考えられます。幼保小の連携を行った結果から、小学校への架け橋プログラムを次年度の保育計画に組み入れていく事を考えています。職員のチームワークについては、法人内の評価で明るい職場になったと評価を受けました。職員の共同の姿が見られたときには、それが成果としてどう結びついたかを伝えてきました。職員は認められた実感を持てていないので、これからは園長の表現を工夫していきたいと思っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①新入職に仕事を適確に伝えられるよう、OJTが丁寧に指導する必要がある。保育の計画通りに進んでいるか進捗状況を把握しながら進める必要がある。②利用者の声を適確にとらえて、より良い保育サービスの方法を目指す。③子育てサロンではコロナ禍で家庭の子育てで困っている方、行き詰っている方に声掛けして楽しい育児になれるよう、努める。以上3点①保育水準の確保②利用者意向調査の自主的な実施③地域の子育て家庭へのノウハウ提供、を目標としています。①については、 法人のOJT研修を開催し、新入職への指導方法などを学ぶことや意見交換の場を設けました。また職員の育成計画を立てて、新入職の指導を園長・主任と相談しながら進めました。②については、ご意見箱はほとんど活用されなかったが、口頭で直接コロナ対応でのご要望やねぎらいの言葉をいただきました。気軽に声をかけてもらえる人間関係を大切にしていきたいと考えています。③については、コロナ禍でも衛生管理を徹底して楽しい環境設定で受け入れに努めました。場所を考慮して園児の活発な活動をみる機会を設定し、子どもの成長に期待をもってもらいました。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育水準の確保については、 年間を3期ごとに見直し、保育内容が水準化するように試みるとともに、子どもの主体性とどう関連づけていくか打合せをしていきました。幼児クラスのワークの取り組みで学びへの関心が広がってきました。新入職や既卒入職が入ることで、OJTの職員も自らの仕事を見直すとともに保護者から「すてきな先生がきてくれた。」とお声をいただいています。利用者意向調査の自主的な実施については、改善できるところについては、事務だより等で保護者に回答しました。接続期カリキュラムにつなげる保育内容について、家庭でも励みになったり、興味関心が湧いてきたとの声が多く聞かれました。地域の子育て家庭へのノウハウ提供については、子どもが我家のように遊ぶ様子からサロンで保護者同士が仲良くなることが増えました。就労に興味のなかった保護者が、園の様子を見る中で子ども達が生き生き遊んでいるので、当園を希望して申し込む方が増えました。コロナ禍で人数制限しながらの集客をしていますが、流行の様子をみて人数や遊びの内容に緩急をつけながら充実させていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
にじの森保育園は保護者、保育者、地域の人々が協力して子育てができる保育園です

「にじの森保育園」は社会福祉法人三樹会が運営する保育園で、平成29年4月に全国で初めて都市公園の中に誕生した保育園です。0歳児~5歳児162名の定数です。保育園の理念に、子育てをしている保護者を支援して子どもたちの健やかな自立を見守って行く事、地域の福祉に貢献する事を目指しています。子育てサロン、屋上庭園の貸し出し、世代間交流事業などを行い、子どもの保護者、保育者、地域の人々が協力して子育てができるように環境を整え、その機会を設け、地域の福祉に貢献している保育園です。

保育園の情報はホームページや保育園のしおり(重要事項説明書)で提供しています

ホームページでは虹の森保育園の特徴が挙げられています。親子のオアシスにもなっている子どもライブラリー、青空と風の気持ち良い屋上庭園の環境など紹介しています。ニュースへをクリックすると子ども達の行事の様子や日頃の保育園生活の様子が年齢を追って写真とコメントで紹介し、子ども達の表情を楽しく見る事が出来ます。保育園のしおり(重要事項説明書)は保育園の概要、保育園での生活には、年齢毎にデイリープログラムと持ち物等を一覧で紹介しています。緊急時に於ける対応方法・非常災害対策など丁寧にわかりやすく設明しています。

保育園見学は園内見学用のビデオで丁寧に案内しています

環境に恵まれたにじの森保育園は人気のある保育園で近隣には高層マンションが立ち並び世帯数も多くなっています。希望する保護者も毎年増えて今年は50名の見学者がいました。見学は電話を受けて相談しながら見学日を決めています。園長がリーフレットを手渡して案内しています。時間は10時からと15時からの見学で子どもの活動の様子やおやつを食べている所を見てもらっています。コロナ禍でクラスに入れない時期はエントランスで園内見学用のビデオで案内する工夫をしました。行政や関係機関にはサロンイベント情報などの案内をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり基本的ルール・重要事項などの説明はオンラインで行いました

コロナ禍での説明会はすべてオンラインで行いました。園長は保育園のしおり(重要事項説明書)を基に保育の理念・方針・保育目標・特色ある保育を説明しています。また保育園での生活は各クラスのデイリーを伝え、毎日持ってくるものや園において置くものなどは実物を提示しながら説明しています。年間行事予定では保護者参加行事をしっかり伝えています。また、緊急時における対処方法・非常災害対策・虐待の防止のための措置に関する事項・個人情報の保護などについて説明しています。十分理解ができるようにきめ細かい配慮をしています。

子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握し保育園生活に移行できるようにしています

オンラインで行なった重要事項の説明等に関して質問などがある場合には再度面談時に丁寧に説明を加えて理解を得られるようにしています。個別面談は提出した書類(家庭状況書・入園までの生活状況・健康記録・離乳食確認表等)に沿って進めています。面談は園長、主任、クラス担任で行っています。面接時に保護者の意向を確認し、記録して支援に生かすようにしています。また重要事項説明書、バスの乗車、写真掲載などに関する同意書を確認して面談時に提出を受けています。

卒園児や保護者に対して支援の継続性に配慮しています

入園した子どもの支援に必要な個別事情は提出書類に記載された出生状況、1日の生活時間、睡眠、健康状態、発達状況、家庭状況などを面談時に確認して把握しています。慣れ保育は子どもが負担なく徐々に慣れるよう「慣れ保育日程表」を配布して保護者の就労予定と打ち合わせながら進めています。保護者の不安に対しては保育園での子どもの様子を細かく伝えながら保護者が不安にならないようにコミュニケーションをとっています。卒園児には同窓会を開く事で保護者も一緒に顔を合わせ、相談なども出来る機会を設ける事を計画しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達経過を丁寧に記録しながら支援しています

支援に必要な子どもの記録は統一した「児童票」に記録して把握しています。発達経過記録は0歳児は1カ月、Ⅰ~2歳児は2カ月、3~5歳児は3カ月毎に記録して項目毎に達成したらチェックを入れています。保育上参考となる事項欄に一人ひとりの子どもの状態や課題などを示すようにしています。子どもや保護者のニーズや課題については入園までの生活状況の聞き取りや個人面談で確認しています。保護者から聞き取った内容は個人面談記録簿に明記し、会議で報告しながら職員の共通理解を図っています。

「保育内容に関する全体的な計画」を基本に各計画を策定しています

にじの森保育園の「保育内容に関する全体的な計画」は年度末に会議で項目ごとに見直しを行っています。全体的な計画の特色ある保育に「・子どもを主体とした見守る保育・体操、英語、COTなどの子どもが様々な興味や体験が広がる保育」を掲げています。園便り4月号には保育の理念・保育の基本方針・保育目標を保護者にしっかり伝えています。またクラス便りでも月の目標を掲げています。全体的な計画から年齢別の保育計画を策定し、その計画を下に年間指導計画・月案・週・日案に反映させた活動計画があります。

各会議で情報を共有して子どもの支援にあたっています

0~2歳児まで個人日誌、個別月案があります。年間指導計画は期毎に反省と評価を加えています。月案は年案から連動させた目標を掲げて策定しています。週案は前週の子どもの姿を引継いで策定しています。年間指導計画や月案はクラス会議で話しあい、反省を踏まえて次月の計画を策定し、計画の内容や個々の記録は支援する全職員で共有し活用するようにしています。職員会議・リーダー会議・クラス会議等で一人ひとりの子どもの情報を話しあい共有しています。子どもや保護者の状況変化については申し送り表で申し送りや連絡事項を引継いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況、入園後の子どもの発達過程や生活状況等の記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については職員会議、リーダ―会議、クラス会議などで話し合いを密に行い全園児の発達状況を把握しています。支援の必要な子については巡回指導を受けながら個別支援計画を作成しています。荒川区の発達相談の心理士によるアドバイスを全職員で共有して支援しています。気になる子については行動観察しながら職員会議で話し合い情報の共有化を図っています。

子どもが主体的に興味や関心をもって関わる事が出来るよう働きかけています

子ども達は戸外活動で「自然からの学び」に出合います。大きいどんぐりと小さいどんぐりに興味を持ちとことん触ったり図鑑で調べたりしてその違いに気づきました。「マテバシイ」と「しいのみ」でした。「これは何だろう?」にたくさん出合います。また体操や英語、交通安全指導などを通して保育士以外の人との交流などを体験しています。朝夕の合同保育や3~5歳児クラスでは日常的に異年齢で遊び、大きい子は小さい子をいたわり、小さ子は大きい子に憧れるなど、保育目標の「やさしく思いやりのある子」でお互い尊重する心が育っています。

5歳児は就学に向けて図書室や体育館の見学をしてきました

子ども同士のトラブルは、乳児のかみつきやひっかきなどについて保護者会や、個人面談で成長期の通過点であることを伝えています。担当制にしてから乳児のトラブルは減少しています。幼児は自分の気持ちを伝え友達の思いを聞く大切さを身に付けています。保育士は就学に向けて汐入小学校の公開授業に参加して来ました。園便りでは荒川区の目指す5歳児後半の幼児の姿を保護者に知らせています。5歳児は小学校の図書室や体育館の見学をして就学に期待を持っています。にじの樹保育園との交流で園庭で遊んだり生活発表会にも参加しました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

コロナ禍の登降園は検温や手指の消毒などに時間を要すこともあり保育士は積極的に保護者とのコミュニケーションをとって子どもの連続性に配慮できるようにしています。0~2歳児は連絡帳(スマホアプリ)を通して家庭での様子や保育園での様子を伝え合って子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるようにしています。降園時、幼児クラスは一日の活動を用紙に書いて保護者に知らせています。早朝保育や延長保育で直接担任と話せない場合は「申し送りノート」に記載して担当保育士が伝達漏れのないように伝えています。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携を大切にしています

5歳児は就学に向けて10月ころから午睡時間を徐々に減らして1月から午睡なしで過ごすようにしています。その間、保育士はローテーションを組んで担当し、子どもたちは担任以外の保育士と過ごしています。1歳児のトイレトレーニングは始めるタイミングや、間隔の個人差を伝え保育園と家庭とで同じ方向で連動して進めるようにしています。2歳児の後半にはほとんどパンツに移行できています。幼児クラスは朝の支度や帰りの支度は自分で行っています。乳児クラスは自分でやりたい気持ちを大切にするために着脱しやすい洋服をお願いしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映させ子どもたちが自主的・自発的に活動できる環境を設定しています

保育目標・やさしく思いやりのある子・自分で考えて行動できる子・元気いっぱい遊べる子・やり遂げる強い気持ちを持つ子です。こうした保育目標に沿って保育計画を策定し活動計画があり、絵本の読み聞かせ、英語、体操、COTなどに力を入れています。年長児はみんなで相談して司会、うた、保育園紹介チームに分かれて入園式の進行をやり遂げました。集団遊びでルールや決まりを作り、守ったり、ぶつかったりして遊ぶ中で自分の気持ちを調整できるように援助しています。外部講師による英語、体操、COTは約束を守りながら楽しく参加しています。

散歩マニュアルを作成し、行き先を変えながら様々な体験を重ねています

お散歩マップには公園の他に消防署、児童館、隅田川駅などを入れると10箇所以上の散歩先があります。保育園では公園までの距離、対象年齢、トイレの有無、遊具の有無、柵、夏場は水が流れているかなど丁寧に調べています。小さい子も大きい子も散歩が大好きです。季節の花を見たり、虫や木の実、落ち葉の観察、時には土手滑り、かけっこ、ボール遊び、アスレチック、滑り台、遠足でお弁当も食べます。大きいどんぐりや大きい葉っぱの名前をみんなで調べました。カブトムシの幼虫が蛹になったところも観察する等自然からの学びが沢山あります。

年令毎に言葉による感覚を養ったり言葉による伝え合いを楽しんでいます

保育園のエントランスやクラスには絵本が沢山あります。お迎えの時、親子で絵本に触れたり、貸し出しをするなどして親子で絵本に出会う機会を多くして色々な言葉を吸収できる機会を作っています。0歳児は言葉にできないそれぞれの気持ちを表情やしぐさなどから読み取りはっきりと言葉に表し共感していくようにしています。1歳児は絵本を見ながら言葉や動きを真似て楽しんでいます。2歳児は保育士や友達と言葉でやり取りができる楽しみを体験しています。お店屋さんごっこではさまざまな言葉を使って他児とのコミュニケーションをとっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが興味関心をもって取り組んでいます

保育園の行事として入園式、七夕、夏祭り、運動会、ハロウィン、生活発表会、買い物ごっこ、節分、ひな祭り、お別れ会、卒園式、遠足、誕生日会等があります。入園式は年長児が進行しました。夏祭りは子ども達で行い縁日や盆踊り、魚釣りなどを楽しみました。お買い物ごっこは4~5歳児クラスで商品を作って2~3歳クラスがお客様です。0~1歳児クラスには商品を届けに行きました。秋の遠足はクラス別に公園に行ってお弁当を食べました。お別れ会はどのような会にするか4歳児クラスで話し合って決めます。楽しい行事がいっぱいあります。

コロナ禍の行事は「一つの事を友達と行なうことを楽しむ」を目標に行いました

コロナ禍のでの行事となりましたが中止することなく形や内容を変えて子どもたち皆で楽しむことができました。大きな行事として夏祭り、運動会、生活発表会があります。夏祭りはお店屋さんやゲームを楽しみました。運動会は汐入小学校の体育館で行い、5歳児がピアニカでオープニングのファンファーレを演奏しました。親子競技、サーキット、リレーなどを行いました。5歳児は心も身体も成長し一つの目標に向かって最後ま一生懸命頑張りました。生活発表会は緊張してドキドキしながら楽器演奏や英語のうた、ダンス、劇などを発表しました。

保護者参加行事はさまざまな制限がありましたが協力を得る事が出来ました

保護者参加行事はコロナ禍の中で夏祭り以外は殆ど参加する事が出来ました。運動会や生活発表会は3~5歳児の参加で1家庭2名の参加となりました。0~2歳児クラスの生活発表会はクラスで日々の運動遊びを見てもらいました。保護者会、個人面談、引き渡し訓練なども実施できました。行事のアンケートには・YouTube配信があるとうれしい・お友達との仲の良いクラスの雰囲気が伝わって来た・成長が感じられた、0~2歳児も成長が感じられる場を与えてほしいなどの意見が寄せられていました。保育園側としてもアンケートに丁寧に応えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもへの配慮事項は「長時間保育計画」に明示しています

保育標準時間7:15~18:15の後、19:15までが延長保育です。朝は8:30からクラス活動が始まり、それまでは乳児幼児別の合同保育を行っています。夕方、17:30までに帰り支度を済ませた子どもたちは0~1歳児、2歳児、3~5歳児のグループに分かれてお迎えを待ちます。お迎えが多い時間帯は18:00前後です。18:15から全園児が合流して延長保育に入ります。スポットを含め利用児は8名位です。0歳児は満1歳から延長保育対象になっています。保育時間の長い子どもへの配慮事項は「長時間保育計画」に明示しています。

安心してゆったり過ごせる環境作りで異年齢交流が楽しい時間となるようにしています

保育時間が長くなり保育形態が変わる中でも、遅番の保育士は各クラスの申し送り表を確認して日中の様子や健康状態を保護者に伝えるようにしています。合同保育の際は、個々の子どもの一日の生活の流れに配慮しながら安心してゆったりと過ごせる環境作りを心掛けています。同時に異年齢交流が楽しい時間となるように、じっくり遊べるコーナーや遊具などを工夫しています。子どもたちの年齢差を考えて安全面や遊びの様子にも注意を払っています。また、兄弟関係のある子どものお迎え時の不安要素を改善して安全対策の強化を図ってきた経緯もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食会議での意見を反映させながら食事を提供していることはにじの森保育園の自慢です

年間目標「美味しく楽しく食べる」の下、栄養士が彩や味を大事にしながら工夫して献立を作成し食事を提供しています。サイクルメニューを導入し繰返すことで新しい食材の味や食感にも親しめるようにしています。食材の大きさや硬さにも注意し調理しています。1歳児の食事は月齢に合わせて時間をずらし、午睡への流れがスムーズになりました。幼児はランチルームへ楽しんで向かえるようにしています。おしゃべりしないルールを理解してゆっくり味わっています。給食会議での意見を反映させながら食事を提供していることは、にじの森保育園の自慢です。

離乳食や除去・代替食など子どもの状態に応じた食事を提供しています

離乳食は入園時の「離乳食確認表」、入園後の「食材表」で家庭で2度食べたことを確認してアレルギー発生についても注意をしながら丁寧に進めています。咀嚼を完成させる期間として大事にして、栄養士はクラスを巡回し様子を見ながら状況を把握しています。また、食物アレルギーのある子どもには除去・代替食を提供しています。卵アレルギーの子どもが2名在園し、毎月の個別献立表で除去、代替の食材を保護者、栄養士、看護師で確認しています。毎日の提供時にも「チェック献立表」で事務所、栄養士、担任でその都度確認して誤食防止に努めています。

コロナ禍でも今年の夏野菜は収穫に恵まれて給食で食べることができました

今年の夏野菜は収穫に恵まれ、ラディシュ、レタス、ミニトマト、ピーマン、きゅうりを給食で食べました。葉っぱの色や形、感触の違いを知ることもできました。コロナの制限がある中でも、そら豆ごはんのそら豆の皮むきを手伝ったり、あんこ、きな粉、みたらしのお月見団子を作ったりしました。5歳児のお当番さんは給食の味見チェックも大事な仕事、苦手なピーマンを「あれ、おいしいじゃん!」と気づくこともありました。翌日の給食の食育ボード作りもしています。行事食やお楽しみメニューの日もあり、3月は5歳児のリクエストメニューが続きます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ感染対策を進め手洗いうがい、遊具その他設備等の消毒を徹底させています

コロナ感染対策を進め予防に努めていましたが、感染者が出て8月に臨時休園、2月にはクラス閉鎖を余儀なくされました。子どもたちの毎日の健康確認は朝の検温、健康観察記録(咳、鼻水、湿疹、熱、下痢、嘔吐)でしています。手洗いうがい、遊具その他設備等の消毒を徹底させています。保護者が行事に参加する際も丁寧に健康確認をしています。子どもたちには手洗い、マスクの付け方の保健指導を行いました。歯磨き指導にも力を入れて、歯科医による口腔健康教室も実施しています。虫歯がある子どもは159名中2名という嬉しい結果を得ています。

緊急に医療的ケアが必要になった時に的確な対応ができるようにしています

医療的ケアを必要とする症状が出た時に対応できるよう与薬指示書による「くすり確認票」を作成しています。熱性けいれんの座薬、じんましん・アトピー性皮膚炎・皮脂欠乏症湿疹の塗り薬、食物アレルギーの飲み薬などを預かっています。緊急に医療的ケアが必要になった時は「緊急時個別対応票」で初期対応、連絡先、指定救急機関を確認しています。エピペンを預かっているアナフィラキシーの既往がある子どもには「症状出現時対応フローチャート」で対応することにしています。職員はアレルギー対応、エピペンの使用方法などを園内研修で学んでいます。

保護者と連携して子どもの健康維持を図れるように様々な取組みを行っています

看護師を中心に子どもの健康管理や衛生管理に力を入れています。乳幼児突然死症候群については、最初の保護者会で予防体制や注意点などを保護者に伝えています。職員研修も行っています。「健康記録」や「健康カード」を活用し家庭と保育園相互で子どもの健康状態を確認しています。保護者と連携して子どもの健康維持を図れるように「ほけんだより」で感染症発生情報や家庭での健康管理情報なども発信しています。厚労省の「感染症ガイドライン」で登園できる目安などもわかりやすく伝えました。感染症発生の際は玄関の掲示などで注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にして共同で子育てできる保育園を目指しています

「保護者とのコミュニケーションを大切にして、園と家庭が共同で子育てしている実感がもてる園づくり」を目指しています。送迎は0歳児以外は保育室前のドアに制限されている毎日ですが、保護者は今回のアンケートで「日々のやりとりで丁寧に話を聞いてくれる」「アンケートに書いたことにも対応してくれる」「子どもが楽しそうに通園している」「子どもを大切にしてくれていることを感じる」と「安心感」を伝えています。保護者の就労や子育ての事情に配慮した支援を行い、急な保育時間の変更に快く応じ、年末保育、緊急一時保育も受入れています。

コロナ禍においても対策をした上で行事を実施しています

コロナ禍においても対策をした上で、4月保護者会、5~6月個人面談、9月運動会、12月生活発表会の行事を実施してきました。生活発表会はクラス入れ替え制の座席指定で行い、乳児クラスは保育室でのふれあい遊びなどに変えました。保護者同士の交流として不十分な面もありましたが、保護者には喜ばれました。2~3月には各クラスの保育懇談会をリモートで開催し、1年間の保育報告と振り返りをして、保護者には“子どもが楽しかった出来事”を話してもらう予定でいます。行事を通しても保護者と職員との信頼関係が深まるように取り組んでいます。

子どもの発達や育児について共通認識を得られるように家庭教育講座を開催しました

保育参観は中止になりましたが全園児の個人面談を行い、子どもの発達や育児について共通認識を得られる機会としました。1月には講師を招いて「スマホのある子育てを考えよう」の家庭教育講座をリモートで開催し、身近な問題について考えるキッカケにしました。各種のおたよりでは「甘えると甘やかすの違い」「目に見えない能力」「“やりたい”は発達のチャンス」「スキンシップはなぜ大切か」など、保護者と共に考える姿勢をもって伝えてきました。玄関ホールでは行政の子育て情報を提供し、子どもライブラリーの貸し出しは12月から再開しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
汐入公園の環境に恵まれて自然を取り込んだ保育を展開しています

にじの森保育園は12.6ヘクタールもある広い都立汐入公園の中にある保育園です。子どもたちは戸外遊びの大半をこの公園で過ごします。芝生や木立の下は自然の宝庫、ねこじゃらし、ぺんぺん草、つくし、タンポポもたくさんあり、木の実もいっぱい落ちています。自然探検隊になって草花や虫を図鑑で調べます。大きいドングリはマテバシイ、小さいドングリはしいのみ、桜の落ち葉は「桜餅の匂い」ってことも知っています。カタツムリを捕ってきて保育園で観察もしました。環境に恵まれ多様な経験をしながら「自然を取り込んだ保育」を展開しています。

春・秋の遠足は隅田川を渡って少し遠い公園に行って楽しんでいます

汐入公園は子どもたちのホームグラウンドでもあります。春は桜が見事に咲いてみんなで花見を堪能しています。広場をかけ回ったり、土手すべりをしたり、グランドでボール遊びをしたり、冬は凧揚げや雪遊びもします。2歳児は遠距離散歩をしっかり歩き、たぬき公園のアスレチックを楽しんできました。近隣の瑞光橋公園のローラー滑り台も人気です。春の遠足は白髭橋を渡って墨田区の堤通り交通公園に、秋の遠足は汐入大橋を渡ってタコ公園や関屋公園に行きました。給食の食材や花育に使うオアシスを買いに近くのスーパーにお使いに行く経験もしました。

地域機関の方の協力を得て子どもたちは地域の方と交流しています

コロナ禍で地域連携の幅を積極的に広げることはできませんでした。それでも、子どもたちは様々な形で地域の方と交流しています。園周辺では公園事務所やシルバーセンターの方に日々見守られ、交通安全指導や幼児防犯教育では警察署の方にお世話になりました。指導された婦人警察官にあこがれて、なりきってごっこ遊びをする子どももいました。消防署の見学にも行きました。クリスマスのサンタクロースは第三者委員の区スポーツ協会会長さんが引き受けてくださいました。また、5歳児の7園交流会では、今年は職員が汐入小の公開授業に参加しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるように取り組んでいます

入園時、個人情報保護に関する園の基本姿勢や利用目的、管理、開示などを伝え、同意書でホームページ、パンフレット、クラスだより、掲示物などへの写真掲載、記名の制限について確認しています。制限の意向はその都度確認して遵守しています。保育要録の提出ついては年度初めの保護者会で説明し、希望があれば開示することを伝えています。さらに子どものプライバシー保護を徹底できるように、着脱やオムツ替え、排泄時にはプライベートゾーンが見えないようにし、5歳児は男女別に着替えて着替え方も指導するなど子どもの羞恥心にも配慮しています。

子どもの気持ちを受けとめながら丁寧に関わり一人ひとりを尊重しています

法人の保育ル―ルとして「子ども主体、見守る保育を行うこと」があり、園の基本方針は「子どもの主体性・自主性を育てる保育」です。子どもの人権を念頭において子どもの気持ちを受けとめながら丁寧に関わり、日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重するようにしています。子どもとの信頼関係が築けるように、乳児クラスは担当制保育で愛着形成を進めています。幼児クラスは子どもの意見を尊重しながらクラス活動をしています。また、面談などで保護者の意向に耳を傾け家庭の価値観や生活習慣に配慮しながら、子どもにとってよりよい支援をしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員間で理解を深め支援するようにしています

虐待防止や育児困難家庭への支援については職員間で理解を深めるとともに、子ども家庭支援センターと連携をとり、家庭のプライバシーに十分配慮しながら支援できるようにしています。虐待の事例はありませんが、関係機関と連絡を取り合った経過は「気になる事項」ファイルに記録をしています。法人の「虐待しないさせない研修」はパート職員も含めた全職員が受け、さらに外部研修に参加し報告を共有化し支援の大切さを学んでいます。児童虐待防止法に基づき、虐待の発生予防、早期発見に務めていることを重要事項説明書に明記し保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービス提供ができているかの点検は各種チェック表を活用して行っています

提供しているサービスの基本事項は全体的な計画や保育園のしおり(重要事項説明書)で明確にし、手順書としては保育対応マニュアル、危機管理を中心とした各種マニュアルが整備されています。基本事項やマニュアルに沿ったサービス提供ができているかの点検は各種チェック表を活用して行っています。保育については、全職員が毎月「理念チェックシート」でチェックして振り返りをするようにし、安全面については、自主検査表で安全確保を図っています。行政の指導検査や法人の保育指導巡回も受けながら、業務の標準化、一定水準の確保を図っています。

職員は協力して試行錯誤をしながら保育現場での工夫を重ねています

基本事項や手順の見直しは、年度末の職員会議でじっくり時間をかけて話し合って検討し改変しています。マニュアル類については、法人の施設長会議で各園での情報を収集・検討しながら見直しがされています。今年度は、コロナ禍での保護者対応、行事の開催方法などの検討・見直しを行い、リモートなども取り入れてポジティブな姿勢で実施しています。職員用のご意見箱の提案を活用したり、他職員からのアイデアを取り入れるなど協力して試行錯誤をしながら保育現場での工夫を重ねています。接続期カリキュラムにつなげる保育内容も効果を上げています。

にじの森保育園は保育の質についても可視化できる工夫をしていきたいと考えています

多くの保育園が選ばれる保育園になるために保育の質の向上を課題としていますが、にじの森保育園は保育の質についても可視化できる工夫をしていきたいと考え、今年度は「保育のエピソードを通して、子ども理解を深める」の園内研修に連続して取り組んでいます。子どもへの理解を深め、自分の考えや思いを文章や言葉で表現する力をつける、それが可視化につながることを目指しています。職員が「一人ひとりが発言しやすい環境を作り、向上心を持てるような会議や研修が豊富になった」と述べている現在、この具体的で着実な取り組みの発展を期待します。