東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ナオミの会
事業所名称 上北台こひつじ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教の教え「弱い者・小さい者につくしなさい」を理念とする 2)「子ども自身に生きさせよ」の保育方針に基づき子ども自身の生きる力を信じ、成長を見守り   支えていく 3)豊かな情緒、体力づくり、知的形成を遊びながら習得する環境づくり 4)動植物を愛し、同年齢または異年齢の友だちと遊ぶ中で思いやりの心を育てる 5)地域における子育ての支援を行い、地域に根ざした保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園の仕事の意義を自覚し、前向きに意欲的に取り組める人 ・園の中での役割を自覚し、皆と力を合わせて仕事のできる人 ・保護者から信頼され、子どもの気持ちを共感できる人 ・保育の仕事に喜びを持てる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・福祉の仕事をしている自覚と責任 ・社会の一員としての役割を果たすこと ・保育士としてのプロ意識を持ち、自己研鑽に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体験教室や「みんなで遊ぼう会」の行事に地域の人を招いて、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けている

地域の人を「みんなで遊ぼう会」や「運動会」に誘って園児と交流する機会を作っている。5歳児は年に2回近隣の人を講師に招いて、フラワーアレンjジメントや空手等、保育活動の中ではなかなか知ることのできない体験をしている。また、近隣の農地を借りて、農家の人から野菜作りを教えてもらっており、野菜の種を蒔き成長して収穫するまでの楽しいばかりでなく苦労しながら、収穫にたどり着く喜びを体験することができている。子どもが園の職員だけではなく、地域の多くの人たちと交流して視野を広げ、生活の幅を広げる活動に取り組んでいる。
2 法人との連携のもとに、組織的な運営の仕組みを整え、チームワークを必要とする園の土台となっている

法人と連携し、組織力の強化に取り組んでいる。3年前から新たな園長が赴任し、今年度、保育主任二人への世代交代を進め、新しい体制を作り、職員の意見を取り入れながら、運営の安定に向けて取り組みを行っている。施設長は、専門的な研修を受け、マネジメントやリーダーシップについて理解を深めており、”サーキュラーレスポンス”(相手の望ましい行動や問題行動は、リーダーに要因があることに気づいて行動する)などを広めている。新入職員研修の段階から、組織性や組織的行動を学ぶ機会があり、チームワークを必要とする園の土台となっている。
3 園の業務内容を「新任職員配布物一覧」としてファイル化し、園運営の基本事項の周知に努めている

新任研修の内容を整理することをきっかけに、全24項目からなる園運営の基本事項をまとめたファイルを作成し、全職員に配付しており、一部内容を変更して有期職員用も整備している。資料の内容は、事業計画に始まり、職種ごとの役割を示す業務内容基準、組織図・会議一覧、当該園の職員像、全体的な計画・年間計画など業務の基本となる事業方針が冒頭に収録されている。実際の保育については、保育活動配慮事項、保健、マニュアル、乳児確認事項、散歩、保育参加、ヒヤリハットなど、保育の柱が抑えられており、園運営の基本事項を周知している。

さらなる改善が望まれる点
1 若手職員や非常勤職員が、それぞれ主体的に課題に取り組むことのできる環境の整備が求められる

園の保育目標は、「子ども自身に生きさせよ」としている。保育所保育所指針では、「子ども一人ひとりの」という表現が繰り返し用いられており、職員は人的環境として位置づけられ、子どもの発達や成長をよりよい方向に導いていくことができる存在と捉えている。一方、ピラミッド型の組織として経営層からの指揮命令が明確であることは、ややもすれば、職員の主体的な発言や行動、失敗を恐れない挑戦の障害と裏腹ともいえる。若手職員や非常勤職員が、理念実現に主体的に課題に取り組む姿勢は、子どもの主体性につながる。そうした環境が求められる。
2 子どものプライバシーや羞恥心に配慮したきめ細やかな保育の姿勢が望まれる

園では人権擁護のためのセルフチェックを用いた研修会や会議が実施されている。また、「望ましい言葉、態度、および配慮事項」の排泄の項目で「他の子どもたちの前では取り替えない。個室などで対応する。」と記載がある。低年齢の子どもの保育室では、保育室の一角にトイレスペースがあるため、排泄と活動の動線の整理が難しい面がある。排泄の対応を行う際、視線への配慮や、子どもの動線の整理、換気などには、十分配慮したい。小さな子どもでも人権を尊重し、羞恥心に思いやる配慮が必要であり、保育者が一層想像力を働かせ、気配りが望まれる。
3 園が行う保育内容を保護者に伝えきれていないため、周知の方法を工夫することを期待する

これまで職員は園での様子を保護者に丁寧に伝えてきたがコロナ禍になって話す時間をなるべく短縮するようにしていることで、保護者に保育内容が伝わりにくくなっているのではないかと園は感じて、ホームページで月1回写真を掲載して保育内容を伝えるようにした。パスワードで、園児の保護者以外は見られないように配慮している。園は保育内容を工夫して知らせようとしているが、保護者は今回の利用者調査記載の中で、保育内容をもっと知りたがっている。クラスだよりや連絡ノート、降園時の会話等で保育の内容を発信する工夫を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園の円滑な運営にむけて、各クラスとの間で進捗管理の仕組みを定着させている

月末に、各クラスからクラス運営の円滑化にむけ、提出の必要な書類6点を定めている。コドモン入力申請確認表、全体的な計画、年間保育目標・年間活動計画、室内チェックリスト、保育確認事項チェック票などである。これらの対応を徹底するため、「年間目標・各クラスチェック票」を用いて計画の進捗管理を行っている。各クラスで、チェック票を毎月主任に提出し、円滑に行われているかをクラス担任と経営層で確認しており、こうした取り組みを通して、職員にも一定の管理の必要性が浸透している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園内の様々なリスクに対応し、組織体制の整備と実践的な訓練を行っている

経営層をトップにピラミット型の運営を意識して、副主任、サブリーダー、専門リーダーがリスクに関する対策を検討している。今年度より安全対策・衛生・保育環境と役割を明確にし、阻害するリスクについて職員がより高い意識が持てるようにしている。発生するリスクに対応させ、不審者、大規模災害、保育室火災、給食室火災、非常時対応、避難マップなどの危機管理関係マニュアルを整備し、対策も明らかにしている。実践的な訓練にも取り組み、警察署員の協力を得た不審者対策訓練や、保護者を含めた災害伝言ダイヤルの練習を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 豊かな自然と広い園庭で子どもたちはのびのびと遊ぶことができている

門を入るときれいな花を植えたプランターでアプローチが作られ、その片側にはかわいい遊具が置かれた乳児用の園庭がある。反対側は広々とした幼児たちが思い切り駆け回れる園庭になっている。園庭にはキウイフルーツ棚とぶどう棚が気持ちの良い日陰を作っている。庭の片隅に築山があり、その前にかわいいウサギ小屋が設置されている。園のシンボルともいえる桜の樹と共にキウイフルーツ棚やぶどう棚が春には花を咲かせ、やがて落ち葉や紅葉となって子ども達に四季の変化を知らせている。豊かな自然の中で子どもたちはのびのびと遊ぶことができている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 100世帯(利用者総数 121名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 62.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、90%(56人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 95%、59人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (92%、57人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (85%、53人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭が広く遊具も多く、築山やふどう棚など他の園にはないものがあってコロナ禍でも安心しています。 同年代の子どもたちとの関わりや体操指導等、非常に役立っていると思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々なおもちゃや工作、折り紙など、たくさんの刺激をもらってると思います。 毎日連絡ノートで活動内容を知ることができ、そう感じる。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
家で食べないものを園では食べます…。季節の食材(旬のものや行事食)を提供していただき、ありがたいです。 給食の方がおいしいと言っています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で難しいですが、園庭が充実しているので良かった。 芋掘りやぶどうジャムづくりなど、たくさん機会があると思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
早帰りなど対応してくれている。 利用したことがないのでわからない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
木でできた遊具をやすりで削って手にささらないようにしてくれているそうです。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
予備日等をきちんと用意してくれています。※今後はオンライン配信等があれば尚うれしいです。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
何かあれば担任でも事務室でも、とよく案内されており、とても相談しやすいと思います。 送迎の際の会話や連絡ノートの使用にてそう感じる。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎朝掃除をしているところを見かけますし、いつもキレイに片付けられていると思います。 整理はきちんとされている。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
言葉づかいが悪い人は見たことないです。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
小さなケガでも報告して頂き、とても安心、信頼できます。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
些細なことでも報告してくれます。 大きくなるにつれて、トラブル内容も複雑になりますが、毅然とした対応で指導、注意して頂いているようで安心してお任せできます。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
まだおしゃべりをしない0才児でもよく見て気持ちを察して下さり、ありがとうございます。 何事においても子どもを第一に考えていただいてると感じています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
毎月の園だより、クラスだより等に加え、臨時のお知らせも都度アプリで配信されています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
まだ不満もないし言った事もないですがきっときちんと対応してくれると思う。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
入園時に案内されました。 しおりで書いてあったかもしれませんが、よく覚えていません。職員の方々が話を十分してくれているのであまり必要になった事がありませんでした。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「子ども自身に生きさせよ」の園保育目標のもと保育を行っている

園のしおり、全体的な計画に、保育理念、園の保育目標を明示しており、「子ども自身に生きさせよ」と表現している。こうした理念については、次年度会議、上半期、下半期振り返りなどの会議にて、理念や保育方針などを念頭に置いて話し合いや資料作成を行っている。また、新入職員の研修を行い、その中でも法人や園の理念や基本方針を伝えていく機会を設けている。保護者に向けては、入園面接、入園式、懇談会の際に、園の理念や方針に沿った活動内容の説明を行っている。

基本理念の理解、浸透に向け職員の目標を見える化している

3年前から新たな園長が赴任し、今年度、保育主任二人への世代交代を進め、新しい体制を作り、職員の意見を取り入れながら、運営の安定に向けて様々な取り組みを行っている。基本理念を理解し、今年度、個々の職員がどのような目標を持ち保育活動を行っているのかを「職員別業務目標」として個人目標を一覧にし、いつでも皆が確認できるように職員室に貼りだしている。これらの個人目標をクラスや委員会などで話し合い、理念実践にむけたチームの目標設定と実践につなげていくことが期待される。

目的の共通理解に必要な情報共有が行われているか検証の必要がある

組織図が明確になっており、組織に則って各会議が開催されている。すべての決定や周知事項は会議録を作成し、重要な会議内容は会議録のデータを職員に配信し、その他は会議録を収納しているファイルにて職員が確認している。園の取り組みについては、職員に十分周知するため、「新任職員配付物一覧」を作成して、非常勤職員用も整え、全職員に配付しているが、非常勤職員が33名体制となる中で、目的の共通理解に必要な情報共有が行われているか、改めて検証の必要がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している ×
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
集約した情報に基づき課題整理を行い、事業計画に明記している

昨年よりコロナ禍で、こひつじの会を始め、行事や懇談会が中止になる中、感染症防止の観点に立ち、インターネットを使用して開催する方法を検討した。まず、家庭におけるインターネット利用状況についてアンケートを行った。今後、各家庭の状況や保護者の意向.を把握し、実施に向けて取り組む予定としている。職員については、個別面談や、職員会議を通して意向を把握している。また、地域の園長会、看護師ネットワークに参加してニーズを把握し、集約した情報に基づき課題整理を行い、事業計画に明記している。

中長期計画は、経営層で作成し、内容は年度事業計画と連動している

2020年~2024年で、5か年の中長期計画を策定しており、把握した情報から5本の中長期の課題を整理している。保育サービスの質の向上、ICT化による業務効率化、職員の人材育成、地域の子育て支援、安全な施設環境の確保の課題に対し、取り組み、具体的な取り組みを年次別に整理している。これらの中長期計画は、経営層で作成し、法人にあげて決定している。中長期計画と連動させ、事業計画を作成しているが、年度事業計画の進捗管理については更なる課題としている。

「年間目標・各クラスチェック票」を用いて計画の進捗管理を行っている

月末に、各クラスからクラス運営の円滑化にむけ、提出の必要な書類6点を定めている。コドモン入力申請確認表、全体的な計画、年間保育目標・年間活動計画、室内チェックリスト、保育確認事項チェック票などである。これらの対応を徹底するため、「年間目標・各クラスチェック票」を用いて計画の進捗管理を行っている。各クラスで、チェック票を毎月提出し、円滑に行われているかをクラス担任と経営層で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「苦情解決・第三者委員懇談会」で検討して経緯や改善結果を整理している

職員の規範・倫理については、就業規則や入職時の配布資料にて確認を行っている他、「新任職員配付資料一覧」においても、職員の望ましい行動・言葉づかいなどを周知している。苦情解決制度は、入園時に説明を行い、園のしおりに相談先を記載している。出された要望等については、内容によって法人に報告したり、「苦情解決・第三者委員懇談会」で検討して経緯や改善結果を記録し、関係者にフィードバックしている。

虐待防止に向け全国保育士会「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用している

全国保育士会の発行する「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて、研修を開いたり、各会議での確認を行っている。年度初めの会議で、セルフチェックリストをみながら、どのような場合が虐待に当たるのかを確認している。虐待の事象がニュースなどで報道されるごとに職員への周知を行っている。毎月の乳幼児会では、ケース会議を行い、各クラスの対応などをお互いに確認する場も作っている。子どもの様子から虐待等が疑われる事象が生じた場合の手順を定めており、園長が判断し、児童相談所、保育課、警察と連携をとる流れとしている。

市内17園で協働した保育士のリクルート活動などに取り組んでいる

子育て支援の担当を設け、保育園体験、園庭遊び、園見学に参加できるようにホームページ上でのお知らせやポスターを作成し地域に貼るなど、情報発信を行っている。また、市内の施設長会、看護師ネットワークに参加して地域の情報を把握しており、市内にある17園では、協働してお仕事相談会を合同開催し、保育士のリクルート活動を行っている。また、保育上の様々な相談に乗ったり、園の見学を受け入れている。ボランティアはコロナ禍で中断しているが、実習生はPCR検査を実施した上で受け入れており、地域に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに応じた体制を整え、危機管理マニュアルを整備して対応方法を明らかにしている

リスクマネジメント会議、安全対策会議、衛生委員会、保育環境発達支援会議を組織し、リーダー層とともに、リスクマネジメントを行っている。リスクマネジメント会議では、警察署員の協力を得て、不審者対策訓練を行うほか、ヒヤリハットの活用・定着に取り組んでいる。また、今年度より安全対策・衛生・保育環境と役割を明確にし、阻害するリスクについて職員がより高い意識が持てるようにしている。発生するリスクに対応させ、不審者、大規模災害、保育室火災、給食室火災、非常時対応、避難マップなどの危機管理関係マニュアルを整備している。

ヒヤリハット情報は、案件ごとに危険の要因や今後の対策と改善計画を整理している

事業継続計画は年度初めに全職員で見直しをし、改善が必要と思われる箇所を洗い出して安全対策委員がまとめ再度策定している。子どもの様子を経過観察する記録をとり、ヒヤリハットに該当する案件に関してはより細かく記録を残している。事故の要因を分析したものを、安全対策会議で事例に基づき対策を話し合ったり、職員会議や朝のミーティングで周知している。得られたヒヤリハット情報は、案件ごとに危険の要因や今後の対策と改善計画を整理している。蓄積されたデータの集計分析は今後の課題としている。

機密性の高い情報へのアクセス権限を経営層に限定し、活用を図っている

職員に関しては入職時、新人研修の中に盛り込み説明しているほか、「新任研修配付資料一覧」にも含めて、全員に周知している。実習生やボランティアの方には保育に入る前の事前オリエンテーションで確認している。収集した情報に関しては必ず経営層(園長・主任)がチェック、確認をしてから整理保管をする流れをとっており、情報を配信をした際には、既読確認をしている。個人情報にアクセスするための権限は経営層(園長・主任)に限定しており、経営層のみが開閉できる場所に保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成や評価の一連の動きを踏まえて園の人材育成計画の策定が待たれる

ここ数年中堅職員の離職率が下がり安定してきている一方で、若手の新人職員の定期的な採用と育成が必要となっている。若手職員の育成に関しては、特に丁寧な指導が出来る職員を念頭に、職員の配置を決定している。職員全般の育成については、年度始めに職員の個人目標を定めており、その目標に沿って、本人の希望と経営層の精査により、適任の職員に声をかけ参加させている。一方、業務目標・成果シートを作成し、研修希望も把握し、年2回の個人面談を行って育成に役立てている。こうした一連の動きを踏まえて園の人材育成計画の策定が待たれる。

保育の目標と手段を示す計画情報については、全職員による共有を見直してほしい

園の保育目標である「子ども自身に生きさせよ」を起点として、全体的な計画を作成し、年間の指導計画などに落としこまれている。これらの情報は、保育業務を行う上での共通理解をすべき最も重要な情報であることから、保育に関わる全職員で共有できるよう、情報共有の考え方を見直していく必要がある。職員体制の半数以上が非常勤職員となり、経験の浅い職員も増える中で、分断を回避し、同じ目標をめざしそれぞれの責任と役割と能力に応じ協働していくという考え方の浸透を、経営層に期待する。

若手職員や非常勤職員が、主体的に課題に取り組むことのできる環境の整備が求められる

経営層は、若手職員が増える中で、職員会議などで新人職員がもっと意見を出しやすい環境を作っていくことを課題と認識している。また、全職員が自分の考えをしっかり持って会議等に参加できることで、よりよい運営に繋がると考えている。本園には、様々な横断的な活動を担う係があるので、そうした場所も活用し、園の保育目標である「子ども自身に生きさせよ」を実践するような、若手や非常勤職員のアイデアや挑戦をベテランが側面から応援する取り組みなどにチャレンジしてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・法人で統一することになった新たな保育業務システムへの移行に取り組み、習熟すること。
【取り組み】
・年度が始まる前に新システムの入力練習をする期間を設けた。
・午睡時に同時に入力を行うのでパソコンの台数が足りない為、各クラスに入力用にアイフォンを購入した。
・新任職員には、各クラスごとに入力方法を教えることにした。
【取り組みの結果】
・職員の帳票への記入に関しては職員の習熟が見られ、教わることなく入力出来ている。
【今後への反映】
・職員の帳票への記入は順調に推移したので、準備期間の対応を次年度も継続し、さらにおたよりの配信や、給食費、延長保育料金の徴収も、保育業務システムで行っていくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人で統一することになった新たな保育業務システムへの移行に取り組み、習熟することを課題として設定した。このため、年度が始まる前に新システムの入力練習をする期間を設けた他、午睡時の記録作成と重なることにより、入力を行うパソコンの台数が不足し、各クラスに入力用にアイフォンを購入した。また、新任職員には、各クラスごとに入力方法を指導した。取り組みの結果、帳票への記入に関しては職員の習熟が見られ、教わることなく入力出来ている。今後については、帳票記入について移行した経験を活かし、準備期間の対応を次年度も継続し、さらにおたよりの配信や、給食費、延長保育料金の徴収も、保育業務システムで行っていくこととした。このように、前年度の取り組みの結果が、次年度の取り組みに活かされている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・2年目の職員が、新任職員5人に対し、仕事や園について共通理解を持ち、またクラス内で質問しやすく話しやすい関係性ができるよう指導する。
【取り組み】
・4月中に、早番遅番、中番などのシフトを、2年目以上の職員とコンビを組んで練習をする。
・各行事の前に園としての行事への考え方や実際の動きについて2年目以上の職員がコンビを組んで伝えていく。
【取り組みの結果】
・早番遅番などのシフトについては、新型コロナウイルス感染症対策の為、職員の勤務も交代制となってしまったことで、通常の動きについてはまだ伝え切れていない。
・行事も延期、中止、縮小となり、通常の動きを伝えきれていない。
【今後への反映】
・コロナ禍という難しい期間でもあり共通認識、共通理解という点で足りていない面が多く、引き続き全員が理解できるように新任職員に教えていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2年目の職員が、新任職員5人に対し、仕事や園について共通理解を持ち、またクラス内で質問しやすく話しやすい関係性ができるよう指導することを、課題として設定した。取り組みとしては、4月中に、早番遅番、中番などのシフトを、2年目以上の職員とコンビを組んで練習をすること、各行事の前に園としての行事への考え方や実際の動きについてコンビを組んで伝えていくこととしたが、新型コロナウイルス感染症対策の為職員の勤務も交代制となってしまったことで、通常の動きについてはまだ伝え切れていない。また、行事も延期、中止、縮小となり、通常の動きを伝えきれていない結果となっている。コロナ禍という難しい期間でもあり共通認識、共通理解という点で足りていない面が多いことから、引き続き全員が理解できるように新任職員に教えていくこととした。このように、コロナ禍の影響により前年度の取り組みの不十分な結果を踏まえて、次年度の取り組みにつなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に掲示板やホームページで園の情報を分かりやすく提供している

園利用希望者のために、門外に掲示板を設け、イベントの開催状況を伝えたり、保育園を全く知らない人に向けて、情報を分かりやすく伝えている。ホームページ上では園の行事や普段の保育の様子を撮影した写真で定期的に提供している。実際に園見学ができない人のために,園内の様子を動画で提供している。園はキリスト教の精神の教えに基づいて保育をしていることや園庭や公園への散歩を通して体を動かして遊ぶことを大切にしていることを伝えている。また、保育園体験便りやパンフレットを用意して来園者に配付し、情報を伝えている。

外国の人のために、翻訳機や中国版の園のしおりを用意して情報を伝えている

利用希望者の中には外国の人もいて、日本語の理解が難しい人も見学に来る。通常はパンフレットで説明するが、中国の人であれば中国語版の園のしおりを使用して説明している。また、英語の得意な職員がいるので、英語圏の人に対しても対応ができるがその他の人に対しては翻訳機を使いながら分かってもらえるように丁寧に説明をしている。園のしおりは、毎年改定を重ねて年々分かり易いものになっている。園は保育の内容や理念や保育目標などを伝え、理解したうえで園への入園を決めてもらえるようにしている。

園見学希望者には園の保育内容等を丁寧に伝えている

園見学希望者はホームページからメールでの問い合わせや直接電話で問い合わせをしてもらっている。園見学は個別に日程を決め、丁寧に応じている。また保育園体験時に直接見学を申し出る場合があり、随時受け入れている。時には入園のための質問ではなく、育児相談をしてくる保護者もいる。妊婦の人の見学ではおむつ交換の仕方などについて質問をしていたが、丁寧に回答している。年間に20~30件ほどの見学希望者が来園している。園のサービス内容と会わない場合には近隣の子育て支援センター等その人の希望に合致する施設を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会時に保護者の意向を確認し、面談記録に記録し、職員で共有している

入園面接時には保護者の意向を確認しながら面接者が入園面接記録に記録している。記録した内容は職員会議、乳児会議、幼児会議などで各自が報告し、職員間で共有している。また、入園面接時に子どもの様子や個別事情を保護者に記入してもらい、面接の際更に詳しく聞いて、分かった情報を職員に報告している。入園前に保護者や子どもの状況を把握しているため、個々のペースに合わせて園での生活を始められるようにして、保護者の不安が軽減できるようにしている。

慣れ保育を実施して、徐々に園生活に慣れていけるようにしている

慣れ保育は長い子どもでも2週間をかけて実施している。子どもの状態を見ながら保護者と連絡を取り合い、徐々に園生活に慣れるようにしている。他園で保育園生活を経験している子どもは2日間ぐらいの慣れ保育期間で園生活に無理なく慣れている。保護者によっては仕事の関係で早く慣れ保育を完了したい人もいるが、始めて保育園生活を送る子どもは無理をするとストレスで、熱を出したり、なかなか園生活に慣れない事態になる。園の慣れ保育期間中に子どもの様子を把握していく。慣れ保育の意味を考え無理のない保育を心掛けている。

卒園児や途中退園の子どもが園に来て遊べる機会を設けて、支援の継続性に配慮している

途中退園児や卒園児に退園後も何時でも気軽に園に遊びに来ることができるように誘っている。コロナ禍以前はバザーを開いて、焼きそばや遊びコーナー、物品の販売(バザー)などをして保育園で遊べる機会を作っていた。また、運動会などの行事にも誘っていたが現在は中止している。途中退園でも卒園した後でも、現在は行事への誘いはできないが相談があれば丁寧に応じ、支援の継続性に配慮した対応を心がけている。卒園児には兄弟姉妹関係も多く、弟妹達の迎えなどで保護者と共に来園することがあり、子どもの情報等を把握することもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子どもの状態などを把握して作成し、定期的に見直しをしている

園には保育所保育方針に基づいて全体的な計画を踏まえた年間指導計画・月間指導計画(保育経過を含む)・週案・乳児は個人記録がある。各クラスの指導計画は毎月1回、カリキュラム会議を開いて振り返り(反省)を行い、状況の変化に伴って翌月の目標を立てている。指導計画はクラスの担任が輪番制で作成したものを主任に見せ、園長に見せて、変更や訂正点を書き直し、再提出して決定している。個人記録は2歳児クラスまでと配慮を要する子どもの日々の記録、個人記録を記入し、1か月に1度反省をして、翌月の目標を立てている。

日常の情報は日々個人記録や保育日誌に記載している

こどもの日常の情報は日々の個人記録や保育日誌に記載し、個人面談で保護者から聞いた情報は面談記録に記入している。指導計画に沿った具体的な保育内容とその結果子どもの状態がどのように推移したのかについては「生活・発達の記録」に毎日記録して子どもの発達の推移がわかるように記録している。例えば2歳児の記録では排泄の項目で「自分でズボンを脱ぐを」を狙いとし配慮として「脱ぎ方を丁寧に伝え自分でできたときは大いにほめる」、子どもの様子と経過は「やってみようとする姿が見られたので…」と経過がわかる記載になっている。

保育業務システムに入力し、指導計画は職員のだれもが見ることができている

指導計画や生活・発達の記録は保育業務システムに入力することで記録化している。職員はいつでもどのクラスでも見ることができ、職員すべてが共有し活用することができている。また、指導計画は印刷して紙ベースにしてクラス単位でファイルに綴じているので活用しやすくなっている。月1回のカリキュラム会議では前月の振り返りや当月の指導計画について話し合っている。フルタイムの非常勤職員には会議の報告を回覧して情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体像を把握するために子ども一人ひとりを個別に記録している

毎日の送迎時に保護者から家庭での子どもの様子を聞いている。生活習慣や食事、言葉、運動を含めた個別の記録を乳児は毎日記録して、子ども一人ひとりの全体像を把握し、それぞれの指導計画作成に役立てている。幼児は保育日誌の中に、個人記録欄を設けて記録している他、月間指導計画の子どもの姿・経過欄にも記録することができている。また、クラスごとの個人面談等でも家庭での子どもの状況や生活環境を聞き、一人ひとりの子どもの全体像の把握に努めている。

幼児クラスでは異年齢で過ごす時間を設け、いたわりや優しい気持ちを育んでいる

幼児クラスでは時には異年齢児で過ごすこともある。土曜日は幼児、乳児の2クラスに別れて過ごしている。大きい子どもが小さい子どもとペアを組み、世話をしたり、されたりして活動を共にしている。一緒に過ごすことで、小さい子の力量を知って、大きい子が手助けしたり、優しい気持ちが芽生えている。小さい子も大きい子の優しさや遊び方で力の差を感じて尊敬の念を持つことができている。同年齢の子ども同士では力を発揮することがなかった子が異年齢児保育では思わぬ力を発揮し、違った子どもの姿を見ることができている。

小学校と連携して子どもが期待をもって就学ができるよう配慮している

就学前の子どもが小学校入学への不安を軽減できる様に小学校と連携した取り組みをしている。小学校を訪問して、授業の様子を見学したり、小学校教師に、小学校就学や小学校教育への接続に向けた話をしてもらっている。しかしコロナ禍のために、小学校との交流が難しくなっている。「小学生になるためにこうしなければならない」などのストレスや不安感を払拭出来るように配慮し、園の保育目標である「子ども自身に生きさせよ」の内容に沿って「幼児期の終わりまでに育てたい10の姿」を意識した保育を日々実施している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の確立のために保護者と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣については年度初めやクラスだよりで保護者に園での取り組み方と保護者の連携が大切なこと等を伝えている。また、子どもの身体的な発達の時期が来た時、例えば子どもの排尿間隔が長くなり、次のトイレ時間まで、パンツを濡らすことが少なくなった時を見計らって、連絡ノートなどで保護者と連携を取りながら家庭と園とでトイレトレーニングを進めていく。無理強いして子どもがストレスを感じさせないよう楽しんで行えるように声掛けをしている。衣服の着脱などは日々の保育の中で保育者が見守りながら進めている。

朝の健康観察や聞き取りなどで子どもの状況を知り、午睡時間等を決めている

0・1歳児は特に一人ひとりの体調によって午睡時間を保障している。活発に遊び、体力を使った後には静の時間を設けてメリハリのある保育時間を過ごしている。健康観察時に家庭での睡眠状況を聞き取り、降園時には保護者に園で眠った時間を伝え、家庭との連続性に配慮した保育を行っている。午睡中は乳幼児突然死症候群の予防のために午睡チェックを行っている。0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3・4・5歳児は30分おきに体位や午睡中の子どもの様子をチェックしている。5歳児は就学に向けて、午睡なしの日を設けている。

降園時にはその日の子どもの様子を直接保護者に伝えている

降園時には直接保護者に1日の子どもの様子を伝えているがコロナ禍のため登・降園時の保護者との会話の時間をなるべく短縮していることで、対話時間が限られてしまいがちである。園は少しでも家庭での子どもの様子を聞いて、園生活での援助に結び付けたいと願っている。変わったことや気になることが起きた場合にはなるべく直接口頭で伝えるようにしている。乳児は、直接会える保護者も多いため、会話の機会が多く、また、連絡ノートを活用することで、保護者の思いや疑問、育児についての悩みなどに応えられる環境ができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味を持ったことを把握して、遊びこめる環境を用意している

子どもの興味や関心がその日の保育内容と違うことになっても、子どもたちが今興味を持っている活動に変更して保育を実施している。その日に終わらない活動では翌日も遊びが継続できるようにし、活動時間も延長している。5歳児が自由遊びの中でカブトムシを見つけて、絵に描き始めた。描いていると足は何本あるかの疑問が湧き、図鑑を取り出して足の数を確認している姿があった。次々に興味や関心が広がり、自分で学ぶ姿が見られた。〇〇の時間だからと遊びを中断させることはなく、こうした学びへの姿を大事にしている。

子どもが集団遊びに自ら参加できるようにし、見るだけでも参加できたことを褒めている

子どもが集団遊びに参加できにくい場合には無理に誘わず、楽しさを伝えながらも自分から参加するまで待っている。また、見るだけでも参加することができたとほめている。訪問時に3歳児がボール遊びをしていた。円形ドッチボールの初期の段階であるが楽しそうに逃げ回る姿に、楽しみながらも集団遊びが始まっているところを見ることができた。ボールを投げるところから始まり、技術を習熟しながら、段階追って繰り返し遊ぶ中で本当の遊びの楽しさがわかる。見ているだけでいた子も無理に誘わずとも、友達と一緒に遊ぶ楽しさを知ることができる。

遊びの中で、子ども同士の葛藤を繰り返しながら自分の気持ちを調整する力を育てている

子どもたちは日々の遊びの中で、決まりを守らないと遊びが楽しくないこと等を繰り返し体験して相手の気持ちを思いやること等を学ぶことができている。園は年齢相応の生活や遊びの中でルールだからと我慢を強いるわけではなく、ルールを守ったことで、遊びが楽しく続行できることを体験させている。子ども同士のトラブルなどは自分の意のままにならないことを体験しながら子ども自身が解決の方法を身につけ、自分の気持ちを言葉で表すことの大切さを知り、相手の気持ちも聞き入れることが出来るように繰り返し学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の姿を披露し、達成感を味わえる行事作りをしている

日頃の子どもの頑張っている姿を披露し、子どもたちが達成感を味わえるような行事作りをしている。子どもが興味を持っていることから行事の内容を決めている。時には子どもたちが内容について決めることもある。これまでは恒例の行事だからと毎年進めてきたところがあるが、コロナ禍で行事の内容を見直し、原点に返って、子どもにとって行事はどうあるべきかを考えている。みんなで協力したことや練習を頑張ったこと,恥ずかしさに負けずに披露できたことなどを保育者や保護者に褒めてもらい、達成感を味わって欲しいと考え行事を実施している。

みんなで協力してやり遂げる喜びを味わう行事を実施している

保護者参加の行事だけでなく、子どもだけの行事も喜びを味わえる内容を心掛けている。年長児のお泊り保育に代わる「1日お楽しみ会」はバスで出かけ、園に帰ってきてから、スイカ割りやダンスなどを楽しみ、夜8時30分に解散と、1日中楽しい事が続く日になっている。毎年クリスマスの行事としてキリストの降誕劇(ページェント)を実施している。長い台本をそれぞれ子どもたちが役割分担して演じている。早くから準備や練習が行われると思われるが、上演後は達成感と充実感、やり遂げたという満足感を味わい子どもたちは大きく成長している。

行事で使用する品物の準備などは早めに保護者に伝え、協力を得ている

行事の準備についての協力は園だより、クラスだよりなどで特に早めに保護者に伝えて協力を仰いでいる。また、内容も伝えて保護者が本番を楽しみにしていることを子どもに伝えてもらえるようにしている。保護者が参加できない行事は写真やビデオ撮影して内容を伝えて理解を得ている。クリスマス前に行われるアドベント礼拝の厳かな内容や子どもの様子は保護者に事前に伝えて期待感を高めている。降誕劇はクリスマスの最大イベントであり、子ども、職員全員が感動し、行事を楽しむことができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して迎えを待てるように人的・物的環境等に配慮している

保育時間の長い子が少人数で落ち着いて遊ぶことができるように、ゆとりのある環境を配慮している。また、極力毎日同じ職員が対応し、子どもたちが安心して過ごせるようにしている。延長保育の指導計画をもとに玩具等を整え、活動の様子を延長日誌に記録している。16時30分までは全園児は自分のクラスで過ごしている、その後は4・5歳児が合同保育になる等、少人数で過ごせるように工夫しながら18時にはホールに3・4・5歳児が合流している。乳児は18時近くになると1歳児クラスに2歳児が合流し保護者の迎えを待っている。

保育形態が変わっても決まった職員と安心して過ごすことができている

時間によっては自分のクラスとは違う保育室に移動することになるが乳児は極力部屋移動は少なくしている。年齢に応じて、4・5歳児1・2歳児などは合同保育になるが固定した職員と楽しく過ごせるように配慮している。また、クラスが違うことで玩具も目新しくなり新鮮なことと、異年齢児の合同は大きい子が小さい子の力量を理解して、いたわりの気持ちや優しい気持ちが芽生え、良い人間関係が構築されている。多人数で過ごすのではなく、職員の目も行き届いた環境の中で、友達関係が広がり、落ち着いて安心して過ごすことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
配膳の時から「おいしそう」などと食事の雰囲気を出し、食べる楽しさを伝えている

子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように、保育者は配膳の時から「おいしそう」「いい匂い」等と食事の雰囲気を作り、子どもの気持ちが沸き立つような声をかけている。食事時間も落ち着いて食べられるようにしながらも年齢に応じた適切な時間を設けている。訪問時に1歳児クラスの食事風景を観察させてもらった。評価者が入室すると驚いたような目で見ていたが食事の手を休めることなく、思い思いに食事をする姿があった。中には手づかみでおいしそうに食べていたがそばで保育者が温かく見守り、食べる意欲の方を大事にしている様子が見られた。

国産の食材にこだわり、食品の安全性を考慮し薄味でおいしい給食作りをしている

園では食品の安全性を考慮した食材にこだわり、国産品を多く取り入れている。薄味を心掛け、素材の味を活かした給食を手作りしている。おやつも手作りを心がけ、温かさの伝わるおやつを作っている。保護者に給食に使用した野菜の産地をサンプルケースの上に掲示して知らせている。好き嫌いなく食べられる子どもに育つように、子どもの苦手な野菜や魚も、食べやすい献立にする等の工夫をしておいしい給食を提供できるように配慮している。日々の給食は4・5歳の分量でおやつと共にサンプルケースの中に展示して保護者に紹介している。

野菜の栽培や食育指導をして食への関心を深めている

キュウリやナス、ピーマン等の夏野菜をプランターで栽培し、トウモロコシやインゲン、大根、ジャガイモなどを近くの農地で農家の協力を得て育てている。特に大根は種から蒔いて育てている。幼児クラスは畑で収穫した食材を、クッキングで使用したり、給食で調理してもらい、全園児で味わっている。嫌いだった食材も自分たちで栽培した野菜は食べることが出来て、食への関心を深めることができている。食育活動としては栄養士が季節に合わせて旬の食材を知るためにクイズやパネルシアターで伝えて楽しみながら学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分でケガや病気から身を守れるように安全や健康について伝えている

看護師は毎月、子どもたちに健康や安全について話をする時間を設けている。危険なことについて話して、ケガを少なくしたり、手洗いの歌やポスターを利用し目や耳から情報を得ている。看護師は自ら進んで健康を意識できるように保健計画に沿って、時期に合った保健の話を分かりやすく伝えている。また散歩に出たときには散歩先の危険な箇所を保育者が伝えて注意を促している。隣の公園の滑り台は太陽が当たると熱くなっていることがあるのでチェックし、ブタ公園はガラスの破片やゴミやたばこの吸い殻が多い等職員同士で地域の情報を共有している。

医療的なケアの必要な子どもについては関係機関と連携して対応を図っている

医療的なケアが必要になったと保護者から相談を受けた場合や園が専門機関の意見が聞きたい場合には嘱託医、家庭支援センター、保育課、巡回指導員などに相談して連携に基づく対応をしていく。個々の子どもによって援助の方法や関係している専門機関が違うので、ケースに適した機関と連携し対応方法を見つけていく。嘱託医とは定期健康診断等で毎月来園してもらっているため、相談しやすい関係ができている。現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していないが必要になったときには対応ができるようにしている。

保護者と連携して、子ども一人ひとりの健康維持に向けての取り組みをしている

健康診断を0歳児は毎月1回、1歳以上児は年に2回実施している。身体測定は月1回実施し、保護者にその結果を通知している。歯科検診と歯磨き指導は年1回ずつ、尿検査を幼児が実施し、視力検査を4・5歳児が年に1回行って子どもの健康維持に対して取り組んでいる。それぞれの検査等の結果は保護者に伝えて子どもの健康状態を把握できるようにしている。また、乳幼児突然死症候群については入園のしおりにも掲載し周知を図っている。予防のために園が実施している睡眠チェックについても伝えて家庭で仰向け寝を行うよう促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の状況に合わせて保護者からの申し出がなくても積極的に働きかけて支援をしている

様々な国籍の保護者への対応や面談などは設定した時間内に来園できない場合等は個々の状況に合わせて対応している。保護者から相談等の申し出がなくても、担任からの要望で、事情のある家庭には積極的に声をかけて、話す機会を持ち、共通認識を得るようにしている。また、価値観や生活習慣の違いを理解し、職員会議等で職員に周知し、配慮した保育を心掛けている。言いたくても言えない保護者に対しては家庭の状況を把握して、積極的に働きかけて支援ができるようにしている。

園での子どもの様子を保護者に伝え保護者と職員の信頼関係を深めている

連絡ノートにはその日の子どもの様子を丁寧に伝えている。希望があればいつでも面談を行ったり、登降園時に園での様子を伝え、また、家庭での様子を聞いて信頼関係を築けるようにしている。またホームページにパスワードをかけて月1回フォトギャラリーとして日々の保育活動を写真撮影して掲載したり、子育てコラムを月1回更新して、保護者に情報を提供し、保護者と園とで共通認識を得る取り組みをしている。「何かあれば、担任でも事務室でもいつでもどうぞ」という園の姿勢は保護者に浸透しており、とても相談しやすいと保護者は評価している。 

コロナ禍が収まったときは保護者の養育力向上のために保育参加の再開を予定している

緊急事態宣言中は保育参加を中止していた。保護者の養育力向上のためには実際に保育に携わりながら保育園での子どもの様子や保育者の関わり方を知る保育参加が、ただ保育の様子を見るだけの保育参観とは違って、有効と考えている。コロナが下火になった時点で保育参加を再開をしようとした矢先に、新たな変異株の流行となり、再び保育参加を中止している。園は保護者の育児支援のために、ホームページの「子育てコラム」やクラス懇談会などで育児について話しているがコロナ禍が収まったときには保育参加の再開を予定している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の図書館や公園に散歩に行き、地域の人と交流している

近隣の公園や地域の図書館に散歩に行き、そこで出会う地域の人に挨拶したり、話をしたりしている。また、高齢者施設や小学校との交流の機会を設けて、子どもたちの生活の幅を広げるための取り組みをしている。高齢者施設との触れ合いは子どもだけでなく、高齢者の人も楽しみにしてくれているがコロナ禍のため機会は少なくなっている。図書館など公共の施設を利用することで、利用の方法やマナーなどを知り、社会性を育むことができている。地域の農地で幼児が野菜作りを教えてもらいながら野菜栽培の体験をすることができている。

地域の人を招いて体験教室を開催するなど、地域交流に努めている

園の行事に地域の人を誘って一緒に遊ぶ機会を設けている。園の行事である運動会やみんなで遊ぼう会に、地域の人、特に子育て中の親子などを誘っている。また、年に2回の5歳児体験教室では近隣の方を講師に招いて、今年はフラワーアレンジメントや空手等を体験することができ、子どもの生活の幅を広げる取り組みになっている。また、キリスト教の牧師の来園で礼拝やお話会を開催し、子どもたちと園の職員ではない人との交流が図られている。園では行事に地域の人を招き、さらに交流を深める機会を増やしていきたいと願っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を心掛け、職員は年に2回セルフチェックを行っている

幼児は着替えの場面では男女で時間差を設けたり、乳児はおむつ替えは愛着関係のない実習生やボランティアなどは行わないようにしている。また、気持ちの羞恥心は一人ひとり違うので、個別の配慮をしている。友達の前で失敗を叱責したりすることのないように職員に人権擁護のためのセルフチェックを年に2回実施して、日々の自らの保育を振り返り、「よくない」と考えられる関わりについて、「している(したことがある)「していない」のいずれかにチェックを付けて自己反省し子どもを尊重する保育を意識して声掛けや援助をするようにしている。

保育の中で子どもの言動から価値観や生活習慣を理解して配慮しながら保育を行っている

保育の中で子どもの言動から価値観や生活習慣を理解して配慮しながら保育を行っている、子どもの言動を受け止め大人の価値観を押し付けるようなことはしない。また、保護者との面談や、送迎時に会話をしながら、保護者の価値観や生活習慣の違いを理解し、ケース会議等で職員に周知し、配慮しながら保育を行っている。外国籍の人の生活習慣や価値観の違いは理解して受け止めている。保育園の求める職員像では望ましい言葉・態度および配慮事項の中で「保育士の考え方を押し付けることは絶対しない」と戒めている。

虐待防止マニュアルに基づき、研修や職員会議で話し合っている

入職時の研修や次年度会議、育児困難家庭の情報が入った場合には、その都度、職員会議などで話し合っている。また、職員への配付資料で、どのような場合が虐待に当たるのか、年度初めに確認している。虐待のニュースが報道されるたびに、職員への周知を行っている。毎月の乳幼児会(ケース会議)では各クラスの対応などが子どもの心を傷つける行為になっていないか等を互いに確認する場を作っている。職員は虐待のための研修会や勉強会を実施してはいないが、ケース会議や職員会議で取り上げて話し、知識を広げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務内容基準書を職員に配付し、サービスの基本事項や手順を明確にしている

園にはアレルギー時対応マニュアルや保健関係マニュアル、危機管理マニュアルなど各種のマニュアルがあり、事業所業務の標準化を図るための取り組みがある。特に、業務内容基準書は職員各自に配付して、これに沿って業務を行っている。マニュアル類は各クラスに置いてあり、わからないことが生じた場合には各自で確認することができている。また、新入職員のための入職時の配付資料には運営方針をはじめ、基本的なマナー・施設での業務・法人の倫理綱領などすべての業務とその手順が記載されている。

基本事項や業務の手順などは決められた時期にマニュアル係が見直しをしている

毎月業務点検をして見直しが必要であれば各自が保育確認事項チェックや室内チェックリストでチェックをした後、職員全体で点検確認をしている。この他に、マニュアル係が2か月に1度程度会議を開き、マニュアルや基準書の見直しをしている。このところ、職員の入れ替わりが多く、業務基準書を確認、見直しをする機会が増えている。見直しのたびに、考え方が明確に伝わり切れていないと園長は感じ、変更のたびに職員に丁寧に目的などを伝えている。

園の基本事項等の見直しは図られているが職員の周知への取り組みが期待される

感染症のBCPとアレルギーマニュアルを今年度作成しているがまだ全職員では見直しができていない。マニュアル係が2か月に1度見直しを行っているが園のすべてのマニュアルを係任せになってしまっていると園は改善する必要があると思う点で記述している。毎月各職員が確認事項チェックをしたうえで2か月に1度決められた係員が見直しをして改善しているため、特に見直しの時期や基準を定める必要はないが、すべての職員に浸透させる方法への取り組みが期待される。