東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 関町保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)こどもの最善の利益を考慮し、その福祉の増進を積極的に図る 2)家庭との連携を図り、養護及び教育を一体とした保育を行う 3)安心できる大人との関係を基盤にし、愛情をもって接することで「自分はかけがえのない存在」だと感じることができるよう保育を進め、心の安定や発達を育んでいく 4)「生きる力」が育つよう、こどもが自ら遊ぶことや生活体験を積み重ね、主体性や思いやりの心を育む 5)他機関や地域の人々との連携を図り、安心して子育てができる地域の中心的役割を果たす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の一員としての自覚と責任感・協調性を持つ ・相手(こども、保護者、職員)を尊重する思いやりや態度 ・専門職としての向上心と、常に学び続ける姿勢を持つ ・公務員・保育士としての倫理観を常に意識する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理論に基づいた説明や、応用を効かせることのできる専門的知識、判断力。 ・利用者のありのままを受け止め、適切に支援する優しさと力量。 ・次世代育成にあたる責任感とやりがい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な雰囲気の中で職員同士助け合い、さらに感染症蔓延に伴った更なる環境整備に努め子どもの充実した遊びの環境を保障しています

園は経験豊かな保育士が多く、家庭的な雰囲気の中で落ち着いた保育が展開されています。職員間の連携もよく職員同士助け合いながら保育を行なっています。園舎は古いながらも整理整頓に努め、衛生的に保たれています。各クラス玩具棚や畳マットを活用してコーナーを設置し、子ども自身が遊びたい玩具選び、十分に遊べる時間と空間を保障しています。感染症蔓延に伴いさらに環境整備を行ない、室内でも体を動かせるように、遊びを工夫しました。静と動のメリハリをつけ、子どもが楽しく過ごせる環境づくりに努めました。
2 感染症への取り組みの中で保護者との交流が減るなか、クラスだよりの発行や写真の掲示で、子どもの様子が伝わるように努めています

新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインに則り衛生管理に努める中で、感染症対策として保護者会の自粛や個人面談を最小限に行なうこととなり、子どもや保護者との信頼関係構築への取り組みを模索しました。保護者へ子どもの成長や園での子どもの活動の様子を伝えるために、クラスだよりやクラス掲示、幼児の日々だよりを写真入りで多く発行するようにしました。特に写真は掲示もすることで、子どもが楽しく活動している様子が伝わるように努めました。朝、玄関に園長や副園長が立ち挨拶をかわし、できるだけ保護者との接点が増えるようにしました。
3 目指す方向性を周知し、職員一人ひとりが組織の一員として理解し、より良い保育園に向けて取り組んでいます

保育理念や保育目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。保育理念や目標等は、玄関掲示、ホームページへの掲載、保育園のしおり等への記載により幅広く周知しています。年度当初、異動職員には、オリエンテーションを行い方向性の確認を行っています。また、経験年数の長い職員が多く、知識と技術が豊富なことから、保育園の目指す方向性の基、子どもや保護者に対して、積極的に自らが行動し、きめ細やかな支援を行っています。さらに、職員一人ひとりが高いモチベーションを持ち、組織の一員としてより良い保育園に向けて取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 安心して働きやすい職場環境の向上に向けて、さらなる事務の効率化を図るなど、ワークライフバランスの工夫が期待されます

職員の就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や一人ひとりの休暇取得を把握しながら、必要に応じた声掛けを行うなど、働きやすい職場づくりに努めています。また、会議時間の短縮や開催回数と時間の配慮や工夫を行い、業務の効率化を図り、ライフワークバランスの改善に努めています。一方で、長時間保育の中、朝夕当番数が多いことから、事務の時間配分等に制約が生じるなどの課題もうかがわれるため、今後はさらなる、事務の効率化を図るための工夫が期待されます。
2 地域貢献に取り組んでおり、今後はさらに、地域交流事業の参加者増に向け、情報発信の向上を図っていくことが期待されます

地域に向けて、ホームページ、園だよりやパンフレット、リーフレットの配布等を通じて、園の情報を発信しています。また、例年は、園庭開放やふれあい給食、子育て相談などの地域交流事業を通じて、地域貢献に取り組んでいます。コロナ禍においても、ホームページを活用した動画による保育園紹介など情報発信を行っています。なお、地域交流事業の利用者増加に向けては課題意識もあり、今後はさらに、近隣施設へのチラシ配布など、さらなる情報発信を進めていくことが期待されます。
3 感染症対策を講じるなかで園内の環境を整え、子どもの遊びの充実に向けた取り組みを維持し更なる工夫に期待しています

環境づくりについては、室内環境を整え感染症対策を講じつつ子どもが楽しく集中して遊べる時間と空間が作られています。一方、園庭に於いては砂場の玩具を充実させ、じっくり遊ぶ姿が見られましたが、園としてはもう少し体を動かして遊べる活動の工夫が必要であると感じており、室内に加えて園庭での活動をより充実させていこうと考えています。今後感染症が落ち着いてからも、環境の充実を維持し豊かな園生活が送れるように工夫を重ねていくことに期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修受講やチェックシートによる振り返りにより、虐待防止に取り組んでいます

地方公務員法等の法令や「練馬区職員倫理規程」に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。職員のてびき等で、子どもの姿と保育者の関わりを職員間で共有し、保育に従事するものとして周知しています。また、定期的なセルフチェックによる振り返りやコンプライアンス研修(e-ラーニング)による学びの機会を設け、職員の理解を深めています。さらに、子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、研修の受講や自己チェックシートを活用した振り返りを実施し、理解を深めています。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 年齢や発達に合わせた玩具でコーナーを設置し集中して遊べる環境づくりをしています

室内は年齢や発達に合わせて玩具を準備し、低い玩具棚やパーテーションを活用し遊びごとにコーナーを設置しています。子どもが好きな遊びを見つけて十分に遊べるように、テラスなども活用して少人数で遊べるように配慮しています。給食の時間などで遊びを中断でざる負えないときには、作品入れなどを用意し継続できる機会も設けています。集団活動になじめない子どもに対しては無理強いせず、子どもに応じた遊びを取り入れ、興味を持って活動し楽しく遊べる環境づくりを心がけ、子ども自ら遊びに参加できるように配慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 感染症蔓延の状況下の中でも子どもへの変わらぬ援助で健やかな成長を促しています

昨年度より新型コロナウイルス感染症の蔓延により、園での活動内容の制約も強化され区の感染症対策ガイドラインに則った衛生管理を徹底してきました。このような状況下の中でも、子どもが心身共に健やかな成長を援助するために、登園自粛要請期間中には一人ひとりの手紙をや園だより、保健だより、栄養だよりなどを送り、新入園児親子との信頼関係構築に努めました。多くの行事も中止されましたが、職員間で情報を共有し検討を重ね、積極的に新しい保育スタイルを構築し、工夫と発想を磨き、子どもに変わらぬ援助を提供しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(124名)に対して、世帯数は109世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 57.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」39.7%、「満足」50.8%、を全て足すと90.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が95.2%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家ではできない遊びや遊具が沢山あり楽しんでいるなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、絵の具遊びや水遊びなど家ではなかなか出来ないので助かりますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、献立のバリエーションが豊富で、栄養バランスもよく考えられていてとても助かっているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍なので十分とは言えませんが、試行錯誤でやっていただいていると感じていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の69.8%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、当日の朝でも早めに預かってくれるなど、とても助かっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我をした際も再発防止策をすぐに実施してくれたなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の60.3%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの影響で少ないが仕方ないと思っているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、相談したことに対し、親身に対応してもらえて安心感がありますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、朝も夕方もいつも掃除をしてくれていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、どの先生もきちんと挨拶してくれるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、些細な怪我でもしっかり適切な対応をしていただいていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の60.3%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、どうしてるか分からないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どももとても先生たちを信頼しているのが分かりますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の74.6%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、特にないので気になりませんなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳を詳しく書いてもらえるので園での様子がよくわかるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の69.8%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、殆どの先生はきちんと対応してくれていると思いますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 24人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の38.1%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が11.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、聞いたことありませんなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標等は掲示、保育園のしおりやホームページ等で幅広く周知しています

保育理念や保育目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。保育理念や目標等は、玄関掲示、ホームページへの掲載、保育園のしおり等への記載により幅広く周知しています。年度当初、異動職員には、オリエンテーションを行い方向性の確認を行っています。また、全体的な計画や指導計画等について話し合いを行い日常の保育と連動させながら理解を深めています。保護者に対しては、毎年度、入園説明会や保護会等で丁寧に説明を行っていますが、コロナ禍においては、できるだけわかりやすい文書を作成・配付し、理解が深まるよう取り組んでいます。

経営層は、自ら情報発信を行いコロナ禍でも保護者との共有化に努めています

経営層の役割や責任については、園長会で検討・決定された保育園の管理・運営等に関する内容の文書をとりまとめ、公立保育園園長の行動指針として共通認識がなされています。年度当初の職員会議等では、年間計画や職務に関する方針を伝え園の方向性を確認し、職員間の共通理解に努めています。さらに、経営層は、決まったことをしっかりと行いないながら、コロナ禍においても、保護者との共有を進めるため積極的な情報発信に努め、保育園としての意向や方向性を示し、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各会議で話し合いや検討を行い、全体会議での報告や会議記録等で周知しています

会議体系は、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議、給食会議、朝礼等を設定し、「会議について」で明確に示しています。重要な案件等は、コロナ対策を行いながら各会議で話し合いや検討が行われ、全体会議での意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、全体会議で報告し、議事録の確認などにより、職員全員に周知しています。緊急時等は、朝礼や臨時リーダー会を設置し、周知しています。保護者には、園内への掲示、園だよりやお知らせの配付、連絡メール、口頭での伝達など、周知徹底に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報等を収集し、保育園運営に活かしています

保護者の意向や意見は、行事や保育園全体等についてのアンケート、保護者会の開催、第三者評価受審時の利用者調査などを実施し、収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、目標管理シートや年3回および必要に応じた面談、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の情報収集を通じて、都心へのアクセスが良く、近隣には新築の住居が建設され、今後も保育ニーズが高い地域であることを把握しています。収集や把握した情報を活かし、園運営や地域支援を行っています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、保育園運営3ヶ年計画が作成されています

区として長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、全園統一ビジョン「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。区統一の様式による事業計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、予算配分表や消耗品申し込み表等で確認しながら、適切な執行を心がけています。

行事や保育の計画が作成され、半期毎に評価・反省を行い、計画の推進を図っています

園が掲げる保育目標等の実現に向けて、年間の指導計画や行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では各指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当や役割分担がされており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。また、計画の推進にあたり、毎月および中間期、年度後半に各クラスおよび全体会議等で話し合い、評価・反省・振り返りを行い、進捗状況の確認と次年度への反映を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス研修やセルフチェック等の機会により、職員の理解を深めています

地方公務員法等の法令や「練馬区職員倫理規程」に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。職員のてびき等で、子どもの姿と保育者の関わりを職員間で共有し、保育に従事するものとして周知しています。また、定期的なセルフチェックによる振り返りやコンプライアンス研修(e-ラーニング)による学びの機会を設け、職員の理解を深めています。会計年度任用職員にも研修資料等を配布し、理解を深める機会を設けています。保護者の意向について、送迎時のコミュニケーション、連絡帳、アンケートなどを通じて収集・把握に努めています。

チェックシートによる振り返り、関係機関との連携等、虐待防止に取り組んでいます

苦情解決等については、区の保健福祉サービス苦情調整委員制度が整備されていることなどを明確化し、園内への掲示を行っています。また、入園時保護者説明会等を通じて、周知しています。意見、要望等の意向を把握した場合は、個別記録や日誌等に記録し、職員間で共有し対応しています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、研修の受講や自己チェックシートを活用した振り返りを実施し、理解を深めています。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた園庭開放や子育て相談等を通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対しては、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページ、園だよりやパンフレット、リーフレットの配布等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。園庭開放や子育て相談などの地域交流事業を通じて、地域貢献に取り組んでいます。さらに、コロナ禍において、ホームページを活用した動画による保育園紹介など情報発信を行っています。なお、地域交流事業の利用者増加に向けて、近隣施設へのチラシ配布など、さらなる情報発信も検討されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性へのリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、災害・感染症・不審者などの各種マニュアル整備や想定される災害に応じた避難訓練を実施しています。また、熱中症指数計による熱中症予防、AED使用訓練や救命救急講習、感染症時期の嘔吐処理対応などのリスクマネジメントに取り組んでいます。さらに、散歩時の交通リスクに対して、園児への注意喚起や道路への立て看板の設置など、地域特性に配慮した対策がなされています。コロナ感染症に対しては、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

再発防止・事故予防に向け、要因分析や事例検討、ヒヤリハットに取り組んでいます

区として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、災害対応マニュアルが作成されています。マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、これらを実施するために必要な連絡先一覧などについて明示し、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。業務の停止、再開については、区作成・配布の「子育てのてびき」で周知しています。また、ヒヤリハットに取り組み、要因分析や事例検討等を行い、朝礼や会議等で報告し、職員間で共有化を図り、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、振り返りを行い適切に活用しています

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管されています。文書管理は、区の文書管理規定に準拠し、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。また、パソコン等のアクセス権限の制限や記録媒体等の持ち出し確認ノートなど、情報セキュリティの管理がなされています。さらに、職員は情報セキュリティのセルフチェックを実施し、定期的な振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営全体のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出を図っています。人材構成は、人事計画に基づく異動がなされるとともに、園では、担任希望調査書等により職員の意向を把握し、経験や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。また、人事・人材育成改革プランを策定し、あるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化し、研修参加などの学びの機会に活かしています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの資質向上は、目標管理シートに基づく意向や年3回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、「保育所等職員研修計画(ねりまな)」に基づき、職員の希望、選択による学びの機会として、個別の年間研修計画が作成され、必要に応じた研修受講がなされています。さらに、今年度においても、コロナ禍を受けてリモートによる研修や園内研修での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

休憩取得の確保や業務効率化など、健康で働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や一人ひとりの休暇取得を把握しながら、必要に応じた声掛けを行うなど、働きやすい職場づくりに努めています。また、会議時間の短縮や開催回数と時間の配慮や工夫を行い、業務の効率化を図り、ライフワークバランスの改善に努めています。さらに、全体会議の中で園内研修として外部研修の報告を行うなど、互いの学びと組織の能力向上を図っています。大きな行事等では、プロジェクトチームによる目標達成に向けた計画的な取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍で通常よりも徹底した衛生管理が求められる中、子どもの命の安全、保護者からの信頼をさらに目指す必要があると捉え「安全な環境をつくる」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に向けて、①コロナウイルスの対策ガイドラインに則った、登園時の検温・手洗い、玩具やテーブルなどの消毒、食事座席の設定変更などの徹底した衛生管理、②コロナ感染症対策による幼児のプール活動の工夫、③登園時に玄関での感染症対策による丁寧な保護者対応、④保護者会や個人面談の最小限な実施、およびクラスだよりやクラス掲示、幼児日々だよりの写真入り発行回数の増加、などの取り組みがなされました。
取り組みの結果、子どもたちが健康に過ごし、無理なく園生活に馴染むことができました。また、コロナ禍での行事や保護者会の開催、情報発信の増加などの成果が得られ、目標に対してほぼ達成することができました。また、登園時の健康チェックを通して家庭での衛生管理も向上し、保護者との連携が進むという成果も得られました。
振り返り(検証)結果では、継続的な取り組みとした一方で、コロナ禍の長期化に対する見直しも次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナウィルス感染症に対して保育園としての課題を抽出し、「安全な環境をつくる」を目指す目標に設定して、計画作成と取り組みがなされています。
目標の達成に向けて、コロナ感染症対策のガイドラインに則り、徹底した衛生管理や活動内容の工夫、コロナ対策を行った保護者対応の実施、保護者会や面談の開始や保育の情報発信など、具体的な取り組みがなされています。
取り組み結果では、それぞれ設定した具体的な取り組みに対して成果を把握し、設定した目標への達成状況を評価しています。また、コロナ禍の長期化から把握された課題や、健康チェックを通じて家庭との連携が進んだことの新たな発見なども把握されています。
取り組み結果の検証を受けて、継続的な課題として、次年度の計画に反映がなされ、PDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍のため、子どもに対して例年とは違う配慮が必要であり、個々のペースに寄り添った丁寧な保育を心がけることから、「子ども一人ひとりの成長を支える」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、登園自粛要請期間の子どもたち一人ひとりにむけた手紙や、園だより・ほけんだより・栄養だより等を送付し、通園再開を楽しみにできるよう働きかける、②新入園児親子に対して十分な信頼関係を築けるよう丁寧な対応やこまめな声掛けを行う、③保護者との接点が増えるように登園時に玄関に園長または副園長が立つようにするなどに取り組みました。
取り組みの結果、①こどもたちは健康に過ごし無理なく園生活に馴染んでいくことができた、②職員間での情報共有や工夫の仕方の話し合いなど、積極的に新しい保育スタイル・発想を磨こうとする姿がみられた、③こどもたちの達成感や満足感は例年と変わらず援助することができた、などの成果が得られ、設定した目標に対してほぼ達成できたと評価されました。
振り返り(検証)結果では、得られた取り組みの成果に基づき、何ができるか、工夫する点はどこか、こどもの育ちの支援につながっているか、などを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナウィルス感染症に対して、例年と違う受け入れの配慮や子ども一人ひとりや保護者への丁寧な対応など、保育園としての課題を抽出し「子ども一人ひとりの成長を支える」を目標に設定し、計画が立てられています。
取り組みでは、自粛期間中の子どもへの配慮や新入園児親子に向けた信頼関係構築のための働きかけ、登園時の丁寧な対応など、具体的な内容や時期、体制等を明確にして、計画的な取り組みがなされました。
取り組み結果では、子どもたちの姿や、職員の取り組みや姿などを通じて、成果が得られていることを把握し、設定した目標に対する達成状況の評価がなされています。
振り返り(検証)では、取り組み結果から得られた成果に対してより積極的な視点を取り入れ、継続した課題として抽出し、次年度への計画に反映がなされています。
組織運営のPDCAサイクルの取り組みが進められています。なお、組織運営のPDCAとして、取り組み結果(C)における達成度の評価および振り返り(A)については、達成度をより具体化し、次年度への課題抽出を明確にするなど、さらなる検討が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームぺージの閲覧や来園児に配布される資料からで入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区のホームページの閲覧や担当課の窓口に設置された園の利用案内、練馬区全体の情報誌などから園の情報を入手することができます。来園者には三つ折りのリーフレットや園のしおり、Q&A集、せきまちたいむ年間計画表、あそびにきてね、関町保育園のいいところなどを配布しています。地域に向けては、園の掲示板に園で実施している地域交流(地域子育て支援事業)の日程表などを掲示しています。地域交流の案内は日程のほか活動内容などの情報を入手することが出来るようにしています。

区のホームページは園の様子が動画や音声でも紹介されわかりやすく表現されています

区のホームページでは施設概要や所在地、交通機関、定員、保育理念、特色、地域交流事業などの情報を写真入りで掲載した各園個別のページを設けています。また、音声案内や文字の拡大、外国語での案内、動画配信で園の様子をよりわかりやすく伝えています。リーフレットにはQRコードが印刷されており、簡単にホームページを閲覧できるようにしました。散歩時には地域交流のちらしを配布しています。緊急事態宣言中は、感染対策のため見学者に園内を案内できず、門の外で短時間の話やパンフレット等を渡し、少しでも情報提供ができるようにしました。

見学は園の案内日(希望によっては随時)を設け、園の特色などを説明しています

見学は案内日を設け電話で申し込みを受け付ています。午前中に実施していますが、希望に合わせて土曜日や午後の見学にも対応しています。主な対応は園長や副園長が行ないリーフレットや「関町保育園のいいところ」を配布し、施設を案内しながら園の活動や特色(異年齢交流「兄弟すずめ」や室内遊びや、散歩)などを紹介しています。緊急事態宣言時は、玄関先での対応になっていましたが、見学者の質問や相談などにも応え、「せきまちたいむ」(地域交流活動の年間予定)を渡し、参加することで園の雰囲気をより実感してもらえる機会を設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会を実施し、説明後には確認書に署名をもらっています

入園が決まった保護者には、名簿をもとに面接の日程とともに書類を送付し、児童票や家庭状況表などへの記入を依頼しています。順次入園前面接を実施し、書類をもとに園長、担任がそれぞれの立場で聞き取りと説明をしています。入園説明会(4月)では関町保育園のしおりに沿って、園の理念、目標、インターネットでの写真販売、今年度の感染症に対する取り組みと協力について丁寧に説明しています。持ち物については実物なども見てもらいながら説明しています。説明後には個人情報も含めて、理解した旨の署名を「確認書」に依頼しています。

慣れ保育や園での個人面談の実施で不安の軽減に努めています

入園前面接で家庭での状況を聞き取り、生活状況や保護者の意向は児童票、に記録しています。面接の内容は「新入園児面接記録」にまとめ全職員で共有しています。新入園児には1週間を目安として慣れ保育を実施しています。保護者の意向と子どもの状況のより、時間や期間を調整しています。入園当初1~2歳児はできるだけ同じ職員が関わるともに、早い時期に個人面談を実施し園での子どもの活動の様子を写真で紹介し、保護者が安心できるようにしています。一人ひとりシンボルマークを決め、自分の物や場所が分かり安心して過ごせるようにしています。

卒園、転園後にもいつでも園を尋ねられることを伝え、支援の継続性に配慮しています

必要に応じて子育て支援事業の案内を手渡すとともに、関係機関と連携して見守りを継続する仕組みも整えています。転園児にはクラスの子どもと一緒に作ったお絵描きや制作物をプレゼントしています。卒園の際には就学先へ保育所児童保育要録の提出や就学支援シートの提出(希望者)により、個々の状態や保護者の不安を学校に伝えられるような体制が整えられています。卒園児や転園児にはいつでも訪ねてこられることを伝え、相談に応じられる体制を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに年間指導計画を立案し月案、週案を作成しています

子どもの状況に応じた計画を作成するために、当園で作成した「全体的な計画」に沿って年間保育計画を立案し、月ごとの保育計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されています。発達状況や心身生活状況などは定期的に児童票や日誌などに記録しています。日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、保育目標「①健康でいきいきした子ども②こころ豊かな子ども③意欲のある子ども④友だちと遊べる子ども」とし、子どもの状況に合わせた活動を計画しています。

「保育のポイント」で子どもの成長のめやすを保護者と共有しわかりやすく伝えています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票や個別記録に記載しています。保護者ヘは懇談会で伝えているほか、今年度は実施できなかったので連絡帳や園だよりやクラスだよりの内容を写真や構成を工夫しわかりやすく伝えらえれるようにしました。個別の計画としては、1~2歳児と支援を要する子どもについて作成していますが、3~5歳児は「保育のポイント」を作成して年2回やり取りし、園と家庭での様子と共に育てていきたいことを記載し、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有し、成長のめやすを保護者にわかりやすく伝えています。

子どもや保護者の状況は、朝礼や職員会議を実施し必要事項を職員間で共有しています

計画の内容や個人の記録は、支援を担当する全職員が共有し活用するため、毎月の全体会議やクラス会議、乳幼児会議を行なっています。クラス所属の会計年度任用職員には担任が支援に必要な事柄を口頭で伝えています。子どもや保護者の状況変化などの情報を共有するため、朝礼を実施し前日の園児の様子や朝の保育の状況の報告と今日の保育や体制などの確認をしています。内容は朝礼簿に記録し参加した職員はクラスノートに書き留め、クラス毎に報告しています。後から出勤した職員は朝礼簿を見て確認しています。今後は確認印をつけたいと考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境など状況を把握し、子ども自ら遊べる環境づくりをしています

新入児面接での聞き取りや送迎時の会話、連絡帳などから、一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境など全体的な姿を把握しています。日常の子どもの様子は日誌に記録しているほか、定期的に児童票や個別指導計画に記録しています。室内はコーナーなどを設置し、子ども自ら遊びを見つけ特別な状況化でも十分に楽しんで遊べる環境作りをしています。また、気候が良い日には積極的に戸外へ出かけ、体を動かして遊そぶ機会も設けています。園庭は、可動遊具を準備し自由に組み合わせて楽しめるようにしています。

異年齢交流の実施や異文化に触れる環境を設け、互いを尊重する気持ちを育んでいます

園の特徴の一つとして「兄弟すずめ」(異年齢児交流)を実施しています。定期的に3~5歳児が3人組になり3グループに分かれて活動し、七夕飾りや運動会など行事に向けた活動も取り入れながら、思いやりや労りの気持ちを育んでいます。緊急事態宣言時は、感染症対策のため自粛していますが、朝夕や土曜保育の中で接する機会を設けています。5歳児は例年、学校訪問などの機会を設けています。散歩などの機会に近くを通り就学に期待を持てるようにしています。異文化に触れる機会としては絵本の準備や世界地図を掲示しています。

統合保育を実施し巡回指導での助言を取り入れ子どもの特性に合わせた援助をしています

配慮が必要な子どもたちを受け入れ、統合保育を実施しています。児童心理士や言語聴覚士による年2回の巡回指導や、支援学校コーディネーターによる年1回の巡回相談など専門家による助言(スプーンの柄に補助具を設置するなど)を受けて積極的に保育に活かしています。基本的な定員は3名ですが、事後認定児も柔軟に受け入れ、職員配置を配慮しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちを受け止め、保育士が仲立ちとなり少しずつ互いの気持ちを理解できるように導いています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話や連絡帳などで、園での子どもの様子を伝えています

登園時には一人ひとりに声をかけ、親子の顔を見ながら体調の変化などを確認している他、連絡帳などからも把握しています。朝保育の時間帯の子どもの様子や保護者からの連絡事項は、各クラスの朝夕保育名簿などに記録し、朝礼で報告しています。降園時には全園児連絡帳を活用するほか、会話などで保育園での子どもの様子を伝えています。保護者参加の行事や保護者会が行えない中、3~5歳児の日々だよりの配布や、日中の活動の様子の写真を掲示しわかりやすく伝わるようにしています。けがなど状況によっては担任が迎えを待ち対応しています。

基本的生活習慣について保護者に伝え、個々に合わせて身に付くように援助しています

例年、年度初めの保護者会(今年度はクラスだよりを配布)で年齢や発達に応じた基本的な生活習慣について伝え、一人ひとりの状況と家庭での様子も踏まえて身に着くように援助しています。排泄は、個々の間隔を把握し無理なくトイレに促しています。着脱は、トイレ時の下着の脱ぎ着の機会や洋服のボタンかけなどで身に付くようにしています。箸については遊びの中での豆つかみや、家庭での様子やスプーンが正しく持てるようになってから園で使用しています。サポート看護師による正しい歯の磨き方指導をしていますが、コロナ禍では見合わせています。

子どもの状況や保護者の要望に合わせて午睡の入眠時間や長さを調整しています

休息(午睡)は年齢ごとに基本的な長さや時間帯は決めていますが、把握した子どもの状況(体調)や保護者からの要望(早めの起床など)、園での活動などに応じて入眠時間や休息時間を調整しています。2歳児までは連絡帳で保護者へ午睡時間(入眠から目覚め)を伝えています。5歳児は就学に向け、後半から徐々に時間を短縮し最終的には無くしています。昼寝をしない時間には手先を使った遊びや就学に向けてひらがなを書いてみる機会を設けています。時には近隣の小学校まで散歩に出かけ、外から覗いて就学後の生活が感じられるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や発達に合わせた玩具でコーナーを設置し集中して遊べる環境づくりをしています

室内は年齢や発達に合わせて玩具を準備し、低い玩具棚やパーテーションを活用し遊びごとにコーナーを設置しています。子どもが好きな遊びを見つけて十分に遊べるように、テラスなども活用して少人数で遊べるように配慮しています。給食の時間などで遊びを中断でざる負えないときには、作品入れなどを用意し継続できる機会も設けています。集団活動になじめない子どもに対しては無理強いせず、子どもに応じた遊びを取り入れ、興味を持って活動し楽しく遊べる環境づくりを心がけ、子ども自ら遊びに参加できるように配慮しています。

遊びを通して保育士や友だちとやり取りし、言葉の伝え合いを楽しめるようにしています

子どもにとって年齢や状況に合わせた心地よい言葉がけを心がけ、日常の中で言葉の発達を促しています。クラスには絵本コーナーを設け、季節ごと絵本を入れ替え年間を通して親しめるようにしているほか、貸し出しもしており親子で楽しめるようにしています。遊び(しりとりなど)を通して子ども同士や保育士とのやり取りの中で、自分の気持ちを伝え人の気持ちを汲み取る力を育んでいます。集団遊びの中でも自己を表現する機会を設け、体験発表なども含め表現活動を楽しみ、2月には集大成として「大きくなった会」を実施し、保護者にも披露しています。

近隣の公園への散歩の中で樹木や昆虫と触れ合い四季を感じられるようにしています

気候の良い時には近隣の公園への散歩を積極的に行ない、年齢や目的に合わせて出かけています。公園には大きな広場や池があり、年齢を問わず出かけています。大きな樹木や植物が植えらえれており、都会の中でも自然を感じることができます。新緑や紅葉、昆虫なども生息し四季を感じながら触れ合いを楽しんでいます。散歩や遊びを通して順番やルールを守ることで楽しく遊べる経験を大切にしながら、自分の気持ちを調整できるよう配慮しています。年長児になると決まりを守って過ごせるようになり、自分たちでもルールを考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心に合わせて行事の内容を職員間で話しあい無理なく取り組んでいます

例年であれば七夕や節分などの伝承行事や成長を感じ取れる行事、お月見などの季節を感じ取れる行事など様々な行事を行なっていますが、感染症対策のため七夕などクラスごとに楽しみました。運動会は、隣接する中学校の体育館で3歳から5歳の1クラスずつ、入替制で行いました。兄弟すずめの活動(たてわり保育)では、散歩や秋まつりの行事を一緒に楽しんでいます。「大きくなった会」は実施方法を職員間で十分に話しあい、実施する予定です。子どもの興味や関心を持っているものを汲み取り、子ども達が自ら取り組み楽しめるように配慮しています。

特別な状況下の中でも内容を精査し、クラスごとに楽しめる活動をしています

コロナ感染症の状況を柔軟に考えながら、各クラスの中で楽しめる活動を検討し、行事に代わる内容でできるようにしました。制作活動は他クラスに見てもらえる機会設け、意識的に取り入れることで、他クラスも楽しめるようにしました。5歳児は毎年お化け屋敷を実施し他クラスを招待していますが、今年は5歳児だけで楽しみました。例年とは違う状況下の中でも、子ども同士で内容や小道具、準備するものなど、アイディアを出し合い協力して作り上げていく過程も大切に実施することで、充実した園生活が送れるように配慮しています。

子どもの活動の様子はクラスだよりや写真の掲示で伝えこどもの成長を共有しています

園で実施する行事は年度初めに「年間行事予定表」を配布し、日程など保護者の理解を得て実施しています。内容については園だよりに今月の予定カレンダーを添付しているほか、大きな行事では案内を配布しています。コロナ感染症の状況を柔軟に考えながら、取り組みの様子などは、写真の掲示や連絡帳を活用して伝え、子どもの成長を共有できるようにしています。特に写真は例年より多く活用し、園だよりやクラスだよりにも添付して日常の保育も含めてわかりやすく伝わるようにし、子どもが楽しく取り組んでいる姿が感じられるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
事務所での受け入れや、畳マットの上で気分転換しながら遊べるようにしています

室内は各クラス年齢に合わせて玩具を準備し、低い棚などを活用して子どもが手に取りやすく整理して設置されています。畳マットやテーブル、椅子を組み合わせてコーナーを作り、少人数で落ち着いて遊べる環境が作られています。畳マットは汚れをふき取ることができ衛生にも気を配っています。集団から離れたいときや心身共に疲れている子どもは、事務所など他の部屋で気分転換を図り、自分のクラスの戻れるように柔軟に対応しています。また、部屋の畳の上で横になれるような空間を作り、くつろげるようにしています。

朝夕保育は、安心して落ち着いて過ごせるように配慮しています

保護者の就労状況によっては、保育時間の長い子どもたちもおり、落ち着いて園生活が送れるように配慮しています。多人数にならないようにできる限りクラス別に過ごし、クラス担任とともに安心して過ごしています。クラスによっては段ボール箱などを活用して、一人遊びも十分に楽しめような場を作るなど、日頃から充実した遊びを提供しています。18時以降は合同になりますが、専用玩具を準備し日中とは違う遊びを楽しめるようにています。延長保育時間の非常勤職員はできる限り同じ職員が担当するようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事と生活(遊び)の場を分けて落ち着いて食事が出来るようにしています

給食は食事と生活(遊び)の場を分けて落ち着いて食事ができるようにしています。椅子やテーブルは子どもの発達に合わせて準備し正しい姿勢で食べられるようにしています。例年3~5歳児は向かい合ってグループで会話を楽しみながら食事をしていますが、今年は感染症対策のため同じ方向を見る形での食事になっています。また、行事などに合わせた会食(ランチョンマットの使用や音楽を流すなど、いつもと違う雰囲気での食事)も自粛しています。

毎月お楽しみ給食なども取り入れ、盛り付けを工夫した給食を提供しています

献立は区立園統一で、季節の食材をとり入れ栄養に配慮した給食を月2回サイクルで提供しています。毎月1回お楽しみ給食(行事があれば行事食)を取り入れ、園独自で盛り付けを工夫して提供しています。飾り切りや行事に合わせた盛り付けで見た目も楽しい食事になっています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の指示書に従い食物アレルギーマニュアルに基づいて提供しています。アレルギー食材の確認を給食職員や担任同士するとともに、誤食を防ぐため名前入りの個別トレイとラップ(内容、名前記載)を使用して提供しています。

野菜の栽培などを通して食材への気づきや関心を深めています

当園には栄養士が在駐していないことや、感染症蔓延のため思うような食育活動ができないところもありますが、各クラス野菜の栽培を行ない、水やりなど世話をしながら生長の過程を見守り、収穫の楽しみを味わいました。収穫した野菜は調理室で調理してもらい、給食で食し年齢ごとの気づきや食べ物に対する思いを育む機会を設けています。ピーラーでの皮むきなどの調理活動もしています。保護者へは野菜の栽培や収穫の様子、栄養面などをクラスだよりや給食だよりなどで伝えています。また、人気のレシピの設置と個別の質問にも応えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険や健康について、避難訓練や看護師による保健指導を実施し伝えています

身の回りの危険(安全)や自身の健康に関心が持てるように、毎月避難訓練を実施するとともに、遊具の使い方については年度当初に職員間で確認し、子ども達にその都度伝えています。警察官による交通安全や不審者対応について子どもに達に話してもらう機会を設けています。道路の歩き方は散歩時にも保育士から伝えています。健康についてはクラスごとに看護師から話をしてもらっています。日頃から担任も手洗いについて丁寧に伝えています。

園長を中心に副園長、看護師、園医と連携し、日々子どもの健康管理に努めています

当園は0歳児が在籍していないため看護師が常駐していませんが、園内では園長を中心に副園長、そしてサポート看護師、園医と連携し日々子どもの健康管理に努めています。年2回の定期健康診断や歯科検診を実施しています。与薬については基本的に行なっていませんが、熱性けいれん予防薬、アトピー性の軟膏などについては園で預かっています。毎年プールが始まる前に消防署員による応急救護訓練を実施し、自動体外除細動器(AED)の使い方について学んでいます。アナフィラキシー補助治療剤は、動画と練習用キッドで使い方の確認をしています。

区内情報の掲示や保健だよりなどで感染症について保護者に伝え予防に努めています

子どもの健康については毎朝の健康観察や保護者との会話などから把握し、園での活動に活かしています。感染症については通常の感染症に加え昨年度からコロナに対する対応も加わり、より一層の対策が求められました。園では区の基本的な対策や職員間で検討し効果的な対応に努めました。また毎月保健だよりを発行し、季節で流行する病気や予防方法について保護者へ伝えています。感染症の発症が認められた時には、園内に病名や症状、潜伏期などを記載して掲示し、注意喚起しています。昼寝時には睡眠チェックを行ない、呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や保護者との会話、「保育のポイント」を通し共に育てる姿勢を大切にしています

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況などについて把握し、急な時間変更などにもできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとしては、連絡帳や保護者との会話(送迎時、個人面談)、「保育のポイント」を通して子どもの状況を伝え、共に育てる姿勢を大切にしています。保護者懇談会はできませんでしたが、連絡帳や園だよりクラスだよりの内容を精査し、子どもの様子がより伝わるように努めました。また、日々の様子をこまめに撮影し掲示しました。

クラス懇談会や園の行事、保護者の会など保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士が交流する機会としては、懇談会や保護者参加の行事、保育参観、参加などの機会がありますが、今年度については懇談会や行事(大きくなった会は実施予定)の実施を自粛しました。例年より交流の機会は減りましたが、「保護者の会」(父母会)が運営されており、役員を中心に交流しています。「保護者の会」主催の夏祭りは行なえませんでしたが、クラスごとに親睦を深める機会は設けているようです。園では「保護者の会」のおたよりを配布するなどの支援をしています。送迎時間が同じ保護者は会話する機会もあるようです。

特別な状況下の中、書面でも保護者との共通認識が得られるように努めています

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、連絡帳のやり取りや会話、「保育のポイント」などを活用しています。懇談会では子どもの発達段階や現在の姿などについて伝え、育児のポイントや健康と栄養について話しをする機会を設け、共に考え合う機会としていますが、今年度は園だよりやクラス、保健、給食だよりなど写真も活用し、書面でも分かりやすく伝わるように努めました。行事を通して成長をみてもらう機会は減りましたが、大きくなった会では成長した喜びを共感できるように予定しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や警察署など地域の資源を活用して様々な体験をする機会を設けています

例年図書館や消防署、警察署など地域の資源を活用し、様々な体験ができる機会を設けています。今年度は感染症対策を講じた上で図書館を利用(3~5歳児)し、マナーを学ぶ良い機会になりました。警察官による不審者対応や交通安全について学ぶ機会も設けています。今後消防署員による避難訓練や消火訓練の機会を設けたいと考えています。近隣には様々な公園があり、年齢や目的に合わせて出かけています。区立公園は大きな広場のほか、数々の樹木や植物が植えられ、頻繁に出かけ四季の移り変わりを感じています。

公共機関の利用のほか地域交流など職員以外の人と交流する機会を持っています

子どもが職員以外の人と交流できる機会として上記施設の利用のほかの、小学校訪問や連携小規模保育園(今年度はなし)との交流、中学生の体験学習の受け入れをしています。園庭開放は毎日(月から金曜日)、月1回は地域の子育て家庭の親子を対象とした地域交流活動「せきまちたいむ」や、予約制のふれあい給食が実施され、地域交流(子育て支援事業)で近隣親子に参加を呼びかけ交流する機会も持っています。また、地区区民館で実施しているお話会や音楽鑑賞会に5歳児が参加させてもらう機会もあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報(写真を含む)の取り扱い方針は、入園のしおりに記載しているほか、取り扱いについては入園時に説明し同意を得ています。入園時に確認した事柄以外に必要になった時にはその都度同意を得る体制を整えています。園内の写真についてもインターネット購入であるため別途同意書を作成しています。子どもの羞恥心への配慮としては、3~5歳児は個室のトイレを利用してます。おむつ交換や着替えは場所を決めています。また、3~5歳児はプールやシャワー時にラップタオルを使用し、全裸にならない着替え方を職員間で確認し子どもに伝えています。

子どもの人権への配慮については、職員間で共有し適切な対応に努めています

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、基本方針の中に「子どもの主体性やその子らしさを尊重した保育、一人ひとりの育ちにより沿った保育を進め、生きる力を育む。」などを盛り込み、全体的な計画や個人記録で援助に必要な配慮事項を記載しています。毎月保育の関わりや対応などについては振り返りをしています。日常の適切な言動について職員会議でも研修し共有しています。連絡帳や個人面談、送迎時の保護者との会話、保育のポイントのやり取り、アンケートから要望などを把握し個別でも可能な限り対応できるように努めています。

虐待について園内研修で職員間の理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には虐待に関するマニュアルが整備され、区で案内している研修や講演会への参加や園内での研修などをしています。また、全体会議や乳幼児会議などで日頃の保育の中での気づきや情報を職員間で共有し、その都度対応できるように努めています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には区の「児童虐待対応マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えており、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区の保育水準を基本に独自のマニュアルも作成し業務の標準化を図っています

園では区の保育水準を基本に「食物アレルギーマニュアル」や「保健業務マニュアル」のほか、感染症対策マニュアルを整備し各種感染症に対応できるように準備しています。園独自の「職員のてびき」(冊子)を作成し、日々職員間で園の業務について確認できるようにしています。各種マニュアルは事務所に保管し(業務に特に必要なものは個人に配布し保管)、年度末に見直しをするとともに、必要に応じて変更などを検討しています。職員は、分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどはマニュアルを活用して基本事項を確認しています。

手順の見直しや園内研修などを実施しサービスの向上を目指しています

園で提供している基本事項や手順は「職員のてびき」とともに年度末に確認や毎月反省を行なっており、必要に応じて改定できるように会議で話し合い共有に努めています。保護者からの意見も、連絡帳やアンケートの集約などでタイムリーに全体に周知し、今年度はコロナとともにRSウイルスも流行したことから、保護者からの要望で情報の提供がより早く正しく伝わるようにしました。職員からの意見としては異動してきた職員の意見を参考に感染症対応を強化しました。また、外部講師によるズーム研修なども取り入れ、サービスの向上を目指しています。