東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 大森北六丁目保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法及びその他関係法令等に基づいて、保育を必要とする乳児及び幼児のために、最善の利益 を追求した保育を行う。 2)子どもの育ちが就学に滑らかにつながるように「生活する力」「かかわる力」「学ぶ力」に重きを   置いた構成で非認知能力を高める保育を実施する。 3)子どもの育ちで最も重要なことは「家族に大切にされていると実感すること」というの信念のもと  「心の杖」など、子どもの心の安定を図るアイテムを保育に活用し親心を震わす。 4)子どもの人権を尊重し、家庭と力を合わせて健やかな育ちを支援する。 5)保護者・地域・保育者みんなで感動を分かち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもや保護者が安心できる港になること。 ②どの子どもにも公平に接すること。 ③保育のプロとして明日につながる保育計画を作成し実践すること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとり環境の違う子どもたちの最善の利益とは何か?を常に考える。 保育はチームで行っているという意識をもち、必要な情報をスタッフ間で共有する。 子どもの気づきや行動から学ぶ姿勢をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 つながりのある保育を目指し職員一人ひとりが意識をもって取り組んでいる

日々の保育のつながり・継続性を大切に、職員一人ひとりが意識を持ち、子どもがしたいことを選択できるような環境づくりに力を入れて取り組んでいる。今年度の取り組みとしては、収穫栽培を通して栽培の大切さを知り、生産者や運ぶ人への感謝の気持ちをもつことにつなげることが出来ている。さらにクッキングなど調理過程も知ることで、調理をする人に対しても感謝をもてるようにしていくことも目指している。保育日誌では、「今日の保育」、「明日へのつながり」、2週案では「次週へのつながり」についてが記載があり、取り組みの様子がうかがえる。
2 園長は自ら率先垂範して園運営をリードしリーダーシップを発揮している

園では保育士の指導経験豊富な園長を迎え、さらに保育の質の向上を図ることに注力している。現状分析をもとに重点目標を掲げ、職員の意識の高揚に取り組んでいる。重点目標には具体的な施策も盛り込んでいる。また、定例のスタッフ会議では課題や目標について職員に伝え、今月取り組んだことや伝えたいことを話してもらっている。さらに、個人面談を実施しており、そのときに悩みや相談事なども聴いている。職員の配置や言葉かけなどを確認し、園長は理念の実現に向け自らの役割に基づいて行動して園運営をリードしている。
3 真摯にかつ柔軟な対応により保護者、近隣住民、地域に認められる保育園になりつつある

令和3年4月より運営主体が代わり、年度当初は前経営者とは運営方針・方法が異なることから、保護者からは批判的な意見が多く、近隣住民からもクレームが出るなど運営状況はかなり厳しいものがあった。園長はじめ職員は、自己の理念、信念に基づき業務を進め、保護者アンケートの結果や意見に真摯かつ柔軟に対応して来た。変わる子どもの姿を通じて徐々に信頼関係が築かれつつある。今回の保護者アンケートでも「安心、感謝」の声が多くあがっており、保護者、近隣住民、地域に認められる保育園になりつつあることがわかる。

さらなる改善が望まれる点
1 さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している

本年度より新しい運営体制となっており、職員の個人的能力の向上やチームワークの促進に取り組み、園では成果を出してきていることがうかがえる。園長は毎月のスタッフ会議では各種の連絡や確認、必要な指示を行っている。また、定期的な個別面談も実施しており、就業状況の確認や悩み相談事などに耳を傾けている。時間があるときなどにクラスラウンドを行い子どもへの声かけや、職員とのコミュニケーションを図り、保育の質の向上を図ることを目指して指導助言に取り組んでいる。
2 地域の小学校との連携をさらに充実させることを目指している

小学校教育への円滑な接続にむけて、園においては指導計画に沿って年齢に応じた援助を行っており、保護者に向けては就学時検診の日程を知らせるなどの対応をしている。地域の小学校との連携についてはコロナ禍の影響もあり、交流が少ないことを今後の課題としており、さらに充実させることを目指している。連絡会への参加などから情報を得ることや、区との連携も含めて検討している。
3 選ばれる保育園、地域に開かれた保育園になるために認知力を高め、園の情報発信力の強化も望まれる

運営受託して間がなく、当初はソフト・ハード両面で保育環境を整えることに注力してきた。そのため、園の活動状況や内容を外部に発信することに力を入れることが出来なかった。今後、選ばれる保育園、地域に開かれた保育園になるためには認知力を高める必要がある。「あの保育園に行ったら何かがある、ワクワクドキドキする!」と園アピールをし、地域の保育園や関係機関との連携を図り情報発信力の強化も望まれる。コロナ禍の下で、SNSやICT技術などを使い、地域交流や地域支援などを創意工夫していくことも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の事業継続計画を策定し、リスクの優先順位を明確にしている

園では地震、火事や自然災害、さらに感染症などをリスク要因として捉え、独自の事業継続計画を策定しその中で優先順位を明確にしている。職員間で各マニュアルの読み合わせの徹底から、各事態を想定した防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えている。園では、予防対策だけではなく、想定される災害発生後の状況一覧表を作成し、いかに事業・保育を運営継続できるかを検討し災害発生に備えている。重大事故ゼロを目標とし、月ごとに事故・ケガ報告書を集計分析して問題点を共有しリスク予防に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園長は次につなげる人材発掘に努め、保育者の能力向上に取り組んでいる

当園は新たに経営主体が変わり、現在のところ地域においてはまだ周知の過程にある園となっている。園長は、保育の中身、内容の充実をもって、地域に認知された保育園、開かれた保育園づくりを目指して取り組んでいる。そのためには保育者の力量が求められ、保育力、人間力等全体を俯瞰し経営者的視点でリーダーシップを発揮できる人材が求められる。園長は、園内研修を実施し主体的保育の理解を促進し、組織全体で保育者の成長を後押ししている。また、保護者・地域・保育者みんなで子どもの成長・発達を喜び感動を分かち合う保育実践を目指している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが興味をもって活動できるような環境づくりの工夫をしている

保育室は、絵本や遊びたい玩具がいつでもそばにあるように配置し、写真掲示により片付けがしやすく工夫されている。乳児には手作り玩具を準備し、幼児クラスでは創作素材を自由に手に取って選べるようにしたり、個人の教材などもしっかり管理できるように保護者に記名をお願いしている。園庭は危険なものを撤去し、タイヤ、ビールケースなどで遊びが発展するようにしたり、縄跳びやボールで遊べるように安全な環境を整えている。子どもの発達や興味に合わて定期的に設定を見直し、絵本や玩具の入れ替えも行うなど環境づくりの工夫をしている。
 
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全61世帯(利用者総数68名)を調査対象とし、36世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 59.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の86.1%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が8.3%、「不満」が2.8%、「大変不満」が2.8%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園活動への子どもの関心度」では、88.9%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、94.4%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、高い満足度であった。「子どもの気持ちを尊重した対応」では、77.8%の高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足とする回答を得られているが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅では教えていない知識を話してくれる機会が多く、園での活動の知識と思っています」、「同学年のお友だちや他学年のお兄さんお姉さんと遊んだり、日々刺激をもらい学んでいると実感します」、「野菜の栽培やお友だちとの遊びなど、家庭ではできない活動が子どもの心身の発達に大きく影響していると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが興味を持ちつつも自立できる内容になっていると感じています」、「バナナ鬼ごっこや中当てや博士からのお手紙など、園での活動内容を家庭で話してくれます」、「色染めやオリジナル標識づくりなど、工夫をこらした活動をしてもらえている」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ちゃんと食べているとご連絡いただいてますので、問題ないと認識しています」、「バリエーション豊かなメニューでとてもありがたいです」、「郷土料理など様々な食文化にも触れられるプログラムが良い」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍で大変ですが、賢明な配慮をしつつ、可能な限り園行事を遂行いただいています」、「お天気の良い日は公園や園庭、テラス遊びなどしていると聞きます。公園に出かけたり園庭での砂遊びなど、本人は楽しんでいるようです」、「小さいが園庭があり、砂場遊びができたり、植物が身近にある」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「かなり対応していただいており、大変助かっております」、「月極とスポットで都度変更できるのでとても助かっています」、「朝の時間を早めていただいたことが数回ありましたが、柔軟に対応くださり、助かりました」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.8%であった。自由意見では「園内も配慮がされており、問題ないと思っています」、「園内がリフォームされきれいになっており、けがの心配が少ない」、「施設については、工事後コロナで園内を十分見られていないのでわからない」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナもありましたが、学年ごとに分けられており、運動会も参加しやすかったです」、「前もって教えてくれる」、「コロナだからか、短時間なのがかえってありがたいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が55.5%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が16.7%であった。自由意見では「家の話もよく聞いてくれる」、「気になることがあると、お忙しい中でも話を聞いてくださり、ありがたく感じています」、「話しやすいとは思う」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「いいえ」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「工事をしていただき、とても清潔感があり開放的な空間かつ安全な環境になったと思います」、「掃除もされており、問題ないと思ってます」、「園内が改装されて、特にトイレが綺麗になった」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が笑顔」、「職員が接しやすい」、「不快に感じたことはないです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が27.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「病院の受診、状況の連絡、経過報告、今後の対策など事細かにご連絡いただき大変安心しました」、「ごく小さなけがでも詳細をお知らせくださいます」、「問題ないと感じる」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が50.0%、「無回答・非該当」が8.3%であった。自由意見では「適切な対応をしていただいていると思います」、「原因などを教えていただき、改善に向けてもいろいろと考えていただいています」、「見ていないのでなんとも言えない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「のびのびと個性を大切にしてくれていると思います」、「職員方が明るく、子どもに寄り添って声をかけてくれる」、「個々に合った対応をしてくれていると思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が13.9%であった。自由意見では「配慮が必要と感じる時もあります」、「該当案件が思いつかない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が2.8%であった。自由意見では「よく説明いただけています」、「詳しく話してくれる人もいる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が8.3%であった。自由意見では「以前、クレームを入れたら次の日対応してくれた。やることはやってくれる」、「とことんできる限りの対応をされていたと思います」、「職員による」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」が36.1%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が13.9%、「無回答・非該当」が30.6%であった。自由意見では「該当するような件がない」、「書面としていただいている」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針、保育に対する考えなどを関係者に伝え理解につなげている

運営会社や園の理念・ビジョンなどは、パンフレット等に明記されており、各関係者に広く周知するように努めている。また、全体的な計画の文頭にも記述したり玄関や事務室内にも掲示して、職員や保護者などに示し周知に努めている。園内では、各種会議や日常の業務の中で関連事項に関連して、園長や主任が内容をかみ砕いて解り易く説明し、職員の一層の理解が深まるように努めている。保護者には、個人面談や運営委員会で説明したり、またキッズダイアリーなどを通して園の保育理念、方針や園長の保育への思いを伝えるように取り組んでいる。

園長は職員が自ら設定した目標・課題を重視し、リーダシップを発揮している

毎月の運営会社全体会の後、園長はその内容を職員会議で報告したり、園日誌に記載して職員に伝達している。また、園内では職務分掌表、各種の役割、係り分担表などに基づき、職員一人ひとりの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべき課題を伝え理解・認識を促している。また園長は年3回以上職員面談を行い、職員自ら設定した目標・課題に基づいて職員の進むべき方向性、役割・責任について話し合い、その内容を共有してリーダーシップを発揮している。園の行いたい保育や目指す子ども達の姿を共有し、同じ方向で子どもたちを見守っている。

あらかじめ定めた手順で意思決定し、その内容を各関係者に伝えている

園内の重要な案件は、園長、統括主任、保育主任、期リーダー、看護師、栄養士で構成するリーダー会議にて検討協議し決定しており、意思決定ルートをあらかじめ定めている。毎週水曜日に職員会議を実施し、必要事項を伝達している。また毎日、園日誌や園長伝言ノートへの記載により、日常の業務に関して職員全員が情報共有できる仕組みにしている。保護者へは、ドキュメンテーションやキッズダイアリー配信、口頭伝達や掲示による伝達ができており、重要案件の内容やその決定経緯は、職員はじめ保護者など各関係者に漏れなきよう伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
収集した情報より、園の取り組むべき課題を抽出している

保護者の意向やニーズは運営委員会や保護者アンケートを実施し把握している。職員の意向は面談を実施して把握し、その結果を園運営に活かしている。地域の現状は地区別園長会などに出席したり、町内会や区等を通じて、また業界動向などはインターネットでリアルタイムに把握したり、運営会社全体会に参加して情報収集し課題やニーズを把握している。園の経営状況については運営会社からの連絡やエリア担当の巡回の際に情報共有して内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

独自の中・長期計画に基づき、各種計画を策定して園運営を行っている

園でも独自の中・長期計画を策定しており、各種情報から抽出した課題を踏まえ、その解決に向けた内容となっている。この中・長期計画に基づいて単年度計画を策定している。単年度計画については、全体的な計画と年齢別保育目標をもとに各学年年間指導計画を作成して、さらに月案、2週案その他各種計画を策定し、単年度における園の運営内容を具体的に示している。また、園予算は運営会社本部にて策定され、園長はこの決められた園予算の範囲内で適切な経費管理と園運営を行い、備品や教材・玩具などの購入に充て日々の保育園運営に当たっている。

園長は職員が同じ気持ちで保育に取り組める環境づくりに努めている

園では四半期ごとに、また行事ごとにアクションプランを策定しており、その各アクションプランに基づき日常業務を推進して、実施後に取り組みの進捗状況を確認し、振り返り見直しを行っている。また、園長は運営会社運営推進部と上半期の振り返りを行い、園運営の立て直し、保護者対応、さらには遊具や植栽、設備・装置の改修工事などの進捗状況の確認を行っている。保育展(職員間の保育実施状況の報告・検証・相互理解等)では改善点や課題を見つけ、それに向けて全職員が同じ気持ちで園目標達成に向けて取り組んで行けるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理の理解とその順守に努めつつ保育がなされるよう取り組んでいる

運営会社としては、守るべき法・規範・倫理などにつき、プライバシポリシーの策定やスタッフハンドブックの記述にて職員への周知に努めている。園では職員に対してコンプライアンス研修をはじめ、マルトリートメント研修、人権擁護研修等を実施し、社会人としての基礎力を確実に身に付けるように自己研鑽を促し、法令順守や人権擁護等につき、一層の理解および遵守がなされるよう取り組みを行っている。研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有し、すべての職員が一定の認識を保って保育を行えるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては、職員が連携し適切な対応対策に取り組んでいる

園では保護者などには重要事項説明書で苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、運営委員会などで口頭で説明したり掲示して保護者に分かりやすく伝えている。利用者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、苦情対応マニュアルを作成したり体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内虐待防止への対策としてマルトリートメント研修を行い、さらに関連機関との連携体制を構築している。日々の視診、保護者とのやり取りの中で不審な点は写真や記録を残している。

地域交流、地域連携を積極的に行い地域に早く認知されるよう努めている

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開し、また園の運営規定や重要事項説明書などは何時でも閲覧できるようにして、運営の公正性・透明性を担保している。毎月学年だよりを発行し、写真を多用し保護者に子どもの様子を伝えている。また、オンラインも活用して積極的に保育園情報を発信し、さらに毎月「子育て広場」を設け、子育て支援にも努めている。園長は、地区別園長会に出席し、町会長はじめ各関係者に挨拶周りを行い、協働姿勢を持ち、地域交流地域連携を積極的に行い地域に認知される保育園目指して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命確保を最優先にして、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる

各リスク対応マニュアルや事業継続計画を職員間で共有しており、訓練時など定期的に全職員で読み合わせをして、全員が確認し役割などを把握して災害発生時には迅速適切に対応できるように努めている。年度当初は、園庭にある遊具やプールが経年劣化していたり、和式トイレを使用していたり、部屋のカーテンが使用に耐えない状況であり、今年度は、園の建物・設備やその他物理的な環境整備に取り組んでいる。園では子どもの命確保を最優先にリスク対策にあたることができるようにして、安心安全な保育環境を維持するように努めている。

様々な方法により徹底した個人情報の漏洩防止に力を入れて取り組んでいる

園内の重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカーなどに保管管理している。また、情報の重要性や機密性を踏まえ、PCやタブレットはパスワードなどを設定してセキュリティ対策を行っており、USBやスマホなど私物は一切使用禁止としている。さらに個人情報に関して、職員に対し「個人情報保護法」の趣旨を説明し、また情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮などの対応方法などを徹底している。写真の掲載、アンケート等の公開には個人が特定されないように注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
欠員補充なく、残った職員だけでシフト調整し連携協働して業務を遂行している

全体の募集・採用活動は運営会社本部が行い人材確保に努めており、園長は職員の欠員補充など、希望を運営会社に申請して人材確保に努めている。また、求める人材像や園運営の状況などを踏まえた上で、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。さらに、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の得意分野やキャリア志向などを確認し、本人の適性に合わせた人員配置を行っている。

園長は職員が充分納得して仕事が出来るようにし、明るく楽しい職場づくりに努めている

園長は目標設定シートを基に職員との面談により成果や反省の振り返りを行い、できる限り公正な評価と処遇となるように努めている。また、職場環境や職員の健康管理などに努め就業状況を把握し、さらに定期・不定期に個別面談やアンケートなどを実施し、職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている。園長は、システムを分かりやすく伝え、職員が充分納得して仕事が出来るようにし、また園内の役割を行事の担当を通じて達成感を持ち次につながるようにしている。時には慰労弁当を囲み職員間交流を図り、明るく楽しい職場づくりに努めている。

様々な研修を通じてチーム力・組織力を向上させるよう取り組んでいる

キャリアアップ研修や都、区の研修の機会が均等に得られるように研修案内を公表し、職員の研修受講意欲を高めるように取り組んでいる。職員は目標設定シート提出後、それぞれの経歴や職種に応じて参加研修の目安を立て、全職員が参加できるように勤務体制を組んでいる。研修受講後は、職員会議にて報告し、全員がその内容を情報共有出来るようにしている。また、チームビルディング研修や幸福学などの園内研修を行い、チーム力・組織力を向上させ、職員のモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ、楽しい職場環境となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は令和3年4月より、運営主体が現在のHITOWAキッズライフ株式会社に移り、新しい運営体制となっている。実質的には新設開園に等しい状況での新年度スタートとなっており、子ども及び保護者にとっては大きく環境が変化している。年度当初の4月には、「以前とは違う」「対応が悪い」という批判やクレームが多くあった。園の4月時点における設備環境の状況は、1歳児に和式トイレを使っていたり、シャワーは水しか出なかったり、部屋のカーテンは汚く片方がずれ落ちているという具合であった。運用面では、玩具が各種混ぜた状態で保管されていたり、照明は一部蛍光管が外され部屋の照明は暗く薄暗い中での保育であった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の状況を踏まえ、設備環境の整備に着手し、5月に行った大規模改修工事は、水回りを中心に厨房、保育室、玄関やエントランスを子どもが活動しやすい動線に変更した。また、近隣から苦情のあった植栽の剪定を行い、害獣被害を縮小できた。9月秋にも工事を行い、子どもの動線は格段に良くなり、給湯設備もつくなど一定の成果を上げた。こうした取り組みにより、徐々にその姿勢が認められ信頼関係を築くことが出来始め、今般の第三者評価保護者アンケートでも感謝の声が多く見られている。また、町内会長はじめ近隣住民とも交流が出来始め、地域に認知されてきてもいる。園は、地域に開かれ、地域に根付いた保育園となるように、保護者・地域・保育者みんなで創り上げる保育実践を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本年度の実績を踏まえ、園長は、子どもへの保育、保護者との信頼関係、職員の職場定着、近隣・地域との連携など園運営全般において、早く安定し、物事が定着することを目指し取り組んでいくとしている。先ずは、子どもと保護者に対して真摯に向き合い柔軟に対応して行くことで信頼関係を築いていく。職員とは更なる協調を目指し、さらに地域との関係においては認知された保育園、開かれた保育園づくりを目指して認知力を高めるための体制づくりに努めていくとしている。園長は園アピールをし、地域の保育園や関係機関との連携を図って情報発信力を強化しなければならないと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の骨子のもと、園長は次世代リーダーの確保ないしは育成を考えており、保育力、人間力等全体を俯瞰し経営者的視点でバランスよく物事を判断でき、かつリーダーシップを発揮できる人材を求めている。園情報の発信力を強化し、地域社会における当園の認知力を高めた上で、地域と連携し共生を実現し、それにより各関係者の満足と保育の質の維持向上を担保しつつ、保育園運営の安定と定着を図る。これを前提に、このあとの保育園を託すことが出来る人材の確保、ないしは育成を考えている。園長は、この2点を目標に業務を進めていくとしており、また、保護者・地域・保育者みんなで子どもの成長・発達を喜び感動を分かち合う保育実践を目指していくこととしている。園長の当園に対する思い入れと、次世代の若い力への期待を読み取ることができる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を設けて利用を希望する保護者への情報提供に取り組んでいる

運営会社ホームページ及びパンフレットでは、運営会社全体としての取り組みとして、絵本日本一プロジェクト、五感で味わう食育、小学校入学準備プログラム、保育園での一日について写真を使いわかりやすく示し、取り組みに対する保護者の声も掲載している。安全対策、保育士教育、保護者の利便性などについても触れており、保育園の概要以外にも多くの情報を示し、運営会社としての取り組みを利用希望者にわかりやすく伝えるように取り組んでいる。園のSNSは入園後にパスワードでログインして確認できるしくみとしている。

見学や問い合わせは柔軟に受け入れる体制を整えている

入園を希望する保護者の園見学については、コロナ禍であることを踏まえ人数制限を行いながら対応している。特に夏以降は多くの見学者が訪れることを想定して、園児の安心や安全に配慮するとともに、子どもの活動の様子をみてもらえるようにしている。見学時には園内各所の案内に加え、保育内容や保育の方法などについても丁寧に説明することを心がけている。子育ての相談にも柔軟に対応することにしている。また、入園後の慣らし保育や保育時間、病気になったときのお迎えなど具体的な質問が多いことを踏まえ、正確に伝えることに努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には家庭での姿や保護者の意向などを詳しく把握することにしている

入園内定後には個別面談を実施して入園のしおりをもとに重要事項を説明し、健康状態、食事の様子、家庭での姿、既往症、保護者からの要望や意向などを聴き取り、書類に記録することで職員間で情報を共有できるようにしている。しおりには、保育理念、保育目標、保育方針やキッズライフの保育の特徴について記載されているほか、保育時間や延長保育、利用者負担について、保育園での一日の流れ、緊急時・災害の対応、保健・衛生についてなどが項目別にわかりやすく示されており、卒園まで保管し必要に応じて確認してもらえるようにしている。

慣らし保育を導入して、入園時の子どもや保護者の不安やストレスの軽減につなげている

入園説明会の際に慣らし保育についての説明を行い、保護者の仕事などの都合を考慮しながら子どもの様子を見て進めていくことを伝えている。慣らし保育は1週間を期間として実施し、お迎えの時間についてもその子の様子をゆっくりと保護者に伝えることで、保護者の不安の解消にも配慮している。また、入園面談時には、子どもの特徴を保護者から聞き取り、担任を中心に個別対応しながら無理なく環境に慣れることができるように配慮しており、利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように努めている。

転園や卒園をしても園との交流が続くことを伝え、支援の継続性に配慮している

家庭の都合による引っ越しなど途中退園時には、年度末や卒園時と同様に園での子どもの作品などを渡して思い出としてもらっているほか、子どもの成長を個々に伝え不安に感じていることや悩みなどに対しては、話を聞いたりアドバイスをしている。また、電話などでも相談に応じることを伝え、サービス終了後も園に来園し、育児相談なども受けられるなど、支援の継続に配慮している。5歳児は、入学する小学校へ担任が記載した児童要録を提出し、入学しても支援が継続できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票をはじめ各種の書式に子ども一人ひとりの情報を詳しく記録することにしている

入園時に保護者に子どもの成育歴や家庭での様子などの記入をお願いした児童票を基に、健康記録・送迎確認表・面談・緊急連絡先・個人発達などの記録をファイリングしている。子どもの発達に注力し、0~2歳児と要支援児は個人別に毎月指導計画と配慮を作成し記録を残している。3~5歳児は期ごとに子どもの様子を記録し、個別に振り返りをしている。子どもの記録を残す際には、子どもの良い点や伸びている点などに注目するように配慮し、客観的な視点で記録することを心がけている。

指導計画は振り返りや反省をすることで次期作成時に生かせるようにしている

全体的な計画は、養護と教育が一体になった計画を作成し、育って欲しい10の姿についても記載している。特に、主体的な遊びが展開できるような環境を目指す計画作成に努め、日々の保育活動の中でも子どもの自主的な思いや遊びを育める対応をすることを心がけている。1・2歳児クラスまでと見守りを必要とされる子については個別の指導計画を立てており、翌期の前には振り返りや反省をすることで次期作成時に生かせるようにしている。指導計画については保護者会で説明する機会を図っており、保護者と連携がとれる環境作りへ配慮をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し保育を行っている

入園時の児童調査票を基に健康面、食事面、発達面において担任が状況を把握し保育にあたっており、個々の発達の経過や生活の変化は都度記入して確認できるようにしている。日々の共有は園日誌、申し送り書、クラスノートなどを使用し、毎月の乳児会議や幼児会議、職員会議において全体の状況と子ども一人ひとりの姿についても把握できるように取り組んでいる。また、子どもたちの発達と自分づくりの表を読み解き、子どもの姿を予測し保育に活かせるように努め、一人ひとりを尊重し発達に合わせた保育を行うことに力を入れている。

子ども同士がお互いを認め尊重する心が育つよう援助している

幼児クラスは縦割りグループ「にじはれ」での活動を取り入れており、5月頃から定期的に実施することによって行事での活動でもクラスを超えた関わりを深められるように取り組んでいる。「にじはれ」という名前は年長児が考えて決めたとのことである。また、文化の違いに配慮が必要な子どもがいることから、言葉や習慣の違いなどについても子ども同士で学び合いながら一緒に楽しく過ごせるように援助している。職員は日頃より、「みんな違ってそれでいい」という意識を持ち、お互いに尊重しあい互恵性のある保育を目指している。

全職員で個別配慮を丁寧に行うことに取り組んでいる

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、本人及び保護者の希望を確認し個別指導計画を作成しており、支援内容を具体的に記述し整理することで、他の子どもとの生活によって共に成長できるように援助している。クラス保育以外に異年齢活動「にじはれ」においても、よい影響が見られている。保育室では視覚的な支援として、絵カードを取り入れて準備・片付けなどの行動についてわかりやすく掲示している。巡回相談、支援センターなど関係施設との連携によるアドバスもあり、全職員で共通理解のもと個別配慮を丁寧に行うことに取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、子どもの様子を保護者に確認し情報共有に努めている

登園時は視診によって子どもの様子を確認するとともに、健康状態や連絡事項、お迎え時間については口頭で保護者に確認し申し送り簿に記録している。体調が良くない子どもに対しては、念のため連絡先の確認も行っている。連絡帳は保護者配信システムを利用しており、その日の子どもの様子は16時に配信し降園時まで確認してもらえるように取り組んでいる。また、事務室前のムービーによって給食や食育の様子なども画像で見てもらえるようにしている。ケガなどがあった場合には担任や必要に応じて園長、看護師が説明するなどの配慮をしている。
 

基本的な生活習慣の大切さを伝え身につくよう援助している

子どもの年齢や発達に応じて基本的な生活習慣が身につくように援助している。乳児は月齢による差も考慮し、一人ひとりの状況に合わせて着替え、食事、トイレトレーニングなどについて家庭と相談しながら進めるようにしている。家庭と同じ考えのもとで、習慣となるように連絡帳や送迎時に保護者と子どもの様子を伝えあうようにしている。乳児クラスでは、椅子やロッカーなど自分の場所がわかるように写真で示し、4歳児クラスから平仮名表記などの工夫をしている。栄養士による食事マナー指導や看護師による健康指導などによって、大切さを伝えている。

子どもの状況配慮し適切に休息時間を設けている

子どもの年齢や発達、家庭での就寝時間や起床時間などにも配慮し適切に休息時間を設けている。園では静と動の活動をバランスよく取り入れおり、また季節なども考慮して子どもが一日を元気に過ごせるように配慮している。乳児では入園直後は個々の生活リズムに合わせて睡眠できるように配慮している。4歳児、5歳児は昼寝時間を設けていないが、個人差があるため年齢だけで決めるのではなく、子どもの状況に合わせて対応している。また、体調が悪い時には休むなど、すぐに対応できるようにきめ細やかな保育に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じて子どもが自由に遊び込める時間と空間の配慮をしている

子どもの発達や知的欲求に応じて、玩具や教材を入れ替えて環境を整えている。朝夕は自由遊びの時間であり、子どもの主体性を重んじ、集中しているときは見守ることを大切にしており、子どもが遊びや制作などにじっくり取り組めるようにしている。午前は外遊びで体を十分に動かして、午後は絵本や制作活動などに取り組み静かに過ごすなどの工夫をしている。乳児は月齢に応じた丁寧な対応に努めており、グルーブで小人数で過ごし室内で好きな玩具で遊び込めるようにしたり、テラスで体を動かして遊んだりできるように配慮している。

乳児から言葉で伝えあうことの大切さを感じられるように取り組んでいる

子どもの年齢や発達に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮しており、言葉の代わりに身振りや仲立ちになるなど、言葉を伝えあうことの大切さを感じられるように取り組んでいる。絵本や物語の世界を楽しむことを大切にしており、読み聞かせを多く行い言葉のやり取りに思いを乗せて劇遊びにも発展できるように援助している。また、ごっこ遊び、玩具の貸し借りなどを通して、言葉で伝えらえるように思いを導き出すように努めている。言葉遣いや使い方についても保育士が見本となるように伝えている。

外遊びの時間を多く取り入れ自然や季節の移り変わりを感じられるように配慮している

日々の保育に外遊びの時間を多く取り入れ、子どもが自然や季節の移り変わりを感じられるように配慮している。自然に恵まれた大きな公園へ出かけ、季節や保育のねらいに応じてお散歩バックをもって自分だけの大切ものを集めるなど、楽しく過ごせるようにしている。園庭では砂遊びや鬼ごっこなどの集団遊びや水遊びなど季節ならではの取り組みも行っている。園庭の栽培活動も盛んであるほか、園内には金魚、メダカを飼育する水槽が置かれており、子どもの生き物への興味・関心を育み、命の大切さを知ることができるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事内容は、子どもの興味や実態に合わせて実施している

行事の実施にあたっては、子どもが興味や関心を持ちながら進んで取り組めるように、子どもの興味や実態に合わせて実施につなげるようにしている。運動会にむけては、運動遊びを増やしていく中で見通しを持って行動できるようになったことや、子ども同士が団結する姿が見られるようになったことなど、取り組みの過程で成長していく姿が見られている。運動会に向けては、やってみたいこと、見てもらいたいことから競技を決めるなど子どもの発想を大切にし取り入れるようにしている。

友だちと力を合わせたり、一緒にやり遂げる機会を多くしている

幼児クラスの子どもが主体となり、好きなこと、やってみたいことについて話し合い計画し進めていくことの楽しさが感じられるように援助している。運動会や夏祭りでの御神輿担ぎなど、大きな行事を乗り越え達成感を持つことができており、楽しい、くやしい、褒めてもらえてうれしい、など様々な感情を味わい次への意欲につながっている。園外活動が中止となり残念がっていたが、標識に興味を持つきっかけとなり、自分たちで考えたクラスのルールの標識作りを行ったことは、保護者からも好評を得ている。

保護者へは保育内容を知らせ協力が得られるようにしている

行事等で保護者が参加する機会を多くすることで、保護者への理解を協力が得られるように取り組んでいる。園の行事については入園時に説明を行っており、4月には年間行事計画を配布し保護者が参加する日を予め知らせ予定してもらえるように努めている。また、園だよりに行事予定や取り組みの様子などの保育内容を知らせ理解してもらえるようにしている。行事終了後にはアンケートによって保護者の意見や感想を聞く機会を設け、翌年に活かせるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では異年齢の子ども達が一緒に遊べるように環境を整えている

改修工事後、清潔で明るくなった保育室で、好きな遊びが見つけられるように遊びのコーナーを準備し、保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している。異年齢の子どもたちが一緒に過ごす時間であるため、危険のないよう見守りに努め、仲良く一緒に遊べるように援助している。延長保育用のワゴンに玩具を用意して子どもが楽しみにできるようにしているほか、子どもの興味に応じて絵を描いたりパズルをしたりして静かに過ごせるように、机上遊びのコーナも準備している。

日中の子どもの様子を申し送り、子どもの状況に応じた保育に努めている

日中の子どもの様子は、口頭と申し送り簿で引き継ぎを行い、担任以外の職員でも子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行うことができるよう努めている。長時間保育においても子どもが安心して過ごせるように、日誌も共有している。降園時には、子どもの様子や伝達事項などを保護者に確実に伝えられるように努めており、ケガをした場合など、保護者に伝える必要がある場合には担任が対応するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの年齢や発達に応じて落ちついて食事ができるように配慮している

乳児クラスでは、食事と睡眠、遊びのスペースをわけ、一斉に食事をとることにこだわらず、子どもの状況に合わせて対応できるようにしており、発達に合わせた食具を提供し声をかけながら楽しい雰囲気で食べられるように配慮している。幼児クラスは一斉に食事をはじめ、一人ひとりのペースで進められるようにしている。コロナ禍においては1つのテーブルは4名としているが、友だちと同じ場で楽しく食べることができるように援助している。

郷土料理、世界の料理、行事食などを取り入れ食事を楽しみにできるように工夫している

献立は旬の食材を取り入れ2週サイクルで提供されており、郷土料理、世界の料理、季節の行事食なども取り入れ子どもが食事を楽しみにできるように工夫している。栄養士は給食時間にクラスを巡回して子どもの喫食状況を確認し献立に反映させるように取り組んでいる。毎月の給食会議では各クラスの喫食状況報告や献立の反省が行われており、好き嫌いや食べやすさについても検討し、状況に応じて食材の切り方や味つけなどの改善ができるようにしている。行事食の説明や食材の紹介などで栄養士が子どもたちと交流する機会も設けている。

食育計画に沿って栽培収穫食育に力を入れて取り組んでいる

年間食育計画に沿って園庭では畑作りなどの環境を整え栽培収穫食育へとつなげている。園庭の豊かな果実樹を活かして梅ジャム、柿プリン、ぶどうジャム作りを行ったり、夏野菜、稲作を行ったりしており、食育を通じて子どもの嗜好に広がりがもてたことが報告されている。乳児はテラスにプランターを置いて栽培活動を行っている。栽培活動では子どもたちが水やりをして育てた野菜を収穫し自然の恵みを知ることにつながっており、収穫した野菜には子どもの関心が集まり、食に関する興味が高まっていることが確認されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じてわかりやすい健康教育、安全指導に取り組んでいる

毎日、体調カードを記入することで、保護者も子どもの体調を意識することができており、家庭と連携しながら子どもの健康管理に取り組んでいる。看護師は毎日各クラスを巡回して子どもの健康状態の把握に努めており、乳児を中心に食事の介助も行っている。手洗い、手の拭き方など看護師による健康教育を行い、子どもが自分のからだや健康に興味を持つことができるように取り組んでいる。また、園内外での安全については、年齢に応じた言葉でわかりやすく伝えるように努めており、子どもがケガなどを防止できるように援助している。

健康診断などを中心に子どもの健康管理に取り組んでいる

嘱託医による健康診断、歯科健診での結果は、健康記録カードに記載し保護者に渡し、受診が必要な場合は個別に伝えるようにしている。身体測定結果は身体測定票で伝えている。子どもの既往歴、食物アレルギーなどについては、入園時に情報共有するとともに対応方法の周知に努めている。保育中に具合が悪くなった場合には、保護者に連絡し様子を丁寧に伝え状況に応じて医務室で看護師が付き添うようにしている。看護師の主導によって嘔吐処理、換気や消毒についての研修を実施し意識を高めている。

保護者と連携をとって子どもの健康維持にむけて取り組んでいる

子どもの健康については重要事項説明書の中で説明しており、SIDSについても伝えSIDSチェックの取り組みも説明している。園内掲示やほけんだよりを作成し季節に応じた生活上の注意点や感染症情報なども掲載し伝えている。感染症発生時には速やかに配信及び掲示で伝え、感染拡大を防止できるように取り組んでいる。感染症の場合には登園許可証の必要についても事前に保護者に伝え、理解と協力が得られるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業による延長保育にも対応するようにしている

急な残業などで電話で延長保育の希望があった場合でも、受け入れ人数に余裕があれば対応しており、補食なども提供している。また、土曜日の保育についても同様に受け入れに努めている。急に延長保育となった子どもについても職員間で情報を共有し、支障がないようにしている。園では職員全員で全園児を見るという意識をもって保育にあたるよう努めている。

保護者との信頼関係作りに力を入れている

園長・担任に加え、全職員が保護者とのコミュニケーションを大切に考え実践に努めている。例年であれば、年度初めの保護者会では保護者と職員の紹介を行い、日々の送迎時での声かけ・連絡帳でのやりとりや個人面談・保育参加など、様々な機会を通して園の様子を知ってもらい保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。また、園内には季節ごとの子どもたちの制作物を展示するとともに毎日の活動の様子、園だよりなどを掲示して園での様子を詳しく伝えることで、保護者との信頼関係を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を子どもに還元させる機会を継続させている

戸外活動の一環として近隣の公園への散歩などをする際は、地域の人々に挨拶したり、コロナ禍であり制限はされるが小学校の作品展を見に行くなどの機会も持っている。また、勤労感謝の日に地域の公共施設に手作りカレンダーを届けたり、図書館のお話しキャラバンを招くなどの機会を設けている。環境教育では清掃事務所の職員とスケルトン車のゴミ収集の様子やエコクイズなどを楽しみ、環境を守る意識の高揚を促している。コロナ対策に力を入れながら、地域の社会資源を子どもに還元させる機会を継続させている。

「きたろく子育てひろば」を開催して、地域の子育て支援の一環としている

コロナ禍であり制限はされるが、子育て支援の一環として「きたろく子育てひろば」を開催している。11月~3月までの期間において月2回、遊びの講座を開設して、地域の未就園児と保護者の参加を促している。また、園内の掲示板には、保育方針の他、園で開催される催しを掲示し、参加を呼び掛けており、園児の保護者や地域子育て家庭への子育て情報源となっている。さらに、入園を希望する保護者の園見学の際には、園長を中心に保育相談や栄養相談、健康相談を受けながら気軽に訪問してもらえるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書において個人情報の扱いなどについて伝えている

保護者に配布している「しおり」には、重要事項についての説明が記載されており、入園説明会の際に個人情報についての扱いなどについて説明し運営会社として厳守していることを伝えている。さらに、内容についての同意書も交わし、園の方針などが周知できるように努めている。職員は運営会社によるコンプライアンス研修を受講しており、基本的なプライバシー保護や尊厳の尊重について学ぶ機会を持っている。園内の掲示の際にも、フルネーム・生年月日などの個人情報については、必要最低限に努めSNSには名前を掲載しないことが周知されている。

子ども一人ひとりの意思を尊重できるように取り組んでいる

日々の保育では、伝達事項のもれがないようにクラスノートや申し送り簿を活用し、申し送りやミーティング、口頭などで担任だけでなく職員全員で子どもの個別の状態を把握し共有できるように努めており、一人ひとりの意思を尊重できるように取り組んでいる。各クラスにおいて、子どもの動きや様子、遊びなどを妨げないように活動の流れや声かけに配慮しており、一人遊びをしているときや集中しているときなどには、声をかけないで見守るようにするなどの対応に努めている。

虐待については園内研修を行い注意喚起に努めている

虐待防止や育児困難家庭への支援にむけて、運営会社としてマルトリートメント研修に力を入れており、職員の理解と周知に向けて取り組んでいる。本年度は園内研修として全職員が受講できるように日数を設定している。日ごろより、保育の中で気になる様子が見られた時には園長へ報告し、園全体で情報を共有し区の担当課とも連絡を取り合い、必要な援助ができるようにしている。その際には詳しい記録を残し、必要となった際に適切な情報を即時提供できるよう体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営会社統一の業務マニュアルを整備し、基本事項や手順の標準化に取り組んでいる

運営会社として業務の標準化を図ることを目的に「運営マニュアル」「スタッフハンドブック」を設けており、入職時研修において説明・配布している。個人への配布に加え、事務室内に閲覧用のものを常置して、いつでも確認できるようにしている。また、「運営マニュアル」「スタッフハンドブック」に沿って各種の業務がなされているかについては園長が園内を巡回してチェックし、必要に応じてスタッフ会議などの場において指導助言に取り組んでいる。また、関係法令や状況の変化に応じて毎年、運営会社・エリアリーダーで内容の見直しを行っている。

各種業務の基本事項や手順の見直しを定期的に行うように努めている

提供しているサービスの基本事項や手順の見直しについては、監査での助言を踏まえ運営会社と園長によって定期的(おおむね年1回)に行うように努めている。職員は自己評価シートを使用して、園内及び自身の業務内容について振りかえりの機会を設けている。園内研修、園外研修への参加を積極的に行えるようにシフトや体制の調整の工夫をしている。研修後は、報告書を作成し職員会議で報告し共有できるように取り組んでいる。保護者からの意見は、職員会議で内容の検討を行い、反省や改善などに取り組み次期に反映できるようにしている。