東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社クオリス
事業所名称 クオリスキッズ浅草橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価の受審は、今回が初めてです。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる行き届いた環境を提供する。                                ・人とのかかわりを大切にし、人に対する愛情と信頼感を育てる。                                           ・自然や社会への興や味関心を育て喜んで話したり、聞いたりする。                                            ○たくさんの多様な人々が、一人ひとり「思い」をもって園に集まり小さな地域(社会)と考える。                              ●地域の子どもと子育て世帯が集う…少子、人口減社会のつながり                                        ●地域の人々や専門とつながる(つなげる)                                                       ●10年後の社会を創造する人が育つ(育てる)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行なうため、職員一人ひとりの人間性、一人ひとりの議論の道筋等、職務及び責任と自覚が基盤となる。又、自己評価に基づく課題を踏まえ、園内研修、園外研修を通じ、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識や技術の修得と維持に努めていく。             

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の質の向上。保育の質の向上を図るためには、日常的に職員同士が主体的に学び合う姿勢と環境が大切だということを認識し、保育の課題への的確な対応や解決を実践できる力を身に付けるため、園内研修、園外研修、関係機関等の研修の活用が保育の質や、専門性の向上につながっていく、結びつく事に気づいてほしい、また、繋がっていくと期待している。                                                                         〇対話を通じて保育の質を高める=子どもを柱にして対話が広がっていくと、保育者が保育の仕事の意味や面白みを理解する組織としていい形に保育の質を引き出していきたい                   

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クオリスキッズ浅草橋保育園は保護者との積極的なコミュニケーションを心掛け意見交換をしながら保育を進めています

クオリスキッズ浅草橋保育園は開園して3年目を迎えました。保護者との積極的なコミュニケーションを心掛け、子育てに対する考えを尊重しながら支援し保育を進めています。幼児にも連絡帳が用意され保護者からの発信も多くあります。保育園運営に対する保護者と意見交換をしたり、コロナ禍での制限がある中、登降園時に短い時間でも子どもの情報発信を行っています。毎月発行されている「給食だより」「ほけんだより」は、専門的な情報を通して保護者を支援していきたいという職員の思いが伝わる生き生きしたコミュニケーションツールになっています。
2 職員や保護者の様々な価値観や思いを受け止めながら子どもが主体的に活動し、職員が意欲的に働ける保育園作りを目指しています

保護者とは日々のコミュニケーションを通じて信頼関係の構築を行っています。年2回開催される運営員会には各クラスから1名づつ保護者に参加してもらい要望を聞きながら意見交換をし保育運営に反映させています。そして保護者の保育の参画として運営委員の保護者に卒園式に参加してもらう計画もあります。職員からもどんな保育がしたいのか等職員それぞれの意見や思いを聞く機会を日々設け、様々な価値観の違いを認めることを大切にしながら保育感のすり合わせをしています。子どもが主体的に活動し、職員も主体的に働ける保育園を目指しています。
3 五感を使って食材を知りおいしい!につなげていく食育活動を展開し、おいしくて楽しい給食を提供しています

おいしい給食を提供しています。メニューは肉、魚、豆類をメインに旬の食材を多用し栄養士が園独自に作成しています。特に野菜にこだわり有機野菜を使って子どもたちが野菜本来のおいしさを味わえるようにしています。行事食、世界の料理、郷土料理もあり、絵本給食は絵本から飛び出したイメージを食事に表現した献立も楽しみました。食材を見る、触れる、匂いを嗅ぐ、食材を切った時の音を聞く、味見をするなど五感を使って食材を知り、興味を持ち、食べてみたらおいしい!につなげていけるように食育活動を展開しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員へのさらに詳しいキャリアパスの説明が必要と思われます

働き方が変化している現代においては、キャリアアップを意識して計画的にキャリアを積み上げていく必要があります。保育園がキャリアパス制度によって昇進の要件を明確にすることにより、職員はそれを目標に日々業務に取り組む事が可能となります。具体的な目標を持つことで、スキルの向上にも意欲的になり、人材の定着にも重要な事であると思います。職員にとって将来の目標を設定すると共に、自分の現状を明らかにする事が、仕事に取り組む上で重要なものです。キャリアパスについてさらに詳しい説明をし、理解して貰う事が必要と思います。
2 新しい形の行事の実施が期待されます

子どもの成長を主体となる保護者に見せたい、との考えから今年度は感染症対策を行い、行事等を規模を縮小したり、形を変えて行いました。感染症対策は大切な事です。感染者を出さないために確実な計画と十分な準備が必要と思います。職員の負担は、従来の行事と比べると2倍も3倍も手間がかかり大変な事です。コロナを理由に行事等をやめてしまう事は簡単ですが、これからもコロナは無くならないと思います。保護者に子どもの情報を多く伝える為に、保育園の果たす役割は重要です。知恵を出し合って新しい形の行事をこれからも行う事が期待されます。
3 個別の育成計画作成が望まれます

園長と年度末にどんな研修に参加するか話し合っていますが、現在、職員に対する個別の育成計画は作成されていません。職員の個別育成計画を作成する事が職員の能力向上に必要であると考えられます。育成計画には、3~5年後の姿を考え、達成する為には一年ごとに何をすればよいか等の自己課題やどのような研修に参加すればよいか等を記載する事が必要と思われます。保育理念を達成する為に、どんな保育士を目指すかを考え目標の設定をする事が大切であると考えます。また、一年間を振り返って、達成度を園長と話し合い評価・反省する事も必要です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる行き届いた環境を提供しています

子どもたちが、健やかな体と豊かな心を持ち、安心できる人間関係の中で一人ひとりの違いを認めあいながら生活して行けるよう保育活動を行っています。また、健康な生活リズムを身に付け、自分の身の回りを清潔にし、衣服の着脱、食事、排せつなどの生活に必要な活動を自分で行えるようにしています。いろいろな遊びの中で十分に体を動かしたり進んで戸外での遊びを取り入れる事で健康な体づくりと生活する上で必要な知識を身につけられるよう指導しています。保育園では、危険な場所や遊び、災害時の行動などに留意し安全に気を付けて行動しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 人とのかかわりを大切にし、人に対する愛情と信頼感を育てています

人も自分も大切にできる優しい子どもに育つよう支援を行っています。子どもの気づきや発見したことを肯定し、自由にのびのびと発揮できる様に努めています。自分で考え、自分で行動し、自分でできる事は自分でする事で自主性の芽生えを大切にしています。また、友だちと積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感できるように、自分の思ったことを相手に伝える事で、相手の思っていることに気付くようになっています。友だちと楽しく活動する中で共通の目的を見い出せるよう、工夫したり協力したりする事で人に対する愛情や信頼感を育てています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 自然や社会への興味や関心を育て喜んで話したり、聞く事が出来るようにしています

音楽に親しみ、歌を歌ったり簡単なリズム楽器を使用し楽しさが味わえる様にしています。生活の中でも美しいもの、心を動かす出来事に触れイメージが膨らむ活動に取り組んでいます。そして、いろいろな素材に親しみ工夫して遊びます。自分のイメージを動きや言葉で表現したり演じたりし遊ぶ中で楽しさが味わえるように取り組んでいます。これらの取り組みを通して、感性豊かで創造性にあふれる生き生きした子どもとなるよう支援しています。また、保護者、地域、保育者のみんなで感動を分かち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数49世帯、利用者数55名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 91.8%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち10項目に対して、80%以上の方が「はい」と答えています。その内、90%以上「はい」と回答した項目が7項目あり、開園して3年目ではありますが、保護者との信頼関係が構築できつつあると考えられます。また、総合的な満足度という点についても、大変満足が48.9%、満足が51.1%で100%の保護者が満足という良い結果が出ており、保護者との良い関係が構築されており、継続した取り組みが期待されます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「リトミックや英語など、習い事に行けないので園でやってくれて助かります。家で教えていない生活習慣を園で覚えてきて、いつの間にかできるようになっているのでありがたいです。入園前は人とのやり取りや言語面で気になることもありましたが、入園後先生方やお友達との関りの中でたくさん成長を感じています。保育園に通い始めて歩けるようになり、言葉も増えてきました。前は小さな園だったので刺激が少なかったが、今の保育園で満足している。」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「絵本、お絵かき、歌、ダンスなど様々な活動を採り入れていると思います。制作も多くて楽しそうです。帰宅後に今日は○○をしたなど、楽しそうに教えてくれます。コロナの影響で園での様子を見られる機会がなかった。外遊び、室内遊び。工作、リトミック、英語など色々な取り組みを工夫していただいていると思います。園の中で色々工作をしたりと、好きな歌も楽しそうに歌っている。いつも家に帰ってくると、園での話をうれしそうに話してくれます。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「手作りで安心。好きなメニューはおかわりしているので、美味しいのだと思います。離乳食の時には先生や栄養士さんがよく相談にのってくれて助かりました。普段、野菜を好まないのですが、頑張って食べられるよう工夫してくれる。季節の行事に合わせたメニューや、絵本、世界、日本の地域社会など親としても興味が湧きます。残さず食べていることが多いようなので、美味しいのだと思います。自分が作らない(作れない)様なおかずやおやつを頂いて、何度もおかわりしています。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「園庭はないが、近くの公園などによく散歩に行っている。地域とのつながりがあまりないように感じます。外遊びや自然に触れ合える時間を増やしてほしいです。お散歩や公園で遊んだ様子など、楽しそうに教えてくれる。コロナで仕方ない部分はあるものの、水遊びや親子遠足の中止が続いてるので残念に思う。少ない職員さんで、園で協力しあってやっている。」などのご意見があり、68%の保護者が「はい」、24%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「お迎えの時間が遅れる連絡を直前にしても対応してくれて助かります。普段あまり延長保育のお願いをすることが無いのですが、遅刻や少しお迎えが遅くなりそうな時も対応頂けます。嫌な反応をされたような記憶はありません。このごろ忙しくて朝早めに預けるとき、園長先生が対応してくれる。ご対応ありがとうございます。」などのご意見があり、78%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナで玄関引き渡しになったが、夕方は玄関ドアが開けっ放しでドアごしに園児が見えるので危ないと感じる。大きなケガなく楽しく過ごせている。子どもの動きが予測できないものであったせいだとは思うものの、同じようなケガが続いたことがあり、安全対策についてはやや不明です。ケガの手当て、状況説明等はきちんと対応いただいています。避難訓練を実施頂き、園児も避難の大切さを感じているようです。」などのご意見があり、84%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「面談や生活発表会など土曜日にやってくれるので参加できてうれしいです。平日になる行事(引き渡し訓練など)でも、かなり前からお知らせしてくれるので仕事の調整がしやすいです。まだあまり参加行事はないですが、土日中心(仕事がない時)に実施されていると思います。コロナ禍ということもあるので仕方ないですが、行事が比較的直前に設定されることがある。」などのご意見があり、89%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナで玄関引き渡しになったので、先生と話す時間が少なくなった。園長先生や担任の先生が子どもの様子や成長を感じたことなどをよく教えてくれます。こちらからの相談も親身になって答えてくれます。心配事を連絡帳で伝えると、お迎え時に面談・相談時間をとってくれる。コロナで接点が少ない。今はコロナの関係であまり話せていないけど、連絡帳で様子がわかるのでありがたいです。いつもいろいろとご相談にのって頂き、いい方向に解決して頂いてます。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「いつもきれいです。コロナのため園内に入れないので不明。お迎えに行くと掃除機等で掃除をよくやっている。毎日、掃除機内のゴミまで捨てられていてとてもクリーンです。消毒も頻繁にされているようで安心です。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「どの先生も会うと笑顔で挨拶してくれます。言い方も優しく丁寧にお話しして頂いております。」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「ほんのかすり傷や転んでけがしなかったときでも報告してくれます。子どもはまだ自分で伝えられないので助かります。前の保育園では看護師の先生がいなかったため、結構迎えに行っていた。小さなキズや鼻血でも冷やしてくれたり丁寧に対応頂いてます。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「いさかいやいじめがあった、という情報共有はこれまでにはないが、あるのであれば必ず連絡が欲しい。該当事案なし。そもそも園内でいじめなどがなく、本人も毎日お友達に会うのが楽しみのようです。」などのご意見があり、53%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、31%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもが機嫌よく過ごせるように工夫して声がけや対応をしてくれているなと感じます。いつも心配なことを話したりすると、丁寧に説明してくれる。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「子どもとまだ会話が成立しないのでわかりません。」とのご意見があり、77%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、16%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「先生による。お迎え時に1日何をしたか話してくれない先生もいるので、毎日の様子が連絡帳やお迎え時の口頭だけでなく、写真やアプリで確認できるともっと良いと思う。先生により、分かりやすい方と特に説明のない方がいらっしゃる感じです。コロナ禍なので、対面でお話しする機会がない。」などのご意見があり、76%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「連絡帳や送迎時に相談するときちんと答えてくれます。要望を伝える機会が設けられていない。クオリスキッズはいい保育園と言われています。いつもありがとうございます。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、16%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 20人 
「役所や第三者委員に関わるような相談をしていない。該当事案なし。」などのご意見があり、36%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「いいえ」、44%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・基本方針などを職員や利用者に周知を図っています

保育理念として「保育サービスを通じて、地域社会に貢献する」、保育方針として「豊かな人間性を持った子どもを育成すること」と規定しています。その他、3つの保育目標を設定し保育にあたっています。これら保育理念、保育方針は、新入職員に対しては、代表や本部から説明を受けています。職員に対しては、新年度の会議の際に説明を行っています。また、保護者に対しては、園見学、入園説明会で重要事項説明書を使用して説明が行われるほか、保護者会などでも保育園の特色やサービスなどと共に目標等についても説明がされています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

昨年度からの目標として、経営層の意見で物事を進めるのではなく、一人ひとりの意見が聞き入れられる環境を作ることを一番大切にしています。会議の場で自分の考えを話す機会を作り、話し合って決める体制作りを目指しています。また、経営層は、事業所の目指すことの実現に向けて、職員と協力しながら取り組み、自らの役割を理解し責任感を持って業務にあたっています。運営に関する業務全てにおいて、行政本部、保護者、職員と連絡、報告、確認を行っています。また、職員面談も随時行い、職員の業務に対する不安の解消に努めています。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています

重要な案件の決定手順は、昼礼、クラス会議、乳幼児会議、リーダー会議等での話し合いの結果を園長に報告し、職員会議で話し合い決定しています。経費のかかるものについては、本社の承認を得て決定されています。開園3年目であり、園長も今年から赴任したため、決定や変更事項も多くあり職員と話し合いながら進めています。また、台東区からの連絡や本社からの連絡事項については、昼礼や会議等で速やかに決定の経緯を含めて報告しています。保護者に対しては、決定の経緯を含めて園だより、メール配信、掲示等により内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートなどにより利用者意向の把握を行っています

コロナ禍の為縮小した行事を行い、行事後のアンケート調査を実施しませんでした。行事の後には、お手伝い頂いたり、参加して頂いた保護者に手紙を書いたり、直接お礼を述べるなどの事も行っています。朝夕の登降園時やご意見箱、連絡帳を使用して利用者からの意向の把握に努めて、ご意見や要望は、早急に回答する体制が整えられています。今回の利用者調査を利用して意見を話し合い改善に向けての取り組みもされています。職員の意向については、年に一度アンケートを取り、面談を行うなど、本社や園長に意向を伝えやすい環境が作られています。

地域の福祉現状について情報を収集し、ニーズを把握しています

福祉事業全体の動向を把握する為に、園長は各種説明会や研修会、講習会に参加しています。地域の会議である保幼小会議はコロナ禍により現在参加しておりませんが、来年度は参加していきたいと考えています。台東区からの通知やニュースなどで得た情報を会議等で伝えたり掲示したりしています。これらで得た情報から検討内容を出し合い、その中で優先順位をつけて対応する課題を抽出し話し合いを行っています。また、グループ内で行われる園長会議において、収集した福祉事業全体の動向を参考にサービス向上に繋げています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は本社での経営については策定されていますが、園においては、策定されていません。年度ごとの事業計画書は、年度毎に目標、具体的内容等が決められています。また、年度末に役割分担表を作成し、職員が見通しを立ててスムーズに運営が出来るようにしています。理念や基本方針にのっとった狙いを担当者が考え、各計画表を策定しています。期ごとに内容についての反省をして、現場の状況を会議で確認し見直しを行っています。計画に合わせた予算編成については、本社と協議して行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、達成に取り組んでいます

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、就業規則の中の「服務規程」や社内規定に明示されています。入職時に社会人としてのマナー研修と共に説明が行われています。年度初めの会議での確認の他、職員会議などで定期的に確認し、周知徹底を図っています。また、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーの保護についても説明され、コンプライアンスの重要性の周知を図っています。その他、本社より通達があった場合や大切な事項や問題点が起きた場合には、その都度職員に対して、会議等で伝えるようにしています。

利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っています

苦情解決制度については、入園説明会や保護者会などで利用者に対して説明をし、園内にも掲示しています。これら内容については、重要事項説明書に受付方法や受付担当者、解決責任者、第三者委員の氏名、連絡先が記載されていますが、区の相談・苦情受付窓口の連絡先も載せたほうが良いと思います。対応の手順も決まっており、ホームページにも「クオリスキッズご利用の皆様へ」として、目的、解決の体制、解決と記録の報告、解決の通知、解決の公表等が記載されています。公表についてはホームページに記載されています。

透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

透明性を高める取り組みとして園だよりや各種お便りを園内に掲示したり、自治会の掲示板に掲示し地域に対して保育園の情報を発信しています。町会にも加盟し、地域の催し物にも参加しています。その他、見学の際の育児相談を行っています。マニュアル等が作成され受け入れ態勢は出来ていますが、小学生の職場体験やボランティアは、受け入れをしていません。地域との関係については、子ども支援センター、児童相談所と連携し情報を共有し、小学校、中学校の幼保連携などの研修にも参加しています。今後、地域との関係づくりが課題としてあげられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに計画的に取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるよう危機管理マニュアルが作成されています。子どもの安全が第一と考え、毎月想定を変えた避難訓練や不審者対応訓練等を行っています。訓練には利用者も参加してもらうなど、災害時における保護者の役割を理解して貰うようにしています。危機管理マニュアルには震災発生等対応表も載せられており、いざというときに備えています。また、コロナ対応に関するマニュアルも作成され日々の保育に活かされています。これらマニュアルは、常に職員の見やすい場所に置かれ常時閲覧できるよう配慮しています。

事故の再発防止に取り組んでいます

ヒヤリ・ハットノートや事故報告書を作成しています。事故はその日の内に職員全員に周知を図り、原因について分析し対応策を話し合っています。事故やヒヤリ・ハットについては、一か月集計しどのような事故が多いかを検討し、予防対策を検討しています。一年を通じて看護師指導による病気等の対応方法の研修を行っています。乳幼児は心肺蘇生、誤飲の出し方に細心の注意を払っています。特に0,1歳児の乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として、うつぶせ寝の危険性の再確認を行うとともに午睡チェックを行い、観察、見守りの強化を図ってます。

情報管理を適切に行い活用できるようにしています

個人情報の保護について、入園の際、重要事項説明書を使用して、個人情報の定義、個人情報の収集、個人情報の管理、個人情報の利用・提供の例え、職員の守秘義務についても説明され、同意書が提出されています。職員に対しては、個人情報保護マニュアルが作成され、入職時に説明が行われています。個人情報の記載された書類は、事務所の鍵のかかる書棚に使いやすいように整理されて保管され、閲覧するには園長の許可が必要です。パソコンにはセキュリティーをかけてあり、USB等は事務所からの持ち出しが禁止されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保、人員構成を行っています

職員の採用の基準となる考え方として、「・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うため、職員一人ひとりの人間性が重要視される。・それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識や技術の修得と維持に努めていく。」以上2点を中心に採用を行っています。本社の採用担当者を中心に、事業所の特色や雇用条件などをホームページに載せるなど人材確保の為の情報を発信しています。人員配置については、年度末に職員に対して意向調査を行い、園長との話し合いのもと職員の個性や能力を考慮し実施しています。

職員の育成に取り組んでいます

年度初めに園長との面談を行い、目標や課題に合った外部研修等を話し合っています。また、職員全員が必要と思われる内容に関しては園内研修を計画しています。本年度は、下痢・嘔吐時の対応、温疹・発疹時の対応、熱中症・熱性痙攣の対応、救命救急など看護師が講師となり研修を行っています。研修後には研修報告書の提出を義務付け、職員への発表で共有しています。一人一人がキャリアアップに応じた研修に参加できるようにし、研修に行きやすい体制を整え、オンライン研修にも参加しています。また、年2回園長評価も実施しています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に努めています

年間計画表、勤務シフト作成、毎朝の健康チェック(看護師は常時職員の体調管理)を行っています。有休は本人の意向を尊重し希望通り取得できるようにしています。また、園長は、日常的に各保育室を巡回し、現状の把握に努め園内が和やかな場の雰囲気が保てられるよう配慮しています。職員を中心に研修や行事に取り組み一人ひとりの協調性を大切にし信頼関係が構築できるように努めています。昼礼や職員会議などで話合い、検討、実践できるよう取り組むとともに、不安な事や分からない事があった場合、いつでも相談できるよう環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園から3年目となった園ですが、今一つまとまりがなく職員間がバラバラで自分の意見を持っていても遠慮して思いを伝えることが出来ていませんでした。年功序列と園長の指示無しでは自分たちで考えきれなかった。4月当初、園長が変わったためこれを機に「職員全員で園づくりをしよう」保育者主体の組織づくりを目指し、「安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認め合いながら生活する」という目標を設定しています。お互いが認め合って、語り合って、一緒に考えていく関係性(協同性、協働性)をどうつくりあげていくか?を職員間で話し合いをしました。アンケートをとり「どういう園をつくっていきたいか?」を職員に聞いています。その結果「・相手の事を思いやれる。・意見を言い合える楽しい保育園。・良さが伸ばせる。・言いやすい明るい職場。・職員同士協力し合える。・意見の飛び交う園。・子どもと職員の笑顔が絶えない保育園。・挨拶が笑顔でできる園。」など意見がでました。これらを達成するために、まず第一に3年目のリーダー(乳児リーダー、幼児リーダー)を若い世代に交代しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自分の意見をなかなか言えない職員や園長やリーダーの指示なしでは自分たちで考えられなかった職員に対して、自分たちで考え話し合い行って行くことを実施しました。若い世代のリーダー達に対して相談には乗りますが、なるべく園長や以前のリーダーが口を出さず自分たちで考えて貰う習慣を付けました。職員に対して、園長やリーダーは正解を持つ人ではなく、探究(探求)する人であり、職員と思いを見える化することで共有し、考え合い、試み、共有、共感する。これを経て生まれる変化が成長に組織としての一体感も生まれ学び合う関係性や探究(探求)の機会をつくっていくのが園長やリーダーの役割であることを伝えています。まずは職員が生き生きとしないと子どもにも影響を与えてしまいます。子ども主体の保育=職員も主体。子どもの言葉や思いを大切にするのと同じように、職員の思いや考え、多様性や意欲を生かし合えていけたらと思います。1年間行ってきたことで、徐々にではありますが、改善が見られるようになり会議でも意見が多く出るようになっています。この考え方は、継続して行きたいと考えています。                                        
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園二年目まで毎日の昼礼(1時間半)職員会(3時間)でした。昼休みはなく、昼食が終わると連絡帳を書き、その後の仕事に支障をきたしていました。そのために業務の効率化を考え、「時間と心のゆとりでさらに保育を楽しめるようになる」を目標として設定しました。最初にペーパーレス化を行い、ICT活用して(請求書出し、園だより、保健だより、給食だより)の作成を行いました。次に、昼礼を週1にして、各クラスごとに記入しボードで回し(印鑑)をもらう。そこで周知するようにしました。3番目には、職員会議は、発言することを考えてもらい時間内に発表できるように各自まとめてもらうようにしています。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ペーパーレス化を行うにあたっては、メリットとデメリットを説明し、効率が上がるよう取り組んでいくようにしました、その結果コスト削減にもつながりました。職員も以前と違って、食後の休憩もとることが出来、時間にも余裕が出来た為、安定した状態で保育に取り組むことが出来てきたように思えます。職員の事務時間を減らし、実際の保育に時間を多く使ってもらう事は大切な事ですので、さらに現場の意見を聞き改善に取り組んでいって欲しいと思います。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の様々な情報はホームぺージや重要事項説明書、パンフレットに掲載されています

ホームページには「豊かな人間性を持った子どもを育成すること」という保育方針と共に園内の環境が写真で掲載されており、園の雰囲気を知ることができます。また、リトミックや専任講師による英語レッスンなどの学習カリキュラムや園の取り組みとして大切にしている食事についてのこだわりも発信されています。重要事項説明書では園生活を送る際に必要な書類や持ち物、緊急時の対応等のほかに職員研修の実施状況も記載されています。月ごとに記載されている行事は、子どもの成長を保護者と共に喜ぶ貴重な機会として園の位置づけになっています。

園見学は園長が対応し、子どもたちの活動の様子を見てもらいながら案内しています

見学は随時電話で園長が受け付けています。コロナ感染の対策として1日3名までの制限を設け受け入れています。見学日や時間は希望を聞きながら調整しています。見学者の人数は1回につき1名までとしていますが、事情によっては、保護者2名まで受け入れるなど柔軟に対応しています。見学は基本園長が対応しますが不在の場合には栄養士が対応しています。見学では園の保育方針や環境を通して育つ子どもの姿、学習カリキュラムに参加している子ども達の様子や職員の関わりを実際に見て頂きながら見学者からの質問や相談の受け答えをしています。

園の情報は子育て世帯に向けて様々な内容で情報発信をしています

町内会の掲示版には園の情報や案内が掲示されており、地域の子育て世帯に向けて情報を提供しています。園内の掲示スペースには手洗い指導の際に行われた、玩具や粘土で遊んだ後の手と手洗いした後の手でパンに触れた時のカビが増殖経過が分かりやすく説明と共に掲示してあり、園の衛生管理や感染予防に対しての取り組みを子どもたちも興味をもって知ることが出来ます。また、園で子どもたちに人気のあった給食メニューのレシピが置かれいるスペースもあり、自由に持ち帰ることが出来る等様々な内容で園の情報を工夫しながら提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児や家庭の情報は毎日の昼礼記録や職員会議などで職員間で共有しています

入園が決まった保護者に入園前に必要な書類の確認や、入園前健診の案内等入園までの流れを園長自ら説明し保護者からの同意を得ています。面談は、重要事項説明書を基に保育理念、年間の行事予定、1日の保育スケジュール、保護者との連絡ツールとして使用する各種機器の説明を行います。面談時には保護者からの質問に丁寧に答え、必要に必要に応じて個別の相談にも応じています。また、面談の際に聞き取りをした情報は昼礼や職員会議で全職員で共有し、子どもの理解や家庭との切れ目のない保育サービスの為に役立てています。

入園当初は子どもの情緒の安定を考慮し、慣れ保育期間を設けています

慣れ保育は、面談で事前に確認した子どもの家庭での様子や生育歴、保護者の就労状況を把握したうえで10日間を目途に提案しています。慣れ保育中の給食時の子どもの姿から配慮が必要と判断した場合には、保護者に説明し家庭での介助の仕方を園で実際に見せて頂くことで個々に合った関わり方を考え保育に反映しています。保護者の不安軽減の為お迎え時には時間を設けお子さんの様子を細かく伝えています。慣れ保育の期間は、担任だけでなく園長や看護師も保育に入ることで、子どもや保護者が安心して園生活が送れるように手厚い保育環境を整えてます。

卒園後も不安なく期待を持って就学できる取り組みをしています

転園した子どもに対してはクラスの子どもたちが手紙を書いて送るなど園と子どもたちが新しい生活を応援しています。就学準備としては午睡時間を週2回から少しずつ減らしていき、生活リズムを整えています。また、明日の持ち物を自分のノートに書く練習をするほか、持ち物の管理をするなど日々の生活の中から就学の準備を無理なく進めています。保護者の就学に対しての不安は個別に対応をし、卒園後もいつでも園に寄って相談できることを伝えています。そして、コロナウイルス感染予防に配慮しながら卒園児の職業体験の受け入れも行っていく予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員会議には保育士以外の職員も参加し園全体で子どもの姿を共有しています

毎月行われる職員会議では子どもや保護者に関する情報の共有、保育に必要な情報交換を行っています。職員会議に各クラス担任のほか、看護師、栄養士、担任以外のクラスに携わる保育士も参加することで多角的な視点から子ども一人ひとりの育ちを考え保育に反映させることを大切にしています。園長からは法人の方針を伝えるのと同時に、職員の良いと思う取り組みを評価するなど職員の士気が上がる会議の内容になっています。園として大切にしたいことや職員の思い、会議の内容や決定事項は会議録に記載され全職員が共有しています。

各種指導計画は子どもの成長を踏まえ作成し、園だよりで保護者に伝えています

計画案は全体的な計画から年間指導計画、月案、週案の計画に繋がりを持ち、落とし込めるように立案されています。各種計画案はクラスごとに構成されており、担任が子どもの姿から成長の見通しを考え計画の立案をし、保育の実践に繋げています。計画案は決められた時期に評価反省を行い、園長の承認の後、次月、次週の計画案に反映されます。立案された目標は園だよりで保護者に理解しやすい言葉で伝えています。全クラスの目標を載せることで園だよりを通じて保護者に伝えることで各クラスの子どもの発達の見通しが持てるようにしています。

保育に必要な情報は昼礼ボードに職員が毎朝記入し職員間で共有しています

登園時に得た子どもの家庭での様子や前日の降園時に確認した保護者からの連絡、子どもの出席状況や健康状態、アレルギーの確認、1日の活動予定等保育を行う上で必要な情報は園で定められた昼礼ボードに記入し全職員が閲覧しています。今は、毎日昼礼を行うことはしていませんが今後は毎日昼礼を行い職員間での情報共有を計画しています。現時点では昼礼ボードを活用し、保育に携わる職員全員が目を通しています。週1回行われる昼礼では日々の情報に加えて職員に周知しておきたいことなどを報告し確認し保育や保護者の支援に活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室は異年齢児との関わりが持てるように工夫されています

0歳児クラスは1階にあり、子どもたちが落ち着いて過ごせる環境になっています。1から5歳児クラスは2から4階に分かれています。各階ともにクラスの間はロールカーテンで仕切られており年齢に合った環境設定がしてあります。手作りの玩具も充実し、玩具が置かれている棚には玩具の名前が写真とともに掲示されていて、子どもたちのも玩具の所在が分かりやすくなっています。その工夫は子どもたちが遊びたい玩具を見つけやすく片付けしやすい環境です。また、活動によっては仕切りのロールカーテンを上げて異年齢児との関わりも行っています。

異文化に触れる経験や環境が子どもたちの興味と知識を深めています

定期的に行われる講師による英語レッスンでは簡単な単語や日常の挨拶を英語で楽しく学びます。また、年に数回、外国人の方と触れ合う機会があり、異文化に触れる大切な経験となっています。その他にも園が力を入れている取り組みである食育の一環として世界の料理が月に1度献立にあり、給食時には担任から食を通じて色々な国の文化を知らせています。各クラスの環境には献立に合わせた世界各国の特徴や郷土料理、国旗などの紹介や説明が分かりやすく絵と共に年齢に合わせて掲示されており、子どもたちにとっても楽しい取り組みの一つとなっています。

子ども同士のトラブルは自分たちで解決出来るように見守り、保護者と共有しています

子ども同士のトラブルは保育士がすぐに介入するのではなく、子ども同士がお互いの気持ちを伝え合い尊重しながら解決してほしいと考えています。保育士は子どもの姿や発達に合わせ双方が納得できるように関わり方を考えています。乳児でトラブルがあった際には双方の保護者に園でトラブル時状況や対応を説明し、理解を求めています。幼児クラスではトラブルの内容を子どもから保護者に伝えるようにし、後日子どもからどのような説明があったか、どのような様子だったか等保護者に確認をしトラブルを通して園としての子どもへの関わり方を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は園長、担任がエントランスで出迎え検温や視診等健康管理を行っています

コロナ感染症の予防対策として登降園時の子どもの引き渡しは玄関のエントランスで園長、早遅番担当保育士、看護師が行っています。乳児は脇、幼児は頭で検温をし視診を行いながら健康管理をしています。申し送りは保護者同士の接触時間を少なくし、時間の制限を5分程度にしています。保護者から子どもの家庭での様子の聞き取りや、保育する上での情報共有を行っています。登降園時以外での保護者とのコミュニケーションは全クラス連絡帳を活用し、配信システムで園の情報を配信したりと制限があるなか工夫しながら保護者との関わりを持っています。

午睡の時間や排泄の自立は子どもの個々の姿に応じて家庭と連携しながら対応しています

午睡の時間は家庭での生活リズムを連絡帳や保護者からの聞き取り、その日の子どもの様子や体調などを見ながら個別に対応しています。5歳児クラスの子どもたちは小学校に就学する準備として少しずつ睡眠時間を減らして行きます。午睡の時間中はまわりの子どもたちのことを考え起こさないように静かに過ごすようにしています。排泄の自立に関しても家庭と連携を取り、個々のタイミングを見極めながらトイレに促しています。トイレにはご褒美シールや排泄に興味が持てるような絵が飾られてあり、子どもたちが楽しく取り組める工夫がしてあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちは当番活動を通じて責任感や表現する楽しさを感じています

各クラスでは年齢や発達に合った当番活動があります。乳児の当番活動は朝の挨拶や歌の紹介、給食時のいただきますやさようならの挨拶をみんなの前に立って行います。幼児の当番活動はみんなの前に立ってのあいさつなどのほかに手紙を配布したり、給食の配膳を手伝ったり、午睡の準備などを行います。各クラスには当番の子どもの顔写真が当番表として飾られており、自分が当番を出来る日を期待して待っています。当番活動の取り組みを通してみんなの前に立って表現する楽しさ、任される喜び、やり遂げる責任感を培って欲しいと考えています。

公園に出かけ四季を感じたり様々な遊びを経験することで豊かな感性を育んでいます

戸外活動では様々な公園に出かけ探索活動を楽しんでいます。秋の散歩では色付く落ち葉に興味を寄せる子どもたちの姿がありました。散歩では戸外ならではの解放感の中で体を動かすことを楽しんでいます。戸外活動はクラスだけでなく、異年齢で行くこともあり、交通ルールや公園での約束事など子ども同士で確認したり教えてあげたりという関わりも見られます。屋上にある菜園には子どもたちが野菜を植え、野菜を収穫したりすることで豊かな経験活動に繋がっています。保育室にも毛糸で作られた雪だるまの製作など色々な表現方法で季節を楽しんでいます。

外部講師による表現活動で子どもたちは感性を磨き体幹を鍛えています

月に1、2回定期的に外部講師を招いた表現のレッスンが開催されています。レッスンの内容は年齢に合わせてプログラミングされています。乳児クラスのリトミックではピアノの曲に合わせリズムを取りながら身体を動かすことで音感や感性を育てています。幼児クラスが行うリズムジャンプではアップテンポな曲に合わせてダンスをしたり、ステップを踏みながら身体を動かすことで体幹を鍛えています。園の特徴として行われているレッスンはこどもたちも楽しみにしている表現活動の1つです。保護者からも好評で園の特色として定着しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事予定は事前にお知らせし、行事に取り組む子どもたちの姿を保護者と共有しています

年間の行事予定は重要事項説明書で保護者にお知らせをし、日程の確認と協力のお願いや参加の呼びかけをしています。行事の内容や日程の変更などは配信システムでタイムリーにお知らせしています。行事の内容は運動会や生活発表会などの保護者に参加を呼びかけている行事から春、秋に行われる遠足などがあります。また、クラス別で行われる七夕やひな祭り等の伝承行事では制作したり歌を歌ったりしながら日本の文化に触れています。行事を楽しんでいる様子は連絡帳で保護者に伝えるなど行事を通じて学び成長する姿を保護者と共有しています。

日々の子どもの姿を行事に反映し主体的に取り組めるように考えています

行事に関しての捉え方として園長から、行事の為に練習するのではなく日々の子どもたちの姿を反映する事の大切さを職員に伝えています。運動会では普段の生活の中で職員一人ひとりが何を大切に保育をしているかを考え、子どもの発達と照らし合わせながら計画をしています。発表会では子どもたちがどんな役をしたいか自分で考え自分で決め、思いを伝える等主体的に参加できるようにしています。行事後も運動会や発表会で経験したことがごっこ遊びに展開する姿や異年齢児の真似をして遊んだりと関わりが増える等継続的に遊びとして繋がっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなっても、子どもたちがゆったり過ごせるように配慮しています

保育標準時間は朝7:30~夕方18:30で延長保育は20:30まで行っています。1階が玄関と0歳児室で、2階に1歳児、3階に2歳児、4階に3~5歳児の保育室があります。朝の合同保育は8:30までで、その後は各保育室に移動し各クラスでの保育活動に入ります。16:30から延長保育が始まるまでは、その日の状況に応じていくつかのグループで合同保育を行っています。多くの子どもは18:00には降園を終了しています。延長保育の利用児は3名いますが、保育時間が長くなっても、子どもたちがゆったり過ごせるように配慮しています。

延長保育児はほぼ毎日同じメンバーで過ごし兄弟のように相互に育ち合っています

「長時間保育への配慮」は全体的な計画に「保育時間が長いので養護に重きを置き、疲れさせない」「縦割りの良さを経験させる」と明記しています。申し送り表を確認しながら個々の子どもの一日の生活の流れに配慮し、子どもの興味や発達に合わせた絵本やおもちゃなどを用意した環境作りで楽しく過ごせるようにしています。延長保育は、ほぼ毎日同じメンバーで過ごしているので、大きい子は小さい子を思いやり、小さい子は大きい子を尊敬するなど兄弟のように相互に育ち合っています。お迎えの最後は8:00過ぎで、毎日、捕食、夕食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
絵本給食に出てくるものを献立に提供する日もあります

園独自のメニューを栄養士が作成し、毎月の給食会議で味付けや食べやすさを確認しながら調理の工夫もしています。肉、魚、豆類をメインに、旬の食材を多く使用するようにし有機野菜で野菜本来のおいしさを味わえる食事を提供しています。コロナ禍でおしゃべりは楽しめませんが、子どもたちは「おいしい!」と食べていました。子どもの日、七夕、お月見、クリスマスなどの行事食、世界の料理、日本の郷土料理も楽しんでいます。絵本給食に出てくるものを献立に提供する日もありました。5歳児の給食アンケート№1は、ひれかつのオーブン焼きでした。

アレルギー除去・代替食は職員間で確認を重ね誤食防止に細心の注意を払っています

保護者と連携をとって子どもの体調に応じた食事を提供しています。離乳食は家庭で2回食べたことを確認し個々の成長に合わせて進めています。卵、乳、乳製品、小麦粉、ナッツ類にアレルギーを持つ子どもが3名在園し、小麦粉は米粉に牛乳は豆乳に替えるなどして除去・代替食を提供しています。毎月、個別献立表を作成し、保護者、栄養士、担任、園長で除去・代替食材を確認しています。給食室では毎朝除去食確認ミーテングを行い、配膳前にも職員間で確認を重ね誤配・誤食防止に細心の注意を払っています。テーブルを別にするなどの配慮もしています。

五感を使って食材を知り興味を持てるように食育活動を展開しています

「食を営む力を育む」を目標にいろいろな食体験を積み重ねることを基本とした食育計画があります。食材を見る、触れる、匂いを嗅ぐ、食材を切った時の音を聞く、味見をするなど五感を使って食材を知り、興味を持ち、食べてみたらおいしい!につなげていけるように食育活動を展開しています。苦手な子どもが多い青菜はちぎる、そら豆や枝豆は豆やさやに触る体験をしました。屋上のプランター菜園は日当たりもよく夏野菜のピーマン、トマト、ゴーヤ、しそが給食で食べきれない程収穫できました。味噌づくりは行いましたが稲作りは今年度は中止しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナ感染症については予防体制を強化してきました

新型コロナ感染症については8月に感染者が出たことを受けて予防体制を強化してきました。手指衛生の徹底、園内・遊具の消毒、定期的な換気などに加え、健康観察は熱だけでなく咳や鼻水にも注意して行うなどしています。また、子ども自身が意識して感染予防ができるように、手の洗い方、鼻のかみ方、咳・くしゃみの対応については保健指導を行いました。歯磨き指導も行っています。コロナ禍で子どもの運動不足が問題にされていますが、体幹の弱さ、姿勢の悪さが目立つようになり保育の中で体幹を鍛える遊びを取り入れていくことが課題とされています。

医療的ケアを必要とする時に適切な緊急対応ができるように園内研修行っています

医療的ケアを必要とする症状が出た時に緊急対応できるように、熱性けいれんの既往がある子どもの座薬を預かっています。保護者と面談をして、医師の指示書に従って適切に対応できるようにしています。食物アレルギーの緊急時対応、乳幼児突然死症候群(SIDS)の救命救急対応・AEDの使い方については、看護師が主導して園内研修を行い、職員間での共有化を図ってきました。下痢・嘔吐時の対応の研修も行い、嘔吐処理グッズも用意しています。発熱時の対応は各保育室に掲示しています。SIDS対策は全園児の睡眠チェックを行い予防しています。

保護者と連携していけるように「ほけんだより」で丁寧な情報発信をしています

看護師を中心に子どもの健康管理を行って、月1回の0歳児健康診断の際には他園児についても園医に相談したり診てもらう体制があります。身体測定、健康診断・歯科健診の結果は健康カードで保護者に知らせています。保護者と連携をとって子どもの健康を維持していけるように「ほけんだより」で丁寧な情報発信をしています。毎月の感染症情報では発生状況とその疾病の症状を伝え、毎朝の体調チェック、スキンケア・虫刺され・ケガの応急処置などの“おうちケアのポイント”をわかりやすく伝えています。感染症発生時は園内掲示でも注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常的に保護者との信頼関係を深めるための努力をしています

保護者には、日頃から話しやすい雰囲気作りをして積極的にコミュニケーションをとるように心掛け、子育てに対する考えを尊重しながら個々の就労などの事情にも配慮した支援を行っています。おたよりやお知らせは連絡帳アプリでの配信ですが、連絡帳を乳児だけでなく幼児にも用意して保護者からの発信を受け止めています。「子どもの様子や成長を感じたことをよく話してくれる」「心配事を連絡帳で伝えたら、お迎えの時に時間をとってくれる」という保護者の声からも、日常的に保護者との信頼関係を深めるための努力をしていることがよく分かりました。

運営委員会には各クラス保護者代表6名が参加して意見交換をしています

保護者参加行事は規模の縮小や参加制限をしながら、運動会、生活発表会を実施することができました。保護者会は11月に開催し、園からの報告と同時に保護者の自己紹介を行い、子どもの名前の由来や可愛いエピソードなどを伝え合って保護者同士の交流もできました。年2回予定されている運営委員会には各クラス保護者代表6名が参加し意見交換をしています。今年度は2月に行いましたが、保護者からは保育園への要望も積極的に出されています。保護者と保育園の相互理解を確保していくシステムとして開園3年目の本園を支えていく力にもなっています。

クラスだよりやドキュメンテーションで子どもたちの活動を伝えることを期待します

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る機会として保育参加・参観を予定していましたが今年はできませんでした。今回のアンケートで出されている「子どもの保育園での活動を知りたい」「作品展示も見てみたい」という要望に応えていくことも大事だと思います。園だより、給食だより、保健だよりは毎月発行していますが、クラスだよりは未発行です。共通認識を得るためにも、クラスの様子や子どもたちのエピソードを伝えられるように次年度からの発行を期待します。さらに伝わりやすい方法として写真入りのドキュメンテーションもあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは周辺の公園に出かけてさまざまな戸外活動を楽しんでいます

クオリスキッズ浅草橋保育園は浅草橋駅から歩いて数分、江戸通を横に入ってすぐのところのあります。青色がシンボルカラーの4階建てのビルです。周辺の公園には戸外活動でよく行きます。御蔵前公園は神社に隣接し滑り台やブランコがあり小さい子どもも安心しゆっくり遊べます。柳北公園は船型の大型複合遊具が人気、樹木の植え込みも多く子どもたちは自然に触れながら遊んでいます。墨田川河畔の墨田川テラスは散歩コースの定番になっています。ふれあい館の図書館にも時々行っています。運動会は避難場所にもなっている浅草中学校をお借りしました。

地域の方と日頃からコミュニケーションを図るようにして町会の催しにも協力しています

開園から3年目、コロナ禍で地域交流は制限されていますが、地域の方とは日頃からコミュニケーションを図るようにしてきました。夏祭りや隅田川のこいのぼりフェスティバルでは柳橋町会に協力して、町会掲示板に掲載する絵画の募集にも参加しました。散歩中には地域の方に挨拶し、地域の方も子どもたちに危険がないよう教えてくれたり見守ってくれています。今年予定していた消防署立ち合いの総合訓練、警察署指導の不審者対応訓練、小学生の職場体験は中止になりましたが、「子どもたちが様々な人と交流する機会を確保すること」を課題としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的にも子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

入園説明会で、重要事項説明書に示した個人情報の定義、収集、管理、利用・提供等や、利用・提供の内容として園内掲示、写真販売、保育所児童保育要録、緊急時の対応等があることを説明しています。保育所児童保育要録については別項を設けて丁寧に知らせています。保護者の同意は、個人情報を含む重要事項説明書の同意書で得ています。また、子どもの羞恥心に対しては、オムツ交換、身体測定の着替え時に外部からの視線を遮るための目隠しをするなどして配慮をしています。こうして日常的にも子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。

「子ども主体」で子ども一人ひとりの気持ちに寄り添う保育を心掛けています

「子ども主体」で子ども一人ひとりの気持ちに寄り添う保育を心掛けています。保育士は、子どもの想いや考えを認めながら、発見や驚きを見逃さずキャッチし、喜びや悲しみの表現をありのままに受け止められるように配慮しています。こうした中で日常的に子ども一人ひとりを尊重しています。その上で、心身ともに発達の個人差が大きい子どもたちの個々の活動の実態をふまえた環境構成をしています。また、育ってきた環境によって配慮が必要と思われる子どもや保護者には、面談や対話する時間を多く設けて、現状と課題を把握し支援するようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援について全職員が理解を深めていけるようにしています

虐待防止や育児困難家庭への支援方法はデリケートな部分があり、勇気をもって対話する必要がある場合が多いと考えています。そうした状況に対応していけるように、園内研修や外部研修の機会を増やし情報の共有化を図り、全職員が理解を深めていけるようにしています。現状では虐待防止マニュアルに沿って対応することを全体で確認しています。虐待の事例はありませんが、関係機関の児童相談所と連絡を取り合った経過は記録に残しています。重要事項説明書に「虐待防止のための措置」を明記し、保育園として通告義務があることを保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員間で学び合い確認しながら業務の一定水準の確保を図っています

開園3年目で園長の交代があり、リーダー層も若い世代に交代し心機一転スタートしました。「職員全員で園づくりをしよう」と、どういう保育園を作っていきたいかのアンケートも行い「子ども主体の保育」を確認しています。サービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画で明確にしています。手引書としてマニュアル類は整備されていますが、職員間で十分に意識化されいない側面もうかがえ、要再検討です。子どもの命を守る危機管理については研修で学び合ってきました。わからないことは園長に確認しながら業務の一定水準の確保を図っています。

見直しには職員の意見や保護者の要望、子どもの様子を反映させるようにしています

サービスの基本事項や手順等の見直しは、年度初めの会議で時間をかけて行うことになっています。見直しの内容は、職員会議などで話し合われた職員の意見や運営委員会で出された保護者の意見・要望、子どもの様子を反映させるようにしています。今年度はコロナ禍で行事をどう実施していくかは課題としてありましたが、意見を出し合いながら行事の開催方法を検討し開催できました。昼礼、クラス会議、乳・幼児会議、リーダー会議、職員会議と話し合いの場を多く持ち、日頃から小さな問題も職員間で話し合える雰囲気があります。情報共有もできています。

保育園としての保育力向上を目指して「職員全員で園づくり」をすることを期待します

月1の職員会議は夕方時間をとって行い、給食会議、園内研修もこの場で行っています。園内研修は保健中心に目標を立てて共通理解を持てるように進めています。園長は、子ども主体の保育は職員の主体的な関りがあってこそ成り立つもので、職員の思いや考え、意欲などの多様性を生かし合っていきたいと考えています。そうした多様性を共有化し保育園としての保育力向上を目指して「職員全員で園づくり」をすることを期待します。また、クオリスキッズの系列園間の情報共有、共通課題の確認をして連携体制の強化を進めることも大きな力になると考えます。