東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 上石神井保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成ました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、その福祉の増進を積極的に図ります 2)子どもの思いをしっかり受け止め、心に寄り添う保育をしていきます 3)家庭との連携を図り、養護及び教育を一体とした保育を行います 4)職員と保護者が手をつなぎ合う“共育て”を大切にしていきます 5)他機関や地域の人々との連携を図り、安心して子育てが出来る地域の中心的な役割を果たします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの権利を尊重し、自己肯定感を持たせる職員 ・保護者の気持ちや状況に寄り添い、子育て支援にあたる職員 ・職場内で協力し合い、助け合いながら改善に取り組む姿勢のある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・区の職員として、区民へのサービスの向上に取り組む職員 ・直営保育園として、地域の中心的な役割を担える職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 お楽しみ献立や通常の献立に変化を付け、子どもが喜ぶ食事を工夫しています

お楽しみ献立は行事にちなんだ、こいのぼりハンバーグや星形の野菜入り七夕そうめんを提供しています。また、誕生児には専用のランチプレートを使用、ハートや星形のおにぎりで特別な日を演出しています。栽培、収穫した野菜を給食に提供し食育に繋げています。3月には年長児からのリクエストに応え、人気の献立を提供しています。
2 子ども、保護者の要望を受け止め保育の質の向上に繋げています

園は、子どもや保護者に真摯に向き合い、どうすれば良い保育に繋げられるかを心がけています。職員同士がチームワークを大切にし、コミュニケーションをとることを心がけていることが園の明るい雰囲気と保育の質の向上につながっています。保護者から対応についての要望を伝えられた時には全職員で共有し話し合いを重ね、保育に反映し保護者に経過や改善点をお伝えしています。
3 本園、分園の区別なく、同じ課題の解決に向けて取り組むなど、働きやすい職場づくりに努めています

当園は、同じ園舎内で通常保育を行う本園、1歳児1年保育を行う分園の区別があり、それぞれに二人の副園長が配置され園長が全体の統括を行っています。事業形態が異なりますが一人ひとりの子どもの保育実践を共有するなど、一体的な運営に取り組んでいます。また職員アンケートによって課題を抽出し、現在PC技術の向上、保育の質の向上を図っています。さらに振り返りの場で、職員間でストロングポイントを出し合い、互いを認め合うなど働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者が興味を示し、伝えたいことを短時間で理解してもらうため、PC技術のさらなる底上げを図ることを期待します

昨年度は、新型コロナ禍の影響により、手順の見直しや行事の内容を変更し、感染防止の観点から、理由を示した文書を通じた伝達、口頭による補足説明に心がけました。同時に保護者が保育実践に触れる機会が減少したことから、写真を活用したお便り、掲示を作成し、保育の見える化に取り組みました。一方、園独自の職員アンケートの結果では、伝える技術の習得が難しいとの意見もあり、当園ではパソコンのスキルアップを課題としてとらえています。保護者が興味をもち、短時間で伝えたいことを理解してもらうため、技術の底上げを図ることを期待します。
2 コロナ禍で気づいた保育の提供や地域への支援など、新たな取り組みの継続が期待されます

コロナ禍において保護者とのコミュニケーションの取り方が変化してきました。今までのように見学や参加が困難になったため紙面を利用したり、感染症対策を講じた内容を検討したりして活動を行いました。今後も、また災害などで保育や保護者対応が不透明になることがあるかもしれませんので、コロナ禍の中で取り組んできた事から見えてきた事などを大切にして、これからも保育の提供、地域への支援の発信ができる事を期待いたします。
3 コロナ感染症対策で行事や活動が制限されていますが、職員には子どもたちが楽しめる様々な工夫が期待されます

行事は集会形式から各クラスごとの発表や活動になっていますが、季節の行事では係の職員がクラスに出張しパネルシアターを行い、子どもが楽しめるようにしています。また、子どもの思いを行事に発展させ、安全な参加の仕方を子どもと共に工夫したり、状況が変わった時にはその中でできることを考え実践しています。このように子どもの気持ちを優先して何ができるかを常に探りながら厳しい状況の中でも喜びを見つけられるようにしています。これからも今までの実践を活かしながら子ども主体の保育に取り組んでいかれることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナ禍で子どもの安全を確保するため、保護者に積極的に情報提供に努めています

新型コロナ禍の影響で、保育園利用の手順、行事の見直しなどが余儀なくされました。その中でも、子どもの安全を確保するには、保護者の理解と協力が必要と考え、園だより、お知らせ、掲示を通じて情報の共有に取り組みました。伝達にあたっては、根拠を示して丁寧な説明を心がけること、文書で伝えられない点は口頭で補足することに努めています。さらに緊急事態発令下で、保育に対する保護者の不安を解消するため、子どもたちの姿を写真を利用して伝え、保育の見える化に積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子どもの思いを尊重して、活動できるように援助しています

子どもが発信していることを大人が受け止める、待つかかわりを大切にしています。そのやり取りを重ねていく中で、自分が大切にされていることを実感し、安心して自己主張できるように関わっています。大人との関係から友達、仲間との関係へ広がっていけるように援助しています。日常の子どもの姿から興味や関心をとらえ、子どもが主体となるように活動を具体化し、学びに向かう力につなげています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の気持ちに寄り添った保育を心がけています

職員は、保護者との信頼関係を大切にして、日々のやり取りの中でもお子さんの成長をともにわかり合い喜べる信頼関係を築くように努めています。保護者が不安やストレスを感じたり、職員に相談を求められた時には、先ず保護者の話に耳を傾けています。 そして、具体的な原因を保護者と共有して、保護者の気持ちを肯定的に受け止め寄り添うように努めています。話も一方的 にならないよう一緒に子育てをする姿勢を伝えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(113名)に対して、世帯数は99世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 60.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.3%、「満足」38.3%、を全て足すと96.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.3%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の98.3%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、日本の文化的イベント、生き物、植物、プール回数などとても良い。などの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園でやったことをいつも嬉しそうに話していますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の88.3%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、工夫いただいているが、必ずしも子どもが好きで喜ぶものにはなっていないかもしれないなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の81.7%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで行事はだいぶ減っているかもしれないですが、戸外遊びはよく行っているようですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の71.7%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、自分の体調不良時で休みの時も変わらず預かって下さり、柔軟な対応に感謝していますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、確認はできていないが、大きなケガも事故もなく、安全対策がとれていると感じるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の70.0%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会などの行事は土曜なので配慮されていると思うが、保護者会は平日のため、仕事を休むことになるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生による部分もあるかと思いますが、少なくとも信頼できる先生がいると感じられますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍での消毒大変かと思いますがありがたいですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても信頼できていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、理由もきちんと話して対応してくれますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育士によるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、そこまで保育士とやり取りすることがないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日の連絡帳の内容が分かりやすく素晴らしいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員によって差があるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の55.0%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が10.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、関連資料チラシやポスターは常に目に入るところに掲示してありますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初に児童憲章、保育理念、保育目標の読み合わせを行っています

「職員の手引き」には、児童福祉の基本的価値である「児童憲章」、園の「保育理念」「保育目標」が冒頭のページに掲げられています。年度初めの職員会議で読み合わせを行うとともに、中間・年度末の反省では、理念・目標に照らして、保育実践の振り返りを行っています。また、年度当初の新入園児説明会、年齢ごとに行う保護者会において、園のしおり、運営規定などを使って目標を実践にどう反映しているかを説明し、保育内容への理解を深めてもらっています。目標・理念は玄関ホールに掲示して、職員の振り返りと保護者への周知に活かしています。

組織として目標管理に取り組み、園長は育成面談を通じて職員を支援しています

練馬区では目標管理制度を運用しています。この一環として、園長は課の課題・目標を踏まえて、園(係)の目標を職員に示しています。職員は、これらを踏まえて自己の目標を設定し、中間・年度末に振り返りを行うなど、組織として目標管理を行っています。園長は公平、公正を原則として、職員が納得して業務に取り組めるよう、実施の根拠を示して運営に努めるなど、リーダーシップを発揮しています。年度当初、園長は自らの役割と責任を示すとともに、職員に求める役割を伝えています。職員の手引きの「職員体制」には各自の役割が示されています。

コロナ禍で行事、手順に変更があれば書面、掲示、メールで保護者に伝えています

職員の手引きには、「会議について」の項があり、定例会議、リーダー会議など、6つの会議体が示され、それぞれ回数、参加者、内容などが規定されています。今年度、コロナ禍の影響により全体会議を開けないので、定例会議は各クラス代表者一人が参加して開催しています。内容・決定経緯は、クラスでの口頭伝達に加えて、会議録の回覧、朝礼簿の閲覧を通じて周知し、経営層は署名欄のチェックにより伝達状況を確認しています。保護者には、行事や手順等に変更があれば、書面、掲示、保育園連絡メール等で伝え、理解、協力を得るよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員アンケートを行い、園として取り組むべき課題を共有しています

毎年、運動会、おおきくなったね会などの行事アンケートを行い、保護者のニーズを把握して、次年度の運営に生かしています。職員アンケートを行い、結果を全体で共有するとともに、組織としての課題を抽出して解決に向けた取り組みを行っています。現在は職員の要望の多かったPC技術の向上に取り組んでいます。地域の福祉の現状については、地域交流事業での未就園児の保護者との交流、地域の小規模保育園等との交流等を通じて把握するほか、練馬区が行ったニーズ調査の集計結果などを確認し、園が取り組むべき課題の抽出に役立てています。

課題については、内容に応じて園、園長会で共有し、解決に向けて取り組んでいます

園長会で区の保育政策等の情報を収集するとともに、国、都の政策の情報提供も受けています。さらに保育雑誌や保育団体広報誌、区提供の「今日のニュース」など、様々な方法で政策や園運営、保育の先進事例、不適切事例など、参考になる情報を収集して共有しています。配分された予算を適正に執行するため、毎月、進捗状況を確認するほか、区の保育予算の編成状況も把握するよう努めています。事業を通じて把握した保育ニーズは、園で取り組むべき課題は解決に向けて努力し、全体で共有したほうが良い課題は園長会で報告し、共有しています。

保育計画、行事計画は、ねらいに照らして達成状況を評価しています

「子ども・子育て支援事業計画」の方向性を踏まえ、中期計画として園長会を中心に保育園運営3か年計画を作成しています。さらに副園長会では、プロジェクト5カ年計画を作成し、公設公営の園として一体的な事業の推進に取り組んでいます。単年度では「保育園年間事業計画」を作成して、単年度の事業の計画的な推進に取り組んでいます。また、保育計画、行事・プロジェクトなどに示す目標、ねらいの達成状況を確認し、保育実践や運営の振り返りを行い、課題を踏まえて次期計画に反映するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園従事者、公務員の立場から、行動規範を明らかにしています

職員の手引きには、冒頭の頁に「児童憲章」が掲げられ、この実現に向けて保育理念、保育目標を示すなど、保育園従事者の行動規範を明らかにしています。職員は定期的に読み合わせを行っています。さらに「服務について」では、公務員としての姿勢、実践内容などを示し、これを確実なものにするため練馬区の公務員倫理研修等に全職員が参加しています。入園説明会で苦情解決制度を説明し、掲示、意見箱を通じて啓発に努めています。意見、要望等は園長、副園長に報告し、迅速な対応を図るとともに、経過を記録簿に記載し改善に努めています。

職員の手引きの「確認事項」では子どもの人権尊重を明記し、実践に努めています

職員の手引きの確認事項では、子どもへの対応について「子どもの人権を尊重し、気持ちを受け止め、温かく子どもに接する」と明記し、この実践のために言葉かけのチェックシートで振り返りを行っています。様子が気になる子どもがいる場合、子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、仮に発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。平成29年度の第三者評価受審や区HPで情報提供を行うとともに、見学や地域交流事業の実施、掲示板で活動内容を伝えるなど、地域に開かれた施設を目指しています。

家庭的保育従事者等との連携を通じて、地域の保育水準の向上に努めています

マニュアルを整備し、地域交流事業の園庭開放、ふれあい給食、子育て相談等に取り組んでいます。さらに区が作成したマニュアルに沿って、家庭的保育者や地域型保育事業施設との連携を図り、特に永年培ってきた障害児保育実践の共有に努めるなど、地域の保育水準の向上に努めています。また、地域の子どもの健全な育成を目指して、小中学生の職場探検や職場体験の機会を提供しています。幼保小連携懇談会やひまわり連絡協議会など地域のネットワークに参加し、子どもたちが安心して生活できる地域環境づくりなど、地域の共通課題に向き合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
迅速な対応のため、園独自のマニュアルを整備し、緊急時に備えています

訓練年間計画を作成し、消防署や警察署の協力を得て避難訓練、防災訓練、不審者対応訓練を実施しています。園長や副園長の不在時にも適切に対応できるよう指揮命令系統を組織図で示し、次席の職員が指揮をとれる体制を整え、職員の間で共有しています。チェック表、チェックリストを使って設備、体制の点検を行い、事故の予防対策を徹底しています。非常時には、標準の対応を当園に置き換えて判断していると迅速な対応に支障をきたすため、練馬区作成の防災マニュアル等に加えて、園独自のマニュアルも整備して緊急時に備えています。

ヒヤリハット等を分析し、必要に応じて手順の見直しを行っています

練馬区では新型インフルエンザ編、地震編の業務継続計画を策定しています。この総合計画を踏まえた保育課作成の計画に沿って、発災から復旧に向けた活動を整理し、一斉防災訓練に反映するよう取り組んでいます。また緊急時の保護者との連携を図るため、「保育園のしおり」「子育ての手引き」を配布し、非常時の対応、引き渡しなど連携の方法を共有するよう取り組んでいます。事故やヒヤリハット報告などを共有、分析して、再発防止、予防について話し合い、必要に応じて手順を見直すなど、リスクに対する備えを徹底しています。

職員全員が情報セキュリティ研修に参加し、個人情報保護の意識を高めています

職員全員が情報セキュリティ研修に参加するとともに、日常的に「個人情報保護の手引き」に従って、情報管理を徹底しています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出し・返却は複数の職員でダブルチェックを行っています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けるとともに、ファイルごとにパスワードを設けるなど、情報のアクセスに対して二重の保護を行っています。個人情報の利用目的、開示請求は新入園児説明会で説明し、理解を深めてもらうよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス配置については、職員の希望、人材育成の観点から行っています

練馬区のHPでは「練馬区職員を目指すみなさまへ」のサイトを設け、採用試験、先輩職員の仕事紹介、人事制度、勤務条件など、求職者が知りたい情報を提供しています。組織の活性化と職員の資質向上のため、公立保育園間では定期的な人事異動が行われています。クラス配置については、職員の希望を踏まえ子ども、保護者との関係、人材育成等を勘案して行っています。区では、能力・業績主義に基づく公平なキャリアパス、昇任制度を設け、職員の間で共有されています。職員はキャリアアップを目指して、業務遂行、自己研鑽に取り組んでいます。

園では、階層や専門性に応じて、区の研修や外部研修に職員を派遣しています

区では「人事・人材育成改革プラン」を策定し、これを踏まえて毎年度、「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を作成しています。計画に従って乳児・幼児・障害児などの保育専門研修と分野別研修を開催するとともに、外部研修の情報も提供しています。園長はこれを踏まえて、階層別の職員像を示した「研修体系」に沿って、毎年研修計画を作成し、必要な研修に職員を派遣しています。人事評価制度の一環で、職員は「目標管理シート」を作成し、園長は育成面談(年2、3回)を通じて、個々の職員の目標管理、職業能力の開発の支援を行っています。

職員アンケートを通じて、働きやすい職場づくりに取り組んでいます

園長は職員の就業状況を把握し、必要な支援に取り組んでいます。希望に応じて職員が休暇を取りやすいよう体制を整えるなど、ワークライフバランスを重視して、運営に取り組んでいます。毎月、産業医の助言を受け、健康管理の視点から労務管理を徹底しています。職員アンケートを実施し、職員が互いに良いところを出し合い、認め合うなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。サービスの質の向上のため、職員は研修に参加したら、報告書の作成を通じて振り返りを行うとともに、会議で報告することで、成果を職員全員に共有するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可保育園等の入園が保留となっている子どもを対象に、当園では最長1年の利用ができる「1歳児1年保育」を分園で実施しています。職員の勤務体制、子どもの在園期間も異なることから、職員間の連携、子ども同士の交流が課題となっていました。そこで本年度は「さらなる円滑な保育交流、職員の体制づくり」を目標に設定しました。具体的には、制度の内容や、職員の役割を示し、年度当初に全職員で読み合わせを行いました。さらに毎月の職員会議では、保育実践、子どもの姿、取り組みについて報告・共有し、本園、分園の区別なく、気づいたことを意見交換。実践の結果をフィードバックするなど、一体的な取り組みに努めました。取り組みの結果、職員間で互いの役割を理解し、一体的な運営がスムーズに行える体制づくりが進みました。同時に本園と分園の交流機会も増え、分園の子どもの表情も豊かになり、活動も活発になるなど、好影響が顕著に現れました。本年度の振り返りの結果、次年度では目的をもった交流機会をさらに増やすため、職員の相互理解を進めています。一方、小集団の環境から、転園後に子ども、保護者が戸惑わないよう、本園との交流の工夫も検討し、実践しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
練馬区では、待機児童対策の一環として、「1歳児1年保育」を実施し、区内で2園が事業を行っています。当園は平成28年10月にスタートし、5年目を迎えていました。同じ園舎内で、本園と分園に分け、本園が通常の保育、分園が1歳児1年保育を行っています。分園は事業の性質上、1年を通じて「慣れ保育」が行われ、個別の配慮の比重が大きいのが特徴です。職員の配置、当番回数、シフトなど、職員体制も大きく異なります。分園の子どもにとっては少人数の良さがある一方、異年齢とのふれあいの機会が少ない側面があります。分園の子どもたちにも、同年齢や異年齢の子どもたちとの交流の機会を確保するとともに、これを支える職員間の連携を目指したも取り組みです。取り組みの結果、職員間の理解は深まり、職員が連携して、交流の機会を確保しました。この結果、子どもたちの活動も活発になり、良い刺激になっている、と振り返っています。本年度は、保護者が転園した時に戸惑わないよう配慮するとともに、連携をより確実なものにする体制の見直しを進めています。目標の設定、計画、実践、振り返りなど、1歳児1年保育の質の向上に向けてPDCAサイクルを通じた改善が行われています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナの感染拡大に伴い、保育園での生活、行事の見直しが喫緊の課題となりました。そこで子どもの安全を確保するため、「保護者の理解と協力を引き続き得るための働きかけ」を目標に設定しました。具体的には、登降園の方法、健康チェックなどの生活面での変更、密集を避けるための行事の見直し、縮小など、園だより、お知らせを通じて伝えるとともに、質問や要望には丁寧に口頭で答えました。さらに制約の多い中でも、子どもたちの姿を写真によるお便り、掲示で伝え、保育の見える化にも取り組みました。取り組みの結果、例えば運動会では、保護者から「見やすかった」「プログラムが凝縮されていて良かった」などの声がありました。職員からは「進行がしやすかった」などの意見もありました。この1年間の取り組みの結果、本来求められている子ども主体の行事に転換していったと評価しています。この評価結果を踏まえて今年度は、改めて子ども主体の保育実践を深めるよう、職員が主体的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は新型コロナ流行の兆しが見え、緊急事態宣言の発令など、感染拡大防止が社会的課題となる中で新年度を迎えました。このような中、当園では、保育園での生活様式、行事などの見直しを通じて、子どもの安全確保を図るには、保護者との協力が必要と考えました。そこで「保護者の理解と協力を引き続き得るための働きかけ」を目標に設定しています。理解と協力を得るには、根拠を示して丁寧な説明を心がけること、文書で伝えられない点は口頭で補足すること、子どもたちの姿を写真を利用して伝え、保育の見える化に努めること、以上3点に重点をおいて目標達成に取り組みました。この結果、例えば行事では、何を経験させたいか、子ども主体の内容であったか、など行事のあり方を見直す機会になったと振り返っています。コロナ禍で制限の多い中、職員全員で「できない」ではなく、「何ができるか」を真剣に考え、目的を絞り込んだ結果、本来の「子ども主体の保育」に立ち返る機会になった、としています。社会全体で混乱が続くなか、目標をしっかりもち、着実に実行。その結果、保育や行事の本来の目的に立ち返るなど、PDCAサイクルを通じて継続的な感染症対策、保育の質の向上につながりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要や保育内容などをホームページ、パンフレット等でわかりやすく伝えています

3つ折りの上石神井保育園のご案内というリーフレットを用意しています。そこには、園の住所、概要(開設・開園時間・休園日・定員・職員構成)年間行事、保育理念、方針、保育目標等が記載され、保育園の一日の流れ、事業内容についての詳細が記載されています。リーフレットの表紙にはQRコードが入っており、区の上石神井保育園のホームページにアクセスできるようになっています。そこには、園の保育の特徴を写真を用いて、実際にどのような活動をしているか、わかりやすく保護者に伝え、地域交流の情報も掲載しています。

行政との連携に努め利用者ニーズに沿えるように配慮しています

区のホームページには、保育園利用時に必要な認定の基準などが掲載され、利用希望者にわかりやすく情報提供をしています。区には園の空き状況などを定期的に報告し、区の園長会などで地域の保育園の動向の把握に努め、練馬区の待機児童を減らす対策として1歳児1年保育を実施するなど、地域のニーズに配慮した運営になるように努めています。区が発行している、保育園一覧が掲載された「練馬区の入園のしおり」にも園の情報を掲載しています。園が地域に提供できる機能のお知らせを園内外に取れるようにして地域に園の情報を提供しています。

コロナ禍の中で園見学の方法に工夫をして、園の様子を伝えられるように努めています

コロナ禍の中で、園内にはいる事を控えていますので、園のホームページで動画により園の様子を配信しています。電話での対応や、来園した場合は玄関で副園長が、園の保育の特徴や、保育園のしおりに沿って丁寧に説明をしています。さらに、園の紹介、主な行事、「昨年多かった質問から」というリーフレットも用意して、保護者の関心の高い質問(入園で準備するもの、保育時間等)をQ&A方式で掲載して、利用希望者の安心につなげるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接と入園説明会で園の保育への理解を深めています

入園が内定した利用者に、入園説明会を開催し、「入園のしおり」に沿って、園生活での注意事項や持ち物などについて説明を行っています。個別の面接では、事前に児童票に沿って状況を把握するとともに、家庭での様子についてより詳しく追記するようにして、子どもの配慮する点や保護者の意向、要望などを把握しています。入園後には、必要に応じてアレルギー面談を行い、これら面談で得た情報については、職員間で共有し、保育環境の設定やかかわり方について話し合う場を設けることで、安心して預けてもらえるようにしています。

「慣れ保育」は個別に対応して、子ども、保護者のストレスの軽減に努めています

子どもが、新しい環境で落ち着けるように「慣れ保育」を実施しています。慣れ保育の必要性は説明会で周知し、保護者の就労状況にも配慮して個別に対応しています。子どもが園に慣れ、保育士との信頼関係が育まれるように、職員はゆるやかな担当制を実施し、子どものペースに合わせて少しずつ保育時間を延ばしています。保護者とは連絡帳と口頭で家庭と園での子どもの情報を共有して、家庭と連携した保育に努めています。在園児は、進級前に新しいクラスの部屋で遊ぶなどして、新年度を落ち着いて迎えられるように配慮しています。

保護者、子どもの不安を軽減できるように支援の継続に努めています

転園などで園を離れる時は、写真や、メッセージを渡して園でのお友だちとの関りや、思い出が伝わるように工夫をしています。また、転園、退園後もいつでも遊びに来られる事や、保護者にも何か困ったことなどがあった場合は電話での相談に応じることを伝えています。相談内容に応じて、必要な関係機関へのサポートも可能です。日頃から、保護者とのコミュニケーションを大切にし園全体で、保護者とともに子どもの成長を見守っている事が伝わるように努めています。卒園児から、職員にはがきが来るなど職員にとっても嬉しい交流が持たれているようです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各指導計画は、職員間で情報共有を図りながら作成しています

全体的な計画に基づき、年齢ごとに前年度の反省をふまえた年間指導計画を作成し、それを基に月間指導計画、週・日指導計画につなげています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら計画には柔軟性を持たせ、子どもが意欲的に活動できるようにしています。保護者には、各クラスの掲示板に今日の出来事、写真、他に今月のねらいや、それに沿った活動内容などを掲示し指導計画をわかりやすく伝えています。例年は年はじめのクラス会で、年間の指導計画を説明しています。

子ども一人ひとりに見合った保育になるような個別指導計画の作成をしています

0~2歳児クラス、障がいのある子どもの個別指導計画を作成して子どもの保育に繋げています。指導計画作成の際は、発達の個人差を踏まえた上で、子ども一人ひとりの今の姿や育ちを話し合い、一人ひとりの発達状況に見合った保育につながるようにしています。個別の課題がある場合は、職員会議で共通事項として話し合い、ほかの職員からの意見や、巡回指導、相談の意見も参考にして保育や援助の柔軟な変更、見直しを行っています。また、1歳児1年保育も「あさがお指導計画個人ファイル」を作成して、子ども達の発達を知る記録としています。

職員は、各種会議、記録にて子どもに関する情報を共有しています

毎月の会議(定例、乳児、幼児)クラスごとの職員の情報共有などから子どもの、成長、発達、課題などを把握しています。子どもの指導に関する事は、会議時に他のクラスからもアドバイスをもらうなどして、園全体で子ども、一人ひとりの情報を把握できるように努めています。職員は、朝夕保育児の名簿に申し送り事項を記入し、朝礼時に、園の業務の流れ、保護者からの、伝達、連絡事項を共有しています。これらの情報は朝礼簿に記載され職員は出勤時に確認しています。非常勤の職員には、担任が口頭で必要事項を伝え情報を確認、共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
新入園児の子どもの姿は全職員で把握し、子どもの発達に沿って環境を設定しています

新入園児の姿は全職員で面接記録などから確認し、在園児の姿も共有しています。各クラスは子どもの発達や特徴を踏まえ、部屋の設定をして玩具、遊具、絵本等を選んで用意しています。玩具棚は子どもが取り出しやすい高さに設定し、乳児は各コーナーに畳マットを敷いています。食事、おむつ替えコーナーは遊びのコーナーと分けて設定しています。幼児はままごと、机上遊び、積み木、絵本など、遊びに応じてコーナーを分け、じっくり遊びこめるよう配慮しています。積み木など構成遊びはすぐに片づけず、日をまたいで作るなど継続性を大切にしています。

異年齢の関わりの中で相手を思いやる優しい心が育まれています

今年度は新型コロナ感染拡大により、幼児による異年齢活動はまだ行っていませんが、朝・夕・土曜保育・園庭遊びなどでは異年齢の自然な関りがあります。朝夕保育では年上の子が年下の子の面倒を見たり、年下の子は年上の子の遊びを真似したりしています。園庭では乳児の園庭の出入り時に幼児が靴を履かせたり脱がせてあげるなど関わりの中で互いに相手を思いやる優しい気持ちが育まれています。また、プランターで育てている野菜を保育士が年下のクラスの子に見せて大きいクラスが育てていることを話し、親しみを持てるようにしています。

配慮の必要な子どもの援助では、個々に適した対応に努めています

配慮の必要な子どもに対しては個々に適した対応を行い、巡回指導などでアドバイスをもらい、職員全員で共有し援助にあたり、特別支援学校の先生の助言も日常の保育に活かしています。子ども同士のトラブルには年齢に合わせた対応をしています。幼児は心の色の話をしてひどい言葉は暗い色になり優しい言葉はきれいな色になるなど子どもと一緒に考えるようにしています。保護者には園で起きたことは園の責任であることを伝えた上で、起きた過程を詳しく伝えています。年長児には就学前に小学校の生活や学習について伝え、不安を無くすようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけ、職員間の連携に努めています

登園時は子どもを視診して、家庭での様子や健康状態を聞き取ります。子どもの様子や保護者の様子で気になることや伝言があれば朝礼で伝えています。朝礼ではアレルギー食の確認や打ち合わせを行い、出席していない職員は朝礼簿に必ず目を通し確認のチェックをして情報を共有しています。連絡帳は1・2歳児は食事・睡眠・排せつや園と家庭の様子をやり取りし、幼児は家庭の様子と園から日々だよりを記載しています。また、クラスの様子は写真入りクラスだよりを配付したり掲示し、お迎えの保護者には子どもの様子を口頭で伝えています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて家庭と連携を取っています

早く寝る・早く起きる・朝ごはんを食べる・排便をするなどの生活リズムの大切さは保健だよりなどで伝えています。基本的生活習慣の習得に向けては家庭と連携を取りながら進め、手洗いは1歳児から始め、看護師が指導をしています。排せつはおむつが濡れていなければトイレに座ります。着脱は手作りベストでボタンの練習をしたり、子どものやる気を援助しています。箸は4歳児クラスで遊びの中で行い後半よりスプーンと併用し使用しています。幼児は身の回りのこと、衛生面・清潔面など生活に必要な基本的習慣を身に付けています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮しておこなっています

午睡は子どもの年齢や個々の生活リズムを配慮しておこなっています。1・2歳児は食後に入眠したり、幼児は本を読んでもらい落ち着いてから入眠するなどその日の子どもの状況に合わせて配慮しています。午睡室は温度・湿度・換気・採光などを整備し快適な睡眠がとれるようにして、午睡チェックを行いSIDSの発生予防に努め、コロナ感染対策の為コットの距離をあけ、頭と足を交互に並ぶようにしています。年長児は2月頃より就学に向けて午睡をなくすようにして、机上遊びや卒園に向けての作業などをおこなっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境作りに努めています

子どもたちが自主的に遊びを見つけられるような環境作りや園庭づくりをおこなっています。園庭プロジェクトを中心に子どもたちの遊びを見ながら玩具の設定や遊具の購入などを行い、遊具を点検し危険なものを見つけたり修理をして、子どもたちにどのような遊具が必要か検討しています。室内環境では好きな玩具を選んで集中して遊べるコーナーや継続して遊べる空間を確保し、素材を豊富に用意したり、室内にサーキットを設定して子どもが遊びたくなる環境を整え、自発性を促しています。また完成した作品を飾り子どもの意欲を大切にしています。

発達に応じて言語コミュにケーションを養い、表現活動を楽しんでいます

乳児は保育士との日々の信頼関係や声かけにより、言語や話を聞く力を身につけ、ごっこ遊びなどで保育士が仲立ちとなり友達との会話を楽しんでいます。幼児は朝の会で話をしたり、グループごとにグループ名を話し合ったり、4・5歳児は問題があった時に話し合いの機会を持ち自分の意見を言ったり相手の話を聞くようにしています。各クラスには年齢に合わせて絵本、図鑑などがあり、読み聞かせや年長児は自分で読める本を見つけ読んでいます。ほかにリズム遊びは各クラスで取り入れ、歌・絵画・制作・劇遊びなど様々な表現遊びを楽しんでいます。

日々の活動で自然や季節に親しんだり、きまりの大切さを学べるようにしています

天気の良い日は積極的に園庭や散歩に行き、身体を動かしたり、周りの自然に関心を向けるようにしています。散歩時には地図が載っている公園別の散歩届にクラス・人数・ねらいを記載して出かけています。園庭のプランターでは様々な野菜を栽培し種や苗を植え、生長を観察し収穫した時は触り、匂いをかぎ、観察しています。ほかにクロバーやコスモス・すすき・ねこじゃらしの種をまいて遊びに使っています。集団遊びの中ではルールを学び、生活の中でいろいろな約束があることを経験して我慢したり、譲ったり気持ちの調整が図れるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持ち意欲的に行事に取り組めるようにしています

コロナ感染防止の為行事や活動は制限されている中でも職員は子どもの遊びや発見の中から楽しい活動を引き出しています。年長児のお店屋さんごっこでは子どもたちがやってみたいという思いを捉え、すぐに活動を始め、年下の子どもたちも関わり楽しめるようにしています。季節の行事はコロナ禍の前は集会形式で行っていましたが、現在はクラスでおこなったり、行事の担当者が各クラスに出張してパネルシアターなどを行い、由来を話したりしています。誕生児は当日バッチを付けみんなにお祝いしてもらっています。

行事に子どもの思いや意見を反映させて、主体的な関りを促しています

今年度の運動会は幼児組がクラスごとの入れ替え制でおこないました。競技の内容は日ごろの活動を取り入れ子どもにとって無理のない参加をしています。担任は日頃の子どもの活動から一人ひとりの良さを引き出し主体的に関われるようにして自信につなげています。1・2歳児は保育参観で日頃の活動を見てもらいます。大きくなった会では幼児参加でなじみのある絵本などから劇遊びにつなげ子どもの意見を聞きながら一緒に作り上げ、小道具や背景なども作っています。

保護者に行事の予定や活動の様子を知らせ楽しみが持てるようにしています

年度の初めには行事の年間予定を知らせ、保護者参加の行事がわかるようにしています。今年度は緊急事態宣言などで予定の変更がありましたがその都度、変更の内容や理由などをわかりやすく伝え了解してもらうようにしています。また、開催の行事についても安全に気持ちよく参加できる内容を伝え、協力をお願いしています。行事の前には日々だよりやクラスだよりで取り組みの様子を知らせ、楽しみが持てるようにしたり、保護者参加の行事の後には、感想や意見を聞いて次回に生かすようにしています。保護者が参加しない行事も写真入りで掲示しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるように、午前中は外で思い切り体を動かしたり、課題に集中して取り組むと共に食後はゆっくり休息し、午後は好きな遊びを楽しむなどメリハリのある、バランスの良い一日を過ごすようにしています。1・2歳児の部屋には畳マットがあり横になったりくつろいで過ごせるようになっており、幼児室はコーナーや机上遊びで好きな遊びをしたり、おやつ前に園庭に出て気分転換を図っています。配慮の必要な子どもは事務所で過ごしたり、他のクラスで遊んだりしていますが、全体で様子を見守っています。

長時間の部屋の過ごし方を工夫したり、保護者に連絡漏れがないようにしています

朝夕の部屋の過ごし方は1歳児は1歳児室で過ごすようにし、部屋の移動を少なくしています。また、遊具を点検するなど安全に配慮して安心して過ごせるようにしています。遅番の部屋には専用の遊具棚があり、幼児用(ぬりえ・折り紙・色鉛筆)1、2歳児用玩具などを用意しています。早・遅番の中では異年齢の関わりがあり、年下の子が遊んでもらったり、年上の子の遊びをまねたり、家庭的な雰囲気になっています。遅番担当者はお迎えの保護者に口頭で子どもの様子や伝言を伝え、保護者からの伝言は朝礼簿に記載して早番に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して美味しい食事をとれるように配慮しています

給食の献立は区統一で2週間サイクルの献立です。内容は和風の献立を多く取り入れるようにして、ご飯やパン、麺などの主食を中心に、肉や魚、大豆製品を使った主菜と野菜をたっぷり使った煮物や汁物などの副菜を組み合わせたバランスの取れた給食を提供しています。食事は少人数にしてアクリル板を置くなど感染症対策に配慮しています。月に1回のお楽しみ献立は園の行事などに合わせて園独自のメニューを提供して、誕生児の子どもはランチプレートを使用しています。3月には年長児のリクエストメニューを取り入れ献立表にわかるようにしています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー食の提供は区のマニュアルに沿って医師の指示の基、除去食や代替食を提供しています。保護者には献立表に調理師が印をつけ確認してもらい、その後調理師と担任、最後に保護者と担任が確認して朝礼簿に貼り、朝礼ではアレルギー児の給食、おやつの有無の確認をし職員は共有しています。提供する時は名前の付いた別トレイに配膳し給食室と配膳者、クラスでは担任同士が確認して、子どもの席は固定にする、職員がつくなど誤食防止に努めています。ほかに子どもの発達に応じて、刻み食の提供などもおこなっています。

野菜の栽培や収穫を通して食の関心に向けています

園庭のプランターではオクラ・ピーマン・カボチャ・ジャガイモ・サツマイモなどの野菜を栽培し収穫する中で味わい苦手な野菜を食べるようになったり、野菜に興味を持つようになっています。さらに秋には練馬ダイコンの種をまきました。今年度はブルーべリー狩りに出かけ、農園の方と交流ができ、練馬の農業に興味や関心を持つ事ができるようになりました。給食の手伝いではトウモロコシの皮むきや空豆のさやむきを行い、お月見団子を作り飾っています。給食サンプルはデジタルフォトフレームで食事の量や色あいなどを保護者に見てもらっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持てるように援助しています

園庭の使い方や遊具の扱い方は、職員が会議で確認し、各クラスで子どもたちに説明しています。毎月避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにして、交通安全指導や防犯訓練は園内で行っています。看護師はペープサートやパペットなどを使い手洗い、プール前の約束、危険なことについてなどの健康指導を行い、子どもたちが健康に関して、興味を持ち、理解を深めるように援助しています。また、子どもの行動でケガに繋がるような危険な行為はその都度声をかけるようにして、場合によってはクラス全体に知らせるなど安全に配慮しています。

園医や看護師と連携し、子どもの健康管理や必要な援助をおこなっています

子どもの日々の健康状態は視診や保護者からの連絡により把握し看護師は各クラスを回り子どもの様子を見ています。定期健康診断や歯科検診は年に2回、身体計測は毎月行い保護者には3か月ごとに知らせています。薬は基本的には預かりませんが必要な場合は保護者から与薬依頼書を提出してもらっています。園で起きたけがなどは保護者と受診医院と相談して受診しています。看護師はプール開始前に職員にAEDの使い方や嘔吐処理についても指導をおこないます。保護者からの健康に関する質問は看護師や園医と相談して答えています。

保護者に健康に関する情報を掲示したりおたよりで知らせています

コロナ対策に関するお知らせは保護者に掲示やプリントで知らせています。今年度は今まで家庭より持参していたエプロンは園で用意したり、コットのシーツカバーは園で取り換える、幼児の帰りの支度は子どもたちがおこない、お迎えが来たらすぐに降園できるようにするなど感染対策の為の対応をしています。SIDSについては入園説明会で話をして、園でも午睡チェックを行っていることを伝えています。保健だよりを毎月配付、季節にはやる病気などの情報を掲載し、関係機関からのポスターやプリントは掲示し保護者に情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向は、個人面談や保護者会、日々の会話の中でくみ取るようにしています

家庭の状況や保護者が抱えている不安については、入園時と入園後に実施される個人面談にて、聞き取るようにして、子どもにかかわる環境をいっしょに整えていけるようにしています。日々の送迎時には保護者と会話を交わしてコミュニケーションをとれるよう、保育士から積極的に話しかけていくようにしています。何か気になることがあった際には、随時相談できる時間を取り、すぐに対応できるようにしています。保育士から個別に話がある際には、ほかの保護者に気がつかれないように声をかけて、プライバシーに配慮しています

行事や保護者懇談会では、保護者同士が交流できるような機会を設けています

今年度は、保護者会が紙面開催でした。保護者に共有できる話題を提供するために、職員が、「我が子の大好きな事」などのお題を提示し、各保護者からコメントをいただいたものをクラスだよりに掲載し配布し、保護者同士の交流の一端となるように工夫をしました。例年は、保護者懇談会では、クラスの保育目標、生活面、給食、友だち、異年齢でのかかわり、睡眠、排泄などの様子を、わかりやすく伝えるとともに子どもの様子を介して保護者同士が共通の思いを通じて話しやすいようにしています。

行事の後には、連絡帳に保護者の意見や感想を伝えてもらっています

保護者が行事に参加しやすいよう、年間行事予定を年度初めに配付して、予定を立ててもらえるようにしています。保育参観、保育参加を実施して、集団の中での我が子の様子を見ていただく事で、成長の様子を見てもらえるだけではなく、課題なども職員と、保護者で共有して子どもの育ちを見守れるように努めています。行事の後は保護者が連絡帳を通じて園に伝えてもらい、保護者のニーズの把握に努めています。 コロナ禍の中でも、子どもの成長をみることの出来る行事は計画を作成し、いつ再開されても対応できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、さまざまな体験や交流を通して成長できるようにしています

散歩や、例年行っている、消防署、警察署、清掃事業所との連携で体験できる機会が難しい中、園長が近隣の農家でブルーベリー狩りを行っているのを見つけ、子どもたちはブルーベリー狩りの体験をする事が出来ました。子どもにとっては、地域の農家への興味関心に繋がる体験になりました。また、散歩中に雨が降り困っていたところを地域の方に助けられたことから、地域の防災訓練に参加するきっかけとなり、地域の方と触れ合う機会もできました。さらに特別養護老人ホームから芋ほりのお誘いを頂いたことをきっかけに高齢者との交流が始まりました。

子どもたちが、職員以外の触れ合う機会、交流があります。

今年は、園にお招きしたり、来ていただく取り組みが中止になってしまいましたが、今までは中学生が1クラス園に訪問し、子ども達と1対1で交流する取り組みがありました。本を読んでくれたり、一緒に遊ぶなど子どもたちにとっても、年上へのあこがれが生まれる交流となっています。緊急事態宣言が解除された時には、地域の方にも運動会の競技に参加していただいたり、本の読み聞かせのボランティア、地域の方との交流再開を考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い、配慮のお願いを保護者に確認しています

個人情報に関しては、入園時に、運営規定とともに、区立保育園における個人情報保護、個人情報の利用目的を説明しています。そして、区の個人情報保護条例に則った園の対応、保護者へのお願いを確認しています。個人情報を利用する園内の記録物についても説明を行い、目的、理由を明確にしています。個人情報に関する事項については、入園の際に同意書をいただいていますが、園だよりに保護者の文章、子どもの写真を載せる時には事前に同意を得るほか、そのつど確認をしています。保護者にもSNSへの投稿はなさらないようお願いしています。

子どもの羞恥心に配慮して、保育を実施しています

羞恥心に配慮した取り組みは、温水遊びやシャワーを使用する際にはカーテン、タープを使用して、外部から見えないようにしています。また、子ども自身もラップタオルを使用して、肌の露出を避けています。1歳児であってもおむつ交換の際には周囲の目に触れないような環境設定に配慮するなど、マニュアルに沿って対応しています。トイレは、4,5歳児は個室を使っています。子ども達には、日々の着替えの時にも服の脱ぎ着の仕方など、周りの視線を自分で意識し自分自身で身を守る事を年齢に応じてわかりやすく説明しています。

支援、保護の必要な子どもの安全確保のため関係機関と連携をとっています

虐待の疑いが見られた場合は、関係機関と連携を取り、子どもの安全を確保できるようにしています。虐待が疑われる子どもを発見した際には、園長が関係機関の窓口になり対応をして、園全体で子どもの安全を守れるような体制を構築しています。育児困難家庭に関しても、関係機関と定期的に連絡を取り合い、必要に応じてネットワーク会議に参加して情報の共有を行えるようにして、地域と連携を取りながら進めていけるようにしています。子どもへの接し方が虐待に繋がらないように子どもの人権について、職員間で共通理解をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに沿った、保育の標準化と職員の内容周知に努めています

練馬区では「練馬区の保育水準」をはじめ正規職員には「職員のしおり」を配付しています。その他に「食物アレルギーマニュアル」「保健業務マニュアル」などがあり、緊急性の求められる事柄は随時見直し、年に1度振り返りをして必要に応じて改訂されています。また、園での個別の対応が求められる事項については、園独自のマニュアルを作成し、職員の手引きなどで周知活用されています。必要に応じて図解やフローチャート形式を作成し、何かあった際には、すぐに対応できるような形式とすることで、職員が統一の対応を取れるようにしています。

マニュアルに沿って保育が実施できるように、確認をしています

日々の業務に関してわからないことがあった際には、マニュアルを確認したり、上司に聞くようにして、そのままにしないようにしています。マニュアルに不備を感じた際には、職員間で話し合いを設けて、必要に応じて追記、改善をして、ポイントをはっきりとさせ、誰もが理解しやすく、現状に即したものになるようにしています。年度末には、園全体で見直しを行い、改定の必要があるかどうか協議するようにしています。また、マニュアルにそった対応が常時確認できるように、午睡チェック表などのチェック表の実施をしています。

保護者、職員の意見、要望、気づきをサービスの向上に繋げています

保護者からの要望については、行事後のアンケートや日々のやり取りから意見、要望を把握しています。保育に関わる内容、園全体に関わる業務等の見直しにあたっては、現場の職員の気づきや意見を職員会議で共有し、話し合い保育運営に生かしています。意見交換を行うことで保育の質の向上を目指しています。保護者の意向については、できるだけ要望に沿えるように工夫するなど配慮しています。