東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド東陽町
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・基本方針<乳幼児の健全なる育成をめざした保育と養護、および教育を実施し、保護者の育児支援、地域の子育て支援に役立つことを園の主たる方針とする> ・保育理念<お子様には安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスの提供、ご両親には「仕事」と「育児」の両立の支援> ・保育目標<生きる意欲のある子、心豊かな思いやりある子、想像力と創造力の豊かな子、友だちと楽しく遊べる子> ・子ども像<自分でできることの範囲を拡げながら意欲的に遊べる子、集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子、様々な体験を通して感動し、のびのびと表現できる子> ・保育過程<子どもと大人が愛着・信頼関係を結び、「自己肯定感」を育て、それを根っことして「がんばってやってみよう」という前向きな情動、向上心を育てる>

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもとの関わりの中で自らが楽しく幸せを感じ、子どもが安心できる場所を作ることができる人 ・子どもを主体とした保育を追求する人 ・乳幼児の発達を理解しようとする人 ・素直で謙虚な気持ちを持って人と関わることのできる人 ・社会人としてのマナーと礼節をわきまえ、子ども・保護者・地域の人から愛される人 ・職員同士お互いを認め合い、思いやりをもって温かい人間関係を作ろうとする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益の意味を常に学び、子どもの最善の利益を考慮する保育を実践する ・子どもの命を預かっている自覚と責任をもつ ・子どもを愛し、子どもの気持ちを受け止め、寄り添い、子どもが安心して身をゆだねられる人である ・保護者が安心して子どもを預けられるよう「子育てを支援する」という役割を常に意識する ・保育士という専門家として、専門性向上のために学び続ける努力を怠らない

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが理解しやすい環境設定の工夫と働きかけで主体性を引き出しています

保育室のおもちゃや制作材料は「洗濯ばさみ」「フライパン」「ラップの芯」「空き箱」など写真やイラストを付して分類し、取り出しやすい棚やキッチンセットに備えて子どもが自由に手に取っています。洗面台には「手洗い」「うがい」「歯磨き」など、保育室には「食事の姿勢」「箸の持ち方」「三色食品の仲間(栄養素の働きにより食品を分類したもの)」など子ども向けのポスターを掲示しています。身に付けたい生活習慣やマナーをかわいいイラストやひらがなで簡潔に示すことで、子どもが興味を持って主体的に取り組めるように働きかけています。
2 発達に応じたバランスの良い保育内容で子どもの豊かな人間性を育んでいます

子ども達は季節の制作や散歩、英会話教室やリズム遊びなどの楽しい保育内容を通して成長しています。鬼ごっこやリレーなどの集団遊びでは、できるだけ子どもの自主性を大切に見守り、お互いを気遣いながらチームを作り上げたり、ルールを守る大切さや協調性、作戦を立てる面白さ、勝負の悔しさを体験し、友達との関わり合いを学んでいます。4歳クラスから当番活動を取り入れています。職員事務所への伝言で「大人との会話」のマナーを身に付けたり、野菜の水やりや生き物の世話、スピーチや挨拶など、成長に応じて必要となる責任感も育んでいます。
3 「東陽町園で大切にしていくこと」を園長が示して方向性を明確にし、職員の働きやすい環境づくりが進められています

園長は今年度着任し、「職員一人ひとりが責任をもって園の円滑な運営を行える」ことを目指して園運営に取り組んでいます。昨年度までは運営がやや安定しておらず、職員の退職もあったためこのような方針を打ち立てています。そして職員に「東陽町園で大切にしていくこと」を作成し示すことで、方向性を明確にしました。シフトの組み方にも配慮し、職員間で相談しやすい環境作りにも努めた結果、職員自己評価では「職場の雰囲気が良くなった」「相談し易い環境ができた」という意見がみられ、職員にとって働きやすい環境となってきています。

さらなる改善が望まれる点
1 現在の中期経営計画は運営会社のビジョンのみを示している内容のため、園独自の将来を描いた中長期計画の作成が望まれます

中期経営計画は2020年度からの3カ年の内容で、運営会社で作成しています。そして保育園としては単年度の事業計画を所定の書式に沿って作成していますが、2つの計画につながりがなく、中期経営計画は会社としてのビジョンのみを示しているものとなっていました。また事業計画には目標の数値化が十分にできてなく、期中における振り返りも保育に関することのみが行われている状況でした。そのため、まずは園としての将来像を明確にするための中長期計画を作成し、事業計画とのつながりを持たせることが必要と考えられます。
2 評価制度を導入し、研修にも積極的に参加していますが、キャリアパスをより活かした職員育成の取り組みに期待します

職員育成の方法として昨年度から「人事評価制度目標設定のためのワークシート」を導入しています。そして個人面談では、園長からこれから進む道筋を職員に明確に伝えています。キャリアアップ研修にも対象者は積極的に参加しています。職員育成に向けたこれらの取り組みは確認できましたが、キャリアパスとのつながりという点では活用されていないところもあり、改善の余地があるといえます。キャリアパスと職員一人ひとりの育成の方向性を再確認し、両者が同じ方向へ向かって成長を目指していくようになることを期待します。
3 職員間の情報共有が進められていますが、課題もみられるため改善の取り組みに期待します

各会議や記録を通じて職員間での情報共有を進めていますが、まだ十分ではないところがあるようです。申し送りや引継ぎ、報告が徹底されていないことがあり、職員による差もみられています。これらの仕組みをさらに強化し、抜け漏れがないようにしていきたいと園長は考えています。また、タブレットなどのハード面に関しても、長年使ってきたことで一部に故障等が起きてしまっています。予算に応じてハード面の整備も進められていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キャリアアップをはじめとした研修に積極的に参加しています

職員体制を見直しつつ、職員のスキルアップを図るために研修受講の機会を多く設けています。園内研修をはじめ、特にキャリアアップ研修の受講を促進し、リーダー層を中心に参加できるようになっています。そのためのシフト調整をしていますが、職員に不公平感が出ないよう配慮しています。研修受講後は報告書を作成し、職員会議で発表して園内での共有も行っています。職員自己評価では「研修の機会が増えた」という意見も挙がっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保育に必要な手順を現場に掲示して確実に実践できるように工夫しています

保育室には「嘔吐処理マニュアル」「避難時持ち出し一覧」「SIDS防止リスト」など特に重要な手順を掲示し、調乳室には「哺乳瓶の洗い方」や「調乳のガイドライン」のほか、ポットに直接設定温度を示して、確実な実施を促しています。また、戸外活動では「戸外活動記録」や「園児確認カード」に記入することで、点呼や行先の確認を徹底する仕組みがあります。このように、必要な場所にイラストと簡潔な言葉で掲示して、子どもを見守りながら業務にあたる職員が、確実に手順を遵守できる仕組みを整えています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 食材に親しみ素材本来のうまみに触れる食育を実施しています

給食は、国産の旬の食材をふんだんに取り入れて、天然出汁で薄味を心がけて提供しています。クッキングでは、鰹と昆布の出汁比べ、様々なキノコを子房に分けるキノコ汁、寒天とゼラチンの違いを知るゼリー作り、野菜の皮むきや断面の観察、乾物を戻す体験など、五感を使った楽しみと食材の原点を見つめる取り組みを多く取り入れています。クッキングにちなんだクイズでは、調理の工程の中で子ども達が答えを探したり、扱う食材の特徴を楽しく学んでいます。食材に親しみ、素材本来のうまみを体験できるような多彩な食育を実施しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(95名)に対する保護者の全世帯(80世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 56.3%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の96%が「大変満足」「満足」と回答しています。総合的な感想として、「コロナで活動が制限される中、工夫して充実した園生活が出来ていると思う」「コロナ禍で大変な中、良くして頂いていて感謝している」「コロナ禍の厳しい状況でも通常通り開所して頂き、安全に運営して下さっている」など、コロナ禍での保育に対する姿勢を評価する声が複数ありました。また、「保育参観や個人面談など再開されるのを楽しみにしている」「保護者参加のイベントがなく残念だが、クラス制限するなどして一部実施して貰えると嬉しい」など、保護者参加行事や保護者が園の取り組みを知る機会を期待する声もありました。項目別では全17項目のうち12項目で80%以上の回答者が「はい」と回答しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由意見として「お散歩だけでなく室内での遊びも色々行ってくれて喜んでいる」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由意見として「手作りで良い」「非常に美味しく頂いている様子」「多様なお料理が保育園を決めた最大の点」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由意見として「夏の間、熱中症対策でお散歩に行けない日がほとんどなので、その間の室内での活動を工夫して欲しい」「コロナ禍で制限されているものがあって、園の責任と言う訳ではない」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見として「非常に感謝している」「補食のおにぎりを提供してもらい、とても助かった」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の62%が「はい」と回答しています。自由意見として「避難訓練等、毎年行われている」「近隣の園と比べると、アグレッシブな遊具に挑戦している様なので、引き続き安全対策を万全にお願いしたい」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
この項目の回答者の62%が「はい」と回答しています。自由意見として「コロナもあり、行事に参加したことがない」「親参加の行事がコロナのため全くなくなってしまい残念」「コロナ禍で全く行事(両親が参加できるもの)がない」「親子での行事がコロナ禍でない」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由意見として「夕方お迎えに行く際の一言は助かる」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由意見として「トイレトレーニングの年代で、部屋の臭いがキツイ時がある」「教室内は分からないが、玄関が砂で汚い事が多い」などの意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由意見として「個人差があると思う」「言葉遣いの気になる保育士がいる」などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由意見として「適宜冷却シートなどを使い、早急に連絡をくれる」という意見のほか、「やや楽観的かなと思う事もある」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由意見として「トラブルは未経験」「同じお友達の名前を繰り返し聞く事があっても、園から連絡があった事はない」などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由意見として「子どもは先生のことが大好き」という意見のほか、「先生による」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。自由意見として「その様な場面がまだない」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由意見として「ちょっとしたエピソードで良いので、その日にあった事を伝えて欲しい」「毎日連絡帳をやりとりする事のない年齢となった為、子どもの様子が分かり難い」などの意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由意見として「アプリでコメントをしても一方通行なので分からない」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
この項目の回答者の61%が「はい」と回答しています。自由意見として「園内の分かり易い場所に掲示されている」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の目的や方針が職員や保護者へ明示され、職員はよく理解しています

保育理念や保育目標は、入園時に保護者へ配布する「重要事項説明書(入園のしおり)」や、運営委員会の資料などに掲載しています。これらの理念や目標はパネルにして園のエントランスや各クラス内に掲示し、職員・保護者が常に目にすることができるようになっています。園長は職員会議でも施設長としての責務や目指す保育について、折に触れて語っています。職員自己評価では、ほぼ全職員が「事業所が目指す理念やビジョンなどを理解できている」と回答しました。日々の保育活動の様子は毎日アプリで写真を配信して、保護者へ伝えています。

園長は職員のマネジメントに力を注ぎ、お互いに助け合う職場づくりを進めています

今年度の着任から現園長は、職員たちと良好なコミュニケーションを築いている様子がうかがえます。「一人ひとりが責任をもって園の円滑な運営を行える」ことを目指して、会議や内部研修などで事業計画書を用いて方針を伝えるほか、「東陽町園で大切にしていくこと」をまとめたプリントの作成・配布も行っています。食育に重きを置き、園のエントランスには給食とおやつのサンプルを掲示する食育コーナーを設けています。職員体制と職務分担は重要事項説明書に記載され、主任やリーダーの業務内容を明記した任務表も作成されています。

月例の職員会議では本部からの通達事項も共有しています

職員会議は毎月行われ、詳細な議事録を作成し、全員が必ず確認する体制を整えています。本部の園長会で通達された重要案件や職員に関連する事項については、職員会議や文書配布で園長から職員へ伝えて情報共有しています。園は決算書や、職員自己評価の集計結果を綴じたファイルをエントランスに置いて、保護者が自由に閲覧できるようにしています。保護者へ伝えるべき事項は園だよりに掲載するほか、アプリで配信するシステムがあり、内容や緊急性に応じてその時に最適な伝達方法をとっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日々保護者からの意見を聞く体制があり、地域情報も収集しています

コロナ禍で保護者会や行事の多くが中止となり、保護者アンケート実施の機会は限られている状況ですが、園では日々の送迎の際に保護者とできる限り綿密なコミュニケーションをとっています。運営委員会があり、クラスの代表保護者、民生委員、本部役員、園長などで構成され、年2回開催しています。江東区の園長会がリモートで開催された際には参加し、地域情報を得ました。本部からは保育業界の動向などの情報を得ています。園の経営状況や予算配分希望については、運営会社本部との打ち合わせを年に2~3回行っています。

本部策定の中期経営計画と、園策定の単年度事業計画があります

本部が策定した2020年度から2022年度の中期経営計画があり、また、2030年の目標達成を見据えたビジョンが示されています。2021年度の園の事業計画書で、園長は「施設長としての責務と思い」として、園運営において重視していきたいことを記載しています。今後は、数年後にどういった園でありたいかといった具体的な目標を盛り込んで、園独自の中期計画を策定していくことを予定しています。小口の予算管理は園で行い、年度末に本部と運営費用を検証しています。

業務分担が明示され、状況に応じて体制変更を行っています

業務分担表が事務室内に掲示され、職員は常に確認・把握できる状態です。より良質で安全な保育のための体制変更を、園長が必要に応じて判断して行い、職員会議の際に変更内容や理由を説明しています。月例の職員会議ではクラス間の情報共有が丁寧に行われており、詳細な議事録も作られ、職員間の報告・連絡は綿密にできている印象です。年間の指導計画書や保育カリキュラムは、本部によるひな型を基に園固有の事情を組み込んで作成しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則に職員行動規範が定められ、園長は職員を適切に指導しています

就業規則の服務規律に個人情報保護や安全衛生順守義務などが規定されています。入社時の研修や配置前研修マニュアルなどを通し、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを伝えています。園長は個人の尊厳や人権に配慮することの大切さを、職員へ日頃からも伝えています。本部もアンケート形式で保育理念や行動規範を職員に振り返る機会を年間を通して設けています。

苦情解決制度について保護者へ知らせ、虐待防止について職員は理解を深めています

苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載して保護者に伝え、園のエントランスには苦情解決の方法を記したプリントを掲示し、自園のホームページにも制度について掲載しています。民生委員による第三者委員会が設置され、保護者が意見を紙に書いて投函できる「意見箱」も用意しています。虐待防止については本部作成の児童虐待防止・初期対応マニュアルがあり、様子が気になる子どもがいた場合には、虐待防止チェックリストに記入して情報共有や見守りを行っています。そして職員は本部開催の人権保護や虐待防止に関する研修を受講しています。

保育体験や育児相談を行って、地域の子育て世帯をサポートしています

自園のホームページでは、園内の写真や保育活動の様子、園長メッセージなどを一般公開しています。保護者へは毎月園だよりとクラスだよりを配信し、園内にも掲示しています。第三者評価結果を綴じたファイルは園のエントランスに置かれ、保護者や訪問者はいつでも閲覧できます。実習生やボランティアを受け入れる体制はあります。妊婦の保育体験や、地域の保護者を対象にした育児相談を年に数回行って、子育てのサポートをしています。園長は江東区の私立園長会に参加して、地域の情報を収集しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルが整備され、非常時対応手順や分担が明示されています

危機管理マニュアルが整備され、災害時の対応が明示されています。園は情報伝達や避難誘導など、災害時の各任務の担当者と任務分担内容を定めています。保護者には「入園のしおり」内に、非常時災害対策を記して知らせています。避難訓練は想定内容を変えながら毎月1回実施し、園長は実践的な訓練計画を立てて職員の気付きが増すよう促しています。ヘルメットなどの避難用品は各クラスですぐ手が届く場所に置かれ、避難時持ち出し品のリストは各クラス内に掲示されています。園のエントランスには感染症に関する情報コーナーを設けています。

ヒヤリ・ハット報告を共有するなど、日頃からリスク意識を高めています

ヒヤリ・ハット報告書、ケガ報告書、事故報告書は毎月看護師が回収し、とりまとめています。事故防止の観点から、園長は各職員がヒヤリ・ハット報告書を毎月少なくとも1件は提出するよう指示しています。ヒヤリ・ハットの内容によっては職員会議で触れ、原因や対策の検討を行って、事故防止に取り組んでいます。各報告書ファイルは事務室内に置かれ、職員は誰でも閲覧できます。職員はAEDの使い方を含めた救命救急の研修を受けています。また、江東区から送られてくる保育事故の情報も職員間で共有しています。

定められた個人情報保護規程に従ってデータを管理しています

就業規則に個人情報保護や文書管理について規定されています。園で利用する個人情報は施錠できるキャビネットで保管しています。散歩時などに携帯するスマートフォンは1歳以上の全クラスに1台ずつ用意され、充電や保管は事務室で行っています。タブレットは各クラスに必要な台数を配置し、保育日誌の記録などに利用しています。園のパソコンは職員がアクセスできる情報を制限しています。個人情報の取り扱いについて、保護者へは「入園のしおり」に掲載して示し、署名捺印した同意書を園へ提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員の希望を反映した働き方や、風通しの良い職場づくりに努めています

職員採用は本部が窓口となり、園長が人事から連絡を受けて就職希望者の面接を行っています。園長は着任後、勤務時間の平準化と職員の希望をできるだけ反映したシフト編成に取り組みました。職員自己評価では、「休暇が取得しやすくなった」という声がいくつも上がり、処遇の改善は職員のモチベーションアップにつながっています。園全体で担任が事務作業を行える時間を確保し、定時での終業を心がけています。園長と職員との個人面談は年に2回行われています。園長は日ごろから職員の相談にも応じ、雰囲気の良い職場づくりに努めています。

キャリアパスを描くワークシートに基づいて職員育成に取り組んでいます

本部によって、職員向けの「人事評価制度目標設定のためのワークシート」が昨年から実施され、職員は自身のありたい姿(ビジョン)や今年の目標を人事管理・評価システムへ入力しています。その内容は園での人事評価の資料の1つになっています。園長は各職員が外部研修へ年間1つ以上は参加するように促進しています。今年度は特にリーダーが専門職としての知識を得、学びを深めていくキャリアアップ研修受講に重点を置いています。

研修内容は職員会議などで伝えられ、報告書は自由に閲覧できます

園長は本部の研修や外部団体などが主催する研修受講を促進しています。研修参加者は、基本的に研修終了後1週間以内にレポートを提出し、内容報告を職員会議などで行って、他の職員にも周知しています。研修報告書ファイルは事務室内に置かれ、職員は誰でも閲覧できます。職員はお互いに研修受講ができるように協力しています。職員自己評価では、園長がキャリアアップの機会を増やしていることについて、職員が高評価していることが確認できました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
人員不足で職員が疲弊しがちで、研修へ行く機会も限られがちの状態の改善を目指して、園の運営を見直しました。勤務時間の平準化を図り、休みの希望を聞いてからシフトを作成する方針に変えました。残業のないよう時間内で会議や事務作業が行えるような体制づくりに努めました。
【取り組みの検証】
年度内退職者が減少し、研修参加など職員の育成機会を増やせるようになりました。
【検証結果の反映】
状況は改善してきましたが人員不足が解消したとは言えないため、自園のホームページでの情報発信を増やすなど、人材確保のために園でできることを行っていきます。また、リーダー層のキャリアアップ研修機会を上限まで設けて、すべて受講できるよう園全体で協力していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人員体制がぎりぎりで職員育成の余裕がなかった状態から、働きやすくキャリアアップの機会も設けられる体制づくりができつつあります。研修受講でリーダー層のマネジメント力が向上していけば、園長と協力してより良い園運営となっていくと期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
安定した園児数確保を目標として、保育園を探す保護者に園の特色などをわかりやすく伝える工夫をしました。園で力を入れている食育への取り組みを写真を入れて自園のホームページで詳しく紹介したり、戸外活動や体操活動に力を入れていることをチラシに掲載しました。
【取り組みの検証】
園見学の保護者や入園希望の保護者に興味を持ってもらえ、さらに詳しい説明を求められることが増えました。園の保育活動に共感してもらったり、園と保護者とが同じ方向を向いたと感じられる時もありました。
【検証結果の反映】
ホームページに掲載できている保育活動はまだ一部のため、今後、さらに内容を発信して園の魅力を伝えていきます。チラシの内容も見直して、掲載する写真を多くするなどを考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今後、園児確保が厳しくなっていくと思われる状況の中、園の強みを具体的に掲載して興味を持ってもらうことに成功しました。こうした取り組みは、在園児の保護者が園を理解することにもつながります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を入園希望者や関係機関等に提供しています

運営会社作成の「ほっぺるランド東陽町」のホームページでは保育理念、一日の流れ、園の特徴、所在地等を多数の図や写真を用いて掲載し、利用希望者等に提供しています。区の保育施設のガイドにも園の基本情報を掲載しています。そして園児の受け入れ可能人数を、区のホームページに反映させています。関係機関や行政、見学者等にも「入園のしおり」を抜粋した「カラーチラシ」を配布し、園の概要や取り組みを広く情報提供しています。このようにして、入園希望者や関係機関等が求める情報に応じて、必要な内容を提供しています。

園見学を通して園の特徴や保育方針を具体的に伝えています

園の見学は1日8名まで受け入れて園長が対応しています。できるだけ英語のクラスがある日に設定し、特徴ある保育の様子を見学してもらっています。園の概要や1日の流れ、特徴(食育活動、戸外活動の工夫、英語やリズム遊びなどのカリキュラム等)を説明し、個別の質問にも丁寧に答えています。園長の保育方針、避難訓練、安全対策、力を入れている食育活動、よくある質問などをまとめた「カラーチラシ」を渡して園の特徴や保育への姿勢を伝えています。併せて育児体験や保育所体験の案内をして、育児や園生活を知る機会を提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
丁寧な個人面談で園のサービスを説明し、子どもの家庭での様子を聞き取っています

入園が決まると、提出書類を基に子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつなど、家庭での姿を詳細に確認し、園での生活に備えています。コロナ禍のため現在入園説明会は開催せず、個人面談にて個別に園の利用方法や生活の基本的ルール、各クラスの持ち物について説明し、保護者の理解を得られるように努めています。また、子ども一人ひとりの生活リズムや保護者の意向を聞き取り、相談しながら慣れ保育の計画を立てています。子どもや保護者の様子を丁寧に聞き取り、安心して利用できるように備えています。

慣れ保育を実施して入園時の環境変化による不安やストレスを軽減しています

入園時の個別面談では、担任職員・園長・主任や必要に応じて栄養士や看護師も含めて、慣れ保育の実施を検討しています。慣れ保育は保護者の就労状況や家庭での様子を考慮しながら計画し、概ね1週間程度かけて契約時間の保育へと移行しています。この期間は特に、職員を手厚く配置して主任や園長も保育に携わり、子どもの様子をきめ細やかに見守っています。また、水分や食事の摂取状況、園と家庭での様子などを保護者と緊密に情報共有し、保護者と子どもが安心して新しい園生活に慣れることができるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
成長する子どもの姿や生活状況を記録し、保護者のニーズを把握しています

子どもの成長する姿や生活状況は、「入園時面談チェックシート」「児童票」「健康診断書」「発達記録」「保育経過記録」「保育日誌」等の法人が定めた統一書式に記載し、子ども一人ひとりの児童票ファイルに取りまとめています。また、各種指導計画や園と保護者の連絡アプリ、業務日誌等の法人が定めた統一書式に日々の子どもの姿を記しています。そして、保護者との日々の対話、個人面談や行事アンケート等を通じて、保護者のニーズの把握に努めています。

保育に必要な指導計画を作成し、保護者への理解に働きかけています

園では「全体的な計画」を作成し、「長期的な指導計画」「短期的な指導計画」「個別指導計画」へと展開し、「週日案」の計画につなげています。また、「食育計画」「保健計画」「要支援児月間指導計画」も立案して、より多面的で過不足のない指導計画を作成しています。計画には子どもの成長に応じた目標と支援内容を記載し、評価・反省も記録して、次期の目標設定や計画策定に反映させています。各クラスの保育内容や保育の狙い等は、クラスだより等に掲載するほか、クラス前には週案を掲示して保護者への理解に働きかけています。

定期的な会議と随時会議を組み合わせて職員間の情報共有を深めています

「業務日誌」には、業務に必要な連絡事項のほか、各クラスの出欠及び健康状況、子どものその日の様子を記載すると共に、保護者からの情報や意見も記載し、全職員で共有しています。また、保護者との連絡アプリを導入して速やかに情報共有するなど、安全で効率の良い方法を模索し改善を図っています。毎月の職員会議および給食アレルギー会議のほか、クラスミーティング、乳児会議(主に状況に応じた職員体制を協議)、幼児会議(主に行事開催に向けた協議)、行事担当者会議を適宜組み合わせて、効率よく過不足のない情報共有をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びや制作に取り組むことができる環境づくりを心がけています

保育室のおもちゃや制作材料は「洗濯ばさみ」「おてだま」「フライパン」「ラップの芯」「空き箱」など写真やイラストを付して分類し、子どもが自由に選べるように配慮しています。また、洗面台には「手洗い」「うがい」「歯磨き」など、保育室には「食事の姿勢」「箸の持ち方」などの手順をイラストやひらがなで簡潔に示すことで、子どもが興味を持って主体的に取り組めるように働きかけています。個人用ロッカーや靴箱などには個別のマークを付けて、子どもが主体的に身支度に取り組めるように支援しています。

子ども達が多様な違いを受け入れ合いながら成長できるように働きかけています

特別な配慮が必要な子どもには保護者や関係機関等のアドバイスを得ながら、一人ひとりの特性に応じた関わり方を検討し、統一した対応に努めています。乳児期の噛みつき等には、発生時の状況に応じて、職員の配置等を工夫して予防に努めています。幼児期のトラブルには、自分の意見を伝えたり、友達の意見に耳を傾けて、解決に向けた主体的な行動ができるように見守っています。また、多様な国籍や言語、文化や宗教、個別の体調や体質などを背景に持つ友達と、常日頃より関わり合う中で共に成長することで、お互いを尊重する心を育んでいます。

関係機関と連携を図りながら、円滑な進学ができるように支援しています

卒園後の進学先には、子どもの児童要録等を送付し、一人ひとりの子どもの状況や配慮事項を直接申し送って、子どもが継続的に見守られながら成長できるように支援しています。特に配慮が必要な子どもについては、発達支援センターや子ども家庭支援センターとも連携を図りながら、進学における環境変化に対応できるよう配慮しています。年長児は集団遊びや話し合いの機会を通して、自分の意見を伝えたり人の話をきちんと聞く習慣を身に着け、小学校で必要なマナーや協調性を学び、進学や成長への期待感を育んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を保護者と共有し、家庭とつながりのある保育に努めています

登園時には家庭での様子や保育への要望を聞き取り、検温や送迎の時間などを健康観察カードで確認し、子どもの様子を視診しています。あざや傷がある場合には、状況を確認してから子どもを受け入れています。降園時には、その日のクラスの活動や子ども達の生き生きとした表情を、写真とコメントを連絡用アプリで保護者に配信しています。また、降園時に保護者対応する職員は、できるだけ一人ひとりの成長を感じられるエピソードを添えて、その日の様子を伝えています。

楽しい取り組みで、無理のない生活習慣の定着に努めています

園では子どもの発達や意欲に応じて、基本的な生活習慣の定着を働きかけています。4歳からお箸で物をつまむ遊びを取り入れて、楽しみながら使い方を身に付けています。トイレトレーニングは、家庭との連携を緊密に図りながら、子ども一人ひとりの排せつ間隔等を把握し、「午睡時にはパンツにする」など個別の発達を十分考慮して取り組んでいます。1歳より「食器を運ぶ」「靴のテープを止める」など、身支度や生活の様々な動作の一部でもできるところからり取り組み、達成感と自分の成長を感じられる機会を多く取り入れています。

発達や子どもの体調に応じた休息が取れるように配慮しています

子どもの休息は一人ひとりの発達や体調に応じて、家庭での様子も考慮しながら支援しています。1歳児と2歳児は食事と休息の場所を分けて、メリハリのある生活リズムを身に着けています。「背中をトントンする」「手をつなぐ」など、子ども一人ひとりの眠り方にも対応し、安心して心身を休ませることができるように配慮しています。年長児クラスでは、子ども達の様子に応じて午睡を控える時期を決め、進学に備えた新しい生活リズムの定着を図っています。起きている時間は制作やゲーム遊びなどで静かに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多彩な保育カリキュラムで心身の発達を引き出しています

子ども達は日々、保育室での運動遊びやコーナー遊び、季節の制作や散歩のほか、週1回の英会話教室やリズム遊びなどの楽しい保育内容で友達と関わり合いながら成長しています。また、時間外の英語教室を園内で受講することができ、対象園児の3分の1程度が利用しています。4歳から雑巾がけなどの掃除や当番活動を取り入れています。当番活動では、職員事務所への伝言で「大人との会話」のマナーを身に着けたり、野菜の水やりや生き物の世話、スピーチや挨拶など、成長に応じて必要となる力も育んでいます。

集団遊びを通して友達との関わりを深め、協調性や主体性を育んでいます

保育室のパーティションを開けると、広々とした空間でダイナミックに遊ぶことができます。マットなど幼児体育用具を組み合わせた遊びで、雨天時や猛暑日などでも室内で体を動かすことができます。また、幼児クラスでは鬼ごっこやドッヂボール、リレーなどルールのある集団遊びを楽しんでいます。集団遊びでは、職員はやみくもに介入せずに子どもの自主性を大切に見守り、お互いを気遣いながらチームを作り上げ、ルールを守る大切さや協調性、作戦を立てる面白さ、勝負の悔しさに対する気持ちのコントロールを少しずつ学べるように支援しています。

公園に恵まれた環境で戸外活動を実施しています

子ども達が楽しく健やかに過ごせるように、戸外活動に力を入れています。晴天時にはできるだけ散歩に出ています。散歩は子どもたちの希望を取り入れながら興味や発達に応じて訪れています。自然物の多い公園、思い切り走り回れる公園、遊具の充実した公園など20数か所から選び訪れています。春はお花見や若草摘み、夏は水遊び、秋は落ち葉やドングリを使った制作活動、冬の霜柱や氷探しなど、四季折々の動植物に触れながら自然の移り変わりを経験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事開催を工夫しながら子ども達に楽しい体験を提供しています

今年度はコロナ禍のため、多くの行事を縮小しています。しかし、運動会は3歳児以上が公園でミニ運動会を開催し、0~2歳児も散歩で訪れて見学しています。クラスごとにリレーや体操など、日ごろの成長を発揮できる種目を実施しています。お買い物ごっこは、夏祭り風の飾りつけで、クラスごとに制作したピザ、アイス、アクセサリー、洋服などを4、5歳児が法被を着て販売し、異年齢で夏の雰囲気を楽しみました。今後は作品展を開催し、保護者と子どもが一緒に来園して楽しめるように準備しています。(感染症の動向により変更有)

子どもが主体的に行事に携わり、楽しい行事を開催しています

運動会や作品展では、子どもの意見や興味をできる限り反映させて、子ども達のための行事となるように配慮し、日頃から楽しんでいる遊びや成長した自分の力を発揮できる種目を取り入れたり、好きな工作を作品につなげて披露する場としています。また、行事の由来や目的を絵本や紙芝居、遊びを通して子どもに伝えて、自ら楽しめる行事につなげています。4・5歳児は運動会の種目やお買い物ごっこの商品を話し合いで決めて、子ども主体で協力しながら行事に取り組めるように働きかけています。

行事の様子を配信して、保護者の理解を得られるように努めています

保護者参加の行事は土曜日を中心に実施しています。例年は、保護者参加型行事も多く開催し、行事の会場設営等で保護者の協力を得ながら実施していました。また、行事の後にはアンケートを実施し次回の改善に反映させていました。現在、コロナ禍のためこれらの取り組みはできていませんが、今年度より保護者向けに運動会の様子を動画配信したり、お買い物ごっこの写真を配信しています。行事や子どもの表情を見てもらい、園の取り組みに理解を得られるように努めています。園では今後も感染症の動向に応じて行事開催を検討する予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してお迎えを待つことができるように必要な環境整備に努めています

18時半から1時間の延長保育は、20人程度の合同保育になり補食を提供しています。18時半から2時間の延長保育は1~5名の合同保育になり夕食を提供しています。仕切りを使って低年齢児の過ごすコーナーを設けたり、口に入るサイズのおもちゃは出さないようにするなど小さな子どもの安全に配慮しています。また、広い園内の空き教室に一人で出歩かないように約束事を決め、ゲートを設けて子どもの様子を見守っています。遅番担当職員は、日中の担当職員から必要な申し送りを受け、お迎えの保護者に子どもの様子や伝達事項を伝えています。

家庭的な雰囲気の中で楽しい遊びをしながらお迎えを待つことができます

延長保育にかかる子ども達が1つの部屋に集まると、紙芝居を読み日中の保育時間から気持ちを切り替えています。子ども達が落ち着いてから補食や夕食の提供をしています。好きな遊びを楽しむほか、大きなブロックで「基地づくり」をしたり、広い場所でボール遊びをしたり、難しいパズルに腰を据えて取り組むなど、飽きずにじっくりと遊びこめる様々な遊びを展開しています。異年齢で共に過ごす中で、小さな子どものお世話をしたり、職員と掃除や片付けをするなど、ゆったりと家庭的な雰囲気の中でお迎えを待つことができるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で楽しい食事の時間となるような工夫をしています

給食は管理栄養士が、発達に応じたバランスの良い献立を作成しています。国産の旬の食材をふんだんに取り入れて、天然出汁で素材のうまみを引き出すように心がけています。世界の郷土料理、誕生日会や季節行事にちなんだ楽しい行事食も提供しています。子どもの発達に合ったテーブルや食器等を用いて、落ち着いた食事環境を整えています。園内には「食事の姿勢」や「箸の持ち方」「食中毒の予防」「三色食品の仲間(栄養素の働きにより食品を分類したもの)」などの子ども向けのポスターを掲示して、食と健康への関心を引き出しています。

子どもの健康や家庭の意向に配慮した食事を提供しています

アレルギー対応食は、医師の指示書に基づき代替食・除去食の提供をしています。該当する子どもの保護者には、1週間前に除去・代替食の確認表を渡し、サインをもらった上で給食を提供しています。アレルギー対応食は「アレルギー対応マニュアル」に沿って、確認を徹底し安全に配慮した提供に努めています。宗教や家庭の意向に応じて、肉類・牛乳等の除去や代替食の提供にも対応しています。体調不良の際には、牛乳を控えたり食形態を調整するなど、きめ細やかな食事の提供で、子どもの体調や家庭の意向に配慮しています。

食材や調理への興味を引き出す食育を実施しています

食育は園の保育の中でも特に力を入れています。園では、トマトやゴーヤを栽培し野菜の成長を日々観察しました。クッキングでは、鰹と昆布の出汁比べ、様々なキノコを子房に分けたキノコ汁、寒天とゼラチンの違いを知るゼリー作り、野菜の皮むきや断面の観察、乾物を戻す体験など、五感を使った楽しみと食事や食材の原点を見つめる取り組みを多く取り入れています。「しょくいくチャレンジカード(クイズ)」では、クッキングの中で答えを探したり、扱う食材の特徴を楽しく学ぶ知ることができ、楽しみながら食と文化への関心を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが主体的に自分の健康や安全に関心を持つことができるように指導しています

園では子どもが自ら健康や安全に関心を持つことができるように指導しています。避難訓練では、具体的で詳細な状況を想定した避難訓練をしており、子ども達は地震や火災、洪水などの状況に応じた避難の違いを身に着けています。わかりやすいイラストや「おかしも」などの合言葉で、子ども達が親しみやすい訓練をしています。戸外活動は遊具の約束事や交通ルールをクイズ形式で確認するなど、子ども達が主体的に考えることができるように工夫しています。また、気温に応じた水分摂取や更衣を働きかけて、健康で快適に過ごせるように指導しています。

関係機関との連携に基づく対応で、子どもの心身の健康に配慮しています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は、児童票ファイルで詳しく把握しています。年2回(0歳児は毎月)、嘱託医による健康診断を実施しており、子どもの様子を園と家庭で共有しています。特別な配慮の必要な子どもについては、療育センターや発達支援センターなどと連携を図り、保護者を通して子どもの特性に応じた園での対応や、保育環境の設定についてアドバイスを得ています。園での投薬は、医師が記入した「薬に関する同意書・連絡書」を保護者より提出してもらい対応しています。

子どもの健康や安全に関する情報提供をして家庭における意識向上を働きかけています

SIDSや感染症など、病気やけがに関する情報は「入園のしおり」や保護者との連絡アプリなどで家庭に情報を提供しています。園内で感染症が確認されると、家庭にも速やかに伝えて子どもの健康観察を働きかけています。これまで実施していた歯磨き指導は、感染症対策と歯ブラシの喉突き事故防止の観点から中止しており、家庭での仕上げ磨きの徹底を働きかけています。園内には写真やイラストで「食中毒の予防や「SIDSの予防」のポスターを掲示して、家庭での事故防止に対する注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てと就労に向き合う保護者に寄り添った支援ができるように努めています

保護者が安心して子育てと就労ができるように、急な残業等に応じる延長保育には柔軟に対応しています。また、補食も多めに用意してできる限り提供できる体制を整えています。日々の送迎時には、随時保護者からの子育てに関する質問や相談に応じるほか、個人面談でも一人ひとりの発達に応じたアドバイスをしています。子育てに不安がある保護者には気持ちに寄り添いながら、いつでも相談に応じることを伝えています。相談後の経過や子どもの様子も継続的に見守りながら、保護者と共に子育てに向き合う姿勢を打ち出しています。

感染症対策を踏まえた情報発信で保育への理解を働きかけています

例年は年2回の保護者会を通して、園の活動や子どもの発達について保護者との共通認識を図っていました。今年度は資料にそれらの内容をまとめて保護者連絡アプリで配信し、感染症予防を優先しました。また、園の活動や子どもの表情は、毎日写真にコメントを付して配信し保護者に伝えています。「保育参観」は中止していますが、保護者はいつでも子どもの様子を見学することができます。運動会は、動画配信サービスを導入して保護者に見てもらい好評でした。写真や動画の配信を活用し、保護者の保育への理解が得られるように工夫しています。

園の保育に対する意見や要望を丁寧に聞き取っています

例年は運営委員会や保護者会、個人面談等を通して、保護者の園に対する意見や要望を聞き取っています。また、行事後アンケート等でも保護者の意見を聞き取り、次回の開催に反映させています。今年度は、感染症対策を優先して、これらの取り組みの代わりに保護者連絡用アプリや連絡帳を通して、個別に保護者からの意見を募り対応しています。また、紙面を通して保護者と園でやり取りをする「紙面個人面談」を実施して、子ども一人ひとりの様子や対応を伝えたり、家庭からの要望などを詳しく聞き取っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症対策を図りながら、子育て世代を対象としたイベントを開催しています

園では子ども達が、図書館で公共施設の利用方法やマナーを学んだり、数ある地域の公園に出向き、日常的に地域での生活を楽しんでいます。これまで、卒園児を運動会に招待して交流を図っていましたが、コロナ禍において現在は中止しています。しかし、これまで園内で開催していた「育児体験会」や「保育所体験」は、開催を散歩先の公園に変更するなど、感染症対策を図りながら実施しています。園では今後も感染症の動向を考慮しながら、地域交流のあり方について検討していくとしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者の個人情報の取り扱いに細心の注意を払っています

運営会社が定める個人情報保護規程は、入社前に実施する配置前研修で職員に周知徹底を図っています。個人情報の取り扱いについては、保護者との個人面談で丁寧に説明し同意を得ています。入園時に提出してもらう「写真掲載等に関する承諾書」では、ホームページ、園だよりや掲示物、写真販売のそれぞれへの掲載について保護者の意向を確認し、署名捺印を得ています。写真を使用する際には必ず、承諾書の意向を反映させたものとなっているか確認し、園外での撮影の可否など個別の要望にもきめ細やかに対応しています。

子どもの羞恥心や人権に配慮した保育を実施しています

入社前の配置前研修では、子どもの尊厳や意思の尊重について、具体的で実践的な研修で職員に周知徹底を図っています。扉付きの個室トイレの設置やプライバシーを確保した場所でのおむつ替え、全裸にならないような更衣の指導に努めてプライバシーに配慮しています。また、男性職員向けの研修にも参加し、子どもの羞恥心に配慮した取り組みを進めています。指導的な言い方が見られる場合には、園長が直接職員にその必要性等を確認し、状況に応じて具体的な言いかえの提案をして「子どもの主体性を育む保育」の実践を目指しています。

子どもの様子に注意を払い、関係機関と連携を図って虐待の早期発見に努めています

運営会社で定めた「虐待防止への対応」マニュアル及び「虐待の早期発見・早期対応のためのチェックシート」に沿って、子どもの小さな変化にも注意を払い虐待の早期発見に努めています。不適切な関わりや虐待の疑いがある場合には、状況を整理し変化の都度、経過や写真の記録をすることとしています。また、児童相談所や子ども家庭支援センター等と連携して子どもの様子を継続的に把握し、保護者の情緒の変化にも気を配りながら虐待の予防と早期発見につながる体制となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要な手順を整理し、職員が身に付けることができるように定めています

運営会社では園の運営を円滑に実施するために、事故防止、戸外遊び、不審者対応、虐待などの項目ごとにまとめた危機管理マニュアルを整備しています。新人職員は入職の際に配置前研修を受講し、必要な知識や手順、保育にあたる姿勢などを身に付けています。本部や園長会議の役員メンバーを中心に、各園からの意見や最新の知見・制度改正情報等を加えながらマニュアル類の見直しを随時行っています。

保育現場に必要な手順を掲示して確実に実践できるように工夫しています

「嘔吐処理マニュアル」「避難時持ち出し一覧」「SIDS防止リスト」など、特に重要な手順は保育室に掲示し、調乳室には「哺乳瓶の洗い方」や「調乳のガイドライン」のほか、ポットに直接設定温度をシールで貼り、確実な実施を働きかけています。また、「戸外活動記録」や「園児確認カード」に記入することで、点呼や行先の確認を徹底する仕組みがあります。このように、園の保育に則した手順やルールは、必要な場所にイラストと簡潔な言葉で掲示して、子どもを見守りながら様々な業務にあたる職員が、確実に実施できる環境を整備しています。

職員や保護者の意見を業務改善に反映させています

園の業務手順は、職員や保護者からの提案や要望を反映し改善を図っています。園長と職員間の風通しもよく、保育に関する手順の見直しは、職員から園長に直接提案があり、職員会議に諮り業務改善につなげることも多いようです。今年度は、これまで研修報告をする機会が定まっていなかったことを受け、職員から職員会議の時間に研修報告会を実施したいという提案があり、研修内容を共有する仕組みができました、また、保護者からの意見も積極的に聞き取り、今年度は写真の画質について意見があり、撮影手段を改善しています。