東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中央区
事業所名称 人形町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を保障し、子ども一人ひとりを大切にする保育をする。 2)子どもの成長発達に合わせた保育内容の充実と保育環境を工夫、養護と教育の一体化を目指す。 3)子どもの健康管理と安全対策を強化し、安心安全な子育て環境を整備する。 4)保育の質の向上と、そのために必要な職員の資質向上を目指す。 5)保護者に寄り添い共感する保護者支援と、地域の子育てネットワークの連携と拡充を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちに寄り添い、成長発達の見通しを持って適切な援助のできる職員。                                   ・公務員としての自覚を持ち、職場の規範に則り、誰に対しても誠実で丁寧な対応のできる職員。                                       ・豊かな感性、専門的な知識や技術を活かしながら、常に前向きで仕事に取り組む事が出来る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は生涯にわたる人間形成に重要な必要な時期であることを意識して、子ども一人ひとりを大切にし、ねらいを持って成長発達を促す保育を実践していく。                                                                              ・保護者とのコミニケーションを図りながら信頼関係を築き、保護者の気持ちや立場に寄り添った助言や対応をし、子育て支援をしていく。                                                                                           ・豊かな人間性を備え自己啓発に努め、向上心を持ち続けて意欲的に仕事に取り組んでいく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達や人格に配慮した保育を大切にしている

乳児をはじめ幼児においても支援を必要な子どもには個人別指導計画を作成して、個別の発達発育に応じた保育が提供で得きるようにしている。また、子ども一人ひとりを人格のある存在として、呼び捨てにしないことにしている。言葉遣いに気を付けることを職員間で意思統一を図り、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重することにしている。さらに、指導計画に個人別に配慮すべき事項を記入し、日誌などについても人権尊重を含めて評価反省に努め、子どもの状況や関わり方については職員間で共有できるようにしている。
2 職員間の情報共有を図る機会を充実させている

毎月の職員会議、乳児会、幼児会、会計年度任用職員会議で報告、共有している。児童票、家庭状況調査書などの個人記録は施錠管理し必要に応じて活用している。日々の情報、連絡事項は毎朝、全職員が確認できるように「職員連絡ノート」に記載している。ケガや病気についての引き継ぎには、「ケガ・病気の申し送り票」に記載し保護者に伝える内容としている。また、お迎え時に伝えた後は事務室に保管し、前日のことを全職員が目にすることで情報共有につなげていけた。緊急に職員に伝えたいことは、リーダー会を開き伝達することを心がけている。
3 保護者支援や保護者対応に取り組み、園の組織力の向上につなげている

保護者の意向の把握に努め、要望等は丁寧に対応し回答することに努めている。課題については職員間で話し合い問題解決に取り組んでいる。また、昨年度は園内研修で「保護者支援・保護者対応」を取り上げ全職員で話し合い取り組んだ。特に家庭での過ごし方の支援では成果がでている。保護者アンケートでは「職員の対応が信頼できる」や、職員アンケートでも、「保護者への伝え方は丁寧になった」等の声が寄せられている。継続して保護者支援に取り組むことを期待したい。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ収束の際には保護者とのコミュニケーションをさらに充実させることを目指している

日頃から保護者が相談したいときにすぐに対応できるような心つもりに努めている。子どもたちの様子を園全体で把握できるように職員とも子どもたちの話を聞く機会を持っているが、現在はコロナ禍の中で保護者同士の交流ができていない。通常の保育ができない中で不安を抱える保護者もおり、多様な要望があるので保育園のルールの中で柔軟に対応し、さらに職員の話し合いの中で同じ気持ちで対応することが求められる。職員全員が同じ方向で対応していく難しさを感じつつ、気持ちをまとめていく努力は必要であることを認識している。
2 各種の活動内容をさらに工夫して充実させることを目指している

年間指導計画をもとに月案、週案を作成し日々の保育につなげ、計画に沿った保育内容の実践に取り組んでいる。ただし、コロナ禍において行事や戸外活動などにおいては様々な制限が設けられ、通常とは異なった活動内容が続いている。よって園では、コロナ収束後の新たな生活様式において、各種の活動をさらに充実させることを目指している。
3 働きやすい職場環境作りを目指している

チームワークもよく職責・年齢に関係なく声をかけ合う関係性ができている。職員の時間外労働時間や有給休暇の消化状況は園長が把握している。休憩も交代で取れるよう各クラスリーダーが話し合い確保している。ただし、現状では新型コロナウイルス対策の拡充などを含めて、業務内容が増大している状況は否めない状況を鑑み、一人ひとりの業務量の把握とともに効率化を進めるなど、さらに働きやすい環境を整えることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している

子どもが興味関心が持てるような保育活動の提供に取り組んでおり、その中で、子どもたちが共通の目標を見出したり、協力してやり遂げようとする気持ちを育てることができるように援助している。乳児から少しずつルールのある遊びを通して友だちと遊ぶ楽しさを感じられるように配慮している。集団活動の中で、ルールの理解の把握が難しい子どもには、個別に対応し気持ちに配慮しながら援助している。
1 ★ 会計年度任用職員会議を毎月行い、意見を聞いたり決定事項の周知をしている

会計年度任用職員の意見を聞く機会を設け、現状を把握し改善すべき点は取り組んでいる。また、月に1回の会計年度任用職員会議は時間を分けて必ず参加できるようにしている。今後は任用職員への勉強会など学びの機会も作りたいとしている。さらなる取り組みが期待される。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりを大切に、個々の状況を把握し保育にあたるように努めている

個々の発達を把握し、家庭環境を含め、支援の必要な子どもに対しては個別で対応を考え、全職員で共通した援助・支援を行うことができるように取り組んでいる。入園前の発達過程や生活環境については、入園前健康診断、面談時に聞き取りをして把握に努めており、日々の変化については会議等で伝えあい、緊急性のあるものはすぐに共有していくことを徹底し取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全88世帯(利用者総数98名)を調査対象とし、61世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 69.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の90.2%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が8.2%、「不満」が1.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「食事・おやつへの配慮や工夫」では、91.9%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、96.7%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、86.9%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家で聞いたことのない歌を歌ったり毎日の成長に驚いています、職員方のおかげです」、「家ではなかなかできない絵の具などを使った工作など、毎月工夫して活動しています」、「着替え、スプーンの使い方、集団行動など、成長に繋がっていると感じます」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が13.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではできない身体を使った遊びなどがあるので、興味を持っているかと思われます」「家にはないタイプの玩具などこんな物にも興味があるんだ、こんな遊びも楽しかったんだ、と知ることも多いです」、「毎朝保育園を楽しみにしています。カバンを持ってきて、早く行きたいとアピールしてきます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では食べない野菜なども園では食べており、とても助かっている。また野菜を収穫し食べたりの食育もありがたい」、「給食が園内調理でメニュー豊富で工夫されていると感じます」、「おかわりを要求しているようなので、美味しいと感じているのだと思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 19人  いいえ 20人  無回答・非該当 2人 
「はい」が32.8%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が32.8%、「無回答・非該当」が3.3%であった。自由意見では「コロナ禍の中でもたくさんのアイディアを出してくださっているなと感じています」、「コロナ禍なので限定的ですが、可能な範囲でイベントを工夫していただいていると感じています」、「コロナ禍なので仕方がないですが、課外活動や行事が少ない」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が14.8%であった。自由意見では「仕事で残業が多くても、柔軟に対応してくださっています」、「仕事柄、急に帰宅できなくなることがあることを前もって説明してあり、対応していただけました」、「そのような状況になったことがないです」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が19.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「たくさんの子どもを見ていただいているのに問題も事件もなく安心しています」、「しっかり見ていただけていると感じています」、「コロナのなかで、感染に気をつけて預かっていただき本当に感謝しています」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」が57.4%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が8.2%、「無回答・非該当」が4.9%であった。自由意見では「かなり前から開催日時を掲示してくださったので、仕事の調整がしやすかったです」、「行事はコロナで少なくなったものの、運動会などは土曜に予定されていたり、とても配慮があると思います」、「コロナ禍で行事がほぼない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が4.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親の育児への不安なども察知して声をかけてくださるので心強いです」、「家族のようにいつも親身に相談にのってくださいます」、「いつも様子を教えてくださり、わからないことは後日専門職に聞いておいていただいたりしています」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても綺麗に掃除をしてくださっています」、「清潔です」、「掃除が行き届き、風通しもよく、お手洗いも綺麗で安心します」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「気を使いすぎているかと思うくらい、しっかりと真摯に向き合っていただいていると思います」、「職員方の挨拶が素晴らしい」、「みんな明るくて元気な職員が多いです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が13.1%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐに電話してくださいます。状況を共有してもらい、こちら側でも判断できるようにしてくださるのでありがたいです」、「子どもの熱やちょっとした変化などにもよく気づいていだけます」、「細かい報告をしていただいて安心感があります」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が16.4%、「無回答・非該当」が13.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「大事にならないように対応してくださるので、被害者や加害者どちらになってもストレスをなくしてくださっていると思います」、「どのような状況だったかの説明を含め、とても丁寧に教えてくださいます。感謝しております」、「今までそのような事象がない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個々の様子を本当によく観察してくれているなと思います。それぞれの特徴をよくご存知で、信頼できます」、「職員方が子どもを本当に可愛がってくださっているのが伝わる」、「愛情をしっかりと注いで、子どもたちが笑顔でいられるようにしてくれていると思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「困ったことがありません。職員方は常識的な方々で本当に感謝しています」、「写真データなども細やかな同意書があるなど、とても配慮が行き届いていると思います」、「特に該当することはありませんが、そうしてくれると信じています」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「すごくわかりやすく説明してくださり、わからないことを問いやすい、聞きやすい姿勢でいてくれます」、「とても丁寧にその日あったことを教えてくれたりする」、「掲示で確認しています」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が8.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「特に不満はありません」、「不満は全くありませんが、万が一今後何かあったとしても、すぐ相談に乗っていただけそうな雰囲気を感じます」、「不満や要望を伝えたことがない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 12人  無回答・非該当 15人 
「はい」が36.0%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が19.7%、「無回答・非該当」が24.6%であった。自由意見では「困ったときはすぐに案内してくださると思います」、「特に相談したことがないです」、「そういった事象がまだない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育方針等は年度当初に確認し年間指導計画に反映させている

保育理念や園目標・園方針等は年度初めの職員会議で復唱したり心構え等を確認している。各クラスの年間指導計画は理念や方針等を踏まえて作成されており、期中で振り返り反省するときも意識している。保護者には入園時面談や年2回の保護者会等で、園の目指している保育について説明している。また、実践面は保護者会やクラスだより等で伝えているが、昨年度はコロナ禍で保護者会は中止とした。保育理念や保育目標はエントランスや職員更衣室に掲示し、保護者や職員の目に付くようにしている。

経営層は職務と責任を果たし園運営に取り組んでいる

園長は年度当初の職員会議で園の方針や大切にしている保育を伝えたり、職務分担・係分担表を配布し新年度の体制について説明している。職員会議や乳幼児会議、給食会議等では案件等を話し合っている。任用職員会議は副園長が出席し決定事項等を周知している。また、園長は毎朝玄関に立ち保護者に挨拶を交わしたりクラスの巡回をしている。把握した保護者の意向はクラスで伝えている。職員との個人面談も年2回行い、自己申告書をもとに年間目標について話し合っている。園長及び副園長は自らの役割と責任を果たし園運営に取り組んでいる。

園の案件は職員会議で検討・決定し、内容は会議録に残している

園の案件は内容により乳幼児会や職員会議等で検討・決定し、決定事項等は職員会議で確認したり連絡ノートを見てもらっている。急を要する案件はリーダー会議で検討した後クラスに下ろし、内容を職員会議で報告している。園で判断できないことは区の保育園係と相談し決定している。保護者に関係することはクラスやエントランスに掲示したり、お知らせ文書を配布し周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の現状や保護者及び職員の意見などから課題を見出している

保護者の意向は運動会や作品展等の保護者が参加する行事後にアンケートで把握に努めたり、クラスごとの保護者懇談会の場で聞く機会を設けている。コロナ禍であり今年度はクラスによっては書面開催とした。職員の意見は職員会議や任用職員会議、個別の面談時に聞く機会を設けている。地域福祉に関する情報は、園長会や家庭支援センター、幼保小の連携会議等から情報を得ている。現状の分析や公立園としての使命から、前年度できなかった地域との連携を課題として掲げている。今後の取り組みが期待される。

3か年の中期計画や単年度の事業計画を策定している

3か年の年度ごとの中期計画や単年度の事業計画は園長が中心となり策定している。中期計画は保育内容や地域交流、保護者支援、人材育成等が盛り込まれている。単年度の事業計画には現状と課題、そして解決に向けた取り組み、安全安心な施設、保育の充実・信頼される園づくり、地域に開かれた園づくり、職員育成等を掲げている。そのほか、年間の食育計画や保健計画、災害訓練計画などが策定されている。なお、中期計画は年度毎に進捗を総括し推進するとよいと思われる。また、単年度の事業計画には重点目標を掲げることなどが望まれる。

事業計画を推進する体制と仕組みを作り取り組むことが望まれる

中期計画や単年度の事業計画の策定にあたっては職員意見を反映することや、策定された事業計画は年度初めに職員に説明し、共通理解を図ることが望まれる。また、単年度の事業計画は年度途中においても実施状況を確認し評価しながら推進するなど、園として体制と仕組みを作り取り組むことが促される。なお、全体的な計画に基づいた各クラスの年間指導計画は月間指導計画に落とし込み、月末には振り返り・反省を行い次月につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日々の保護者の意向は登降園時に聞いたり連絡カード等で把握に努めている

要望・苦情等に関する相談窓口を設置しており、重要事項説明書には園及び区の相談窓口を載せ、入園時の面談で説明している。苦情を受け付けた場合は保護者から内容を聞き取り、必要に応じて担任と話し合い解決を図っている。保護者の日々の意向は登降園時に把握に努め担任等が対応しているが、内容により園長が話を聞き対応している。保護者アンケートでは、「困った時に職員以外の人にも相談できることを分りやすく伝えてくれたか」との設問に、「はい」と答えたのは36%と低い傾向が見られた。入園後も継続し周知することが望まれる。

勉強会やセルフチェックで子どもの権利に対する意識づけを図っている

区の職員接遇マニュアルが整備されており、チェックリストをもとに年度途中で振り返る週が設定されている。保育士倫理綱領や職員の心構え等は年度初めの会議で確認したり、人権擁護のためのチェックシートの内容を読み合わせ不適切な保育について理解を深めている。児童虐待防止マニュアルも係が中心となり勉強会を行い、気になる保育が見られたときは園長や副園長が保育士に声かけをしている、虐待が疑われる情報を得た場合は、関係機関と連携し対応する体制ができている。なお、権利擁護に関するセルフチェックは定期的に行うことが促される。

夏祭りや園庭を私立園に開放するなど地域との関係づくりに取り組んでいる

コロナ禍のため昨年から今年にかけてはボランティア及び実習生を受け入れていないが、年明けには実習生を受け入れる予定である。地域支援として、これまでは私立園へのプールや園庭の貸し出し、夏祭りへの招待をしていたがコロナ禍で中止とした。しかし園児が夏祭りで楽しんだ「お面のぬり絵」を私立園の年長児にプレゼントした。また、園見学の際に離乳食や夜泣きなどの保育相談を保護者に行っている。コロナ禍であるが地域の子育て家庭へ工夫した支援が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルや災害時行動マニュアル等で非常時の対応を確認している

園として優先順位の高いリスクは災害対策であり、避難訓練は消防とも連絡を取り合い毎月実施している。また、危機管理マニュアルのなかに「こんなときどうする」との名称で対応が明示されており、さまざまな場面での対応を公立園で統一している。区の事業継続計画は策定されているが保育園に対応するものではない。災害時職員行動マニュアルが作成されており、災害時の対応や動くときの指示系統を園内研修会で確認している。新型コロナ対策は区の基本方針に基づいて感染予防に取り組み、園内の消毒や換気、職員の検温・マスク着用等徹底している。

事故等は原因を分析・検証し再発防止に取り組んでいる

園で感染症が発生した場合は掲示等で保護者に伝えており、今年のRSウイルス感染症は注意喚起をしている。ヒヤリハットや事故は記録に起こし、保護者への対応、事故の経過、検証及び再発防止策をまとめている。発生した場合はクラスで話し合い現場検証まで行い再発防止に努めている。また、各クラスのヒヤリハットや事故は職員会議で共有を図っている。事故は原因を分析・検証し必要に応じてマニュアルを見直している。

個人情報の管理を適切に行い漏洩防止に取り組んでいる

ファイル基準表が整備され保存や廃棄の基準が明記されている。個人情報の管理を徹底しており、児童票や家庭状況調査表などは鍵の掛かる書庫に保管し、閲覧する場合は事務所内としている。パソコンもユーザーIDとパスワードで管理しアクセス権限を設定している。保護者に対しては個人情報の取り扱いについて、入園時に使用目的や関係機関への提供として使用すること等を説明している。また、行事の写真や動画を第三者に提供したり、SNSに載せないことなどを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告書を活用し職員個別の育成を図っている

人事考課制度をもとに人材育成の仕組みができており、自己申告書を用い年2回の個人面談を行っている。自己申告書は職員が掲げた年間目標に対する成果や反省点、倫理や知識・技術等の評価項目の自己評価を記入してもらい、それをもとに園長が評価する仕組みとなっている。個人面談では経験年数を考慮し今後持って欲しい役割等のキャリアパスについても伝え、それに合った研修の受講を勧めている。また、新任職員には担当者を付け、交換ノートなども使い育成する仕組みができている。

職員には研修の機会を提供し学びの支援に努めている

年間研修計画を作成し、職員には研修の機会を提供し学びの支援に取り組んでいる。区や特別区、東京都社会福祉協議会等が行う職層研修や専門研修、実務研修に、本人の希望や育成課題を踏まえて職員を派遣している。研修受講後は報告書にまとめてもらい報告の上、職員会議で発表したり資料を回覧している。なお、会計年度職員の学びの場を確保し保育力の向上を支援することも期待したい。

職員間の良好な人間関係構築のため取り組んでいる

職員の時間外労働時間や有給休暇の消化状況は園長が把握している。休憩も交代で取れるよう各クラスリーダーが話し合い確保している。職員の健康やメンタルヘルスは看護師も交えながら気を付け、ストレスチェックの実施や外部の相談室の案内をしている。職場の人間関係にも配慮し個々に希望を聞きクラス編成や係を決めている。職員アンケートでは、「人間関係がよい」や「事務所・乳児・幼児の風通しがいい」などの意見があり、良好な職場環境と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として「地域に開かれた保育園づくり」を重要課題として設定した。課題として取り上げた背景として子育て世代が急増し、待機児童解消対策として私立園(認可・認証)が多く設立されたが、ビル内の小規模園も多い。区内の子どもたちが保育園の規模や環境の違いにとらわれず、同じように育つことができるように、公立園が持つ環境を地域に開放したいとした。取り組みとして、夏祭りは地域の私立園に声をかけ、一緒に楽しむ機会を設けたり、プールの貸し出しを行った。また、入園を希望している親子を対象に園見学を通年を通して実施した。夏祭りはコロナ禍のため残念ながら中止となった。園見学はできる時期は短くなったが、訪れた親子は子どもの成長の様子を見ることができた。育児の質問もあり丁寧に対応した。コロナ禍で十分な取り組みができなかったため、課題については今年度も継続して取り組むことにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題とした「地域に開かれた保育園づくり」は地域の子どもたちにも目を向けたものであり、公立園としての使命も念頭においた課題抽出と思われる。また、目標達成に向けた取り組みとして具体的な事業等を計画した。しかしコロナ禍で夏祭りは中止としたり、園見学の時期も限られたものとなった。それでも実施した園見学は好評であり、離乳食の進め方等の保護者ニーズも把握できている。取り組みを検証・総括し、コロナ後を見据え今年度も重点課題とすることにした。なお、今年度は夏祭りは実施したが他園の子どもは呼ぶことはできなかった。しかし、自園で楽しんだ「お面のぬり絵」を、招待する予定の年長児にプレゼントした。新たな交流の方法も検討しており、課題に対する継続した取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「保護者支援と保護者対応、信頼される園づくり」に取り組むことを設定した。課題を設定した理由として、子どもにどう接していいか分からなかったり、子どもとの過ごし方が分からない保護者が増えていると感じたことがある。また、園からの依頼事項が伝わらなかったり、保護者からの要求もあったりした。その中で職員が保護者支援について考え、保護者の現状を理解したうえで対応ができるようにするため必要と考えた。取り組みとして、園内研修として年間を通じて話し合いの時間を持った。具体的には保護者の現状や求めていることを事例をあげて共有した。園からの「お願い文書」は書面を見直し、必要性や理由まで記載することとした。園だよりでは手作り玩具を紹介したり、お散歩マップでは休日に過ごせる場所を知らせたりした。取り組みの結果、コロナ禍で休園期間もあったことから、手作り玩具や休日に過ごせる場所など、家庭での過ごし方の情報は保護者に好評であった。園からのお願いやルールについては職員間で共通理解した上で保護者に説明しており、保護者には伝わりやすくなったと思われる。保護者支援・保護者対応は今年度も継続し取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重点課題である「保護者支援と保護者対応、信頼される園づくり」は園内研修のなかで取り上げ、年間を通して話し合った。保護者の現状や要望等は事例をポストイットを使い分別するなど、工夫をしながら話し合っている。若い職員も深く理解できるようになり研修の成果が出ている。また、「お散歩マップ」は保護者アンケートを反映させ作成しており、ニーズに沿ったものになっている。取り組みの成果も出ており重点課題は今年度も継続することにしている。さらに、取り組みを振り返り信頼される園づくりは保護者との信頼感関係の上に成り立つとし、日々のコミュニケ―ションを重要視している。提供する情報を増やしたり、情報の伝達を丁寧に行うことにしており、今後の取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する保護者や地域への積極的な情報提供に取り組んでいる

パンフレットやしおり、ホームページなど各種の媒体によって園情報を提供している。さらに、園行事、保育の様子などの園内掲示物は、写真を用いて園舎のエントランスなどに1か所にまとめて掲示したり、コロナ関係の掲示は赤の台紙を付けるなど一目で確認できるようにして、分かりやすさに努めている。インターネットによる情報提供は、区のホームページからパンフレットがダウンロードできるほか、福祉ナビゲーションからも住所や電話番号、最寄り駅、年齢ごとの定員、延長保育の有無などの情報を得ることができるようになっている。

区へは定期的に運営状況を報告し連携を図っている

運営状況、行事予定表、入退園状況等は区の公立保育園係に定期的に報告しており、引っ越しなどで欠員が発生した際には、年間を通して入園できるように連携を図っている。さらに、プール貸し出しや行事のお誘い等の情報は、その都度近隣保育園に提供したり、地域の小学校とも定期的に情報交換を図り、子育て家庭の保護者に必要な情報を提供している。また、コロナ対策の一環として外部の方の出入りを規制していることから、園内の様子を動画によってホームページに載せることなどにも取り組んでいる。

問い合わせや見学者には柔軟な受け入れ体制を整えている

園見学については、例年であれば、希望者の意向や要望によって日時を設定し、園庭を含めて園舎内を丁寧に案内することにしている。ただし、コロナ蔓延防止対策の一環として、園見学については前月25日より受け付けを開始し、月4~5日とし1回の案内を3名を上限として決め、人数の多い時には日に2部制にするなど、ニーズへの対応にも心がけている。緊急事態宣言中は電話にて質問に応対し、希望者にはパンフレットを配布して情報提供に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談では、家庭での保育の様子などを詳しく把握することを心がけている

内定者に対しては入園面談を行っており、その際には重要事項説明や園のしおりを用いて基本的ルールや重要事項を丁寧に説明し理解を促している。また、離乳食の状況やアレルギー状況、既往歴等子どもの健康面については看護師が聞き取り、子どもの状況や持ち物をはじめ保育の面で配慮していく所については、保育士が丁寧に聞き取り個別に管理する流れとしている。特に、初めての子育て、初めての保育園の家庭は特に伝え方を工夫することにしている。

子どもも保護者も安心して園生活がスタートできるように配慮している

新しい環境にスムーズに慣れ、保護者が安心して預けられるよう、入園前健診、面談などを通じて丁寧に聞き取りを行うことにしている。さらに、それらの機会を通じて得た情報や書類等から状況や要望を把握し、記録にまとめ職員間で共有することにしている。また、慣れ保育を実施しており、子どもの状況や保護者の就労の状況を把握しながら、少しずつ時間を延ばしたり、個別対応することで保育士との信頼関係の構築ができるよう配慮している。子ども、保護者共に新しい環境にスムーズに慣れてもらえるように、きめ細やかな対応に努めている。

転園や卒園後も、いつでも育児相談を受け付けるなど支援の継続性に配慮している

区内転園の場合は、児童票と健康カードを転園先に送付し、情報共有できるよう引き継ぎを行うことにしている。年長児については小学校に安心して通えるように学校見学を行ったり、保育児童要録の提出時には子どもの様子を直接伝えるなど、小学校との連携を図っている。また、必要に応じて就学前に子どもの様子を見に来てもらことも実施している。卒園後には運動会等への参加を促し、参加できる競技を設けたりしている。保幼小連携については地区で差異が否めないため、区全体で取り組み強化を始動させている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子を多角(面)的に把握し、個々の指導計画の作成につなげている

子どもの心身状況は健康カード、保育日誌、保健日誌によって把握し、生活状況は家庭連絡カードによって一人ひとりの状況を把握している。乳児クラスは月間指導計画に個人別の指導計画を合わせて記載し、幼児クラスは支援を要する子どもの個人別指導計画を配慮に応じて併記して、子ども一人ひとりの発育状況にそった保育が提供できるようにしている。また、日々の対応はクラスノートに、個人面談や保護者会での保護者の要望や相談は個人面談記録、保護者会記録に記録し、保護者のニーズを把握している。

指導計画は反省・評価をもとに定期的な見直しに取り組んでいる

全体的な計画は各年齢に合わせた年間案を各領域を考慮し、各年齢の年間計画、月間指導計画、週案の作成につなげている。また、全体的な計画をもとに子どもの成長発達や家庭状況を毎月話し合い、評価考察によって振り返りながら一人ひとりの状況に合わせて指導計画の作成につなげている。様々な状況によっては指導計画についても、その都度見直すことにしている。それらは定例会議において共有し、必要に応じて子ども発達支援センターとの連携のもと、「育ちのサポートカルテ」を作成することにしている。

子どもの発達過程は期ごとに児童票に記載して情報を適宜共有している

子どもの変化や気付きなどは、口頭や連絡ノートによって保護者と共有することにしている。また、日誌や児童票に記録して職員間で共有できるようにしている。健康面については保健日誌や健康カードに記録し、健康カードは毎月保護者に確認をしてもらい、定期的に予防接種記録などを追記することにしている。子どもの発達過程は期ごとに児童票に記載しており、記録の書き方については必要に応じて、園長や副園長が指導・助言している。発達促進児ついては、巡回相談員の指導助言を踏まえて記録することにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自発的に遊びに取り組めるよう環境設定に力を入れている

子どもとの信頼関係を築き、子どもが自発的に遊びだせるような環境設定に力を入れ取り組んでいる。日常の中でクラスの子どもたちが気に入っている遊びや絵本、歌、言葉などから、子どもたちの興味・関心を大切に捉え、職員間で話し合い保育の中に取り入れるように努めている。保育室は年齢に応じて設定されており、子どもの発達に合わせた絵本や玩具、手作り玩具なども準備し取りやすい高さに設置している。活動内容に合わせてホールも使用し全身運動ができる遊び場の設定や玩具を用意している。

異年齢交流など遊びの中でお互いを尊重する心が育つよう援助している

コロナ禍で計画通りには出来ていないが、朝夕の合同保育時間以外にも幼児クラスは縦割りグループで一緒に遊ぶ機会があり、ゲームや制作、乳児クラスの着替えを手伝ったり散歩に出かけるなど日常的に異年齢での関りを持つことが出来ている。また、色々な国・習慣・文化があることを伝えたり、運動会では世界の国旗にも興味が持てるように取り入れ、日々の保育の中で子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め合い尊重する心が育つように配慮している。献立の中で「ハッピーランチ」と称して、世界の国のメニューを取り入れ食べる取り組みも行っている。

配慮が必要な子どもの保育にあたっては全職員が共有し対応できるように取り組んでいる

特別な配慮の必要な子どもに対して、巡回相談にて発達状況や課題を診てもらうことで、対応の仕方のアドバイスをもらい、さらに会議等で報告を行い全職員が共有し保育を行うことができるように取り組んでいる。必要な子には「育ちのサポートカルテ」を作成し、1対1でルールなどをわかりやすく伝える工夫をしている。クラスでの友だちとの関りについては、必要に応じて保育士が仲立ちし言葉をそえるなど双方の気持ちに寄り添いながら援助している。また、遊びや玩具についても保護者と相談し子どもの状況に応じて楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を保護者と共有できるように努めている

登園時は、げんきカードを提出してもらい子どもの表情を見ながら健康状況を保護者と伝えあうようにしている。連絡事項がある場合は早番ノートに記載し口頭もしくはメモにて伝え、クラス受け入れ時にもクラスノートやボードを使い情報共有に取り組んでいる。降園時は、乳児クラスは連絡カードにて個々の子どもの様子を伝え、幼児クラスはクラス掲示にて活動の様子を伝え、出来る限り保護者に口頭でも様子を伝えるようにしている。ケガ・トラブルに関しては、その日のうちに丁寧に伝えることで保護者との信頼関係を損なわないように心がけている。

基本的生活習慣の大切さを伝え家庭と共有しながら援助している

基本的生活習慣の大切さについては、保護者会、個人面談、日々の送迎時に保護者と共有しながら子ども一人ひとりの成長発達に合わせて、無理なく身につくよう援助している。栄養士、看護師と連携しながら、定期的に栄養指導や健康指導も取り入れている。0歳児は、離乳食をはじめるまえに家庭で試してもらい、細かくやりとりしながらステップアップし、食具の持ち方、保育園での様子を伝えている。トイレトレーニングでは個人差に配慮しタイミングを見ながら、家庭と相談してすすめている。

子どもの状況に配慮しながら休息、睡眠時間を設けている

0歳児は連絡カードやその日の健康状態を見ながら、個々の生活リズムに合わせて睡眠ができるように配慮している。1,2歳児は保育時間や健康状態に合わせて、休息ができるように配慮している。幼児クラスでは休息の大切さを知らせながら、静かに身体を休めるようにしており、年齢に応じて睡眠時間を配慮している。また、保護者の要望については、その日の活動内容や子どもの状況に応じて対応している。生活リズムについては家庭環境や個々の発達でも違いがあるので、保護者に確認し共有認識をもって対応できるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味関心に応じて環境を整え定期的に見直しを行っている

子どもが自由に遊び込めるように、環境を整えたり、子どもの興味関心や季節にも配慮しながら、定期的に絵本や遊具の入れ替えや環境設定を変えるように取り組んでいる。また、子どもの発想や遊びの展開により必要なものは臨機応変に用意し、提供できるようにしている。保育室では一人で集中して遊べる時間も大切に考え、コーナーづくりなどで対応し廊下も遊びのスペースとして利用している。乳児は子どもの状況に合わせてグループに分け、遊び込めるように工夫をしている。

遊びを通して言葉を習得し伝えあいの楽しさを感じられるように援助している

乳児クラスでは生活、遊びの中で保育士との関わりや絵本、手遊び、ごっこ遊びなどの経験から言葉の習得につなげられるように援助している。幼児クラスでは友達とのやりとり、年齢に応じたグループでの話し合い、みんなの前で発表したりと経験を積む中で、相手の気持ちを知ったり、表現する楽しさを感じられるような活動をしている。また、生活や遊びを通し、保育士や子ども同士のやり取りをする中で、相手の気持ちを知り譲ったり折り合いをつけたりすることを覚え、ルールを守る大切さを知っていけるよう配慮している。

年齢に応じて様々な表現を楽しめる機会を設けている

乳児クラスでは、保育士との関わりを通しながら欲求・要求を表現できるよう援助したり、音楽に合わせ身体を動かして表現する楽しさを感じられるように援助している。身体を動かしての表現や、楽器や歌などの音やリズム遊びも幅広く取り入れている。保育室では子どもたちが自由に制作活動ができるよう素材を揃え、廃材もいつでも使いやすいように環境を整えており、日々の制作はフロアで見てもらえるようにし、幼児クラスでは年1回の作品展も行っている。制作や絵画、音楽、運動などの表現活動をバランスよく保育に落とし込み実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心をもって取り組めるよう行事内容に工夫をしている

コロナウイルス感染拡大防止のため、誕生会、運動会などの各行事の縮小にむけて検討し、クリスマス、餅つきなどの季節の行事はクラスごとや入替制でホールで実施している。誕生会はクラスごとに行っているが、幼児クラスは2クラスずつの誕生会形式とし、年長児の発表も取り入れるなどの工夫により、年長児の発表の機会が得られるように工夫している。また、遠足の代替えとして芋ほりごっこや園庭でお弁当を食べる機会を設けるなど、子どもが興味関心を持って取り組めるように行事内容の工夫をしている。

子どもたちが主体となり達成感が得られるような行事を計画している

子どもたちの成長発達に応じて、運動会、行事の参加など、子どもたちが主体となり達成感が得られるよう行事の計画を立てている。年長児が制作物を考えたり、ごっこ遊びや劇遊びでは配役を自分たちで決めたり、子どもの興味関心を取り入れ行事につなげられるように援助している。保護者の参加に制限があるなか、人数制限のうえでクラスごとに縄跳びを見てもらったり、劇遊びの様子をビデオに収め保護者会で上映するなど、日頃の活動の成果を見てもらえるように取り組んでいる。

保護者の理解や協力を得られるように丁寧な対応に努めている

年間行事予定は年度の初めに保護者に配布し、各行事で保護者に準備してもらうものなどについては事前に掲示にて知らせている。また、園だより、クラスだよりでも子どもたちの取り組みの様子を伝え、行事後には写真掲示で確認してもらえるように取り組んでいる。運動会の中止に際しては、代替え日程(クラスごとの発表を見せる)を添え掲示するとともに、園長が一人ひとりの保護者に声をかけて伝えるなど丁寧な対応に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では異年齢の子どもたちが安全に楽しく遊べる環境を整えている

子どもの生活リズムに合わせ、食事や睡眠時間に適宜時間差を設けるなど、一人ひとりが無理なく園での生活を送れるよう配慮しており、日中の活動においても集団での行動だけでなく、少人数でゆったりと過ごす工夫もしている。延長保育では18時30分までは各部屋での保育とし、18時30分から合同保育時間として対応している。保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせるように、マットを用意し延長用の玩具を提供するなど、それぞれの年齢の子どもたちが安全に楽しく遊べるような環境を整えている。

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが多いため、安心して過ごせるように出来る限り担任が保育にあたれるよう調整したり、遅番保育の前に部屋を移動して気分転換をはかるなどの工夫をしている。日中の子どもの様子や連絡事項については、遅番、延長用ノートに記入して引き継ぎをし伝え忘れがないように努めている。保護者への連絡は、連絡カードやクラスボードで知らせており、活動内容によっては写真掲示をしている。クラスボードは振り返りができるようファイリングしてある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて子どもが落ちついて食事ができるように工夫している

食育年間計画に基づいて調理士、保育士が連携し食育活動に取り組んでいる。乳児は担当保育士が中心に介助をし、幼児はグループで着席するなど年齢にあった配慮をし、テーブルや椅子の高さが合わない子どもには、高さの調節できるテーブルや手作りの足台等で調整している。夏まつりの行事にはお弁当箱に盛り付けてもらうなど、楽しい雰囲気作りの工夫をしている。乳児は生活リズムに配慮し時間差をつけており、担当保育士が同じ場所で対応し落ち着いて食事ができるようにしている。

国内外の献立や行事食など子どもが食事を楽しめるような工夫をしている

区の栄養士が献立作成をしており、安全な国産の食材や旬の食材を取り入れ、だしの味を大切にして薄味を基本とし、添加物に配慮した食事を提供している。毎月19日はハッピーランチと称し、国内外の献立を取り入れ、行事食での盛り付けの工夫、誕生日会のおやつ、夏祭り弁当など、子どもが食事を楽しめるような工夫がされている。食物アレルギーに対しては、医師の指示書を基に栄養士が毎月の献立を作成し、保護者が確認の上で提供する流れとしている。体調の悪い子どもに対しては、体調を把握しながら出来る範囲での対応に努めている。

栽培活動や調理活動などを通して食への関心が深まるように取り組んでいる

食育計画に基づき調理師の指導のもとクッキング、セレクトメニュー、野菜の下処理の手伝いなど年齢に合わせた活動を通して食への関心が深まるように取り組んでいる。幼児クラスは野菜の栽培、収穫までを体験し、給食の素材として調理してもらったり、お月見だんご、パン、クッキー、うどん作りなども行った。園内には週に数回の食材展示も行っており、子どもたちだけでなく保護者にも興味、関心を持ってもらえるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康教育を通して健康の大切さや予防について知らせている

年間保健計画を作成し、看護師による手洗い、うがい、歯磨き指導などの健康教育を通して、健康の大切さや予防について子どもたちに知らせている。乳児から日々の保育の中で繰り返し伝えるようにしており、幼児クラスでは目や頭の働きや大切さについてもわかりやすく伝えている。ケガについてはヒヤリハットに記入し職員会議で全体に周知し、危険な箇所や子どもの行動などについて認識をもち、子どもが安全に気を付けて遊び、行動できるように援助している。

定期的な健康診断、身体測定により子どもの健康管理に取り組んでいる

園医による定期的な健康診断、身体測定を実施し、子どもの健康管理に取り組んでいる。アレルギー等に関しては、入園前面談時に医師の指示書に基づき保護者より聞き取りをし、子どもに必要な食事対応や摂取の介助を行っている。必要に応じてアレルギーに関する薬などの預かりも行っており、職員も対応していけるように看護師による研修を実施している。また、午前中には看護師が各クラスを巡回し子どもの健康観察を行い体調などを把握できるようにしている。

子どもの健康について保護者と情報共有に努めている

入園前面談において、園のしおりを基に、保育園における健康管理やケガ対応について説明し保護者との共有をはかっている。感染症発生時には速やかに保護者に連絡するとともに、園内掲示で知らせている。睡眠時の呼吸確認は年齢に応じた時間でチェックを行っており、0歳児は呼吸確認と合わせて、ベビーセンサーを使用している。また、毎月のほけんだよりでは季節に応じた健康に関する注意事項などを知らせ、保護者からの子どもの成長や健康に関する質問などにも対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に配慮した保育に取り組んでいる

入園面談時に保護者の就労状況を把握し、慣れ保育や保育時間を状況に合わせ柔軟な対応に努めている。保護者の子育てに関しての疑問や悩みは、登降園時の会話や個人面談時を通じて担任や園長、副園長が適宜対応することにしている。保護者の申し出だけでなく、保護者の様子をキャッチし、声をかけて対応することにも心がけている。また、クラス保護者会の中でフリートーキングの時間を設け、子育ての悩みや成長の喜びを共有できる時間を作るなど、保護者同士が交流できる機会を設けている。

保護者との信頼関係を深める様々な取り組みを行っている

保護者会では家庭と連携して子育に取り組み、クラス目標の達成に取り組むことを伝えている。乳児クラスでは日々の連絡カードにおいて保育の様子を伝えたり、保護者の相談を受けたりしている。幼児クラスでは、日々の様子をクラスボードや写真掲示で知らせている。また、保護者会において子どもの様子をビデオで見せたり、簡単な発表(幼児)を観てもらうことで、成長を共有できる機会を設けている。保護者からの相談があった場合は臨機応変に対応し、職員が共有するところはすぐに伝え合い、同じ対応をすることで保護者の安心感につなげている。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得ることに力を入れている

保護者会では年齢ごとの発達の特徴や保育の目標、経過を伝えるとともに質疑応答、意見交換の時間も設け共通理解を深める場としている。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得ることに力を入れている。保護者会、保育参観、個人面談、運動会などの参加の呼びかけ、食育講習会を実施し、給食を試食してもらいながら調理師、栄養士が食事相談も行っている。また、年齢別保護者会では、年齢ごとの発達の特徴や保育の目標・経過等を伝えるとともに、質疑応答・要望・意見交換の時間も設けて共通理解を深める場としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流事業の円滑な運営を目指している

年に2回交通安全指導として信号の渡り方等の話を警察署の方にしてもらっている。児童館に出向き、お話会等への参加などを通じて、消防署には散歩に出かけて訓練風景を見学させて貰うなど地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している。交通安全指導は園の職員がする時とは違う緊張感があることを踏まえ、継続することにしている。ボランティアは区のルールに従ってボランティア受け入れ、マニュアルが整理され、活動開始時はオリエンテーションを実施し、円滑に活動できるように支援している。

園児が職員以外の地域の人々と交流する機会作りに取り組んでいる

夏まつり、餅つき会等の行事に近隣の保育園に参加を呼びかけ、図書館にポスターを掲示させてもらい参加を募っている。また夏はプールの貸し出しなどにより、園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。夏まつりに地域の保育園を招待していたが、コロナの関係で来園は中止となってしまった。代わりに用意してあったお面等のお土産を渡し、自園で楽しんでもらうことにした。地域交流は出来る範囲での計画を立て進め、臨機応変に対応することに努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の羞恥心やプライバシーへの配慮を大切にしている

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に記載しており、入園時に同意書を保護者に提出してもらっている。個人の情報が漏れ無いように保護者とのやり取りにも十分に気を付けている。特に保護者からの相談を受けた際などは、話す場所や時間帯なども配慮が必要なことの意識を職員一人ひとりが持つようにしている。また、子どもの羞恥心への配慮としては、日常の着替え等の時には、カーテンや仕切りを使用するなどして外から見えない配慮をしている。オムツ交換時も仕切りを活用することにしている。

子どもの安全を守るために個別に配慮した取り組みを行っている

日頃からコミニュケーションを大事にしながら、保護者が相談したいときにすぐに対応できるような心つもりに努めている。要支援家庭、保護者、子どもに対しては気になることについては記録を残し、必要に応じて子ども家庭支援センターと連携を図って対応することにしてる。また、虐待対応マニュアル係が中心となり、読み合わせや見直しに取り組んだり、必要に応じて園内研修で周知を図ったりしている。家庭の諸事情については、職員が共有し統一した支援を行うように心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、常に閲覧できるようになっている

各種の業務の標準化を図ることを目的に、職員の心構えや望ましい姿勢、保護者からの意向や要望への対応、入園の流れ、スポット延長保育利用手順等などについて明記されたマニュアルを設けている。各マニュアルについては職員間で分担して見直しや園内研修に取り組み、職員誰でも標準化した対応ができるようにしている。さらに、「提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているか」については、各マニュアル係が中心となって定期的に点検や見直しに取り組み、園内研修によって職員への周知を図っている。

各マニュアルは係が中心となり定期的に見直しを行っている

各種のマニュアルの見直しは係が中心となって行っているが、環境や状況などニーズに合った内容に合うよう検討している。マニュアル係が中心となって取り組んでいるが、マニュアルの内容を共有することを目的に、職員会議においてマニュアル研修を行い周知を図っている。公立保育園のマニュアルの統一化を図り、副園長会、看護師会で話し合いを重ねている。マニュアルの見直しなど係中心になりがちなので、周知の方法についてはマニュアル係が改善を検討している。