東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛信福祉会
事業所名称 上ノ原保育園
評価機関名称 公益財団法人 日本チャリティ協会

コメント

利用調査のアンケートについては、保育園側に依頼文を添えて用紙を渡し、保護者に手渡しで配付するようお願いしました。また、職員の自己評価と経営層合議用自己評価は、第三者評価の趣旨を丁寧に説明し、協力を依頼しました。訪問調査はコロナ予防対策に配慮しながら園長、主任、副主任から資料も参考としながら内容を確認しました。評価結果報告書は、合議を重ね有識者の点検・助言を得て作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「信望愛」感謝の気持ちを持つ 2)心身ともに健やかに成長できる援助の場であり続ける 3)保護者との信頼関係を築き、安心して預けられる場であること 4)地域と連携しながら子育てしていく 5)職員も子どもと一緒に喜怒哀楽を共有できる生活の場

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと夢中になって遊べる ・協調性がある ・子どもがいけないことしたらしっかり注意できる ・一人ひとりの子どもを大切にする ・職員、保護者と積極的に信頼関係を築く努力をする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分も上ノ原保育園の職員の一員だと意識を持ち仕事に取り組んでほしい ・自分の得意なことをどんどん発揮してほしい ・子どもに愛情を持ち、大切に育てる気持ち ・長く勤めようとする意志

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 非常勤職員の声を受け止め、有効な戦力として機能するよう図っています

全職員の4割強が非常勤職員とあって、運営上大きなウェートを占めます。ただ、就業時間や就業日がまちまちのため、園との相互の意思疎通もままならないケースも珍しくありません。双方にとって不都合なケースが多いため、昨年パート勤務者だけの「パート会議」を設けて、この間の問題に取り組むことにしました。これまで難しい問題は生じていませんが組織として前向きに捉え、園独自の方策として活性化を図り、有効な方向を目指すとしています。
2 園長を中心に職員のバランスも良く園の運営がスムーズに回っています

園長をはじめ、リーダー層の保育士や先輩の保育士が親身に相談に乗り、自己評価でも好評を受けています。会議室ができたことにより職員が自由に利用できるようになり、実施内容をスライドやマイクを使い職員間で自由に意見交換をし、実のある会議や研修をおこなうことができています。会議等の回数を多く実施することにより職員同士の意識が芽生え、保育士の意識が統一できるようになりました。行事への参加は保育園全体として考えるようになりました。保育士間の連携も良く子ども達に季節の行事を楽しませたいと、保育士全員で取り組んでいます。
3 歴史ある保育園が、地域の子育て支援の拠点として出前保育や子育て相談に関わり、地域貢献を果たしています、

昭和43年創業の本園は地域に根差した保育をおこなっています。近年は、孤立化している家庭の親子が増えています。園は、こうした地域のニーズを把握して、出前保育や育児相談などを実施して、地域貢献を図っています。出前保育では、近くの公園に園から保育士が出向き、シャボン玉などで遊んだり、大型絵本や紙芝居を読んだりして、親子ともどもリフレッシュする場を作っています。また、園の子育て支援登録者に情報誌や「てんとうむしシキッズ」(おたより)を2か月に1度郵送して、地域の子育て支援に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員の勤務形態の改善に期待します

機能的に業務に取り組めるよう、非常勤職員の勤務時間の改善に取り組んでいます。非常勤職員の就業時間によっては、不測の部分を常勤職員が補うなど、日常的におこなわれています。全体の業務がスムーズにおくれるよう非常勤職員の就業時間に工夫を加え、誰もが公平に仕事に向き合えるよう、例えば週間の総勤務時間を決め、この間、日々の時間の長短で調整するシフト勤務など、一般の雇用形態も流動的なだけに自由な雇用形態の検討・工夫を期待します。
2 園の行事に地域の人を招待することはコロナ禍のため出来ない状況ですが、コロナ終息後には地域との交流を復活することを期待します

園は、経営の基本方針の中で、「地域に根差した保育施設を目指します」として、「地域住民が安心と信頼が得られるように地域との交流の促進を図り、連携を深めるとともに、施設も開放し、地域の福祉サービスの拠点を目指します」と謳っていますが、現在はコロナ禍のために、園の行事に地域の人を招待することは難しい状況です。また、地域の子育て支援事業としての「保育所体験」は、地域の子育て中の親子にとって待ち望む事業です。コロナ終息後には速やかに事業が復活し、地域の人との交流の再開を期待します。
3 職員の定着は安定してきたが若い職員の更なる積極性が望まれます

職員の勤務年数は、平均在職年数7、6年と定着してきています。自己評価結果では、保育士の連携が取れていて職員全員が一丸となって園の行事等に参加しているとしています。会議の実施については、各自が司会を担当し準備することにより、仕事の内容も把握し、仕事に向き合う意識が高まってきました。しかし現状は、若い職員に積極性がまだ欠けるところがあります。園としても自己評価による不満等の解消にも努めながら、若い職員が仕事に関心をもって行動していくように、更なる努力が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園舎新・改築工事は、目に見える変化以上の効能をもたらしました

園庭拡張に始まる園舎新・改築や、職員の確保と維持、さらには、子ども園への移行準備等々が、数年前までの職員間での重要課題でした。前二者については、その後、中・長期計画として公表となり、先年完成をみました。白を基調とした園舎内部のトーンは、園児のみならず職員にも明るさをもたらし、職員の充足も休暇取得者を補うに十分な陣容を整えるまでになりました。職員には、余裕の姿勢が窺えるようになり、中堅職員の自立を促し、組織に活性化を生み出しました。物理的な効果もさる事ながら、予測もつかなかった効果をもたらしています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ ホームページ等を更新し内容を細かく伝えています

事業所の情報をホームページやパンフレット、市作成の子育て冊子などを通して分かりやすく伝えています。また、見学時には担当職員がパンフレットを手渡しながら、子どもの状況をに応じた説明を心がけています。ホームページの作成にも工夫を凝らしています。今までは定期に作成してきたものを園での生活をより身近に感じるよう、その都度の行事をトピックスとしてホームページを更新しています。園児の元気に生活する姿が好評となり閲覧回数が増えました。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 友達と協力して取り組める行事は、職員も一体感と団結力をもって取り組んでいます

園はコロナ禍であっても、感染症予防をして行事を実施しました。行事をする意義は「子どもの育ち」を保護者に見てもらいたいという子どもと保育者の共通の願いがありました。また、行事は職員も楽しんでおこなうことを心掛けています。作品展では子どもが作品づくりをする傍ら、職員も共同制作に取り組むなど、子どもと職員が共に力を合わせて一つの作品作りに取り組む真剣な姿が伝わってきます。どんな行事にも「子どものために」という目的で一致団結する保育者の姿に、子ども達も笑顔が多い中で楽しみながら取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園と分園合わせて234名の園児が在籍し、世帯数198名全員を対象にアンケート調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者の方には、調査の主旨を十分理解のうえ協力を頂けるよう説明文を添え、保護者個々へアンケート用紙の配付を保育園に依頼しました。回収にあたっては、プライバシー保護に配慮し、返信用封筒で直接評価機関に返送をお願いしました。

利用者総数 234人
利用者家族総数(世帯) 198世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 198人
有効回答者数 151人
回答者割合(%) 76.3%

総括
調査は、本園と分園を合わせた保護者全員を調査対象とし、回収率は76.3%でした。回答者の内訳は、父親12名・5.3%、母親113名・74.8%でした。父母一緒に19名・12.6%、その他2名・1.3%、無回答9名・6.0%でした。『総合的な感想』として保育園の満足度については、「大変満足」79名・52.3%、「満足」53名・35.1%、合計132名、回答者全体の87.4%が満足と答えています。「どちらともいえない」11名・7.3%、「不満」3名・2.0%、「大変不満」0名、「無回答」9名・6.0%でした。保育園の利用に満足していると見られます。評価項目で「はい」の回答割合が90%を超える設問は、問1「園の活動が心身の発達に役立っているか」、問2「園の活動に関心を持っているか」、問3「提供される食事への配慮」であり、設問の過半数が80%を超え、園での取り組みが評価されています。回答の少ない設問は、問12「子ども同士のいさかいに対する職員の対応」55.0%でした。「人数が多いこともありどこまで目が届いているか不安」「接する機会がなく、あまりわからない」等の意見もあり、保護者の不安や戸惑いが一部見て取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 149人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.7%、「どちらともいえない」・「いいえ」の回答が0.7%、「無回答・非該当」はありませんでした。 回答の割合の合計が四捨五入の関係で100.0%にならないことがあります(以下同じ)。 「のびのび楽しそうです」「大いに役立っている」「もっと運動させてほしい」「もう少し戸外活動や運動時間があるといいです」等の意見があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 145人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答が4.0%、「いいえ」、「無回答・非該当」はありませんでした。 「保育園で遊んだことを家でもやろうとしている。」「今日は先生とお友達と○○したよと楽しそうに話してくれる」「虫の飼育や野菜の栽培をもっと取り入れてほしい」「日々どのようなことをしているのかわからない」等の意見があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 136人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答が7.3%、「いいえ」の回答が2.6%、「無回答・非該当」はありませんでした。 「保育園に通うようになって食べられる物が増えた」、「メニューが豊富で食材も多く、家では食べられない物もしっかり食べてくれている」、「朝のおやつがいつもヨーグルトか牛乳なので、ゼリーやプリンなどもっとバリエーションがあればいい」、「0~1歳児クラスでは個人にあった形態で提供してほしい」等の意見があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 119人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答が14.6%、「いいえ」の回答が6.0%、「無回答・非該当」が0.7%でした。 「コロナ禍で行事は減ってしまったが、可能な範囲で出来ることをおこなっていただいている」、「朝・夕とたくさん戸外活動があり、素晴らしい」、「散歩が全くない」、「遠足は近隣の公園等でよいと思う」等の意見があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 109人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 26人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答が8.6%、「いいえ」の回答が2.0%、「無回答・非該当」が17.2%でした。 「とても柔軟に対応してくれる」、「直前の連絡でも対応してくれ、感謝している」、「先生によって融通がきかない」、「急に『今日は仕事ですか、何の仕事ですか』等、多々疑ってくる」等の意見があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 126人  どちらともいえない 23人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.4%、「どちらともいえない」の回答が15.2%、「いいえ」の回答が0.7%、「無回答・非該当」は0.7%でした。 「外にいるシルバーの方々も親切でよい方です」、「コロナで大変な中、マスクや検温などでできる限りの対応をとってくれていると思う」、「子どもが友達に叩かれたり、蹴られたりしていても、あまり見ていないことが多い」、「0歳児が砂を沢山口に入れている姿を見て心配した」等の意見があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 131人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答が12.6%、「無回答・非該当」は0.7%でした。 「行事が複数日あり、スケジュール調整しやすくありがたい」、「土曜日開催が多いのはありがたい」、「展覧会が平日なので休みを取れなければ無理」、「人数が多いので少し大変だった」の意見があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 110人  どちらともいえない 32人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.8%、「どちらともいえない」の回答が21.2%、「いいえ」の回答が5.3%、「無回答・非該当」が0.7%でした。 「連絡帳が丁寧で毎日の楽しみになっている」、「送迎時に気軽に話せ、相談させてもらえる」、「お迎え時、担任の先生と話せる時が少ない。個人面談もなく、ゆっくり話せない」、「名札を付けていないので名前のわからない先生が多い」等の意見があります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 125人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答が11.3%、「いいえ」の回答が2.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。 「毎日先生方が一生懸命掃除をしてくれる」、「コロナ禍の影響で入る機会があまりないのでわからない」、「子どもの人数が多いので、その分、モノが多くなるとは思うが、教室の物が多い気がする」、「トイレ用スリッパ等がなく、上履きのまま入るらしいのでちょっと汚い気がする」等の意見があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 123人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答が12.6%、「いいえ」の回答が3.3%、「無回答・非該当」は2.6%でした。 「不快に思う先生や職員は一人もいません」、「先生がみんな感じがいい」、「一部の先生は威圧的な時がある。子どもが家に帰ってから恐いと言っていた」、「少しきつい言い方だと感じる人がいる」等の意見があります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 128人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答が10.6%、「いいえ」の回答が0.7%、「無回答・非該当」が4.0%でした。 「小さいことでも看護師さんのところに行って見せてくれるから安心です」、「ちょっとの傷や怪我でもしっかり対応してくれる」「ほとんどの先生は誠実に対応してくれるが、先生により不誠実な報告であったと感じたことがある」、「子どもから『今日は転んだ』、『ぶつけた』と聞く事のほうが多い」の意見があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 25人  いいえ 2人  無回答・非該当 41人 
「はい」の回答は55.0%、「どちらともいえない」の回答が16.6%、「いいえ」の回答が1.3%、「無回答・非該当」が27.2%でした。 「気になって聞いたことは真摯に応えてくれます」、「コロナ禍で話す機会が少なくなり、親と先生のコミュニケーション不足があったかなと思った」、「複数回けががあり報告は受けたが、相手の親御さんにどこまで注意したのか気になった」、「なったことがないのでわからない」等の意見があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 126人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は83.4%、「どちらともいえない」の回答が12.6%、「いいえ」の回答が0.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。 「とてもよく対応してくれる」、「子どものその日の調子に合わせて対応してくれていると思う」、「先生による」、「おもちゃなど、いつも使えないと言っている」等の意見があります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 120人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答が8.6%、「いいえ」の回答が0.7%、「無回答・非該当」の回答が11.3%でした。 自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 114人  どちらともいえない 27人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は75.5%、「どちらともいえない」の回答が17.9%、「いいえ」の回答が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。 「とてもわかりやすい」、「コロナ禍もあり、説明を聞く機会がない」「月に一回のおたよりに少し書いてある程度。もう少し視える化してほしい」等の意見があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 102人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 27人 
「はい」の回答は67.5%、「どちらともいえない」の回答が10.6%、「いいえ」の回答が4.0%、「無回答・非該当」が17.9%でした。 「要望を伝えると他の職員さんにもしっかり共有してくれるので助かる」、「疑問に思ったことについて丁寧に説明してくれる」、「先生による」、「不満に思ったことがないので分からない」当の意見があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 97人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 32人 
「はい」の回答は64.2%、「どちらともいえない」の回答が8.6%、「いいえ」の回答が6.0%、「無回答・非該当」が21.2%でした。 「説明がありました。わかりやすかった」、「第三者に電話したら、老人が出て話にならなかった」等の意見があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
機会と場所を可能な限り捉えて、理念の周知を図っています

「信・望・愛」の大きなテーマの下、5項目の子育て目標を、理念・基本方針として標榜しています。職員は、年度の上・下期の当初職員会議でこれを確認しています。新たに採用の職員には、研修期間中に新入職員心得等の冊子を用いて理念への理解と取り組みを求めています。玄関と各クラスの部屋には、理念を掲示し日常の業務の中で意図を実践するとともに、外来者にも理解を促し、さらに保護者には、入園前説明会や入園のしおり、パンフレット、おたより等々で説明を重ねています。入園後の保護者懇談会等も加え、機会を捉えて理解を促しています。

職務・職責を明確にして運営にあたっています

運営規程や就業規則に、職種、職務内容、職責を記して、職分を明示しています。事業所にとって組織トップと現場スタッフを繋ぐ確たる中間管理職の養成が、数年来の大きな課題のひとつでした。トップの意思をどういう形で一般職員に伝えるか、或いは職務技能をどう伝承していくか、腐心してきました。業務の性格上保育でのアドバイスや指導を基本的にカリキュラムとして落とし込み、その積み重ねによって組織としてリーダーシップが発揮されています。今後、権限の委譲や下部からの提案の繋ぎ方など具体的問題の整理が注目されます。

ルールに従って意思決定をし周知を図っています

重要な案件には、実質階層毎の協議・検討を経て意思決定します。重要・重大な意思決定については、理事会で決し、これが園長に伝えられ徹底が図られます。逆に下部からの提案や意思は、リーダー層~職員~理事会~評議員の手順を経ます。決定いた重要案件は、職員会議や打合会議で説明され周知を図ります。欠席者には会議録の閲覧を義務づけて徹底に努めています。保護者には、手紙の配付や掲示板等で周知を図り理解を求めています。なお、地域の有識者、保護者、医師等で構成する評議員会を設置し、客観性の保持を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境に関わる情報を収集し、課題の抽出に努めています

保護者からの要望や希望は、日常の連絡帳で収集しています。苦情などケースによっては匿名希望もあって、投書箱(アンパンマンポスト)を園内に設置して対応しています。職員の声は、園長との年2回の面談で収集・把握に努めています。さらにクラス内の複数担当者間の話し合いも意向収集の場になっています。地域の福祉ニーズの把握には、行政を始め地域内保育関係の園長会、主任等々、横の連絡会で情報交換をおこなっています。最近の共有課題としては、保育対象児童数の先細り・減少問題について運営上の危機感を以て臨んでいます。

情報の共有化と共通認識を以て、長期に亘る計画に臨んでいます

平成30年度より具体的作業に取り組んだ新園舎建設と改築工事が先年完成しました。さらに、数年来取り組んできた職員の量的確保と質の維持も、ほぼ目論見に近い形を納めるまでになりました。これらの問題は、具体的に長期計画としてまとめ上げたものとは些か異なり、日頃の話し合い、情報交換の場で、職員全体に醸成されていたものです。長期計画として、年度によって「事業計画書」でも散見され、事実上数年に亘って事業として認められます。職員全員の共通認識を、確たる長期計画として内外に公表していくのか、向後の計画立案が注目されます。

計画の進捗状況を見定めながら、目標の達成に取り組んでいます

通常であれば、イベントなど行事が計画通りに進んだか、反省会を経て行事録に結果を記録しています。このところ2年に及ぶコロナ禍で事前には、計画の実施が可能か否かの検討で始まるという状況です。子ども達も度重なる行事の変更等から、三密・ソーシャルディスタンスの意味を理解するまでになりました。イベントを実施しても声を出して歌が歌えない事が残念なこととして、強く子ども達の心に残ったという事です。当面、状況の進展は望めそうもなく、案件毎の実施前検討が続くものと思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育サービス従事者として、法・倫理等の周知・遵守に努めています

運営規程や就業規則で、保育サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などの周知と遵守を謳っています。4月新年度の職員会議ではスライドを使い、具体的事例を挙げて説明をおこない徹底を図っています。就業規則では、「遵守の義務」「服務」「懲戒」まで、具体的行為を説いて遵守を促しています。さらに必要とあれば、研修会や4月以外の職員会議でも、関連事案を取り上げて、法や倫理を遵守する姿勢を養っています。

子ども達の権利擁護に取り組んでいます

入園前の説明会や入園後の保護者会、毎月のおたより等々で、園に対する要望や苦情に対する対応の仕組み、さらに園外の第三者へも相談できることを説明しています。口頭で伝えにくい場合は、通称アンパンマンポスト、投書箱の利用を勧めています。この他、外部の受付窓口として行政や第三者委員の紹介もおこなっています。また、虐待については、クラス毎にチェックシートを備えて、防止策を講じています。園外で虐待が疑われる案件については、確たる情報を集めたうえで、児童相談所や支援センターと連携が取れるよう体制を整えています。

永年に亘る地域社会との交流で、地域の子育てに貢献しています

定期的に保育士が玩具や絵本など教材を持参して、近くの公園で出前保育を実施しています。読み聞かせや保護者の子育て相談に与っています。保育園内では、近隣の子ども達を集めて身体測定をおこなったり、運動会など園内行事への参加を促したりしています。ここでも保育相談をおこなうなど、地域の理解と認知に大きな力となっています。この他、地元小学校の生徒と園児との行事相互参加など、頻繁に交流しています。コロナ禍で近年は大半が中止となっていますが、地域住民の期待もあって、再開が待たれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
0歳児から4、5歳児まで、相応の安全管理は細部に亘ります

事故・災害・感染症等のリスク対策をまとめ、災害持出袋とセットにして各クラスに配置しています。0歳児から4、5歳児の子ども達への年齢による対応の差異は大きく、それぞれに合わせて優先順位をつけ、対応を記しています。保護者にも保育園でみられる麻疹や風疹など、11の伝染病をあげて、症状や出席停止期間を記して、感染拡大を防ぐ為に協力を呼びかけています。火災・地震等の避難訓練は、想定の出火場所をその都度変えて毎月実施しています。食料品や備蓄品を貯え、事業継続計画BCPについても共通認識を持つよう周知を図っています。

侵入や登・降園時の安全確保に努めています

子ども達の安全を図って門扉に施錠をし、園児の出入りはもとより、外来者も許可なく園内に入れないよう施しています。さらに玄関など園内数ヶ所に防犯カメラを設置して不審者の侵入に備えています。緊急事態には、所轄警察署との間に非常通報ボタン(ホットライン)を設けています。登・降園の時間帯には、警備員を配して交通整理にあたり、事故やトラブルの防止にあたっています。また、職員が周辺道路の清掃などおこない、近隣への心配りも併せておこなっています。

適切な管理の下で、収集した情報を保管しています

経営に関わる情報や園児の情報は、必要とする人が、必要な時に活用できるよう職員室で一括保管・管理しています。特に制限はなく、職員であれば書類の閲覧はできます。ただし、情報の重要性や機密性から、園長の許可なく職員室からの持ち出しは禁止しています。職員室の施錠については、園長と主任があたっています。情報によっては、保管期限を明記し、これを過ぎたものは廃棄処分とし、書類の整備・更新にあたっています。当然のことながら情報管理の基本姿勢は、職員会議や個人情報保護法に関わる研修等で職員に徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
充分な人材を確保し、余裕をもって運営にあたっています

来園の実習生を始め、ホームページやインターネットを利用して保育への関わりを促し、職員を募っています。高い専門性と資格が求められる職場だけに保育士の養成校には求人票を出し、就職説明会に出席して、人材確保に努めています。さらに就職説明会には、園の経営方針や日常業務を説明する冊子を用意して臨んでいます。一方で組織内の強化を計って、本園と分園との間の人事異動で、視野の広い職員を養うよう努めています。永年の積み重ねが実を結び、現在は、どのクラスも複数担任となり職員は充足され、産休等も充分な陣容を保つまでになりました。

人材の確保に続き、職員の質の向上に努めています

必要な人材を確保し、現在は職員のさらなる質の向上を図って、組織力の強化を目指しています。前期はコロナ禍によって自粛・中止等あって園内外で計画の半分にも満たない14回の研修受講でした。今年度もコロナの影響は避けられそうもありませんが、事業計画によれば、保育士・看護師・栄養士等職種別と、リーダー層・中堅・新任等階層別に内容と目的を挙げて、研修を予定しています。研修受講者は、受講後園長にその成果を報告するとともに、報告書を提出し、全職員がその内容を共有するよう図り、知識と技術の底上げを計っています。

職員の定着に向け、仕事へのプライドと意欲の強化を目指しています

数年来、若い職員にもプロジェクトや行事のリーダーを任せて、責任感や達成感を味わい、本人が自信を持つことで、意欲やモラルを上げるよう働きかけてきました。今年度事業計画でも、冒頭で、職員の質向上の目標及び具体的計画を策定し、自己研鑽の場の確保などキャリアアップの研修制度を充実すると記しています。忘年会や行事後の食事会等、職員間のコミュニケーションづくりにも力を入れ、職員のプライドや意欲向上を図って、帰属意識を高め定着と組織力の強化に努めています。加えて園舎の新・改築により、職員にポジティブな姿勢が見て取れます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「地域の子育ての拠点としての役割を果たす」永年積み重ねてきた課題の保持と充実を課題としました。昨今のコロナ禍から改めて「コロナだから中止という姿勢でなく、この状況下で何ができる」という視点から取り上げた課題です。さらに、都市化の進む地域に多く「孤立化している家庭や心の病を持った保護者が増えていること」から、その支援の場をつくる事が必要と考えてのことです。この問題を考える中で浮上したのが「待機児童問題」でした。取り組みとしては、永年培ってきた「出前保育」や「保育所体験」を見直し地域への貢献を更なるものとして固めることと地域からの期待にどのように応えていくかでした。近くの公園への「出前保育」では、お絵描きや折り紙などで保育士や保護者と遊ぶなど、親子共々にリフレッシュの場にもなっています。また、「保育所体験」では、子ども達の身体測定や給食の試食会に参加、園内行事の誕生日会に参加したりしています。出前保育も保育所体験でも保護者の子育て相談に与っています。いずれのイベントも情報・広報誌で公表をし、行政の窓口も園の子育て支援に関わる年間予定を公表して園の施策を支援しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の保護者達も永年の継続事業だけに、市の情報誌をみたり、掲示物を見て出前保育を楽しみに参加してくれています。保育士と一緒に遊んだり、何かを創・制作したりと、変わらず親子共々楽しい時間を共有しています。また、保育所体験では、身体測定や誕生日会で採った手形を大事に保管し、子どもの成長を楽しみにしている保護者もいます。いずれも前年度は、コロナで支援活動を中止しましたが、感染防止策を講じながら再開しています。保護者にとっては、保護者同士の子育てに関わる情報交換の場でもあり、再開を心待ちにしていた感があります。何より保育園への理解と認知を深める場としても、良い機会の場所にもなっています。地域社会の資源となるべく、今後も継続していきたいとしています。なお、待機児(特に1、2歳児)については、職員の人数・保育室の面積が許容範囲であったので受け入れのこととしました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一般に園児が犠牲になる事故が増えており、安全面から園舎の新・改築を機に当園での事故防止策を検討することとなりました。具体的には、園庭の固定遊具が古くなり、今後部品の備えのない物が出てくる事が予想され、危険な遊具は撤去し、代わりに園児が楽しく遊べる遊具を導入することとしました。作業としては、・遊具の危険箇所や壊れた物がないか、毎朝確認し報告する。・遊具や玩具の正しい使い方や大切に使うことを、職員や子ども達に伝える。・安全管理、危険防止の研修をおこない、一人ひとり責任をもって子ども達を遊ばせる。・他の施設で遊具での事故があれば、職員に回覧したり、職員会議で話し合い、保護者に報せる。・古くなった遊具は撤去し、新しい物に替えた。等々の対応、対策をおこない、園庭の砂を入れ替えました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全管理を徹底しておこなった事で、大きな怪我をしたという園児は無く、毎日園児は楽しく遊んでいます。保育士も充足され、ソフト面でのリスク対策が整っただけに、ハードでの施設の改善は、リスク管理の要諦ともなりました。保育園を取り巻く環境整備として捉えて、今後もまわりの情報を取り入れ、安全管理を徹底して子ども達が楽しく過ごせる園であるよう取り組んでいきたいとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の日ごろの活動状況等をその都度更新しながら伝えています

ホームページでは、園の運営方針として、心、望、愛を基礎としての理想を追求するための基本方針を掲げ実施している旨伝えています。園での生活は、それぞれの年齢層の活動状況等を写真にし、元気に活動している姿が窺えます。見学者には「健康で明るくのびのびと」の表題のパンフレットで説明したり、市役所には市作成の子育て冊子やパンフレットを常備し、利用希望者等が入手できるよう配慮しています。コロナ禍の影響もありましたが、出前保育も実施しながら保育の状況を伝えています。

情報は内容をわかりやすく工夫し、行政や関係機関にも提供しています

ホームページでは利用希望者のだれもが理解できるように、文字は少なく写真を多く取り入れることにより、園での生活状況がわかりやすく伝えられるよう配慮しています。園の情報は、パンフレットを作成して市役所や市の子育て機関にも常備し、いつでも情報が入手できるように努めています。パンフレットは、保育園の行事等がおこなわれ保護者も参加する市民会館にも常備するなどして、幅広く園の情報を提供しています。

利用希望者等の見学については、丁寧に対応しています

園見学については、あらかじめ見学者予定表に記載し、副主任が中心となり丁寧に説明しています。最近写真も多く取り入れてさらにわかりやすく工夫されたパンフレットを作成、希望者に配付し、見学者の状況にも配慮した説明に努めています。身体に障害があり園での生活に工夫が必要な時は、看護師も同席し状況等を説明しています。電話での問い合わせにはその都度丁寧に対応し、その結果を会議等で周知しています。見学は多い時は1日5~6人来園します。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時にスライドや「しおり」などでわかりやすく説明し、保護者の同意を得ています

入園時には、コロナ禍の影響で保護者会の参加等は限られましたが、それぞれの状況に配慮し、実施してきました。入園説明会時には当園で生活していくにあたり、園の運営方針、生活内容等をスライドを交えて説明し、さらに「入園のしおり」を用いて持ち物など個々の状況を説明しながら同意を得ています。アレルギー児対応では、名前入りのプレート、食器の分別、代替え食を用意し誤食を防ぐ工夫を保護者に伝えています。身体等生活に工夫を要する子どもについては、必要に応じて看護師の助言も得ながら保護者の同意も得た生活ができるよう努めています。

入園に際して、生じやすい不安やストレスの軽減に配慮した支援をおこなっています

コロナウイルスの自粛期間があり、6月スタートの子が多かったこともあり、いつも以上のコミュニケーションや話しかけを意識し、一人ひとりと十分関わっていくようにしたところ、笑顔が増えたり、子どもから職員に近づいてくれるようになりました。0歳児には、全体的に発語や歩行の開始が遅いと感じましたが、焦らず絵本や語りかけを多くしたり、2歳児には、個々の発達に合わせて進めていくことにより、皆が意欲的におこなえるようになりました。3歳児は、クラスを少人数に分け、一人ひとりの個性を生かすことにより落ち着いてきました。

卒園等にあたっては、不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援をおこなっています

他の保育園に転園した園児の生活状況について、保護者の理解を得、プライバシー保護にも配慮しながら園での生活を伝え、子どもや保護者の不安軽減に努めています。小学校入園時には、指導要綱に従って担当教師等連絡を密にしながら、継続した支援を心がけています。入学児童数を所定の文書で交換し、必要な情報を提供しています。状況により直接学校に出向き説明することもあります。学校での作品展を在校生と一緒に見学しながら交流を図っています。園が実施する行事には多くの卒園生が参加し、6年以上来園している子どももいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等、様式を定め把握し、見直しをしています

園では、保護者が記入した児童票や生活状況等を基に児童票や個人別カリキュラムを作成しています。各年齢別の保育目標を定めて安心・安全に生活できるよう努めています。子どもの心身状況や生活状況等は、毎月または2か月に一回見直しをして「個別ノート」に記載し、整理の上個人別カリキュラムにまとめています。児童票にも記載し、子どもの卒園まで年齢ごとに定期的に記録し、継続性を持たせています。子どもや保護者のニーズや課題は、「クラスノート」に記載し、毎月または必要時に職員会議で検討し見直しをしています。

子どもの状態を把握した指導計画を作成し、職員間で共有し、支援に努めています

指導計画は、養護と教育の領域を考慮し、担当保育士が検討、作成し、職員会議で決定されます。計画の内容は年間カリキュラム・月案・週案・個人別カリキュラム・保育日誌等にその都度記載し、職員間で共有しています。個人別カリキュラムは、子どもの状況や保護者の意向も尊重し、保育目標に向けた支援に努めています。指導計画の内容は、コロナ禍で機会は少なかったものの、保護者会、入園説明会、懇談会などを通してわかりやすく説明しています。個別的な計画が必要な子どもには、連絡帳で毎日保護者と連絡し、指導計画の内容を共有しています。

具体的な保育内容等保護者の意向も含めて具体的に記載し、職員間で共有しています

子どもの保育については、保護者の意向も尊重しながら、担当職員が中心となって作成された、指導計画等に基づき支援しています。子どもや保護者に変化があった場合には、その都度職員会議や、帰りの話し合いで問題を提起して検討しています。職員会議はスライドでおこない、全職員が聞くだけでなく質問形式で発言できるようになっており、十分検討して決定しています。また、決定された内容は、個人別カリキュラム・月案・週案・保育日誌・会議録に記載しています。会議に欠席した職員には会議録などで周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが好きな玩具を選んで遊べる環境を整えています

各保育室は広々として玩具なども子どもの手の届く位置に配置し、好きな玩具を選んで遊べるようになっています。クレヨン、自由画帳、粘土などは自由に使える環境になっています。保育者は子どもの遊ぶ様子を把握しながら、定期的に興味や関心を持つ玩具に入れ替えて、遊びがマンネリ化しないように心がけています。また、コロナ禍にあって、感染予防のために、乳児は特に使用した玩具をすぐに消毒をすることを心掛けています。1歳児までは床にカーペット等を敷き、家庭的な雰囲気を作っています。2歳児からは机上遊び用に机と椅子を用意しています。

国旗や絵本などで国の違いを伝え、世界の国について意識できるようにしています

園は地域がら外国の子どもも多く通園しています。子ども同士が容姿や肌の色の違いに気づく場合もありますが、子ども達は違和感なく過ごしています。日常保育の中で、国旗や絵本などを利用して、世界の国について伝えています。給食でも世界の国の料理を提供して子ども達に伝えています。年長児のクラスには地球儀が置いてあり、世界を意識づける保育を実施している様子がうかがえます。子ども達は外国の子どもであっても、日本の子どもであっても同じ保育園に通う友達として接しています。困っていれば手を差し伸べることができています。

就学にあたり、年長児が抱く不安感を軽減するための取り組みをしています

小学校への円滑な移行に向けて、小学校と連携して取り組んでいます。コロナ禍以前は学校訪問や行事の見学等で小学校に出向くこともできました。就学が近くなると子どもも保護者も不安感が高まり、落ち着きを無くす子どもも出てきます。園は「入学しおり」を借りてきて、これをもとに準備する物等を保護者に伝えて不安感が軽減できるようにしています。子どもには小学校の先生や1年生と交流会を開いて、小学校の話などを聞かせてもらっています。就学への不安感をやわらげ期待感をもって入学を待てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の確立は保護者と連携して個別に対応しています

基本的な生活習慣には、衣服の着脱や箸への移行、おむつからパンツへの移行などがありますが、いずれも年齢に合わせて一斉に始めるのではなく、子ども一人ひとりの発達機能を考慮して、それぞれに合ったタイミングで実施しています。実施にあたっては保護者と連携を取り合い、子どもに無理強いしてストレスをかけることのないように配慮しています。トイレトレーニングについては、身体機能が発達し、排尿の間隔が空いてきたタイミングで家庭と連携して実施しています。園のやり方等は保育参観時に見てもらうようにしています。

午睡時には睡眠チェックや午睡センサーを使用して安心安全な配慮をしています

子どもの午睡時間は家庭での睡眠時間や、その日の活動内容によってよく眠れるときや、なかなか寝付けない時もあります。園では無理に寝かしつけるのではなく、連絡帳等で、子ども一人ひとりの状況を把握し、対応しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のために、0歳児は午睡センサーを使用し、そのうえで保育者が5分おきに寝ているときの体位や顔色、咳の有無などをチェックして午睡チェック表に記録しています。1歳児以上は10分毎に午睡チェックをし、3歳児は10分毎に触診で確認し、SIDSの予防に努めています。

降園時には口頭や連絡帳で一日の子どもの様子を伝えています

降園時には、なるべく口頭で一日の様子を保護者に伝えるように心がけていますが、保護者と会えない場合には、連絡帳を活用し、申し送りノートで、遅番担当職員から伝言事項などを伝えています。乳児は連絡帳を活用していますが、幼児は連絡カードがあり、必要な時に家庭からの伝言や園からの連絡事項を記載しています。この他に、個人ノート(普通のノート)を用いて連絡事項を記載する家庭もあります。園で起きた出来事については、クラス担任は直接保護者に経緯などを丁寧に説明をして理解を得るようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが伸び伸びと園庭遊びを楽しむために、戸外遊びの時間を決めています

園の庭は、全園児が一斉に外遊びができるほど広くはありません。各クラスが話し合い、時間を決めて戸外遊びを楽しんでいます。園には、固定遊具が設置されている園庭をはじめ、園庭すべてが砂場になっている小さな庭、幼児が駆け回れる屋上の庭があります。訪問時伸び伸びと駆け回り、鬼ごっこをしている年長児の姿、砂場でごっこ遊びをしている3歳児の穏やかな様子、固定遊具で無心に遊ぶ乳児の楽し気な姿等が窺えました。遊ぶ場所を小分けにして、年齢に応じた遊び方ができるように配慮し、安心安全な園庭の遊び方を工夫しています。

絵本や紙芝居などを通して、子どもが言葉に対する感覚を養えるように配慮しています

日常の保育の中で、絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊び等の機会を多く持ち、子どもが言葉の習得ができるようにしています。子どもに話しかけるときは、ゆっくりと顔をしっかり見て話しかけるようにし、子どもが話しかけてきたときは、優しく受容して、話すことが楽しいと感じられるように丁寧に対応しています。子どもが、自分の思いを自信をもって人に話すことができ、人の話にも耳を傾けられるようにして、言葉に対する感覚を養えるように心掛けています。

ルールや順番があることを子どもに知らせ、自分の気持ちを調整する力を育てています

園では子ども達に「こうしなさい」等の指示語は使わず、「なんでやってはいけないのか」と投げかけ、子どもにやってはいけない理由を考えさせています。また、生活や遊びを通して、順番を守らなかった時や、ルールを守らないとどうなるのかをを体験させ、子どもが決まりを守る大切さや人の気持ちに気づけるように、時には保育者が子どもの気持ちを代弁しています。また、答えをすぐ出してしまうのではなく、子どもに考えさせ、気づかせることを大事に考えて、自分の気持ちを調整する力を育てています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
成長を保護者に見せたいという子どもの気持ちに応えて行事を開催しています

行事を開催するのは保護者に上手に見せることではなく、日々の保育の中から子ども達が保護者に「見せたい、見てもらいたい」という気持ちをくみ取り、開催しています。このため、子どもが興味や関心を持っていることを、日常の遊びの中から、演目や内容を決めて取り組みます。コロナ禍のため行事を中止するのではなく、開催方法を変更して実施します。例えば運動会は、園庭で午前中で終わるように規模を縮小し、観客を入れ替え制にする等、保護者の意向も取り入れて実施しています。子どもも保育者も笑顔が多い中で楽しみながら取り組んでいます。

子どもが協力して達成感や充実感を味わえる行事作りをしています

園は音楽教育にも力を入れて取り組んでいます。特に園が最大の行事と考えるクリスマス会は、市民会館の大きなホールを借りて大々的に開催しています。毎年恒例にしているキリストの降誕劇や歌などは、子ども達も力を入れる出し物になっています。コロナ禍のため大きな声で歌えなくなったことは残念ですが、子ども達が心を一つにして踊ったり演じたりする姿は、保護者達から練習の成果として大きな拍手や賞賛を得ています。クリスマス会は協力してやり遂げ、達成感と充実感を味わう行事になっています。

クラスだよりやおたよりを配付して、行事の過程を保護者に伝え、理解を得ています

行事の内容をクラスだよりや園だより、個人ノートなどで保護者に伝え、理解や協力を得ています。開催日直前には行事内容や日時、場所等を詳細に記したお知らせ版を配付しています。例えば作品展ではクラス別に作品の作り方と「ここ見て」と見どころを特記しています。3コマ漫画で作品作りの際のエピソードや子どものつぶやきを記載して、保護者に分かりやすく伝えています。例えば年長児が作ったつまみ細工のフラワーアレンジメントでは、出来上がった花を見て、「水をいれて育てよう」とつぶやく場面は保護者の参加意欲を掻き立てる記事になります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて保護者の迎えを待てるよう環境を設定しています

保育時間の長い子は乳児と幼児に分かれて、保護者の迎えを待つようにしています。陽気の良い季節では、日が落ちるぎりぎりまで戸外遊びをしています。部屋に戻ると、好きな玩具を選んで自由に遊び、保護者の迎えを待っています。遊びがマンネリ化しないために、遅番ノートに日々の玩具を記録して同じ玩具が続かないように努めています。門の外ではシルバー人材センターの職員2人が交通安全に配慮して、保護者と子ども達の降園状況を見守ってくれています。

保育時間の長い子が安心して過ごすための職員配置に配慮しています

園では16時45分には、ローティ-ションで決めた職員を4名、固定の非常勤職員を3名配置しています。乳児と幼児に分かれて決められた保育室に集合して保育をおこなっています。19時以降は園児数も少なくなり寂しくなってくるので、1歳児室に全園児が集合して2名の職員と2名の非常勤職員とで保育をしています。絵描き歌や雲や月の話等をして、寂しくなってしまわないように工夫して好きな遊びを提供しています。子ども達は時間の経過とともに部屋移動を頻繁にすることがないため、安心して過ごしています。

保育時間の長い子が異年齢で過ごしても、落ち着いて過ごすことができています

19時になると、幼児と乳児が一緒に過ごすことになりますが、子ども達は違和感なく過ごしています。年上の子どもの遊ぶ様子を年下の子どもが見て、力の差に驚いたり、尊敬する姿も見られたりします。乳児はブロック(組み立て式の玩具)をただ横に繋げるだけの遊びになっていますが、幼児はこれを立体的に組み立て、動物やコマ等、立体的な物の形を作り上げる技を持っていて、乳児の前で作って見せています。幼児は年下の子どもに優しく教えたり、世話をする等の交流を通して、優しさといたわりの気持ちを育てています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バックグラウンドミュージックをかけて、雰囲気を味わいながら食事を楽しんでいます

バックグラウンドミュージックを流しながら食事をしています。コロナ禍のため、大声で会話をしたり、密になって食事をとることはありません。机の配置も考慮しています。ときには園庭など戸外で食事をとる機会も作って楽しんで食べています。園の献立は1か月サイクルの献立表です。彩や薄味にこだわって作成しています。行事食や季節の物を取り入れ、郷土料理や世界の国の料理などを献立に取り入れて子ども達に提供しています。各クラスの代表職員や栄養士、園長、主任のメンバーで月1回献立会議を開き喫食状況等について話し合っています。

アレルギー児が誤食をしないためにトレーや食器を変えて提供しています

園は食物アレルギーの子どもに除去食や代替え食で対応しています。アレルギー食対応には医師の診断のもとに書かれた指示書を提出し、園は医師の指示に基づき対応しています。誤食をしないために、トレーの上に他児とは違う食器に盛り付け、ラップをかけてトレーのまま配膳し、誤食を防いでいます。アレルゲンに代わる代替え食は、例えば小麦粉は米粉に、麺類はあわ麵、牛乳は茶かジュース、パンはホットケーキミックス等代替品を用意しています。そばの場合は代替え食品がないため除去食になります。

夏野菜の栽培やおやつ作りを通して食への関心を高めています

「食事は保育の柱です」と謳い、子ども達が食に対して関心を持ち健康な体作りを心掛けています。食材の栽培はナス、ピーマン、ミニトマト、ゴーヤなどを栽培しました。暑い中での水やりなど、苦労して育てた食材を収穫することができ、今まで苦手であったピーマンなども少しずつ食べられる子が出てくるなど、栽培を通して食への関心を高めています。また、2月には食育計画のもとに、お好み焼きなどのおやつ作りにも挑戦します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で身を守るために、朝の会などで体のこと怪我のこと等を話しています

看護師を中心に、感染症や怪我から身を守るための方法などを子ども達がおこなう朝の会で話をしています。朝の会は園庭に子ども達が集まり、全員で体操をし、手洗い、うがいのことやウィルス、便について等、体のことについて話をして、子どもに自分の体について関心を持たせています。戸外遊びが終わって部屋に入ると、子ども達は促されなくても丁寧に正しい方法で手洗いを実施しています。戸外に出るときは交通ルールを伝え、安全安心に気を付けて散歩をしています。

医療的なケアの必要な子どもは在園していませんが研修をおこなっています

医療的なケアの必要な子どもは現在在園していませんが、外部研修を受けた職員の研修報告をもとに、園内研修を実施しています。嘱託医とは連携体制が取れているため、乳児検診で医師が来園した際には、疑問点などを質問し、助言を受けています。嘱託医は0、1、2歳児は毎月1回、3、4、5歳児は年に2回健康診断のために来園し、子どもの健康状況を診察しています。歯科検診は全員年2回実施しています。目の検診は4歳児以上年1回視力検査をおこなっています。園の求める児童像に「健康で明るく強い子ども」を掲げ、実践しています。

保健だよりや園だよりで情報を発信し、保護者とともに子どもの健康維持に努めています

行政から感染症等の知らせが来た場合には掲示板で保護者に伝えています。必要があるときはお知らせ版を配付しています。毎月保健だよりを配付して園のコロナ対策や「体の不思議」として腸の長さを記したり、歯科検診の方法などについてイラスト入りで分かりやすく説明をしています。また、乳幼児突然死症候群についてはポスターを貼ったり、午睡チェックについて園で午睡センサーを導入していること等の情報を伝え、家庭でも気を付けることを保健だより等で伝えて注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や保護者会などを通して保護者が交流する機会を作っています

コロナ禍で保護者参加の行事は縮小するものもありましたが実施しています。誕生会、懇談会、行事などを通して保護者同士が交流し、親交を深めています。時には先輩ママから育児について知恵をもらったり、話を聞いてもらってストレスを解消しています。また、同じ年齢の子どもを持つ保護者同士が親交を深める中で、互いに助け合って子育てに向き合うことができ、子育てが楽しく感じられるようにしています。園は保護者が交流する機会を作って、安心して子育てができるよう支援をしています。

日々の子どもの様子を保護者に伝え、信頼関係を深めるように努めています

日々の送迎時には、保護者にその日の子どもの様子を伝え、そのうえで、個人カード、連絡帳、育児日記に子どもの様子を記載しています。園で怪我などを負ったときは、その時の状況や処置の方法等を丁寧に説明しています。今回の利用者調査では、「怪我等の対応について信頼できますか」の設問に85%の保護者が「はい」と回答し、「職員と話したり相談することができる信頼関係がありますか」の設問でも73%の保護者が「はい」と回答し、自由意見でも「連絡帳が丁寧」、「ちょっとの怪我でも報告してくれます」と肯定の回答が寄せられています。

園の行事等に保護者の参加を呼び掛けて養育力向上を図っています

園は保護者が参加する行事(誕生会や七夕など)に保護者の参加を呼び掛けて、保育内容や園の様子を知ってもらう機会を作っています。保育参観は園での我が子の様子、他の子どもの様子や我が子と友達の関わり、、保育者の子どもへの声のかけ方等を実際に目で見て、育児の参考にする良い機会になっていますが、今年度はコロナ禍のため、実施できるか検討しています。園としては、コロナ禍前は行事を多く開催して、園の保育内容を保護者に知ってもらい、理解と協力が得られていましたが、コロナ禍で積極的な呼びかけは出来なかったと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩に出かけ、近隣の人と挨拶を交わすなど交流の機会を作っています

乳児はベビーカーや徒歩で近隣の公園まで散歩に行きます。途中にある住宅の樹木を見て、季節の移り変わりなどを気付かせています。幼児は散歩の機会はあまりありませんが、園庭で鬼ごっこなど体を動かして遊ぶ機会を多く取り入れています。また、近隣の畑に出かけてイモ堀を体験しました。収穫の喜びとともに、農家の方から野菜の栽培等について、貴重な話を聞くことができました。職員以外の人から貴重な話を聞く事ができ、生活の幅を広げる体験ができました。

ボランティアや実習生を受け入れ、地域の人と関わる機会がありました

園はボランティアや実習生の受け入れをおこなっています。今年度は1名のボランティアと4名の実習生を受け入れました。実習生は学校で学んでいることの保育を実践をする中で、子ども達に手遊びや紙芝居などをして、喜ばせていました。また、ボランティアの中学生は、自由遊びの時には、ダイナミックに体を動かして子どもと一緒に遊び、楽しんでいました。保育園の職員ではない人とともに過ごすことで、子どもの生活に新鮮さと刺激を与えられ、遊びが広く豊かになっていきました。

地域の子育て支援の一環として出前保育や保育所体験などを実施しています

昭和43年開設の当園は、地域の子育ての拠点として、貢献しています。孤立化している地域の子育て中の家庭を支援するために、出前保育や子育て相談などをおこなっています。出前保育は、近くの公園に当園と分園の保育士が出向き、手形を押し、シャボン玉や折り紙、シール貼りなどで遊んだり、大型絵本や紙芝居などを読んで、親子ともどもリフレッシュする場にしています。月1回2~3組の親子が参加しています。また、月~金曜日まで事前予約をして園長、主任、看護師、栄養士が子育て相談に応じて地域の子育て家庭を支援しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
説明会ではスライド等でプライバシーの保護の徹底を図り、同意を得ています

プライバシー保護に配慮し、保護者と個人情報使用の同意書を交わしています。ホームページや掲示物で写真を公開すること、小学校で円滑な移行が図れるよう、関係間の必要な情報の提供、他の保育園への転園に際しての連絡調整等限定しています。また「入園のしおり」では「プライバシーを守るために保護者の電話番号は公表しておりません・保護者以外には答えられません」としています。玄関にもその旨記載して、職員をはじめ園に関係するすべての人に周知し、徹底しています。

羞恥心に気を配り、一人ひとりを尊重し、価値感等に配慮した対応を心がけています

おむつ替えの際にはつい立てをしたり、着替えはカーテンで仕切ったり、トイレにはドアを付けるなど羞恥心に配慮した対応をしています。プールに入る際には、女の子は新たにできた多目的室で着替えができるようになりました。子ども一人ひとりを大切にしながら、毎日スキンシップを取り会話をしています。会話の際には価値観や生活習慣に配慮し、その子の気持ちになって、十分に話を聞いたうえで適切な対応に努めています。職員は、子どもの視点から配慮すべきこと、留意すべきこと、関係法令等をチェック表で確認しながら支援しています。

研修会等を実施し、虐待防止や育児困難家庭への支援に努めています

毎日の子どもとの生活の中で、子どもの気持ちを傷つけたり、放任、虐待等職員の言動に注意を喚起するなどして職員同士で確認しあっています。また全職員を対象として研修をおこない、職員に周知しています。その結果を記録することで、参加できなかった職員にも徹底されています。施設では「バイブル」と称する支援マニュアルを常備し、その中には「虐待防止マニュアル」、「子どもの権利擁護チェック表」などが含有されており、職員は常に自分を振り返って支援に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
支援をしていくうえでの必要なマニュアル等を備え共有しています

園ではマニュアル、バイブルなどを利用して支援の状況が平準化され、統一のサービスができるよう努めています。「マニュアル」では行事、ファミリーサポート、各クラス項目を分けてそれぞれの子供のかかわりについて説明し、「バイブル」では園を運営していくうえでの職員のかかわりを説明しています。わからないときは、職員同士がマニュアル等を一緒に確認し、進めていくよう努めています。職員は養護チェック表に記載し、振り返りながらの支援に努めています。

サービス内容が手順に沿っているか見直し、日常的に手順書を活用しています

毎日支援していく中で子どもの支援については、指導計画書を中心に一定の支援につながっているか、関係職員と協力しながら確認しています。権利擁護や安全管理等は毎日チェック表により確認しています。必要な時には、その都度夕方の連絡会議や職員会議等で検討しています。支援にあたっては、臨機応変に対応できるよう必要に応じて全職員で確認して、同じサービスが提供できるよう努めています。行事の反省会でも担当者を中心に充実し、納得した内容であったかを振り返り、次年度開催の参考としています。

手順書の改変は職員や保護者等の意見も参考にして時期や見直しをおこなっています

基本事項や手順書等の改変について、毎年5月に新規の職員も含めての職員会議で実施しています。職員同士話し合い、保護者等の意見や要望を参考に子どもの様子を反映した見直しに向けて検討しています。子どもの保育について、「献立はどのように工夫して提供しているか」との保護者の不審、不安に対しては、「おしらせ」でその様子を細かく報告したり、「行事の在り方」についての質問には時間を短縮したり、時間小配分を考えたり、行事の時間が長いということで午前中のみにするなどの見直しは、保護者の意向を尊重しています。