東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 和泉ここわ保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門知識、技術及び判断をもって保護者からの子育てに関する相談に対応する 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康な人 ・コミュニケーション能力が高い人 ・感謝の心を忘れない人 ・笑顔が絶えない人 ・成長しようとする意欲を持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持って保育にあたり、愛情を持って子どもと接する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との信頼関係構築に努めている

園では保護者との信頼関係構築を大切に考えている。お迎えの時などには、その日の子どもの様子を何か一つでも伝えることができるようにしており、担任が直接保護者と話せない時でも、延長保育に入った職員が、その間に気づいたエピソードを保護者に伝えることができるように園として取り組んでいる。「子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があるか」という設問には93.8%の保護者が「はい」と回答しており、園の取り組みが反映されていると思われる。
2 子ども一人ひとりの興味関心を感じ取り、子ども主体にした保育を行っている

保育内容に応じてコーナーを設置し、子どもが主体的に選んで自由に遊べる工夫を行っている。また、遊びが発展できるよう教材や玩具を用意している。一斉保育や設定保育等において活動に強いるのではなく、子ども自身が興味を持って参加できるような声かけを工夫し、場合によっては他児が行っている様子を見学することで関心が広がり主体的にすすめられるよう、個々によって配慮を行っている。加えて、幼児クラスは子どもが主体的に行動できるようなきっかけを作り、状況に応じて、必要な見守りを行っている。
3 水害など大きな災害に対し必要な対策を講じている

園は川沿いに立地しており水害対策に力を入れている。年2回消防に来てもらい指導を受けたり、洪水時の避難計画を作成し、非常の際は建物上階に避難出来るよう上階の企業と話し合いが出来ている。避難確保計画も作成し時差退社をリスト化し、時間帯で保育に入れる職員を明記している。災害時の保護者との連絡手段としてメール配信や伝言ダイヤル等も導入している。保護者には園のしおりや配布物で、災害時の対策や大地震・大災害が発生した際の園の対応を具体的に示している。会社として事業継続計画も策定するなど、全社あげて危機管理に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナウイルス対策の経験を活かし、子どもが園生活を楽しめる工夫や体制作りが期待される

昨年度より新型コロナ感染拡大防止策の一環として、運動会や発表会などさまざまな行事や活動の中止や変更を余儀なくされている。また、5歳児は小学校行事に参加し、小学生と触れ合う機会などを設けていたが、昨年度は学校児童と手紙をやり取りする等の間接的な交流に留まっている。この状況が続くことを想定し、さらに2年間の新型コロナウイルス対策の経験を活かし、子どもが園生活を楽しめる工夫や体制作りが期待される。
2 園の機能や専門性をさらに地域に還元することを目指している

地域子育て支援事業として、例年であれば手作り玩具や手遊びなどを親子で一緒に楽しむ機会を設けている。また、区のフェスタに各園共同でブースを出店して、地域の子育て家庭向けに園長が参加しパンフレットなどを配布する機会なども設けて情報提供に取り組んでいる。今後は、電話やオンラインによる育児相談や離乳食講習等などの子育て支援も検討しており、実現するための取り組みが期待される。園独自の地域の子育て支援として、園の機能や専門性を地域に還元する取り組みを充実させることを目指している。
3 内外の研修を計画的に行うなど、バランスの取れた育成計画を策定することを検討されたい

研修体制が整備されており、本部研修や行政主催の研修、キャリアアップ研修等を職員が受講できるよう配慮している。本部研修では職責研修等も実施し、職務への理解を深めている。園外研修には必要な職員を派遣しているが、園内研修も充実させ内外のバランスの取れた研修計画を策定すると、さらによいと思われる。職員の希望の勉強会や保育発表会などの工夫も期待したい。各種の研修を計画的に行い、保育の質向上につなげることを検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向は多様な方法で把握に努め対応している

日々の保護者の要望・意見等は受け渡し時や連絡帳で聞き取っており、直ぐに対応したり個別面談で対応している。また、運営委員会の前には全保護者にアンケートを行い意向の把握に努め、運営委員会で話し合っている。そのほか、保護者が参加する行事後にアンケートを取ったり、玄関に意見箱も設置するなど、多様な方法で意向の把握に努め対応している。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 力を入れている英語や運動などについてはホームページでも内容を見ることができる

ホームページが充実しており、園の方針や保育内容がよく分かるようにしている。外部講師を招いて、英語、運動、リトミックなどを組み込んでおり、ホームページでは内容の説明と別に、英語と運動については実際の様子を動画で見ることができ、園での取り組みが具体的に分かるものとなっている。英語の歌や親子で出来る運動の動画も多数掲載しており、家庭でも取り入れることができるようにしている。また、福祉ナビゲーションにリンクしており、第三者評価の結果も閲覧でき、利用希望者の参考になると思われる。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 各季節行事は子どもの興味関心、意欲を大切にして取り組んでいる

園行事は子どもが主体となって話し合い、計画していくことの楽しさが感じられるようにしている。幼児クラスは子どもたちが行事の内容を提案したり、意見を出し合い工夫できるような導入を心がけている。運動会では、どんなところを保護者に見せたいかを子どもたちに聞きながら活動内容を決め、自ら進んで取り組めるきっかけ作りをしている。今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため、運動会は園内で行うなど、感染対策を重視して開催している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全50世帯(利用者総数62名)を調査対象とし、32世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 64.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.9%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が3.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.9%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「多くの経験(リトミック、英語、野外活動)をしてくださる」、「集団行動の機会を得られていると思います」、「園でできるようになったことを、自発的に家で実践する姿が見られます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園庭や体育館などがなくても、室内で鉄棒など器械体操をできるように考えてくれていると思う」、「子どもに合わせて制作活動の時間を多めにしてくださり、楽しく保育園に通えているようです」、「毎日色んな遊びを提供してくれているのを感じる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもに合わせて給食を多めにしてくださる」、「給食の業者が代わり、質が良くなったと思います」、「季節を感じるメニューがあるのが食育にも繋がりそうでありがたいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%であった。自由意見では「限られた中、子どもたちのために日々工夫していろいろ企画していただいています。子どもたちが主体的になるよう本人たちの意見を取り入れながら、楽しいことを企画していただいている印象です」、「よく公園などに連れて行ってもらっているようで、本当に感謝です」、「コロナ禍のため充分満足とは言えませんが、できる範囲の中で工夫していただけていると感じております」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が18.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「1度対応していただいたことがあります」、「急な延長保育など柔軟に対応してもらえる」、「まだ時短勤務で利用時間外を利用したことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「避難訓練や引き渡し訓練については聞いています」、「特に危険な状況は見受けられません」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が9.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「都合を聞いて調整してくれるため、助かっています」、「コロナの影響で行事が縮小、見学なども縮小のため」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「面談や毎日の申し送りのときなど、お話や相談する機会はあると思います」、「保護者との会話を大切にしてくれています」、「悩みごとを連絡帳に書くと丁寧にアドバイスをくださり、とてもありがたいです」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「きれいです」、「建物自体は狭く古いですが、清潔感はあると思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の方が優しい。柔軟な対応をしてくださる」、「職員方が皆明るくて楽しい空間が感じられる」、「職員がすごく元気で子どもたちが楽しそう」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「きちんと対処してくれていると思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が53.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が28.1%であった。自由意見では「いじめなどはないように思う」、「まだトラブルにあったことがない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもを可愛がってくださる」、「園児の個性を尊重して保育してくれていて感謝しています」、「イヤイヤ期で大変な中、子どもの気持ちが向くように声かけなどをしてくれているため、家でも参考にさせてもらっています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に不信感を持ったことはありません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「日中部屋でどのように過ごしているのかを説明してくれます」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が18.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「経営層は問題が起きた時やわからないことは、自ら説明してくれました」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が34.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が15.6%、「無回答・非該当」が25.0%であった。自由意見では「事案がないのでわからない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針はクラス会議等で保育に活かせるよう話し合っている

入社時の説明会で会社の目指している保育について説明し、園では理念を職員室に掲示するとともに、年度開始前に園のしおりを職員に配布し改めて確認している。各クラスの年間指導計画の作成にあたり、理念や方針に沿っているか話し合いの場を設けている。また、業務マニュアルのなかにも理念や目標を冒頭に載せ目に付くようにしている。保護者には入園前説明会や在園児を含めた保護者懇談会で、園のしおりをもとに説明している。毎月の園だよりにも理念を載せ、クラスだよりではその月の保育を保護者に伝えている。

経営層は目指す保育の実現に向けてリーダーシップを発揮している

職務分担表が作成されており、経営層の役割が明確になっている。経営層は年度末の会議で目指している保育を確認したり、園職員として大切なことを話している。日々の園運営においては連絡ボードや連絡会で必要事項の周知や徹底を図っている。また、保育における子どもの個別課題は対象職員と共有し、方向性等を提示している。職員との個別面談も実施しており、人事考課について話し合ったり、次年度の希望などを聞き取っている。経営層は自らの役割りと責任を果たし、目指す保育の実現に向けて園運営に取り組んでいる。

園の案件は職員会議で検討・決定し、各種の会議や議事録で周知している

各クラスの案件はクラス会議で検討し、改善策を起案し経営層に提案する手順になっている。提案された案件は職員会議で話し合い、決定される仕組みができている。決定した内容はリーダー会議やクラス会議等で周知・徹底を図っている。会議録も作成されており、欠席した職員は閲覧し押印することになっている。また、不明点は経営層に確認するよう伝えている。保護者に関することは園内の掲示や園だより、必要に応じて便りを発行し伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握し課題を見出している

保護者の意向は年2回の運営委員会や保護者懇談会、個人面談等で把握に努めている。また、運動会や発表会等の行事後のアンケートでも感想や意見を聞いている。職員の要望や意見はクラス会議のほか、本部及び園長の定期的な面談で把握に努めたり、日々の業務の中で傾聴している。地域福祉の現状は私立園長会や区の地域懇談会、園だより等で地域の福祉情報を収集している。現状の園の課題として、保育の質の向上とともに、園の保育を保護者に情報発信することと分析している。取り組みに期待したい。

単年度の事業計画を策定し、年度末には事業報告書としてまとめている

会社の中長期計画が策定され、それに基づいて園の単年度の事業計画が作成されている。具体的な計画として行事計画を含めた保育内容や、利用者及び近隣住民への苦情対応、職員配置、職員の育成計画、地域交流等が盛り込まれている。年度末には取り組みを振り返り事業報告書としてまとめている。作成された事業計画は職員会議等で職員への周知に努めている。

事業計画を推進する体制と仕組みづくりが望まれる

事業計画は職員意見を踏まえ作成しており、年度末にリーダー会議で次年度の事業計画に反映させたいことなどを話し合っている。事業計画書には行事計画や職員育成計画などが記載されているが、園としての重要課題を冒頭に盛り込むことも良いと思われる。なお、作成された事業計画は、全職員の共通認識のもと、年度途中においても実行状況を確認し、評価しながら推進することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修やマニュアルの周知で子どもを尊重した保育の理解に努めている

本社の新人研修では接遇等を含め社会人としての基本について学んでいる。区の人権研修にも参加しており、内容は園内研修で共有している。子どもを尊重した保育に取り組んでおり、園においては子どもの自己肯定感を育めるような関わりをができるよう共通理解に努めている。また、各種マニュアルが整備されており、業務マニュアルには虐待に関することや、秘密保持等について明記されている。職員にはマニュアルを周知するとともに、年1回セルフチェックをしてもらい、子どもとの関りや言動を振り返る機会を設けるなど人権の尊重に努めている。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

園の保育・教育内容の相談・苦情解決に関することは園のしおりに記載している。保護者の相談窓口として苦情解決責任者や受け付け担当者、及び第三者委員の氏名を載せている。苦情等を受け付けた場合は記録に残し、解決責任者である園長が申出人と話し合い解決を図っている。日々の保護者の要望・意見等は受け渡し時や連絡帳で聞き取っており、直ぐに対応したり個別面談で対応している。また、運営委員会の前にはアンケートを行い意向の把握に努め、運営委員会で話し合っている。意見箱も設置するなど、多様な方法で意向の把握に努めている。

地域の中学生との交流を続け子どもの生活の幅を広げている

地域との関係づくりのためボランティアや実習生を受け入れているが、今年度はコロナ禍で活動が困難であった。そのなかで地域の中学生が職場体験学習で訪れている。以前より小中学校との交流があり、中学生が手作り絵本を持参してクラスに入り一緒に遊んでいる。地域との交流も図っており地域の子育て支援地域との懇談会に参加、区のフェスタでは各園共同でブースを出し、地域の人向けに区内保育園の紹介をした。園長も参加しパンフレットなど配布している。今後は地域の子育て世帯に、園の機能や専門性を還元するような取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクとして優先順位の高い災害に対しさまざまな対策を講じている

立地条件から園の優先順位の高いリスクは災害であり、洪水の際は建物上階に避難出来るよう、上階の企業と話し合いが出来ている。また、毎月の避難訓練のほか年2回消防に来てもらい、消火器やAEDの扱い方、避難の指導を受けている。避難確保計画では職員の時差退社をリスト化したり、食料・水等の備蓄品を用意している。保護者には園のしおりや配布物で非常災害時の対策や、大地震・大災害が発生した場合の園の対応を説明している。そのほかメール配信や伝言ダイヤル等を導入するなど、災害時の情報発信のや準備ができている。

ヒヤリハットや事故は記録し職員間で共有するとともに再発防止に取り組んでいる

ヒヤリハットや事故は記録に残しているが、ヒヤリハットはクラスごとに報告数の差が見られる。重大事故防止のため、数多く収集できるよう職員の意識改革も望まれる。ヒヤリハット・ケガ報告書・事故報告書は閲覧し共有をしている。また、看護師が月に1回、ケガや事故報告書の集計を行い、園内の危険個所等を確認しており、保育士と共有を図っている。感染症が発生した場合は園内に文書を掲示し、園内の状況を保護者に伝えるとともに注意を促している。なお、重大なケガや事故の再発防止策は期間を定め、実施状況を検証することが望まれる。

個人情報の適切な保護・管理に努めている

個人情報保護法に関するマニュアルが整備されており、収集した情報はそれに基づいて管理している。職員は入社時に、実習生はオリエンテーションで秘密保持について誓約書を取り交わしている。児童票などの重要書類は鍵の掛かる棚に保管し、事務室内での閲覧とし、書類の持ち出しや記憶媒体の使用を禁止としている。経営層のパソコンについてもパスワードで管理しアクセス権限を設けている。保護者には行事等で撮った映像をSNSなどに載せないよう注意喚起をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課制度や研修等で職員の育成に取り組んでいる

人事考課制度が整備され自己評価シートをもとに定期的に園長が面談をしている。自己評価表には個人目標も設定してもらい面談で助言等を行い、年度末には取り組みを振り返り次年度の目標を話し合っている。また、職員のキャリアアップを支援しており、本人に必要な研修に派遣している。新人職員は本部で新任研修を受講するとともに、園ではクラスで育成を図っており、主任や副主任が中心となり指導にあたっている。園では人事考課制度や研修を活かし、職員一人ひとりの育成に取り組んでいる。

園外研修を充実させ職員に学びの機会を提供している

研修体制が整備されており、新任研修、フォローアップ研修等の本部研修や、区が主催の研修、キャリアアップ研修等を受講してもらっている。本部研修では系列園合同の主任研修等も実施し、職務への理解を深めている。全体研修では虐待に関する研修や救命救急講習も行っている。外部研修にも受講を促し、研修受講後は報告書にまとめてもらい職員間で回覧・共有し、内容によっては職員会議で発表している。外部研修の機会を提供し職員の学びを支援している。

職員間の良好な人間関係が築けるよう努めている

職員との定期面談や随時の面談を行い意向の把握に努め職場環境の改善に取り組んでいる。残業をせず事務作業を終わらせるようにしたり、シフトについても疲れが溜まらないようにし、急な休暇取得にも柔軟に対応して健康管理に配慮している。休憩時には皆で食事を摂れるようにしたり、挨拶を交わす・休憩や勤務前後の雑談・ありがとうを伝える等の、ポジティブストロークに心がけ、良好な人間関係が築けるよう努めている。職員アンケートでも、「休養が取りやすい」や「人間関係が良好」との意見が上がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、コロナ禍における保護者支援や関係機関との連携、地域との交流、園行事のあり方を重要課題として設定した。理由として、例年通りに行うことは困難な状況であるが、子どもの育ちには必要であり、保護者支援も社会生活のなかで交流が減っているからこそ重要とした。取り組みとして緊急事態宣言中の休園時には各家庭に定期的に電話し子どもの様子などを聞き取った。育児困難家庭は電話の回数を増やしたり関係機関との連携を行った。受け渡しはクラスに入らず廊下としたため、子どもの作品を廊下に掲示し見てもらうようにした。また、保育の写真を載せた壁新聞も作成し定期的に掲示したり、動画を配信し園での様子や育ちを見ることができるようにした。これまで行っていた近隣小学校との交流も、直接ではなく手紙やイラストのやり取りに変更した。取り組みの結果、電話連絡を小まめに行うことで保護者の心配事等を聞き取り話し合うことができた。廊下を活用した作品や壁新聞の掲示及び動画配信は保護者に好評であった。小学校との交流も間接的ではあるが年長児が就学への期待を持つことができた。さまざまな活動を総括し、感染状況を見ながら今年度も継続して行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍における保護者支援や関係機関との連携、地域との交流、園行事のあり方を重要課題として設定したが、コロナ感染症がまん延した現状を踏まえると、適切且つ必要な課題設定と思われる。活動も工夫して行い保護者からも好評とのことであり、よい取り組みとなっている。職員アンケートでも、よい取り組みとして、「家庭支援や配慮児への適切な対応と関係機関との連携」や、「近隣小学校との連携や交流」との意見が出ている。職員と共通理解を図り、取り組んだことがうかがえる。コロナ感染症の終息は不透明であるが、課題は継続するとのことであり、今年度の活動も期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「子どもの主体的な保育について環境を整えること」を設定した。背景として、保育理目標である「のびのびと自分を表現できる子ども」の実現のためであり、新しい職員が入り保育観それぞれがあるなかで、全職員が園の基本理念を理解し保育することの重要性を感じたためである。取り組みとして、年度初めに園のしおりや書面を配付し基本理念や方針について読み合わせを行った。カリキュラムの作成にあたり、主任が中心となり基本理念・方針に沿った内容になっているか、話し合いの場を設け検討した。また、各クラス、年齢や個別の発達に合わせた子どもの姿を捉えたうえで、保育室内の環境設定を話し合い、子どもが自主的に活動できる動線にした。取り組みの結果、各職員の保育観や過去の職務経験などにより、全職員の共通理解や実践に移すまで時間を要した。カリキュラムの作成では子どもとの関わりを担任だけでなく職員会議で検討し共通理解を図った。保育室内の環境を見直すことで子どもの育ちや保育の振り返りをする機会となった。取り組みを検証し今年度も課題を継続することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重要課題に対する取り組みとして、先ず園の保育への共通理解を図ることから始めており、各職員の保育観等の違いにより時間はかかったものの、方向性を合わせることはできた。よいスタートが切れたと感じる。また、配慮が必要な子どものカリキュラムにおいても、クラス全体の中で個との関わりをどうするか、職員会議でも検討し園全体のこととして検討している。園の目指す保育の基本から外れることなく、保育に取り組んだことがうかがえる。保育室内の環境の見直しも、子どもの育ちに合っているか振り返るなど、子ども主体の保育を実践すべく取り組んでいる。重要課題を全職員が共通認識のもと1年間取り組んだことがうかがえる。取り組みを総括し、今年度も重要課題として継続するとしており、取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
複数の媒体により、情報提供をしている

利用希望者には園のパンフレットを渡している。園の情報は区のホームページや福ナビの他、区の保育所・幼稚園案内アプリなど、複数の媒体で情報を公開している。パンフレットには、園の目標や定員、保育時間、一日の保育内容、共育内容、園の見取り図など、利用希望者が知りたいと思う情報を盛り込み、写真入りなので、園の様子がよく分かる内容となっている。ホームページも充実しており、写真や動画で園内の様子や活動の様子を具体的に知ることができる。また、第三者評価の結果についても福ナビにリンクしており、すぐに確認できるようにしている。

パンフレットは随時更新し、最適な情報が提供できるようにしている

区のホームページなどで当園について確認できるほか、区の保育課にも園のパンフレットを提供するなど、情報提供をしている。パンフレットについては、必要に応じて随時内容を見直して更新しており、利用希望者に最適な情報を提供できるようにしている。ホームページでは園の取り組みがよく分かるようにしており、教育内容の一つである英語や運動については動画を多数アップしており、家庭でも活用できるようにしている。

コロナ禍で見学を中止しており、電話で対応している

本来であれば、見学希望者には日程調整をしたうえで、園長が案内説明をしているところであるが、コロナ禍により、現在は見学を行っていない。ホームページにはコロナ禍により見学はできないが、電話での問い合わせを受ける旨を掲載し、電話番号を載せている。また、園内の様子が分かる写真を見ることができるようになっている。希望者にはパンフレットを渡したり、電話では、延長保育の取り扱いについてやオムツの持ち帰りはあるかなどの問い合わせもあり、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書などで基本的ルールなどについて説明し、同意を得ている

入園前説明会などで、重要事項説明書などを丁寧に説明し、同意を得ている。また、毎年の保護者会においても「園のしおり」から重要な部分を抜粋した文書を作り、改めて基本的ルールなどを説明している。保護者には家庭状況調査表、児童状況調査表などの書式の記入をあらかじめ依頼しており、さらに入園前の面談で必要な事項や保護者の希望を聞き取っている。基本的に園長が面談しているが、必要に応じて栄養士も同席している。面談内容は入園前面談記録に残している。

「慣れ保育」で、子どもや保護者の不安等軽減に努めている

「慣れ保育」を取り入れ、子どもや保護者の不安に寄り添えるようにしている。一日1時間程度から始めているが、保護者の就業状況にも配慮しており、時間や「慣れ保育」の実施期間については、柔軟に対応している。また、職員は子どもに個別に関わる時間を多く持って、子どもとの関係を築くとともに、送迎時には保護者とも積極的にコミュニケーションを取るように努めている。

小学校にスムーズに移行できるよう援助している

園の子どもたちは近隣の3~4校の小学校に行くことになる。園では毎年、保育所児童保育要録を各学校に持参し、その年の子どもの状況を伝え、スムーズに小学校での生活に入れるようにしている。また、コロナ禍により、現在は中断しているが、園の裏手にある小学校とは年4回ほど交流の機会がある。今年度は小学生と手紙のやり取りをして、子どもたちが小学校生活に期待を持てるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況は、入園前に依頼する提出物などで把握している

入園前には家庭状況調査表、児童状況調査表や健康診断表などの提出を依頼している。また、入園にあたって、事前に面談の場を設けており、内容は面談記録に記載している。必要に応じて個別ファイルを作成し、家庭での様子を聞きながら状況の把握に努めている。個人面談では、保護者や子どもの現況を聞き取り、家庭によっては、複数回面談を行う場合もあり、基本的な情報は適宜見直している。

養護・教育の領域を踏まえた全体的な計画に基づき指導計画を作成している

養護・教育の領域を踏まえた全体的な計画に基づき年間指導計画を作成し、月案、週案、日案に落とし込んでいる。年間指導計画は2月頃から検討し、3月頃から作成、4月から運用している。年間指導計画をもとに月案、週案、日案に落とし込んでいる。月案については毎月月末に評価反省を行ったうえで、次月の計画につなげている。昨年度、今年度とコロナ禍により、計画の変更を余儀なくされる場面もあった。またその年の子どもの興味関心を踏まえて、昨年度同じ活動をするのかどうか検討して、より状況に合わせた計画になるよう取り組んでいる。

連絡帳、保育日誌などに子どもの様子を記録している

子ども一人ひとりに関する情報は、複数の記録で管理している。一人ひとりの子どもについての気づきなどは連絡帳に記載し、保護者に伝えるようにしている。保育日誌や発達記録には保育内容や子どもの様子、配慮事項などを記載している。情報の共有は職員会議、クラス会議、申し送りや口頭で随時行っている。また、会議に出席できなかった職員には回覧をして周知を図るとともに、事務所で管理し、いつでも確認できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握するために記録し、共有している

入園時に記入してもらう児童票や家庭状況調査表をもとに保護者と面談を行い、子どもの成長発達や生活の様子・保護者の意向、家庭での様子を確認している。入園後は、保育日誌・個別指導計画・児童票や発達記録を活用し、保育を振り返りながら、子ども一人ひとりの把握に努めている。それらの情報は月1回のクラス会議や職員会議、毎日の職員伝達ボード等で全職員で周知し、理解を深めている。

年齢や発達に合わせた環境設定に取り組んでいる

法人の教育目標である「新しいことにも主体的に取り組み、仲間と一緒に楽しむことができる子ども」のもと、年齢や発達に合わせた環境設定に取り組んでいる。0歳児保育室では子どもの動きを想定し、自然に感覚を養える環境構成を心がけ、1歳児以降の保育室では、コーナー遊びを設定して子どもたちが自主的に遊びを選べるように環境を整えている。幼児クラスは夕方以降、合同保育を行い異年齢の関わりを通して、子どもの好奇心が広がるよう見守りや環境構成を工夫している。

配慮が必要な子どもに対して柔軟な対応を心がけ行政と連携して援助している

特別な配慮が必要な子の保育については、集団の中での一人としてのクラス運営を行えるよう、子ども同士の関わりの中で互いに受け入れ、認め合えるような思いやりを育めるよう、統合保育を進めている。また、クールダウンや周囲からの刺激による負担が軽減できるような場所の確保など保育室内の環境設定を工夫している。子どもに合わせて柔軟な対応を心がけ、行政の専門職による巡回指導や、療育の職員による訪問支援事業など、各関係機関との連携を図りながら援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との連携を図り保育に反映させることにつなげている

登園時は、早朝保育の当番職員が家庭での様子、健康状態など保護者に聞き取りを行っている。新型コロナ感染症拡大防止のため、昨年度から毎月、健康記録カードを全園児に配布して体調・鼻水・発熱状況などを記入してもらい登園時に確認している。また、乳児は登園時に毎日検温を行っている。早遅番引き継ぎボードに、子の様子など引き継ぎ事項を記入、閲覧し確認と共有を行っている。降園時は、担任や遅番職員が保護者に一日の様子を口頭や連絡帳などで伝えている。

日々の生活で基本的生活習慣の大切さを伝え指導している

年間の保健計画や食育計画を作成し、食事、着替え、排せつなどの基本的生活習慣の大切さを指導している。子ども一人ひとりの発達を把握し、日々の生活の中で優しい声掛けや絵本、食育活動などを通して、徐々に身についていけるよう支援している。排泄に関しては、まず家庭の情報をふまえて連携を図り、成功体験の構築していくことで、自尊心が育めるように心がけている。保護者には個人面談や、保健だよりや食育だよりを毎月配布し、生活習慣の大切さや成長の見通しを伝えるなど、個々の子どもの成長に合わせた情報を提供し支援を行っている。

年齢や子どもの生活リズムに配慮して休息が取れるようにしている

年齢や子どもの生活リズム体調などに配慮しながら休息を行っている。0歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせた睡眠がとれるように配慮しており、午前中にも睡眠時間をとるなど、時間をかけて保育園での生活リズムに慣れるように取り組んでいる。また、0歳児以外でも子どもの状況に合わせて午前中の休息を行っている。眠れない子どもについては、体を休める大切さや周りへの配慮も集団では必要なことを伝え、絵本を見たり横になり静かに過ごすようにしている。5歳児は就学に向け、年明けから徐々に休息時間をなくせるよう調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
身体リズム表現や創作、自由画などを通し自由に表現できるよう取り組んでいる

ネイティブの英語講師が週2日、運動講師が月2回が来園して、ことばや運動遊びと触れ合えるような環境を設定している。レッスンだけでなく、保育の中で英語講師と触れ合うことで色々な文化を知る機会を設けている。また外部のリトミック講師が月1回レッスンを行い、音楽を通して体を動かすことを楽しめるように取り組んでいる。言葉に対する感覚を養えるよう、絵本や紙芝居の読み聞かせを行い、言葉に興味を持ち、語彙が増える働きかけをしている。乳児期においては、保育者がゆったりとした口調で語りかけ、発語を促している。

戸外活動を通して季節の移り変わりや自然を感じる心を大事にしている

園の周辺には散歩に行く公園が複数あり、季節の移り変わりを肌や自然物を通して感じられるようにしている。園の敷地の柵が扉式になっており隣接の公園へ行き来が出来るようになっている。そのため幼児クラスは午後も隣接の公園での活動を取り入れている。戸外・園外活動には、四季の草花を観察したり、秋にはどんぐりを拾うなど、子どもたちの興味関心や探究心に共感し、自然を感じる心を大事にしている。また、ルールがある集団遊びや遊びの中で順番を守るなど日々の活動や生活の中で、保育者から子どもへ決まりごとを分かりやすく伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は自由な発想や表現を発揮し、子どもの自信や自己肯定感の育ちにつなげている

行事は子どもの思いや発想を取り込むことを大切にし、準備に必要なもの・作品制作の役割分担などを自分たちで話し合いながら完成することで、協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている。5歳児は年長児であることもあり、行事などの準備や実施に積極的に関わっている。誕生日会などは5歳児によりマジックショーを披露するなど自分たちで協力し合い、話し合いながら活動することができるようになっている。

保護者には年間行事予定やクラスだよりを活用して行事を伝えている

年度初めに年間行事予定表を保護者に配布し周知を図っている。また、事前に行事ごとに園だよりや園内掲示物で伝えている。保護者からの質問などには随時対応し、行事後にはアンケートをとり今後の行事へ反映するよう努めている。今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため園全体での行事を制限していた時期は、保護者には子どもたちの取り組みの様子を壁新聞で掲示したり、ウェブ上での動画配信や写真販売などを通しても伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

当園は朝7:30~19:30まで開園しており、延長保育時間帯はできるだけ家庭と同じように安心して過ごせる環境になることを目指している。子どもが十分にくつろげる環境を意識し、じっくり遊べるように延長保育専門の絵本、玩具などを用意している。子どもの一日の心身の疲れを受容し、保育者は一人ひとりにゆったり関わるようにして子どもの人数と職員配置にも配慮して保育を行っている。0歳児はコーナー分けをして、玩具など安全に配慮している。

長時間保育では安心して楽しく過ごせるよう玩具や部屋を工夫している

早朝、延長保育は合同保育形態となっている。行事の他、普段の生活でも異年齢で関わる場面を設けることでお互いに刺激し合い、あこがれや思いやりが育まれるように保育している。年齢差があるので、安全に過ごせるようコーナー使いをうまく活用し、個別の配慮を行っている。子どもが遊びたいものを選んで過ごすせるよう好きな玩具を用意して、子どもが少なくなる延長保育時間でも楽しく過ごせるように配慮している。また、手作りの補食を喫食できるようにしており、健康面、食育面での配慮も行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりが楽しみながら食事ができるようにしている

0歳児は個々の生活リズムを大切にして食事や睡眠が取れるように配慮している。食の細い子どもや好き嫌いのある子どもに無理強いすることなく楽しく食べられるよう配慮している。幼児クラスは食べられる量を自己申告することで、個人の尊重及び、食事に対する負担を軽減している。椅子やテーブルは年齢に合わせ用意することで、集中して食事がとれるようにしている。またアレルギー児が孤食にならないよう、席の配置など配慮している。

喫食状況の把握や食についての関心を深めることに取り組んでいる

子どもが楽しく喜んで食べられるよう、栄養士、調理師、保育士が食育会議などで話し合う場を設け連携を図っている。調理室が廊下に面しており、大きな窓があるので、いつでも調理の様子を子どもが見ることができることで食の関心にもつながっている。年齢にあった食育活動を行い、季節野菜をプランターで栽培したり、行事食や食事に関するお話を子どもたちに行うなど、食への興味関心を高めている。また、離乳食や食べ物アレルギーなど随時、個々の保護者と面談を行い、子どものことを一緒に考えながら、細やかな対応を心がけている。

食物アレルギー児には代替え食や除去食の提供をしている

食物アレルギーが発覚した際は、医師によるアレルギー疾患生活管理指導表をもとに栄養士、園長、保護者との面談を行い、面談内容に沿った個別の献立表を作成し、除去代替食の提供を行っている。個別の献立表を作成して前月中に保護者にサインをもらうことで確認している。除去・代替食については献立作成時、トリプルチェックを行いそれをもとに、給食提供時ダブルチェックを行い配膳し提供している。また、離乳食や食べ物アレルギーなど随時、個々の保護者と面談を行い、子どものことを一緒に考えながら、細やかな対応を心がけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう計画的に伝えている

園長と看護師が保健年間計画を作成し、年齢の発達に合わせて、健康や安全に関する取り組みを行っている。手洗い、うがい、歯磨き指導などを通して健康の大切さ病気の予防方法について伝えている。指導時は、ばい菌の紙人形を子どもたちに取ってもらうなど、視覚的に分かりやすいようにして伝える工夫をしている。口腔指導は歯科検診時に歯科衛生士が歯磨き指導を行い、3歳児は歯磨きを始めるタイミングで看護師が歯の模型を使って歯磨きの方法を伝えている。

緊急時には速やかな連携と対応ができるよう取り組んでいる

嘱託医による健康診断・歯科健診・眼科耳鼻科健診を実施しており、健診結果は「健康の記録」に記載するとともに保護者に伝えている。痙攣や食物アレルギーによるアナフィラキシーショックを起こす可能性を考え、近接する医療機関に支援を依頼している。また日常的には園医に相談できる体制がある。てんかんなどの医療的なケアが必要な子どもに対しては、適宜に保護者との面談を行い、症状や服用している常備薬、かかりつけ医や緊急時について把握し、看護師、職員間で共有し、専門機関と連携する体制を設けている。

子どもの健康維持に向けた取り組みを掲示や保健だよりなどで保護者に伝えている

入園前面談の際に、母子手帳の確認を行い、予防接種の状況や罹患歴、ぜん息の有無、脱臼などの健康、母乳育児などこれまでの育ちについて聞き取りを行い、日常の保育に配慮する事項を、職員間で共有している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に説明を行うとともに掲示して注意を促している。さらに、毎月の保健だよりなどで季節の感染症など配慮すべき事項を伝えている。また感染症が発生した場合は各掲示で知らせている。歯科、眼科耳鼻科健診などを実施した際は、結果を保護者に報告し、必要に応じて受診を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就業状況を鑑み、急な延長保育の依頼にも応じるようにしている

家庭それぞれの状況を把握して支援するよう努めており、保護者に寄り添うような対応に心がけている。保護者が急な残業などにより延長保育を希望する場合は、柔軟に受け入れるようにしている。保護者アンケートにおいても80%近い保護者が「利用時間の変更に柔軟に対応してくれる」と回答している。保育参観や個人面談についても希望を取り、出来る限り希望に沿えるように取り組んでいる。

日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にしている

年度始めの園だよりでは職員紹介をし、廊下に職員の写真をコメント入りで掲示して、保護者が話しやすい環境をつくっている。また、お迎えの時には一人ひとりの子どもについて、必ずエピソードを伝えることが出来るように心がけている。延長保育の場合、関わった職員が見たり感じたことを伝えるなど、担任以外の職員も保護者とコミュニケーションを取り、信頼関係が構築できるよう努めている。個人面談などの他、連絡帳の記載や日々のコミュニケーションの中で職員が面談したほうがよいと感じた場合には場を設けるなどしている。

個人面談や連絡帳などで保護者と情報共有しながら子どもの成長を支援している

保健だよりや給食だよりにて、生活習慣の大切さや子どもの成長に合わせた情報を提供している。一方で、各家庭の状況や保護者の考え方の把握に努め、トイレットトレーニングや離乳食の進め方など、子ども一人ひとりの発達に合わせて支援できるように、保護者と情報共有しながら共通の認識が持てるように取り組んでいる。また、保護者が保育園の育児に触れる機会として保育参加があるが、今年度は半年ほどの期間を設けて、密にならないよう配慮しながら実施予定である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
活動内容に合わせ、近隣公園などを活用している

近隣4か所ほどの公園をボール遊びをする、固定遊具で遊ぶ、どんぐりを拾うなど目的に応じて活用するとともに、外出を交通ルールなど、社会的な決まりを学ぶ機会としている。また、5歳児のクラスでは、1月、2月頃から午睡の時間がなくなるので、その時間を利用して地域の図書館に出かけ、本を借りたり、消防署を見に行くなど社会と関わる機会を持っている。コロナ禍で中断している部分もあるが、就学プログラムの一環としては、近隣の小学校と連携して年数回、小学生と交流する機会を持っている。

地域の子育て家庭への支援に努めている

地域の農業協同組合からは花の提供などがあり、子どもたちは水やりなどの世話をしており、お礼の手紙を持参するなど、地域との交流がある。また、コロナ禍以前は年3回ほど、地域の子育て家庭に向けて手作りおもちゃや手遊びなどを親子で一緒に楽しむ企画を考えている。コロナ禍で中断しており、再開が待たれる。園では今後、電話やオンラインによる育児相談や離乳食講習等など、別の形での子育て支援も考えており、実現するための取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い、画像・動画使用について説明し同意を得ている

入園時には「園のしおり」で基本的なルールとともに、個人情報の取り扱い及びビデオ・写真等の管理について説明しており、説明に関する同意書に署名捺印をもらっている。画像・動画使用意向についても別途、写真掲載について同意の有無を確認し、署名捺印をもらっている。同意が得られない場合は開示しないように徹底している。また、個人情報に関わる書類は職員室の鍵のかかる書類棚にて保管しており、閲覧は事務室内のみで行うこととするなど、個人情報の取り扱いに配慮している。

全職員でマニュアルを共有し、羞恥心への配慮に努めている

職員全員でマニュアルを共有し、羞恥心への配慮に努めており、オムツ替えはトイレの見えない場所で行う、プールの際の着替えはラップタオルを使用する、カーテンを閉めるなどの基本を守っている。プール遊びでは網状の囲いで目隠しをするなど、外部からも見えないように配慮をしている。職員は本社の人権研修に参加して、チェックリストで自らの保育を振り返る機会を持っており、気になる言動が見られた場合は園長がその場で注意をしている。家庭の方針で子どもに牛乳は飲ませていないというケースなどにも、保護者の考えを尊重して対応している。

育児困難家庭などへの支援については、関連機関と定期的に情報共有する仕組みがある

職員は日頃より、お風呂に入れているか、朝食べたものが顔についていないかなど、子どもや保護者の様子に変化がないかをよく見るようにしている。職員は外部の研修にも参加し、学びを深めており、専門性向上に向けて取り組んでいる。育児困難家庭に該当すると思われる家庭には、保護者に寄り添いながら、区の子ども家庭支援センターと定期的に情報を共有し、連携しながら支援する仕組みが整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務や安全衛生に関するものなど、各種マニュアルを整備している

一日の流れや食事対応、アレルギー対応など日々の保育に関するマニュアル、安全衛生マニュアル、嘔吐処理の仕方、危機管理マニュアル、虐待防止マニュアルなど必要と思われる各種マニュアルを整備している。マニュアルは事務室に保管するほか、職員全員に配布し、職員がいつでも確認できるようにしている。また、マニュアルの見直しが必要かどうかについては、毎月、本部職員が来園して確認をしている。

マニュアルの変更には職員などの意見を反映している

全園共通のマニュアルについては、必要があると思われる場合は園長会にて話し合い、意見を本社にあげる仕組みがある。保護者からの意見については、随時職員会議などで話し合い、必要に応じて本社と相談することもある。また看護師などが外部研修を受講して学んできたことをもとに、消毒方法などを見直し改定するなど、園や社会の状況に応じて臨機応変に対応できるようにしている。