東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 光が丘保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念「かけがえのない命をはぐくむ場」 2)光が丘保育園保育理念「子どもの最善の利益」「子どもの福祉の増進」 3)光が丘保育園保育目標「仲間と共に育ちあい、生き生きと遊べる子」 4)練馬区立保育園の保育水準に基づいた保育の実践 5)新しい保育所指針の趣旨と内容に基づいた保育実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・お互いのよいところを見付け、成長し合える人間関係を築ける人材。 ・気付きを大切に尊重し合える職員集団を築き、子ども一人一人の心身の健全な育成を図れる人材。 ・職員間のチームワークのもと、子どもたちの育ちを見守ることのできる人材。 ・職員一人一人が自分の立場や役割を自覚し、職務が遂行できる人材。 ・常に自己研鑽に励み、保育所職員としての資質・能力を向上できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命を預かっているという責任を重く受け止め、子どもの最善の利益を考えた保育を実践するという熱意と使命感をもち、職務に専念すること。 ・職員間のチームワークと生き生きと仕事をすることが、よりよい保育につながることを実感しながら、実践力と人間性を高められること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの活動がアルバムで定期的に更新されホームページや写真の掲示で保護者と共通の会話につなげています

子どもの活動を「アルバム」にしてホームページにクラスごとに写真やコメントを付けて入れて発信し、定期的に更新してタイムリーに発信しています。園庭遊びや散歩先での遊び、公園内の様子や季節の移り変わり、生き物の発見や室内での遊びが目に見えるように視覚化されています。同時に園内の掲示板にも同じ写真を掲示して降園時に保護者が見て子どもとの共通の会話が広がり子どもの楽しみになっています。このアルバムは定期的に更新し常に新しい情報を発信し園の様子や子どもが園生活を充実して楽しんでいます。
2 子どもに関する情報のデータ管理化で職員の情報共有を進め、マニュアルもデータベース化するなどし、きめ細かな保育の実践に努めている点

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、年度当初に職員のてびきを用いて職員の姿勢を確認しています。「否定語・命令語・禁止語・指示語」を使用しない保育活動を進め、職員間で確認しています。また、日常の保育を通じて、こどものつぶやき・ひらめきエピソードを作成し、各月でエピソード集としてとりまとめ、子どもの発見や気づきを大切にし、思いに寄り添う取り組みがなされています。さらに、「子どもの豊かな活動をうながす環境設定」を工夫し、子どもの自主性を育む保育実践に取り組んでいます。
3 感染症流行の中で、アレルギー対応、感染対策など食の安全に配慮した食育活動をしている一方、食べる楽しみの提供も忘れずに行っています

感染対策として、給食は黙食を基本とし、アクリル板も活用しています。アレルギー児の情報はデータベース化し、各クラスで確認しながら食事提供しています。食材については、放射性物質、家庭の方針にも配慮しています。また、野菜の栽培、収穫、調理保育、食事マナー指導、箸指導を年齢に合わせて行うなど、食の安全に配慮した食育活動をしています。一方、毎月1回の行事食やお楽しみ給食、幼児クラスでは給食室でお弁当箱に幕ノ内風に盛り付けた「お弁当給食」を実施し、子どもが感染症禍の中にあっても食べる楽しみが得られる様に配慮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害後の再開に向け、保育園としての事業継続計画の明確化を図り、職員への周知や理解の向上が期待されます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備、毎月の避難訓練、消防や警察が関わる機会、季節や地域などに応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、区で作成している防災の手引きおよび園の緊急時対応マニュアルに基づき、対応するものとしています。なお、今後はさらに、区の業務継続計画における園の位置づけを明確にし、園独自のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。
2 情報のデータベース化が進められる一方、苦手意識のある職員へのフォローアップ、保護者との情報共有等、さらなる活用が期待されます

各種の情報のデータベース化で情報の確認・共有が促進されています。その中で、パソコンの取り扱いに対して苦手意識のある職員も存在します。彼らに対するフォローアップを実施し、職員間で得られる情報・子どもや保護者への対応に差が生じない様に努めることが望まれます。また、パソコン、タブレット、携帯端末などを用いて連絡帳のやりとりをするなど、保護者との情報共有に活用する取組みなどが期待されます。
3 子どもの情報をこまめに発信するとともにコロナ収束で本来の園活動をできることを期待します

今年度はコロナ禍の影響で子どもたちの生活に新しい日常における保育を取り入れ、子ども主体の保育の実践が制限されています。行事においても中止や内容の変更がありましたが、職員は子どもが楽しい園生活が送れるようさまざまに工夫しています。保護者のアンケートでは受け入れも園に入れず子どもの様子がわからないという意見が多数あります。園はホームページのアルバムや写真掲示をタイムリー視覚化を図っています。コロナ化が収束して子ども本来の遊びや保護者とコミュニケーションが取れるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 休暇取得や休憩時間確保、業務負担の軽減等、働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況や休暇取得状況については、法人統一のシステムにより管理されています。また、休憩時間の確保、ICTや事務機器オプション(コピー機のフィニッシャー機能)の導入による業務の効率化など、健康で働きやすい職場環境づくりに努め、ワークライフバランスの向上を図っています。また、年2回、職員同士の良さを認め合うための「いいとこ大賞」を行い、良好な人間関係の構築に努めています。園内研修では、子どもの人権を尊重した保育をテーマに具体例に基づいた研修を実施し、互いの学びや目標達成に向けた取り組みがなされています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 主体的に行動し、仲間と共に生き生きと遊べる子どもに育つための取組みをしています

仲間と共に生き生きと遊べる子どもが当園の保育目標ですが、その実践として、積極的・主体的に行動できる子どもに育つために、職員が子どもに対し、しましょう、してください、いけません、だめです、よくないでしょう等の、指示語、命令後、禁止後、否定語を使わない保育をする取組みをしています。また、職員が可能な限り否定語や禁止語を使う場面が無いように、安全性の高い環境の整備や遊び込める空間づくり・子ども達が興味関心をもてる仕掛けの設定に努め、子どもが自ら考えて主体的な遊びや生活が出来るように配慮しています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どものつぶやきを見逃さず受け止めて一緒に感動し「エピソ-ド集」を作成しています

日常の保育の中で子どもの言葉やエピソードを拾い上げ書き留めています。子どもは毎日新鮮でさまざまな驚きや発見を言葉にしています。そんなつぶやきを逃さず受けとめて子どもの姿をよく見る、子どもの声をよく聞くことで日常のつぶやきやエピソードを文章に残しています。子どもはいろいろなことを考え見たり聞いたり試したり発見を工夫しながら生きています。一人一人が一生懸命伝えることで保育の質が向上し、子どもの言葉に耳を傾け一緒に感動する保育者も豊かな感性が養われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(98名)に対して、世帯数は83世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 72.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」53.3%、「満足」38.3%、を全て足すと91.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が96.7%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、年齢に合わせた遊びや活動が行われていると子どもを通して感じていますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、水遊びや野菜を育てる、虫など自然に触れることに積極的になりましたなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子ども達の喜ぶお楽しみ給食や、おやつのバリエーションの豊富さに満足していますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の73.3%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、近くにたくさんの公園があり、季節を感じながら自然と触れ合える環境だと感じていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、当日、スポットも対応して頂き助かっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の73.3%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者に成りすまして保育園に侵入することができそうだから心配などの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の50.0%を占め、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍でなかなか厳しい状況の中、工夫していただいていると思いますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生以外にも園全体で一人ひとりの子ども達の名前を知っていて、会話をさせていただきとても信頼していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の73.3%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が8.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、降園時等、トイレや廊下を掃除してくださっているところを見かけますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の81.7%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、言葉遣いは少しくだけた風なのが気になる時もあるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、ケガや体調不良になることがあまりないため確認できずなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の68.3%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、しっかり子ども達に向き合ったご指導を頂けていると思いますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の88.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、一緒に我が子の成長を見守ってくれていると感じるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、設問内容に対する傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、実際にあった出来事をエピソードとともに伝えてくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に不満等はなしなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 16人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の58.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が8.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、設問内容に対する傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づく保育目標を掲げ、園としての目指すべき方向性を示し、周知しています

保育理念に基づき保育目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、玄関掲示、ホームページへの掲載、園のしおりへの記載等により幅広く周知しています。法人の方針検討会での内容を周知し、職員全体の共通理解を図っています。年度末には全体的な計画の振り返り、確認を行い、日常の保育と理念・目標を連動させながら理解を深めています。保護者に対して、入園説明会では、少人数、短時間で開催回数を増やし、密を避け感染対策を行いながら説明しています。保護者会では、各クラスの保護者だよりでわかりやすく説明しています。

目標に向け職員が考え、行動しやすい支援を心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、職務分掌で園長、副園長等の各職務の概要が具体的に記載されています。経営層は、各種会議を通じて園の方向性を示し、職員間での共通理解に努めています。また、安全管理をはじめ、感染症予防、保護者対応、保育への姿勢等、役割に基づき組織のリーダーとして率先して行動するよう心がけています。さらに、経営層は、職員に対して否定することはしないように心がけ、職員がやりたいと思う保育を考え、行動することを促し、必要に応じてアドバイスを伝えながら役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

職員会議で意思決定を図り、報告や会議録の閲覧などで職員全員に周知しています

会議体系は、職員会議、リーダー会議、事務所会議、乳児・幼児会議等を設定し、会議についてで明示しています。重要な案件等は、各会議等で話し合いが行われ、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼で報告し、会議不参加者等には朝礼簿の確認、会議録の回覧等で周知しています。また、非常勤職員等には、会議録や朝礼簿の確認、個別ウォールポケットへの配付、口頭による説明等で周知しています。保護者には、運営委員会での説明、園だよりやお知らせの配付、園内掲示、連絡メールなどで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報を収集し、園運営や地域の子育て支援に活かしています

利用者の意向把握に向けて、保護者や行事のアンケート、ご意見・ご要望ボックス、第三者評価受審時の利用者調査等で保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年3回および必要に応じた面談、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、地域交流事業参加者や見学者等との交流、園長会や区からの情報提供等から地域の情報を収集しています。収集した情報は、利用者ニーズへの対応、地域の子育て支援等、園運営に活かしています。

中期計画を踏まえた事業計画を作成し、保育内容や地域支援等の運営方針を示しています

「子どもの自主性を引き出す保育」に向けた3ヶ年の中期計画が作成されており、保育の方向性が示されています。また、中長期計画を踏まえた単年度の事業計画も作成され、年間の行事や研修等の予定が示されています。また、区統一の様式による年間事業(保育)計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、事業別資金収支予算実績や事業別損益予算実績等で毎月の執行状況を確認しながら、適切な執行を心がけています。

事業計画や指導計画に基づき定期的な評価・反省を行い、次年度に活かしています

園が掲げる基本理念や目標の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、事業計画においては、職員会議等を通じて、職員間で話し合いや確認を行いながら計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向けて、毎月、中間期および年度末において、職員の評価、反省と各クラスおよび保育園全体の評価、反省と連動して振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のマナーの確認や新人研修等を通じて、倫理や規範、法令遵守等を周知しています

職員として守るべき法・規範、倫理は、全職員に配付している職員のてびきの中に全国保育士倫理綱領や保育園職員としての職員のマナー等を記載しています。年度当初の職員会議では、職員のマナーについて確認をしています。また、入職時の就業規則の説明や新人研修などにより理解を深めています。苦情解決等については、区の保健福祉サービス苦情調整委員制度や法人の苦情解決制度が整備されていることなどを明確化し、園内への掲示を行っています。例年、入園説明会や全体保護者会で資料を配布し、説明を行うなど、周知に努めています。

子どもの発見や気づきを大切にし、思いに寄り添う取り組みがなされています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、年度当初に職員のてびきを用いて職員の姿勢を確認しています。「否定語・命令語・禁止語・指示語」を使用しない保育活動を進め、職員間で確認しいます。また、日常の保育を通じて、こどものつぶやき・ひらめきエピソードを作成し、各月でエピソード集としてとりまとめ、子どもの発見や気づきを大切にし、思いに寄り添う取り組みがなされています。虐待防止に向けては、児童虐待防止マニュアルを整備し、早期発見、防止に努め、子ども家庭支援センター等、地域の関係機関との連携を図っています。

地域に向けた情報発信により保育園の活動内容を周知し、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対しては、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを通じて、動画による保育園紹介や写真による保育の様子など、広く園の情報を発信しています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。さらに、地域地域交流事業では、コロナ禍の状況を把握しながら、いっしょにあそぼう、お楽しみ会に参加しよう等、地域の子育て支援に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性のリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、事故・災害・感染症などの各種マニュアル整備や避難訓練を実施しています。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、例年、消防や警察の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上を図っています。夏季の熱中症予防、プール前の心肺蘇生講習、感染症対策の嘔吐処理講習、毛虫の注意喚起、周辺道路の交通リスクなど、季節や地域に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

事故報告やヒヤリハット等の事例検討や要因分析を行い再発防止に努めています

大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、区で作成している防災の手引きおよび園の緊急時対応マニュアルに基づき、対応するものとしています。なお、今後はさらに、区の業務継続計画における園の位置づけを明確にし、園独自のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。事故等については、事故報告書を作成し、資料配布や周知を行い職員全体で共有し、再発防止に取り組んでいます。日常的にはヒヤリハットに取り組み、要因分析を行い再発防止・事故予防に努めています。

サーバーによるデータ管理を行い、パスワード設定によるアクセス制限がなされています

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管されています。文書管理は、区の文書管理規定に準拠し、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。また、サーバーによるデータ管理を行い、パソコンやタブレットは、IDとパスワード設定によるアクセス制限がなされています。個人情報の取り扱いは、個人情報保護方針を作成し、考え方や具体的な取り組み等を明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各学校への募集書類の送付や就職フェア等を活用して、必要な人材の確保に努めています

保育園における正規職員は、法人で募集・採用を行っており、各大学や養成学校への募集書類の送付、ハローワーク、福祉人材採用に向けたイベントへの参加、人材紹介会社の活用等を通じて必要な人材の確保に努めています。非常勤職員等については、園で必要な人材を募集し、面談等による採用がなされています。希望による人事異動等も行われており、スケールメリットを活かした適材適所の配置に取り組んでいます。園での人員配置は、本人の意向を確認した上で、資質や経験、園全体の運営のバランスを考え適材適所に配置しています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

人材育成計画は、保育園として各職種や階層に応じた基準を示し、職員一人ひとりが長期的な展望(キャリアパス)が描けるように周知しています。人材の育成については、職員一人ひとりの自己申告書に基づき、自己目標管理シートや年3回の面接等で意向を把握し、研修履歴を参考に研修計画を作成しています。研修参加後は、報告書の提出により職員の資質と能力の向上に向けた成果の確認がなされています。新人職員の育成については、メンター制度を導入し、指導職を中心に指導担当職員にアドバイスを行いながら進めています。

休暇取得や休憩時間確保、業務負担の軽減等、働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況や休暇取得状況については、法人統一のシステムにより管理されています。また、休憩時間の確保、ICTや事務機器オプション(コピー機のフィニッシャー機能)の導入による業務の効率化など、健康で働きやすい職場環境づくりに努め、ワークライフバランスの向上を図っています。また、年2回、職員同士の良さを認め合うための「いいとこ大賞」を行い、良好な人間関係の構築に努めています。園内研修では、畑・虫・絵日記などをテーマに役割を持ってPT毎に活動し、互いの学びや目標達成に向けた取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新保育所保育指針と整合性が図られている保育園および法人の基本理念に基づく保育内容の統一化をさらに進めていくことが重要と捉え、課題として抽出し、「子どもの自主性を引き出す保育を継続・発展させながら実践する」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、「指示語・命令語・禁止語・否定語」を使わない保育の実践や、「子どものエピソード記録」を取って子どもの姿を通して理解につなげる、子どもが自己選択・自己決定できる「遊びこめる空間を創る」と「子ども達が興味や関心をもてるような仕掛けを用意する」などの保育に取り組みました。
取り組みの結果、子どもの言葉や行動を的確に把握して子どもの気持ちにより添った保育が進められ、保育士や職員に意識の変容がみられました。また、子どもが生き生きと楽しく遊べる環境を工夫しようという姿勢がみられるようになりました。さらに、子ども同士・職員と子どもとのコミュニケーションが豊になり、充実した保育を進めることにつながりました。
振り返り(検証)結果では、人的・物的環境への継続的な取り組み、室内や園庭の自然環境の整備、講師を招いての研修の実施などの新たな取り組みを次年度に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目指す方向性に向けて保育園や法人の基本理念に基づく保育内容の統一化を図ることが重要と捉え課題抽出し「子どもの自主性を引き出す保育を継続・発展させながら実践する」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、人的・物的環境に分けて、それぞれ「指示語・命令語・禁止語・否定語」を使わない、子どもの姿を通した理解、子どもが自己選択・自己決定できる環境設定など、保育園全体で具体的な保育実践に取り組んでいます。
取り組みの結果、子どもの気持ちにより添った保育や、保育士や職員の意識の変容、子どもが生き生きと楽しく遊べる環境の工夫など、保育実践を通した成果が得られています。また、子ども同士・職員と子どもとのコミュニケーションが豊になり、充実した保育を進めることにつながるなど、設定した目標に対してほぼ達成することができたと評価されています。
振り返り(検証)では、引き続きの継続した取り組みや、室内や園庭の自然環境の整備、講師を招いての研修の実施などの新たな取り組みを抽出し、計画的に次年度に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育環境が新型コロナ感染症予防対策、及び、園舎内の空調設備改修工事などにより物理的・空間的に大きな制約がある中で園児・職員の健康管理の徹底を図りながら、平常と同様の保育と運営を進めるため、「的確な対応を取りながら、保育と運営を進める」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、コロナ感染症対策ガイドラインと感染状況を踏まえた保育・行事等の工夫、園庭が使えない状況での保育の工夫、園舎内の定期的な消毒と外部来園者への衛生管理の理解と協力、空調改修工事対策委員会による情報交換の内容の発信と共通理解、ホームページでの「おうちであそぼう」の発信、などに取り組みました。
取り組みの結果、物理的・空間的な制約のある中での保育・行事等の工夫を行うことができた、園外活動の場所や活動の開拓ができた、子どもの健康管理の啓発・園舎内の定期的な消毒・整備等の実施が図れた、円滑な保育・運営にあたることができた、ホームページ「おうちであそぼう(遊び・制作・料理・保健等)を職員のアイディアによる発信などの成果を得ることができました。
振り返り(検証)結果では、実施した成果と課題に基づき継続的な取り組みとして、次年度に活かしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、保育環境について新型コロナ感染症予防対策、園舎内の空調設備改修工事などで物理的・空間的に大きな制約があり、この中で園児・職員の健康管理の徹底を図りながら、保育と運営を進める必要があることから課題抽出を行い、「的確な対応を取りながら、保育と運営を進める」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、ガイドラインや感染症状況に基づく保育や行事等の工夫、園舎内の消毒や衛生管理を実施するなど、保育園全体で職員が一丸となり具体的な取り組みがなされています。また、コロナ禍におけるホームページを活用した「おうちであそぼう」の情報発信にも取り組んでいます。
取り組み結果、物理的・空間的な制約のある中、工夫しながら保育や行事を実施することができました。また、園外活動や子どもの健康管理、園舎内の消毒・整備等の実施が図れるなどの成果をえることができ、円滑な保育・運営を行うことができたことから、設定した目標を達成したと評価されています。
振り返り(検証)では、得られた成果に基づき継続した取り組みとして、次年度の計画に反映させています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおり、リーフレット、区や法人のホームページで情報を提供しています

園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育利用のご案内」を発行しています。区や法人のホームページでは、保育園の理念や方針、保育目標などをわかりやすく明示しており、詳しく知ることができます。さらに、ホームページでは、コロナ禍で例年通りの見学を進めることができないことも多いことから、動画配信により保育園の紹介を行い、直接見学に行けなくても園の内容が理解でき、スマートフォンやパソコンなどから、何時でも見ることが出来ます。

区立の園なので利用者や利用希望者だけでなく行政や関係機関にも情報を提供しています

利用者には、各クラスの様子や特色をホームページで提供しており、出来るだけ毎週更新する様に努力しています。一方、利用希望者には、ニーズに配慮した情報を、分かり易い言葉を使ったり写真で表現し、携帯電話でも見られる様にホームページで提供しています。また、区立の園なので、決まりに従って、行政や関係機関には、定期的に所定の情報を提供していますが、更に、提供内容や配布物などを検討し、より広く情報提供したいと考えています。

利用希望者の見学を受入れていますが、状況によっては玄関対応の場合もあります

園見学は、例年、電話により随時受け付け、園の子どもたちの様子が良く分かる時間帯を案内しています。見学の際には、実際の子ども達の活動の様子を見ながら保育方針などを伝えています。今年度の見学は、原則として受入れていますが、緊急事態宣言など、状況によっては玄関先での対応のみの場合や、電話での相談などで保育園の内容を丁寧に説明しています。また、園の職員体制や行事、園内で感染症が流行しているなどの場合は、事情を説明し、利用希望者の都合に合わせて日程を調整するなど配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおり、在園ハンドブック、子育てのてびきなどで丁寧に分かり易く説明しています

初めて保育園を利用する方には、新入園児面接をしています。その際に、一人ひとりに書類を渡し、園での生活について具体的に説明しています。また、入園説明会では、園の概要、基本理念や取組みについて、園長が具体的に分かり易く説明し、同意書を頂いています。園のしおり、在園ハンドブック、子育てのてびきなど、利用者に渡す資料は、具体的に、分かり易い内容になるように工夫して作成ししています。R3年度は、コロナ禍の為、同意を得る内容を具体的に記載した資料を配布し、ポイントを抑えた説明をするなどの工夫をして、時間を短縮しました。

新入園児ついて、保育に必要な情報や保護者の要望を把握し、丁寧な保育に努めています

新入園児ついて、家庭状況、アレルギー、持病や緊急児童引き渡しの方法など保育に必要な情報や保護者の要望を把握し、所定のフォーマットに記録し、職員間で共有して保育にあたっています。個別事情や保護者の要望によっては、さらに面談を行い、記録し共有し、丁寧な保育に努めています。具体的には、利用開始直後には、子どもの状況に合わせ保育時間の計画をたて、子どもと保護者双方の不安やストレスが軽減されるように配慮した慣れ保育を行っています。

転園、卒園、その他、園を離れる子どもと保護者にも配慮しています

転園、卒園、その他、園を離れる子どもと保護者への配慮をし、園での作品やけんこうの記録を渡すなどしています。卒園する場合は、小学校へ保育所児童保育要録を送付します。また、支援の必要な子どもについては、保護者の同意があれば就学支援ノートも活用し、継続的な支援が得られる様に配慮しています。なお、年長児には、小学校との交流を行っていますが、R3年度は、感染症流行の為、実際の交流はせずにメッセージとプレゼントを先生が仲介するにとどまりました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、与薬表、連絡帳、個別記録など統一書式で子どもの状況を記録し把握しています

児童票、けんこうの記録、与薬表、健康観察表、連絡帳、障害児記録、こども家庭支援センター連携など、様々な定められた書式があります。家庭の状況、子どもの個別事情、毎月の身長・体重、健康診断の結果、発達状況などについて、定められた書式に定期的にきちんと記録し職員間で内容を把握し活用しています。与薬が必要な子どもには与薬表を活用し与薬状況が一目でわかるようにしています。また、アレルギー児に関しては健康観察表で把握しています。各種の記録や情報の共有・活用には、各クラス2台のパソコンを利用しています。

子どもの状況や保護者の要望を把握し、定期的に職員間で課題の話し合いをしています

毎月の職員会議やリーダー・カリキュラム会議で各クラスの状況、子ども個々の状況を報告し合っています。一方、保護者会、運営委員会、個人面談で保護者の要望を把握しています。子どもと保護者の両方の情報を考慮し、毎月末にはリーダー・カリキュラム会議、場合によっては乳児会議や幼児会議を開き、職員間で課題の話し合いをし、必要に応じて課題の見直しをしています。

課題を解決するための指導計画は保護者にも伝えて、とも育てを実践しています

子どもの状況や保護者の要望を把握し、定期的に職員間で課題の話し合いをし、更に、課題を踏まえた指導計画を立てています。計画には、生命を保持する事や安定した豊かな情緒を育む事を狙いとした養護の部分と、健康・人間関係・環境・言葉・表現について考えたり知識を身に付けていく教育の両面からのアプローチを盛り込んで、心身ともに健全な子どもに育つように配慮し支援しています。また、保護者には、毎月のクラスだよりでクラスの計画のねらいを伝え、子育てについての理解を深めて頂くことで、とも育てを実践しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達に沿った室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の面接や提出資料に基づき、健康や発達を日々の日誌や定期的に児童票を作成し共有しています、室内はロッカーやサークルで生活と遊びの場所を分け遊具棚には年齢に見合った遊具を見えやすく出し入れしやい位置に置き、一人遊びや複数で遊びを広げています。また、各部屋ごとに年齢に見合った絵本、ままごと、構成遊び、机上遊びのコーナーを用意し子どもが自由に出し入れして遊び、各コーナーにはマット、クッション、布団、テーブルなどを置いて子どもが落ち着いて主体的に遊べる環境を整備しています。

状況に応じた異年齢の関わりを工夫し、異文化体験や就学に期待を持たせています。

例年は異年齢児活動「仲良しグループ」で定期的な活動を行って交流を深めています。今年度は密を避けるために朝夕の合同時やお散歩先や園庭で関わりを持っています。子どもの作品を玄関や廊下飾ったり、夏野菜の栽培日記を展示して異年齢クラスの様子が分かるようにしています。オリンピックをきっかけにクラスに図鑑や外国の本を用意し国旗パズルで国旗を作ったり室内の地球儀で国の名前や場所を調べています。毎月近隣の4小学校と園だよりと学校便りを送り合い職員が読みながら学校生活の話を就学の期待感を高め就学前には学校訪問をする予定です。

配慮の必要な子は専門機関と連携し全体で見守り、子どものトラブルに配慮しています

配慮が必要な子や気になる子は個別計画を作成し区の専門機関と連携を図り適切な助言指導をうけて日常の保育で配慮や援助をしています。巡回指導記録を作成し会議で情報を話し合い職員全体で同じ対応ができるようにしています。発達の過程で起きるけんかや噛みつきは乳児は双方の思いを組み気持ちを言葉で代弁して落ち着かせ未然に防ぐようにして幼児は状況を聞きながらお互いの気持ちを言葉で伝え、話し合いで解決の方法を考えさせ納得できるよう導いています。保護者には状況を伝え誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、アルバムや掲示物で園生活の視覚化を図っています

幼児クラスの朝の受け入れはテラスから行い担当職員が連絡帳を見ながら健康観察をして保護者から口頭で子どもの様子を聞いて聞き取った情報は朝礼簿や登園管理システムに記入し朝礼で共有しています。連絡帳は乳児は24時間の家庭と園の生活を書いて、幼児はノートでで家庭と園からの連絡事項をやり取りをしています。お迎え時は口頭で話をするとともに掲示板にクラスの活動の様子やコメントを付けた写真を掲示して保健や食育などの全体活動などタイムリーに発信して視覚化することで保護者と子どもとの会話につなげるようにしています。

家庭と連携をして、個々の状況に応じた生活習慣の自立を支援しています

今年度の保護者会はプリント配付で行い、年齢ごとの子どもの育ちや一年間の取り組みを詳細に書いて知らせています。生活習慣の自立に向けて連絡帳や送迎時の会話で家庭と連携を図りながら進めています。0~2歳児は個別計画をたてて子どもの意欲を大切にして個別に応じた援助をしています。排泄や着脱は羞恥心にも配慮し、衝立をたてたり脱いだ順から着替えるなどできたら褒めながら意欲を促しています。手洗いは看護師から洗い方を指導し、箸は栄養士から持ち方を指導し、幼児は生活習慣、片付け、身辺整理の支援をしています。     

日中の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

子どもの睡眠は個々の生活リズムを把握して月齢や体力や日中の活動を考慮して時間を設定しています。午睡室は明るさ、室温、湿度、換気に注意して乳児は布団、幼児はコットで自分の場所で安心して眠りについています。午睡中はタイマーで定期的に体調、顔色、体位を確認しています。途中で目覚めた子は再眠を促したり、部屋を変えて静かに身体を休ませています。5歳児は年明けから就学に向けて徐々に午睡時間を短縮し、休息の時間として机上遊びを主に過ごしています。長時間保育や体調などで睡眠が必要な子は午睡しています。    

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や自発的な遊びを広げ、集団遊びでルールや約束の大切さを学んでいます

子どもが自主的に遊べるよう各クラスでコーナー遊びをしています。絵本、ままごと、粘土、パズル・お絵かき、ラキューの組み立てなど年齢ごとに興味を持って自主的な遊びがが広がっています。作りかけの作品はロッカーの上に展示し続きができるようになっています。また大小の段ボール箱を電車やトンネルに見立てた遊びも盛んで、園庭では固定遊具のほかかけっこや鬼ごっこ、ボール遊びの集団遊びで負けて悔しいなどの葛藤には気持ちをくみ取り友だち同士で励まし合い、ルールを守ることで楽しく遊べることに気づき気持ちの調整をしています。

さまざまな働きかけで言葉の感覚を養い、表現活動で感性を養っています

子どもの発語や仕草、指さしなどから子どもの気持ちを代弁して言葉で語りかけ、幼児はしりとりなどのことば遊びや行事の司会、生活発表など言葉で伝える体験を大切にしています。体育遊びでは器具を使ってバランス感覚を養い、種々の楽器の音を楽しみ合奏をしたり、リズムは身体のしなやかさやリズム感を養い、絵本の読み聞かせでは情景を読みとりごっこ遊びや劇遊びに発展させています。絵画はクレヨン、粘土あそびや折り紙で季節ごとに題材を変えて作品を作り壁面制作を展示するなどさまざまな表現活動で豊かな感性を養っています。

四季を通じて自然や栽培物で季節の移ろいを感じ、子どもの遊びの幅を広げています

園の周辺は豊かな自然環境があり、隣接する公園も広場や自然に恵まれ常時子どもの遊びに使用しています。公園マップには広場でハイハイや歩行の練習や散歩先でトンボやセミの羽化を見たり、田んぼで稲の収穫をみたり、落ち葉踏みで音や感触を楽しむなど自然の移り変わりを見ながら園外保育でさまざまな発見を楽しんでいます。棲息する幼虫やバッタなど見つけ図鑑で名前を調べています。環境作りで畑やプランターで朝顔の種まき、トマト、小松菜、ナス、大根など年齢ごとに分担して行い世話をして生長を観察して収獲を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化を知り、子どもの発想から生まれた遊びを大切にしています

行事は季節の伝承行事、成長の節目などにねらいを持って計画し楽しんでいます。誕生日は生まれた日に模型のケーキを飾って誕生日カードをもらいクラスでお祝いしています。伝承行事は担当が企画して制作物や、絵本や紙芝居などで日本の伝統文化を知らせています。幼児主催のお店屋さんごっこはかき氷、アイス、寿司やゲームなどクレジットカードで買い物を楽しみ、ピクニックごっこは折り紙で色とりどりの自分の弁当を作り遠足気分を味わい、当日の給食では本物のお弁当が出て大喜びで食べて満足感を味わっています。

行事は子どもたちが主体的に取り組み、目標や達成感や自信につなげています

行事は日々の生活の積み重ねを大切にねらいを決めて子どもたちがその目標に向けて取り組んできたことを大切に内容を決めています。運動会は隣接する広場で幼児のみで入れ替え制や人数制限で実施しました。かけっこ、リレー、平均台サーキット遊び、バルーン、ダンシング玉入れなど保護者の前で力いっぱい活動しています。おおきくなったね会は5歳児のみ保護者に映像で発信しましたが、例年であれば2月にホールで行い2歳児は生活遊び、幼児は歌、合奏、劇遊びなど内容は子どもたちが話し合いで決め協力してやり遂げた達成感と自信につなげています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの日常生活を視覚化で理解に努めています

保護者参加の行事は年度当初予定表を配付し日程の協力をお願いしています。取り組みの様子はクラス便りや日々だよりで経過を知らせたりホームページで写真を付けてタイムリーに発信しています。今年度はコロナ禍の影響で保護者会や保育参観の行事が中止や内容変更になり、保護者が園生活を見る機会が少なくなっています。園ではできるだけ映像で視覚化したり、時差を付けて見られるように工夫しています。保護者のアンケートでも子どもの安全対策に配慮しながら最善の方法で工夫されている感想があり今後も園生活の視覚化で理解に努めています

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を楽しめるよう、癒しの場所の設定を工夫しています

一日の大半を園で過ごす子どもたちが落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。乳児の室内は布団を置いて横になれる場所や絵本コーナーや受け入れ室で一人遊びや本を読んでいます。また抱っこやおんぶでスキンシップを取って安心感を与え、1歳児は大小の段ボールに入って人形遊びや横になってくつろぐこともあります。テラスの飼育小動物を見て癒されたり、気持ちが高揚した時は事務所にきて事務所専用の遊具で遊んで特別感を味わい気持ちを切り替えて部屋に帰っています。夕方も園庭に出て身体を動かして発散しています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごせる配慮をしています

保育時間は7時から20時30分までの延長保育をしています。18時までは合同保育の負担を軽減するようクラス保育を行い、18時30から夕1保育と夕2保育に分かれおやつや夕食を食べてから全員合同保育になります。延長担当の非常勤職員は固定にして子どもが安心して過ごせるようにしています。延長時はほぼ同じメンバーできょうだいのように関わり車、パズル、マグネット、お絵かきなど教えたり、マネをしたりしながら異年齢児がなかよく過ごしています。引継ぎはクラス担任からもらったメモを朝礼簿に貼り、お迎え時もメモで伝達しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食べる環境や行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで和食文化を大切に旬の食材を豊富にバランスよく組み合わせ薄味で調理しています。今年度は密を避け少人数で座る場所を決め衝立をたてて食べています。行事には鯉のぼりの形をした春巻き、人参を形どった星、プール開きには魚をかたどった白飯、プール閉いには日焼けした魚(茶飯)になるなどユーモアを交えて見た目に工夫して食べる意欲につなげています。食事中は栄養士が巡回して離乳食や喫食状況を確認し栄養日誌に記録して2回目は切り方や味付けを変えるなど次回の調理に反映しています。

アレルギーのある子や離乳食や個別の状況を配慮した食事の提供をしています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で把握し医師の指示書を提出してもらっています。アレルギーのある子の食事は朝礼で確認し周知するようにしています。区作成の4大アレルギーにそって献立表に色別チェックをして栄養士、看護師、園長、担任が保護者と確認しサインをもらって除去や代替え食を提供しています。区のマニュアルに沿って提供時は複数の声出し確認、個別トレイにカードを使用して別テーブルで配膳しています。離乳食は食材表を渡して初めての食材は家庭で試してから使用し、体調不良児は牛乳や果物抜きなど配慮しています。

栽培や調理など多彩な食育活動で、食への興味と関心や意欲を養っています

「食べることが大好きな子ども」を目標に食育計画をたてています。栄養士は栄養指導で栽培や収穫、クッキングなどの活動や食事のマナー、食具の使い方、食べ物と身体の関係など年齢に応じて行っています。2歳児から畑やプランターで野菜を栽培し収穫して調理でおいしく食べています。調理の手伝いは洗う、皮むき、包丁で切るなど年齢ごとに手伝い、練馬大根で豚汁を作っています。食事のマナーは喫食時に正しい持ち方を教え、食べものと身体の関係はメニューを見て子どもと栄養について確認したりポスターを貼って子どもに気づかせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活に新しい生活スタイルを工夫して子どもとともに感染予防に取り組んでいます

園庭整備の日に固定遊具や危険個所をチェックして整備しています。園庭で遊ぶ前や散歩先でも担任が危険個所を確認して子どもたちに遊び方などの約束をしています。「自分を守るための転び方」を掲示して体育遊びで体幹を鍛えたり危険回避する力を付けています。看護師は毎月保健指導の中でコロナとは何かを保健ニュースを見せながら分かりやすく説明しています。今年は新しい生活の中で生活の節目ごとの手洗い、密にならない工夫、食事は衝立をたてる、遊具備品の消毒、散歩時マスクが必要な幼児に関しては着用などできる限りの感染予防をしています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、健康管理に努めています

看護師は毎月保健指導の日を設けを設けポスターや保健ニュースを見せながら分かりやすく説明しています。また毎日連絡帳を確認して子どもの健康状態を把握しクラスを巡回してようすを確認しています。園医の健診は毎月あり、発達など気になる子は相談して助言をもらったり電話やメールで相談できる体制があります。園での薬の預かりは熱性けいれんの予防薬、アトピー性皮膚炎や慢性の湿疹の塗布薬を与薬依頼書で預かり看護師が対応しています。看護師や消防署員がAED、救急法、エピペンなどの講習を受け毎年職員に伝達講習をしています。

感染症の予防や発生時の情報提供するとともに、SIDSの予防を行っています

入園時に配布する「子育ての手引き」で感染症の一覧表と登園時の約束事を知らせています。毎月の保健だよりで季節の流行する病気や健康面の注意事項を発信しています。園で感染症が発生した場合は保健コーナーにに病名、症状などを掲示して同時のサーベイランスで地域の発生状況を知らせ蔓延防止につなげています。SIDSの予防は午睡時に0歳5分、1・2歳10分、幼児は15分ごとにチェックし記録しています。保護者には保健だよりや懇談会で話し、0歳児のクラス便りで10項目の園での対応を書いて家庭での注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間等は、保護者と面接し、個々の事情に配慮して設定しています

保育時間等は、園長または副園長が保護者と面接し、就労状況に関する勤務先からの書類内容やその他の個々の事情に配慮して設定しています。通勤状況や職務内容から必要があると判断すれば、延長保育にも応じています。特別な配慮の必要な過程については、他の関連する機関と連携しながら、子どもの利益を最優先に考えて対応をしています。

感染症流行で、保護者会、懇談会など保護者同士の交流機会を開催できませんでした

これまでは、毎年定期的に保護者会、懇談会、保護者参加の行事など、保護者同士の交流や、保護者と職員の交流や意見交換の場を設けていましたが R3年度は、コロナ禍という感染症流行のために、一同に会しての開催はできず、書面資料配布でその代わりとしました。今後は、IT機器を取り入れたリモート会議・懇談会の開催など、何らかの方法を考えていくつもりとの事です。

保護者と職員が共に協力し子どもを育てる為に様々な取り組みをしています

保護者と職員が共に協力し子どもを育てる為に様々な取り組みをしています。毎月初めにクラスの現在の様子や今後の課題、年齢による発達などをクラスだよりで保護者に伝えています。また、送迎時に保護者の質問や悩みなど話を聞き、共通認識を持てるようにしています。さらに、子ども一人ひとりについて、年4回「すくすく子育て」という用紙に子どもの様子、状態、発達状況にあった「ねらい」を立てて子どもの育ちを保護者と職員で共有出来るようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域人材や資源を活用した子そだてに努めています

保育活動の充実や保育環境整備のために外部の人材の支援を得られるようにしています。園庭前広場や玄関前に地域交流事業(ぽっぽくらぶ)の日程やポスターを掲示し、地域の人に知らせていましたが、R3年度は、感染症流行の為、実施できない時期が長く、ほとんど掲示しませんでした。また、外部資源の活用としては、近隣の公園散歩などがありますが、感染症流行が無ければ、5才児の図書館利用などを予定しています。

様々な人との交流を通して、子どもの日常生活に変化を与え幅を広げています

実習生、ボランティアの受入れ実績は多くありませんが、例年は、地域交流事業参加者の親子や、利用希望者の見学、保護者の保育参観、近隣の小学校や保育園との交流など、様々な行事を通して職員以外の人と触れ合う機会を設け、子どもの生活に刺激を与えたり、生活の幅を広げるようにしています。

継続的な実施に向けて園の行事のありかたや地域交流の仕方を見なおしています

R3年度は、感染症流行の為にほとんどの地域交流は中止になり、園の行事も見直さなければなりませんでした。また、再びこのような事が起こる事を想定し、継続的に実施できる行事のありかたや地域との交流の仕方について、子どもの最善の利益と子どもの福祉の増進という当園の理念に基づくとともに保護者のニーズを踏まえて、職員会議で見なおし検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子どものプライバシーや羞恥心に配慮するだけでなく、子どもにも教育しています

入園説明会で園で取扱う個人情報や、写真の掲示、インターネット写真販売などを説明し、同意書により、保護者と保育園の双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。また、職員は、おむつ替え、トイレ利用、着替え、シャワー、プールの際に子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています。例えば、他の人から見えない様に、目隠し、カーテン、扉、その他、環境面の配慮をしています。それだけでなく、5才児には、看護師がプライベートゾーンについて話をし、考える機会を提供し、子どもが自らを守れるような教育をしています。

主体的に行動できる子どもに育つための取組みをしています

積極的・主体的に行動できる子どもに育つために、職員が子どもに対し、しましょう、してください、いけません、だめです、よくないでしょう等の、指示語、命令後、禁止後、否定語を使わない保育をする取組みをしています。また、子どもが、自ら考え、主体的な遊びや生活が出来るように、職員が否定語や禁止語を使う場面が無いように、安全性の高い環境整備をしています。

虐待防止マニュアルを整備し職員への教育など子どもの権利擁護に努めています

虐待防止マニュアルを整備し、職員全員に配布し周知しています。新人に対しては、法人で研修を行っています。また、個別に研修参加を推奨し、職員による虐待防止に努めています。一方、家庭での行き過ぎた躾けや無関心や欠食などを見落さないように、子どもの表情、登園・降園時の保護者との関わり方、着替え時、健康診断時などに異状が無いか確認し、気になる場合は園長に報告する様にしています。子育ての相談に乗ったり、更に必要があると判断すれば、子ども家庭支援センターに相談しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手順書をWeb化し、各クラスでいつでも確認できるようにしています

区のマニュアルに加え、独自の手順書を昨成し、実情に合わせて見直しています。各種マニュアルは、いつでも見られる様に、整理・保管しています。保育マニュアルはWeb化しているので、事務所内のパソコンや各クラスに2台あるパソコン、スマートフォンなどで、いつでも確認できるようにしています。また、毎月1回、職員は、各クラスチェックリストを用いて基本事項や手順が守られているか点検し、園長に提出しています。

マニュアルや手順書は、内容により異なりますが、時期を決めて見直ししています

マニュアルや手順書は、内容により月、木、年度、行事毎など見直しの時期は異なりますが、それぞれ時期を決めて見直ししています。特に、行事に関しては、R3年度はコロナ感染症流行の為に縮小を検討し「子どものための行事」を意識した実施計画や手順の見直しを行いました。問題が提起された場合は、先送りしたり無視したりせず、その都度、会議で検討して適切な対応に努めています。

マニュアル見直しは、関連する人々の意見を聞き話合い、結果を全員に周知しています

マニュアルの見直し、改善をする際は、関連する職員や保護者の意見や提案を聞き、話合いをし、納得いくものになる様に検討しています。新しいマニュアルは、職員が閲覧できるようにすると同時に、全職員に周知しています。なお、行事など保護者にも関連する部分については、保護者への周知も行っています。