東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 光が丘第九保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益と福祉の増進。子どもの人権を守り丁寧な保育の推進。 2)一人一人を大切にし、生命の保持と情緒の安定を図る。 3)養護と教育の一体性を大切に捉え一人一人の気持ちに寄り添う保育を心がけ、様々な経験を積み重ねる中で豊かな人間性を持った子どもを育成する。 4)保護者にとって子どもを安心して預けられるように家庭と連携をとり共育てを大切にする。また、安全に過ごせるよう環境整備に努める。 5)他機関との連携を図り、多様な専門性や保育の特性を活かし保護者や地域の親子の子育て支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての法令遵守、専門職で働いているという自覚をもつ。 ・多様化する社会情勢の中で、色々な視点から課題を発見し、新たな発想を持ちながら解決に導き努力をする。 ・人格形成の基礎作りをしていく大切な時期を担うために専門職としての知識、能力を活かしていく。 ・子どもたちの安全と安心を確保できるよう環境整備を常に心がける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切なお子さんの命を預かっているという責任感を常に持つ。 ・保護者との信頼関係を築き、子どもたちの健やかな育ちを促していくためには、職員のチームワークが必要である。 ・地域の中で保育園の果たせる役割を心にとめ、職務に当たるため日々自己研鑽に努め専門性を発揮する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 当番活動を通して年長児の自覚を促したり、エコ活動をおこない社会性を育てています

年長児は当番活動の中で事務所に人数報告に行ったり、放送当番では自分の名まえや一言エピソードを話し、体幹体操の取り組みを放送で促し、緊張しながらも年長児の自覚を持ち責任を果たしています。また、子どもたちに資源や物を大切にする気持ちを育む中で年長児は各クラスや事務所・調理室のリサイクル紙を回収し分別しています。ほかに年長児が古布を利用し一人ひとりの縄跳びを作成したり、布わらじ草履を作成し、クラス活動で利用しています。このような活動の中で自立心や社会性を育み、活動の取り組みは保護者にも園だよりで伝えています。
2 子どもたちが美味しく給食を食べられるようにさまざまな工夫をしています

「食べることに関心を持つ」「楽しく美味しく食事ができる」を園の目標に掲げ、栄養士や調理師は毎日美味しい給食作りに取り組んでいます。毎月のお楽しみ給食は季節や行事に応じてイメージが持てるようにしたり、盛り付けや野菜の型抜きなどで見た目でも食べる意欲がわくように工夫したり、年長児のリクエストメニューを取り入れるなど子どもたちに喜んでもらえることを考えています。栄養士や看護師は子どもの身体に関する栄養指導や健康指導を行い、子どもたちに身体について考える機会を設け、食育コーナーでは野菜クイズを掲示しています。
3 園内研修による職員の学びの向上やプロジェクト活動を通じた組織の能力向上に努めています

職員の就業状況を把握しながら、必要に応じた声掛けを行うなど、ワークライフバランスの向上に努めています。業務の効率化に向けて、クラスの状況を把握しながら他クラスのサポートや、フリー職員による園運営の全体をみたサポートなど、協力しあいながら業務の効率化を図っています。園内研修では、「体幹を鍛える」をテーマに、職員間での話し合いや講師による学びの機会など、職員と組織の能力向上を図っています。また、プロジェクト活動では、地域交流、EMS、ICT化等のテーマについて、目標達成や課題解決に向けて取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 リスク対策の視点から室内環境や園庭の環境を見直し、今後はさらに、危険箇所等の常時点検や見直しを検討していくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアル整備や避難訓練等に取り組み、危機管理意識の向上を図っています。また、季節や地域特性に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。事故・ケガに対して、ヒヤリハットや気づきカード作成に取り組み、要因分析や改善策の検討など、再発防止・事故予防に努めています。一方で、リスク対策の視点から室内環境や園庭の環境の見直しについては課題意識も伺われ、今後はさらに、室内や園庭の危険箇所等の常時点検の見直しや改善方法等を検討していくことが期待されます。
2 コロナ禍の状況を把握しながら、地域との連携や地域貢献に取り組んでおり、今後もさらに、コロナ後を見据えた取り組みを期待します

地域社会の一員として、幼保小の連携や図書推進委員、近隣幼稚園評議会への参加など、地域関係機関とネットワークを構築しています。また、地域向け掲示板を活用し、レシピを設置して自由にとれるようにするなど、より保育園を理解してもらえるよう取り組んでいます。さらに、コロナ禍の状況を把握しながら、給食体験、給食体験、健康お悩み相談会、子育てお悩み相談会、お庭で遊ぼう、パネルシアター、製作など地域の子育て支援に取り組んでいます。コロナ後を見据えた地域貢献や近隣施設等との交流を進めていくことが期待されます。
3 コロナ禍の中でも子どもが楽しく過ごせるようにさまざまな工夫をしており、今後も子ども本位の保育を続けられることを期待します

園ではコロナ禍の中で異年齢交流や外部との交流の制限や行事の縮小、形態の変更など今までとは違う保育を余儀なくされています。このような厳しい状況の中でも職員は子どもにとって何が必要かどのような経験ができるのかを模索し安全に配慮しながら、日常の保育を充実させたり、行事の形態を変えて楽しく保育園生活が送れるようにしています。保護者にも行事に安全に参加してもらうように工夫しています。厳しい状況はまだまだ続くと思われますが、これからも保護者と協力して子ども本位の保育を続けられることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ サポートビブスの着用を訓練時に行い、より具体的な災害発生の対応に取り組んでいます

区として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、災害対応マニュアルが作成されています。マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務代替手順などを明示し、復旧に向けた取り組みが想定されています。また、災害発生時の対応として、第一ビブス袋(ヘルプマーク・肘内障既往歴)、第二ビブス袋(アレルギー・予薬預かり児)に分け避難状況により着用するなどの訓練も行っています。事故・ケガに対して、ヒヤリハットや気づきカード作成に取り組み、要因分析や改善策の検討など、再発防止・事故予防に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 日々の活動で自然に親しんだり季節を知り、遊びや生活の中でルールを学んでいます

園の隣りや近くにはさまざまな公園があり、乳児もすぐに出かけられるなど自然環境に恵まれています。公園や散歩では大きな木々や草花を見たり、空気を感じ自然の豊かさに触れています。園庭の畑やプランターでは様々な野菜(トウモロコシ・ツルナシインゲン・オクラ・サツマイモ・キュウリ)などを栽培して生長を観察し春に苗や種を植え夏や秋に収穫し季節を感じています。集団遊びの中では負けて悔しい思いをしたり、生活の中で順番を守るなどを繰り返し経験する中でルールを守れるようになり、我慢したり人に譲ったりできるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナウイルス感染防止対策の徹底を図りながら、保護者への情報提供を工夫しています

コロナウイルス感染防止の対策を徹底するため、保護者が参加できる行事や保護者会、懇談会等の開催を自粛しています。そのため、日常の保育の様子や保育室の様子、保育士とのコミュニケーションや情報交換、子育て相談、子どもの様子等、様々な希望や願いに対して、いかにして保護者に日常の保育状況を知らせられるか、職員間でアイデアを出し合い実行しています。保育の様子を写真に撮って園だよりに載せたり、連絡帳、「ぽかぽか」で家庭と園双方向の情報のやりとりや、栄養、保健だより、献立表等でお知らせするようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(117名)に対して、世帯数は98世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 69.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」52.9%、「満足」39.7%、を全て足すと92.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が97.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、歌やお絵かき、読み聞かせなど家とは違った刺激を受けて楽しそうですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの興味がわく工夫もされているし、子ども達の意見も尊重してくれていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、栄養バランスに優れ、おいしく、子どもも毎日給食を楽しみにしているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が5.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、よくお散歩に行って虫や植物との触れ合いを楽しんでいると感じますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の69.1%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が5.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、急な残業などでご相談するといつも丁寧にご対応していただけますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、常時消毒をしてくださる職員の方がおられ安心などの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、現在コロナ禍で行事はほとんどありませんが、保護者会の日程等配慮はしていただきましたなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日の連絡帳や送り迎えのタイミングで家での出来事の相談や、園であったことを報告し合える関係が築けていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、古い建物ですが、できる限りのことはやっていただいているかなと思いますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、親が気付かないような小さなケガでも丁寧に報告してくださり、信頼しているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の67.6%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、平等に、それぞれの意見を聞きながら対応をしてもらえているので信頼しておりますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、気持ちを先生方に受け止めてもらっているおかげか落ち着いて過ごしているようですなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、忙しい中、連絡帳に丁寧に様子を書いてくださり安心しているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだ不満や要望がなく、発生した際には対応してくださると思うなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の54.4%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が8.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、おたよりなどもいただいているが、相談しようと思ったことがないこともあり、あまり意識したことがないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づく保育目標を掲げ、園としての目指すべき方向性を示し、周知しています

保育理念に基づき、保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、全体的な計画や職員マニュアルへの記載等により周知しています。職員マニュアルは職員間の共有認識を図るため、各クラスに配置し読み合せ、話し合いを行い理解を深めています。年度当初、異動職員には、オリエンテーションを行い方向性の確認を行っています。保護者には、入園説明会は密を避け感染対策を行いながら説明を行い、保護者会はコロナ禍において書面開催としてわかりすい資料を用いて理解が深まるよう伝えています。

経営層は、職員と話し合い共有しながら方向性を示し、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については組織表や職務分担表などで園長、副園長等のスキルや役割が具体的に記載され、行動指針となっています。年度当初の職員会議等で確認を行い、年間計画に基づき園の方向性を示しています。また、中間反省や年度末の振り返りなど定期的な確認を行いながら、職員全員で取り組んでいます。さらに、経営層は、決定に向けて判断が必要な時は、職員と話し合いを行いながら共有化を図り、方向性を間違わない様に修正・調整して進めるよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

全体会議で意思決定を図り、報告や会議録の閲覧などで職員全員に周知しています

会議体系は、全体会議、代表者会議、乳幼児会議、朝礼等を設定し、職員マニュアルの「会議について」で明確に示しています。重要な案件等は、必要に応じて各会議等で意見交換、検討が行われ、全体会議、代表者会議で園全体の意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、全体会議や書面等で報告・周知を行い、会議不参加者等には会議録の確認等で周知しています。会計年度職員等には、書面の配布や掲示、口頭による説明等で周知しています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付および掲示、連絡メールなどで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育ニーズ等の情報を把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、保護者会や行事の感想、個人面談、第三者評価受審時の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、年3回および必要に応じたヒヤリング等を通じて把握しています。例年、地域交流事業参加者や見学者等との交流、園長会、幼保小連携への参加等から地域の情報を収集しています。近隣に保育園が多く、比較的広範囲からの保育ニーズがあり安定しているなどの地域特性を把握し、園運営に活かしています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、保育園運営3ヶ年計画が作成されています

区として長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、全園統一ビジョン「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。区統一の様式による事業計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、消耗品申請書や備品台帳等で執行状況を確認しながら、適切な執行を心がけています。

行事や保育の計画が作成され、半期毎に評価・反省を行い、計画の推進を図っています

園が掲げる基本理念や目標の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当やプロジェクトが設定されており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向けて、毎月、中間期および年度末において、職員の評価、反省と各クラスおよび保育園全体の評価、反省と連動して振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のマニュアルの確認や研修の機会を設け、守るべき法、倫理等の理解を深めています

地方公務員法等の法令や練馬区職員倫理規程に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。また、職員のマニュアルに児童憲章、子どもの権利条約、子どもの命を守る為に必要な8つのチェック事項等を記載し、職員間で共有し、周知しています。また、コンプライアンス研修(e-ラーニング)による職員の学びの機会を設け、理解を深めています。会計年度任用職員に対してもセルフチェックを実施し、理解を深める機会を設けています。保護者の意向は、送迎時のコミュニケーション、連絡帳、ご意見箱などを通じて収集・把握に努めています。

子どもの人権について、研修での学びや振り返りの機会をつくり、理解を深めています

苦情解決制度等は園のしおりへの掲載や掲示を行い周知しています。意向等を把握した場合は、記録化し意見要望綴りとしてファイリングを行い、職員間で共有し、丁寧な対応を心がけています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、研修の受講や児童票の手引き(不適切な表現)で適宜、振り返りの機会を設け、理解を深めています。日常の保育においては、児童虐待予防・防止マニュアルを整備し、組織的な防止対策に努めています。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信により保育園の活動内容を周知し、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用した動画による保育園紹介など、広く園の情報を発信しています。また、地域向け掲示板を活用し、レシピを設置して自由にとれるようにするなど、より保育園を理解してもらえるよう取り組んでいます。さらに、コロナ禍の状況を把握しながら、給食体験、健康お悩み相談会、子育てお悩み相談会、お庭で遊ぼう、パネルシアター、製作など、地域の子育て支援に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性へのリスク対策等が行われています

園運営におけるリスクに対して、事故・災害・感染症などの各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、例年、消防や警察の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上を図っています。夏季の熱中症予防、プール前の心肺蘇生講習、感染症対策の嘔吐処理講習、水害訓練、風が強いことからの暴風対策など、季節や地域に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

サポートビブスの着用を訓練時に行い、より具体的な災害発生の対応に取り組んでいます

区として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、災害対応マニュアルが作成されています。マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務代替手順などを明示し、復旧に向けた取り組みが想定されています。また、災害発生時の対応として、第一ビブス袋(ヘルプマーク・肘内障既往歴)、第二ビブス袋(アレルギー・予薬預かり児)に分け避難状況により着用するなどの訓練も行っています。事故・ケガに対して、ヒヤリハットや気づきカード作成に取り組み、要因分析や改善策の検討など、再発防止・事故予防に努めています。

文書保存年限やパソコンへのアクセス制限など情報の管理・運用に取り組んでいます

情報セキュリティに関しては、基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書保存年限表に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。個人情報の持ち出し時には持ち出し表によるダブルチェックでの確認がなされています。園におけるパソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。職員は情報セキュリティのセルフチェックを実施し、定期的な振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営全体のバランスを考え適材適所の配置に取り組んでいます

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出を図っています。人材構成は、人事計画に基づく異動がなされるとともに、園では、担任希望表により職員の意向を把握し、経験や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。また、人事・人材育成改革プランを策定し、あるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化し、研修参加などの学びの機会に活かしています。

保育所等職員研修計画(ねりまな)を作成し、保育士のスキルアップを支援しています

職員一人ひとりの質向上は、目標管理シートに基づく意向や年3回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、「保育所等職員研修計画(ねりまな)」に基づき、職員の希望、選択による学びの機会として、個別の年間研修計画が作成され、必要に応じた研修受講がなされています。さらに、今年度においても、コロナ禍を受けてリモートによる研修や園内研修での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

職員の休暇取得やシフト状況を把握し、ワークライフバランスの向上に努めています

職員の就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休暇取得状況を把握しながら、必要に応じた声掛けを行うなど、ワークライフバランスの向上に努めています。また、年1回ストレスチェックによる産業医の健康調査を実施し、職員一人一人の状態把握に努めています。業務の効率化に向けて、クラスの状況を把握しながら他クラスのサポートや、フリー職員による園運営の全体をみたサポートなど、協力しあいながら業務の効率化を図っています。園内研修では、「体幹を鍛える」をテーマに講師による学びに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の登園自粛などの影響により、子どもたちの体力低下、転倒、怪我などの事例や、座位をしっかり取れず姿勢が崩れてしまう子どもたちの増加、職員の体力低下などから「子ども・職員の身体づくり」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①毎朝の年長児の放送を通じてクラス毎に年齢に応じた体幹体操を遊ぶ前に行う、②年長児が事務所にいる職員と一緒に体幹体操をする、③体幹体操の研修を看護師が講習を受け職員に発信する、④幼児クラスのリズム活動を各クラスで毎週月曜日に行う、⑤椅子に座る時、意識して姿勢を整えられる働きかけをする、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①体幹体操により子どもたちの姿が少しずつ変化してきた、②身体がグラグラ動いたり転んで怪我する事が減ってきた、③体幹体操が定着する事で遊びへの意欲に繋がってきた、などの成果が得られました。一方で、異年齢児との関りが少ないため、リズムの動きの手本となる刺激が少ない、椅子に座る時の姿勢が短時間で崩れてしまう姿も見られたなどの課題も把握されました。
振り返り(検証)では、体幹を養うことの出来る年齢別の遊びを取り入れることを次年度の計画に反映されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍における子どもや職員の姿や状況から、体力低下や転倒、怪我等の増加などを把握し、リスクや身体づくりなどの面で保育園としての重要課題を抽出し、「子ども・職員の身体づくり」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、年長児による毎朝の放送での呼びかけ、遊ぶ前の体幹体操、年長児と職員が一緒に行う体幹体操、体幹体操に関する看護師の研修受講と共有化、毎週月曜日のリズム活動の実施、椅子に座る時の働きかけなど、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果、子どもたちの姿の変化、子どもの怪我の減少、体幹体操の定着による遊びへの意欲向上、などの成果を得ることができ、設定した目標に対して十分に達成できたと評価されています。一方で、リズム活動や椅子に座っている姿勢などの状況から課題も抽出されています。。
振り返り(検証)では、継続的な活動として抽出された課題に対して、体幹を養うことの出来る年齢別の遊びを取り入れるなど、具体的な取り組みを次年度の計画に反映しています。
これらのことから、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の中で子どもたちの活動が制限されることや、行事の見直しが必要と考え、「子ども一人ひとりの安全を考慮しながら、子どもたちが保育園生活の中で生き生きと活動できる行事を目指す」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的な取り組みでは、行事について行事担当者、プロジェクトリーダー、サブリーダーを中心にプロジェクト会議、職員会議等の各種会議を利用し、検討を重ね全職員で共有化しました。出来るだけ密にならず、クラス単位での活動と変え運動会、お楽しみ会、卒園式は保護者の理解と協力を得ながら子どもの成長を喜びあえるような行事になるようにしました。
取り組みの結果、コロナ禍の中で感染対策を講じながらどのようにすれば行えるのか見直し、子どもの育ち、成長を保護者とともに喜び合えるかを考えながら行うことが出来た。運動会、お楽しみ会、卒園式では、保護者の理解と協力を得て実施することができました。職員間の連携、チームワークが発揮され、子どもたちが保育園生活での行事や活動を楽しむことができました。
振り返り(検証)では、今回の行事のメリットを活かしながらコロナ禍でもできる行事にしていくことを継続的な計画として次年度に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園としてコロナ禍における子どもたちの活動制限や行事について課題抽出を行い、重要と考えられるコロナ禍での行事の見直しを必要と考え「子ども一人ひとりの安全を考慮しながら、子どもたちが保育園生活の中で生き生きと活動できる行事を目指す」を目標に設定し、計画が進められています。
目標の達成に向けて、中心となる職員体制を整え、各種会議を活用して具体的な行事の見直し、検討に取り組んでいます。運動会、お楽しみ会、卒園式等は、感染対策を行いながらコロナ禍における具体的な方法を検討し、保護者の理解と協力を得ながら実施しています。
取り組みの結果では、コロナ禍において見直しや検討を重ねて行事を開催し、子どもたちが楽しみ、育ちや成長を保護者と共有することができたことから、ほぼ目標を達成できたと評価されています。一方で、異年齢との関わりが持てる行事内容も含まれていると良いという声も把握され、新たな課題として抽出されています。
振り返り(検証)では、行事への継続的な取り組みと抽出された課題を次年度の計画に反映しています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
広報体制の充実を図り、保育園で更新可能なホームページ環境も整備しています

園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育利用のご案内」を発行しています。ホームページでは、保育園の基本情報(外観・施設概要・所在地・連絡先・定員・保育理念・特色・地域交流事業など)が掲載され、保育園を紹介しています。また、希望者には保育園の様子がわかりホームページを簡単に見られるQRコード付きのチラシを配布しています。さらに、コロナ禍の対応として、保育園を紹介するための動画を公開して視覚的にわかりやすい情報発信を行い、直接見学に行けなくても園の内容が理解できるようになっています。

保育園の情報を行政機関や、地域関係機関に発信・提供しています

園が主体となって行う地域交流事業の年間予定表の発行や保育園のしおり、光が丘地区保育園交流資料等を保健所や児童館より地域に配布しています。第三者委員には毎月園だよりを届けています。また、教育だよりの原稿依頼を受け保育園での取り組みを発信しています。年間事業計画、地域交流計画、ふれあい給食計画、行事日程、非常災害訓練計画等は、区の所轄課に提供し、情報を共有しています。さらに、ホームページでは、保育利用のご案内の概要説明・申込書類などをダウンロードすることができ、利用者にとって丁寧な仕組みとなっています。

見学希望者には、園の地域交流、園庭開放、子育て支援行事への参加を案内しています

見学希望者には、現在新型コロナ感染拡大防止対策で、日、人数、時間等に制限をしていますが、出来るだけ要望に応えられるよう受付し、可能な限り希望者の都合に合わせています。対応は園長、副園長が中心に行い、園児、職員と接触しないように配慮し、園児が室内保育の時間に園庭からの見学をお願いしています。見学者には、保育園のしおり、地域交流年間予定表、給食のレシピ等を配布しています。また、区のAIチャットボットを紹介し、例年、よくある質問に関して、解決することができる取り組みとなっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり個別説明で利用者にわかりやすく説明し同意を得ています

入園が内定した利用者に対しては、個別面談を実施しています。また、4月初めに入園説明会を実施し、子どもたちには入園進級お祝い会を実施しています。全体説明会では、入園面接時運営規定や、個人情報利用目的、個人情報取扱い、インターネットによる写真販売や写真掲示、園の保育理念、目標、方針、保育内容等動画も使ってわかりやすく説明し、すべて同意書による確認を得ています。なお、コロナ禍での入園説明会は、コロナ感染症対策を行い、工夫しながら開催しています。

環境変化に適応できるよう、利用者の生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前個別面接を通じて生活リズムを把握しています。入園時の不安やストレスが軽減されるように配慮し、慣れ保育予定表を使って無理なく保育を進めています。受け入れ当初は、面談等によって把握した保護者の就労状況や生活リズムに配慮して、個々の子どもと保護者の状況に合わせた無理のない慣れ保育を行っています。慣れ保育の期間は、子どもの状況や保護者の要望等を把握し、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応しています。できるだけお友だちと楽しく仲良く過ごせるように環境設定を工夫しています。

転園・卒園等の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

途中で転園、退園する利用者には、お別れ会の開催や、退園カードのプレゼントを贈っています。卒園に向けての小学校との交流事業は、小学校の校長先生をお招きして懇談会をもうけ、入学への期待と学校生活のことを伝えています。また、卒園式は園全体で卒園をお祝いしています。新しい生活への期待が膨らむようにし、不安を出来るだけ軽減できるように心がけています。さらに、引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。保護者にも学校生活での悩みを受けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や児童票、健康の記録等を活用し子ども一人ひとりの発達状態を把握しています

入園後に把握した子どもの発達状態や心身状況、生活状況、家庭の状況等は、児童票、健康の記録、個人面談記録等に記録しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図っています。保護者とは、「ぽかぽか」(保護者、園共有)のやり取りを通して個々の保護者や子どものニーズや課題を把握しています。記録は、それぞれのマニュアルに沿って記載しています。児童票は、定期的に子どもの成長発達を踏まえ見直し、確認を行っています。

指導計画は、全体的な計画や子どもの様子を踏まえ各領域を考慮して作成しています

全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画、週案等を作成し、保育を展開しています。指導計画は、保育所保育指針に沿って計画したカリキュラムに基づき立案しています。また、全体的な計画を踏まえて、養護、生命保持、情緒の安定、教育、健康、人間関係、環境、言葉、表現の各領域について検討し、作成しています。指導計画は、子どもの実態や、子どもを取り巻く状況の変化に即して、適宜。見直しを行い作成しています。個別的な計画が必要な子については、子どもの年齢や発達状況に応じて計画の見直し、作成を行っています。

子ども一人ひとりに関する情報を各種会議で共有し、記録・管理しています

日々の保育は、月の指導計画・週案・日案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌に記録しています。職員間での情報の共有化に向け、全体会議、リーダー会議、代表者会議、乳児・幼児会議、朝礼等で確認し、記録しています。一人ひとりに関する必要な情報は、児童票に健康面、発達状態、家庭状況等を記載しています。指導計画に沿った保育内容で子どもの状態がどのように推移したか等、具体的に記録しています。各種会議で共有化して保育内容に反映しています。また、必要に応じて随時会議等を開き全体会議で共有化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握して、主体的に活動できるように環境を整えています

子どもの全体的な姿はさまざまな会議や毎日の朝礼などで様子を伝え合い職員は把握しています。各クラスでは年齢や発達に合わせた玩具や教材を用意し子どもが自ら興味を持って遊べるように環境を整えています。製作などは少人数で保育士が丁寧に関わりながらじっくり作品に取り組んでいます。また、自由遊びでは積み木の組み立てを時間をかけて作り上げられるように空間を確保し達成感を味わえるようにしています。ほかに制作した作品を廊下に飾ったり、完成した玩具を玄関に展示し保護者に見てもらい子どもが満足できるようにしています。

異年齢の関りや異文化への興味などで相手を尊重する心を育んでいます

コロナ禍の中で異年齢の交流がなかなかできない状況ですが、朝夕・土曜保育、園庭遊びなどでは自然な関りができています。また、4歳児のお店屋さんごっこや5歳児のお化け屋敷では年下の子どもを招待するなどの交流があります。ほかに年長児が朝の放送当番で体幹体操を促したりひと言エピソードを話し年下のクラスから喜ばれています。オリンピックを見て、競技に興味を持ったり、多様な世界の人がいることを知り視野が広がっています。このように年齢や文化の異なる人たちを知ることで相手を尊重したり、親しみを持ち優しい気持ちが育まれています。

配慮の必要な子どもの援助に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては個別にその子にあった適切な関わりを持ち、同じクラスの一員として活動する中で、お互いが刺激を受け成長できるようにしています。また、区の巡回指導などからアドバイスを受けたことを職員間で共有し援助をしています。子ども同士のトラブルがあった時は互いの思いを汲み取り、年齢に応じた対応をし保護者にはけんかに至るまでの過程や発達過程の状況を丁寧に説明し子どもの育ちに対する理解を深めてもらっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者に声をかけコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝え合っています

朝の受け入れ時には子どもの視診を行い、保護者から家庭での様子や健康状態を聴き取っています。0~5歳児まで連絡帳があり、0~2歳児は食事や睡眠・排せつなどと家庭と園の様子をやり取りをしています。幼児は日々だよりでクラスの活動を知らせ保護者からもお家での様子を記載してもらい、園とのやり取りをしています。イベントや行事があった時は写真入りプリントや壁新聞を掲示しています。職員は朝礼で連絡事項や子どもの様子・保護者からの伝言・アレルギー食や宗教食の確認をしています。お迎え時には保護者に子どもの様子を伝えています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の習得に向けて家庭と連携を取っています

早寝・早起き・朝ごはん・排便をするなどの生活リズムの大切さは保健だよりやクラスだよりなどで伝えています。基本的習慣の習得については家庭と連携を取りながら進め、手洗いは1歳児より、着脱は1歳児後半頃より遊びの中でスナップ止めやボタンはめなどをしたり子どものやる気を援助しています。排せつ指導は、排尿間隔をつかみ、時間によりトイレに座ったり、家庭と話し合いながら進めています。歯磨き指導は歯科医や看護師から受けています。幼児は身の回りのことができるようになり清潔感や衛生感覚などが身についています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮しておこなっています

休息や午睡は、年齢や個々の生活リズムを配慮をしています。0歳児は月齢が進むにつれて1回寝へと移行し、硬いマットを使用しSIDSの予防をしています。1歳から5歳はコットを使用し距離をあけ頭と足を交互にするなどコロナ感染予防対策をおこなっています。午睡時はアラームを使って定期的に体位を確認し、換気・室温・採光などを整備し、快適な睡眠がとれるようにしています。幼児で眠れない子どもには体を休めるように伝えたり、起きて静かに本をよんだりしています。年長児は就学に向けて、午睡時間を調整しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナーなどを設定し、子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

子どもが自主的に遊べるように各クラスにコーナーを設け年齢や発達、時期によりコーナーに用意する玩具や絵本を替えています。乳児はままごとや手先を使う玩具、木製のミニカー・型はめパズルなど集中して遊べるように工夫をしています。幼児は遊び込めるように玩具をコーナーごとに設置したり、積み木やカプラなどで構成遊びにじっくりと取り組めるよう継続的に遊びが展開出来るようにしています。子どもが自分で好きな遊びを選び遊びこめるように環境を設定し自発性を育んでいます。

発達に応じたコミュニケーション力を養い、さまざまな表現活動を楽しんでいます

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉を獲得したり、遊びの中で保育士が仲立ちをして友達との会話を楽しんでいます。幼児は自分の思いを言葉にしたり人の話を聞くなど話し合いの機会を設けています。年長児は朝の会で前に出て日付や天気を言ったり、人数報告をしたり、朝の放送で話をする中で伝える難しさや楽しさを学んでいます。各クラスには絵本コーナーがあり、絵本を見たり保育士に絵本を読んでもらいイメージを広げ言葉を豊かにしています。また、言葉遊びや楽器遊び・絵画・制作・リズム活動・劇遊びなどさまざまな表現活動を楽しんでいます。

日々の活動で自然に親しんだり季節を知り、遊びや生活の中でルールを学んでいます

園の隣りや近くにはさまざまな公園があり、乳児もすぐに出かけられるなど自然環境に恵まれています。公園や散歩では大きな木々や草花を見たり、空気を感じ自然の豊かさに触れています。園庭の畑やプランターでは様々な野菜(トウモロコシ・ツルナシインゲン・オクラ・サツマイモ・キュウリ)などを栽培して生長を観察し春に苗や種を植え夏や秋に収穫し季節を感じています。集団遊びの中では負けて悔しい思いをしたり、生活の中で順番を守るなどを繰り返し経験する中でルールを守れるようになり、我慢したり人に譲ったりできるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って楽しんで行事に取り組めるようにしています

4歳児主催のお店屋さんごっこではゲーム屋・かき氷屋・駄菓子屋・焼きそば屋を作り、アイデアを出しながら品物を作り5歳児と事務所を招待したり、5歳児主催のお化け屋敷では5歳児がお化けに扮して3・4歳児や5歳児も交代で参加して楽しんでいます。共にコロナ対策の中で少人数の参加で安全を配慮して行っています。季節の行事はコロナ禍の前は皆で一緒におこなっていましたが現在はクラスごとに由来を話したりしています。誕生児は当日事務所で6色のりぼんのなかから好きな色のリボンを選び、特別な日を全職員やクラスで祝ってもらっています。

行事は子どもの意見やアイデアを引き出し、達成感を味わえるようにしています  

運動会は今年度は幼児中心に行い、各クラス入れ替え制で保護者に見てもらいます。毎年恒例の荒馬やかけっこ・リレー、年長児はよさこいを踊り、4歳児は大縄跳びやパラバルーンでクラスの気持ちを一つにして頑張っています。『大きくなったよ』では絵本から劇遊びに発展させ子どもの意見を聴いて役を決めたり子どもと一緒に作り上げています。どちらの行事も友達と協力して達成感を感じられるようにしたり、自分の力を精一杯発揮できるように援助しています。希望される場合、保育参観や保育参加で日常の姿を見てもらうようにしています。

行事や園の活動を保護者に理解してもらい、協力を得られるように配慮しています

年度の初めには年間の行事予定を配付して保護者参加の行事がわかるようにしています。行事の前には、子どもたちが取り組んでいる姿を日々だよりで知らせたり、見どころをクラスだよりに掲載して楽しみが持てるようにしています。当日は子どもの姿を見てもらい保育園と保護者がともに成長を喜び合えるようにしています。行事の後には感想用紙を配付し、感想や意見を聞いて次回に活かすようにしたり質問に答えています。保護者が参加しない行事やイベントも写真入りお便りや壁新聞を掲示して園の様子がよくわかるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもたちが、室内、戸外で過ごすなどメリハリをつけた静や動の活動を取り入れ一日を楽しく過ごせるように工夫しています。長時間保育に繋がる朝夕保育は、当番職員の他、いつも同じ会計年度職員とともに安心して過ごしています。畳マットのコーナーで横になってくつろげる空間や一人でほっとできるように子どもの気持ちに寄り添った配慮をしています。また異年齢との関りもあり、同じメンバーになることが多く和やかな雰囲気の中で過ごしています。

長時間保育時には遊具や部屋の使い方を工夫しています

朝夕保育時は、乳児と幼児を分けたり、なるべく自分のクラスで過ごすようにし、密にならないような部屋の使い方を工夫しています。朝夕保育時には専用に使える玩具を用意し、長時間保育でもその時間が楽しみになるようにしています。また、一人になれる囲いや、テーブルを設置したり、ハンモックに揺られくつろげるような空間づくりをしています。夕保育担当者はお迎えの保護者に子どもの様子や伝言を伝え、保護者からの伝言は朝礼簿に記載し、次の日の早番につないでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルの配置を工夫したり落ち着いて食事ができるようにしています

感染症予防の為テーブルを多く用意し、少人数で向かい合いに座らないようにして、テーブルの配置を工夫し落ち着いた雰囲気の中で食事をおこなっています。献立は区統一の2週間サイクルの献立で和風の献立を多く取り入れ美味しい給食を提供しています。また行事、季節に応じてお楽しみ献立を毎月実施し、型抜きや盛り付けなどをして、見た目でも食欲がわくようにしたり、3月には年長児のりクエストメニューを取り入れています。5歳児の誕生児には6の文字をご飯の上に乗せたり容器を替えています。栄養士は各クラスを回り喫食状態を把握しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー食の提供は区のマニュアルに沿っておこない、除去食や代替え食を提供し、宗教食も対応しています。アレルギー食も宗教食も栄養士がチェックした献立表を保護者に渡し確認してもらっています。アレルギー食を提供する時は別トレイに配膳し、給食室と配膳者が声を掛け合い、クラス内では担任同士が確認、席は別にして、職員がつくなど誤食防止に努めています。また宗教食などは代替え食の主菜を家庭から持ってきてもらっています。離乳食は栄養士と担任が子どもの食べる様子を見て、段階を進める時は保護者に伝えています。

食に興味を持てるように栽培活動や食育に力を入れています

食に興味を持てるように 野菜の栽培や食育をおこない、プランターに野菜の種や苗を植え生長を観察して、収穫した時は調理室で調理してもらい味わっています。夏野菜が苦手な子どもも自分たちで育て収穫した野菜は美味しく感じる子も多く、食べることへの良いきっかけになっています。また、グリンピースのさやむきや栄養士による食事のマナー・よく噛んで食べようなどの栄養指導が月1回あり、食への興味が広がっています。食育コーナーではその日に出た野菜を展示し、「今日の野菜は何でしょう」とクイズ形式になっていて親子で楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、自ら身を守れるように援助しています

園庭の使い方や遊具の扱い方は職員で話し合い確認をしています。園庭に子どもを出す時は保育士が先に出て安全を確認しています。毎月の避難訓練では、火事や地震から身を守るようにしたり、不審者訓練や防犯訓練を警察の協力を得ておこない、散歩時には交通ルールを教えています。また、室内の家具の転倒防止器具を設置し安全な保育環境作りを進めています。看護師は子どもに手洗い・生活リズム・夏の健康管理・怪我予防などの健康教育を実施し、子どもたちは体幹体操やリズム活動を通じ柔軟でしなやかな身体作りをおこなっています。

園医や看護師と連携を取り、子どもの健康管理に配慮しています

子どもの毎日の健康状態は、保護者からの報告や視診、看護師が各クラスを回り、毎日の健康観察時に保育士と看護師で確認しています。園では定例の健康診断を0歳児は月に1回、1~5歳児は年に2回、歯科健診を年に2回、身体測定を毎月おこない3か月に1度保護者に知らせています。薬は保護者の与薬依頼書により熱性けいれんの予防薬・アトピー性皮膚炎、慢性疾患などの軟膏などを預かっています。また、看護師は職員に心肺蘇生やAEDの使い方など緊急時の対応をおこない、保護者からの健康に関する相談は園医や看護師と連携して応えています。

保護者に掲示やプリント配付によりさまざまな保健情報を提供しています

今年度もコロナ感染症対策として昨年以上に玩具や室内の消毒などをしっかりおこなっています。園内で感染症が発生した場合には全体掲示をして蔓延を防いでいます。保健だよりを毎月配付し、感染症や夏に気を付ける熱中症など健康に関する情報を掲載しています。SIDSに関しては保護者にはプリントを掲示、注意喚起をして、園では仰向けに寝かせ、顔色・呼吸・咳などの異常がないかをチェックし発生予防に努めています。コロナ感染症に関するポスターや他の健康に関するお知らせは保健コーナーに掲示したり配付しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に合わせた対応や共に育てる姿勢で信頼関係を築いています

保護者の就労など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などで把握し、急な時間変更についてもできる限り柔軟に対応しています。また、保護者の就労状況が変更になった場合には、面談を行い保育時間の変更を柔軟に行っています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じたり、連絡帳などから変化を把握し、声掛けすることもあります。例年、保護者会・グループ面談の機会には、保護者同士が交流ができるような内容にして、交流を図れるよう工夫しています。

保護者会の開催や園からの情報発信を通して信頼関係が深まるよう努めています

例年、年度当初の保護者会では、保育園の保育理念・保育目標等、園が大切にしていることを保護者に伝えています。年度末には、成長の姿を見てもらっています。なお、コロナ感染症の影響から、保護者会は、方法や参加人数、時間等を検討し、適宜、状況に応じた開催となっています。保護者会では、年齢毎の発達や現在の子どもの姿、今後の成長など、詳しく話をしています。また、ぽかぽか(保護者との共有)・園だよりなどで園からの情報を発信しています。例年、保育参観・保育参加を通して、養育力向上につながるきっかけ作りに努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験やボランティア、福祉施設との交流等、多様な経験の機会を設けています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。また、近隣福祉施設との交流があり、七夕飾り製作など年長児が中心となり関わる機会を持っています。例年、地域資源を活用したこのような取り組みを通して、子どもたちの多様な体験と交流を行っていますが、今年度は、コロナ感染症の状況を把握しながらできる範囲での取り組みを検討し、柔軟な対応を心がけています。

地域の方との交流や子育て支援を通じて、子ども達が地域を知る機会を設けています

職員以外の人と交流する機会となる地域の子育て支援では、例年、地域交流事業により、給食体験、食事お悩み相談会、健康お悩み相談会、子育てお悩み相談会、お庭で遊ぼう、パネルシアターや製作などに取り組んでいます。子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。また、近隣保育園との交流や地域の方に散歩のときに挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱は個人情報保護条例に則って保護管理し保護者に説明し同意を得ています

園で取り扱う個人情報は、「通園家庭状況調査票、緊急時園児引き渡し票、児童票、園だより、クラスだより、連絡帳、写真、動画、卒園文集、新型コロナウイルス感染症に関して」があり、利用目的を明確化しています。これ以外に利用が生じた場合は、口頭で同意を得る仕組みが確立されています。個人情報に定められた規程に則し運用する旨を保護者に説明し同意を得ています。日常の保育の中で子どもの羞恥心への配慮をし、プールの着替えや、シャワーの際には目隠しをしたり、外部から直接見えないように配慮しています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

子ども一人ひとりの価値観や生活習慣は、それぞれ育った環境や個性が色々ですが、保育方針に沿ってそれぞれの個性を尊重しながら保育をしています。子どもの権利について、保育のガイドラインが作成され、職員の保育、行動規範になっています。子どもや家庭の生活習慣、価値観は、保護者との日々の会話やアンケート、個人面談等で、状況を把握して保育に生かしています。職員マニュアルの読み合わせや、研修への参加内容の職員会議での報告など、理解を深める取り組みを行なっています。

虐待に関する取り組みは子ども家庭支援センター等と連携し対応しています

虐待に関する取り組みは、子ども家庭支援センターを中心とした、ネットワークでの対応が図られるようになっています。保育園での虐待に関する取り組みや機能は、虐待予防防止マニュアルや職員マニュアルに説明があり、これに沿って虐待の発見と対応に取り組んでいます。研修や学習会への参加、自主研修などで職員の資質の向上に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務に必要な職員マニュアル、手引書を整備し業務の点検確認に活かしています

保育の安全・給食・保健等のマニュアルが整備されています。マニュアル類は、事業所業務がやりやすく標準化されるように、変更があるときは、乳児会議、幼児会議、全体会議で、それぞれのマニュアルの見直しを行なって、サービス向上や、業務改善につなげています。マニュアルの見直しや変更を行った際には会議録に記録しています。職員は全員がマニュアルを持ち、日常的にいつでも活用できるようにしています。日々の保育の中で気が付いたことは、すぐに検証し、見直し、会議に提起し、より良いサービスが提供できるように努めています。

サービスの向上を目指して、標準的な業務水準を見直す取り組みをしています

保護者のニーズを捉えるために、保護者会、行事の後に感想を頂いています。また、日頃より送迎時や連絡帳などで保護者からの意見があった場合には職員で共有し、改善が必要な場合は、その都度話し合いをもち保育計画や保育内容に反映させより良い保育環境を作るようにしています。また、保護者が子育てしやすく仕事に取り組み利用しやすい保育園にするための努力を日常的に行っています。