東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社エスエヌシー
事業所名称 サクラ・ナーサリー成増
評価機関名称 有限会社 ヘルスサポート

コメント

訪問調査は新型コロナウィルスの影響で、電話と電子メールを活用して実施した。そのため、事前に合議結果及び合議結果に伴う資料の郵送を受け、前日に評価者間で打ち合わせ、訪問日当日に評価者で合議も実施、疑問点等は再度電話やメールで確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健全な心身の発達を図る 2)個々の成長に合わせた保育 3)職員の質の向上 4)家庭保育者への支援 5)多様化する保護者のニーズの応える保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

笑顔・報告・連絡・相談を常に心がける                                                                 子どもの意思や思いに配慮した保育の実践                                                           

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者や子どもに自ら関わろうとする気持ち                                                               保育・スキルアップに積極的に取り組む姿勢                                                               

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に根差した小規模型の保育所として地域貢献に向けた支援を行っている

当園は最寄駅2駅から徒歩数分以内の距離に在り、2歳児までの保育として小規模でありながら地域貢献も果たしている。0歳児は10名定員であるが生後2ヵ月頃から受け入れ、一時預かりや家庭保育支援として離乳食講座や保育公開を伴う保護者参加型の行事も開催、新型コロナウイルスへの対策も講じている。クラス毎の園外活動時に子どもたちが玄関前の階段に揃う姿は、近隣の人たちをほっこりさせている。保育相談にはいつでも応じ、存在感も示している。園は福祉や保育の情報を得るため、認証保育所協会の地区会にも積極的に参画している。
2 登降園時の家族とのコミュニケーションは、信頼関係や絆をさらに高めている

園長をはじめとしたすべての職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし、定時の登降園の時間帯には可能な限りクラス担任が保護者と会話することとしている。また、延長保育等の時間外は昼会議や申し送りでの情報共有とともに引継ぎノートや「れんらくちょう」により子どもの様子を引継いだ職員が対応、クラス担任と同様に保護者と会話をし、子どもの情報を共有している。これらの繰り返しにより、すべての職員がすべての子どもや保護者の情報を共有し、何でも話し相談できる関係性が構築されている。信頼関係や絆にまでつなげられている。
3 園長を中心とした組織体制の中で、トップダウンでなくボトムアップでの保育に向けている

昼会議の充実を図るため申し送りの場を別に設け、クラス毎にクラス内の課題等の意見交換の場としている。ルールとして職員全員が意見をだし、さらに他の職員から出た意見を受入れたうえで意見交換する形をとっている。この繰り返しにより、職員間の思いや価値観の違い等を肯定的に受け入れるようになり、職員間のチームワークの向上にもつなげられている。さらに子どもを主役とした内容のため、すべての職員が子ども一人ひとりを知るようになり、職員間で決め、園長の同意の元、職員間で積極的な行動をするボトムアップ型の保育体制に向けられている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットをより多く収集し、さらなる子どもの安全の確保に向けていきたい

事故やヒヤリハットに関してはその内容を分析し、特に事故に対しては再発防止に向け具体的な対応方法等を周知している。その中で、ヒヤリハットの件数が少ないものと思われる。ヒヤリとしたりハッとすることは毎日起こるものと思われる。園内やクラス内、登降園時や園外活動時等々、複数の職員が同様にヒヤリとすることは事故に至る可能性が高いものと思われる。報告書や報告内容を簡潔にし、時系列や子ども別、活動別等々も含め、多く収集したうえで検証していきたい。
2 合同保育や異世代間交流も踏まえた職員のさらなる育成が期待される

子どもの情報は昼会議や申し送り、引継ぎノートや連絡ノート(れんらくちょう)等で共有し、職員間で連携している。現在新型コロナウイルスの影響もあり、研修の機会が減ってきている。園では異年齢交流に向けた環境設定や空間整備に乗り出している。そのため、園内だけでの合同保育とともに、保護者年代や高齢者も含めた異世代間交流も踏まえた、具体的な取り組みに対する職員のさらなる育成が期待される。昼会議のようなディスカッションも行っていきたい。
3 新型コロナウイルスの規制があるなしの両面から地域との連携や貢献方法を模索していきたい

当園は新型コロナウイルスの影響をうけながらも、安全への対策を徹底しながら保育相談だけでなく離乳食教室や保護者参加型行事を公開し、地域貢献を果たしている。その中で、これからも新型コロナウイルスの心配が続くと思われる。そこで、規制がある場合とない場合に分け、地域貢献や地域との連携方法をつくり上げていきたい。規制に関係なくできる内容も充実させていきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園前からのアセスメントで子どもを知り、計画や保育援助は一人ひとりに応じている

入園前からの個別面談や親子面談、さらに生活調査表や食事調査票等、各種の調査票からの詳細なアセスメント結果を職員間で共有し、子ども一人ひとりの発達の状態を周知している。さらに園での生活では子ども一人ひとりが主体となる環境設定や活動をしながら、その発達の状態にも合わせている。そのため、子どもの変化も職員間で共有し、一人ひとりに応じた保育を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの状態を保護者と園とで共有し、子どもの生活の安定につなげている

家庭での子どもの状況は連絡ノート(れんらくちょう)や登降園時の保護者との会話から共有し、園での状況はさらに引継ぎノートからも伝え、家庭と園との生活への連続性に向けている。そのため、職員は家族とのコミュニケーションの機会を大切にし、より多く傾聴、質問等に答えるようにしている。回数を重ねることで僅かな情報も共有できるようになり、子どもの生活の安定につながれている。保護者との信頼関係も熟成している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 季節の新鮮素材を手作り料理で提供している

食育に力を入れ、さらに安全で安心な食材料による食事の提供にも力を入れている。まず、栄養士によるバランスの良い献立が和食中心に作成され、季節の食材料とともにその素材の味も味わえるように薄味で調理されている。子どもにも準備段階で食材料の説明とともに観察、さらにお手伝いに参加することで出来上がった料理への関心を高め、好き嫌いの減少にもつなげている。バランスの良い食事の提供や食育から、生活習慣病の予防や健康寿命への土台作りを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:12月1日現在の園の保護者を対象とした。回答者(23名)の内訳は、25歳~30歳未満の保護者が1名、30歳~35歳未満が10名、35歳~40歳未満が10名、40歳~50歳未満の保護者が2名であった。子どもの総数は30名である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式                                 利用者調査は、保護者アンケート調査を実施した。アンケート用紙、返信用封筒を評価機関で用意し、園より配布してもらった。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 76.7%

総括
総合的な満足度として、「大変満足」が74%、「満足」が22%、「どちらともいえない」が」4%であった。回答者の96%が満足と答え高い満足度が窺える。設問の中で「はい」の比率が高かった項目は、設問1.「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で回答者全員が「はい」と答えている。次いで、設問「2.3.11.13」で、回答者の96%が「はい」と答えている。自由意見欄には「感謝」「信頼」「安心」の声と共に意見や要望等の記述が見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「入園して様々な成長が見られた」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントがなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「時々、おかず(たんぱく質)の量がちょっと少ないメニューがありました」「栄養士の方が彩りよく作って下さっている」「いつも栄養満点な上、見た目にも楽しい工夫が多くて本当にありがたいです」等のコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナの為」「コロナ禍という事もあって、十分には確保できていない様に思いますが、状況には納得しています」「コロナ禍なので仕方ないが、行事が中止になっているので「2どちらともいえない」にしました。でも、代替の行事を行ってくれているのでありがたいです」等のコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「急に変更した事がないので分かりません」「変更する事があまりないので」等のコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「親も気づかないちょっとした変化にも気遣ってくれます」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「十分に前もってアナウンスされています」とのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お迎えに行くと担任の先生が一日の様子など色々教えてくれて話しやすい」「不安な事があると時間を取って相談にのってくれます」「これもコロナ対策で仕方ない事ですが、出入り時間を最小限にしなければならないので、先生とお話しするのに遠慮してしまいます。人が少ない時に話してくれたり、連絡帳でのやり取りをしてくれているのでありがたいですが、気軽に話せるご時世ならもっと色々聞きたいです」等のコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お昼寝用のお布団が清潔ではない。シーツ替え時の置き場も汚い。子どもが良く虫に刺されてくる。他園のようにコットも検討して欲しい」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「ほとんどの方は適切だが、若干名そうでない人もいる」「感じの悪い職員がいる。目が合わない、疲れているのか無気力に見え怖い」等のコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コメントがなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「まだこういう経験がない」「平等に目を配って下さっています」等のコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「親のように温かく、でも間違いは正す軸がしっかりとしていて子供も信頼しています」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントがなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントがなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「以前、先生のマウスシールドをマスクに替えて欲しい要望をした時、丁寧に会話しご対応頂いた」「もっと子供の様子をタイムリーに知りたいという要望に、写真を貼り出してくれたり十分に対応してもらえました」等のコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
コメントがなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を玄関に掲示し、保護者へは入園説明会や契約時に伝えている

玄関には保育理念や保育目標を掲示し、保護者や職員、来園者に周知している。職員へは入職時研修とともに毎年の事業計画作成時に説明し、事業計画書にも記載している。ホームページのトップページに掲載するとともに保護者へは入園説明会や契約時に説明し、入園のしおりにも掲載している。保護者にはさらに個人面接時にも保育方針として説明している。

園長や職階ごとの職務や職責は職務分掌で周知し、園長は事業所の運営をリードしている

法人では就業規則とともに職務分掌も作成し、職務分掌には園長はじめ職階ごとの職務や責任が記載され、すべての職員へは職員役割分担表とともに伝えられている。園長は、園を代表して地区の園長会や区の会合、さらに法人の会議に参画し、園内での各会議や委員会を招集したり職員の育成に関わり、園の運営をリードしている。さらに子どもや保護者の状況を把握し、園を代表して保護者と接している。

園の重要な案件は運営管理者と園長とで決定し、各会議等で周知している

園ではクラス会議や職員会議で保育や運営等、多くの事項をディスカッションし、園長にその内容を報告している。重要な案件に関しては運営管理者と園長とで合議の上で決定し、その決定経路を職員会議で報告している。さらに重要な案件は法人での決定としている。必要に応じ文書化して通達するようにしている。また、保護者へはお便りや掲示物で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員との個人面談等でそれぞれの意向を収集している

毎年、保護者アンケートを実施し、意見や要望等を収集している。さらに保護者からは食事アンケートやイベントごとの感想も聴き、登降園時には会話の中からも傾聴しニーズの把握とともに園運営に活かしている。また、職員とは毎年個別での面談を開催し、人事考課とともに働きやすさにも向けている。また、園長は認証保育所協会の地区会等に参加し、各種情報の収集とともに事業計画に活かしている。

毎年、中・長期計画に基づく単年度計画を策定している

園としての簡潔で分かり易い中・長期計画を策定し、毎年中長期計画に基づく単年度事業計画を策定している。事業計画の策定にあたり、前年度の事業計画の振り返りを行い、継続に向けたり新たな課題も組み入れている。また、収支とともに行事や研修等もすべて計画に組み入れ、担当職員も明記するようにしている。年間指導計画も同様に作成している。

担当職員ごとに振り返りを行い、計画の着実な実行に向けている

収支に関しては毎月予実管理を行い、前月比とともに比率で確認している。また、事業計画の各担当職員は計画の内容に応じ毎月振り返りを行い、上長に報告している。進捗状況は職員会議やリーダー会議でも共有し、半期での見直しも行っている。年間指導計画は4期に分けて確認し、月案や週案、個人カリキュラムは毎月確認するとともに見直しも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年自己評価表による振り返りも行い、法令や倫理等の遵守に取り組んでいる

入社時には就業規則とともに法令や倫理、子どもの尊厳等も説明し、周知とともに遵守に向けている。また、職員は毎年、定期的に倫理や尊厳、虐待防止等の網羅された自己評価表による自己評価を実施し、上長との個人面談で上長評価とともに共有、順守を徹底している。虐待や虐待の疑いに関しては、区への報告とともに園や法人内で共有し、防止対策を徹底することとしている。

保護者からの意見や要望への迅速な対応への経路を確立し、早期での対応につなげている

契約時には重要事項説明書とともに苦情解決制度を説明し、当園や区等の相談窓口や電話番号等を伝えている。また、保護者懇談会でも説明するようにしている。苦情に関しては上長への報告とともに報告書を記載し、運営委員会で検討、運営管理者と園長とで対応することとしている。また、要望や意見に関しては上長への報告とともに、当日または翌日には口頭や連絡帳で対応方法を報告することとしている。内容により、経過報告となっても翌日には伝えることとしている。

離乳食講座や家庭保育支援は希望者も多く定着している

定期的に第三者評価を受審し、園の活動内容を開示している。さらにホームページでも園での生活等を分かり易く説明している。また、当園の専門性を活かし、一時預かりや家庭支援講座を毎年行い、地域貢献活動を行っている。育児相談は何時でも受け入れている。離乳食講座や行事への参加を伴う保育公開等を実施することで参加希望者も増加している。新型コロナウイルス対策を徹底し実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス対策と防災対策をリスク対策のトップに掲げている

昨年度から猛威を振るっている新型コロナウイルス対策に力を入れ、子どもの可能な範囲での手洗いやうがい、マスクやアルコール消毒、換気やパーテーション等を習慣付けし、安全対策を徹底している。また、防災対策として毎月防災訓練も実施、避難訓練や消火訓練、保護者との安否訓練や引き渡し訓練、さらに不審者対応訓練等々を繰り返し行っている。0~2歳児のため、職員もリスクに対する意識を高く持っている。

BCPの策定や周知とともに、ヒヤリハットや事故報告書を検証し安全につなげている

BCPは早期から策定し、見直しも行いながら職員や保護者へも周知している。園では子どもの安全に関わる各種マニュアル類を完備し、さらに安全に関わる研修も開催、職員も情報だけでなく技術の取得に積極的である。事故やヒヤリハットは報告書を基に検証し、特に事故に関しては職員会議で共有し、再発防止につなげている。ヒヤリハットは記載様式をさらに簡潔にし、より多く収集することが期待される。

各種の電子情報は職階別にアクセス制限を課しキャビネットは施錠し園長管理としている

園での各種の書類は、法人の文書管理規程に基づき管理や廃棄を行っている。パソコンでの電子情報はパスワードを設定し、職階別でのアクセス制限を行っている。子どもの情報は職員間で何時でも閲覧したり記載ができ、契約書等の重要な書類は鍵の掛かるキャビネットで保管、園長が管理している。また、保護者への子どもの情報の開示に関しても説明し、契約書にも記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働きやすい職場の構築とともに職員の定着を図っている

法人と連携し、入社基準に基づく人材の確保を図っている。そのため、無資格者でも面接等からその意欲等により採用し、付随する各種の資格取得等への支援にもつなげている。当法人や系列法人では別の区でも保育園や高齢者施設を運営しているため、異動を可能としているが、園では職員との個別面談や会議に於いて意見交換も行い、職員の一番働きやすい職場の構築に向け、人材を人財として育成人員の安定化につなげている。

人事考課とキャリアパス、さらにキャリアアップとを連動させ、意欲の向上に向けている

キャリアパス制度を構築し、長期での展望を視野にした人材育成計画としてすべての職員に周知している。職階や経験、職責や職務等とともに報酬も明示し、職員一人ひとりのキャリアアップに対する目標を設定、定期的に実施する自己評価表への上長評価や人事考課と連動させている。職員一人ひとりの目標を設定することで、意欲の向上とともに組織力の向上にもつなげられている。

全職員が受講する研修を実施、職員個別での育成計画とともに支援している

年度の事業計画の中には研修計画を組み入れ、職員全員が受講する必須研修を設け、実践している。また、個別での面談ではキャリアアップへの目標や職員の希望する研修を共有し、園長等の勧める研修も加えたうえで個別の研修計画を作成、OJTや外部研修受講も含め支援している。また、受講した研修は報告書の提出とともに、職員間で共有するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は年度計画の中に「保護者との懇談会」や「保護者参加型の行事の充実」を組み入れ、保護者が子どもの園での生活を知る機会を設け、子育て支援の在り方を共有しながら信頼関係を構築することを目標とした。その中で、新型コロナウイルスの影響も出てきたため、感染防止対策を徹底しながら懇談会と行事を開催した。実施に伴い、園ではお便りも作成し、「保育園の運営について」「クラス毎の子どもの生活の様子」「家庭での育児支援」等々、保護者の心配の解消につながる内容とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルスの影響を心配する中、感染症対策を徹底して実施に漕ぎつくことができ、先ず子どもの様子が目に入ることでの理解とお便りの内容により、保護者の理解と不安感の軽減化につなげられている。さらに園での子どもの生活への興味も深まっている。登降園時でのコミュニケーションにも向けられ、保護者の不安感も徐々に軽減されている。そのため、今年度の計画にも組み入れることとし、新型コロナウイルスの状況に応じ、保護者同士の情報交換の場も模索している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は職員間のチームワークづくりに向け、職員会議での話し合いや意見交換のしやすい環境づくりを計画している。背景として、今までの会議が報告中心であったり、職員の強い意見を通す場に偏りつつあったため、意見交換をしたうえで決定するボトムアップ型を目指すこととしている。先ず、毎日開催している昼会議の議題を「クラス毎の話し合い」に変更し、今まで実施していた「引継ぎ」を別の時間帯に新たに設定した。そのため、昼会議では職員一人ひとりに意見の発表と考える時間を設け、意見交換の場としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昼会議を意見交換の場としたことで、職員間の価値観の違い、意見や思いの違いを肯定的に捉えるようになり、話し合いの土壌が熟成している。まず受け入れることから意見交換につなげているため、すべての職員が発言しやすくなり、建設的な意見が生まれている。そのため、保育の在り方の共有や、子どもの状況に応じた柔軟な対応にも向けられている。全員参加での意見交換による決定で、チームワークが向上し、職員間で決定して職員間で行動するボトムアップ型の組織体制にも向けられている。今年度は全職員の参加型を目指し、さらなる連携体制の強化に向けている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページやパンフレット等で提供している

園の情報はホームページで詳細に提供している。施設概要欄では月間や年間での行事も掲載し、保護者との連携方法も具体的に記載している。また、保育園の1日の生活も時系列で表し、給食についてや保育料金等も分かり易く説明している。また、園のパンフレットとともに「しおり」や「ほいくじょうほう」からも事業所の情報を発信している。

区や認証保育所協会へも園の情報を提供している

区へは定期的に園や子どもの情報を報告し、区のホームページからも区民に事業所の情報が提供されている。さらに区のパンフレットからも当園の情報が提供され、都の認証保育所協会に加盟し、園の情報として協会にも提供している。当園を希望してもサービスの利用が困難な場合には、病児・病後児保育やファミリーサポート等の情報を提供するようにしている。

問い合わせや見学には個別で丁寧に説明している

電話での問い合わせが一番多く、各種の問い合わせや相談に関しては電話でもそのまま対応している。見学や来園を希望する場合には予約制とし、可能な限り希望する日時に個別で対応、丁寧に説明している。新型コロナウイルスの影響で、規制時には玄関のみでの説明とし、子どもの安全も確保している。基本的には園長が対応することとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には保育園についての理解を保護者から得るようにしている

園の見学を経て入園希望を確認すると、個別面談で入園への説明を行っている。説明時には入園のしおりを活用したり、保育園についての説明を詳細に行い、保護者から理解を得るようにしている。運営規定や保育方針、日々の保育の流れや年間の行事、園の概要や基本的なルール等を説明している。

契約時には契約書や重要事項説明書を読み合わせ、同意を得ている

契約時には契約書や重要事項の読み合わせを行っている。さらに個人情報保護規程や利用目的等も説明、ホームページ等への子どもの顔写真の掲載は同意を得たケースのみとしている。また、入園時の準備品や持ち物、薬の取り扱いや感染症、登降園や一時保育、補食・夕食利用等のサービスの基本ルール等を丁寧に説明、充分理解を得た上で同意の署名・押印をお願いしている。アレルギーのヒヤリング、子どもの様子、保護者の子育ての考えや保育園への期待等を確認し、児童票等の情報と合わせ保育計画につなげている。

入園当初は「慣れ保育」を行い、不安やストレスの軽減を図っている

クラスごとに目安の期間を決め、保育時間を徐々に延ばす「慣れ保育」を行っている。子どもの状態の変化も確認し、柔軟な対応としている。さらに保護者ともコミュニケーションをとり、家庭での状況等情報を共有している。また、期の途中からの入園児も同様にし、クラス内の子どもすべてのストレスの軽減にも向けている。サービスの終了時には新たな保育園等の情報を収集し、保護者との個人面談で相談も受けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年度初めとともに園や保護者の判断に応じ、期の途中でも再アセスメントを行っている

連絡ノート(れんらくちょう)や個人カリキュラムには子どもの園での生活の様子を記録し、保護者やすべての職員間で共有している。また、アセスメントは毎年度当初に見直すことを基本とし、園や保護者の判断や園児や園児を取り巻く環境の変化に伴い、保護者との個人面談を実施したうえで新たなニーズや課題を抽出、個人案をはじめとした計画の見直しにもつなげている。

保育方針とともに各領域を考慮した計画を作成し、見直しも流動的行っている

園の保育方針とともに各領域を考慮した全体的な計画を作成し、保健計画や食育計画等にも分けている。さらに保育所保育指針に即した年間指導計画を作成し、その期案をもとに月間指導計画や週案、日案等を作成、毎月個人指導案も作成している。個人指導案は昼会議に於いてモニタリングやアセスメントを実施し、発達等に基づく計画に向けている。さらに子どもの姿や評価結果に応じ、見直しも行っている。

個人カリキュラムや日誌とともに、毎日開催する申し送りで子どもの情報を共有している

毎日開催する昼会議から別の時間帯に移して申し送りを実施し、連絡ノート(れんらくちょう)と引き継ぎノートを活用、すべの職員間で子どもの様子や引継ぎ内容を共有している。また、全体会議はすべての職員が参画し、指導計画の内容や子ども一人ひとりの記録を共有し、昼会議でもクラス別に子どもの状態をさらに掘り下げている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
児童表とともに昼会議に於いて子ども一人ひとりの状況を共有している

保護者との個人面談や児童表を基に子どもの生活環境や各種の情報を職員間で共有し、個人指導案を作成している。さらに連絡ノート(れんらくちょう)や日常の保護者との会話からも家庭での様子を把握、子ども一人ひとりの情報は毎日行っている昼会議でも共有し、全体的な姿も把握したうえで月案週案の作成や特別の配慮も含めた保育につなげている。

合同保育も取り入れ、子ども一人ひとりの興味の幅を広げている

日本の文化や四季、さらに各行事等を大切にし、誕生会だけでなく絵本や歌等でも説明しながら豆まき会やひな祭り会、子どもの日や七夕等々を楽しんでいる。遊具や玩具、教材等も子どもの興味や関心に合わせ選択できるように配置している。また、異年齢交流として合同保育も取り入れ、年齢や発達の状況に応じた差を認め合ったりお互いを大切にする土壌にも向けている。

子ども同士のトラブルには、子どもたちの気持ちに配慮した対応を行っている

子ども同士のトラブルのすべてに関しては昼会議でその内容も共有し、基本的な対応方法も共通化している。職員は中立な立場で対応し、その中で原因を探っている。納得するまでその気持ちを尊重し、言語で表すことが難しい子どもは保護者とも連携するようにしている。噛みつきに関しても未然防止を基本としているが、こちらも保護者とも連携するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話の機会を大切にし、子どもの状況を共有している

登園時には個別に健康観察も行い、連絡ノート(れんらくちょう)を確認しながら、保護者から家庭での健康状態や子どもの様子を口頭でも確認、家庭からの生活の継続性に向けた援助につなげている。状態の変化等は引継ぎノートにも記載し職員間で共有、体調に応じて配慮している。降園時には担任からの引継ぎノートとともに、1日の様子やエピソードを伝え、コミュニケーションを大切にしている。信頼関係の構築につなげている。

発達の状態に合わせながら基本的な生活習慣等を絵本や紙芝居等で伝えている

子ども一人ひとりの発達の状態を職員間で共有し、食事や排泄に関しては園からの「お便り」で保護者への情報発信を行い、コロナ禍での対応も踏まえた手洗いやうがい、歯磨き等の健康習慣の大切さ、さらにボタンや靴下等、基本的生活習慣が身につくよう援助の仕方や言葉かけに工夫し、個別に対応している。また、子どもたちの興味にも合わせ、絵本や紙芝居等でも伝えるようにしている。

子どもの状況に配慮しながら、全体では2時間30分程度午睡の時間を設けている

2時間30分程度の時間を設け、午睡時には室内の明るさを調整し、ゆったりと眠りやすい環境を整えている。特に0歳児は5分おきに呼吸、体の向きや着衣がきつくないかなどを確認し、睡眠チェック表に記録している。家庭での様子も聞き、状況に応じて睡眠のタイミングを変えるなどで配慮している。職員は個々の状況を把握し、生活リズムとしての確立に向けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団生活の中でも自主性や個々の関わりを重視した保育実践をしている

1フロア内に3クラスあり、すべてのクラスが見渡せたり行き来ができるように工夫している。玩具は各クラスに合わせた職員の手作りもあり、子どもの興味も組み入れている。子どもは小さな空間でも単独やグループ等になりながら自由に遊び、集団生活の中でも職員はその自主性や主体性を大切にしている。

クラス活動を中心に、さまざまな言葉や表現を楽しんでいる

異年齢交流や合同保育も取り入れながら、クラス活動を中心に園生活を楽しんでいる。言葉にできない思いを言語化して共感したり、職員による正しい日本語での話し掛け、絵本や季節の歌、自分の名前等で言葉や表現を楽しみ、英語でも表現している。さらに表現活動として絵や製作活動、ダンス等でも楽しんでいる。

雨天時以外は散歩や近隣の公園に出掛け、自然とのふれあいも楽しんでいる

園庭がない代わりに雨天時以外は近隣の中小の公園まで散歩に出掛け、四季とともに自然を楽しんでいる。子どもは蝉や蝶、コオロギやバッタ等に触れ、草花や木の葉、木の実や落ち葉等々での自然遊びを満喫している。さらに1,2歳児は散歩への出発での整列が自然体で身につき、道路での安全な歩行にも向けられ、自然に対する体験とともに交通ルールも修得している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月の誕生会や日本の伝統行事を計画し、楽しんでいる

園では1月の正月祝いから始まり、12月のクリスマスや年末まで、毎月のように日本の伝統の行事を組み入れ、子どもの興味や関心につなげている。行事の由来や大まかな内容は事前に絵本や紙芝居で興味を示すように説明し、行事に合わせた行事食やおやつも提供している。そのため、子どもは特に興味を示した行事を保護者にも楽しそうに説明している。

製作物を一緒につくり、しばらくの間展示している

行事の様子は写真の掲示でしばらくの間楽しかったことを振り返り、絵画や工作物も展示して保護者の理解につなげるようにしている。子ども一人ひとりの個別での作品とともにクラスやグループでの作品も展示し、職員は思い出話のように制作談義をし、協力したり最後までかかわったことを子どもや保護者の前で伝えるようにしている。

保護者へはお便りで行事予定を知らせ、登降園時や連絡ノートで練習の様子も伝えている

年間での行事計画を作成し、保護者に伝えている。さらにそれぞれの行事開催が近くなるとお便りで知らせ、家族の理解を得るようにしている。行事の様子は登降園時での会話や連絡ノート(れんらくちょう)でも家族に知らせ、行事開催の前から子どもの意欲向上につなげている。今年度は新型コロナウイルスの影響で、行事のボリュームや保護者の参加に制約を課しているが、登降園時でのコミュ二ケーションには話で花を咲かすようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
すべての職員がすべての子どもの状況を共有し、安心を提供している

当園は開園時間を7時30分~21時まで設け、延長保育も提供している。園児も定数で30名のため、すべての職員がすべての子どもの状況や状態をリアルタイムで共有することを基本としている。そのため、毎日開催する昼会議でクラス毎の当日の課題や保育方法を討議している。さらに別に時間を設け、申し送りを行い引継ぎノートで共有している。職員間の勤務交替があっても子ども一人ひとりに応じた寛げる環境を設定し、保護者の迎えまで安心を提供している。

夕方からはゆったりした遊びにシフトし、動だけでなく静での遊びも楽しんでいる

午前中は園外活動も含む活動的を中心に行われ、3時のおやつ後からは子どもにも合わせながら動から静へと遊びの内容をシフトするようにしている。玩具も変更し、絵本を楽しんだり腰掛けて行う遊びを行っている。徐々に子供の数も減ってくるため、異年齢活動にも取り組み、子ども同士の関係づくりにも静の部分を組み入れている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
成長に合わせて机やいすを調整し、クラス毎に食事を楽しんでいる

当園は0歳児から2歳児まで10名づつの3クラスで構成されているため、クラス毎に分かれていつもの顔ぶれで食事を楽しんでいる。0歳児はミルクや離乳食等、介助での食事支援が多く、1歳児や2歳児はその成長に合わせて机や腰掛けを調整しながら一人で意欲的に食べることができるように支援している。そのため、会話も楽しむようにし、たくさん褒めている。

季節の食材料を使用し、栄養士による和食を中心とした料理を提供している

栄養士が献立を作成し、季節の食材料をふんだんに使用した和食中心の料理を提供している。そのため味付けを薄くし、自然だしで素材の旨さをだし、安全も提供している。また、アレルギーにも対応し、保護者面談での情報の収集とともに医師の指示書に合わせた料理を提供している。保護者とは登降園時も含め、日常的に連携している。

行事食や調理の手伝い、お便りや写真等で食事への関心を増やしている

園では食育にも力を入れ、子どもたちにも下ごしらえ時の食材の観察や、おやつ作り等にも参加できるように工夫している。また、行事食やその料理の由来等を紙芝居や絵本等でも興味を持たせながら、好き嫌いの軽減にも向けている。お便りでも取り組みを伝え、写真を展示したりビデオでも伝え、保護者と一緒に関心が持てるように工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
新型コロナウイルス対策と連動させながら健康や安全への意識付けに向けている

園だよりや掲示物等で子どもの健康維持に向けた情報提供を行っている。特に今年度は新型コロナウイルス対策とも連動させ、手洗いやうがい、マスクの着用等、園外活動や食事の前等、日常生活の中で年齢や発達に応じ援助するとともに紙芝居や絵本等も活用し、生活習慣の中で身に付くように分かり易く伝えている。戸外活動の機会には、年齢に応じた交通ルールや固定遊具の使い方なども繰り返し伝え、安全対策にも向けている。

園医と連携し、医療的ケアに対しては専門医と連携している

園医とも連携し、毎年2回健康診断を実施、医療的なケアが必要な子どもには保護者や専門医、当園の3者で連携し対応することとしている。また、薬に関しては預からないことを基本としているが、子どもに必要で医師の処方薬に限り預かり、服薬支援に繋げている。SIDS(乳幼児突然死症候群)への対策として、昼寝時には仰向け寝を徹底し午睡チェックを実施、チェック表に5分ごとに記載している。

慣れ保育や途中入園では、特定の保育者が関わることで不安の軽減を図っている

4月の新入園や途中入園、さらに慣れ保育の期間は担当職員を決め、不安やストレスの軽減とともに安定した保育生活が送れるように、顔の見える援助を行っている。また、前年度から入園している1歳児や2歳児クラスの子どもたちへの影響も観察しながら早期での調整に向けている。入園児へは職員間で連携、子どもの規則正しい生活リズムと、清潔に関する良い習慣が身に付くように支援している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握し、その状況に応じた支援を行っている

個人面談や連絡ノート(れんらくちょう)等から保護者の就労状況も把握し、変更時も詳細に状況を収取している。そのため、園での対応が可能な限り勤務時間等、保護者の事情を受け入れ、安心して子育てができるよう支援している。また、当日の急な残業による延長保育にも対応し、保護者の状況に合わせ柔軟に対応している。

新型コロナ対策を講じながら、懇談会や保護者参加型の行事を開催している

毎年2回、保護者懇談会を開催し、保護者同士の交流の機会も設けている。さらに年中行事に合わせて保護者参加型の行事も毎年開催している。保護者懇談会では子供を中心とした情報の提供や共有を行い、「子育て」に関する個別面談も実施し、子どもの状況や子どもに対する考え方を共有、保護者と園とで同じ方向に向かうようにしている。今年度も新型コロナウイルスへの対策を徹底し、開催している。

登降園時のコミュニケーションを大切にし、保護者との信頼関係の熟成につなげている

登園時には家庭での子どもの様子を傾聴し、降園時には園での子どもの様子を詳細に報告している。勤務交替のない時間帯にはクラス担任が中心に対応し、育児相談も受け入れ、その場や早期での回答で信頼関係の熟成につなげている。保護者からの話や相談等には傾聴し、連絡ノート(れんらくちょう)でもやり取りし、不安の払拭にも向けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園への散歩とともに図書館や児童館に行き、行事や催事に参加している

雨天でない限り園外行事として公園への散歩を行い、地域の人たちとも公園や道々で交流している。また、園の近くには図書館や児童館が在り、催事や行事の時は地域の人たちとも交流している。今年度も新型コロナウイルスの影響で、図書館や児童館は規制の緩和時のみの交流としている。

園の祭りや保護者参加型の行事には地域の人たちと子どもたちが交流している

当園は駅にも近く、交差点に面したビルの1階に在る。階段による段差はあるが、保育園であることが近隣に周知されている。特にクラス毎での公園への散歩時には玄関前に子どもたちが整列するため、近隣の人や歩行者からもその可愛い様子が垣間見られる。今年度は新型コロナウイルスの影響で、地域の人たちの来園を規制しているが、コロナ対策を徹底したうえで一時預かりや家庭保育支援として、離乳食講座や保育公開を伴う行事も開催している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心とともにプライバシーに配慮した支援を行っている

契約時には個人情報保護規程を説明し、医療機関や顔写真等、子どもの情報の取り扱い方を説明し同意を得ている。ホームページ等への顔写真の掲載は、同意を得た子どものみの掲載としている。子どもの羞恥心やプライバシーに関してはマニュアルとともに個人カリキュラムにも組み入れ、排泄時のオムツやトイレに関しては周りの目への配慮や全裸にしないこと等を徹底している。

保護者から生活調査票とともに子どもの価値観や生活習慣等を収集している

活動の主体が子どもとなるとともに子どもの権利を守り、その意思を尊重する保育に向け、生活調査表を基にしたり保護者から直接子どもの価値観や生活習慣等を傾聴している。職員は区や都主催の虐待防止や権利擁護に関する研修を受講し、全体会議や昼会議で報告したり報告研修も行っている。昼会議では疑問点や問題点を検討、見直しにつなげるとともに自己点検表も活用し、職員一人ひとりの意識の向上に向けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの点検や見直しの基準を明確にし、情報共有体制が確立している

入園へのエントリーから入園、園での生活から退園までのマニュアルを確立、事務室の一番目に入りやすい棚に保管し活用している。職員への入社時の研修や園内での各種研修、OJTでの育成時にもマニュアルを活用、すべての職員はマニュアルに基づく支援を基本としている。経営層は各職員の支援状況を確認、育成につなげている。また、マニュアルの見直し月は毎年計画しているが、状況に応じ随時でも見直しを行っている。

職員や保護者の意見や要望も組み入れ、必要な子どもへの保育手順書を作成している

子ども一人ひとりの情報は入園児と年度末でのアセスメントで詳細に収集し、月次での個人指導案に組み入れ、必要な園児には保育手順書として活用している。そのため、子ども一人ひとりの環境や心身の状態も組み入れている。保護者との懇談会やアンケート、さらに登降園時のコミュニケーションから収集、昼会議で意見交換しながら追記や変更にもつなげ、職員間で共有している。