東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上宮会
事業所名称 貫井第二保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自然とのふれあいを大切に子ども達が心身ともに健康に育つ 2)子どもが一日安定して過ごせるような個別支援や環境整備を心がける 3)地域に住まう人々との交流や連携を通じ、情緒豊かな子どもを育てる 4)保護者や地域の親子を支援し、子育ての拠点としての役割を充実させる 5)細やかな健康管理と食育を大切にして保育する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもからは、ひととして慕われ安らげる存在であること。 ・保護者からは、信頼され何でも受け止めてあげられるプロとしての存在であること。 ・職員としては、仕事に意欲を持ち、共に育ちあう仲間集団であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちを理解し代弁できるのは自分しかいない、という使命感を持ち、子どもの目線に立った発言や保育ができること ・保護者の心身の変化にも気づき、安定のために悩みを共有し、寄り添い、手助けをができること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専任の講師からさまざまな専門の知識を学び、自由な発想で子どもの成長にあわせた保育を実践しています

専任の講師から専門的な知識を学び職員がそれぞれの分野で能力を発揮して自由な発想で保育ができるように展開しています。体育指導で0~5歳児まで体のバランス作りから運動器具を使って四肢を鍛え、個々の能力を伸ばすアドバイスを受けています。英語の堪能な職員から写真を見せながら外国の話や簡単な会話やゲーム遊びから異文化を学び、ボランティアのお話会で想像力を養っています。畑活動は農家の方から栽培の専門的な知識を教えてもらいながら生きた食育活動につなげるなど日常の保育の取り組みで子どもの成長にあわせた保育に反映しています。
2 基本事項を捉えたマニュアルを整備し、活用するとともに、職員の気づきや学び合いを業務等の改善に反映しています

保育園で活用するマニュアルとして、職員の手引きがまとめられており、非常勤職員を含めて全ての職員に配布や事務所への配置を行い、適宜、確認や活用しやすいように取り組んでいます。また、保育内容を皆で考え、皆でつくりあげるをテーマに勉強会に取り組むとともに、保育を見直すなどの職員アンケートを実施し、とりまとめを行い、結果をマニュアルに反映させています。さらに、今年度はカリキュラム会議で具体的な事項を取り上げ、話し合いを行い保育に活かしてます。積極的に保育について、職員間で話し合い、サービスの向上を目指しています。
3 合議を通じた組織的判断を大切にする一方、会議の効率化も図り、保育にかかわる時間を確保しています

職員の手引きには、「会議について」が示され、各会議体の開催日・目的等が示されるほか、職員会議やリーダー会議、乳児・幼児会議等の運営の手順が示されています。手順では、議題を3日前に配布するなど、参加者が事前準備して望むほか、職員が自由に議題提案ができるようにするなど、職員の意見を運営に生かす仕組みが整っています。事案は内容に応じて各会議体で検討し、最終決定は職員会議で行っています。当園では、合議における組織的な判断を大事にする一方、会議の効率化を図って、子どもとの関わりの時間を確保するよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 煩雑な事務作業の効率化を図るため、ICT化スタートの来年に向けての準備を今から進めることを期待します

当園では、全体的な計画の見直し作業を進め、年間指導計画、月間指導計画など、保育計画との整合性を大切にしながら日々の保育実践に取り組んでいます。一方、各計画間、様式間の関係を大切にしながらの作業は煩雑で、事務作業の効率化が課題として位置づけています。来年度からICT化を進めることから、今から事務作業上の課題を洗い出し、業務支援システムの活用によって解決に結び付けられることを期待します。
2 子ども一人ひとりの人権への配慮や傷つけない取り組み向けて、振り返りのためのNGワード集の更なる充実を図っていくことが期待されます

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。また、職員の手引きの理念、方針、基本、園目標などの基本姿勢、児童憲章、子どもの権利条約の確認を行っています。さらに、保育園職員として、園独自のNGワード集を基に年数回のNGワードについての話し合いなど、職員間で振り返りを行っています。年に数回は、NGワード集の見直し、更新を行っています。なお、今後はさらに、検討を進め現状により即した新たなNGワードを追加していくことが期待されます。
3 新しい日常生活の在り方を工夫しながら、収束を願って子ども主体で楽しい園生活が継続することを期待します

昨年からのコロナ禍で子どもの園生活や活動にさまざまに影響があり保護者が子どもの成長の姿を共有する機会が少なくなっています。保護者のアンケートでは多数意見が寄せられています。園では「新しい日常生活における保育」感染予防をしながら子ども主体となった保育や行事の在り方をさまざまに工夫しています。今後も早期の収束を願って保護者と連携をとりながら子どもにとって楽しい園生活が戻るよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 高齢者との多世代交流をはじめ、様々なニーズに応えて地域貢献に取り組んでいます

地域支援事業の「にこにこ」では、専門的な立場から、あそびの機会提供、給食の提供を行っています。園庭開放へのお誘い、研修への参加機会の提供など、家庭的福祉員、小規模保育園との交流・支援を通じて、地域の保育水準の向上に取り組んでいます。さらに中学生の職場体験を受け入れるほか、高齢者施設の利用者との多世代交流などにも取り組み、地域貢献に努めています。園長会に参加するとともに、地域の社会福祉法人で構成するネットワーク連絡会に参加し、地域が抱える共通課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 畑活動を通して季節の移り変わりや収穫物の旬の味を体験し生きた食育活動をしています

隣接する畑を借りて一年を通して子どもたちと畑活動をしています。2歳児から毎週畑の日を決めて畝作り、種まき、苗植え、水やり、草むしりをしながら生長を観察して収穫体験をしています。職員の畑係が時期を見ながら年齢ごとに植える野菜を決めています。夏はナスやきゅうり秋はサツマイモ冬は大根、ブロッコリーなど複数の野菜の栽培で、収穫を繰り返していくうちに食べ頃を子どもたちが識別しています。収穫野菜は給食で調理し「甘い、おいしい」と感動してもぎぎたての味を体験して野菜の「旬」を知り食の原点を大切にした食育活動をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ感染症対策の工夫をして保護者会の開催を行うなど交流の機会を設けています

例年、年度当初の保護者会では、保育園の保育方針・保育理念・保育目標等、園が大切にしていることを保護者に伝えています。年度末には、成長の姿を見てもらっています。また、保護者会や懇談会では、テーマを設けて話をするなど、保護者同士が交流や意見交換する機会となっています。なお、コロナ感染症の影響から、今年度はリモートによる保護者会を開催するなど、適宜、状況に応じた工夫を行っています。なお、リモートの設備がなく自宅での参加ができない保護者には、密にならないように対策しながら保育園の設備を使用しての参加を促しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(126名)に対して、世帯数は100世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 74.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.1%、「満足」36.5%、を全て足すと94.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、自宅ではできない遊びを経験でき、子どものイヤイヤなど向き合って対応してくださる等、自宅保育ではできなかったことばかりだと思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の95.9を占め、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、英語への興味や、虫などの生き物への興味が持てる環境などの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、74人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、 すべて手作り、添加物もつかわず、ありがたいの言葉しかありませんなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、畑の経験や公園での虫の観察など普段経験できず、かつ子供も楽しんでおり、良い経験につながっているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の64.9%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも助けられていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の78.4%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が4.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、様々な有事の訓練もしていただいており、子どもにもしっかり身に付いているなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の64.9%を占め、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が4.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの影響で縮小されているかと思いますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の77.0%を占め、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、困ったこと、気になることがあると、気軽に相談していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、食後に清掃しているところをお見かけしますが、本当に丁寧にされていて、見る度に頭が下がる思いですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、全く問題ありませんなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が4.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さなことでも、先生や看護師の先生が良く見て下さっていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の63.5%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもそれぞれの意見をしっかりきき、きちんと説明をしていましたなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、忙しい中でしっかり対応して頂いていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまりないのでわかりませんなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が4.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、わかりにくいこともあるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の77.0%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望を伝えるとすぐに対応してくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の55.4%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、知りませんでしたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標は、玄関に掲示して園の基本的姿勢の周知に努めています

保育理念・方針・目標はホームページ、園のしおり等に示し、広く周知に努めています。職員は、保育理念等について、年度当初の職員会議で「職員の手引き」によって確認しています。職員の手引きは毎年改訂していることから、年度当初に全員に配布しています。職員は日常的に参照し、日々、保育実践に生かすよう取り組んでいます。さらに理念・方針・目標は玄関に掲示して、園の基本的姿勢の周知に努めています。入園時面談では、保育理念・方針・目標と保育実践の関係をわかりやすく伝え、園の保育内容に対する理解を深めてもらうよう努めています。

職員の手引きには、 階層別、職種別の権限と役割が示され、共有されています

職員の手引きには階層別、職種別の権限と役割が示され、職員の間で共有されています。園長は、年度当初の職員会議で、職員の手引きに示す「職員の心得」「確認事項」に加え、事業計画に示す当該年度の方針を伝えています。園長は自らの役割と責任を明らかにするとともに、職員に求める役割を伝えています。園長は、リーダー会議、乳児・幼児会議などに参加し、必要な助言を行っています。園長は、全員参加でものごとを決めていくことを重視し、個々の職員が主体的に運営に参加できる環境づくりを通じて、リーダーシップを発揮しています。

職員が自由に議題提案ができるなど、職員の意見を運営に反映する仕組みが整っています

職員の手引きには、「会議について」が示され、各会議体の開催日・目的等が示されるほか、職員会議や各会議の運営の手順が示されています。手順では、議題を3日前に配布するなどのルールのほか、職員が自由に議題提案ができるようにするなど、職員の意見を運営に生かす仕組みが整っています。事案は内容に応じて各会議体で検討し、最終決定は職員会議で行うこととしています。保護者には、懇談会や運営委員会を通じて、事案の決定内容、根拠・経緯等を伝えるほか、園だより、お知らせ、メール等によって保護者の理解が深まるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートでは、意見に応じた具体策を保護者に示しています

運営委員会による保護者アンケートや、敬老会、運動会、お楽しみ会などの行事後のアンケートを行っています。自由記述はレポートにして、内容に応じて区と園に区分けして、園が対応すべき内容は、具体策を示すなど、保護者の意見を運営に生かすよう努めています。職員の意見は会議、面接を通じて把握し、個人に助言するとともに、必要に応じて改善策を協議しています。地域の福祉の現状は、地域交流事業のアンケート、社会福祉法人ネットワーク会議で実情把握に努めるほか、区の子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査等を通じて情報収集しています。

政策の方向性や保護者ニーズ等を踏まえ、課題抽出、解決策に反映するよう努めています

園長会で区の保育政策の方向性を把握するほか、法人の会議で提供される資料、全国、東京都レベルの事業者団体の広報誌、専門誌を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。予算執行状況は収支残高試算表で毎月確認し、必要な措置を検討し、将来に見通しをもった経営に取り組んでいます。地域や保護者のニーズ、保育政策の方向性を踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出して事業の検討、実践に努めています。さらに社会福祉ネットワーク会議の関係者と協働して、地域が抱える課題の解決に積極的に取り組んでいます。

月間指導計画は、目標・ねらいに照らして達成状況を評価しています

法人が作成し、展開する中長期計画の方向性を踏まえ、単年度事業計画を作成し、計画的な事業の推進に努めています。計画は保育内容と環境整備、地域との連携など、5つの分野の取り組みが示されています。職員は目標管理シート(今年の目標)を活用して個人目標を設定し、年度末に達成状況を評価しています。日誌、週案、月間指導計画について評価・反省を行い、目標、ねらいに照らして達成状況の振り返りを行っています、さらに年間指導計画は4期に分けて振り返りを行い、評価、反省を踏まえて、次期に生かすよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの心を傷つけないよう、NGワードの読み合わせを行っています

職員の手引きには「保育園職員の心得」が示され、年度当初の職員会議で確認をしています。入職時、園長は個人情報保護について説明し、職員から誓約書の提出を得ています。苦情解決制度は、入園児面接、保護者懇談会で説明するほか、第三者委員の連絡先を付した文書を掲示し、制度の周知、普及に努めています。また、「利用者の声」(ポスト)を設置し、保護者の意見・要望を収集するよう努めています。子どもの心を傷つけないよう「NGワード」集の読み合わせを行うほか、職員の対応の振り返りを行う機会を設けています。

ボランティア等の受け入れでは、子ども、体験者に実りある体験となるよう努めています

様子が気になる子どもがいる場合、子どもや保護者のシグナルを見逃さないよう職員間で連携しています。虐待が疑われる場合、子ども家庭支援センターなど、関係機関と連携して対応する仕組みが整っています。ホームページ、外掲示板により、保育内容、地域支援事業などを紹介するほか、見学者、ボランティア、実習生を受け入れるなど、活動内容の開示に努めています。なお、ボランティア、実習生については、受け入れマニュアルを整備し、子ども、体験者にとって実りある経験になるよう支援に取り組んでいます。

地域支援事業などのほか、高齢者施設の利用者との多世代交流に取り組んでいます

地域支援事業の「にこにこ」では、専門的な立場から、あそびの機会提供、給食の提供のほか、園庭開放へのお誘い、研修への参加を誘うなど、家庭福祉員との連携、小規模保育園との交流・支援など、地域の保育水準の向上に積極的に取り組んでいます。さらに中学生の職場体験を受け入れるほか、高齢者施設の利用者との多世代交流などにも取り組み、地域貢献に努めています。園長会に参加するとともに、地域の社会福祉法人で構成するネットワーク連絡会に参加し、地域が抱える共通課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練計画に沿って、毎月、様々な事態を想定した訓練を実施しています

練馬区から感染症情報を収集し、看護師が中心となって保健所等の助言を受けながら、予防対策の徹底を図っています。避難訓練計画に従って、毎月、地震、火災など、様々な事態(プール時、おやつ時、散歩時、延長時)を想定した訓練や、消防署での体験訓練などに取り組んでいます。さらに引き渡し訓練も実施し、非常時の保護者と園の連携方法を確認しています。さらに警察の協力を得ながら、防犯訓練を実施しています。子どもたちの安全確保の方法、緊急連絡の手順などを確認し、非常の事態に備えています。

危険チェックを行って散歩マニュアルを作成し、子どもの安全確保に努めています

練馬区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。これを踏まえ災害対策等のマニュアルを整備し、発災から一定期間の緊急対応策を整理し、訓練等を通じて職員の間で共有されています。ヒヤリハットは、毎月1回、集計・分析を行い、考察をしたうえで職員会議で共有・改善に努めるなど、事故予防の実践に取り組んでいます。さらに散歩で使う道路、施設などの危険チェックを行い、散歩マニュアルを整備して、子どもたちが安全に移動、遊びを楽しめるよう取り組んでいます。

個人情報は、「情報管理規定」に従って厳密に保護、管理しています

個人情報は、「情報管理規定」に従って管理するとともに、全職員は個人情報の保護の誓約書を提出しています。個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出しチェック表で管理しています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設け、情報のアクセスに対して厳重に保護しています。年2回、練馬区の情報セキュリティー研修に参加し、成果を全員で共有しています。個人情報の利用目的は、新入園児説明会で説明し、承認を得るとともに、掲示を通じて日常的の周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修体系(キャリアパス)には、階層別に職員像と研修内容が示されています

法人のHPには「求人情報」のサイトが設けられ、求職者に情報提供を行っています。また、人材紹介事業者や保育士養成校に働きかけ、求人を行っています。求職者には、園の基本方針を説明、実習を行ったうえで再度面接を行い、本人の希望に応じて採用を決めています。クラス配置については、本人の希望を踏まえながら、園の方針、全体のバランスを勘案して決めています。研修体系(キャリアパス)には、階層別に職員像と研修内容が示され、研修計画(人材育成計画)には、人材育成のねらいが示され、これに沿って職員の育成が行われています。

目標管理シート(今年の目標)を活用して、個人別の研修希望、履歴を管理しています

目標管理シート(今年の目標)は、個々の職員の目標管理を行うとともに、研修希望、研修履歴を管理する個人別の育成計画としての役割を持っています。当園では、研修計画に沿って園内研修を開催するとともに、外部研修に職員を派遣しています。派遣にあたっては、本人の希望や人員配置や勤務の調整を行い負担なく出席できるよう配慮しています。研修受講者は、報告書の作成を通じて振り返り、職員会議での発表を通じて成果の共有を図っています。研修計画では、主任や中堅職員研修が位置づけられ、ねりまなや事業者団体の研修に参加しています。

グループワークを通じて保育や運営面の工夫を検討し、実践に反映しています

法人には、人事評価制度があり、公平・公正な評価基準に基づいて運用されています。園長は個々の休暇の取得状況を把握し、必要な職員には休暇の取得を勧奨しています。リフレッシュ休暇を設けるほか、ストレスチェックの実施、産業医との連携など、健康な状態で職員が働き続けられるよう労務管理に努めています。また、公的な共済会に加入するなど、ワークライフバランスの推進に向けて取り組んでいます。学習会を開催し、グループワークを通じて、保育や運営面での工夫に関する意見を出し合い、改善につなげるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、園舎の大規模改修に伴い、仮園舎で保育を行っていました。本園舎が完成したことから、休園日(日曜)の1日で引っ越しを行わなければなりません。そこで「月曜から支障なく保育を始められるよう、引っ越しを計画的に進める」ことを目標に設定しました。取り組みとしては、仮設園舎への引っ越しの反省を生かし、1年前から「引っ越しプロジェクト」を設置し、準備を始めました。検討に当たっては、単に物を運ぶだけではなく、動線、家具配置、購入品の検討など、新園舎の環境整備も含めて検討、準備を進めました。取り組みの結果、前回より短時間で引っ越しが終了し、月曜からスムーズに保育を始めることができました。また、プロジェクトを中心に、職員全員で検討を重ねたことから、準備をはじめ当日の作業も自主的に取り組むことができました。さらに検討の過程では、環境整備や安全確保の視点から、職員が積極的に意見をかわすなど、引っ越しを通じて組織の活性化を図ることができました。本年度は、施設整備について安全衛生委員会を中心に、安全点検を行うとともに、おもちゃ係が室内遊具や、園庭の改善に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、仮設園舎から本園舎への引っ越しをスムーズに行って、保育に支障きたさない。同時に引っ越し作業だけではなく、プロジェクトを中心に、本園舎の環境整備の検討、準備も含めた取り組みです。具体的な課題解決に向けた目標設定が行われています。取り組みとしては、前回の反省から、1年前からプロジェクトチームを設置し、新園舎の設備整備も含め、当日の引っ越しが円滑に進むよう検討を重ねました。検討の過程では、子どもたちの期待も高まるよう、散歩の途中で工事の模様を見学に行きました。1年間の工程(予定)表を作成し、検討結果に応じて見直しながら進めました。引っ越しは計画通りに一日で終了し、保育に影響はありませんでした。同時に職員全員で考えた結果(設備整備)が形になり、1年の検討の成果を確認することができました。振り返りの結果、検討、準備、実際の引っ越しなど、一連の作業を自主的、自発的に行うなど、組織の活性化につながったと評価しています。これを踏まえ今年度は、遊具や環境設定など、改善につなげています。当園では、PDCAサイクルを通じて、園舎の引っ越し、設備整備に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改正に伴い、「全体的な計画」の作成が必要になりました。スタートから2年が経過し、当園の実情に合わせて、改めて様式の見直しをすることになりました。そこで「全体的な計画の様式を見直し、職員共通認識のもと保育に反映する」ことを目標に設定しました。取り組みとしては、プロジェクトチームを設置して検討を行い、その成果の共有と、全体の意見を反映して、テーマをより深めるため、学習会を3回開催しました。検討にあたっては、計画間の整合性を踏まえながら、様式を総合的に整理するよう努めました。プロジェクトと全員が参加する学習会を、うまく組み合わせたことで、職員一人ひとりが主体的に作業に関わることができました。さらに新たな全体的な計画は、会議や月案作成時、常に参考にして、職員は目指す子どもの姿に近づけるよう保育実践に取り組んでいる、と評価しています。一方、全体的な計画が、月間指導計画等の保育計画や、保育実践との「つながり」という観点から評価すると、まだ十分ではないと振り返っています。今年度は、「つながり」を意識した保育計画の作成、実践とともに、整合性を勘案しながら、様式の見直し、改善に取り組んでいく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、スタートして2年が経過した節目に、これまでの実績を参考にしながら、「全体的な計画」の様式を見直す。その上で日々の保育実践に全体的な計画を反映することを目標にしたものです。具体的には、プロジェクトチームを設置するとともに、学習会を開催することで、検討成果を共有し、全員の意見を変更作業に反映することができました。新たな全体的な計画(様式)は、職員全員が主体的に参加して見直し、完成することができました。職員は、この一連の過程を経験することで、全体的な計画と保育計画や、保育実践との関係を改めて認識し、実践に取り組んでいます。一方、両者の関係は、「つながり」という点で課題もあると、当園では振り返っています。この課題を踏まえて、今年度はつながりを意識した保育計画、保育実践の取り組み。併せて計画様式のさらなる見直しを進めています。当園では、PDCAサイクルを通じて、職員参加の全体的計画等の見直し、実践への反映に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に対してホームページ等を活用して必要なサービスの情報を提供しています

園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育利用のご案内」を発行しています。この冊子は、区庁舎窓口で配布しているほか、区のホームページで閲覧することもできます。区のホームページには保育園の基本情報(外観・施設概要・所在地・連絡先・交通機関・定員・保育理念・特色・地域交流事業など)が掲載され、保育園を紹介しています。さらに、新型コロナウィルス対応として、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して情報発信を行い、直接見学に行けなくても園の内容が理解できるようになっています。

手に取りやすい園のしおりを用意し、事業内容や園の特徴などを紹介しています

園を紹介する情報紙として、カラーのアクセス情報や三つ折りで手にとりやすいの園のしおりがあります。見学時に配布し、案内、説明しています。園のしおりには、にこにこらんどやふれあい給食などの地域交流事業、異年齢児保育などの事業内容、自然・地域・あそび・環境づくり・畑の項目についてのれぞれの取り組みを記載し、保育園の特徴を紹介しています。ホームページでは、保育利用のご案内の概要説明・申込書類についてなどの書類をダウンロードすることができ、利用者にとって丁寧な仕組みとなっています。

見学を通じて園の保育の特徴や考え方、地域の子育て支援などを紹介しています

園見学は、少数の枠をつくり予約制にして、要望にあわせて日程を調整しています。見学の際には、家庭的な保育や畑の取り組み、個々を大切にした保育、迷いが出ないで常に同じように遊べるように全ての年齢を同じ環境するなど、保育園の特徴を説明しながら、実際の子ども達の活動の様子を見ながら保護者からの質問に答えています。なお、当年度の見学は、コロナ感染症の状況をみながら柔軟な受け入れを心がけています。また、地域交流事業や園庭開放、電話相談なども、適宜、対応するよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接および入園説明会で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が決まった利用者に対しては、例年では、入園面接・健康診断・入園説明会等を実施しています。入園説明会等では、園長・看護師・栄養士・担任がそれぞれ時間を設けて、園運営規定、園の理念、目標、事業内容、保育園での生活等、保健や給食関係などわかりやすく説明しています。また、インターネット写真販売・写真掲示・個人情報の取り扱い等は、丁寧に説明し、内容の確認を行い、同意書を得ています。なお、今年度の入園説明会は、密にならない様に2回に分け、会場も1階と2階に分けるなどコロナ感染症対策の工夫をしながら開催しています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、面接時マニュアルに則り、必要事項を把握し、生活状況調査票、・健康記録・児童票等に記録して、職員間で情報を共有しています。また、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況に応じて、例年、子どもと共に保育園で半日過ごすことから始める慣らし保育を実施し、子どもと保護者の不安軽減に努めています。特に0歳児は、職員との信頼関係を保てるようにして、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。また、コロナ禍においては、できるだけ保護者と子どもの様子を丁寧に情報交換し、共有しています。

転園・退園後も子どもや保護者の不安を軽減できるよう継続的な支援を心がけています

転園する子どもには、メッセージ付きカードなどを渡しています。継続した支援の必要性が認められる場合には、子ども家庭支援センター等と情報を共有して見守り体制を築いています。転園先や保護者からの問い合わせや相談には、情報やアドバイスができるように対応しています。卒園・転園後も手紙等で近況を聞くなど、継続的な支援を行っています。また、退園後も園の行事への招待、地域交流事業の案内を渡すなど引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。保護者にも学校生活での悩みを受けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
健康状況の記録、児童票等を活用し子ども一人ひとりの成育状況の把握に努めています

連絡帳や児童票、健康の記録、保育日誌等から、子ども一人ひとりの心身状況や成育状況、健康状況等を把握し、保育園で定めた様式に沿って記録しています。健康状況の記録アプリを導入し健康診断結果等を児童票に記録しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り、記録し情報を共有しています。保育日誌、連絡帳、日々だよりで日々の子どもの様子を確認し、各指導計画に活かしています。各指導計画の見直しは月・前・後期・年度末で行い見直し次年度の計画に活かしています。

養護と教育の各領域を考慮して指導計画を作成し、ねらいをふまえて実践に繋げています

指導計画は、全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮し、クラス別年間計画や、月の計画、週案、日案等を作成し、保育を展開しています。0歳から2歳児及び配慮が必要な子ども等は、個別の指導計画等を作成しています。作成にあたっては子どもの姿や保護者の意向・希望を把握し、子どもの理解を深め反映できるようにカリキュラム会議等で振り返り立案しています。指導計画は、例年、年2回の保護者会で目標や活動について説明しています。なお、コロナ感染症対策として、リモートによる開催を行うなどの工夫をして伝えています。

各種会議、昼礼、朝礼簿等を活用して、職員間で子どもの情報を共有しています

園での日々の保育は、月の計画・週案・日案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを日誌・個人記録に記載しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、日々の会話、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。各会議では、子どもの様子を職員間で共有しています。子どもや保護者の状況の変化は、昼礼での連絡や朝礼簿や面談記録などで、確認・情報共有しています。非常勤職員には、昼礼や議事録、昼礼簿などの確認や、職員からの口頭による個別伝達などを行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
統一したコーナーを設置して遊びが継続してできる環境を設定しています

子どもの姿や生活状況は入園時の面接や提出資料に基づき日々の日誌から健康や発達は定期的に児童票を作成し共有しています。室内は木で統一し木のぬくもりを大切にくつろげる環境と遊具類は2段の遊具棚に見えやすく出し入れしやい位置に置き、一人遊びや複数で遊びを広げています。また、各部屋ごとに年齢に見合った絵本、ままごと、構成遊び、机上遊びのコーナーを統一し遊びがぶれないようにしています。それぞれのコーナーにはマット、クッション、布団、テーブルを置いて子どもが落ち着いて主体的に遊べる環境を整備しています。

異年齢の育ち合いや異文化を理解し、就学に向けて支援をしています

今年は定期的な異年齢活動は行っていないが、お散歩など異年齢で行ったり畑活動で耕しや草むしりをしています。お昼寝後5歳児が年少児のシーツはがしの手伝いをしたり朝夕保育でマネをしたり労りながら関わりを持っています。異文化体験では英語が堪能な非常勤職員が写真を見せながら外国の話や簡単な言葉を学んだり、オリンピックをきっかけに国旗作りや5歳児の地球儀で国の名前や場所を調べています。小学校との連携は保護者に校長からの学校生活に向けての話や幼保小の接続期プログラムに参加して就学に向けて生活の見直しをしています。

配慮の必要な子は専門機関と連携して全体で見守り、子どものトラブルに配慮しています

障害を持つ子や配慮の必要な子は個別計画を立て区の巡回指導や毎月の相談日援助の仕方を学び、職員が共通認識を持ち補助職員を配置して他児との生活を支援して育ちを見守っています。他児もその子の個性として認め違和感なく関わっています。子ども同士のトラブルで乳児の噛みつきやひっかきなどはまず止めて傷を確認して、言葉で言いえない気持ちを代弁して落ち着かせ、幼児は状況を聞きながら相互の思いを語らせて話し合いで納得できるように解決に導いています。保護者には状況をていねいに伝え、誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を工夫して園生活の視覚化を図っています

朝の受け入れは幼児はテラス、乳児は玄関から行い担当職員が連絡帳を見ながら健康観察をして保護者から口頭で子どもの様子を聞いて聞き取った情報は昼礼簿やクラスノートに記録しています。連絡帳は乳児は24時間の家庭と園の生活を書いて、幼児はクラス活動は掲示して、ノートで家庭と園からの連絡事項をやり取りをしています。お迎え時は口頭で話をするとともに掲示板にクラスの活動の様子を写真を付けてコメントをつけたクラス便りや保健や食育などの全体活動などタイムリーに発信して視覚化することで子どもとの会話につなげるようにしています。

家庭と連携して個々の生活習慣の自立を支援し子どもの意欲を大切にしています

今年度の保護者会はプリント配付で行い、年齢ごとの子どもの育ちや一年間の取り組みをて詳細に書いて知らせています。生活習慣の自立に向けて連絡帳や送迎時の会話で家庭と連携を図りながら進めています。0~2歳児は個別計画をたて子どもの意欲を大切にして個別に応じた援助をしています。排泄や着脱は羞恥心にも配慮し、衝立をたてたり脱いだ順から着替えるなどできたら褒めながら意欲を促していまうす。手洗いは看護師から洗い方を指導し、箸は栄養士から持ち方を指導し、幼児は生活時間、片付け、身辺整理の支援をしています。     

個々の生活リズムや発達状態に応じた睡眠や休息を配慮しています

子どもの睡眠は個々の生活リズムを把握して月齢や体力や日中の活動を考慮して時間を設定しています。午睡室は明るさ、室温、湿度、換気に注意して乳児は布団、幼児はコットで自分の場所で安心して眠りについています。午睡中はタイマーで定期的に体調、顔色、体位を確認しています。途中で目覚めた子は再眠を促したり、部屋を変えて静かに身体を休ませています。5歳児は年明けから就学に向けて徐々に午睡時間を短縮し、休息の時間として机上遊びや散歩に行っています。長時間保育や体調などで睡眠が必要な子は午睡しています。    

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日課を大切に見通しを持った生活で主体的な活動や気持ちを調整する力を学んでいます

毎日の日課を大切にして見通しを持って主体的に活動ができるようにしています。自由遊びはコーナーの遊具で友だちとままごと遊びや壁一面のホワイトボード遊び(マグネットで平面の構成遊び)や積木やブロックを組み立てた大型作品など子どもの発想で自発的に遊び作りかけの作品は続きカードを貼って1・2週間継続して行っています。鬼ごっこやドッジボールなどルールのある遊びで負けて悔しいなどの葛藤には気持ちを汲み取り、励ましながら決まりを守ることで楽しく遊べることに気づき待つ、譲る、我慢する心を養えるように働きかけています。

異年齢の相互の育ちあいや異文化を理解し、就学に向けて支援しています

子どもの発語や仕草から言葉にならない表現を応答的に答えて言葉で返し、幼児は言葉遊び当番活動や生活体験や感想などで自分の気持ちを言葉で伝える体験を大切にしています。月2回の体育遊びは講師からホールで0~5歳児まで体のバランスや縄、マット、跳び箱を使って四肢を鍛えています。室内に複数の楽器をおいて自由に音遊びをしながらリズムを取ったり、歌に合わせて合奏をしています。絵画は一斉活動でなく個別にアドバイスをして自信を持たせスケッチブックにクレヨンや絵の具で描くなど自由に選べる表現活動で感性を養っています。

四季折々の活動や豊富な栽培活動で季節の移ろいを感じ自然の不思議や命を学んでいます

園庭にはけやき、みかんの木があり園の周辺にもさまざまな公園や散歩先があります。散歩マップでは散歩先リストを作って公園内の遊具類を書いて園にない遊具の遊びや神社に行って遊ぶなど目的を持った散歩を楽しんでいます。隣接する農家の畑では一年を通して様々な野菜の栽培を行い種や苗植えから世話をしながら生長や収穫など季節の移り変わりを体験しています。野菜の収穫で旬を知り自然の不思議を学んでいます。畑や散歩先で見つけた虫を調べたり、継続したカブトムシの飼育は卵から幼虫、さなぎ、成虫へと命のサイクルを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化を知り、子どもの発想から生まれた遊びを大切にしています

行事は季節・伝承行事・成長の節目・楽しむねらいとして子どもが興味と関心を持って取り組めるようにしています。誕生会は玄関に写真入りの誕生表を貼り腕章を付けてみんなからお祝いしてもらっています。季節の行事はクラスごとに行い歌や制作、紙芝居などで日本の伝統文化の由来を知らせています。子どもたちが日常の遊びから発展したお店屋さんごっこは品物を作りため、看板を作ったり室内のレイアウトをして他クラスを順に招待して売り買いを楽しんでいます。お祭りごっこではやぐらを作り飾りつけをしてみんなで盆踊りをして盛り上げました。

日々の積み重ねを大切にした行事で、子どもの自信につなげ達成感を味わっています

行事は日々の生活や運動遊びの積み重ねで子どもたちがねらいを持って目標に向かって取り組んできた成果を発表しています。保護者参加の運動会は今年は時差で行い親子競技で縄跳びやふれあい競技はおんぶ競争をして親子でスキンシップをとり、5歳児はひとり縄跳びや組体操を披露ししました。「大きくなったね会」担任がクラスで子どもが得意としているものを選び、製作した品物や縄とび、子どもが調べて発表したもの、合奏などを行い保護者に成長の様子を見せてやり遂げた満足感と自信を味わっています。

保護者参加の行事は事前にお知らせや経過を知らせ、子どもの成長を共有していますt

保護者参加の行事は年度当初予定表を配付し日程の協力をお願いしています。取り組みの様子はクラス便りや日々だよりで経過を知らせたりニュースで写真を付けてタイムリーに発信しています。今年度はコロナ禍の影響で保護者会や保育参観の行事が中止や内容変更になり、保護者が園生活を見る機会が少なくなっています。園ではできるだけ映像で視覚化したり、時差を付けて見られるように工夫しています。保護者のアンケートでも子どもの安全対策に配慮しながら最善の方法で工夫されている感想があり今後も園生活の視覚化で理解に努めていきます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもが落ち着いて遊べる場所や環境を工夫しています

園は7時~20時30分の長時間保育を行っています。一日の大半を園で過ごす子どもたちが園生活を中心にしたやすらぎの場所を工夫しています。絵本コーナーの長椅子に座って本を読んだり、室内にマットを敷いて布団やクッションを置いて横になってくつろいでいます。室内に大小の段ボールの箱を置いて中に入ってのんびり過ごしたり、乳児は抱っこやおんぶでスキンシップで安心できる様にしています。気分が高揚した時は事務所の専用椅子で絵本を読んだり、飼育小動物を見て癒されてクールダウンをして部屋に帰っています。

家庭的な雰囲気の中で異年齢の子どもたちが安定して過ごせる配慮をしています

一日一回は外に出て遊ぶことを日課にして夕方も時間を決め園庭遊びで体を動かしてから夕方保育に入っています。夕方は6時30分は延長Ⅰ、7時30分~8時30分は延長2に分けてランチルームで補食や夕食を食べてから玄関に近い3歳児室で合同保育になります。延長時の担当は出来るだけ固定職員が入るようにして子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。ほぼ同じメンバーの中ゲームや3歳児室の遊具で遊び、きょうだいのような関わりの中お世話をしたり慕ったり仲よく遊んでいます。お迎え時は延長簿や申し送りで漏れなく伝達をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を豊富に取り入れ、行事食を工夫して食べる意欲を大切にしています

献立は区統一の2サイクルメニューで米飯中心で和食の文化を大切に旬の食材を豊富に使いバランスよく調理されています。食事は0歳はクラスで1・2歳児と幼児は個別にランチルームがあり時差で食べています。行事のお楽しみランチは七夕には星を散りばめたり、子どもの日は鯉のぼりやかぶとの切りぬきや月見にはサツマイモご飯や芋餡のまんじゅうなど由来にちなんだ飾りつけをしています。調理室の隣にランチルームがあるので栄養士や調理員は配膳手伝いや喫食状況をみて、箸の持ち方や料理の作り方をし子どもとの会話を大切にしています。

食物アレルギーを持つ子や離乳食など個々に応じた食事の提供をしています

食物アレルギーの有無は入園時の保護者からの聞き取りで把握しています。医師から生活管理指導表を提出してもらって区作成の4大アレルギー献立にそって除去食や代替え食を作っています。月一度のアレルギー面談で献立表を配付し保護者にサインをもらっています。提供時は区のアレルギーマニュアルに沿って複数の声出し確認で配膳し 誤食のないように注意しています。離乳食(初めての食材は家庭で試してから使用するようにしています。子どもの状態で量を加減したり刻み方を変える配慮や保護者からの申し出で牛乳や果物を控えています。

豊富な栽培活動や食育活動を行い、子どもたちの食生活を豊かにしています

食べることが楽しい子どもをテーマに食事のマナー、栽培、食材に興味を持つ、マナー、食べ物と身体の関係について食育活動をしています。野菜の栽培では一年を通じて行い収穫した野菜を給食で調理し、苦手な野菜もおいしく食べています。食材の皮むき、種取りを手伝い、収穫したじゃがいもをマッシュしたり、スライスの工程を手伝いポテトチップを作りをしてみんなで食べています。栄養士から食事のマナーや姿勢、食具の持ち方や水分補給、非常食など必要な時期に栄養指導を行い三食食品群で食べ物と身体の関係を知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活で新しい生活スタイルで感染予防をして子どもたちに理解と注意を促しています

子どもに事故やけがの予防に向けて看護師が子どもたちに健康教育をしています。自分の身体や身の周りの危険や季節ごとの話をしています。今年度はコロナ禍でコロナとは何かを紙芝居で知らせウィルスの感染やマスクの着用など新しい生活スタイルで感染予防をしています。手洗いの励行、間隔を開けて並ぶ、食事は少人数でとるなど子どもたちに約束をして意識付けをしています。手洗いや鼻かみなどイラストを付けて分かりやすく教え、職員も換気に注意して備品や遊具の消毒、密を避けるなどできる限りの感染防止に努めています。

日々の子どもの健康状態に留意し、園医と連携して病気やけがの予防に努めています

子どもの健康状態は受け入れ時に確認し、看護師は0・1・2歳児の連絡帳には目を通し午前・午後にはクラスを巡回して子どもの健康状態をチェックし、病後児のケアをしています。園での薬の預かりは熱性けいれんの予防薬、アトピー性皮膚炎や慢性湿疹の塗布薬を与薬依頼書を預かり園医に確認をして看護師が対応しています。園医の健診は毎月あり子どもの健康状態を報告をして保護者に伝えたり気になる子は電話で相談できる体制があります。職員はAED、応急処置、救命法、アナフィラキシー補助治療剤など応急訓練を受け非常時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDの予防も行っています

入園時の「おとうさん、おかあさんの手引き」で感染症の一覧表と登園時の約束を知らせています。毎月の保健だよりでも季節に流行する病気や健康面の注意事項を発信しています。園で感染症が発生した場合はの病名・主要症状。特徴を写真入りで掲示し、同時に地域の感染状況も掲示して蔓延防止につなげています。SIDSの午睡時タイマーを設置して0歳5分1・2歳児10分幼児15分顔色、呼吸、体位をチェックして記録し保護者には入園面接時に説明し、全体保護者会でもパンフレットを配布して家庭での注意を促し常時パンフレットを掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に合わせた対応やともに育てる姿勢で信頼関係を構築しています

子育てに関する保護者の価値観や要望を把握する機会として、例年、個別面談や保護者会を開催しています。また、行事等のアンケートの実施や意見箱の設置により、保護者からの意向・要望に取り組む姿勢を伝えています。年度初めには、保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、定期的に園便りやクラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。例年、おやこ会主催の夏まつりの開催に協力していますが、今年度は、コロナ感染症対策として、子ども達のみの夏まつりを実施し、例年の取り組みにつなげています。

コロナ感染症対策の工夫をして保護者会の開催を行うなど交流の機会を設けています

例年、年度当初の保護者会では、保育園の保育方針・保育理念・保育目標等、園が大切にしていることを保護者に伝えています。年度末には、成長の姿を見てもらっています。また、保護者会や懇談会では、テーマを設けて話をするなど、保護者同士が交流や意見交換する機会となっています。なお、コロナ感染症の影響から、今年度はリモートによる保護者会を開催するなど、適宜、状況に応じた工夫を行っています。なお、リモートの設備がなく自宅での参加ができない保護者には、密にならないように対策しながら保育園の設備を使用して参加を促しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験やボランティア、近隣の方との触れ合い等、多様な交流の機会を設けています

地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。また、畑が隣接しているため身近に野菜の生長や収穫を楽しむことができたり、近隣の木材店より廃材をもらい、焼き芋を行ったりするなど、特別な体験となっています。例年、地域資源を活用したこのような取り組みを通して、子どもたちの多様な体験と交流を行っていますが、コロナ感染症の状況を把握しながら柔軟な対応を心がけています。

地域の方との交流や子育て支援を通じて、子ども達が地域を知る機会を設けています

職員以外の人と交流する機会として、例年では、子育て支援活動「にこにこランド」により、お庭であそびましょう、小麦粉粘土であそぶなど、地域の子育て家庭の保育所体験に取り組んでいます。また、近隣の高齢者施設を訪問して交流を行っています。子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護、子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報やプライバシーの保護は、法律、条令、服務規程、個人情報管理規定等で厳しく管理徹底しています。入園時の説明会において、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。子どもの羞恥心に対しては、乳児のおむつ交換や着替えの配慮、幼児のシャワー、男女をカーテンで仕切った着替の配慮、ラップタオルの使用、外部からの目隠しカーテンなどを行っています。また、看護師がプライベートゾーンについての話もしています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。また、職員の手引きの理念、方針、基本、園目標などの基本姿勢、児童憲章、子どもの権利条約の読み合わせを職員会議で行い、確認しています。さらに、保育園職員として子どもを尊重する人権擁護についての学び合いや、年数回のNGワードについての話し合いなど、職員間で振り返りを行っています。なお、年に数回は、NGワード集の見直し、更新を行っていますが、今後はさらに、追加等も検討しています。

虐待防止等に向けて、研修等への参加や学びの機会を設け、理解を深めています

虐待防止に向けて「虐待防止マニュアル」が整備されています。登園時や着脱時などには、外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配っています。また、職員が研修に参加し、受講者による報告を行い学び合う機会を設け、配慮点についての理解が深まるよう取り組んでいます。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の確認に活かしています

保育園で活用するマニュアルとして、職員の手引きがまとめられており、理念・職員の心得・個人情報・安全・給食・保健・情報関係等が記載され、これらを基に保育を進めています。職員の手引きは、非常勤職員を含めて全ての職員に配布や事務所への配置を行い、適宜、確認や活用しやすいように取り組んでいます。また、当年度は、保育内容を皆で考え、皆でつくりあげるをテーマに勉強会に取り組むとともに、保育を見直すなどの職員アンケートを実施し、とりまとめを行い、結果をマニュアルに反映させています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・前期・後期・年度末等で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度検討し、次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を職員会議で提示、報告して職員間で共有しています。また、今年度はカリキュラム会議で具体的な事項を取り上げ、話し合いを行い保育に活かしてます。さらに、行事後のアンケート、連絡帳、日々のコミュニケーション等から保護者の意向を把握し、次年度の保育計画に活かす事でより良い保育の提供に繋げています。