東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛桃の実保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 学園と各園で各種プロジェクト(PJ)やリーディングチーム(LT)が組織され、学園全体で組織力を高める仕組みが構築されている

学園内に、さまざまなPJやLTが設置され、各園から職員が参加し、課題や計画について検討している。園にもさまざまなPJ、係があり、全職員が配置されている。この体制により、参加する人材の知見や視点をいかして学園全体および各園の課題を検討し、組織全体の改善につながっていると考えられる。また、PJ・LT・係に参加することで、職員は学び合いモチベーションを高め、所属する園や学園全体、ひいては保育に関する知識を高めることができる。PJ・LT・各係が人材育成の場ともなっており、組織力の向上につながっていると言える。
2 保育環境を整備し、子どもの主体性を考慮し、子どもの知的探求心をゆたかにできる環境を整備している

保育者は、キッズウォークやロフト、迷路等の手作り玩具など子どもが自分で選んで遊べる環境を整えて、遊びが展開できるようにしている。子どもたちが様々な環境に興味や関心を持ち、好奇心や探求心を育む遊びを展開している。保育園前にビオトープを作り、水草を浮かべ、メダカを飼育している。子どもたちはこの生き物に興味や関心を寄せて眺めている。こうした身近なものに目を留め、生命の不思議さや好奇心が育まれていく。室内の活動に加え室外での体験の積み重ねが知的探求心を芽生えさせ、遊びをゆたかに展開させる力が育まれている。
3 フィールドワーク(戸外遊び)で子どもの思考力の土台を身に付け、感じる心を育てている

戸外で四季折々の自然や人々の暮らし、様々なイベント、出来事に出会い、「すごい」「おもしろい」「不思議」等の感動や発見をすることができている。戸外でのフィールドワークは感性豊かな子どもの情操を生み、好奇心や探求心を芽生えさせ、子どもの心身を大きく成長させていると園は考えている。このため晴れていれば戸外散策に出かけ、公園や野山で伸び伸びと駆け回り、探検したりして遊びこみ、日々様々な発見や体験を積み重ねている。戸外遊びを指導計画にも取り入れ、意識して計画的に行うことで思考力の土台を身に付け、感じる心を育てている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室の収納を工夫し、さらに職員の業務効率が向上し、よりよい保育につながることを期待したい

園では、これまでも保育環境の向上に力を入れてきたが、その中で、玩具や保育用品の収納場所の充実が新たな課題として浮上した。物品がわかりやすく適切に収納されていると、物を探したり取り出したりする手間が省け、業務の効率化、ひいては保育の向上にもつながると考えられる。園では、ワンフロアの限られたスペースの中で、これまでも保育環境のさまざまな工夫を行ってきており、収納についても、すでに具体的な計画を立案し、準備に着手しているとのことであり、さらに改善が進み、よりよい保育につながることを期待したい。
2 申し送り事項の職員への周知・確認をさらに徹底し、より適切な対応ができることを期待したい

園では、職員研修で出欠をとり、欠席者には会議内容を動画で確認し、周知している。一方、毎日の申し送り事項等を記載した共通理解ノートは、職員が出勤時に確認することとしているが、実際に記載事項を見たかどうかは確認していない。職員のルーティンとして定着しており、大きな問題はないと考えられるが、確認印を入れるなどすると、実際に確認したかどうかが、後でほかの職員にもわかり、申し送り漏れ等の防止に役立つと思われる。こうしたことで、情報の伝達・共有がさらに確実になり、より適切でタイムリーな対応につながることが期待される。
3 適切なタイミングでBCPを改訂し、継続的に内容を拡充させ活用していくことを期待したい

学園全体でBCPの第1版を平成30年8月に作成し、令和3年7月に改訂した。BCPは、環境の変化も踏まえ作成することが望ましく、大きな災害、組織体制の大きな変化等があり対応を検討した場合は、適宜改訂していくとよいと考えられる。また、災害時の対応やその担当者等について記載されているため、全職員に周知し、必要な時はいつでも参照できるようにしておくことが望ましい。なお、現行のBCPは災害時の対応に多くの部分がさかれているが、緊急対応が一段落した後の業務復旧のプロセスの部分をさらに拡充していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 求められる人材像が明確に示され、各職員の目標達成に向けきめ細かい支援を行っている

キャリアパスや実務能力書が作成され、職階・職種ごとに求められる人材像、スキルが職員に明確に示されている。これに基づき、職員は毎年目標設定シートを作成し、園長と面談を行うほか、職員2人がペアになって、「月間レビューシート」で目標の振り返りを行っている。また、学園全体での研修制度や園内研修会議が整備され、職員の希望を尊重したうえ、短時間職員も含めた全職員に対し研修を行っている。研修、園長による面談や支援、職員同士による振り返り等、職員の意向と自主性を尊重しつつ、さまざまな方法で職員の育成に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自主的に遊びこめる環境を準備し、遊びが豊かに展開できる取り組みをしている

各保育室では生活素材や玩具がいつでも取り出しやすい場所に配置している。絵画造形活動などが自発的に展開されている。各クラスは晴れていれば戸外でのフィールドワークに出かけて思う存分に体を動かして遊んでいる。室内での遊びでは保育者が手作りでプリンセス等の衣装を作ったところ、大喜びの子どもたちがその衣装を着て、役になりきり、ままごとや歌や踊りの表現遊びをしている。乳児クラスでは見立て遊びやなりきり遊びなど身の回りの物を使って自由に表現する姿が見られるため、環境設定に力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 積極的に戸外遊びを取り入れ、全身で自然を感じられる保育に取り組んでいる

戸外活動(フィールドワーク)では自然を五感で感じられるように意識を持って出かけている。駆け回ったり、水を触ったり、落ち葉を踏みしめてその感触を感じたりと自然を感じることで五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)を刺激して「感じる心」を育てている。泥んこ遊びでは公園や保育園のエントランスを利用して思い切り遊びこめる場を作っている。泥んこ遊びでの解放感や泥の感触は子どもの心を開き伸び伸びと体中で遊びを楽しむことができている。保育者は子どもの遊びが豊かに展開されるための時間と空間に配慮した取り組みをしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 28世帯(利用者総数 29名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 92.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、88%(23人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 96%、25人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
言葉や歌なども園でたくさん覚えて帰って来るので、成長につながっていると思う。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
最近自ら登園したがっており、楽しく過ごさせて頂いています。 園の前のプランターで野菜を育てることに興味を持ち、成長を楽しみにしている様子です。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節感を取り入れてくれており、アレルギーや疑われる場合も丁寧に観察してくれる。 卵アレルギーがあります。卵を除去したものを提供してくれています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節を感じる活動をたくさんしてくれます。 雨でも無理のない範囲で外へ連れて行ってくれて、自然と親しめていると思う。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
いつもお世話になり、とても助かっています。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
定期的な防災訓練が先日の地震時に役立ちました。 水遊びは目隠しをされ、外から見えないよう配慮されている。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
土曜日など、参加しやすいよう設定して下さっている。 年間行事の日程が年度はじめに全部わかっているので、仕事の調整がしやすいです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎日送りと迎えの際に丁寧に様子や気になることをお話し下さり、信頼できる。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コロナで園内に入れないのでわかりません。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大人にも子どもにも丁寧に対応して下さっています。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
状況などきちんと伝えて下さり、安心感があります。 けがをした時の申し送りや翌日も気にかけてくれたりしています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもは先生達のことが大好きなようです。 よく子どものことをほめて下さり、いい所を見つけて伝えようとしてくれるのがわかる。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
とても丁寧に日々の生活を伝えて下さり、ドキュメンテーションなどでも写真や文で伝えてくれる。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
あまりそういう機会がないが、対応してくれると思う。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
機会がなかったため。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
学園独自のカードの配布等、様々な方法で全職員に理念が浸透するよう取り組んでいる

学園の理念や基本的な考え方は、保育室と職員室に掲示しているほか、毎月の職員会議や研修の冒頭に理念を唱和している。各職員に理念カードを配布し、さらに学園の基本的な考え方や価値観が記載された学園独自の「エボリューションノート」を配布し、職員がいつでも理念や基本的な考え方を参照できるようにしている。職員が、子ども・保護者・地域の人々に常に丁寧に対応しようとしているところなどに、学園の理念である人を敬う気持ちが表れていると、園では考えている。

理念に基づき経営層がリーダーシップを発揮し職員一人ひとりを支援している

学園総合長と園長は、職員会議研修で理念に基づいた講義をし、リーダー層は、学園リーダー研修で学んだリーダーのあるべき姿・役割を職員会議研修で全職員に伝えている。園長は、職員一人ひとりをみな同じように尊重し、全職員が学園理念に基づいて保育に取り組めるよう、支援している。園長は年1回10月頃に全職員と面談し、4月に各職員が提出した目標設定シートに基づいて振り返りを行い、目標設定シートに個別にコメントを書き込むことで、職員一人ひとりを支援している。

学園全体で職員が参加しつつ意思決定を行い、決定事項を周知するしくみが整っている

学園全体の組織体制として、各園から代表者が参加するリーディングチーム(LT)、プロジェクト(PJ)等が整備されている。PJには指導計画、リスクマネジメント、LTには、食育、健康教育等があり、各分野について学園全体の方針を検討・決定する。園にも食育、健康教育等のPJがあり、担当の職員が園内の活動について検討する。決定事項は、職員会議研修や園内研修で全職員に周知している。保護者に対しても、ホームページや連絡アプリを通じ、重要決定事項や園の取り組み、行事について伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で利用者の意向を把握し、保育に反映させている

利用者の意向については、入園面接をはじめ、個人面談、保護者参加行事の際に意見の聴取をしている。年1回利用者アンケート調査を実施するほか、保護者が見学・参加する行事でアンケートをとっている。利用者からの意見にはリーダーを中心に速やかに対応し、決定・改善事項については、職員と保護者に伝えている。保護者の意見を反映した対応として今年度は、プレイデイ(運動会)の動画配信をした際、オンラインで保護者の交流の場があるとよいという意見があったため、次のウィンターステージ(発表会)の行事の際は、保護者交流の時間を作った。

園独自のミーティング方式を取り入れるなどして、全職員の意見を把握し活用している

職員に対する意識調査を行い、園に対する意向を把握するほか、職員会議研修の機会を活用して職員の意向を把握している。また、大きな行事は全職員からアンケートをとり、運営にいかしている。園独自の取り組みとして、職員が2人ずつペアになって行う「さくらんぼミーティング」があり、2人で園全体や業務上の課題について意見を出し合い、必要に応じリーダーにあげて検討することとしている。そのほか、園長やリーダーが職員から個別の提案を聞き取りしたり、担任間の話し合いの結果を参照したりして、職員の意見を吸い上げている。

各園が参加して学園全体の中長期計画が策定され、職員に周知されている

学園では、2018年に2024年までの中長期計画を策定した。中長期計画は、各園の園長らが参加する学園の「みらいプロジェクト」として、各園の意向も反映して策定されている。計画には、8つの成果領域(学園の更なる充実と躍進、子どもの幸せ等)の戦略マップと24の戦略的重点課題が明示されている。8つの成果領域は全職員に配布されるエボリューションノートに記載されている事項と一致しており、職員が中長期計画の成果領域を踏まえつつ保育に取り組めるようにしている。中長期計画の内容を単年度化し、園の事業目標を策定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理を職員に周知し、それを踏まえた保育の実践に努めている

守るべき法・規範・倫理については就業規則に定め、業務マニュアルに「基本姿勢」として明記し、入職時に周知している。学園で定めている職階別・職種別の「職務基準書」にも必要事項を盛り込んでいる。また、職員会議研修の中で園長からも話をして、職員への周知を図っている。園によれば、権利擁護の一環として相手を尊重すること、温かい気持ちで接すること等を重視しており、職員もこのような姿勢で、規範・倫理を踏まえつつ日々の保育を実践していることが窺われるとのことである。

町田市の方針を職員に周知し、地域の関係機関と連携して虐待防止に取り組んでいる

職員会議研修で「町田市児童虐待防止対応マニュアル」を全職員で学び合い、保育園および関係機関の役割を理解したうえ、日々の言動の振り返りを行っている。虐待防止の観点から職員の言動で気になることがあった場合は、その都度、または職員会議研修で伝えることとしている。虐待防止にあたっては、町田市の関係機関と連携し、虐待が疑われる場合には、地域子ども家庭支援センターに通告し必要な措置をとることとなっている。現在は、コロナ禍により、関係機関で集まれないため、電話で連絡を取り合っている。

町田市の子育て支援事業や園からの動画配信等を通じ、地域の子育てに貢献している

町田市の「マイ保育事業」の取り組みとして、在宅子育て家庭が3園まで登録して、保育園から子育て相談や身体測定等の支援を受けられるしくみがあり、協力している。また、園の行事の際に地域の人が参加し、子育てについて話をしている、現在はコロナ禍により、地域の人が来園できないため、ベビーマッサージや絵本の読み聞かせの動画を配信したり、手紙をやりとりしたりして、地域の人とのつながりを継続している。地域との連携を深め、地域の情報を把握するため、民生委員・ソーシャルワーカーとも協力しながら、地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの作成や計画的な避難訓練等リスクマネジメント体制が整備されている

学園にリスクマネジメントPJが設置されている。業務マニュアルに事故防止、感染症対応、災害・不審者対応等が記載され、さらに「地震・火災等防災マニュアル」が作成され、BCPも策定されている。新型コロナウイルス感染症に関しては、2020年3月に対応マニュアルが作成され、翌4月に「感染発生時シミュレーション」が作成されるなど、迅速に対応している。また、園では、毎月避難訓練を実施するほか、不審者対応訓練も行っている。保護者に対しては、連絡アプリにより災害時の連絡体制が定められ周知されている。

実際の場面を想定したきめ細かな防災訓練を行って教訓を導き、リスクに備えている

計画に基づき避難訓練等防災の訓練を実施している。避難訓練では、実際に防災靴を利用したところ、子どもの成長に伴いサイズが合わなくなる場合があることが判明し、以後、定期的に防災靴のサイズを見直し常に安全な方法で子どもが避難できるよう、準備している。不審者訓練対応では、保育者が不審者役になりロールプレイを行ったところ、厳しく問い詰められると不審者は激情しやすいと気づき、不審者に対する声かけに工夫が必要であることを認識した。こうしたきめ細かい訓練と気づきが、実際の場面でいかされるものと期待できる。

学園独自の様式によるヒヤリハットの記録で、リスク情報を幅広く収集し分析している

ヒヤリハットの記録については、A3サイズの台紙を職員室の掲示板に貼り、事例を付箋に書いて台紙に貼り付けている。付箋はクラスによって色が決まっており、記載事項については一定のルールがある。この方式により、職員が気づいたことを書き込みやすく、目にしやすくなり、また付箋の色によりどこで問題があったかが、視覚的にわかりやすくなった。台紙がいっぱいになると、台帳にファイルし、3か月ごとに看護職員が集計のうえ、特に重大事故につながる可能性があるものについて問題点をとりまとめ、学園全体で検討し再発防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求められる職員像が明確にされ人材育成のしくみが整備されている

学園全体で職員のキャリアパスが策定され、職階別・職種別の実務能力書がとりまとめられ、あるべき姿と求められるスキルが明確に職員に周知されている。1年目の新人研修以降、3年目まで毎年研修があり、その後も、4年目以降中堅リーダーになる前までの職員に向けた研修、中堅リーダー向けの研修等、各種研修が制度化されている。また、各園のリーダー職員がオンラインで他園の行事企画を学び各自のスキルを発揮して自園でいかすなど、組織全体として人材育成を図る取り組みができている。そのほか、園で適宜園内研修会議を開催している。

職員一人ひとりの個人目標を踏まえ振り返りを行うきめ細かい人材育成を行っている

短時間職員も含めた全職員が年度初めに個人の目標を立て、人材像の確立と実務能力の向上について目標設定シートを作成している。目標設定シートに基づき、年1回、園長と面談を行い、園長が助言を行っている。目標については、職員が2人1組で毎月達成度を振り返るための「月間レビューシート」があり、人材像と実務のそれぞれについて、目標と達成度を記入し、園長が確認している。職員同士で振り返りを行うことで、職員自ら考え、互いに成長を確認し切磋琢磨する機会になっていると考えられる。

個人の能力を引き出しつつ、学園全体、園全体で組織力向上と情報共有を図っている

学園のPJ、LTに各園の職員が参加することが、職員の能力向上の機会になっている。園内でも、PJ、係があり、短時間職員も含め全員が配置されることになっている。園のPJ、係は、職員が自ら選択し、得意分野で活動している。園によれば、スキルアップを目指し新しい分野にチャレンジする職員もいるということである。また、全職員が情報共有しながら業務に取り組めるよう、申し送り事項や気づきの点を書き込む共通理解ノート(キラリンノート)を職員室に置いており、職員は毎朝ノートを確認してから業務に取り組むこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
ミッション・スローガンに基づき、主体性を大切にした保育を継続し、保護者に発信していく。
【取り組み】
中堅リーダー会議で検討を行い、令和2年度は、ミッションを「一人一人の心に寄り添い、家庭的な環境の中で共に生き、共に育つ保育園となる」、スローガンを「みんなが幸せになれるMomonomi Sweet Home~伝えよう!感動を 共に輝く明日のために~」とした。これに基づき、これまでの子どもの主体性を大切にした保育を継続し、さらに、子どもの育ちや心が動いた瞬間を見逃さず、保護者に対して感動を発信することとした。令和元年度から全職員が「ドキュメンテーション」(保育園での子どもの育ち・学び・気づき等を写真等で記録したもの)の研修とパソコンの研修を行っていたが、令和2年度は、職員会議研修等を通じて、学びをさらに深めた。
【取組みの結果】
ドキュメンテーションを保護者に配信し、令和3年1月に集大成となるMomonomiメモリーを発信し、子どもの成長を保護者と共有できた。
【今後への反映】
原則月2回の配信としているが、作成に時間を要し、タイムリーに配信することが難しかったので、改善を検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ミッション・スローガンを検討し、それに基づいて保育を行い保護者に伝えていくという、保育の一連の流れに改めて取り組もうとした課題と言える。ミッション・スローガンの設定から、職員の研修、保護者対応まで、学園・園全体で前年度から継続して取り組み、PDCAを回していくことができた。職員は、ドキュメンテーションを作成していく中で、子どもの育ちを支える視点や心の動きに着目して保育をするようになったと、園では考えている。また、ドキュメンテーションや動画を通して可視化しながら、子どもの発達を伝えることで、保護者の理解や信頼を得ることができた。利用者調査でもドキュメンテーションは好評のようで、職員の間でも、さらに学びたいという声が出ている。一方で、ドキュメンテーションの作成に時間がかかるということも指摘されており、園では、ドキュメンテーションのフォーマットや年間計画を見直すことを検討している。保育の視点を踏まえつつ、子どもの様子をより効果的に伝えるにはどうしたらよいかに考慮したうえ、効率的に配信を継続することが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標】
主体的な保育を行うために保育環境を拡充させる。
【取り組み】
日々の保育環境を見直し整備することとした。中堅リーダー会議や職員アンケートをもとに主体的な遊びを大切にした環境を作れるよう話し合いを行った。全職員の意見を吸い上げたうえで、早期・延長の保育室の玩具棚の取り付けを行い、またコロナ禍にも配慮し、「キッズウォーク」(保育室の周囲に一段高く取り付け囲いをつけた回廊のようなスペースで、子どもが中で遊べるようになっている)に換気・空調設備を取り付けた。コロナ禍対応としては、食事時のアクリル板の設置、玩具の消毒を効果的・効率的に行う方法等も検討した。
【取り組みの結果】
保育室に玩具棚を取り付け、玩具の保管庫・収納庫を整理したことで、玩具が自由に取り出せる環境になり、キッズウォーク内に空調設備をとりつけたことで快適な環境になった。
【今後への反映】
今後は、玩具保管庫内の整理に伴い、必要な玩具の増量や発達に見合った選択を計画し、引き続き、子どもの主体性を大切にした保育を継続していく。また、消毒の方法については引き続き工夫していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、開設当初から子どもの主体性を育めるよう工夫された独特の設計による保育環境で保育を行ってきたが、今回さらに改善に取り組んだ。玩具の出し入れ、収納の工夫は、子どもが自由に玩具を使い遊べるうえで重要で、子どもの主体性に配慮した取り組みと言える。キッズウォークは、園独特のスペースであるが、ここをより快適な環境にしたことで、さらに創意工夫された利用方法、保育活動が見込まれる。コロナ禍での消毒は、業務の負担になっていると思料されるが、ウイルスの生存期間を踏まえ消毒間隔を工夫するなど、効率性に配慮しつつ実効性ある対応を行っている。園では、さらに収納の改善を計画している。保育環境の整備は継続的に改善が求められるものであり、これまでの実績を踏まえ、さらに改善されること、また改善された環境の中で業務が効率化され、保育も向上するものと期待される。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のHPやフライヤー等を活用して利用希望者に行事等園の様子を伝えている

園のホームページには事業内容や園だより、行事の様子を写真を付けて掲載し、様子が伝わるようにしている。また、「健やかな子」と題した三つ折りのフライヤー(食事編、保健編、キッズ編)を作成し、近隣の商業施設や福祉サービス施設に置き、だれでも入手できるようにしている。さらに、先代理事長が著した「0歳児からの幸せ教育」を書店で販売して、園の保育の理念を知らせている。園の情報は行政のホームぺ-ジや園のホームページを通して、分かりやすく提供し、広く周知を図っている。

園は行政や小学校、子育て支援事業所等と情報交換をして連携を図っている

園は保幼小連絡協議会に参加し、民生・児童委員や各機関と情報交換などして連携をとっている。私立保育園協会園長会に毎月園長が参加して情報交換をしている。また、市の所管課とは常に連絡を密にして、情報を提供している。毎月定期健康診断をしてくれる嘱託医とは常に連携しているため、園のフライヤーなどを置かせてもらっている。利用希望者が保育園を選択するための情報を関係機関等に広く提供し、園の雰囲気や保育内容がわかるようにしている。

園利用希望者の園見学は随時実施して対応している

法人のホームページや書籍「0歳児からの幸せ教育」を見て園見学や入園を決めた人もいる。園見学希望者も多い。園では見学の要望に対して全職員が電話対応ができるようにし、いつでも受け入れ可能な体制を整えている。見学の窓口は主任、看護師、中堅職員、地域活動担当職員が主に対応し、園の理念や保育内容、自然教育などを紹介している。見学時に、保護者から育児相談をする人も多く、園の施設見学受付シートは相談実施記録も兼ねている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には面接をし、入園のしおりをもとに、動画も活用して具体的な説明をしている

入園が決定した際には一人ひとりと園長と看護師、栄養士、担当職員と分野別に面接を行い、園のきまりや必要書類など入園のしおりに沿って具体的な説明をしている。面接の日時は保護者の希望に合わせて行っている。また、携帯電話による連絡アプリのURLを知らせて、入園に関する説明動画を配信している。面接では、家庭からの情報を入手し、個別の配慮ができるように保護者から子どもの様子を詳細に聞き取り、入園面接カードに記録し、その内容を全職員に周知して誰でも同じ配慮で保育が進められるようにしている。

入園当初は「慣れる保育」を実施して、子どもの不安感やストレスを軽減している

入園当初は子どもが保育園に慣れるために保育時間を徐々に長くする「慣れる保育」を実施している。保護者の就労状況と子どもの慣れる状況を確認しながら、保護者と連携を取り進めている。保護者には保育参加や育児相談はいつでもできることを伝え、保護者の不安も軽減している。送迎時には写真や口頭で、子どもの様子を伝えたり、あゆみ(連絡帳)にその日の様子を詳細に記載している。子どもには家庭的な環境を作り、スキンシップや言葉かけ、抱っこやおんぶなどして安心感を与えられるように努めている。

途中退園や卒園をしても園の支援が継続していることを伝え、保護者支援を行っている

引っ越し等で、途中退園をする場合などは、いつでも顔を見せに来て欲しいと伝えている。幼稚園に入園した時には制服姿を見せに来てくれることもある。近くには姉妹園があり、共催する行事などで卒園した保護者と顔を合わせる機会もあり、コミュニケーションがとりやすくなっている。園は、卒園後も保護者の育児相談や教育相談に応じており、保護者への支援を継続している。相談内容は相談実施記録に記録している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の状況はあゆみ(連絡帳)や保育日誌に記録して把握している

入園面接時に子どもの発達状況や家庭状況は入園面接シートに記録して全職員に周知している。アレルギーを持つ子どもは定期的に状況を保護者に聞いて把握している。日々の子どもの状況はあゆみ(連絡帳)に保護者と園で記載している。保育日誌に1日の心身の状況や生活状況を記録している。記録し把握している内容や保護者からの要望などを毎月作成する指導計画に反映し、個人の状況に応じた指導計画を作成している。毎月実施する身体測定や健康診断結果は健康票に記録している。

月に1回園のたより等で行事や栄養・保健指導について保護者に分かりやすく伝えている

月に1回、園のたよりや献立表をさくらメッセージに配信して行事、栄養指導、保健指導等の内容を保護者に伝えている。また、月1回の「今月のカリキュラム」に月の目標、ねらい、内容を「養護と教育」に分けて分かりやすく伝えている。例えば8月の主題は発達に合わせて「すくすく、もぐもぐ、夏も元気いっぱい」などとし、養護のねらいの1つに「疾病などの発生の予防や感染防止に努める」、内容は「保健的で生理的欲求を満たした生活を保障し、丈夫な体作りに努める」と記載している。具体的な活動内容も一覧表にして合わせて配信している。

カリキュラムケース検討会議で検討した記録を全職員で共有している

毎日、朝礼・昼礼を行い、共通理解ノートで情報共有している。カリキュラムケース検討会議では、毎月のカリキュラムと個別のケース、食事、保健等の状況を検討し個別計画を作成、記録を保管し全職員が共有できるようチェックシートを用いて周知している。全職員が全園児の計画を共有する保育支援システムを活用して「みんなが担任」の意識をもって子どもを見守る体制を整えている。保育日誌には毎日の子どもの活動や保育者の関わり、一人ひとりの状況や保護者とのやり取りを記録し、保育支援システムの児童票や指導計画に転記できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿は児童票や会議録などに記録し保管・活用している

入園面談や個人面談、あゆみ(連絡帳)で家庭での様子を把握し、園の状況は保育日誌等に記録した後、子ども一人ひとりの全体的な姿を児童票に記載し、データ上に保管して、全職員がいつでも閲覧できるようにしている。カリキュラム会議やケース検討会議で子ども一人ひとりの発達や全体的な姿を確認し、その会議録を全職員に周知し、日々の保育に活用している。月々の指導計画は子ども一人ひとりの全体的な姿や発達の過程、生活環境を把握したうえで作成し、実施している。

ユニークな保育室で、子どもが主体的に集中して遊べる環境を整えている。

保育室は部屋を半周する「キッズウォーク(回廊)」があり、一方には絨毯を引いた四角いロフト、もう一方には円形のロフトがあり、子どもが自由に空中散歩ができる独特の造りになっている。回廊には大きな木の枝が貼り付けられていてそこには模造のバイオリンや本物のクラリネットが取り付けられている。ワンフロアを程よい高さの落ち着いた戸棚で年齢別に仕切り、それぞれのコーナーには年齢に適した玩具が用意されている。備え付けの暖炉や統一した木製の仕切りが部屋全体を落ち着かせ、子どもたちが伸び伸びと集中して遊びこめる環境になっている。

子ども同士のトラブルは保育者が仲立ちとなって気持ちを受け止めつつ解決を図っている

乳児だけの保育園であるため、発達の過程で、言葉が未熟なためにトラブルが起きてしまうことがある。保育者が仲立ちとなって、お互いの気持ちを受け止めながら、互いに自分の思いや行動を言葉で伝えられるように繰り返し伝えている。また、発達の過程で生じると思われる子ども同士のトラブル(噛みつきなど)については事前に保護者にも伝え、子どもの行動理解ができるようにしている。トラブルが起きた際は、共通理解ノートや付箋を利用したヒヤリハット用紙を活用し、直ちに全職員に周知し、保育に生かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には受け入れ担当保育者が健康観察カードや連絡帳で健康状態を確認している

保護者は連絡アプリを使用して欠席の理由を伝達している。受け入れの際に、コロナ禍のため、健康観察カードを使って子どもや保護者の健康状態を確認し、あゆみ(連絡帳)では、家庭での様子を保護者に聞いている。受け入れ担当保育者は保護者からの伝言等についてはクラス担任に申し送りをしている。クラス担任は内容が全職員に伝える必要がある場合には共通理解ノートに記入して全職員が周知できるようにしている。

基本的な生活習慣の確立は子どもの保護者と連携して無理なく進めている

新入園児栄養保健展を開き、パソコンのプレゼンソフトで、発達に即した基本的な生活習慣の大切さを伝えている。また、希望者には個人面談を行い子どもの発達について話している。あゆみ(連絡ノート)でも伝えたり、送迎時に相談を受けたときには、書面で返答している。トイレトレーニングなどは排尿間隔が空いてきて身体機能が備わってきた時期に保護者と相談して個別に無理せず進めている。園では学園が作成したオリジナル教材を活用して生活リズムの醸成を図り、子どもが楽しみながら基本的な生活習慣が身に付けられるように配慮している。

ドキュメンテーションを配信して園での子どもの様子等を伝えている

コロナ禍の中、保育参加を見合わせているときは、行事や保育活動を動画配信している。園での様子やその日に子どもが保育の中で学び、育み、感じたことは「ドキュメンテーション」にし配信している。担任はクラスの活動や様子、個別の連絡事項などをあゆみ(連絡帳)に記入し、送り出し担当の職員に引き継ぎ、保護者に伝えている。内容によっては担任が直接保護者と話をしている。伝達事項は担任間でしっかり周知している。場合によっては共通理解ノートに記入し、全職員に周知している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
フィードワークや室内遊びで、自発的主体的な遊びを展開している

各保育室では生活素材や玩具がいつでも取り出しやすい場所に置いてあり、造形活動などが自発的に展開されている。戸外に出かけてフィードワークを存分に行って、自然の中の生き物に出会い好奇心や探求心を育み遊びを展開している。夢中になって遊べる様々な企画の1つに、段ボールで作った迷路がある。この迷路はいくつもの大型段ボールを繋げて作られているが組み立て方を工夫して、その都度形の違う迷路ができるようになっている。大人でも楽しめる迷路は子どもたちを夢中にさせており、また迷路収納時の工夫も行っている。

戸外活動で四季の変化を感じられるようにしている

天気が良ければ戸外に出て、思い切り体を動かして遊んでいる。保育者は積極的に戸外に出て、自然を五感で感じられるように意識して働きかけている。散歩道に咲く草花や、桜の花等で春を知り、暑い夏には水遊びや泥んこ遊び、そして秋になると木々の葉の色や落ち葉、木の実などに目を向け、ドングリなどを拾ってきて、造形で使用したり、食育で植えたサツマイモの蔓を乾燥してクリスマス用のリースを作ったりして、自然物を活用した遊びに発展している。自然を五感で感じられるように声がけをして「感じる心」を育てている。

遊びの中から子どもが自分で気付き自分の気持ちを調整する力を育てている

日常、友達と一緒に遊ぶ中で、すべて自分の思い通りにはならない体験をすることがある。保育者は玩具の取り合い等でトラブルになったときには、大人が指示するのではなく、相手の気持ちに気づき、どうすればいいのか考えさせることを繰り返し子どもたちに伝えている。相手の気持ちに気が付くまで丁寧に対応し、子どもが「貸して」「いいよ」のルールに気付き自分の気持ちを調整することを覚えていく。大人が解決方法を示すのではなく、自分で気が付けるように配慮することで、子どもが決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの生活に変化と楽しさを与える行事を実施している

毎月の誕生会は職員の当番制で子どもたちを楽しませようと企画をしている。行事は日々の子どもたちの生活に変化や刺激を与え、園生活を楽しいものにしている。また、伝統文化の継承として、七夕や豆まき、ひな祭り、ハロウィン等取り入れ、子どもたちに行事の謂れなどを話している。行事を通して乳児期に必要な経験が積み重ねられるようにしている。例年であれば地域の人を招いて一緒に体験することもあるがコロナ禍のため今は招くことができない状況である。

多くの行事を取り入れ、みんなで楽しみながら子どもの成長を促している

伝統行事の他に、クラスごとのランチパーティー、季節の行事である、サマーパーティー、ハロウィンパーティー、なべっこパーティーなど乳児だけの施設であるが多くの行事を楽しんでいる。園は、乳幼児期に必要とされる経験が積み重ねられるよう、0歳児から様々な素材に触れ、思い切り表現できるようにしたいとの思いで行事を企画している。また、日ごろの遊びの中でも「なりきり遊び」を充実するために、プリンセスなどの衣装を保育者が手作りし、子どもたちが主人公になりきる手助けをするとともに、子どもの表現する力を高めている。

年間の行事への取り組みについて、園だよりやクラスだよりで保護者に伝えている

年間の行事については新入園児には「入園のしおり」「にゅうえんおめでとう」の冊子で詳細を説明している。進級園児には「しんきゅうおめでとう」の冊子を配付して伝えている。行事への取り組みや過程は園だよりや「今月のカリキュラム」で詳細を伝えている。行事前には内容やねらいなどを伝えている。行事後にはドキュメンテーションで子どもたちの様子を伝え、保護者参加の行事でなくても保護者に子どもの様子を伝えている。乳児はわからないから行事など不要という考えではなく、0歳児から多くの体験の積み重ねが大切であると園は考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くてもゆったり過ごせるような環境設定や遊びを工夫している

延長保育時間も子どもがゆったりと過ごし、保護者の迎えを待てるように環境を設定している。玩具の配置やキッズウォーク(回廊)など空間の活用や、長時間だからこそ、保育園だからこそできる遊びを用意している。子どもが主体的に遊ぶ環境を徹底的に考えている。環境についての工夫は職員会議研修で検討している。延長時間では静かな遊びをと考え、保育者がボタン通しなどフェルトで手づくり玩具を数多く作り、子どもが落ち着いて遊びこめるように努めている。

早朝、延長保育時は異年齢児保育を行い、異年齢での学びを大切にしている

早朝、延長保育では異年齢児保育を行い、異年齢での交流からの学びを大切にしている。夕方の時間には全園児でクールダウンエクササイズ」(整理体操)をおこない、静かな遊びへと移行している。年上の子の遊び方を見て年下の子どもがその技量にあこがれたり尊敬の心を持つが、年上の子は年下の子のかわいらしさや幼い技量に優しい気持ちになって自然に手助けしたり世話をしたりするなど、いたわりの心が芽生えている。早朝、延長の時間帯により、保育する環境を分け、一人ひとりが無理なくゆったりと過ごすことができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの現在と未来の健康に配慮した薄味の食事を提供している

学園では「食は命の源です。生き生きとした体と元気な心を作ります」と謳っている。園はこれを受けて、薄味で、栄養バランスの良い食事を提供している。食品は旬の食材を中心に安全で新鮮なものを選び、献立は味、色、形、香りを大切にして季節ならではの物や、行事食、日本の郷土料理、世界中の料理などを取り入れている。カリキュラム検討会議を栄養士、園長、主任、各クラス担任、看護師が参加して子どもの体や食事に関わる状況を把握し、支援を検討している。2週間サイクルメニューの中間で喫食状況調査票を提出し、2回目の食事に反映している。

アレルギー食や宗教食は誤食を防ぐための配慮をして提供している

アレルギー食の提供は入園面接で保護者、園長、主任、担任、看護師、栄養士が同席して、内容を把握し対応している。食物アレルギー児は医師の生活管理指導表に沿った食事を提供している。アレルギー児予定献立表を作成し、誤食を防ぐために、トレーの色や食器を他児とは区別できるものを使用し、ネームプレートに名前とアレルゲンを書いてトレーに載せ、調理室とクラス担任とでトリプルチェックをし、安全確認後にアレルギー児専用の机に配膳している。また、宗教食など個別の配慮を必要とする場合には、個別配慮依頼書の提出が必要である。

食育年間活動計画を作成して栽培活動、調理活動等を実施し、食への関心を高めている

食育年間活動計画を作成して栽培活動、調理活動等を実施し、食への関心を高めている、活動計画に基づき栽培活動、調理活動、咀嚼指導、マナー指導などをしている。オリジナルの教材を作成して目で見てわかるようにし、食に対して興味や関心が持てるようにしている。野菜の栽培は大根、オクラ、ピーマン、カブ、聖護院大根などを植え、収穫物に触れて楽しみ、食への興味や関心を深めている。毎日献立を写真配信して保護者にも伝えたり、栄養展や食育のドキュメンテーションを通して保護者の食育への啓発活動も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガから身を守り、予防できるように援助している

毎月看護師と担任とで年齢に合わせて教材を使い健康教育を実施している。その内容は①口腔衛生のために「あいうべ体操」の歌に合わせて口を動かし、表情筋と舌筋を鍛え、鼻呼吸ができるように指導している。②日常の保育の中で、楽しみながら体幹体操をして体の基礎が形成されるようにし、③はだし保育を行って体温調節や体のバランスアップを図り、体の土台、健康な足を作っている。子どもたちが遊ぶ前には、安全に遊ぶための約束をしている。クラス担任は毎月1回、子どもが遊ぶための室内外の安全チェックを行っている。

医療的なケアの必要な子どものケアは保護者を通して主治医と連携している

看護師は入園面接で医療的なケアの必要な子どもについて状況を詳しく聞き記録している。また、園長、看護師、クラス担任、主任と共に、安全に保育園で過ごせるように話し合い、必要に応じて保護者を通じて子どもの主治医と連携し、いつでもコンタクトが取れるように保護者に確認している。園の嘱託医とは連携が取れていて、相談に応じてもらっている。現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していない。かつてケアの必要な子どもが在園していたこともあり、子どもの対応については理解している。

子ども一人ひとりの健康維持のために保護者と園とで連携している

感染症の状況を掲示ボードや連絡アプリで保護者に情報提供をしている。入園時に入園のしおりを用いながら、SIDSについて説明をしている。園では午睡時に子どもの呼吸、体位、顔色などを睡眠チェック表を用いて0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとにチェックし、確認している。また、0歳児は午睡チェック用センサーも併用して観察をしている。園のしおりには「ほけん」の項目を設け、健康教育のこと、登園できるかのチェックポイント、伝染性の病気についてなど健康に関することを詳細に記述し、健康維持について保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の要望には柔軟に対応し、子育てや就労等の支援を行っている

就労等で急な残業がある場合の延長保育には快く応じている。また、迎えの時間が過ぎることがあっても柔軟に対応している。子育ての悩みなどで保護者から相談や意見等の申し出には丁寧に応対し、必要に応じ個人面談の場を設け、時間をかけてじっくり話を聞いている。また、「すくすく相談室」を設置して、保護者の質問や悩みに応える時間を設けている。園は送迎時の保護者との会話も大事に考え、丁寧に応対している。園は保護者のベストパートナーとして保護者の子育てや就労等の支援ができるように努めている。

登降園時の保護者との応対やあゆみ(連絡帳)等を通して信頼関係を深めている

登降園時の保護者との応対やあゆみ(連絡帳)で日々の子どもの様子を保護者と共有している。コロナ禍で会話が短くなったことに考慮してドキュメンテーションをメール配信して日々の保育の様子を写真にコメントを添えて分かり易く伝え、またリモートでクラス懇談会を開催し、敬愛教育についてや日々の子どもの育ちを伝えることで、保育者の思いを伝え、保護者に理解してもらっており、保護者と保育者の間に密な関係が生まれている。保育者は日々の保護者との丁寧な対応で信頼関係を深めることができている。

ドキュメンテーションや動画配信などから保育について保護者と共通認識を得ている

コロナ禍のため、保護者の保育参加などはできていないが「すくすく相談室」を設けて、保護者の質問や悩みに応える時間を設けている。あゆみ(連絡帳)で日々の発達や育児の相談にのっている。ドキュメンテーションのメール配信で日々の成長や心の成長を保護者と共感しあっている。園だよりで保育活動や園の取り組みを掲載し、理解してもらえるようにしている。ホームページには保育活動や園行事等を随時掲載している。子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を得る取り組みを行い、保護者の養育力向上を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職員は戸外遊びで地域の人に積極的に声をかけ、関わりや繋がりの幅を広げている

戸外遊びの際、職員は地域の人に積極的に挨拶を交わしたり、声をかけたりして親しく交流している。子どもたちもその姿を見ている。ビルの管理をしている人、防災センターの人、畑の人、地域のおばあさんなどと声を交わしている。ミカンの木やブルーベリーの木を植えている人からミカン狩りやブルーベリー狩りに招待されて収穫体験をさせてもらっている。園は人とのつながりの幅を広げ、交流をすることで園児が地域の人から愛され、見守ってもらえるように心がけている。

子育て支援の機会を設け地域の子育て中の親子に参加を呼び掛けている

コロナ禍により園の行事には地域の子育て中の親子をまだ招待できないが、子育て支援として、登園児が少ない土曜日に、離乳食講座を開催している。市のマイ保育事業の中に「赤ちゃん訪問」があり、園としても参加して子育て家庭の課題、問題について情報を共有しあったり、対応したりしている。新型コロナ感染予防のために地域子育て事業の取り組みが園としてはまだ十分とは言えないが、現在はリモートによるイベントを企画して開催している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え時の工夫や配慮した言葉かけをして、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

着替えの際は外から見えないようにカーテンなどをして配慮している。園は子どもの人権に関して「子どもの人権と保育者の基本姿勢」というマニュアルがあり、職員に1冊ずつ配付している。園の理念である敬愛の精神は職員の中に浸透している。友達の前で失敗を話すと、子どもに恥ずかしいという感情を芽生えさせること、ありのまま姿を受け入れないと心を傷付けることになることを職員全員が周知している。訪問時にも職員の穏やかで優しい声や笑い声は聞こえてくるが、大声や感情的な声は聞こえてこず、子どもたちもみな穏やかな顔で遊ぶ姿があった。

子どもを「お子さま」と呼び、一人ひとりの人格を尊重した保育に努めている

園の保育理念は「人を敬い、すべての物を愛しむ敬愛の精神に基づき、真に価値ある福祉・教育・文化・社会を創造します」と謳っている。また、「一人ひとりの人格を尊重した最善の保育をします」と宣言している。これに基づき、子どもを「お子さま」と呼び、一人ひとりを尊重した保育をしている。職員は日頃から「子どもの人権と保育者の基本姿勢」「人権に配慮した保育」というマニュアルを活用して人権に配慮した保育のあり方を学んでいる。毎月のレビューシートで目標を掲げ、自分の保育の姿勢や関わり方を振り返り、人権尊重の保育を追及している。

虐待防止について、職員会議研修や朝礼で学んでいる

コロナ禍で外部研修の機会は少ないがリモート研修に参加している。園長は子ども家庭支援ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)に参加し、関係機関からの情報を得ている。得た情報は、職員会議研修や朝礼などで職員に報告している。市の児童虐待防止マニュアルを使用して職員会議研修で学び合い、日ごろの言動を振り返っている。育児困難家庭についても子ども家庭支援ネットワークで情報収集したり、子育て家庭支援センターと連携を深めている。情報を受けたときには職員の共通理解ノート(キラリンノート)に記載し情報を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種ガイドブックやマニュアルを作成して、日々の保育に活用している

学園では業務マニュアル集や職務基準書、食育指針ガイドブック等を作成している。また、各園対応のマニュアルも作成している。ガイドブックは健康、食事、言葉、音楽、絵画造形に分けてそれぞれ保育の手引書として活用している。マニュアルは各保育室に常備し、いつでも取り出して確認ができるようになっている。また、各マニュアルにある自己チェックリストをもとに、基本事項や手順を確認している。全職員が職務基準書にある月間レビューシートで毎月自分の保育の振り返りをしている。職務基準書は全員に配付され日常的に活用している。

社会情勢や環境の変化を見つつ、マニュアルの改訂や行事の実施を判断している

この度のコロナ禍等社会情勢や環境の変化などでマニュアルの変更が必要かどうかは学園のリーダー会議(総合長・各園長・リーダー等が参加)で話し合われ、決定される仕組みになっている。コロナ禍での行事の実施について学園で検討され、実行委員が全職員のアンケートをもとに、意向を把握し、大きな行事(プレイデイ、ウインターステージ)は中止にするのではなく方法を見直し実施することに決定した。他の行事についてはコロナ禍を機に、行事の見直しが図られた。

保護者や職員の意見を取り入れ、保育の改善を図っている

常に保護者や職員からの意見や提案を真摯に受け止め、日々の子どもの様子を踏まえながら、より良い保育ができるように改善を行っている。栄養士から、他園での食物の誤飲について意見が出され、法人で食材の見直しをした。例えば、法人全体での見直しでは、誤飲防止のためにミニトマトやブドウなど球体形の食物は丸ごとの提供をしないことになったなど食材を見直し、提供する食材が変わったり、玩具なども見直しが図られたりしている。また、意見箱を設置して日常的に保護者が意見を提供しやすいように図っている。