東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 春日町第二保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心してくつろげる家庭的な環境を作り、子どもの様々な要求を満たし、発達を援助します。 2)保育園ならではの集団生活の中で、さまざまな実体験を大切にし、養護と教育を一体として就学を見据えた保育を行っていきます。 3)同クラスや異年齢が一緒に活動する中で、お互いの違いを認め合い、学びあいながら活き活きと遊びに熱中できる環境を作ります。 4)保護者の子育てに寄り添い支えるとともに、家庭と保育園が「共に育て合う・育ち合う」ことを大切にします。 5)地域の子育て中の親子に保育園の機能と場を提供し、子育て情報の提供や育児に関しての助言などを行い子育てを支援していきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者との信頼関係を築き、自分自身の仕事に喜びとやりがいを感じ、失敗を恐れず、「やってみよう」の気持ちで積極的に創意工夫し、さらに自分を高めていこうとする気持ちを持った人材。 ・責任感と問題意識を持って仕事に取り組み、互いの違いを認めながら仲間と連携協力し、活力ある職場を作るために「言ってみよう」の伝え合いでチームワーク力を発揮していける人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士倫理に則り、子どもの最善の利益を第一に考え、子どもの命と人権を守ること。 ・公務員としての責務と誇りを自覚し、人間性と専門性の向上に努めること。 ・区立保育園の職員として、地域住民の福祉の向上のため、積極的に考え行動すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭の木や栽培物や花を育て四季の移り変わりを体験し、自然に近い環境を作り子どもたちの関心が高まり遊びが広がっています

園の歴史を思わせる桜の木とイヌシデの木が作る自然で心地よい園庭で、若葉、つぼみ、花、落葉など季節の移り変わりを見ることができます。花壇には春夏秋冬の花を植え、子どもたちが同じ題材で描画や制作を行い、作品を廊下や玄関に展示して保護者に成長の様子や異年齢の繋がりを知らせ、目を楽しませています。また雑草もあえては抜かずに3か年計画で、自然に生息する虫を呼びよせ触れられる環境を作っています。子どもたちが日々虫探しをして観察をしたり、砂場では本物の鍋や食器を使って料理を作りままごと遊びなど遊びが広がっています。
2 子どもたちが安心してくつろげる環境づくりを職員共通目標にして取り組み、子ども達の、のびのびとした心身の発達が保証されています

保育経験年数が長い職員が多く、新たな課題が発生した場合など、問題点を職員同士が共通認識して、同じ方向に向かって意思統一ができています。解決に向かって、それぞれが活発に意見交換しあっていく環境が整っていることで速やかな課題解決が行われています。子どもたちが安心してくつろげる環境づくりを職員共通目標にして取り組んでいます。新型コロナウイルス感染拡大防止対策では、保護者の行事等参加が自粛されているのを補うために、日々だより、壁新聞の発行やクラスだよりの充実などで日常の子どもたちの活動状況を伝えています。
3 園が目指すことの実現を阻害するリスクを洗い出し、優先度の高いリスク課題を中心にリスクマネジメントに取組んでいます

園では、園運営に関するリスクについて、練馬区グループウェアメール、感染症情報収集システム、安全点検チェックリスト、事故報告、事故事例、アレルギー誤食事例等から情報収集をし、優先順位をつけて職員会議で周知しています。令和2年度は新型コロナ感染拡大防止対策として、園運営では乳幼児の子どもの出入口の分離、3密の回避、パーテーションの設置等を実施しました。保育活動では食事は”黙食”、外遊びは安全な園庭を活用し、運動会は感染防止対策を講じたクラス毎の限定開催にする等優先度の高いリスクマネジメントに取組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 リスク対応力の向上に向け、リスク発生時の事業継続計画の拡充、タイムリーな行政情報の収集やリスク対応策の保護者共有化が期待されます

園では、地震災害等リスク発生に備え、練馬区業務継続計画(地震編)、保育園防災の手引きに基づき、「春日町第二保育園災害対応マニュアル」を策定しています。今後さらに、新型コロナウイルス等感染症発生の頻発化に備え、新型コロナウイルス等感染症対策事業継続計画の策定が望まれます。また、今回の新型コロナウイルス感染症対応を踏まえ、新型コロナウイルス情報と対策については、練馬区グループウェアメール等で随時情報収集する同時に、必要に応じて臨時リーダー会議等を開催し、それら情報の保護者とのタイムリーな共有化が期待されます。
2 組織力の向上に向け、保育スキルの組織共有化の工夫や組織的サポート体制の構築など、一層の園内組織のチームワークの促進が期待されます

園の職員組織は、チームワークによりお互いの良さや違いを十分に理解し合えるようになっています。一方で、気になる点や改善点を伝え合うことには難しい面もうかがわれます。何か起きた時、『やってみよう!』と団結して行動に移せるやり方は出来ていますが、職員を信じて『言ってみよう!』と意見を言い合い仕事を進めるやり方は少なくなっています。今後は、新しいメンバー交代も想定し、『言ってみよう!』をより充実させ、異動者の持つ新しい視点も含めてお互いに意見を言い合い、さらなる風通しの良いチームワークの形成が期待されます。
3 子どもの生活を保障し子どもが園生活を楽しめるような企画を工夫し、保護者にも園生活のようすを知らせる工夫をさらに期待します

今年度もコロナ禍の影響で子どもたちの日常生活にさらに新しい生活スタイルで感染予防を行っています。生活の節目ごとの手洗い、間隔を開けて並ぶ、食事は衝立を立てて静かに食べるなど子どもにも習慣化しています。保育活動の中では散歩の減少、行事の内容の変更や中止もあり本来の活動に支障が出ています。これから行われる保護者参加の行事も子どもの園生活のスタイルを変えない方法で、子どもたちが楽しめるアイデアを出し合って企画を検討し、思い出に残る園生活や保護者にも保育の視覚化を図り子どものようすを伝えていけるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明示しその達成を図っています

全職員に対し、社会人・福祉サービス事業者として守るべき、児童憲章・子どもの権利条約・保育所保護指針・全国保育士倫理要綱・練馬区職員倫理規程・個人情報保護手引き等を職員ハンドブック、クラスマニュアル等に明示しています。職員は、各自で職員ハンドブックのほか必要なマニュアルを読み込み、理解度を深め問題点を出し合う機会を全体会議等で設定しています。さらに、全職員が情報セキュリティ研修、コンプライアンス・防災・配偶者暴力被害者支援等eラーニングを受講し、個人情報セルフチェックシート等で日々の業務に反映させています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが安心してくつろげる家庭的な環境を設定しています

新入園児受け入れについて・新入園児面接について等に基き、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応しています。入園前個別面談や入園説明会で詳しく子どもの状況や家庭の状況等を把握し、個々の状態に合わせた慣れ保育を実施し、安心してくつろげるように配慮しています。慣れ保育の期間は、子どもの状況や保護者の要望等を配慮し、子どもと保護者の不安軽減に努めています。1歳児の受け入れについては担当制を取り入れながら対応し、子ども、保護者との信頼関係が築きやすい環境づくりをしています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 「あそいく」を通して子どもの主体性や体作りを養い、発想豊かな遊びが広がっています

当園の特徴である「あそいく」は遊んで育つという視点のもと園児の身体作りと主体性を養っています。園庭を中心にタイヤ、板、ネット、風呂マット、フープ、布など様々な素材を用意し、子どもたちが自由に組み合わせ、タイヤに板を通した電車ごっこやトンネル、マットの山や風呂などを作り発想豊かな遊びが広がっています。子どもの主体性、戸外遊びの活性化、異年齢の関わりなど子どもの心身の発達や五感への刺激などに効果があり、職員も共に遊ぶことでリスクを学びながら長年職員が子どもの遊びを検証した記録を残し継続した活動になっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(95名)に対して、世帯数は86世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 67.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」63.8%、「満足」32.8%、を全て足すと96.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.3%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の98.3%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、入園してから言葉も歌やダンス、工作、お絵かき、本当に色々なことができるようになりましたなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の94.8%を占め、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園でやった事、教えてもらった事をとても楽しそうに話してくれますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、自分たちで取ったもの、育てたものを食べるなどしてとても良いなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の86.2%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で制限が多い中でも様々な機会を設けてくれているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の65.5%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が5.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、当日の急な変更でも応じてくれて助かっているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、十分対策してくれていると思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の65.5%を占め、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、あらかじめ日程等が分かっているので、休みが取りやすいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎えの際に、悩み等を少しお話しすると、その場で糸口となるアドバイスをもらえるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の86.2%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、築年数としてはとても古い園舎だが、丁寧に掃除されているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の84.5%を占め、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、言葉遣いや対応に配慮があり、とても丁寧に感じますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さなことでも引継ぎがしっかりされていて、報告してくださっていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の69.0%を占め、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの生活に合った対応をしてくれていると思いますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の96.6%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの個性をとても大事にしてくれていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、常に配慮をしていただいていると思いますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の84.5%を占め、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、おたよりや保護者会などで伝えてくれているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、不満に思ったことはありませんなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の55.2%を占め、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指すことを職員・園児保護者に伝え理解が深まるような取組を行っています

園では、年度当初全体会議で職員ハンドブックの読み合わせを行い、園の目指していることについて職員の理解を深める取組を行っているが、新型コロナ感染症対策においては、職員各自がハンドブックの読み込みを行い、クラス毎に対応の確認を行ないました。園全体の計画は各クラスに掲示し、職員がいつでも見られるようにしています。また、新型コロナ感染症対策のため、入園説明会や保護者会等は自粛や各クラス紙面開催、開催方法の工夫などを行い、園児保護者に対し園が目指していることや職員の思いを紙面や園だよりで丁寧に伝えました。

園の経営層は園が目指すことの実現に向け、自らの役割と責任を職員に伝えています

園の経営層は、園が目指すことの実現に向けた自らの役割と責任を職員ハンドブックに明示し、令和2年度は全職員が職員ハンドブックを熟読した上で、気になった点を5月全体会議で出し合って確認しました。全体会議では、園の事業報告書、今年度の重点ポイント、園運営3か年計画、人材育成5か年計画等資料により、これらへの取組みの方向性や具体的な取組方法を示し、職員の理解を得ています。また、園長・副園長は、職員との日常的なコミュニケーションを深め、園運営の課題を把握し、課題対応を働きかけるなどリーダーシップを発揮しています。

園の経営層は園運営の重要な案件の意思決定を行い、その内容を関係者に周知しています

園では、園運営の重要な案件は、園長、副園長、担当係等で話し合いを行い、その結果をクラスリーダーに下ろし、クラス担当職員の意見を吸い上げた上で、最終的には全体会議で決定しています。令和2年度はコロナ禍の厳しい運営環境の中で、園独自施策・保育課題抽出・保育の質向上・保護者との連携・危機管理・仕事の効率化を目指し、職員参加型の積極的かつ意欲的な取組を行いました。全体会議での決定事項は、リーダー会議、乳幼児会議で周知しています。加えて、重要な意思決定は、園児保護者に対し、お便りや掲示等で決定経緯を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について様々な情報を把握・検討し、対応すべき課題を抽出しています

園では、毎年入園説明会、個人面談、利用者アンケート、つながりポスト通信等により園児保護者の意向・要望を把握しています。また、行事プロジェクト、保育中間反省、年度末反省、クラス希望調査や全体会議、乳幼児会議、園長面談等により職員の意向を把握しています。さらに、令和2年度はコロナ禍により見送りとなった地域交流事業、園庭開放や地域子育て事業により地域の保育ニーズ把握も行なっています。加えて、研修参加等にり保育事業全体の情報やHP等で区内認可保育園の空き状況を確認し、園が対応すべき課題を抽出しています。

園が目指すことの実現に向け中・長期計画、単年度計画の策定や予算配分を行っています

園では、事業報告書に基づき、人材育成システム化5か年計画、3か年計画の中長期計画や1歳から6歳までの発達の連続性に留意した全体的な計画を策定しています。また、これら中長期計画を踏まえ、練馬区総合戦略「みどりの風吹くまちビジョン」実現のための重点ポイントを定めると共に、園の事業計画・指導計画・地域交流計画・食育計画・保健計画・避難訓練計画・不審者対応訓練計画等事業毎の単年度計画を策定しています。これら計画推進のため、園では消耗品や給食食材の年間予算編成を行い、無駄のない予算配分に取組んでいます。

園が策定した計画に基づき進捗状況に応じて見直しを行い、目標達成に取組んでいます

園では、各事業の進め方、会議の持ち方、記録方法、目標値、達成度合いの評価方法等の計画達成度を図る指標を明示しています。また、計画推進にあたっては、月の反省、中間反省、各行事反省を行い、進捗状況の把握と検証確認に取組み、必要に応じて計画の見直しを行っています。令和2年度は新型コロナ禍により、園児保護者とのコミュニケーションの不足や地域交流事業の中止を余儀なくされたため、今後、ICT活用を取り入れてより的確なニーズ把握に努めると共によりスピーディな情報発信の方法を検討していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明示しその達成を図っています

全職員に対し、社会人・福祉サービス事業者として守るべき、児童憲章・子どもの権利条約・保育所保護指針・全国保育士倫理要綱・練馬区職員倫理規程・個人情報保護手引き等を職員ハンドブック、クラスマニュアル等に明示しています。職員は、各自で職員ハンドブックのほか必要なマニュアルを読み込み、理解度を深め問題点を出し合う機会を全体会議等で設定しています。さらに、全職員が情報セキュリティ研修、コンプライアンス・防災・配偶者暴力被害者支援等eラーニングを受講し、個人情報セルフチェックシート等で日々の業務に反映させています。

園児の権利擁護のため園児保護者の意向を多様な方法で把握し対応体制を整備しています

園では、苦情受付担当に副園長、苦情解決担当に園長を配置し、園児保護者から頂いた意向に対応しています。また、新入園児保護者には入園説明会で、在園児保護者には各クラス保護者会で資料を配付し、園長が説明しています。保護者から職員へ頂いた意向は、速やかに状況確認し、解決策を検討し、保護者へ報告しています。「春二BOX」を設置し、頂いた匿名での意見等は、掲示板や各種おたより等で報告しています。これら保護者の意向・対応は、ヒヤリハット記録・会議等で全職員に共有化すると共に、掲示板等で保護者にも周知しています。

地域の保育ニーズに対応し園が有する機能や専門性を活かした地域貢献に取組んでいます

園では、透明性を高めるため、外掲示板による園の理念、方針、目標、地域交流、園庭解放、園行事等の地域開示、園だより、保健・栄養だよりの子育てひろばへの配布や園だよりの第三者委員への配布を行っています。令和2年度はコロナ禍により、地域交流事業、ふれあい給食、園庭開放、出前保育、こどもまつり等の地域貢献事業は中止となったが、感染予防を図りながら子育て相談の園見学、子育て支援員研修等は実施した。また、地域ネットワーク内での共通課題に取組むため、区内小規模保育園と連携し協働できる体制整備を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指すことの実現を阻害するリスクを洗い出しリスクマネジメントに取組んでいます

園では、園運営に関するリスクについて、練馬区グループウェアメール、感染症情報収集システム、安全点検チェックリスト、事故報告、事故事例、アレルギー誤食事例等から情報収集し、優先順位をつけて職員会議で周知しています。令和2年度は、優先度の高さに応じ、新型ウイルスコロナ感染症対策ガイドラインに基づく感染症予防の毎日実施、非常災害訓練実施計画に基づく災害対応訓練の毎月実施、食物アレルギー対応マニュアルに基づく誤食時対応訓練の定期実施等を行い、リスク発生時に必要なリスクマネジメントに取組んでいます。

園ではリスク発生時に備え事業継続計画を策定しリスク対応と再発防止を図っています

園では、地震災害等深刻なリスクが発生した場合に備え、練馬区業務継続計画(地震編)、保育園防災の手引きに基づき、「春日町第二保育園災害対応マニュアル」を策定し、各クラスで閲覧することにより職員への周知を図っています。また、園児保護者には入園時に「おとうさんおかあさんのてびき」を配付し、リスク発生時の対応について周知しています。令和2年度は、新型コロナウイルス情報と対策について、練馬区保育園連絡メール等で随時情報収集して把握すると同時に、必要に応じて臨時リーダー会議を開催しタイムリーな対応を図っています。

園では適切な情報管理を図るため、規程・体制を整備し必要な対策を講じています

園では、全職員が練馬区「情報セキュリティ研修」を受講し、研修理解度テストと個人情報保護セルフチェックを実施しています。また、職員には個人情報保護のための10か条と個人情報利用手順を収録した「職員ハンドブック」を配付し、全体会議で周知すると共に「行動振り返りシート」による確認で意識向上を図っています。収集した個人情報等書類は施錠した書庫に保管し、持出確認票で管理し、鍵の管理も徹底しています。また、個人情報等データは、練馬区情報管理システムにより管理し、情報の取扱いについて園児保護者から承諾書を取得しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材像に基づき人材育成計画を作成し、職員の人材育成に取り組んでいます

会計年度任用職員は、園長面談において園の理念、方針、目標、勤務条件等を説明した上で採用しています。職員のキャリアパスは「職員ハンドブック」に明示され、職員の人材育成にあたっては、職員のキャリアパスに応じ、練馬区保育課作成の『ねりまな』、練馬区研修、特別区職員研修等を受講を薦めています。職員ひとり一人の育成計画は、「目標管理シート」に基づき園長面談等で職員ひとり一人の意向を踏まえた上で策定しています。研修終了後は、職員による報告書作成と全体会議での全職員報告により研修成果の共有化を図っています。

園では職員の意識を把握し、職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

園では、練馬区人事評価制度に基づき、職員の「目標管理シート」により、職員が職務を遂行するにあたり発揮した能力と業績を把握・評価することで、職員の意欲向上に取組んでいます。園長による育成面談では、職員の声に耳を傾け、職員の自主的な取組を促しています。また、「職員の自己評価アンケート」を行うことにより、職員の目標に対する自己評価、働きがいややる気の引き出しに繋げています。さらに、職員間の良好な人間関係構築のため、日々の声掛けを行うと共に、全体会議で個性の違いを認め合う意思疎通等の具体策の検討に取組んでいます。

園では職員ひとり一人の研修等での学びの共有化により組織力の向上に取り組んでいます

園では、職員ひとり一人の研修受講成果は、研修報告書や全体会議等で報告・周知され、保育サービスの質の向上や業務改善について意見交換と気づきの共有化を行うことにより、組織としての学びとチームワークの促進に活かされています。令和2年度は新型コロナ禍により多くの行事の中止を余儀なくされたが、各行事プロジェクトは各クラス職員の意見を吸収した上で目標達成に向けて効果的・効率的に進めていくチーム活動の仕組みが形成されています。現在、短時間で効率的な会議の持ち方が課題となっており、今後リモート会議の活用が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・保育の質を高めるため「職員の子どもに対する人権意識」の研修を行う
・保育の質を高めるため園内研修を行い「子どもの遊びの最善の利益と大人の危機管理」について学ぶ
【課題を抽出した背景・理由】
・継続して学んでいる『あそいく』から園庭遊びにおけるダイナミック・ベネフィット・アセスメント(子どもたちの最善の利益と大人の具体的な調査と評価)を考えるきっかけになる
・会計年度任用職員から、子どもに対する園庭での遊び方、道具の与え方や用具・自然物の与え方等についての声掛けの質問があったため
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【具体的な取組】
・職員各自が人権について意見を出し合い、係を中心に意見をまとめ再度職員に戻し、当保育園の人権目標をどう考えるかを話し合った。
・その上で、人権についてまとめたものを再度職員全体で確認し、園全体と各自の標語をまとめ、保護者にも共有できるよう「人権目標」にまとめ、ポスターに見える化した。
・ダイナミック・ベネフィット・アセスメントについて園内研修により学びを深め、園庭遊具等の危機管理方法を係が検討し、リスクとハザードを入れた表を作成したが、具体的な内容については次年度の検討課題となった。
【取り組みの結果】
・子どもの人権は、受容と職員の同僚性、主体性、専門性を高めて守る事である。人は自分の枠組みを持っていて、コミュニケーションの際に無意識のうちに子どもへの対応、職員同士の関係、保護者への対応に影響を与えることを学んだ。
・共通のリスクとハザード表をもとに遊具の使い方を確認した結果、職員同士による危険回避の意識を共有化でき、起こりうる危険性(潜在リスク含む)への視野を広げることができた。
【結果の講評】
・人権目標の掲示により、保護者の園の理念や基本方針への理解が深まったと考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・新型コロナ感染症では、いつどこで誰が感染してもおかしくない状況を理解し、保育園に係るすべての人が健康に過ごす
【課題を抽出した背景・理由】
・新型コロナ感染症のため全てが見えない不安の中にいて、予定していたことが出来ない状況の中で保育を進めなければならない
・区保育課の指示が次々と出され、保育園として臨機応変な対応が求められる
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【具体的な取組】
・全家庭が初めての自粛生活を体験する上で、子どもと過ごさねばならないストレスを軽減する活動として、家庭で出来る制作物(キットカット)の計画・準備・配付を全職員で行った。
・コロナ禍の園活動では、食事は”黙食”、散歩は控て園庭で過ごし、運動会はクラス毎に子どもの両親2名以内参加で限定開催等の感染防止対策を講じた。
・安全な保育園運営が出来るよう、職員総意のもと、乳幼児の子どもの出入口を分ける、3密を避ける、パーテーションの設置、会議時間の変更、休憩場所や取り方の変更等を実施した。
【取り組みの結果】
・新型コロナ感染症の感染拡大を最小限に留め、健康に過ごすことが出来た。
・様々な変更がある中で、園児・保護者と向き合って誠実な対応を心掛けたことにより、利用者から理解と協力を得て円滑な園運営が出来た。
・全職員で応援しあい、仕事を時間内に終わらせる効率的な仕事のサイクルが出来た。
【結果の講評】
・新型コロナ感染症がいつ終息するか先が見えない中で、情報をいち早くキャッチしながら、「できない」ではなく「どうしたらできるのか?」を考えながら保育することが出来ている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対してホームページや区報、子育てハンドブック等で情報提供しています

ホームページや区報、練馬子育て応援ハンドブック等で保育園の情報を提供しています。また、園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育利用のご案内」を発行しています。区のホームページには、保育園の基本情報(外観・施設概要・所在地・連絡先・定員・保育理念・特色・地域交流事業など)が掲載され、保育園を紹介しています。さらに、新型コロナウィルス対応として、保育園を紹介するための動画を公開しており、視覚的にわかりやすく知ることができ、直接見学に行けなくても園の内容が理解できるようになっています。

ポスターやチラシ等は、カラー印刷や写真入りでわかりやすいものにしています

保育園のしおり・地域交流事業「あそびにきてね」のチラシ、年間予定表、園庭開放ポスタ-はカラー印刷や写真入りにしてわかりやすいものにし関心を持ってもらえるよう配慮しています。年間事業計画、地域交流計画、ふれあい給食計画、行事日程、非常災害訓練計画等は、区の所轄課に提供し、情報を共有しています。第三者委員等の関係機関には、毎月、園だよりを配布し、情報を提供しています。また、ホームページでは、保育利用のご案内の概要説明・申込書類などをダウンロードすることができ、利用者が使用しやすい仕組みを工夫しています。

見学を通じて園の保育の目標や考え方、地域への各種、子育て支援を紹介しています

園見学は、例年、要望に合わせて日程を調整し、子どもが活動している時間帯をお勧めしています。見学の際には、園長または、副園長が丁寧な説明を行いながら、実際の子ども達の活動の様子を見ていただき保護者からの質問に答えています。また、地域交流事業や園庭開放、電話相談の案内もしています。なお、当年度の見学は、緊急事態宣言発出時は、園舎の外からの案内(園内の様子は動画で案内)を中心とし、コロナ感染症の状況の変化が見られた場合は、感染症対策を行いながら柔軟な対応を心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談や入園説明会でサービスについて説明し、理解を得ています

入園が決まった利用者に対しては、2月下旬に入園前個別面談を実施しています。入園説明会は、4月の第1土曜日午後に行い、入園ハンドブックを基に、パワーポイントを使用して視覚的に分かりやすく説明しています。また、子育ての手引き・大地震に備えて・在園ハンドブック・インターネット写真販売・写真掲示・個人情報の取り扱い等を丁寧に説明し、内容の確認を行い、同意書を得ています。なお、コロナ禍での入園説明会は、コロナ感染症対策を行い、工夫しながら開催しています。

環境変化に適応できるよう、利用者の生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は入園前個別面談等で把握して児童票に記録し、生活リズムの把握に努めています。新入園児受け入れについて・新入園児面接について等に基き、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応し、例年、慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間は、子どもの状況や保護者の要望等を配慮し、子どもと保護者の不安軽減に努めています。1歳児の受け入れについては担当がなるべく対応できるようにし、子ども、保護者との信頼関係が築きやすい環境づくりをしています。

転園等の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園する利用者には、メッセージカードなどを渡しています。継続した支援の必要性が認められる場合には、子ども家庭支援センター等と情報を共有して見守り体制を築いています。転園先や保護者からの問い合わせや相談には、情報やアドバイスができるように対応しています。就学支援に向けては要望に応じて支援シートの作成等連携が整っています。退園後も園の行事への招待、地域交流事業の案内を渡すなど引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。保護者からの声があれば、学校生活での悩み等の相談も受けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

子どもの日々の様子を日誌に記録し、個人別記録は、成長の記録として児童票に年2~4回記録しています。健康の記録アプリを導入し健康診断結果等を児童票に記録しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り、記録し情報を共有、把握しています。保育日誌、連絡帳、日々だよりで日々の子どもの様子を確認し、各指導計画に活かしています。各指導計画の見直しは月・前・後期・年度末で見直し次年度の計画に生かしています。

子どもの成長に合わせた保育計画を策定し保護者と共有して支援しています

全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画、週案等を作成し、保育を展開しています。乳児及び配慮が必要な児は、個別指導計画等を作成しています。作成にあたっては子どもの姿や保護者の意向・要望を反映できるように毎月のクラス打ち合わせで振り返り立案しています。月の指導計画は、全クラス個別に作成しています。指導計画は、例年、年度当初の保護者会でクラス目標について提示、説明しています。また、園だよりに毎月のねらいを掲載すると共に、各クラスの月のねらいをわかりやすい言葉で一覧表にした掲示で保護者に伝えています。

子どもや保護者の日々の状況や変化は朝礼や職員会議等で情報の共有をしています

園での日々の保育は、月の指導計画・週案・日案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌に記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、日々だより、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。毎日の朝礼、毎月の全体職員会議やクラス会議、乳幼児会議、リーダー会議等を実施して、子どもや保護者の日々の変化など、毎日の情報の共有に向けた取り組みを行い共通理解による意志疎通を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「あそいく」を中心に子どもたちが主体的な遊びができる環境を設定しています

子どもの姿や生活状況は入園時の面接や提出書類に基づき、定期的に発達発育の状況を記録して児童票を作成し職員間で共有しています。室内や園庭には子どもが自由な発想で遊びを考えて組み立てる「あそいく」が展開されています。室内は年齢に見合ったコーナーが(ままごと、手先遊び、ブロック、積み木など)手の届く遊具棚において自由に取り出して遊べるようにしています。園庭では固定遊具やタイヤ、風呂マット、板、樋、布、段ボールなど可動式道具を用意し子どもがイメージを膨らませて自由な発想で主体的に組立てて遊べる環境設定しています。

自然な形の異年齢の関わりを大切に異文化の理解や就学への期待を高めています

異年齢保育は今年度、コロナ禍でできなかったが、テーマを決めた作品を年齢毎に廊下に展示して話題にしたり、朝夕保育や園庭で一緒に遊び、自然な関りを持っています。異文化では歯が抜けたの歌を通し、外国ではどうしているかを調べたり、オリンピックで各国の国旗や世界地図で場所を調べたり意識をしています。例年行われる小学校や学童との交流は中止となり、近隣の小学校から頂いた校内の写真を5歳児クラスに掲示し職員が説明をして期待を高めたり、生活面では集中する時間や発表する場、当番活動、文字遊びなどを習慣化しています。

配慮の必要な子や特性に応じた共通支援や子どものトラブルに配慮しています

障害を持つ子は専門機関の巡回指導や相談の他、保護者の要望により訪問支援を受けています。また健康面で特別な支援が必要な子は保育課と協議の上、訪問看護師が来園し処置しています。これらの訪問指導等については、すべて記録して会議で共有し、全員で集団での保育が安全出来るように対応しています。子どもの発達の過程で起きるトラブルついては、危険のないように見守りお互いの思いを汲み取り、年齢に応じた対応をして会議で状況を共有しています。保護者には状況を各種のおたよりやつながりポストのやりとりを通して、思いを伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話を大切に連絡帳や掲示物で写真入りで園生活をタイムリーに発信しています

登園時はクラス担任が連絡帳をみながら視診をして熱や家族の健康状態を確認し、聞き取った情報は朝夕保育名簿に記入し職員間で共有しています。健康状態の配慮児には毎日健康チェック表を記入とともに口頭でも確認しています。全員連絡帳を使用し、幼児は日々便りをコピーして通信欄をつけた連絡帳にしています。降園時には個々に声掛けをして、乳児は連絡帳を渡しながら直接伝え、幼児の日々だよりは写真やコメント入りのイラストを活用して全員コピーして作り、玄関の掲示板で活動の写真入りニュースを発信して保育の視覚化を図っています。

子どもの意欲を大切にしながら発達に応じた生活習慣の自立を図っています

年度初めの保護者会でプリントを配付して一年間の子どもの成長の目安を知らせています。基本的生活習慣の自立に乳児は個別計画を立て家庭と連携を図りながら進めています。手洗いは生活の節目ごとに習慣付け、排泄は個々の排尿間隔を把握しながらトイレトレーニングを行い、着脱は自我の芽生えの意欲を大切にし、できた時は共感してほめ自立に導いています。箸は箸遊びを通して正しい持ち方を教え、できた子から使用しています。幼児は片付け、身の周りの始末、挨拶、話を聞くなど日々の積み重ねから身につくようにしています。

日々の生活リズムや活動に合わせた睡眠時間や休息や就学に向けた配慮をしています

子どもの睡眠は個々の生活リズムを把握して月齢や活動を考慮し自然な睡眠がとれるようにしています。昼寝時は食事と寝る場所を確保し、頭を交互にして布団を敷き、接触を防ぎ採光、室温、換気を調整して安心して眠れるようにしています。睡眠中はタイマーで個々の様子を確認しながら仰向け寝を心掛けています。5歳児は就学に向けて年明けから睡眠時間を短縮して休息時間として生活リズムを整え、室内遊びの他、カードゲームや文字を使った手紙のやりとりをしています。体調などで昼寝が必要な子は横になったり休憩も出来るようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的な遊びから発想による展開や仲間と遊ぶ楽しさや決まりの大切さを学んでいます

自分で好きな遊びを選びじっくり取り組めるよう室内ではカプラやブロックを組み合わせタワーや街を作りレールを敷いて電車や車を走らせたり、幼児は園庭の可動式遊具を組み合わせマットの山やジャングルジムにシートを掛けて遊び、タイヤと板を組み合わせた電車ごっこや砂場で本物の食器用具や草花でままごと遊びをしています。月曜日の朝は園庭で体操をした後、鬼ごっこなどの集団遊びも盛んに行われています。ルールや約束のある遊びで負けて悔しい思いを経験し、心の葛藤には他の子も気遣い合い子ども同士が自然に解決しています。

年齢ごとの働きかけや言葉の遊びで言葉の感覚を育て、表現活動で感性を養っています、

乳児には一対一で関わり時間を大切にして子どもの発語を受け止め目を合わせて言葉で応答しています。昔遊びやわらべ歌、言葉遊び、絵本の読み聞かせなど言葉を大切にしています。日々の生活の中で体操、リズム運動など音楽に合わせての身体表現をしたり、巧技台を使っての運動遊びや歌や楽器を使っての音楽表現などを日常的に行っています。季節の花や自然物を使って製作や描画などを季節ごとに展示し、絵本、紙芝居からごっこ遊びに発展した劇遊びを大きくなったね会で発表するなど様々な表現遊びで豊かな感性を養っています。

四季を通じて自然や栽培で季節の移ろいを感じ、子どもの遊びの幅を広げています

園庭には園の歴史を思わせる桜、イヌシデの大木があり若葉、花や紅葉など季節の移り変わりを感じられます。花壇にあるチューリップ、菜の花ひまわりなど四季の花の描写をしたり、畑ではナス、ピーマン、インゲン、トマトを栽培し生長を観察して収穫して給食で調理して食べる楽しみがあります。さらに園庭であえて草花を育て虫が住みやすい環境を作り幼虫、バッタ、カマキリ、ダンゴムシなどを飼育したり観察しています。散歩が制限されている中でも園内で季節の移り変わりを体験する環境作りを行い、めだかや金魚の飼育もして世話をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本古来の伝承行事で由来を知り、子どもの発想から生まれた遊びを大切にしています

行事は季節の伝承行事、成長の節目、楽しむなどねらいを持って計画しています。誕生日には手作りバッジや、模型ケーキにロウソクを立て生まれた日にクラスや園全体で祝います。伝承行事は製作を見せ合い、絵本や紙芝居などで日本の伝統文化を知らせています。5歳児主催のさくらまつりは的当て、ヨーヨー、魚釣り、スイーツ、くじ引き、風呂屋などコツコツと品物を作り園庭に場所を設定して当日は他のクラスが客になり遊びを楽しみました。最後は大きな風呂に入り風呂上がりの牛乳を飲むなど子どもの発想から生まれた遊びを大切にしています。

日常の活動を大切にした行事を行い、自主的に取り組み達成感を体験しています

保護者参加の行事は、日々の保育の積み重ねから行事につなげていけるように子どもたちにやってみたいことを投げかけ、興味関心をも持てるように働きかけて企画しています。運動会は3歳児はリズム、4歳児は日頃の遊びを忍者の修行、5歳児はオリンピックにちなんでリズム、巧技台、荒馬を披露した。大きくなった会は紙面や録画開催で4歳児は「つくし山の音楽会」では山作りや動物のお面作りをして動物になって鳴き声やせりふ付き表現遊びや5歳児はももたろうの劇遊びでみんなでフォローしながら力を合わせて演じやり遂げた達成感を体験しています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの日常生活を視覚化して理解を得ています

保護者参加の行事は年度初めに予定表を配付して日程の調整をお願いしています。行事の取り組みの様子は「日々だより」「クラスだより」だけでなく園全体の保護者に伝わるように玄関や乳児クラスの掲示板を使って知らせています。幼児クラスは週案を掲示して保護者にも取り組みの確認ができるようになっています。今年度はコロナ禍で行事も中止や内容が変更になり、保護者に子どもの様子を知らせる機会が少なくなっていますが、子どもの頑張りや成長した姿を伝えるため、時差開催や紙面開催、録画配信など感染対策を講じた内容を工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活で変化をつけ楽しめるようにしたり、癒しの場所を工夫しています

長時間保育で一日の大半を保育園で過ごす子どもたちに生活に変化をつけながら、ホッとくつろげる場所や園内に気分転換できる場所を工夫しています。ベンチを置いたり畳コーナーに布団を置き、心地よく横になっています。また一人になりたい時や気持ちが高揚した時は事務所の一角にある丸テーブルのくつろぎコーナーでひと遊びをしてからクラスに戻ります。乳児クラスは個人マークを付けた箱やバッグを用意して「自分のもの」「自分の場所」を作り安心できるよう工夫しています。飼育小動物を見て心なごませるなど気分転換の場所も作っています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごせる配慮をしています

昼寝から起きた後やおやつ後も園庭に出て身体を動かして気分転換をしています。夕方はできるだけクラス保育を基本にして担任と室内で過ごしています。16時45分から乳児・幼児を分けた合同保育になり、朝夕保育の補助員は慣れた職員が担当し子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています。遅早の部屋にはゲーム、塗り絵、折り紙、ままごとなどがあり年上の子の遊びをまねたり、教えたりして異年齢児がやさしく関わっています。お迎え時には朝夕保育名簿で引継ぎ事項を伝え、連絡事項は朝礼簿に欄を設け漏れのないよう伝える体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食べる環境の中、行事食や楽しい雰囲気を作り食べる意欲につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで米飯を中心に和・洋・中の副菜をバランスよく組み合わせ薄味で調理しています。幼児クラスにはひらがな献立も用意して子どもたちが毎日見て楽しみにしています。月に一度のお楽しみメニューにはテーマを決めて野菜の型抜きをあしらった盛り付けを工夫したり行事食にはこいのぼりハンバーグ、星を切りぬいた天の川そうめんなど見た目に工夫を施しています。またラーメン・カレーの日には調理室前にのぼりを出して屋台風にするなど雰囲気を演出しています。調理員が食事中にクラスを廻り喫食状況を確認しています。

アレルギーのある子や個別の状況を配慮して給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で確認をして、医師の指示書からアレルギー個別取組プランを作成しています。食物アレルギー対応マニュアルに基づき、翌月の献立を保護者、調理、園長、担任で除去内容を確認しています。食事の提供時には個別トレイに専用食器で配膳をし、園長の検食や調理や担任と複数のチェックのもと別テーブルで食し、誤食を防止しています。1歳児で離乳食が進んでいない子や歯が生えそろっていない子には細かく刻んだり、食べやすく配慮しています。健康面での配慮のある子は食事の前後の状態など細かく配慮しています。

子どもたちの栽培物や食材を調理に使う手伝いをしながら、食べる意欲につなげています

年間食育計画をたて、感染対策に十分配慮しながら、子どもたちが食に関心を持てるように食育カレンダーを作成し、各クラスが計画的に収穫物や食材の皮むきの手伝いに取り組んでいます。調理室では下ごしらえのできる日を提示し、担任と協力して行っています。5歳児はひらがな献立表で手伝った食材がどんな料理になるか期待感を膨らませています。畑で収穫した野菜や当日の食材の皮むき、種取り、筋むきなどを手伝いながら形、匂い、色などの違いを知り食材に触れる体験を大切に、食材への興味関心を高めたり、食べる意欲につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新しい生活スタイルを工夫して子どもと共に感染予防に取り組んでいます

園庭遊びに於いて「あそいく」の環境設定をする場合、職員が子どもの遊んでいる様子を日常的に検証しケガにつながるリスクを学び、日々の遊びの中で子どもたちに約束事を教えたり、職員のサポートの仕方や危険個所を共有し、ケガの防止につなげています。今年度はコロナ禍で感染症予防に新しい生活スタイルを取り入れ、受け入れ時の健康確認、体温チェック、日常的な手洗いの実施、3密を避ける、食事には衝立を置き静かに食べる、マスクの着用(5歳児)、遊具や備品のチェック表に基づく消毒など、できる限りの感染予防対策をしています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、健康管理に努めています

子どもの健康状態は入園児面接や提出された書類、日々の連絡帳や聞き取りで把握しています。担任が毎日の子どもの健康状態に留意するほか、サポート園の看護師が定期的に保健指導をしています。園での薬の預かりは熱性けいれん予防薬、アトピー皮膚炎や慢性湿疹の軟膏などを与薬依頼書で預かり園長担任が対応しています。また医療ケアが必要な子や特別な配慮を要する子は区の訪問看護師が毎日来園し対応しています。園医の健診により、子どもの健康状態の相談や保護者からの相談事項など健診時や電話で常時相談できる体制があります。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともにSIDSの予防も行っています

入園ハンドブックで感染症の一覧表や登園時の健康面の約束等を知らせています。毎月発行する保健だよりでも季節の流行する病気や健康面の注意事項を発信しています。園で感染症が発生した場合は速やかに発生状況を玄関と乳児テラスに掲示して注意を促しています。同時に消毒や殺菌などを行って蔓延防止につなげています。また地域の発生状況も知らせています。SIDSの予防は午睡時に1・2歳児は10分、3歳以上は15タ分毎にタイマーを付けてチェックして記録しています。保護者には保護者会で説明をしポスターの掲示もして注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に合わせた対応やともに育てる姿勢で信頼関係を構築しています

保護者の就労など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などで把握し、急な時間変更についてもできる限り柔軟な対応を心掛けています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じたり、連絡帳などから変化を把握し、担任から声掛けすることもあります。玄関のホワイトボードを活用して、その日にあったクラスの様子を伝えたり、園長のつぶやきや、保護者の声も紹介してコミニュケーションにつなげています。日々だよりではクラスの活動をイラスト入りで具体的に知らせたり、子育ての様子を共有して信頼関係を深めるようにしています。

コミュニケーションの取り方を工夫して信頼関係が深まるよう努めています

コロナ感染拡大防止対策で、できるだけ保護者との接触や保護者同士の交流の機会を自粛し少なくしてますが、情報を共有できる機会が少なくなってしまうことから、「つながりポスト」通信を始め、共有できるように工夫しています。また、日々だよりの中の反響をクラスだよりに掲載して発行し、できる限りタイムリーな対応を心がけ、思いを共有できるようにしています。年度当初の園だよりでは、職員紹介を行うとともに、玄関に職員の写真に個人の思いを一言メッセージを添えて掲示し、信頼関係を保っています。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みをしています

個別面談などで、子どもの発達の説明や保育園での姿を伝えるとともに、家庭での様子を聞きながら育児についてのアドバイスをしています。また、連絡帳でのコメント欄を通して、子どもの個々の姿を伝えたり、発達の確認を行いながら、、子育てについての悩み相談をして子育てのサポートをしています。さらに、年度初めの保護者会では、事務所より、「おひさまだより」を発行して、発達や育児についてお知らせする取り組みをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。地域の方の協力を得て、近隣の畑で野菜の収穫体験をしています。また、地域ボランティアによる『お話の会』も行っています。地域の在宅子育て支援に向けては、整骨院、ぴよぴよ、図書館、地区区民館にチラシを配付して、多くの方に園を知ってもらい、利用できることをお知らせしています。コロナウイルス感染拡大防止対策で、例年、参加を呼びかけている行事の自粛もあったことから、周辺施設に地域交流チラシなどを配付して、園を知ってもらう広報活動にも力を入れています。

地域の方との交流や子育て支援を通じて、子ども達が地域を知る機会を設けています

地域交流はコロナ感染症予防対策を行いながら、できる範囲で工夫しながら行っています。園児が職員以外の人と交流する機会として、例年、地域交流事業により、お庭に遊びに来てね、ふれあい遊び、水遊び、ふれあい給食などに取り組んでいます。子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。さらに、散歩のときに挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護、子どもの羞恥心への配慮に努めています

入園説明会で個人情報の取り扱いについて説明しています。園で取扱う個人情報について、写真の掲示、インターネット写真販売等の説明を行い、同意確認書に署名をもらっています。子どもの羞恥心等の配慮は、着替時はラップタオルや目隠しをして外部からの目線を遮断しています。おむつ交換コーナーは、衝立で囲っています。5歳児は、看護師よりプライベートゾーンについての学習を受けています。4,5歳児クラスは身体計測を少人数で、肌着を着用して行っています。乳児期から全裸にならないような着替え方の指導を行っています。

子どもの権利について保育士会の倫理綱領などを読み合せて共通理解しています

日々の保育の中で子ども一人ひとりの権利を尊重するために、乳幼児会議などで子どもの権利条約や保育士会倫理綱領、職員の心得などの読み合わせを行って共通理解しています。保育士会倫理綱領や職員の心得は、廊下に掲示し、保護者も職員も常に見ることができ共有できるようにしています。日々の個々の子どもの状況を把握し、気持ちを受け止めた対応を心がけています。子どもの人権については、振り返りシートを活用してチェックし職員の意識を高めています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の研修会を実施しています

虐待防止に向けて「虐待防止マニュアル」が整備されています。登園時や着脱時などには、外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配っています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けての研修会に、職員が参加し、支援に向けた理解を深めています。研修に参加した職員は全体会議の中で、研修報告を行い、研修資料を配布するなどして、全体で研修内容の理解を深め、共有化を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区の統一マニュアルを基本に園独自のマニュアルを作成し個人やクラスで保管しています

区立保育園統一のマニュアルの「練馬の保育水準」をはじめ「食物アレルギーマニュアル」、「保健業務マニュアル」が作成されており、これらを基本にして事業業務の標準化を計っています。職員がすぐ活用できるように、児童憲章や全国保育士会保育綱領、運営規定、保健、アレルギー、虐待などのマニュアルを1冊のファイルにまとめ各クラスで保管しています。園独自の「職員の手引き」を作成し保育運営に関する事項、手順、年間行事予定、園独自の特徴的な保育活動などを記載して全職員に配付しています。

各手引書は年度末に見直し、保護者からの意見などは検討後次年度に反映させています

区立保育園統一のマニュアルについては、園長会、栄養士連絡会、保健連絡会で見直しています。園独自の「職員ハンドブック」については年度末に係が見直し、さらに年度当初の全体会議や乳幼児会議で読み合せをして見直し、必要に応じて改定しています。それぞれの係の反省や、行事毎の反省、保護者アンケートなどを参考に年度末に見直し全体会議で検討し、次年度に反映しています。