東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 豊玉第三保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの最善の利益を考慮し、福祉を積極的に増進する。 2) 養護及び教育が一体となり、豊かな人間性を持った子どもを育成する。 3) 家庭との連携を密に行い、保護者と共に子どもを育てることを大切にする 4) 地域に根差し、必要とされる保育園を目指す。 5) それぞれの職員の専門性を発揮し、研鑚し合い、向上心を持って職務に取り組む集団を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の理念や方針を理解し、組織の中で最大限の力を発揮することができる職員。 ・こどもや保護者を肯定的に受け止め、心に寄り添うことのできる職員。 ・専門性を生かした地域の保育リーダーとなれるよう努め子育て支援の向上に取り組む職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚と高い危機管理意識を持ち、地域の福祉向上のために力を発揮する職員 ・専門性の向上を図るため、幅広く情報を収集し向上心を持って職務に取り組める職員 ・園児一人ひとりの状況や発達過程を踏まえた健やかな育ちを保障し保護者支援に力を発揮する職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな媒体を使って子どもの健康教育を行い、保護者に適切な保健情報を発信しています

園で行われる、ミーテイング会議を通じて職員は子どもの情報を共有しています。また、他職種を含めて個別の子どもの状況を把握していることから、様々な方向から子どもの育ちに関する分析がされています。これらの会議を通じて、職員も今後の取り組み方が広がったり、様々な状況における対応などを知る機会となっています。そして、これらは職員自身の保育のスキル向上に繋がっています。保護者の多様な考えにも保護者の気持ちに沿って対応し、子どもの育ちを共に喜び、園全体で見守って保護者との信頼関係の構築にも努めています。
2 子どもの情報を職員同士で共有し、園全体で子どもの育ちを見守っています

当園では、年1回2月に保護者アンケートを行っています。行事やおたより、保育内容、リスクマネジメントなど、保育園に関わる様々な点について評価と自由意見を聞く形式です。調査後、集計結果と自由意見をレポートにまとめて、保護者にフィードバックするとともに、寄せられた要望等に対して対応方針、具体策などを明らかにしています。さらに意見等は、職員会議で共有し、具体的な改善策の検討に役立てています。さらに地域交流事業「なかよしひろば」の参加者にもアンケートを行うなど、地域の子育て家庭のニーズ把握をし地域支援に努めています。
3 保護者や地域交流事業の参加者にアンケートを行い、保育や運営、企画の基礎データとして役立てています

看護師による子どもの健康教育が積極的に行われています。手洗いはエプロンシアターで洗い方を実践し、ふわふわ言葉とちくちく言葉で子どもの気持ちを聞き出し人間関係の大切さを教えています。もったいないばあさんに変身して巻物を使ってトイレの使い方やエコに気づかせ、「心の教室」ではハートの中に自分の色を塗って子どもの気持ちに気づかせています。演じたり視覚化することで子どもたちが真剣な表情で聞き子ども心に響いています。毎月の保健だよりにはイラストや統計を入れて家庭での生活習慣や病気の予防など保健情報を発信しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ミーティングの主催者として、多くの職員がオンライン会議の運営技術を習得されることを期待します

新型コロナ感染症対策で制約のある中、Zoomを活用したオンラインでの保護者会や、地域交流事業などに積極的に取り組んでいます。文書だけでは伝えにくいところ、パソコンやタブレットなど情報ツールを活用して、それぞれの場所から参加することができるなど、保護者に対する便宜を図っています。一方、始まったばかりの取り組みのため、ミーティングの主催者としての技術、マネジメントのスキルにばらつきがあるとしています。今後、必要不可欠なスキルであることから、研修・自己研鑽を通じて、スキルアップを図っていくことを期待します。
2 子育て家庭や地域との交流の継続と新たな発信に期待いたします

コロナ禍で家庭に引きこもってしまう傾向の保護者が多くなり、園の専門的な知識を地域に発信することが難しい状況でした。今後、また災害などで同じような状況に置かれることもあるかもしれません。掲示板なども活用されていますが、園はICT活用に前向きに取り組んでいるので、地域の子育て家庭は園に来られない時に、どのような形での情報発信を求めているのかニーズを把握するなどして、これからも保育の提供、地域への支援の発信が出来る事を期待いたします。
3 子どもの生活を保障し子どもが園生活を楽しめるような企画を工夫し、保護者にも園生活のようすを知らせる工夫をさらに期待します

今年度もコロナ禍の影響で子どもたちの日常生活にさらに新しい生活スタイルで感染予防を行っています。生活の節目ごとの手洗い、間隔を開けて並ぶ、食事は衝立を活用して感染予防が身につくように働きかけています。子どもの遊びや散歩の回数や行事の内容の変更や中止もあり本来の活動に支障がでています。これから行われる保護者参加の行事も子どもの園生活のスタイルを変えない方法で、子どもたちが楽しめるアイデアを出し合って企画を検討し、思い出の残る園生活や保護者にも保育の視覚化を図り子どものようすを伝えていけるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の見える化を通じて、保護者と子どもの姿や、保育内容の共有に努めています

コロナ禍の影響で、行事や保護者会などが中止となり、保護者が園での子どもの姿を見たり、保育内容について保育者から体系的な説明を聞く機会がなくなりました。そこで当園では、日頃の子どもたちの姿を写真に撮影し、掲示や園だより等で伝え、子どもの成長や保育のねらいなどを共有するよう努めています。さらに保護者会等は、ZOOMを活用したオンラインで開催するなど、感染症対策を踏まえた運営に努めています。さらに地域の子育て家庭の支援のため、「ZOOMであそぼ」など、オンラインでの地域交流活動に取り組んでいます。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 恵まれた施設環境を生かして個々の遊びを保障し、日々の保育で身体能力を養っています

当園は区内で一番定員が多く職員数も80名近く在籍しています。室内の面積や園庭、中庭、テラスも広くゆとりのある空間が多数あります。室内を生活と遊びの空間に分けて廊下や受け渡し室を利用して少人数に分けて一人ひとり丁寧に関わり遊びも継続してできるように恵まれた施設環境を生かして生活を支援しています。さらにリズム、荒馬は専任の講師から指導を受け、職員も専門的な指導を受けて日々の保育カリキュラムの中で子どもたちに取り入れ、全身使って機敏な動きやしなやかな身体作りをして身体能力を養いけがの防止につなげています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々な媒体を活用して、園の情報提供、保護者への情報提供の工夫に努めています

園では、コロナ禍の影響から例年と同じような情報発信が難しい事や、保護者の就労状況に配慮をしてZOOM機能を使った保護者の交流ができる取り組みをしました。今まで時間の都合で参加できない保護者も、職場から参加できるなど好評でした。直接顔を合わせる訳ではありませんが、職員が主となり、テーマを提供するなど工夫をして実施しました。園では、今後も園内紹介なども実施したいと考えていますが、IDの配付方法などを模索中で、これからの保護者ニーズにみあった、情報発信、提供の工夫に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(132名)に対して、世帯数は121世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 121世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 121人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 57.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.7%、「満足」42.0%、を全て足すと92.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が98.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、制約の多い中でも出来る範囲で先生方、職員の方が工夫をして豊かな活動をしようとしてくださっていることが感じられますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、お散歩や夕保育で年長、年中の子どもたちと関わり、その時間が大好きになってますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、安心で栄養バランスのとれた食事だと思いますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍においても出来る範囲で行事に触れる工夫をしてくださっていると感じますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の76.8%を占め、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、急な登園(休日出勤)やお休みなども臨機応変に対応して下さり感謝していますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、定期的に防災訓練をしていただいていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の55.1%を占め、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナにより行事に参加できるものがないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、困っているとアドバイスをいただけますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、清掃の職員さんが沢山いて、常に綺麗だと思いますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の85.5%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、どの職員さんも感じ良く、挨拶も気持ち良くしていただいていますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、大きな怪我でない時(少しぶつかった、転んだ等)もその度報告してくださるのでとても信頼していますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、子ども同士のトラブル等の場面の話はまだ聞いたことがないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの良い面に目を向けて下さっているように感じますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が5.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会の時など写真や動画を使用して説明していただいているので、どんな様子なのか把握しやすいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の62.3%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、不満を持ったことがないなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 11人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の52.2%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が13.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、困ったことがなく、相談したことがないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標等は、全体的な計画を通じて年間の保育実践に反映するよう努めています

職員のしおりには、「児童憲章」を掲げ、児童福祉の基本的価値観を尊重した形で、「保育理念」「基本方針」「保育目標」を示しています。年度初めの職員会議で確認するほか、全体的な計画を通じて、年間の保育実践に反映するよう努めています。さらに玄関に掲示して、職員には日頃から参照して意識づけを行うとともに、保護者に対しては園の基本的姿勢の周知に努めています。入園説明会、年度初めの保護者会では、保育理念、基本方針、保育目標と保育実践の関係をわかりやすく伝え、園の保育内容に対する理解を深めてもらうよう努めています。

園長は進むべき方向を示す際、口頭とともに文書(事務連絡)で明らかにしています

園長は年度初めに保育課の目標を踏まえ園(係)の目標を示し、職員はこれらを踏まえて自己の目標管理を行っています。さらに年間を通じて、課題に応じた方向性、具体策を示す際、口頭での説明とともに文書(事務連絡)を示して、個々の職員が趣旨を理解して、一体的な取り組みが遂行されるよう努めています。職員のしおりには、組織図が示され、指揮命令系統が明らかにされています。園長は、個人の長所が最大限に生かされ、個々の課題に主体的に取り組めるよう体制、環境づくりに努めるなど、リーダーシップを発揮して運営管理に努めています。

重要な案件を保護者に伝える際は、根拠や理由を明確にして理解を深めてもらっています

園の会議には、リーダー会議、乳幼児会議、定例会議(全体会議)等があり、園長は案件の内容に応じて、検討を各会議に振り分けています。検討・決定の経緯等は定例会議で周知するほか、開催日を勘案して朝礼簿、連絡メールを活用して周知を図ることもあります。会議は会議録を作成し、周知を図るとともに、決定に至るエビデンスを明確にしています。保護者に重要な案件を伝えるには、保護者会等の会議のほか、園だより、SUN SUNだより、掲示、連絡メールで行い、根拠や理由をわかりやすく伝えて理解を深めてもらうよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートに寄せられた意見、要望には、対応方針、具体策を示しています

毎年2月に保護者アンケートを行っています。集計結果は、レポートにまとめるとともに、寄せられた意見・要望に対しては、今後の方針、具体策を示して、保護者にフィードバックしています。目標管理の一環として行う目標管理面談を通じて、職員の意向を把握し、個人に助言するとともに、必要に応じて全員で共有して改善策を協議しています。地域福祉の現状は、地域交流事業の保護者との交流、近隣保育園との連携のほか、ネットワーク会議に参加して実情把握に努めるほか、区の子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査などを通じて情報収集しています。

保育ニーズや政策課題を踏まえて、この解決策として事業を検討しています

園長会、副園長会で区の政策の方向性を把握するほか、区提供の「今日のニュース」を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。公立保育園研究会、東社協の広報誌、インターネットなど、様々な媒体で運営や保育実践に参考となる情報を収集しています。配分される予算を適正に使用できるよう、毎月、予算執行状況表を作成するとともに、園長会で、保育課からの説明による保育予算の執行状況の把握に努めています。地域や保護者のニーズ、政策の方向性を踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出し、この解決策としての事業を検討しています。

3カ年計画を作成し、重点目標の達成に向け実行に取り組んでいます

区の「地域福祉計画」「子ども・子育て支援事業計画」を踏まえ、保育園運営3か年計画を作成するとともに、毎年「保育園年間事業計画」を作成し実行しています。事業計画は年度末に振り返りを行い、これを事業報告にまとめています。毎週、週案の振り返りを行い、これを積み上げて月案の評価・反省を行い、次期に反映しています。年間指導計画は中間評価、年間評価を通じて、目標とねらいの達成状況を評価して必要な見直しを行い、次期に生かすよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
振り返りチェックシートを行い、子どもの権利擁護を実践に反映するよう努めています

職員のしおりには「児童憲章」が示され、年度当初に確認を行うなど、保育園従事者の基本的価値とし尊重されています。さらに「練馬区立保育園の保育水準」では、保育園で働く多職種の役割がそれぞれ示され、共有して実践されています。公務員の立場では、練馬区職員倫理規程が職員の間で共有され、その実践に努めています。個人情報を保護するため、セルフチェックを行っています。さらに振り返りチェックシートを使って、情報やコンプライアンスに関する研修を行い、日常の保育、運営に生かしています。

日頃の保育内容、子どもたちの成長を壁新聞で伝えています

保健福祉サービス苦情調整委員や民生児童委員制度について、園のしおりに明示するほか、玄関に掲示して周知、啓発に努めています。園に対する意見、要望は「スマイルボックス」(意見箱)を設置し、苦情等があった場合、園長、副園長、保育課で対応する仕組みが整っています。運営の透明性を確保するため、日頃の保育内容を壁新聞で伝えるほか、外掲示板を使用して情報提供を行っています。また、練馬区主催のねりカフェに看護師が講師として参加したり、子育て相談を随時受付けたり、地域貢献の取り組みを行っています。

「Zoomであそぼ」など、オンラインの子育て支援に取り組んでいます

地域交流事業「なかよしひろば」やふれあい給食を行うほか、地域の保育水準向上に向けて、認可外保育施設との連携、交流に取り組んでいます。コロナ禍で実際の交流が難しい中、「Zoomであそぼ」など、オンラインによる子育て支援に取り組んでいます。ネットワーク会議、園長連絡会、幼保小懇談会への参加などを通じて、地域の子育て支援、学校教育への円滑な接続など、地域の共通課題について協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急の事態に備えて、全職員で様々な研修を行っています

年間計画に従って防災訓練、水害対策訓練、不審者対応訓練等を実施し、緊急の事態に備えています。また、園だよりを通じて保護者にも情報を提供するとともに、緊急時の園と保護者の連携方法について共有しています。事故、感染症、不審者侵入、災害、個人情報、アレルギー等に関するマニュアルを整備し、日頃から読み合わせを行い、緊急時に適切に対応できるよう取り組んでいます。夏場の水遊び開始前には、看護師が全職員に心肺蘇生法、AEDの使い方について、ロールプレイング形式の研修を実施しています。

ヒヤリハットは、リスクマネジメントプロセスに沿って管理、活用しています

練馬区では新型インフルエンザ編、地震編の業務継続計画を策定しています。これを踏まえて「災害対応マニュアル」では、開館時間内・時間外に分けて、発災後概ね24時間経過後、発災後3日~1週間経過後までの具体的な対応を明記し、職員の間で共有されています。災害時には応急保育、被災者支援に取り組むシステムがあります。ヒヤリハットは、気づき(園長に報告)、当事者等と話し合う、問題点・改善点の洗いだし、改善につなげて全職員で共有するなど、リスクマネジメントプロセスを明確にして事故防止に取り組んでいます。

セルフチェックの実施、練馬区研修の参加を通じて、個人情報管理の意識を高めています

個人情報については、「個人情報保護の手引き」に従って管理するとともに、年2回のセルフチェック、情報セキュリティー研修に参加しています。個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出し簿で管理しています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けるとともに、ファイルごとにパスワードを設けるなど、情報のアクセスに対して二重の保護を行っています。個人情報の利用目的、開示請求は区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、承認を得るよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員配置は全体のバランスを勘案して行っています

組織の活性化と職員の資質向上のため、公立保育園間では定期的な人事異動が行われています。クラス配置は、子どもの安定、保護者との関係、人材育成など、全体のバランス等を勘案して行っています。クラス配置は職員の育成、子どもの安定、保護者との関係など全体のバランス等を勘案して行っています。区では、能力・業績に基づく公平なキャリアパス、昇任制度を設け、職員間で共有されています。職員はキャリアアップを目指して自己研鑽に取り組んでいます。

職員はシートを活用して目標管理を行い、園長は面接を通じて支援しています

区では「人材育成基本方針」を策定し、これを踏まえて毎年度、「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を作成しています。計画に従って乳児・幼児・障害児などの保育専門研修と分野別研修を開催するとともに、外部研修の情報も提供しています。園長はこれを踏まえて、階層別の職員像を示した「研修体系」(キャリアパス)に沿って研修計画を作成し、必要な研修に職員を派遣しています。人事評価制度の一環で、職員は「目標管理シート」を作成し、園長は目標管理面談を通じて、個々の職員の目標管理、職業能力の開発の支援を行っています。

区の「ワークライフバランス推進計画」を踏まえ、園長は労務管理を行っています

練馬区では「ワークライフバランス推進計画」を策定しています。園長はこれを踏まえ、個々の職員の休暇の取得状況を把握し、バランスよく休暇がとれるよう労務管理を実践しています。園内に福利係を設置するほか、ウクレレ教室などサークル活動を行うなど、良好な人間関係を構築できるよう努めています。職員は外部研修に参加すると、振り返りのために報告書を作成し、会議での報告を通じて成果を共有するよう努めています。テーマに応じてプロジェクトチームを設置し、テーマを深めて会議で報告して全体で共有するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナ感染症対策のため、保護者会や行事等が行えない状況でした。「保育内容をより理解してもらうための発信方法の工夫」を目標に設定しました。感染症対策に配慮して運動会を3クラスの交代制としてで開催しました。12月の年長児の保護者会をZoomによるオンラインで開催し、その後の新入園児の持ち物説明会に続き、次年度の入園説明会、保護者会などで定着しつつあります。さらに子どもたちの様子や、保育内容を写真を使った掲示、おたより、園だよりなどで伝えることで、保育の見える化に努めました。取り組みの結果、保護者からは制約の多い中、新しい取り組みへのチャレンジに対する評価を得ることができました。職員には、伝える技術の向上に向けた意識変化も見られました。振り返りの結果を踏まえ、今年度は行事や保護者会は、感染症対策上、安全な方法としてオンライン開催の定着化を図っています。さらに写真を使った掲示、伝達では、保育のねらいや保育士の思い、どう向き合っているのか、分かりやすく伝えるよう努めています。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、3カ年計画で「保護者との信頼関係の構築」をあげていますが、コロナ禍の影響により、この実現が困難な状況にありました。そこで「保育内容の発信方法の工夫」を目標(Plan)に設定しています。この実現に向け保護者会等の開催をZoomによるオンライン開催としました。運動会を入れ替え制にして行うなど、できないと諦めるのではなく、できる方法を考え、保護者の理解を得て開催できました。さらに日頃の子どもたちの様子や、保育のねらいなど、写真を使って伝えるなど、保育の可視化に向けて取り組みました(Do)。取り組みの結果、オンライン開催は、本年度の入園説明会、春の保護者会で定着し、新たなチャレンジとして、保護者からは前向きと評価されました。振り返りの結果を踏まえ、今年度はオンラインの一層の推進、定着化、写真を通じた広報活動の技術的な向上に取り組んでいます(Action)。当園では、コロナ感染症対策の中、PDCAサイクルを通じ、保育内容の発信方法の工夫に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長会では「人材育成5か年計画」を作成し、公立保育園職員が地域の保育リーダーとなって、練馬区の保育の質の向上を図ることを目指しています。そこで当園では、「区立直営保育園として地域や近隣保育施設との連携を図っていく」という目標を設定しました。具体的には、新型コロナ感染症対策を進めながら、地域の子育て支援の一環として、栄養士による「離乳食の進め方」、保育士による「Zoomであそぼ!手遊びうた遊び」をオンラインで開催しました。取り組みの結果、参加者からは高評価が得られる一方、オンラインのIDやパスワードの配布をどのように行うのか、課題も残りました。一方、カタログボックスを利用して手作り遊具の材料等を配布するなど、地域の子育て家庭への支援に取り組んでいます。さらに、認可外保育園との連携を図るため、オンラインでの懇談、研修の試行的な開催を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
練馬区では、園長会、副園長会と各公立直営保育園との一体的な運営が特長的です。当園の取り組みは、園長会で作成した「人材育成5か年計画」の目標の実現に向けたものです。計画では職員が地域の保育リーダーとなって、練馬区全体の保育水準の向上を目指しています。具体的な取り組みとしては、栄養士による「離乳食の進め方」、保育士による「手遊びうた」のオンラインでの開催です。練馬区では、コロナ禍での地域交流事業の開催が課題となっていましたが、オンラインという形式で行う先駆的な取り組みとして実施されました。コロナ禍で孤立しがちな未就園の親子に対して、効果的な働きかけとし位置づけられています。参加者からは好評を得る反面、IDやパスワードの配布が課題と評価しています。一方、募集活動を通じて外柵のカタログボックスの利活用が再認識されました。振り返りの結果、今年度はカタログボックスを使った手作り遊具材料の提供を行うとともに、認可外保育園との連携の一環として、オンラインでの懇談・研修の開催を実施しました。当園の取り組みは、PDCAサイクルを通じて、職員が地域の保育リーダーとして活動できる環境づくりに取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園見学、地域交流用の冊子を用意して利用希望者に園のサービス内容を提供しています

A5判の「園のしおり」を用意しています。園の外観、区の保育施設、職員配置、一日の流れ、行事、定員、保育目標、保育方針、平面図、事業案内、入園時に用意するもの、よくある質問、園へのアクセスが記載されています。また、QRコードから、豊玉第三保育園のホームページにアクセスできるようになっており、園の情報を簡潔にわかりやすく伝えています。また、外の掲示板や外柵のカタログボックスに地域だよりを置くなどして地域の子育て支援に貢献しています。

区の園紹介の動画から、園の様子、実施されている取り組みなど紹介しています

練馬区では外部共有サイトで「区立保育園チャンネル」を設けています。そこには、保育課が作成した(保育園利用の利用ご案内の概要説明)(申込書類についての説明)と、各保育園を紹介するHPへのリンクがあります。それぞれの園紹介には、動画で保育室、園庭、栽培、制作物の様子など、園の保育活動内容が、視覚的にもわかりやすく紹介されています。園紹介の動画の他に、園の概要、基本的な保育時間や、園独自の保育目標、園の特徴などを掲載し情報を提供しています。

園見学では丁寧な対応を心がけ、入園への不安がないように配慮しています

コロナ禍で例年とは園見学の体制が変わり、短時間で子どもとできるだけ接することがないなど感染防止に配慮した対応を取っています。本来は、副園長が園のしおりをもとに、園内見学、保護者の質問に答える流れを基本としていましたが、現在は電話、もしくは玄関での対応を行い、利用希望者の質問に答えています。園では、ZOOMによる園内見学を実施し、時代に沿った、保護者のニーズに答えられるように工夫をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面談から子どもや、家庭の意向を確認し職員は情報を共有しています

今年度は、新入園児説明会をZOOMで土曜日に開催しました。その時は保育運営規定、入園時に用意していただくものなど、園の生活について説明をしています。入園が内定した利用者と面接を実施し、面接時には、事前に送付した書類に、家庭の状況、入園までの状況など記載して持参してもらい、それに沿って面接を行い利用希望者の意向、要望も確認をしています。その際に園の個人情報の利用目的等と保育内容を説明をして確認書をいただいています。さらに、インターネットによる写真販売について説明し同意書をいただいています。

個別に慣れ保育のスケジュールを組み、子どもや保護者の不安軽減に努めています

園長面談時に慣れ保育についての説明をしています。子ども、保護者、職員の信頼関係を築き、園の生活に早くなじめるように配慮し、同じ職員が受け入れをするなど、担当制になっています。慣れ保育の期間は、保護者の就労状況や子どもの集団生活の経験等を踏まえて個別の対応をしています。職員は慣れ保育中の子どもの情報をクラス内で共有しています。職員は、子どものお迎えの際には、子どもの様子を伝えています。また、保護者からも家での様子を聞くなどして、家庭と、園との連続性に配慮して子どもを見守っています。

園を離れてからも、子ども、保護者の支援に努めていいます

園を離れる時には、園独自のお別れカードを渡しています。そして、今まで関わりのあった職員からのメッセージと写真を添えて、園の思い出になるようにしています。以前は、卒園児が運動会の際には地域参加のプログラムに参加することもありました。職員は、子どもが園を離れてからも、「相談がある時はいつでも来てね」と保護者に伝えています。卒園後に保護者は、子どもと一緒にランドセルを見せに来たり、その際に小学校での事を職員に話しています。園は、卒園後も子どもの成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の子どもの情報は児童票にまとめられ、職員で情報共有しています

園児一人ひとりの児童票に、入園までの生活状況、入園児健康診断、家庭の状況、入園後の心身の発達に関する記録、面談記録等がまとめられ在園中の情報は、児童票を見る事で把握できるようになっています。保育経過記録を0歳児は毎月、1歳からは期ごとに記載して心身の発達、生活状況の経過を記録しています。これらの情報から、在園中の子どもの生活環境や心身の状態がわかるようにしています。そして、その記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。

個別の指導計画は、子どもの成長にあわせて柔軟に対応をしています

個別配慮の必要な子どもは、年齢に関わらず日々の様子を記録しています。そして、その子どもの医療関係機関や療育からのアドバイス、保護者からの情報、保護者の意向にも配慮し、家庭と協力して子どもがその子らしく過ごせるように計画を作成しています。子どもの成長に合わせて個別の配慮が特に必要なトイレットトレーニングについては、保護者の意向と園での子どもの様子を相談して、子ども自身が興味をもったり、「出来た」と感じられる事を大切にして、子どもの進み具合を職員間で情報共有して、一人ひとりのペースにあわせて進めています。

会議等を通じて子どもや、保護者の情報を共有しています。

職員は、出勤時に必ず朝礼簿を確認しています。各クラスにあるホワイトボードには引継ぎ事項が記載され職員に内容を周知しています。また、定例会議や、乳児、幼児会議、クラスミーテイング等を通じて子どもや、保護者の情報を共有しています。子どもの保育に関して、困りごとがある時などは、職員間でその課題に対して会議で情報共有して担当クラス以外の職員からのアドバイスを受け、子どもについて学ぶことで、園全体の保育の質の向上を図っています。支援が必要な保護者についても、気持ちに沿った対応ができるように心がけています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達にそった室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の面接や提出資料に基づき、日々の日誌から健康や発達は定期的に記録し児童票を作成して共有しています。0・1・2歳児は月齢や発達差で担当を決め、丁寧に遊びや生活を支援しています。室内は発達や年齢に見合った遊具を用意して手が届く遊具棚に種分けしてコーナーを作り畳マットや敷物をしいてテーブルを置き子どもが自由に出し入れして遊べるようにしています。各保育室は生活と遊びの場を確保し、遊戯室や廊下受け入れ室が広くゆとりのある空間があるため、少人数で子どもが主体的に遊べる環境があります。

状況に合わせた異年齢の関わりを持ち、異文化体験や就学支援を行っています

今年度は「なかよしグループ」の異年齢活動はできていないが以前は荒馬、リズム、プール遊びなど年齢ごとに行い関わりを持つほか、朝夕保育、園庭遊びなどで異年齢が一緒に遊んでいます。オリンピックの話をきっかけにスポーツや国の名前、国旗に興味を持ち、4歳児がサッカーを始めたり5歳児が国旗のイラストやパズル、絵本で異文化を知らせています。小学校との連携は5歳児前半の保護者会でリモートで校長先生から学校の様子や入学までに育って欲しい話をしたり接続期プログラムで学校生活を知らせて期待感を高め、生活面の意識を持たせています。

配慮の必要な子は専門機関と連携して育ち合い子どものトラブルに配慮をしています

障害を持つ子や配慮の必要な子は、個別計画や記録を作成し、専門機関の巡回指導や専門指導員の助言を受け職員全員で必要な援助をしています。補助職員を配置して他児と同じ生活ができるようにして支援し統合保育の中で育ち合い、その子の個性として自然に関わっています。子ども同士のトラブルは乳児の噛みつきやひっかきなどは口で言えない気持ちを代弁し、幼児は言葉で相手を傷つけるちくちく言葉や、相手を認めるふわふわ言葉で相手の気持ちに気づかせお互いが納得できるように導き、保護者には状況を説明して対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物で園生活の視覚化を共有しています

朝の受け入れは挨拶をして0~3歳児は連絡帳を手渡しで健康観察をして子どもや家族の様子も確認しています。幼児は口頭で聞き取りをして連絡帳で確認しています。聞き取った情報は朝夕名簿と朝礼簿に記入し、出勤した全職員が見て共有しています。幼児の連絡帳は日々の活動をお便りで伝えています。降園時は個々に会話をするとともに廊下にクラスごとの活動の写真をコメント入りで掲示し保護者と話題を共有できるようにしています。また保健や食育指導の様子も写真を豊富に入れたり子どもの作品や季節ごとの装飾で視覚化を図っています。

家庭と連携して子どもの意欲を大切に生活習慣の自立に向けて支援をしています

今年の保護者会は事前に各年齢ごとの育ちや一年間の取り組みを入れたプリントを配付してズーム画面上で行いました。基本的生活習慣の自立に向けて家庭を連携して進め連絡帳で進捗状況を確認しています。0~2歳児は個別計画で担当制で排泄は時間間隔を把握してトイレトレーニングを行い、着脱は自我の芽生えを大切に褒めながら自立に導いています。幼児は看護師からうがいや手洗い、病気の予防を学び、栄養士から食事のマナーや食器、箸の持ち方を学んでいます。担任からは生活時間を知る、片付け、身辺整理など日々の生活の中で身に付けています。

個々の生活リズムや発達状態に応じた睡眠や休息を配慮しています

子どもの睡眠は個々の生活リズムを把握して月齢や体力や日中の活動を考慮しています。午睡中は換気や室温を調整し今年度から通気性や衛生面を考慮したエアウィーヴを導入しました。担任がそばで寄り添い落ち着いて眠れるようにしています。睡眠中は定期的に子どもの様子を確認して仰向け寝に戻しています。途中で目覚めた子は廊下や受け渡し室で担任がついて静かに過ごし、5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を調整していき休息の時間として机上遊びをしています。午睡が必要な子は4歳児室で寝ています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な遊びを継続させ、集団遊びから約束やルールの大切さを学んでいます

室内の遊具はままごと、絵本、積み木、車や電車はコロナ対策のため4サイクルで入れ替えをしています。室内や園庭の遊びは活動に合わせて少人数や交代制にしています。幼児は、製作やブロック等の作品は個人の皿を使って継続できるようにしています。園庭は固定遊具やタイヤ、風呂マット、板などを組合わせて子どものアイデアで遊びを広げています。サッカーや鬼ごっこのルールのある遊びで負けて悔しい葛藤には肯定的に認め決まりを守ることで楽しくしく遊べることを教えながら我慢する、譲るなど自分で考えて気持ちを調整しています。

年齢に応じた働きかけで言葉の感覚を養い、多様な表現活動で感性を養っています

子どもの発語やしぐさから言葉にならない表現を応答的に答えて言葉で返し、幼児は当番や生活体験や感想などで自分の気持ちを言葉で伝える体験を大切にしています。リズムはピアノに合わせて全身を使って機敏な動きやしなやかな身体作りをして、荒馬は太鼓の音に合わせて勇壮な馬の動きを表現しています。絵本から情景を読みとりごっこ遊びから劇遊びに発展し、季節の花や植物の描画、身近な素材を使った製作、経験画、共同制作や豊富な読み聞かせなどなどさまざなな表現遊びを行い豊かな感受性や表現力を養っています。

豊かな自然の中で季節の移り変わりを体験し栽培や小動物の飼育で命を学んでいます

園庭には数本の桜、もみじ、モモ、アジサイの木や花壇には四季の花が植えられ一年を通して季節の移り変わりが見られます。園の隣の公園や近隣にもたくさんの公園があり、散歩マップには公園ごとのイラストや、固定遊具を書いて掲示し目的を持った散歩をしています。公園遊具、草花や虫探しやドングリ拾いをして製作を楽しんでいます。近隣の畑でじゃがいも、園庭でとうもろこし、オクラなどを植え、おたまじゃくしからカエル、青虫から蝶の孵化、セミの幼虫から脱皮を観察して命のサイクルを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化を知り、生活の積み重ねを大切にした行事を実施しています

行事は季節・伝承行事・楽しむをねらいとして各園で計画をしています。誕生会はその子の生まれた日にクラスでお祝いをしています。七夕や子どもの日、節分など行事は担当が企画し年齢にあった遊びや制作物で由来や伝統文化を知らせています。運動会、大きくなったね会は日々の生活を積み重ねを大切に子どもたちが目標に向かって取り組んできた成果を発表します。今年度はコロナ禍で感染予防のため、運動会はかけっこ・リレー・大縄・バルーンをクラス毎に行い、大きくなったね会は歌や個々の得意なものを披露して映像で配信しています。

子どもたちの遊びから生まれた行事で主体的に計画して満足感と達成感につなげています

子どもの遊びから生まれた行事を大切に子ども主体になって内容や品物作りを積極的に取り組んでいます。お店屋さんごっこや縁日の体験から、今年度は5歳児を中心にお祭りごっこを企画し、父母会からプレゼントされたヨーヨーや、宝ものもお店に並びました。5歳児がお神輿作りをして園庭をわっしょいの掛け声とともに練り歩き、記念写真を撮ってやり遂げた満足感を味わっています。また、職員と子どもが共同で製作した園庭の家にイルミネーションを飾り、年末の雰囲気を楽しみました。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に日常生活の視覚化に努めています

保護者参加の行事は年度当初予定表を配付し日程の協力をお願いしています。取り組みの様子はクラス便りや日々だよりで経過を知らせたりニュースで写真を付けてタイムリーに発信しています。今年度はコロナ禍の影響で保護者会や保育参観の行事が中止や内容変更になり、保護者が園生活を見る機会が少なくなっています。園ではできるだけ映像で視覚化したり、時差を付けて見られるように工夫しています。保護者のアンケートでも子どもの安全対策に配慮しながら最善の方法で工夫されている感想があり今後も園生活の視覚化で理解に努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を楽しめるよう癒しの場所をさまざまに設定しています

一日の大半を園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ室内はアイボリーで統一し落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。遊びのコーナーに一人遊びができる空間を作ったり、乳児は畳やマットを敷き詰め、横になれる場所や抱っこやおんぶでスキンシップを計り、安心感を与えています。幼児は、一人でいたいときや気分が高揚した時は事務所に来てシロフォンで遊んだり、医務コーナーで絵本を読んだり、パズル積み木コーナーで遊んでクールダウンをしています。飼育小動物の動きを観察したりさまざまに気分転換をしています。

環境の変化が少なく無理のない移動時間を設定し安心して過ごせるように配慮しています

保育時間は7時30分から18時30分の11時間保育を実施しています。殆どの子どもが利用し、環境の変化を少なくするためにできるだけクラスで過ごしています。16時45分から夕保育に入り、合同保育になりますが、子どもの人数や状況を見て合同しています。夕保育担当職員は子どもが安心して過ごせるよう配慮し、室内には発達にあった遊具を用意し、異年齢児が同じ遊びを通じて関わっています。お迎え時には朝夕名簿で連絡事項や担任からの伝言を伝えて漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べる環境や行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで米飯中心で和食の文化を大切に旬の食材を豊富に使いバランスよく薄味で調理されています。乳児は担当職員が介助し、幼児は6つのテーブル席で落ち着いて食べています。幼児の誕生日にはお誕生プレートにお祝いの名札を付けたり、行事にはこいのぼりハンバーグ、七夕ソーメン、お楽しみ給食は梅ご飯、洋風混ぜご飯、ひまわりご飯などアレンジして変化を付けています。温かいものは温かいうちに出し、食事中は栄養士が喫食状態を確認しています。

アレルギーのある子や個別の状況を配慮した食事を提供しています

食物アレルギーの有無は入園時に保護者からの聞き取りで把握しています。医師が生活管理指導表を基に区の対応マニュアルに沿って代替食または除去食を提供しています。献立表配付時には園長、栄養士、看護師、担任が点検をして保護者に確認のサインをもらっています。食事の提供時は区のマニュアルに沿って声出し確認後、配膳し誤食のないように注意しています。離乳食は使用食材表を配付して家庭で試してから使用しています。子ども口腔機能の発達に合わせるなど配慮しています。

食と一体化した食育計画や栽培活動で食べる意欲やマナーを身に付けています

「おいしく楽しい食事」を園目標に掲げ年間計画をたてています。食材に関心を持つ・マナー・食べ物と身体の関係などの目標で食育活動をしています。食事のマナーでは正しい姿勢、三角食べ、食具の使い方を知り、食育の一環でとうもろこしや人参の皮むき、そら豆のさやむき、調理ではお月見だんご、鏡もちやみそ作りを行ない野菜の栽培や成長を観察し収穫物は給食で調理しています。手作りみそはみそ汁やサバの味噌煮や味噌がらめにしています。食べ物と身体の関係では食品群の話を、4つの皿を使って伝えました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活でけがや病気の予防をするとともに、看護師から多彩な保健指導を行っています

週一回の園庭整備の日には固定遊具や可動式道具の安全点検を行い危険チェックリストで確認をしています。子どもたちには園庭や散歩先での約束事を教えて危険防止をしています。看護師は定期的に保健指導を行いエプロンシアター、ハートの色塗り、紙芝居、巻物を使って物語風にして視覚で気づかせ実践指導もしています。保護者には保健だよりで家庭での注意事項を知らせ生活習慣の大切さを知らせています。コロナ禍の影響で新しい生活スタイルを取り入れ手洗い、うがいの励行、間隔を開けて並ぶ、食事は衝立をたてるなど感染予防をしています。

看護師と園医との連携で子どもの健康状態に留意し、緊急時の対応に努めています

子どもの健康状態は受け入れ時に確認し、看護師は各クラスを巡回して子どもの様子を確認しています。医療的ケア児を受け入れる指定園であり看護師の知識と経験を活用しています。園での薬の預かりは熱性けいれんの予防薬、アトピー性皮膚炎や慢性湿疹の塗布薬を与薬依頼書で預かり看護師が対応しています。園医、歯科医による健診は各年2回、0歳健診は毎月行っています。また、看護師が園医、歯科医と連携し、適切な指導を受ける体制があります。職員はAED、応急処置・救命法、エピペンなど看護師から講習を受けています。

感染症の予防や発生時の情報提供をして注意を促し、SIDSの予防も行っています

入園時に配布の「子そだての手引き」で感染症の一覧表と登園時の約束を知らせています。保健だよりでも季節に流行する病気や健康面の注意事項を発信しています。園で感染症が発生した場合は保健コーナーに掲示し同時にサーベイランスで近隣の情報も知らせて注意を促しています。SIDSの予防は午睡時にタイマーを設置し0歳5分、1・2歳児10分・3歳以上15分毎に顔色、呼吸、仰向け寝をチェックして記録しています。保護者には保健便りやポスターを掲示して家庭への注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して園に子どもを預けられるように、保護者の状況に配慮しています

それぞれの家庭の就労状況、意向は入園の面接時に把握して、それぞれの家庭に沿えるように対応を検討しています。保護者の就労状況の特徴として都心に努めている家庭が多数います。急な残業の時にも快く対応し、保護者の就労を支援しています。日々取り交わされる連絡帳、登降園時のコミュニケーション、個人面談などで情報を把握しています。家族の事情に配慮した個別対応にも可能な範囲で取り組むほか、保護者自身の心身の状態にも配慮して、一人で抱え込まず無理をしないように伝え、いつでも相談できることを伝えています。

保護者の就労状況に配慮し、ZOOMの保護者会を開催し好評を得ました

日々の保護者との会話や、面談などを通じて信頼関係を構築しています。また、コロナ禍の対応としてZOOM保護者会を実施し交流の機会を作りました。職員が事前に設問を作り、保護者の興味のあることなど気軽に話せる内容なども取り入れました。保護者の中には時間的に、今まで保護者会に参加するのが難しい方もいましたが、ZOOM保護者会には職場から参加するなど、ほとんどの方が参加することができたので、これを機に様々な方法を検討していきたいと考えています。

職員は子どもの育ちを、保護者と共に喜べるように情報提供をしています

園では、子どもたちの成長した姿を日々だより、クラスだよりなど報せて保護者に日頃の活動の中での、子どもの成長を伝えています。また、連絡帳でのやり取りを大切にしてタイムリーな子どもの様子を伝えるようにしています。活動の掲示写真、クラス便り、日々だよりファイルなど視覚的にこどもの様子が伝わるように工夫し、集団のなかでの子どもの様子を知ってもらえるように、保育参加や保育参観を設けています。これらを通じて保護者と子どもの成長の様子を共有して、共に子どもの成長を喜べる関係性を築いています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を利用して子どもたちがさまざまな体験をできるようにしています

近隣の公園への散歩、例年行って消防署、警察署、清掃事業所との連携での様々な体験を通して、子どもは身近な施設に興味をもったり、体験したことを自分の知識として喜ぶことのできる機会があります。幼児クラスは小学校に出かけ、小学生と一緒に散歩をしたり、遊んだり、近隣の方から運動会で使う竹を譲っていただいた。また、近隣の豊玉保育園に4歳児が育てているカブトムシをおすそ分けに行き、4歳児同士の交流もありました。今年は、コロナ禍で交流が少なかった分を、次年度の活動に活かしていきたいと考えています。

ボランティアなど子どもたちが、職員以外の触れ合う機会、交流があります

園では、毎月お話の会があり、3~5歳児が参加しています。職員も本の読み聞かせをしていますが、園以外の大人が読み聞かせをしてくれることで、いつもと違う雰囲気を経験しています。また、職業体験や実習生の受け入れもできる体制があります。地域との交流も含め緊急事態解除された時には、今まで行っていた取り組みを再開するなどして子どもたちが、色々な人と触れ合う機会を設けられるように計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は、個人情報、守秘義務を常に確認し利用者の情報保護に努めています

園の個人情報の取り扱いについては、入園時に個人情報の利用目的を説明し確認書をいただいています。子どもの情報を園外に出す場合や、動画などを撮影する場合には事前に保護者に確認を取り、同意を得てから実施するようにしています。また、保護者にもSN等に投稿しないよう、事前に確認を取っています。職員は、個人情報の取り扱い、守秘義務などについてはeラーニングで個々に学び、保護者の前で業務上で知った事などを話さない、保護者との個人的な関わりをしない等、自身の行動を見直し、確認しています。

子どもの羞恥心に配慮し、子ども自身も意識できるように伝えています

子どもの羞恥心に配慮しシャワーやオムツ交換はパーテーションを使用したり、着替えの時にも外部から見えないように環境設定に配慮しています。身体測定は3歳より男女別で、お漏らしをした時などはさりげなく着替えを手伝い、子どもの自尊心を傷つけないようにしています。子ども自身にも0歳児から、保育士の膝に乗せて「下からね」などと声かけをしながら着替えの順序、全裸にならない事を伝えています。また、プライベートゾーンについては、大切な場所であることをその年齢で理解できるように伝えて子ども自身も意識をもてるようにしています。

虐待を未然に防ぐシステムがあります

虐待に関するマニュアルがあり周知され、職員は研修、勉強会で知識を深められるように努めています。虐待を未然に防ぐ手立ての一つとして朝の受け入れ時には、怪我の有無、そして気になる箇所は保護者に確認しています。また、保護者の様子にも配慮して声かけをするようにしています。保育中の子どもの何気ない言葉や、機嫌、着替え時には傷、あざなどの確認をしています。虐待が見られた時には、職員間で情報共有し園長が窓口となり関係機関に連絡する体制があります。育児困難家庭の情報も職員間で共有し、同じ対応が取れるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを通じて、職員が同じ対応に努め保育の水準化を実施しています

職員のしおり、練馬区の保育の水準をはじめ、コロナ感染症マニュアル、怪我のマニュアル、アレルギーマニュアルなど区から下りている各マニュアルを含め園独自のものを作成しています。マニュアルの見直しは、緊急性が求められる物は随時見直しをしています。基本的には、職員の意見や、保育の振り返りを参考にして年度末に見直しをして必要に応じて改訂されています。また、必要に応じて図解やフローチャート形式を作成し、アレルギー食提供、心肺蘇生法、嘔吐処理など。必要な場所(クラス)の掲示して職員に周知しています。

マニュアルの見直し、確認をすることで保育の質の向上につなげています

年度末にマニュアルの見直しの会議があり、基本事項、手順に沿っているか見直し確認をし、不備、不足などが意見として出た場合は必要に応じて加筆するなどして保育の業務基準を保てるように努めています。職員はマニュアルの手順に疑問や、わからない事があった場合は、上長に聞くなどして確認して理解を深めています。また、日々の中では、午睡チェックや、安全点検、清掃などのチェック表を用いて、マニュアルにそった実施が確実にできるようにか、確認をして現場でマニュアルに沿った対応が誰でもできるように努めています。

子どもの思い、保護者の要望には丁寧に対応し園の運営に活かせるように努めています

記録の方法や書式を自分たちの現状に見合ったものに変更するなど、業務改善を取り入れて保育の質の向上に繋げています。保護者の要望には、出来る事は、迅速に対応しています。例として保護者からバギー置き場に屋根をつけて欲しいという要望があった時に、園ですぐに出来る事としてブルーシートで仮の屋根を作るなど迅速に対応しています。乳児が自分で手洗いをしたい様子が見られた時、手洗い場に踏み台を使い、子どもの気持ちに沿った対応をしています。このように、利用者、職員の意見を取り入れ保育運営の向上に繋げています。