東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立向丘保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を第一に考えて、保育を進める。 2)養護と教育を一体的に行い、豊かな人間性を持った子どもへと育成する。 3)保育園と家庭が共感しながら、「共に育ちあう、育て合う」ことを大切にしていく。 4)子どもが主体的に生き生きと活動し、「生きる力」を育んでいく。 5)地域との連携や交流を図り、子育て支援、地域に根ざした保育園にしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分たちに求められているもの、役割を広い視野で考え発信していく行動力。 ・乳幼児保育に携わることの意義、責任の重さ、専門性を自覚するとともに公務員として保育士としての倫理観を持ち、保育の質の向上に努めること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども達の成長発達を理解できるよう努めること。・真摯に学ぼうとする姿勢。 ・未来を担う、「生きる力」を持った子ども達を育てる責任感・公の職員という意識 ・コロナ禍の中でも、悲観することなく、できることを見つけて工夫しながら保育を考えていく意欲。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研修を実践に活かし、子ども自身が考え選択し、行動する力を育てるための保育と環境づくりに、職員全体で取り組み、成果を上げている

「主体的な遊びとは」「食育の中での主体的」「主体的に遊べる環境」をテーマに園内研修をしながら、実践に取り組んでいる。安心して自分を表出できる職員との関係を基礎に子ども自身が考え選択し、行動できる力を育てている。階段室いっぱいに段ボールを敷きつめた「つるつる山」では、登れるかどうかを自分で判断している。共有スペースはプロジェクトを立ち上げ、つくられた環境でなく、子どもが遊びたくなり、遊びをつくり出せる環境を工夫している。夕方の保育での大規模なドミノ倒しに異年齢で夢中になっている姿などからも着実な育ちを感じる。
2 園の組織を活かしながら、専門職の特色を発揮して多面的な保育活動を展開し、活動は保護者にも伝えている

調理室と5歳児室は見渡せる身近な環境にある。栄養士、調理職員による各クラスの巡回などで、子どもと顔の見える関係を築いている。調理職員が店員に扮し、子どもたちがハンバーガーを買って好きな席で食べる5歳児の行事「向丘バーガー」を企画している。「色々ご飯」では米の種類を栄養士が説明し、保育室で炊きあがる香りと炊きたてご飯を味わった。オリンピックごっこでは、競技種目も出場国も子どもが自分で選択し、オンライン会議ツールで園内へインタビューを中継した。当日のおやつは出場国の代表的なものにするなど、楽しい工夫もしている。
3 昨年度からのコロナ禍を踏まえて、その時々にできる工夫を重ねながら、保護者と一緒に子どもたちを育てる園づくりをしている

保護者会ができなかった時期は、各クラスが大きな模造紙を貼り、保育の目標やようすを伝えた。保護者の参観がなかった運動会では、保護者からの励ましのビデオを見た子どもたちが、保護者は自分を見てくれていると張り切る姿をクラスだよりで紹介した。卒園児が、自身の等身大の絵をチョークと絵の具で描き、飾った屋上での卒園式では、最後に園舎内を一周した卒園児と保護者を花吹雪で祝い、屋上から送り出した。保護者からは「感染対策が完璧」などの感想が寄せられた。今年度、室内、園庭、屋上で再開した保護者会では映像などを使い保育を伝えた。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の中・長期計画を策定し、中・長期的な園のめざす方向性についても、職員間で引き継がれ、運営されていくことが望まれる

本園は、当該年度の重点課題を踏まえた各種事業の単年度計画と、これに連動した単年度予算の計画に基づき、運営されている。今後は、人事異動があっても園としての取り組みを継続していくためにも、中・長期的な方向性の共有が課題となる。現在、単年度計画の上位にあたる計画としては、区により5年間の事業計画が定められている。今後はこの計画から下ろす形で、園としての最上位計画となる、本園独自の中・長期計画を策定し、理念の実現へ向けて、中・長期的に園がめざす方向性についても、職員間で共有しながら運営されていくことが望まれる。
2 新たな試みである年代別研修が定着し、各職員の主体的な学びが保育実践の一層の充実につながることを期待したい

昨年度から、園内研修を年代別のグループ討議で行っている。入区1・2年目の若手職員研修、自身のふるまいや言動と子どもの反応など具体例をあげた討議、食事に関する研修などで、基本的に同年代の職員による討議を行っており、園では、年代別の研修には今後も力を入れていきたいと考えている。園長の発意による、発言のしやすさを特に重視した取り組みであるが、発言を重ねることで一人ひとりの主体的な参加がなされているようすが研修記録からもうかがえる。今後は年代別研修が定着し、園としての保育実践の一層の充実につながることを期待したい。
3 子どもの主体性を尊重した本園の保育に一層活かしていくためにも、朝夕の保育記録のさらなる工夫と振り返りへの活用が望まれる

朝夕保育では専用の玩具を工夫している。延長保育を行う「かぜルーム」は上履きを脱いで過ごせる環境を工夫し、延長時間を安心してゆったりと過ごせるようにしている。引継ぎを必ず行い、連絡漏れに注意している。今後へ向けては、子どもの表情や発言、子ども同士の会話ややり取りなど、朝夕の保育記録を工夫し、保育の振り返りなどへの活用が望まれる。朝夕の時間はわずかな時間であっても、子どもにとっては一日の生活の一部であることを踏まえ、主体性を尊重した本園の保育記録の一つとして、翌日以降の保育に一層活かされていくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修成果をもとに、「子どもたちが主体的にあそびたくなる環境づくり」を進めている

全クラスの共有スペースである「かぜルーム」では、環境整備プロジェクトが実際の室内の写真を見ながら、活動したくなる環境、使いやすい環境、取り組む環境などの視点で意見を交わし、環境をどう整えるかを検討した。現在の「かぜルーム」には、「主体的にあそびたくなる環境」を目指した成果とともに、例えばままごとコーナーには、見立て遊びの工夫、手づくりのたこ焼き器や釜戸など、職員が楽しみながら子どもたちのために取り組んだ工夫が随所に見られる。各クラスの環境も見直しを重ねている。見直し後は子どもの姿をもとに検証を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちとともに、姿が見えないものを想像し、豊かな感性に様々に働きかけている

昨年度、年間を通した保育の中で、架空の「ニンニン先生」からの手紙や音声が園に届くなど、小さな仕掛けを行った。子どもたちに、夢があって心を揺れ動かされる虚構世界を体験してほしいと、職員が話し合って設定したものである。職員は、ふとした子どもの発見やイメージを妨げるようなことがないように配慮しながら、子どもたちの想像を最大限引き出し、膨らませることを目指した。子どもたちはどんどん虚構の世界に引き込まれていき、想像力を発揮するとともに、仕掛けを楽しむ職員の結束も図られた。取り組みは設定を変えて今年度も継続中である。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 専門機関等と連携しながら、医療的ケアが必要な子どもを受け入れる体制を整えている

区として、医療的ケア児のハンドブックを策定している。実際の受け入れにあたっては、主治医による研修を毎年行うとともに、園長、副園長が認定特定行為業務従事者としての認定を受ける、毎月、具体的なケアのシミュレーションを行うなど、緊急時の対応訓練を重ねることになっている。園外との関係では、本園の看護師を中心に、所管課やその他の関係各課、他園の看護師などとも連携をしていく体制ができている。受け入れにあたっては、当該児童の命を守ることと同時に、社会的な役割もしっかり理解していくことが重要であると、園では考えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 78世帯(利用者総数 103名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 80.8%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、97%(61人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (97%、61人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 94%、59人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 89%、56人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
他の子ども達と遊んだり、自宅ではできない遊びなど多くの体験をさせて頂いて入園以来ぐっと成長しました。 0才の時、入園してよくしゃべるようになりました。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
体を動かして遊ぶ、何か工作をするなどバラエティに富んでいてとても関心を持っていると思います。 挨拶やお声かけなど、先生方の対応が素晴らしく、担任の先生をはじめ、とても信頼しています。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
行事の時の(誕生会など)食事はとても手が込んでいて子どもが喜ぶよう考えて下さっているのを感じる。 早生まれなので食事が食べられるか心配でしたが、小さくして頂いたり補助して頂くことで色々な物が食べられるようになりました。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
ベランダや外の散歩などで確保されていると思います。 コロナのため通常と違うと思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだそういった必要性がないので不明です。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの噛みつき等もすぐに情報共有して頂き、安心できました。遊んでいる最中も先生方が各子どもの行動にとても目配りして下さっていると思います。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
事前に予定表が頂けているため、予め有休を入れられる。 保護者会も夕方でしたので都合がつけられました。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎朝夕に先生方とお話できる&連絡帳でのコミュニケーションなどとてもスムーズです。 話は丁寧に聞いてくれる。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すぐに連絡を下さること、熱を出した時も迎えに行くまで手厚くケアして下さることなど安心できます。 この状況になったことがありません。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
お互い手を出した時の対応をきちんとしてくれた。 細かすぎるくらいで申し訳なく思っています。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1人1人きちんと名前を呼んで目配りして下さっているのを感じます。 子どもの立場に立って考えてくれている。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだそういった機会がないので不明です。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園だよりや廊下に貼られているイベントの写真が楽しみです。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
改善してほしいことを伝えやすい。誰にふっても対応してくれる。 まだそういった機会がないので不明。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 24人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
相談したことがないが知っている。 この状況になったことがありません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の理念を踏まえた園目標・保育方針への職員の理解を深め、保護者とも共有している

区の保育理念・方針・目標を「保育園職員マニュアル」「区立保育園のしおり」に記載している。これらを踏まえた本園の園目標と保育方針を全体的な計画、「入園のしおり」、玄関など園内の掲示、園だより、ホームページなどで明示している。園目標と保育方針は、新入園児の保護者へは、入園前の面接で説明し、在園児の保護者へは、年度初めの保護者会で確認をしている。見学の保護者には、リーフレットを用いて説明をしている。職員間では全体的な計画の作成及び見直し時に確認を行い、日常の保育と連動させながら理解を深められるようにしている。

経営層の役割と目標を明確にし、自主性、能動性を発揮できる組織づくりを心かげている

経営層を構成する園長、副園長の職務を、区の公立保育園園長会が作成した「園長マニュアル」に明記している。「園長マニュアル」には、施設運営や保育に際して、園長が担う業務の手順を詳細に記している。年度初めの正規職員による職員会議では、経営層から組織目標、職務に関する方針、年間計画などを示し、園の方向性を確認しながら職員間の相互理解を深めている。非常勤職員へは必要に応じて説明している。園長は、職員へ目指す方向性を示しながら、達成に向けた方法や手段を職員自らが考え、提案、行動できるよう支援することを心がけている。

職員会議で決定した重要な決定事項の周知を図り、必要に応じて保護者へも周知している

正規職員による毎週1回、午睡時間中の職員会議、代表者会議、乳児会議、幼児会議などを行っている。会議では否定的なことは言わず、建設的な意見を出し合うよう努めている。重要な検討事項は各会議で検討の上、職員会議で決定している。職員会議へ出席できなった職員へは議事録や各クラスを通して伝えている。非常勤職員へは各クラスや事務室から伝えている。重要な決定事項は必要に応じて、書面配付やネット配信などで保護者へ伝えている。日々の連絡事項は回覧板を通して共有する他、夕方勤務の非常勤職員へは出勤簿に書面を添付して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の願いをていねいに把握し、信頼関係を築きながら、園の運営へ役立てている

保護者の就労状況を把握し、個々の事情に配慮するとともに、思いや願いを受け止め、共感して関わりながら信頼関係を築くことを目指している。園長は毎朝玄関に立ち、保護者に一声かけることを大切にしている。保護者の意向は日々の会話の他、利用者アンケート、行事後の感想、年2回の保護者会、年1回の個人面談、意見箱などで把握している。寄せられた保護者の意向は、施設運営や保育実践の向上へ役立てるとともに、要望については職員会議などで対応を検討し、可能なことは対応している。利用者アンケートの結果は、報告書を保護者へ配付している。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

昨年以来、コロナ禍を踏まえて実施できていないものもあるが、例年、地域子育てステーション、子育て相談、一時保育利用者などの相談内容を必要に応じて記録し、地域向け事業などに活かしている。緊急一時保育はコロナ禍の中でも実施し、リフレッシュ一時保育は11月から再開した。見学者の感想、園長会、副園長会、地元町会、保幼小中連絡協議会、連携する近隣の私立園などからも地域のニーズを把握している。所管課の文書や庁議資料などは職員へ回覧するとともに、福祉や保育の動向に関する記事なども必要に応じて共有し、運営に反映させている。

区の中期計画を踏まえて策定した単年度計画と予算の計画に基づき、園を運営している

区の子育て支援に関する中期計画で掲げられた基本理念や基本目標を踏まえて、本園の重点課題と事業の単年度計画を示すことで、区立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、日々の運営に取り組んでいる。年度末の振り返りで確認した課題やニーズをもとに設定した、次年度の重点課題を踏まえた単年度計画は予算編成表と連動しており、運営管理、食育運営、保健衛生、延長スポット保育、緊急一時保育、地域子育てステーション、新型コロナ対応などの項目を立てて、毎月の予算を明確にしているが、限られた財源を考慮した予算編成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員が守るべき倫理・規範を区・園として明確にし、遵守を徹底している

区として作成した「保育園職員マニュアル」に倫理綱領を掲載するとともに、「職務に必要な専門性と人間性」として、保育士の基本姿勢、守秘義務、言葉遣いなどの項目を立てている。「保育園職員マニュアル」は非常勤を含む全職員へ配付し、いつでも確認できるようにしている。園としては、人権に関する研修などで、職員の意識向上を図り、組織として確認を行っている。正規職員は、子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する保育園職員用の「自己評価」を年1回記入し、必要に応じて園長面談で確認している。

実習生、中学生のボランティアなどを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

今年度は栄養士養成施設からの受け入れのみであるが、例年は保育学生、看護学生の実習生も受け入れ、地域の福祉資源として次世代育成に貢献している。受け入れ前には書面に基づき、情報の扱いなどに関する注意事項を伝えている。この他、東京都の子育て支援員研修受講者の実習も受け入れている。近隣の中学校の生徒は、職場体験の他、ボランティアとしても来園し絵本の読み聞かせなどをしてくれていたが、昨年以降はコロナ禍を踏まえて、職員向けのマスクや、子どもたち向けのメダルをつくり届けてくれるなど、今できる形での交流を続けている。

区内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

区の要保護児童対策地域協議会による「児童虐待防止マニュアル」を子どもと家庭を支援する関係機関が共有し、子どもと親のSOSを捉える力の向上、関係機関が確実に連携した対応を重視している。園内では随時、会議などで確認して職員の意識を高め、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については対応の心構えなどを「保育園職員マニュアル」に定め、受付担当者は副園長、解決責任者は園長であることを「区立保育園のしおり」で明確にして責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保のための手引や、発災後の事業継続計画などを定め、保護者とも共有している

区が作成した「保育園職員マニュアル」に、不審者対応、事故・けがの対応などの項目を立てるとともに、「保育園防災マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などを個別に作成している。「防災マニュアル」には、区全体の防災計画及び事業継続計画を踏まえて、災害発生後の復旧に関わる保護者の子どもを受け入れるための災害復旧協力園の運営に関する事項や、その後の保育園の再開に関する手順を定めている。「区立保育園のしおり」に園内・送迎時・園外活動の安全管理、避難訓練、災害時の対応などの項目を立て、保護者へ対応方針を周知している。

個人情報保護法、区の条例などに基づき、個人情報の保護を徹底している

個人情報保護法、区の個人情報の保護に関する条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職の際の研修時や随時、周知を図るとともに、「保育園職員マニュアル」に守秘義務の項目を立てて、いつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へは事前に行うオリエンテーションで、書面を用いて個人情報の扱いを説明し、統一して遵守している。保護者には、「園での写真、画像データ等の扱いについて」を用いて、園児の画像等に関する園での取り扱いと、保護者に配慮をお願いしたいことなどを説明し、署名欄に同意のサインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの個人情報を含む重要書類や、デジタルカメラと記憶媒体などは、事務室内の鍵のかかる書庫に保管し、厳重に管理している。カメラや記憶媒体を持ち出す時と返却時は、持ち出しラベルによる管理を行っている。ノートパソコンは持ち出し防止のロックをかけている。パソコン内のデジタルデータへアクセスできる権限を、パスワードと指紋認証を設定した職員に限定するとともに、重要な情報を含むデータは園長のみがアクセスできるフォルダへ保存し、パスワードを設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長及び課長面談を行い、職員の意識や今後の目標と課題などを把握している

正規職員は、職層別の目標・成果シートへ年3回、目標、成果、反省を記入し、自己評価シートを年1回記入している。職層別の目標・成果シートは年2回の園長との面談で、1回目は当該年度の目標の把握、2回目は目標を踏まえた振り返りと今後の課題の把握に活用している。これらの書面は所管課の課長ヒアリングでも使用している。子どもへの言葉がけや人格の尊重を含む自らの姿勢や振る舞いを、正規職員が年1回自己点検する保育園職員用の「自己評価」は、結果を集計して園長が確認している。非常勤職員と園長の面談は年1回行い、意向を把握している

職員は自らの目標と求められる役割を踏まえて研修へ参加し、専門性の向上に努めている

区として、職員の職層を踏まえて求められる役割と到達すべき目標、昇任時などに実施する職層研修、職種ごとに必要な専門的な知識・技術を修得する専門研修などを体系的に示した「人材育成基本方針」を作成している。正規職員は「人材育成基本方針」と、本人の目標などを踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、研修へ参加している。園外研修へ参加した職員は、必ず研修報告書を記載し、職員会議で報告して職員間で共有している。非常勤職員とは年2回の打合せで園内業務の基本手順を確認する他、看護師による嘔吐処理方法などの指導を行っている。

若手職員の資質向上へ向けて、区が定めたプログラムの他に、園独自の研修を重ねている

区として、条件付き採用期間の新任職員が保育を振り返りながら専門性を身につけていくための自己啓発プログラムを定めている。「保育園職員マニュアル」の項目から各月に身につけたい目標と取り組みを設定し、自身の保育の記録と、園長、副園長との会話を重ね、月末に成果と反省を報告することを基本としているが、特に実践の振り返りや、他の職員と語り合い考えることを重視している。若手職員を対象とした園独自の1・2年目研修として、入区1・2年目の職員が持ち回りでテーマを設定しながら、園長、副園長とともに園内研修にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園は公設公営園のため、定期的に区内での人事異動が行われる。一昨年度末の反省時には、人事異動などで職員が入れ替わったとしても、各職員の保育に対する考え方に依存せず、全職員が同じ考え方、方向で保育をしていくための、本園としての保育を明確にすることが重要であると確認された。そこで昨年度は、「子どもたちが主体的にあそびたくなる環境」をテーマに、園内研修を行うことを重点課題とした。具体的な取り組みとしては、統一した参考図書として、全職員が保育の環境構成の理論と実践に関する本を購入して学びながら、園内研修としてグループ討議を行った。さらに、討議結果をもとに各クラスの環境を見直し、工夫を重ねてきた。昨年度末の反省では、1年間の子どもたちの姿を出し合い、一定の成果と、今後も取り組みの継続が必要であることを確認した。また、参考図書のすべての章を学び終えるには至っていないこともあり、今年度も取り組みを継続することとした。今年度の園内研修も、昨年度と同じテーマで引き続き行っているが、グループを年代別少人数にしたところ、より多くの意見が出されるなどの成果も確認されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
参考図書には環境とともに、子ども理解についても書かれている。園長が著者による研修を受講し、テキストとして使いやすいことを実感しており、園での使い方も指導されたため、参考図書としたとのことである。昨年度は、緊急事態宣言下の自宅待機期間中の課題として各自が読み進め、期間終了後、改めてテーマ別にグループ討議を行った。また、学びを実践に活かす取り組みの一つとして、共有スペースである「かぜルーム」の環境整備プロジェクトも立ち上げた。昨年度の振り返りでは、見直した環境で子どもたちがどのように関わり遊んでいるか、実践を検証しながら進めた結果、検証に比較的時間を要したため「研修を定期的に進めることが難しかった」などの反省があげられた。このため、園内研修の進み具合を全職員で確認する機会を確保していくことが課題であると、今年度へ引き継いでいる。一方、グループで語り合う中で、「自己評価の振り返り方」「給食の食べさせ方」など、日頃の保育の中での考え方、関わり方など、皆で話し合った方がよいことが確認されたため、現在はグループ討議の機会を増やしている。本園としての「子どもたちが主体的にあそびたくなる環境」の実現と継続に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度末からのコロナ禍を踏まえて、本園では重点課題の一つを「子どもたちと一緒に虚構世界を楽しみ、保育をより楽しんでいく」とした。コロナ禍のもとでの保育は制限されることも多く、そのような状況下でも、子どもたちが1年を通してワクワクする、不思議さを感じるなど、夢があって心を揺れ動かされる虚構世界の体験をしてほしいと、職員が話し合って設定したものである。具体的な取り組みとしては、架空の「ニンニン先生」が存在しているという設定を子どもたちとも共有し、忍者修行から始め、日々の保育や、園の取り組みである運動遊びや行事の際に、「ニンニン先生」からの手紙や音声を使った小さな仕掛けを用いていった。子どもたちはどんどん虚構の世界に引き込まれていった。昨年度末の振り返りでは、子どもたちの姿と取り組みの成果を検証した上で、姿が見えないものを想像し、子どもの豊かな感性に様々な働きかけを続けていくため、今年度もこの取り組みを継続することとした。今年度は「ニンニン先生」とは別の設定を行い、通常保育や園内の行事の中で仕掛けを工夫している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「ニンニン先生」の取り組みは、忍者修行の体験に行った子どもからの報告をきっかけとして、職員が考えたものである。1年間の取り組みを通して、子どもたちと職員の想像は膨らむとともに、仕掛けを楽しむ職員の結びつきが図られ、保育を心から楽しむようすが多数見られたことは、取り組みの成果であると言える。また卒園式では、お祝いのメッセージとともに「ニンニン先生」が登場すると、子どもたちが元気に返事をするようすがあった。卒園式は、子どもたちと職員が、ともに想像を膨らませる経験を共有する大きな機会となるとともに、保護者も初めて見たニンニン先生にとてもよろこぶなど、本園での楽しい日々と保育の成果を保護者に実感してもらえる機会にもなったとのことである。取り組みは、年間を通して行っており、子どもたちにとっても、「ニンニン先生」は園での生活に欠かせない、とても身近な存在になっている。園では、今後はこの試みをさらに定着させ、継続していくことを計画しているが、今後は子どもたちと一緒に虚構世界を楽しみ、保育をより楽しむための取り組みについて、成果の詳細な検証を行いたいため、さらなる検証方法の検討も課題と考えているとのことである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページ、園見学の動画、リーフレットなどで多様な情報提供をしている

区のホームページの保育園一覧に、区内の各公立保育園の案内をPDF形式で掲載し、所在地、開園年月日、園舎概要、定員、アクセス、園目標、年間行事、保育園の一日と園の外観の写真を掲載している。同じ内容で配布用のリーフレットを用意し、所管課と園に置いている。区の公式サイトでは「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」として各園の動画をいつでも見ることができる。動画では園舎外観や園庭、保育室、トイレ、園の特色ある環境の一部などの情報を提供している。入園受付や子育て支援事業など、所管課を通じて区報に掲載している。

園見学動画では、他園と異なる園の特色が案内できるよう、工夫している

園見学動画「1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学」では、玄関の外、中、ホール、共有スペース、3歳児室、園庭、トイレ、調乳室、木浴室、0歳児室などの紹介の他、かめの「そうちゃん」も紹介し、「人工芝が敷かれた広々としたベランダで元気いっぱい遊んでいます」のテロップを入れるなど、他園にないものを紹介する工夫をしている。玄関に病児保育や子育てに関するリーフレットを置いている。近隣の幼稚園、小学校、中学校、隣接の学童保育に園だよりを届け、幼稚園、小学校、中学校からも園だより、学校だよりが届くなどの連携がある。

社会状況の変化に合わせて、利用希望者が安心できるていねいな情報提供に努めている

コロナ禍を踏まえた見学中止時期は、電話や来園での問合せには状況を説明したうえで、園見学動画を紹介し質問に応えてきた。来園者にはリーフレットを渡し、園内には入れないが外から見ていただいていた。今年11月上旬から見学の受け入れ再開となり、区のホームページで告知している。見学は予約制とし、マスク着用、検温実施、保護者と子ども各1名までとし、気になる人はスリッパ持参で時間厳守を条件としている。施設案内、保育の取り組み、一時預かり事業などを説明している。アレルギー食の対応、慣れ保育、用意するものなどの質問が多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定児健診や入園時面接で、基本的事項や重要事項を説明し、同意を得ている

入園内定児は健診時に入園のしおり、児童票、アレルギー調査など、入園前面接に必要な書類一式を渡して事前に必要事項を記入してもらい、入園時面接を行っている。健診時に、入園へ向けて用意するものを手に取って見ることができるように実物を用意し、スライドや写真を用いて園のしおりなどを説明している。面接時には入園のしおりを園長、アレルギー関係を看護師、離乳食関係を栄養士が説明し、質問に応え、「入園にあたっての確認書」「園での写真、画像データ等の扱いについて」など、重要事項の書類にサインをもらい、同意を得ている。

入園時面接で得た保護者の意向や子どものようすを記録し、職員会議で周知している

入園時面接は、保護者が事前に記入した児童票、アレルギー調査表などをもとに行っている。子どものようすや保護者の勤務時間、就労状況、子どもの状態などに配慮し、短い保育時間からスタートすることなどについて、保護者の意見や要望を聞き、入園時園長面接記録、児童票へ記録している。食物アレルギーや熱性けいれんなどの配慮が必要な場合は栄養士、看護師も面接をしている。入園時面接で得た新入園児の状況と保護者の勤務状況による保育時間と、慣れ保育の内容などを職員会議で報告し、周知している。

園と家庭でのようすをていねいに伝え合い、子どもと保護者の不安軽減に努めている

入園後は園と家庭での子どものようすをていねいに伝え合い、慣れ保育の時間を調整している。0歳児は家庭での授乳方法と同じように授乳し、離乳食は家庭と連絡を密にして無理なく進めている。1歳児クラスは0歳クラスからの移行児の保護者には初めての移行での不安を予測し、朝の準備からていねいに伝えてコミュニケーションを充分にとることを指導計画に盛り込み実践している。就学以外での退園は少ないが、転居の場合は保護者の意向を確認したうえでクラスでお別れ会を行い、退園後もいつでも来園し相談できる場所であることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報や要望、課題を把握し、見直し時期と手順を定め実施している

子どもの心身状況、生活状況は区立園共通の保育日誌、連絡帳、健康カードなどに記録し、入園時面接で得た記録とともに定期的に児童票に記録して把握している。子どもや保護者のニーズや課題は年1回と随時の個人面談、年2回の保護者会、連絡帳で把握し、個人面談記録、保護者会記録へ記録をして、指導計画や個人別指導計画に課題を明示している。保育日誌、指導計画などは評価反省欄を設け、次の計画作成時や、期、年ごとの反省見直しをするように手順を定めている。

保育の取り組みを職員が共有し、保護者に伝える工夫に、園全体で取り組んでいる

区の全体的な計画をもとに、前年度の園の全体的な計画を見直し、当該年度の子どもの状況、地域や社会の状況を踏まえた全体的な計画を作成している。子どもの思いや興味を持っていることを職員間で共有し、保育指導、食育、保健、散歩などの年間計画、月案、週案を作成している。昨年度はクラス、調理、看護師が年間計画を大きな紙に記載して職員会議で発表し、保護者へも伝えている。今年度の保護者会では資料配付と映像で紹介し、説明している。各クラスの月のねらいや毎日の活動の掲示、連絡帳、活動のようすの配信、園だよりなどを活用している。

子どもの情報は、各会議、回覧板、クラスノート、早朝残留延長日誌などで共有している

子ども一人ひとりの情報は、保育日誌、連絡帳、0~2歳児と配慮児は個別日誌、個別指導計画に記録し、定期的に児童票に記載をして成長の推移を把握している。クラスの指導計画や個人別指導計画は各クラス会議で作成し、乳児会議、幼児会議、職員会議で共有している。要配慮児担当の非常勤職員と指導内容を共有している。日常の連絡や伝達は回覧板を用い、非常勤含む全職員が確認後に氏名欄にチェックをして共有を徹底している。早朝残留延長日誌、クラスノートなどで翌日への共有を図り、夕方勤務の非常勤職員への伝達は出勤簿に書面を添付している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら選べる環境、遊びたくなる環境づくり、職員が共有実践に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況など、入園時面接で把握した情報を家庭状況調査表に記録している。入園後は連絡帳、個人面談記録をもとに定期的に児童票、保育経過記録へ記載し、全体的な姿を指導計画に反映させ、保育と子どものようすを保育日誌、連絡帳に記録している。次の計画作成時に評価反省結果を反映させている。主体的に遊びたくなる環境について園内研修を行い、子どもが自ら選べる遊びの環境、遊びたくなる環境をつくるという思いを職員が共有し、子どもの興味があるものを意図的に置く、遊びが展開するように工夫するなどしている。

オリンピックを子どもの世界に取り入れ、文化や習慣、互いを尊重する心を育てている

区の姉妹都市があるドイツの料理を給食で提供している。オリンピックごっこでは子どもが選んだ国の選手として国旗をつくり卓球やバスケットなどを競い、色々な国や習慣への関心を持っている。月見のお団子づくり、5歳児のしめ縄づくりなどで伝統行事の由来も伝えている。コロナ禍を踏まえて異年齢交流が少なくなった中、5歳児が小さいクラスの子どもに紙飛行機やミニノートをつくるなど、互いを思う気持ちを育てている。配慮の必要な子どもへの区の専門職員による巡回カンファレンスアドバイスには多くの職員が出席し、保護者にも報告をしている。

学校や学童保育の見学、小学校長の講話など、就学へ向けて安心できる橋渡しをしている

入園説明会で、子ども同士のトラブルは園の責任であるが、両方の保護者に状況と対応を説明することを伝えている。実際のトラブル時は年齢により子どもには互いの思いを聞き、話し合い、解決を援助し、保護者には詳しく説明し解決したことを伝えている。5歳児は、就学に向けて小学校の体験授業や行事の見学、学童保育の見学などを行い、保護者には保護者会で小学校長から学校生活についての話を聞く機会を設けていたが、現在はコロナ禍を踏まえて休止している。近隣の保育園、幼稚園、小、中学校との連携があり、学校だより、園だよりを交換している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れでは、子どもの健康観察と保護者への聴き取りをていねいに記録している

朝の受け入れは担任または当番職員が対応し、子どもの表情、顔色、機嫌などの健康観察をするとともに、保護者と目を合わせてきちんと対応し、昨日からの家庭での子どもの健康状態などを確認している。0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児は健康カードの体調、体温を確認し、早朝当番日誌に記録をしている。早朝の保育当番からクラスへの引継ぎは、早朝当番日誌と口頭で行い、全職員に周知が必要な場合は当番日誌に記録し、周知を図っている。

発達に合わせた個別指導と、子ども同士の中で育ちあう体験の機会を大事につくっている

区立園のしおりに食事や排せつについての考え方と指導の概要を掲載している。保護者会や個人面談で発達の特徴や基本的生活習慣への園の取り組みと、家庭と連携しながら個別に進めていくことを説明し、0~2歳児は連絡帳を活用して家庭と連絡を取りながら、おむつからパンツへの切り替えや、離乳食への移行を進めている。園だより、保健だより、給食だよりで食事、睡眠、排せつについて情報提供をしている。ままごと遊びでスナップやボタンを使う、トイレへ行く友だちの姿に影響を受けて自分も行ってみようとするなど、育ち合える環境をつくっている。

降園時は、担任または当番保育士が子どものようすを口頭で伝えるように努めている

一人ひとりの体調や生活リズムを重視し、0・1歳児は特に午前寝や夕方寝などの個別配慮をしている。早く目覚めた子どもは別室で保育士と静かに遊ぶなどしている。5歳児は就学に向けて午睡時間を徐々に短くし、午睡なしにしている。睡眠時のSIDS予防のため、0・1歳児は5分、2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに健康確認結果を記録している。園でのようすは0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児は今日の活動の掲示で伝えている。担任から当番職員へ口頭と当番日誌で伝言し、降園時は子どものようすをできるだけ口頭で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びたくなる環境をつくり、子どもの興味をヒントに豊かな保育を展開している

共有スペース「かぜルーム」の環境整備はプロジェクトを立ち上げ、活動したくなる環境、使いやすい環境、取り組める環境、振り返る環境を念頭に整備を図っている。素足で遊べるクッション性の床材、使用後は元に戻したくなる統一した篭、子どもの目線で取り出しやすいウオールポケット、見立てて遊べるままごとの食べ物類、休日の子どもの体験談をヒントにした手づくりのバーベキューセットとタコ焼き器などを整備した。保育室の制作素材、飼育箱、図鑑などクラスの持ち味を活かした環境を設定し、オリンピックを保育に取りこむなどしている。

日常の様々な活動体験を活かして、さらに豊かに展開し、楽しめるよう工夫している

喃語への語りかけや相槌など、1対1の大人との安定した関係が、遊びやごっこ遊びの面白さとなり、子ども同士で遊びのルールを決めるなど、自分の考えを言葉で表現し、友だちの話を聞ける力へと体験を積み重ね、育てている。感触遊びやリズム遊び、ごっこ遊び、造形描画、科学遊び、アゲハの幼虫やメダカの飼育など、様々な体験が次の遊びの工夫へとつながっている。ホールいっぱいに紙を敷き大きな絵を描く、忍者になって修行をする、オリンピックごっこをするなど、日常の活動体験を活かしてさらに豊かに展開し、楽しめる工夫をしている。

植物やメダカ、蝶の幼虫、亀を育てる経験から、季節の変化や生命の尊さを知っている

目的に合わせた戸外活動で、自然の移り変わりや季節を感じている。園庭はみかんの木などの低木があり、へちまや、ひょうたん、摘んでもよい草花を育て、草花でごっこ遊びを楽しんでいる。メダカやアゲハ、亀を飼育し、公園では虫さがしや小枝拾いなど、イメージを膨らませて遊んでいる。生活や遊びの中でルールや約束があり、安全に過ごすために必要なことなどを年齢に合わせて指導している。5歳児が、ブランコを交替するタイミングや、ゲームのルールを話し合い決めるなど、時には意見がぶつかりながらも折り合いを付け、楽しんだ記録を確認した。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員も一員としてアイデアを出し、一緒に楽しんでつくり上げる行事に取り組んでいる

子どもが興味を持っていることをヒントに、子どもと一緒につくっていく行事と、お正月のしめ縄づくりや獅子舞など、日本の伝統行事を継承する行事がある。今年度は東京オリンピックに刺激を受け、5歳児はオリンピックごっこを行った。皆で種目を設定し、各自が種目や出場国を選択し国旗を持って入場を行った。数日かけて種目ごとに競技を行い、選手インタビューはオンライン会議ツールで他の友だちへ中継した。おやつは選手の国の代表的なものとするなど、職員も子どもと一緒にアイデアを出し、オリンピックから世界への関心を持つ行事となった。

行事を通して自分で考え、選び、実行する過程の心と体の成長を大事にしている

運動会が延期になった時には、目標を決めがんばっていた子どもたちのため、子どもの気持ちを前向きにしていきたいと、障害物を使った運動遊びを実施した。つるつる山に登る、ターザンロープで飛び越えて、丸く並んだクラス全員の背中を渡り切るなど、楽しんでいる。自分でできること、できないことを見定め、無理かなと思いながらも友だちの姿にやる気を起こして挑戦したり、自分の想像通りにできず涙を流したりしている。できたよろこびや自信を感じ、一つの行事を通して一人ひとりが考え、選び、取り組んだ体験が、新たな意欲となっている。

行事の考え方、目的、子どもの取り組むようすを伝え、成長を共有できる工夫をしている

年間行事予定表を配付し、各クラスの保護者会で保育の取り組みを説明している。園だより、クラスだよりに行事の目的や取り組むようすを時には写真も交えて掲載し、当日を楽しみにし、成長の姿を共有できるよう、配付や掲示をしている。行事終了後は口頭や保護者会、連絡帳などで感想を把握し、職員会議で検討して次年度の参考にしている。集約した意見やアンケートは公表している。コロナ禍のもとの行事は、職員が検討を重ね、卒園式では屋上を使い、今年度は運動会を工夫するなど、保護者に子どもの成長の姿を細かく伝える工夫をして好評を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども自身の思いで選び、くつろいで遊びたくなる環境づくりと職員配置に配慮している

朝夕保育時間は当番の正規職員を配置し、非常勤職員は同じ職員が担当するように配慮している。朝夕の合同保育は、かぜルームとホールを使い、子ども自身がくつろげる場所を選び楽しんでいる。かぜルームは素足で遊べる床材を使用するとともに、低年齢児の好きな絵本やままごと道具、職員が自作したタコ焼き器の玩具などを配置し、高年齢児の目線にはパズルや延長保育用玩具を置くなど、遊びたくなる環境にしている。夕方のホールでは、異年齢児が一緒に小さなつみきを並べ、大規模なドミノ倒しに真剣に取り組み、歓声を上げて楽しむようすがあった。

早朝・夕・延長時間に安心して過ごせる保育の体制や、緊急時対応などを共有している

年度当初の職員会議で朝夕の職員体制や保育、緊急時対応を確認し、毎月の職員会議で保育の状況を共有している。16時30分から4・5歳児が合同、18時15分からは1~5歳児が合同となる。補食後に好きなゲームなどを選び保育士とのスキンシップの多い時間を過ごしている。担任から当番保育士への引継ぎは遅番・延長日誌の記録と口頭、遅番・延長から翌日への伝言は翌日の早番日誌と当番日誌で伝えている。お迎え時は日誌の伝達事項を確認し子どものようすを伝えている。朝・遅・延長日誌の保育内容欄への子どものようすの記録の工夫を期待する。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢、発達に合わせたテーブル配置などを考慮し、楽しめる食事の提供に努めている

食事について園内研修を行い、テーブル配置、配膳などを検討している。テーブルと椅子は体に合ったものを使用し、皿の絵柄が見えるように盛り付けるなど美的感覚を大事にしている。0・1歳児は各テーブルに職員が着き、配膳が済んだ順に食べ始め、5歳児はお替わりの方法を子どもたちと相談し、全部食べたらお替わりするなど、クラスの状況に合わせている。5歳児室は調理室がよく見え日常的に交流がある。5歳児は調理職員が店員になり、購入後に好きな場所で食べるハンバーガー屋さんごっこなど、調理職員と子どもが直接触れ合える機会としている。

食物アレルギー児への誤配、誤食防止に努め、皆と一緒に食べる雰囲気を大事にしている

区立園統一献立に基づき、季節の食材を使い、栄養バランスを考えた食事を提供している。栄養士、調理職員が食事中のクラスを回り喫食状況を把握し、調理形態などを反省して次回へ活かしている。調理職員を身近に感じさせる配慮をしている。食物アレルギー児対応は、アレルギーマニュアルに沿って面談と献立確認を行い、配膳は複数回、複数人で確認し、誤配と誤食の防止に努めている。クラスの子どもたちと食べるよろこびを経験できるテーブル配置を配慮し、職員が必ず着いている。文化の違いによる食事への配慮も、保護者と話し合い実施している。

子どもの食育活動を通して、家庭とともに食への関心を高める取り組みをしている

年間計画に基づく食育に取り組んでいる。野菜の栽培やそら豆の皮むきなど食材に触れ、新鮮な野菜と調理後の味と香りの違いを知る、米を研いで保育室の炊飯器で炊いたご飯をラップおにぎりにする時の香りや炊き立てご飯の味と香りを楽しむ、米の品種ごとの味の違いを体験するなどしている。栄養士による水分補給に関する食育では、水分補給の方法を子どもが考え、ジュースの糖分などをわかりやすく説明している。食事のマナーなど食育のようすを掲示し、給食のレシピ、園だより、給食だよりで情報提供し、家庭とともに関心を高めるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で健康や安全に興味を持ち、自分を守れるように指導方法を工夫している

区立園共通の年間健康教育計画に基づき、子ども自身が健康や安全に興味を持ち、自分を守れるよう、手づくり教材やクイズ形式などの工夫をしている。紙芝居を使った手洗い指導や咳エチケット、くしゃみの指導では、菌の飛び方を手づくりのボールを使って目で見て意識できるよう工夫している。水遊び前には、水遊びの安全について一緒に考え、シャワーを使うことから男女の体の違いや大事なところを守る注意などをしている。警察官による交通安全や不審者対応、消防署員による火事・地震についてなど、色々な場面で身の守り方の指導を受けている。

関係機関と連携体制を取り、園内研修を積み重ねるなど、子どもの健康維持に努めている

嘱託医や関係機関、区立園の看護師と連携している。区は「保育所における医療的ケア児のハンドブック」を作成している。医療的ケアについては毎年、専門機関の医師から説明や対応、保育内容などの注意点、配慮点の研修を受け、園長と副園長は認定特定行為業務従事者の資格を取得し、職員は実地研修をしている。感染症流行前に看護師が消毒液のつくり方、加湿器や空気清浄機の使い方、アレルギーについてなど、非常勤を含む全職員に時間を分けて指導している。看護師は毎日クラスを巡回し、子どもの健康状態を記録して必要に応じ保護者と面談している。

コロナ禍のもとでの取り組みや保護者への協力依頼など、新しい情報の提供に努めている

園のしおりに健康に関する項目を立て、保護者会で説明するなどしている。食物アレルギー対応や医療的ケアは個別に保護者と打合せている。健康診断結果を健康カードで共有している。新型コロナウイルス感染症への対応を説明し、保護者にも登降園時のマスク着用、消毒、検温の協力依頼をしている。SIDS予防として0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに健康確認をしていることを伝え、保育室にSIDS予防厳守事項を掲示している。保健指導の報告や感染状況の掲示、保健だより、園だよりの健康メモなどで情報提供をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会のグループ交流、保護者参加行事など、保護者が交流できるよう取り組んでいる

入園時面接や個人面談、連絡帳、送迎時の会話などから保護者の就労や子育てに関する個別事情を把握し、保育時間の設定や変更などに対応している。急な保育時間の変更にも柔軟な対応をしている。日頃からあいさつや声かけをし、保護者が要望や個々の事情を話しやすい関係の構築に努めている。例年、年2回の保護者会ではグループで話し合う機会を設け、保護者参加行事を行うなど保護者同士の交流機会をつくっているが、コロナ禍を踏まえて現在は行えていないこともあり、保護者に園だよりへの寄稿を依頼し、紙面を通して交流を図るなど、工夫している。

話しやすい関係をつくり、子どもの生活のようすを伝える工夫をし、信頼を築いている

保護者と何でも話し合える関係を目指し、園長も率先して毎朝の声かけを行い、職員もクラスに関係なく保護者と気軽に話すよう努めている。子どもの園生活が充実するよう、環境整備や職員の対応などの研修をして実践に取り組み、生活のようすを園だより、クラスだより、保護者会、個人面談、掲示などで保護者へ伝える工夫をしている。昨年度、コロナ禍のもとで自宅待機中の家庭には、園だよりの郵送、電話で保護者や子どもと話す機会を設ける、区が作成した遊びの提案の動画配信など、家庭との連携の継続に努めた。利用者調査で高い満足度となっている。

園の活動、職員の取り組み、保護者意向を共有し安心して子育てができるよう努めている

保護者会ではクラスの年間計画をわかりやすく大きな紙面にする、スライド上映や写真を活用するなど、クラスごとに工夫している。一日保育士体験、保育参観、運動会など、子どもの生活を体験したり見たりする機会を設けている。園だより、給食だより、保健だよりなどで情報提供をしている。幼児教育の専門家に公開保育を見てもらい助言を受けたことを園だよりで報告するなど、子どもの園での姿、園の取り組み、職員の活動を伝え、保護者アンケートで意向を把握するなど、園と家庭が子どもの成長と育児への共有認識をもち、安心できるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々との交流の機会を設け、地域を知り親しみを持ち、愛される園を目指している

近隣の大学の構内、神社、公園、広場などを目的に合わせ活用している。町会との関係が良好で、町会報に園長が寄稿し、防災訓練のために園庭を開放している。散歩で出会う人とのあいさつを大事にしている。給食の納入業者のお店に寄った時は会話を楽しみ、魚屋さんはどじょう掴みやザリガニ掴みのための素材を提供してくれている。地域の人が子どもを抱いて本を読んでくれるボランティア活動は、コロナ禍を踏まえて中止してきたが、今後行うお楽しみ会では、サンタ役になってくれ、子どもたちのクリスマスの歌を聴いてもらう計画がある。

現在の状況下で可能な、職員以外の人との多様な体験の機会を大事にして取り組んでいる

近隣の中学生が職場体験と読み聞かせに来ていたが、コロナ禍を踏まえて対面での交流は中止となったが、昨年度は職員にマスクを、子どもたちにメダルをつくってくれるなど、今できる交流をしている。栄養士、保育士、看護師の養成校からの実習、近隣の幼稚園との交流、小学校の学校訪問や授業体験、園庭開放など、子ども同士の交流は中止している。警察署員による交通安全教室実施や、サッカー教室ではボールでまりつきをして、最後は4チームに分かれてゲームをするなど、今の社会状況下で可能な範囲で、職員以外の人との多様な体験に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーへの配慮と、子ども自身が体を大切にすることを伝えている

入園のしおりに個人情報の扱いを記載し、「園での写真、画像データ等の扱いについて」の書面でさらに詳細な方針を説明し、入園時面接や保護者会で保護者の同意を得ている。健康教育で着替えの手順を説明し、着替えをする時はカーテンを閉めて周りから見えないように配慮している。水遊びを前に看護師からお尻洗いと、水着は自分の体の大事なところを隠す役目があることを説明している。プール時にプールの上にガーデンシェードを張り、周りの建物からの視線を遮っている。おむつ交換の場所は周りの子どもにも見えないように配慮している。

子どもの主体性を考え、子ども一人ひとりを尊重する姿勢が生活に活かされている

年代別グループに分かれ「主体的な遊びとは」「食育の中での主体的」「主体的に遊べる環境」をテーマに、色々な場面で子どもの意思を尊重しているか、園内研修をしている。研修時の意見交換や自己評価チェックから、一人ひとりを尊重する姿勢が日常に活きている。午睡中は早く目覚める、寝付けないなどの個別状況に配慮している。つるつる山に登るか、子ども自身が考え決めた記録にある「しっかり足の裏がつけられるようになったよ」のコメントと写真からは、子どもの気持ちに寄り添い、認め、発達を見逃さず捉えているようすなどの成果を感じられる。

児童虐待や子育て支援など、マニュアルや事例を使った研修で意識の共有を図ってる

保護者の価値観や生活習慣は個別面談、連絡帳、送迎時の会話などで把握している。保護者の要望はできるだけ気持ちを汲んで対応するように努めている。対応困難な場合は困難な理由をていねいに説明し、歩み寄る方法を見つけ信頼につなげている。所轄課、子ども家庭支援センター、保健所、保幼小中連絡協議会など、関係機関と連携が取れている。児童虐待防止マニュアルや子育て支援計画、虐待関係のリーフレット等を読んだり、外部研修に参加した職員から報告を受けたりしながら、職員の意識の共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、個人配付、保育室への掲示など、活用しやすい工夫をしている

区の保育園職員マニュアル、児童虐待防止マニュアル、アレルギー対応マニュアルなどと、園独自の園内防災マニュアル、医療的ケア緊急対応マニュアル、早番・遅番・土曜保育マニュアルなどで、基本事項や手順を明確にしている。これらは事務室に保管している。早番・遅番・土曜保育マニュアルはクラス保管とし、SIDS防止の厳守事項を午睡で使用する全部屋に掲示するなど活用しやすい工夫をしている。危機管理チェック表、用務チェック表、医療的ケア児器具チェック表などマニュアルに基づく確認表を作成し、定期的に点検、見直し、記録をしている。

マニュアルや手順書の読み合せ、事例研修などを行い、職員の相互理解を深めている

年度当初の職員会議で、保育理念に基づき園の保育目標を掲げ、園長の考えやビジョンを年間計画、職務に対する方向性を資料で説明し、園の方向性に関する職員の相互理解を深めている。感染症対策指針が改定される都度、マニュアルを見直し、新しい指針に対応できるように周知している。子どもの個人情報やプライバシーの研修、医療的ケアなどのマニュアルに基づく研修をしている。区立園共通マニュアルは、各園で見直した意見を園長会、栄養士会、看護師会などで集約し、検討の結果、必要に応じた改定を行い、各園へ周知している。

社会状況の変化に合わせて業務を見直し、今できる最善策の実施に努めている

園独自のマニュアルは毎年度の確認と状況による随時の見直しを行い、実態に合ったマニュアル、手順書となるよう努めている。年1回の保護者アンケートや意見箱、行事後の感想、日常の保護者との会話などでサービスの基本事項についての意見を把握し、職員会議で検討し次に活かしている。アンケート結果は公表している。職員の気づきを職員会議で検討し、サービス向上に努めている。コロナ禍による社会状況の変化の中、情報を収集し、保育の見直しや施設や玩具の消毒体制、自宅待機時の家庭との連携の取り方など、最善の方法での実践に努めている。