東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人徳育会
事業所名称 徳育保育園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は職員会議の時間をいただき実施しました。参加のできなかった職員については、経営層よりお伝えいただきました。当園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただき、返信については、保護者の利便性を考慮して保育園側の希望により、園に提出と返信用封筒で機関に提出を保護者が選択できるようにしました。職員アンケートについては、鍵付きのアンケートボックスを本園と分園にそれぞれ用意をしました。訪問調査には3名の評価者で臨み、園内の見学と園長、事務長からの聞き取りを中心におこないました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念、保育方針を実現するため、事業の持続性(水元地域は保育園の乱立と人口減少が見られている) 2)基本理念に掲げている「奉仕と和合」の精神 3)子どもの主体性、自己肯定感 4)豊かな自然に恵まれた水元地域の特性を活かした保育 5)保育方針の実現

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きな人 ・子どもの主体性を重んじる人 ・自己肯定感を生む保育をする人 ・報告、連絡、相談がしっかりできる人 ・仕事にやりがいを感じる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの大切な命を守る。 ・子どもの大切な成長時期に関わっていることを自覚する。 ・奉仕と和合の精神のもと、元気であたたかく、明るい保育に取り組む。 ・職員間の風通しを良くすることを心がける。 ・積極的に保育や自身の資質向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた地域資源の活用と、専門性を活かして地域貢献に還元する取り組みがあります

園周辺にあるポニーがいる区営の公園、同じくプラネタリウムやシルエット劇場など自治体運営の地域資源を活かした行事を園の年間の計画に取り入れ活用しています。園の地域貢献への取り組みとして、中高生の職業体験や実習生、ボランティアの受け入れのほか、子育て支援としてベビーマッサージや育児相談、ふれあい動物村の開催など専門性を活かした地域貢献の取り組みがあります。また、近隣の中学校の命の大切さを学ぶ授業に招かれ2歳児以上が中学校に行き一緒に過ごし交流するなど地域から必要な園として認められその役割を果たしています。
2 子どもの主体性を大切した関わり、保護者への寄り添い、安全で心地の良い環境整備など、丁寧な保育や対応を心がけています

子どもの主体性を大切に、子どもの気持ちに寄り添った保育を心がけています。また、日々の保護者との関わりを大切にし、子どもの様子や園の活動を詳しく伝え、保護者の声を真摯に受けとめて丁寧に対応しています。新入園児及び保護者の顔をすぐに覚えられるように親子の写真を活用して職員間で共有を図ったり、活動の様子を撮影した写真を保護者閲覧用にファイリングして置くなど、保護者の信頼や安心につながる取り組みがあります。こまめな園庭の整備、保育室内の行き届いた清掃と感染対策など、丁寧な保育、対応、環境整備に努めています。
3 木製などの自然のものや手づくりのものを取り入れ、保育園がいつも明るく、あたたかい場所となるように努めています

保育室で使用しているテーブルや椅子、棚をはじめ、パーテーションやままごとのキッチン台なども木製のものを使用たり、0,1歳児の部屋には畳のスペースを設け、あたたかみのある保育室となるようにしています。テーブルは楕円や半円、台形など様々な形のものを、使用する用途や年齢に合わせて設置しています。おもちゃは布製のものや、年齢や発達に合わせて手作りしたものを多く提供しています。玄関先を利用して園長が季節の花を植えるなどし、子どもや保護者と職員が、いつも明るくあたたかみの感じられる環境の中で過ごせるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 リニューアルを待たずに現在のホームページもこまめに更新をして情報発信をして保育の見える化に期待します

コロナ禍において地域交流行事や地域貢献の活動が中止となり、時期を同じくしてホームページの外部に向けたお知らせなども更新が止まっている現状です。業者が変わった為とのことですが、コロナ禍においてより一層の保育の見える化が求められており、利用希望者や入職希望者への情報発信やアピールなど、組織にとっても利用者にとってもホームページなどを活用しての対外的な情報発信のメリットは多いと思われます。リニューアルの準備中とのことですが、現行のものも更新をおこない、有用に情報発信し保育の見える化への取り組みに期待します。
2 さらにICT化を進め利用者への利便性と、職員の負担軽減、組織力の向上に期待します

園では前年度までの課題に対する取り組みとして、業務支援ソフトを導入し、登降園時間管理・指導計画・日誌・成長記録(児童票)をICT化し業務効率の改善に取り組んでいます。現時点では一部業務のみの適応で、大部分の業務及び、保護者との連絡やおたよりやお知らせなどの配信のICTは未導入です。築いてきた体制やノウハウが充実しており職員や保護者から現状に不満はなく、ICTの導入を希望する声も出ていませんが、新規系列園も増え組織が大きくなっていく今後、ICT化のメリットが出てくると考えられ更なるICTの導入に期待します。
3 伝統の行事を感染対策や内容の工夫をして実施しているが、今後も保護者同士が交流できるような行事の更なる取り組みに期待をします

認可保育園として30年の歴史があり、守ってきた園の伝統行事や積み上げてきた地域との交流が、コロナ感染症の影響により、余儀なく中止や縮小をする事となった事由があります。その中でもできることは何か、どのようにしたら存続していけるかを話し合い、作品展は廊下の壁を活用して一年を通して各クラス持ち回りで展示をし、お泊まり会はお泊まり遊びとしてデイキャンプ式に企画をするなど、様々な工夫をして実施されています。今後も感染状況と区の動向に応じて、更なる保護者同士の交流ができる場の提供や行事の拡大に期待をします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ対策を徹底的におこない、行事を可能な限り中止せず開催する取り組みがあります

コロナ禍において一概に行事を中止にするのではなく、コロナ禍においても子ども達の成長や発達のために、どうにかしてできることはないかと話し合い、感染症対策を強化したり、方法を工夫したり、別の違う形でのイベントに変更するなど、子ども達のために可能な限り中止せずおこないました。また、保護者には子ども達の育ちを見てもらうことも大事なことであると、人数制限や分園を利用し中継をおこなうなど工夫をして行事をおこない、お楽しみ会はビデオ撮影し、DVDを作成し配布するなど、子どもの育ちの喜びを共有する取り組みがあります。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 様々な経験や体験を通して、健康な体と豊かな心が育まれるようにしています

戸外活動を積極的に取り入れ、緑豊かな自然の中で、風や光を感じ、活動的に動き、心身共に健康な体づくりができるようにしています。また、栽培や飼育、動物とのふれあいを通して慈しむ心や思いやりの心が育まれるようにしています。幼児期ならではの様々な教育にも取り組み、外部の専門講師による体操指導や音楽指導など、成長・発達に適した時期と内容を選んで取り入れています。また、「聞く力・考える力・集中する力」が段階を追って身についていくように、絵本の読み聞かせ、制作活動、習字、縄跳び、芸術鑑賞などの活動を取り入れています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 自然のものや食材の新鮮さにこだわり、毎日手づくりの給食を提供しています

給食は自園調理をおこない、おやつも毎日手作りのものを提供しています。食材は朝に搬入した新鮮な食材はその日に使いきり、素材の味が引き立つように薄味に仕上げています。また、有害添加物を使用したものや原料が不明瞭な食品の使用はせず、煮物や汁物に使用する出汁は昆布・鰹節・煮干しといった自然のものから引いています。一ヶ月間毎日異なる献立を考え、季節の食材の使用や調理方法の工夫、行事食や青空給食など、子どもたちが毎日喜んで、美味しく、楽しく食べる、栄養のバランスの取れた、バリエーション豊かな給食となるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に、家庭数で調査を実施しました。同世帯がいないため、利用者数と世帯数が同数となりました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施をし、園職員を通じて保護者へ用紙の配布を依頼しました。調査は無記名でおこない、回答については、直接評価機関に同封をした返信用封筒での郵送、もしくは園に設置をした鍵付きアンケートボックスに提出をしていただきました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 64.3%

総括
総合評価では、「大変満足している」が62%、「満足している」が36%、合わせて98%の保護者が満足しているという結果となり、大変高い評価を得ています。保育の質の良さと、職員の丁寧な対応を高く評価をする声が多数寄せられています。保育面ではコロナ禍でも様々な経験ができる工夫や、季節の制作や歌をたくさん取り入れている点などが挙げられています。職員の対応については、行き届いたケア、細かい説明、困った時の対応、適切なアドバイスなどに感謝をしたり、子どもをよく見ていてくれ安心できるといった声があります。職員による違いを感じるという意見や、感染対策による行事制限の厳しさに疑問を感じるという声もありました。調査を経て、「定期的な実施をしてほしい」「回答の選択肢が4つで悩んだ」という意見のほか、「改めて園が笑顔で過ごせる場所だと思いました」「寄せられた意見をより良い組織にする糧にしてほしい」「親の心に寄り添える園づくりをしてくれると良いと思う」など、更なる園の資質の向上に期待をする声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が97.8%、「どちらとも言えない」は2.2%、「いいえ」が0.0%という結果となり、大変高い評価を得ています。「先生方やお友だちとの関わりの中で、優しい気持ちや体を動かす楽しさなど感じ、いろいろ成長しています。」「仲間を思いやる心を教えてもらっています。」というコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が97.8%、「どちらとも言えない」は2.2%、「いいえ」が0.0%という結果となり、様々なことを取り入れた園の活動を高く評価する声があります。「戸外であそぶこと、歌や体操、動物とのふれあい、芋掘りなど楽しんで参加しています。」「月曜日から金曜日まで何かしら活動があり、楽しみが多くあります。」とのコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が93.3%、「どちらとも言えない」は4.5%、「いいえ」が2.2%という結果となっています。「よくおかわりして食べています。」というコメントの他、土曜日の提供について、乳児の午前おやつが無いことや給食の品数が少ないことに疑問を感じている声もありました。また、平日同様、土曜日献立のサンプル掲示を写真でも良いので見たいという意見も寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が88.9%、「どちらとも言えない」は11.1%、「いいえ」が0.0%という結果となり、「天気がすぐれなくても、合間を見て戸外に出る時間を作ってくれています。」「公園に行くため、交通ルールを学べて良いと思います。」というコメントがありました。自由記述では「もう少し外遊びの時間が長くても良いかなと思います。」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」の回答が82.2%、「どちらとも言えない」は8.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が8.9%という結果となっています。「丁寧に対応してくれています。」「基本的に快く対応してくれて助かっていますが、先生によっては申し訳ない気持ちになることもあります。」「あまり利用しないので不明です。」というコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が84.5%、「どちらとも言えない」は11.1%、「いいえ」が4.4%という結果となり、送迎時の駐車のマナー、園門の解錠ロックの安全性、怪我の伝達忘れがあるなどの声が寄せられています。コロナ感染症対策に関しては、送迎時の手洗いの混雑対策としてアルコール消毒の導入を希望する意見があがっています。また、クラスター発生防止の為に慎重な対応がされている中で、行事制限の多さに疑問を感じるという声もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」の回答が75.6%、「どちらとも言えない」は11.1%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が6.7%という結果となり、新型コロナウイルス感染症の影響による中止や縮小を残念に思う声が多く寄せられています。コロナ禍でも工夫をして実施している行事については土曜日開催が多く、保護者の就労状況によって「参加しやすい」「参加しにくい」の意見が分かれています。行事関係の詳しい日程や内容の決定事項について、もう少し早めの伝達を希望する声がありました
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が86.7%、「どちらとも言えない」は8.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%という結果となっています。「とても話しやすく、相談をすると連絡帳にコメントをくれたり、母の様子まで心配して気遣ってくれます。」「子育てで行き詰まる時はすぐに対応してくれ、助かっています。」と、職員を信頼する声が多数寄せられています。職員によって相談しにくさを感じることを残念に思うという意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が91.1%、「どちらとも言えない」は4.5%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%という結果となり、大変高い評価を得ています。「きれいにしている。」「清潔感があり、しっかりと掃除が行き届いている印象がある。」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が80.0%、「どちらとも言えない」は17.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.2%という結果となっています。「働くお母さんの立場に立っていつも接していただいている。」「とても親切で子どもを預けていて安心できる。」など、感謝を伝えるコメントが多数ありました。職員によって挨拶がなかったり、適切ではない声かけをしているという声や「言葉遣いではなく、伝え方が少し気になります。」「もう少し、子どもの人権を尊重した対応をして欲しいです。」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が86.7%、「どちらとも言えない」は11.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.2%という結果となり迅速な連絡、丁寧な説明と対応を評価する声があります。看護師の対応について、仕事をしている保護者の状況に理解や寄り添いを求める意見が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」の回答が77.8%、「どちらとも言えない」は11.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が11.1%という結果となっています。「信頼できます。」「トラブルは起こっているとは思いますが、報告が無いのでわかりません。」というコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が91.1%、「どちらとも言えない」は4.5%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%という結果となり、「発達のことなど注意深く見ていてくれたり、子どもが楽しく過ごせる空間を作ってくれいる。」「子どもがイヤイヤ期で機嫌を損ねていても、親身になって話しかける工夫をしてくれている。」など、子どもの気持ちを第一に汲んだ保育、子どもの性格に合わせた保育、根気強い対応に信頼や感謝をする声が多数寄せられています。「先生によって叱る度合いが違う。」といったコメントもありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」の回答が75.6%、「どちらとも言えない」は15.6%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が6.6%という結果となっています。「職員同士で、他の保護者との電話の会話を目の前でされ、耳に入ってしまうのが嫌だった。」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が82.2%、「どちらとも言えない」は15.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.2%という結果となり、「分かりやすくて嬉しいです。」「苦手なことに対しての関わり方をきちんと教えてくれます。」というコメントがありました。他に自由記述では、園での出来事が細かく記載されている連絡帳から、子どもの成長や意外な一面も感じることができるという声や、行事等で目標に向けて頑張っていることやその姿を教えてもらえて感謝をしているという声が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」の回答が82.2%、「どちらとも言えない」は8.9%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が4.5%という結果となり、8割の保護者が対応してくれていると回答しています。返答はしてくれるが、全て園長の判断・意見として担任から伝えられるため、保育士たちの意見や判断はどのようになっているのか疑問に感じているという声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」の回答が51.1%、「どちらとも言えない」は20.0%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が22.2%という結果となっています。「今までにそのような状況になったことがない。」「相談したことがない。」というコメントがありました。外部苦情窓口の存在を知らなかったという声も寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念「奉仕と和合」等は各所に掲示掲載し、講話でも周知する取り組みがあります

園の保育理念「奉仕と和合」、及び方針、目標等は、ホームページ、パンフレット等に掲載し、利用者や希望者に伝えています。職員には、保育士のしおり等の冒頭に掲載、事務所、各保育室の目につく所に掲示のほか、毎週おこなう職員会議で冒頭に理念と保育方針の読み上げをおこない周知しています。保護者には、入園前の見学時に説明や入園説明会の際に入園のしおりを配布し説明するほか、保護者懇談会や行事の際に園長からの講話や、園だよりでも理念や目標を交えた園長の言葉を掲載するなど積極的に保護者に伝え理解を深める取り組みがあります。

毎週職員会議をおこない情報や進捗を綿密に共有し目標達成へ向かう取り組みがあります

理念や目標を実現するために、職員会議を毎週おこない冒頭で理念を必ず読みあげ、園長は理念や園としての保育の方針について講和をするなど徹底化を図る取り組みがあります。役割分担表で職員に職務を示し、安全、行事、衛生、保護者対応、研修、発注、地域の対応等はそれぞれの担当者を決め責任を持ち実施する取り組みがあります。自己考課表で達成度合いを点数化し確認するなど、目標の達成に向けた取り組みがあります。保護者には、行事の際、保護者にも警備や後片付けをしてもらい奉仕と和合を実践して理解を深めてもらう取り組みがあります。

園の重要事項は主に主任会議で意思決定し、職員会議と議事録で職員に周知しています

重要事項の意思決定は、理事会または月に2回定期と必要に応じて随時におこなう主任会議で決定し、毎週おこなう職員会議で決定事項を説明し、その後、職員会議に出席した職員がクラス会議等で報告し共有しています。その他の職員には職員会議議事録の回覧や、事務所のホワイトボードや、各保育室、伝達事項に掲示掲載するなどして周知しています。内容により職員会議等でも話し合い、園長が決定します。保護者には、保護者会で内容と経緯を伝えているほか、おたより、連絡帳、日々の会話、お知らせの配布や掲示、メールや電話等で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見を取り入れ反映し、改善に繋げる組織的な取り組みがあります

職員の提案意見は、主任会議、職員会議、クラス会議等で確認するほか、日々の会話、定期の面談時や自己評価シート等で把握し反映しています。職員からの意見で、コロナ禍での行事を中止ではなく、感染を防ぎつつ開催ができるかを模索し話し合いながら、工夫して形や規模を変えて開催したなどボトムアップの取り組みがあります。保護者からの意見は、直接のほか、アンケート、連絡帳、意見箱、日々の会話、電話やオンラインでの面談時や懇談会等で汲み上げています。また、第三者評価を受け職員及び保護者の意向を確認する組織的な仕組みがあります。

法人の3か年の中期計画を策定し、持続可能な経営を目指す組織的な取り組みがあります

保育をめぐる社会情勢の変化とコロナ禍による状況の変化を踏まえ、持続可能な経営を図るため令和2年度から令和5年度までの3か年の「社会福祉法人徳育会中期計画」を策定し、その中期計画をもとに単年度の計画を作成する組織的な仕組みがあります。機動的な新型コロナ対策、組織基盤の安定化を図るための新系列園の立ち上げ、保育の質の向上、人事労務、地域ニーズの把握それぞれの目標を挙げ、単年度の事業計画に反映する取り組みがあります。計画は定期と随時で振り返りと見直しをおこない時代の変化や状況に沿った計画とする取り組みがあります。

全体的な計画、年間指導計画をもとに随時見直しながら各計画の実行に取り組んでいます

園の理念や保育方針を指針として年間指導計画を作成し、月案、週案等に活かしつつ職員が取り組むとともに、園長等が指導する取り組みがあります。各保育室に全体的な計画を掲示しており、職員は日頃から計画内容を意識しながら保育にあたる取り組みがあります。毎週の職員会議で週単位での細かな計画や情報の共有、確認をしています。計画の見直しは、行事計画は行事ごとに反省と振り返り、見直しをおこない、各種計画については、半期ごとなど定期的な見直しと状況に応じて、随時見直しをおこない計画を改善し実施する取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスについて資料にまとめ、皆で読み合わせ、話し合い理解を深めています

遵守すべき法、規範・倫理について「保育士のしおり」にまとめ、各クラスに置き、常に確認できる取り組みがあります。職員会議で保育のしおりや、児童憲章、法の精神について園長から具体例を挙げ話し、職員皆で資料等の読み合わせ、話し合うなど理解を深める取り組みがあります。毎月社会保険労務士が来園しコンプライアンスの説明や相談をおこなうなどの取り組みがあります。職員が相互に確認し合うと共に、主任会議で情報を把握し、必要に応じ園長が個別に話し合い、職員会議でも一般論として、園全体のこととして話し合う取り組みがあります。

保護者や近隣からの相談・苦情に対し解決体制を明示した組織的な取り組みがあります

保護者や近隣からの相談・苦情に対し、担当窓口や第三者委員を明示した苦情解決体制を玄関に掲示、同様にホームページや入園のしおりに掲載し公開しています。保護者からの日々の要望・苦情などは直接職員や園長に相談が多く、事務所で話を聞ける体制があります。匿名や直接言いづらい方に向け苦情箱(意見箱)を玄関に設置し毎日確認をし園長が速やかに解決策を示し対応しています。虐待防止対策は虐待防止マニュアル、毎週の職員会議等での話し合いや園外研修、専門家の訪問指導等で研鑽を積み、必要に応じて関連機関と連携を取る体制があります。

地域交流や地域貢献事業は、可能な限り対策をして開催する組織的な取り組みがあります

今年度もコロナ禍のため、地域行事等が中止になる中、恒例の園主催の動物村は屋外で感染対策をしたうえで地域の人を招待し、子どもたちと交流したり、子育て相談コーナーを設け、保育士が地域の子育て家庭の悩みを聞くなど地域交流と地域貢献を工夫し開催する取り組みがあります。ボランティアや実習生、職業体験生を受け入れるほか、近隣の中学校との取り組みで、毎年家庭科の授業で命の大切さを学ぶ一環として、中学校に行き一緒に遊び過ごすなどの交流があります。また、園への理解を得るために近隣の早朝清掃をおこなう取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントについて、各種マニュアルを整備し予防対策する体制があります

災害や防犯、事故防止などリスクマネジメントに関する各種マニュアルは園独自に策定し、ヒヤリハット一覧表などと共に、保育士のしおり内にまとめてファイリングし、各クラス、事務所に置き職員は常に活用できる取り組みがあります。ヒヤリハットは職員会議で共有し、事務所内や職員の休憩室の目につきやすい場所に写真や資料、記事などと共に掲示し確認しています。防犯対策について、職員会議で議題に出し確認をし合い意識を持ち続けています。毎月の避難訓練、AEDなどの講習で研鑽を積み、万が一の場合に備える組織的な取り組みがあります。

園独自のBCPや、コロナ対策を策定し体系化するなど組織的な有事への体制があります

有事の際に備え職員の役割等を職員と相談しながら園独自のBCP(事業継続計画)を策定して共有し、保護者にも説明をしています。また、入園のしおり内に警戒宣言発令時の対策を掲載し有事の際の避難場所などを保護者に事前に伝えています。新型コロナウイルス感染症対策は、園独自の「緊急事態宣言中の保育」を策定し、都度子どもの席の位置を表で記録するなど、万が一感染者がいても追跡し感染者を増やさないための工夫と対策を講じています。毎週の職員会議でコロナ関連の最新情報の共有や、対策の確認などをおこなう組織的な取り組みがあります。

個人情報など重要情報の扱いはマニュアルや規程により徹底管理する取り組みがあります

個人情報などの重要情報は、書類は鍵付きの書庫に保管し、自治体の個人情報保護規程、文書保管、廃棄規程に従い年度終了時に文書整理をし管理しています。事務所や各保育室にあるパソコンやネットワークはパスワードとアクセス権限をかけ、USBを使用する際はパスワード付きのものを使用しています。職員は研修のほか、社会保険労務士から説明を受け徹底化を図っています。職員及び実習生は入職時に個人情報保護の誓約書、退職時に書類は返却またはシュレッダーで廃棄し、再度誓約書を交わすなど個人情報保護の徹底に組織的な取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な方法で積極的に人材確保をおこない、適材適所の人員配置をおこなっています

採用活動は園のホームページで募集をおこなっているほか、区や都の採用フェアや、オンラインの採用フェア、公共職業安定所、求人サイト等のネット採用、人材紹介会社の活用など様々な方法で人材確保しています。園のホームページにも掲載の採用案内には先輩職員の声として、園の特徴や選んだ理由、仕事のやりがい、働きながらの資格取得支援などを紹介し入職希望者に情報を伝えています。面接は園長がおこない、人員配置は園長が定期面談時、日々の会話などから職員の意向を聞き、育成や将来の人材構成を見据え適材適所の人員配置をおこなっています。

人材育成について個人別育成計画の策定など、資質向上への組織的な取り組みがあります

経験年数、専門職に応じ求める職員像をもとに長期展望人材育成計画を策定し、キャリアパスとして研修プログラム作成に反映しています。園長は職員一人ひとりとの個人面談を通して意向と育成成果を的確に把握し、個人別育成計画を策定する取り組みがあります。常勤・非常勤にかかわらず園内研修をおこない、自治体の連盟主催の外部研修にも参加(コロナ禍のため、オンラインでの外部研修に参加)し、資質の向上に努めています。保育士の資格取得を目指す職員には参考図書の提供や貸し出し、補助や学習の時間を設けるなど組織的なサポートがあります。

ワークライフバランスの確立と休憩や休暇を取りやすい環境を組織的に整備しています

有給休暇等の取りやすさ、ノンコンタクトタイムの確保、超過勤務などはほぼ無し等、ワークライフバランスの確立と、安心して長く働きやすい環境整備のため、各クラスごとに必要保育士数より1~2名多く配置し余裕を持たせる仕組みがあります。音楽や体操は外部の専門家に任せ、保育や行事の負担の軽減に繋げています。職員が休憩を取る時間と順番を予め表にし掲示しており、職員が確実に休憩を取れるようにする取り組みがあります。日頃から風通しを良くし、忘年会、行事後の園主催の会により良好な人間関係の構築への組織的な取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの課題として、「組織の安定を図る」ことを中期事業計画内で取り上げており、一層の組織の安定を図るため、今年度より東立石に大型の新規系列園を開設し、当園で培ってきたノウハウを活かすと共に、組織全体の経営基盤を磐石にし、組織の安定化と組織力の向上による職員の安心感、帰属意識とモチベーションを高めスケールメリットを活用するなど大規模な組織力の向上へと繋げる取り組みをおこないました。理事長(園長)、副園長、事務長でプロジェクトチームを作り、新規園のため多数の職員を採用し、1年間、当園で研修しスキルを習得しノウハウを共有すると共に円滑な人間関係を構築し新園のスムーズな開園へと繋がる取り組みをおこないました。園としては、系列園ができたことで、情報交換の情報量が増え、両園職員のモチベーションも向上し、新園当園双方に良い結果となる取り組みをおこないました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近年、地域に新規保育園が多く増える一方で地域の子どもの数の減少が見込まれており、経営層は当園だけでは長期的な経営の継続に不安を感じており、より一層の組織の安定化を図ることを前年度からの課題としており、対策として、民設民営化のコンペに参加し選出され定員165名の大規模保育園を建設し今年度から開園する取り組みをおこないました。必要な人材を確保し開園までの期間、園で研修しノウハウを教えるなど新規園の開設準備に取り組みました。前年度までの取り組みでICT化を推進したことにより、園全体の情報の円滑化・統一化が進むなど、業務支援ソフトを導入し活用しています。しかし未だに紙ベースな部分も多くあり、保護者や職員からもICT化やオンライン配信などの要望は特に出ていないとのことではあるが、経営層は更なるICT化を取り入れる予定があり現在業者とシステムを選定中であり今後の導入と活用に期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの課題として、さらなる保育の質の向上を課題としており、その対策の一環として、脳科学などの最新の研究結果や学会の資料や調査分析結果等から子どもに良い影響を与えること、身につけた方が良いことなどを、率先して園の保育に取り入れることに力を入れた取り組みがあります。また、週に一度外部の音楽や運動の専門講師を招き、専門家からのアドバイスを園の保育にも積極的に取り入れ、より実践的で魅力的な保育への取り組みがあります。また、従来から習字も保育に取り入れており、日本文化を経験しながら、正しい姿勢や呼吸を整えること、集中力や集中を維持する力を身につける取り組みがあります。園の保育の特徴を強化し向上させることで、地域に増え続ける保育園の中で選択される園を目指す取り組みがあり、今後も継続して取り組む予定があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
待機児童問題や規制緩和で増えた地域の保育園が今後淘汰されていくであろう園を取り巻く状況の中で、長期的な園の継続のために、子どもに関する最新の脳科学の調査研究や、分析結果などを踏まえ保育に取り入れ反映させたり、体操や運動、音楽で招いている外部講師の専門的見地からのアドバイスを保育に取り入れ、より魅力的な特徴ある園となることに注力する取り組みがあります。また、保育業界の今後の大変動を予想して経営大学院での経営研修キャリア研修に事務職員が長期研修に行くなど、経営陣は組織的にしっかりと長期的な展望を持ちながら経営にあたっています。利用者や近隣住民からの評判も良く、園の良さは関わりのある範囲で認められているが、情報時代において、一例としてホームページの充実や情報の発信力が、園の組織的なブランド力や利用者、職員の帰属意識を高め、入職希望者の増加や定着率などにも繋がることが期待できるため、現在、業者を変えるなどしてホームページのリニューアルの準備中ではあるが、リニューアルが完了するまでの間でも更新できる箇所は更新を続けるなど、園や保育の取り組みなど情報の発信と力を入れている保育の取り組みの見える化について期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームページ・パンフレットに、基本的な情報をわかりやすく掲載しています

葛飾区のホームページに、保育園の所在地・開所時間・対象年齢・保育の理念や方針などの基本的な情報を掲載しています。区のホームページより保育園のホームページへリンクしており、より詳しい情報を得ることが出来ます。保育園のパンフレット、区と共に作成する保育園ガイドブックや園児募集要項・事業所の概要・行事開催のお知らせなどの情報提供を、児童館、金融機関、町会の掲示板を活用しておこない、地域の人が園の情報を入手しやすいようにしています。また、電話による問い合わせや園見学も随時受け付けています。

園のホームページには、方針や特色、様々な取り組みについての詳しい紹介をしています

園のホームページは、園の概要を利用希望者の目線に立って、保育や行事の写真を交えながら、分かりやすい内容で情報の提供をしています。保育と教育について「遊ぶ力・食べる力・学ぶ力」と項目ごとに詳細を紹介し、「遊ぶ力」では子どもたちの遊ぶ様子やよく利用する公園や公園までの距離を写真と併せて紹介しています。「食べる力」では調理室の様子や様々な食育活動のほかに、離乳食や給食の写真を掲載しています。「学ぶ力」では、取り組んでいる保育内容に簡単な説明を添えて、対象年齢やそれぞれの活動の様子を紹介しています。

園見学を随時受け付け、利用希望者に保育の内容や園の様子などを丁寧に説明しています

利用希望者の見学希望日時に沿い、日常の園生活が見学できる時間帯を案内しています。資料に沿って園長が説明をした後、同じ年齢の子どもが楽しく遊ぶ様子や活動の案内をしています。また、園の雰囲気を感じてもらえるように園児と遊んでもらうこともあります。見学時の説明においては、理念・方針を伝えるほかに園が力を入れている事として、給食は自然のもので取った出汁を使用して調理提供している旨や、専門講師による体操や音楽指導を取り入れていること、その時期に発達に合った成長を促す保育に取り組んでいることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会や面談をおこない、保育園の詳しい説明や保護者の意向を確認しています

入園前説明会、健康診断、面談をおこなっています。面談時には事前に配布している入園関係書類の確認と、園の基本ルールや重要事項・画像使用についての説明を丁寧におこなって同意書をもらっています。ほかに、虫刺され軟膏と園独自で作っている虫よけ剤の使用については、口頭で同意の確認をしています。面談は園長・保育士・看護師・栄養士でおこない、子どもの健康面や食している食材の確認のほか、配慮することなどを聞いています。持ち物の説明も展示などをしながら、保護者が視覚で分かるように工夫をしています。

入園時におこなう慣れ保育は、子どもの健康や生活リズムを大切にしながら進めています

入園直後は一週間程度の期間を設けて、慣れ保育を実施しています。入園面談時に得た子どもに関する情報を職員間で共有をして把握に努め、子どもが安心して園や保育士に慣れていけるようにしています。慣れ保育中は出来るだけ同じ保育士が対応するように配慮をし、一人ひとりの様子や状況に合わせ、無理の無いように少しずつ保育時間を延ばしています。慣れ保育を進めるにあたっては、保護者の就労状況に寄り添いつつ、状況に応じては保護者に理解や協力を求め、子どもの健康を一番に考えてもらえるように伝えています。

継続的な支援を心がけ、卒園・退園後も子どもと保護者が安心できるようにしています

年長児においては、3学期から少しずつ小学校に合わせた生活スタイルにしたり、学校の様子や情報を知らせたりし、就学への期待が持てるようにするとともに、卒園後の子どもや保護者の不安が軽減されるように配慮をしています。卒園後は運動会に招待し、在園児や職員と交流する機会を設けています。退園の際には、子どもが制作した作品などを保護者に渡すほか、退園後も気軽に園に立ち寄ってもらえることや、不安や悩みの相談にも応じる旨を伝え、継続的な支援ができるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は決められた様式に記録をし、職員間での把握と共有に努めています

子どもの心身や生活・家庭状況についての情報は、保育園管理システムソフトを活用して記録をし、保管・管理をしています。また、情報が必要な時に職員がいつでも閲覧できるように、紙面でのファイリングもしています。情報の更新や新しく得た情報は改変や追加をし、クラス会議や職員会議で職員に周知をしています。日々の伝達事項は、職員間の連絡ノートや申し送り表への記入と併せて、口頭でも確認をしながら共有を図っています。提供しているサービスの内容や手順は、半期ごとに見直しをおこなうことを定めています。

保育計画は子どもの育ちに合ったものを作成し、保護者にも分かりやすく伝えています

全体的な計画は保育の理念や目標に基づき、教育の各領域である「環境・言葉・表現・健康・人間関係」に考慮をして作成しています。計画は園長・主任が中心となって定期的に見直しをおこない、子どもの姿や取り巻く状況に合ったものになるようにしています。指導計画や個別の計画は、子どもの発達状況や一人ひとりの成長・特性に沿って作成し、随時見直しをしながら改善を図り、子どもに即した計画となるようにしています。保護者には、懇談会で年間の計画内容の説明をおこない、毎月の園だよりで乳児と幼児別の「生活目標」を知らせています。

日々の子どもの様子や変化を把握し、伝達ノートや毎週の職員会議で情報を共有してます

子ども一人ひとりに関する情報は、児童票・保健記録・個別計画表に記載をしています。日々の情報については保育日誌、連絡帳、職員の連絡伝達ノートに記入をしています。連絡伝達ノートは事務所で職員が毎朝確認をして、前日の遅番保育担当者や保護者からの伝達事項、子どもの変化などの情報の把握と共有を図っています。緊急性のある案件については必要に応じて昼礼を開き、情報を即日周知しています。職員会議は毎週実施し、こまめな情報交換をおこない、日々変化する子どもの様子や保護者・社会のニーズに対応するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な活動を取り入れ、子どもが主体的に豊かな経験や体験ができるようにしています

子どもが好きなあそびを自分で選べるように玩具を手に届くところに用意をしています。0,1歳児では「つまむ・入れる・引っ張る」など、指先を使う手作りおもちゃ、音の出るものや、めくって楽しむものなど、身体や脳の発達を促すものを提供しています。2~5歳児では更に、「あそぶ力・学ぶ力」がそれぞれの年齢のどの時期に、どのように成長・発達するのかを見極め、ポイントを定めた援助をしています。また、十分な戸外遊び、造形あそび、音楽や体操をはじめとする様々な活動を取り入れ、子どもが多くの経験や体験をできるようにしています。

人との関わりの中で、自分の気持ちを伝える力や相手の気持ちを聞く心を育んでいます

発達の過程で生じるおもちゃの取り合いやけんかについては、子どもの気持ちを受け止めて保育者が代弁をしつつ、自分のことばで伝えることを促しています。日頃から絵本の読み聞かせや園長が子どもに話をする時間を多く設け、「よく見る・よく聞く」経験を重ねることによって、友だちとのけんかの際も「友だちの気持ちを聞く・自分の気持ちを伝える」ことができるようにしています。特別な配慮が必要な場合は専任の保育者が付き、周囲の子どもとの生活を通して、互いが違いや個性を認め、共に成長ができるように援助をしています。

発達時期に合った教育を取り入れ、就学に向け円滑な接続ができるようにしています

5歳児においては就学に向けて小学校と連携をとり、小学校に行くことへの期待が持てるように学校見学の実施をするほか、保護者にも小学校の様子や学校生活に向けた準備などを知らせています。3学期にはお昼寝の時間を外すなど、学校に合わせるような園生活にしています。小学校の学習や生活で必要な集中力や忍耐力、協調性や自制力などの生きる力が身につくように様々な取り組みを0歳児からおこない、発達する時期にポイントを当てた遊びや教育を取り入れ、小学校への円滑な接続やその先の人生の実りが豊かになるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調や一日の様子を、登降園時に保護者と職員で伝え合って共有をしています

登園時には保護者に登園時刻表を記入してもらい、子どもの家庭での様子や体調、食欲などの確認をしています。何か変化や保護者からの伝達事項がある場合は、職員間で共有をしています。降園時には、朝と同じく時刻表の記入をしいてもらい、担任から日中の活動や子どもの様子を保護者に詳しく伝えています。担任のいない時間帯においては、遅番保育士が担任から引き継いだ情報を連絡ノートで確認しながら丁寧に伝えています。また、朝は看護師が園門に立ち、子どもの様子を見たり、保護者に健康について話をしたりしています。

一人ひとりの発達を大切にしながら、基本的な生活習慣が身につくようにしています

乳児期は一人ひとりの発達や発育の状況、生活のリズムを把握しながら授乳や食事時間、睡眠時間に配慮をしています。排せつ面においては、体のリズムや発達に合わせて家庭と連携を取りながらトイレトレーニングを進め、着脱面では、子どもが着脱しやすい服の準備を家庭にお願いしています。園のモットーである「早寝早起き朝ごはん」が、生活リズムを整えるだけでなく脳や体の成長にも大切であることや、発達に必要な意欲や思考力の源になる旨を保護者懇談会などで伝え、家庭と協力をして基本的な生活習慣が身につくように援助をしています。

お昼寝や休息は、子ども一人ひとりの体や生活のリズム、活動量に配慮をしています

休息・お昼寝の時間帯は、年齢や個々の状況に応じて柔軟に対応しています。その日の体調、日中の活動内容や活動量に配慮をした調整をしています。ほかの子より先にお昼寝から目覚めた場合は、寝ている子の環境も保障しつつ、起床時間まで静かに遊んで過ごせるようにしています。5歳児においては、秋ごろより少しずつお昼寝の時間を短くしていき、就学に向けて年明けの3学期より外しています。お昼寝を外した後も、個々の保育時間や体調に合わせて休息ができる環境を整え、子どもに負担がかからないように配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・主体性を大切に、やりたい気持ちや意欲が満たされるようにしています

子どもの挑戦してみたい、やりたいという気持ちや主体性を大切に、子どもが好きなあそびで自分から遊べるように環境を整えています。保育室内は静と動のあそびのスペースを分け、それぞれが集中して遊びこめる空間を保障しています。集団活動をしている時は必要な待ち時間を少なくし、子どもが主体的に動けるように配慮をしています。また、行事の内容やお楽しみ会でおこなう劇の配役の決定などに主体性を持たせ、子どもの気持ちや発信を大切に進めています。近隣には公園が多く、子どもが自由に体を思い切り動かせる場として活用しています。

子ども一人ひとりが自分らしく、豊かに表現することができるようにしています

0歳児から歌や絵本の読み聞かせ・言葉あそびなどを多く取り入れ、見る・聞く・話すなど、言葉に対する感覚を楽しく遊びながら養われるようにしています。日常的に取り組んでいる絵や工作、作品展の作品づくり、創作活動や外部の専門講師による体操指導や音楽指導を通して、様々な表現を楽しめるようにしています。日本の伝統楽器である和太鼓演奏への取り組みは、子どもたちが生命力を感じる独特な響きに魅了され、5歳児は専門の人に教わって演奏することを楽しみにしています。表現活動を通して、子どもの心が豊かに育つようにしています。

戸外あそびを通して自然を感じるほかに、安全のためのきまりがあることを伝えています

園庭は大小あり、活動内容によってクラスを分けて安全に遊べるようになっています。近隣の公園まで散歩や散策は、季節の移ろいを感じるだけでなく、ウォークラリーなども企画して戸外あそびがより楽しくなるような工夫をしています。散歩や公園あそびを通して、「自分や周りの人が困らない様に約束事を守る」「公園で友だちと仲よく遊ぶために遊具の順番を待つ」「怪我や事故を防ぐためのルールを守る」など、生活やあそびの中にきまりがあり、子どもに声かけや問いかけをしながら、それを守る大切さに自ら気づくようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味・関心、主体性、子どもの育ちを大切にした行事を考えておこなっています

行事においては、子どもの興味や関心を大切にするほか、子どもの育ちを考えた行事の仕方を職員で話し合って進めています。共同制作、楽器の演奏、輪唱、お遊戯や劇などの様々な行事は、自分をいろいろなかたちで表現をする場や表現したものを見てもらう機会となるようにしています。また行事を通して、友だちと協力する喜びや達成感を味わえるようにしています。毎年恒例の5歳児による和太鼓の披露は、コロナ禍でも子どもたちから開催を強く希望する声が上がるほど、最終学年の行事として子どもたちの意欲や期待と憧れにつながるものとなっています。

行事の仕方や進め方を工夫し、子どもが楽しく意欲を持って取り組めるようにしています

コロナで中止となった「お泊まり会」は、朝からすいか割り・お化け屋敷ごっこ・カレー作りと、一日を通して様々なイベントを組んだ「お泊まりあそび」とし、人形劇や影絵の芸術鑑賞の代わりに遠くの公園までのバス遠足を企画するなど、コロナ禍でも行事の形を変えて、子どもたちが楽しんだり意欲を持って取り組んだりできるように努めています。0歳~5歳児で取り組む作品展については、職員からの開催を希望する声と意見を吸い上げ、作品の大きさや形状を考えて階段の壁に展示するなど、縮小をしながらも工夫をして行事開催に取り組んでいます。

保護者が子どもと一緒に行事を楽しめるような配慮や取り組みに努めています

年度始めに年間行事予定表の配布や、保護者参加の行事開催を土曜日に企画するなど、保護者が行事に参加しやすいように配慮をしています。保護者が直接参加をする運動会などをおこなうほか、お楽しみ会で披露する劇の台本を親子で読み合わせをしてもらったり、七夕の短冊を一緒に作成したりと、子どもを通して保護者が間接的に行事への参加ができるように工夫をしています。また園だよりやクラスだよりで、今後はコロナの状況や区の方向性に合わせた感染対策をしながら、保護者参加や参観の行事の再開をしていく予定があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間の生活を、子どもが落ち着いて安心して過ごせるように環境を整えています

日中は本園と分園に分かれて各学年が過ごしていますが、朝夕の子どもが少ない一定の時間帯は全年齢が本園で過ごしています。また2~5歳児が過ごしている本園では、時間に応じて合同保育をおこなっています。合同保育の時間帯は、どの年齢も自由にあそびを選択できるように環境を整え、早い時間でも遅い時間でも、子どもが安心してくつろげるようにしています。また長い保育時間の中で、子どもが体を休められるような場所を確保し、状況に応じて個々の体力や体調に合わせた過ごし方ができるように配慮をしています。

職員間の円滑な連携、子どもの気持ちへの寄り添い、あたたかい関わりを心がけています

一日の各クラスのスケジュールと、それに伴う職員の配置や休憩体制を職員が記入して明確にし、子どもの情報や連絡事項の伝達がスムーズにできるようになっています。日中の保育から円滑な引継ぎをすることで、保育体制や担当の保育士が時間で変わっても、子どもが安心して過ごすことができるようにしています。朝は保護者と離れたくない気持ちを受け止め、日中の活動に期待をする声かけをおこなって気持ちの切り替えを促し、夕方は迎えを待つ子どもの気持ちに寄り添い、保育士とのあそびや会話を楽しみながら過ごせるようにしています。

保護者が安心できるように、延長保育の流れや日々の子どもの様子を丁寧に伝えています

登園・降園時の流れや保護者に協力をしてもらう事項などは、園のしおりに写真を添えた手順を明記してあります。併せて延長保育に伴う保育室の場所移動についても記載し、入園時から延長保育の保育形態を知らせることで、保護者が安心して利用できるようにしています。早番・遅番で受けた保護者の連絡や日中の様子は、登降園時刻表やクラス連絡表、口頭での確認を通して、職員間での情報共有を図っています。延長保育時間でのお迎えの際は、遅番職員が日中の様子と併せて、延長保育時間での様子も保護者に詳しく伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な食材を使用した献立を考え、子どもたちが楽しめる給食を提供しています

給食は自園で調理をし、カツオ・煮干し・昆布から出汁を引くなど、自然の物を使用することにこだわりを持って取り組んでいます。1か月毎日異なるメニューを取り入れ、子どもに日々の給食を楽しみにしてもらえるようにしています。旬の野菜や魚を使った料理、行事にまつわる食事やお菓子、子どもたちが栽培・収穫した野菜など、様々な食材や献立を取り入れています。ひな祭りのすまし汁にはお雛様の絵の付いたかまぼこ、七夕には星型に盛ったピラフや人参、クリスマスには手作りロールケーキなど、目でも楽しめ、喜んでもらえるように努めています。

一人ひとりの発達や文化の違いなどに配慮をし、楽しく食事をできるようにしています

食事は一人ひとりの発達や喫食状況、文化の違いなどにも配慮をして提供しています。離乳食は、栄養士・担任・保護者と連携を取りながら、子どもの体調や嚥下の状態などに合わせて進めています。また、初めて食する食材は家庭から始めてもらい、体調の変化の有無を確認しています。食文化の異なる子の食事は、その子の馴染みのある食材を利用し、アレルギーによる除去食は、周囲と大差がないように配慮をしています。味付けは薄味にして出汁の香りや素材の味が引き立つようにし、子どもが苦手な野菜は蒸しパンにするなど味覚の発達を大切にしています。

食育活動を通して、子どもが食に興味や関心、感謝の気持ちを持てるようにしてます

区民農園や自園の農園を活用して、米や野菜などの栽培や芋堀りを楽しんでいます。自分たちで育て収穫をしたものは、触って感触を楽しみ、匂いを嗅いで香りを楽しみ、友だちや保育士と一緒に食して実りの喜びを共有しています。各年齢に合わせた食育活動にも取り組み、とうもろこしの皮むきやそら豆のさや取り、お菓子作り、カレー作りなどを楽しんでいます。また、作ったおやつを保護者にお土産にすることもあります。自分たちで食材を育てて調理をすることにより、食べることだけではなく、命や作り手に感謝の気持ちを持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが元気で過ごせるように、保健教育や健康な体づくりに努めています

3名の看護師を、交替で一日を通して必ず1名の看護師が園にいるように配置をし、子どもの健康観察に努めています。子どもが自分の体を守ることに関心を持てるように、看護師を中心に手洗いなどの保健指導や、健康や病気について話をする機会を設けています。ほかに3歳児より外部の専門講師による体操指導を取り入れ、体幹や筋力を鍛え、怪我のしにくい柔軟な体づくりに取り組んでいます。また、講師から体のバランスをとる体操や体の動かし方のアドバイスをもらい、0歳児の時期から日頃の保育に取り入れ、子どもの健康な体づくりを心がけています。

看護師や専門機関と連携をとり、子どもの健康の変化に対応できるようにしています

毎朝、看護師が園門に立ち、子どもたちの登園時の様子や体調、健康について保護者と話をしたり、保健だよりで情報を提供するなどし、家庭と連携をして子どもの健康を維持できるようにしています。保育士は子ども一人ひとりの既往症や平熱、健康に関する情報を把握して健康管理に努め、変化が見られた場合は看護師・園長に報告をして適切な対応ができるようにしています。医療的なケアが必要な場合は、嘱託医や関連機関と連携をした対応をしています。そのほかに職員の健康管理、園内の清掃の徹底や砂場の衛生管理などに努めています。

緊急時への備えや事故・怪我などの防止に取り組み、子どもの安全に努めています

看護師を中心に職員研修をおこない、アレルギーによるショック、アタマジラミ、嘔吐処理の方法や応急手当などの知識を深めています。消防署員によるAED研修、警察と連携をした不審者対応訓練の実施、ヒヤリハットの抽出と共有及び事故防止対策、こまめな消毒と換気による感染症対策など、園全体で緊急時への備えや安全対策に取り組んでいます。特に子どもの怪我や事故防止については、散歩マップに危険と感じた箇所や事案を付箋で貼って周知をするほか、職員と園長とでヒヤリハットの分析をおこない、再発防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けられるように、日々の関わりを大切にしています

日頃の保護者との挨拶や会話から、話しやすい雰囲気づくりや丁寧な対応を心がけています。日々、子どもの様子を細かく伝え、成長を共に喜び合い、保護者が安心して子どもを預けられるように努めています。保護者からの声は真摯に受け止め、園長が丁寧な説明や対応をするほか、園だよりに園の考え方や方向性を伝え、理解を得られるようにしています。突発的な保育時間の変更など、保護者の就労状況や個別状況にも柔軟に対応するようにし、保護者への寄り添いを大切に、信頼関係を深められるように努めています。

保育園での活動の様子や、地域の情報などを保護者にわかりやすく提供しています

日常の保育内容は連絡帳や口頭、おたよりで詳しく知らせるほか、子どもの遊ぶ様子や自由あそび時間に作ったブロック作品などの写真をファイリングして、保護者が自由に閲覧できるようにしています。写真にはその時の様子のコメントや、まつわるエピソード、クラスでの取り組みなどを併せて掲載しています。ファイルは、保護者が送迎の際にすぐ手にできる場所に置き、親子で見て保護者と子どもが園の出来事を話すきっかけとなっています。他に地域の子育て支援情報やイベント情報のポスター、区からのお知らせなどを掲示して、情報の提供をしています。

コロナ感染対策を講じながら、保護者にも行事を楽しんでもらえる工夫に努めています

運動会をはじめとする夕涼み会、祖父母の集い、保育参加など、保護者参加の行事については、縮小や感染対策をした上で「できるかたち」を考えながら、開催をしています。状況によっては観覧や参加を見合わせた行事もあり、ビデオ撮影をしてDVDにするなどし、保護者に見てもらえるようにしています。そのほか、個人面談はオンラインや電話対応でおこなうなどの感染対策を講じながら実施の仕方を工夫しています。今後は感染の状況を見ながら、行事や懇談会の再開や拡大や保護者同士が交流できる場の提供に取り組む予定でいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある公共施設や商店を活用して、様々な体験や地域の人との交流をしています

近隣にある自然豊かな公園へ散歩に行き、四季の移ろいを感じたり、虫や動物にふれたりしています。ほかに消防署と連携しての消防車両の見学や園主催の動物村の開催、お菓子工場の見学、ポニースクールの参加など、多くの地域資源を活用し、コロナ禍でも感染症対策をしながら、子どもが様々な体験をできるようにています。クッキングで使用する材料を買いにスーパーに出かけたり、給食の仕入れ先のパン屋さんに行って好きなパンの購入やパン作りを見学させてもらうなど、買い物体験を通して地元の商店の人たちともふれあっています。

高齢者施設や中学校と連携をして、子どもが多様な年齢の人と関わる機会を設けています

隣の高齢者施設を訪問して踊りを披露したり、子どもたちの祖父母を園に招待をして和太鼓の披露をしたり、高齢者と交流をする機会を設けています。近隣の中学校と連携をし、中学の「いのちを大切にする」をテーマにした家庭科の授業で、2歳~5歳児が生徒と交流をしています。子どもたちが中学校を訪ね、教室で中学生と一緒に遊んだり、お世話をしてもらったりしています。子どもが少ない現代社会の中で、兄弟のように過ごす取り組みは、互いにとって貴重な時間となっています。コロナの状況に応じ、ボランティア受入れの再開を予定しています。

地域の人を園に招き、子どもが職員以外の人とふれあう場の提供をしています

保育園主催の動物村などの行事に地域の人を招待し、子どもたちが地域の親子や職員以外の人と交流をできる機会を設けています。現在はコロナ感染症により中止となっている体験保育では、地域の子育て中の人が、同年代の子どもの様子と保育士の関わり方を見たり、給食を試食したりすることで、子育ての楽しさを感じられるようにしています。また、動物村でも育児相談を受け付け、地域の子育て支援に取り組んでいます。園舎周りの朝清掃などもおこない、近隣の人たちとの関わりを積極的に持ち、園や子どもたちが地域に親しまれるよう努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いにおいては保護者に同意を得て、情報の管理や保護を徹底しています

保護者から得た家庭や子どもの情報の記録は、鍵付き書庫やパスワードをかけたパソコンで管理をしています。また、持ち出しが必要な場合は「持ち出し表」に記名をし、返却の際もチェックをして管理の徹底をしています。画像の使用や子どもに関する情報を外部とやりとりをする際は、保護者の意向を確認して同意を得ています。個人情報の取り扱いにおいて、職員が知り得た情報を在職中も退職後も漏洩することのないように、入職・退職それぞれの際に誓約書を交わし、園や子どもと保護者の情報の保護に努めています。

子どものプライバシーに配慮をした保育、人権や意志を尊重した保育を心がけています

子どもの羞恥心に十分配慮をし、夏の水あそびやプールあそびの際は外部から見えない様に、目隠し用のカーテンをテラスに設置しています。衣服の着脱をする際には、下着一枚にならない着替え方の援助や声かけをしています。また、おむつ交換時は囲いをして、ほかの子からも見えないように工夫をしています。子どもの尊厳はプライバシーだけではなく、人権や主体性も尊重し、一人ひとりの気持ちや行動を認め、自己肯定感が育まれる保育を心がけています。また、外国籍の子どもの生活習慣や保護者の価値観を尊重し、柔軟な対応をするようにしています。

人権や虐待に関する理解を深め、人権の擁護や虐待防止に向けた取り組みに努めています

人権擁護や虐待に関する外部研修に参加し、職員会議で内容の報告と周知をしています。職員は各自で人権擁護のセルフチェックをおこない、自身の言動の振り返りと改善をしています。また、会議でチェック項目内容の読み合わせをして、子どもにはどのような言葉かけや対応が適切か、職員同士、保護者との会話で気をつけるべきことなどを話し合っています。育児が困難な家庭への支援については、気になる様子がある場合は園長に報告・相談をして、巡回で来園する子育て支援センターの専門家のアドバイスも取り入れながら対応をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの整備を適宜おこない、職員がいつでも確認できるようにしています

各種マニュアルは区のものを参考にして、園独自で作成しています。様々な業務の手順や役割分担を細かく記載し、緊急対応などは見える場所に掲示をして、必要な時にすぐ確認ができるようにしています。園全体の点検表やチェックリストのほか、各クラスで自主的に業務リストを作成し、担任間で進捗状況を確認し合える工夫をしています。各マニュアルは年に1~2回見直しをおこない、改定が必要な場合は随時変更をしています。改変した場合は、職員に都度、変更部分の再配布や回覧をして周知しています。

独自に作成した「保育士のしおり」をもとに、保育士や保育の質の向上に努めています

園独自に「保育士のしおり」を作成し、国が定める保育所の位置づけ、定義、役割、法律内容をはじめ、徳育保育園の保育理念や目標、目指す内容などを記載しています。また、保育士としての在り方や園のきまりなどを細かく記載し、「保育士」として「徳育保育園の職員」としての心構えを常に確認できるように明文化しています。しおりは各クラスに置いていつでも見ることができるようにするほか、職員会議でしおりの具体的な内容について園長が話をし、職員全体で該当する箇所の読み合わせや話し合いを重ねています。

サービスの基本事項の見直しは、職員や保護者の意見を反映しておこなっています

提供しているサービスの基本事項や手順などは、厚生労働省の保育基準の見直し動向を踏まえ、改変をおこなっています。また見直すにあたり、保護者アンケートや懇談会、職員会議や研修報告などで寄せられた、保護者や職員からの意見・提案を反映しています。保育サービスの見直しにあたっては、必要なことや適していることは何か、子どもが望んでいる事は何かなど、子どもの姿を反映して形を変えた行事の開催をするほか、体の動かし方の資料を子どもが見えるように掲示するなど、外部専任講師からのアドバイスも反映するようにしています。