東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社丸善コーポレーション
事業所名称 葛西駅前さくら保育園
評価機関名称 有限会社 ヘルスサポート

コメント

訪問調査は新型コロナウィルスの影響で、電話と電子メールを活用して実施した。そのため、事前に合議結果及び合議結果に伴う資料の郵送を受け、前日に評価者間で打ち合わせ、訪問日当日に評価者で合議も実施、疑問点等は再度電話やメールで確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育の調和を図り一人ひとりの子どもを尊重しながら人としての土台作りをしていく 2)家庭と保育園が連携を図り保護者とより協力関係を築きながら子育て支援をしていく 3)安定した生活ができる環境の中で、行き届いた養護をしていく 4)地域の人々や関係機関とのネットワークの中で保育園として提供できる役割を積極的に行う 5)子どもの人権には十分配慮し子ども一人ひとりの人格を尊重する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達や保護者に笑顔で接する                                                           ・自分の考えを持ち自分の意見を相手に伝えることができる                                               ・社会人として基本の挨拶、礼儀がきちんとできる                                                   ・まかされた仕事は最後までやり通す

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達が保育園で楽しく過ごすために、職員皆が楽しく仕事ができるようチームワークを大切にしてください。自分が何が得意で何が苦手なのかよく知り、子どもたちに何ができるのか目標をもって仕事をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内が広くなると同時に室内環境の見直しが行われ、特に乳児クラスに大きな効果が表れている

建物内の隣接していた系列保育園の移転に伴い当園を広げ、2階を乳児クラス、3階を幼児クラスとしてそれぞれの保育室を拡大している。そのうえ、広い玄関ホールや遊戯室、さらに絵本室も設け、子どもの情緒や主体性、さらに地域への開放等で効果を上げている。特に2階の乳児クラスは各クラス内を棚や仕切りで分け、静と動のコーナーでの環境も整えている。職員もフリー職員を配置し、子どもの様子の観察とともに主体性を大切にし、静または動への環境に導いている。子どもは夢中に遊び込めるようになり、落ち着きにも表れている。
2 特色のある専門室の設置や専門の講師から修得する環境は、情操教育とともに早期からのスポーツへの芽生えを促進している

当園の特徴でもある、近隣のスポーツクラブでのインストラクターによる水泳教室や、園で契約している体操講師による体操教室は、遊びの中に各スポーツの興味へとつなげている。さらに専用の絵本室や遊戯室を設け、遊戯室にはボルタリングも設置、情操教育につなげるとともに広い玄関ホールも含め身体を動かせる環境が大幅に増加、子どものオリンピックやスポーツへの関心を強めている。幼児期からのスポーツへの芽生えが子どもの健康とともに目標づくりにもつなげられている。
3 コロナ禍での制限にも対応しながら、子どもの遊ぶ機会をより多く設けている

新型コロナウイルスの影響下で外出や園の行事、さらに保護者との連携に大きな制限を受けているが、子どもの遊ぶ機会を工夫し、より多く設けている。恒例の発表会は縮小して開催することで、子ども一人ひとりが発表のための練習で目標を持つことができ、大きな思い出もつくっている。また、可能な限り安全対策を講じながら近隣の公園まで出掛け、玄関や広いホールを活用して遊ぶ機会も多く設け、絵本室ではソファーに腰掛けたり寝そべりながら絵本に夢中になっている。換気や消毒を徹底し、安全の確保も怠らないようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページのさらなる充実が期待される

当園の各種の情報はホームページに掲載され、分かり易く説明している。その中で、今回の新型コロナウイルスの影響のように、園の開放や外部との接触等に制限が課せられても園の情報が発信できる体制づくりが期待される。その一つがホームページであり、画像や動画の発信、園だよりや健康情報等の共有にもつなげていきたい。セキュリティーも設定し、全体への発信と保護者への発信とを分けていきたい。
2 クラス内のことはクラスを担当する職員が何時でも保護者と話せる体制づくりが期待される

職員一人ひとりへの研修の中に雰囲気づくりや話し方、言葉遣い等も組み入れ、コミュニケーション上手を育成することが期待される。その上で、担当するクラスの子どもの情報のすべてを共有し、保護者とのコミュニケーションにつなげていきたい。コロナ禍での保護者の不安の解消にもつながるものと思われ、登降園時にはさらに多く会話していきたい。
3 苦情解決制度の保護者へのさらなる周知が期待される

苦情解決制度は重要事項説明書にも記載され。契約時には契約書の読み合わせとともに保護者にも伝えている。さらにホームページや園のしおりにも掲載している。今回の保護者アンケートの中では周知率が半数にも満たない。保護者と園では信頼感もみえてくるため、必要ないとも受け取ることはできるが、設問では伝えられたかを問うているため、毎年保護者会や園だより等を通して伝えることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウイルス対策を講じ、子どもの安全の確保に取り組んでいる

新型コロナウイルス対策に力を入れ、「接触しなければうつらない」を基本とし、園内の換気やアルコールでの消毒も徹底している。また、子どもたちの健康面での周知につながるものとして、クラス別や発達の状態に合わせながら散歩や園外保育でのマスクや手洗いの重要性を何回も伝え、意識の芽生えや習慣性に向けている。絵本や紙芝居等も活用しながら伝えている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 乳児クラス内の環境設定とともに子どもの主体性を尊重した遊びにつなげている

各クラスが広くなったため、特に乳児クラスの室内環境を見直し、柵や仕切りを活用して静と動に分けたコーナーづくりを行っている。さらにその時の子どもの状態に合わせるとともに、選択や主体性を尊重して静や動のコーナーへ導くようにしている。繰り返すことでそれぞれの遊びに集中でき、安定感や落ち着きにつなげられている。広いホールや絵本室も活用している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 毎年恒例の発表会を継続して行い、情操教育や意識付けにもつなげられている

毎年12月には区民館の大ホールを借り、発表会を開催、子どもが楽器や歌の腕前を披露している。今年度もコロナウイルスの影響を受けているが、縮小して園内で開催している。本番に備えて練習にも明け暮れ、保護者の前で歌ったり楽器を演奏し、楽しんだり自信もついている。また、本番前から練習の状況を保護者にも伝え、練習段階から参加した気分にさせている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:回答者(71名)の内訳は、20歳~25歳未満が2名、25歳~30歳未満が13名、30歳~35歳未満が21名、35歳~40歳未満が16名、40歳~50歳未満が14名、50歳以上が1名、無回答が4名であった。総数は125名である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式                                 利用者調査は、保護者アンケート調査を実施した。アンケート用紙、返信用封筒を評価機関で用意し、園より配布してもらった。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 68.3%

総括
総合的な満足度として、「大変満足」が38%、「満足」が51%、「どちらともいえない」が」7%、「不満」が4%であった。設問の中で「はい」の比率が高かった項目は、設問1.「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、設問3.「提供される食事は、子供の状況に配慮されているか」で、回答者の94%が「はい」と答えている。自由意見欄には「感謝」「安心」の声と共に意見や要望等の記述が多数見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「出来なかったことが出来るようになった」「保育園の活動があるからこそ安心して育てられる」「水泳、体操、音楽、製作、食育と色々な経験が出来ている」「園庭がない分体を動かす機会を毎日設けて欲しいが、晴れの日でも一日室内で過ごしたという日が何日かあったりするため、外に出ない日はホールで一日一回は体を動かす活動を行って欲しい」「言葉を徐々に覚えてきたり、友達とも触れ合い方など自然と身につける場になっていると思います」「保育園でどのような事をしているのか連絡帳のみでしか分からない」等のコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「バスや車が好きで散歩や公園に行く途中で楽しんでいる」「保育園の出来事をいつも楽しそうに話してくれる」「音楽指導は乳児のみ、体操教室は幼児のみの活動となっているが、どれも全クラスで経験できるようにして欲しい」「習い事の他は少々主活動が薄く感じられます」等のコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「給食のバランスの良さにはとても感謝しています」「イベントの時は特に子供たちが喜ぶような可愛い食事、おやつが出されていると思う」「成長を見て幼児食に進めてくれていたので、ちゃんと気にかけてもらっていると思います」「毎日ディスプレイされている食事を見て参考にさせて頂いています」「野菜を多く使い行事食もこだわりが感じられます」「給食室で手作りは有難いが、糖質が多くたんぱく質が少ないなど気になる。子供が牛乳を飲みたくないと伝えても勧める」等のコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「夏はなかなか外に出ないのが気になるが、室内で工夫して遊んでくれていると思う」「コロナで行事がなく分からない。戸外遊びは確保されています」「土曜保育の時にあまり公園に行っていないと感じるので、そこは改善してもらえると嬉しい」「コロナ禍の影響で、戸外遊びや行事が十分に出来ていないのが実情かと感じています」「コロナ禍で戸外遊びは少なかったが、遠足などは予定通り行ってもらえたので子供は喜んでいた」「コロナウイルスの影響もあるが、登園日数が少なくなり通常より減ってしまっている事が残念に感じる」等のコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「急な残業がまだない」「まだ急な残業になったことがない」「よく仕事で遅くなることが増えてしまうけれど、毎回対応してもらえているので助かります」「対応はして頂けたが、「まだ?」等電話で言われると辛いです。私も残業はしたくないです」「延長保育までにならない時間でも、少し時間を過ぎると先生から注意されたことが何度かあり、柔軟さは感じませんでした」等のコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「入園前の見学と説明会ほどしか園内に入っていないため分からない」「よく分からないが、これまで大きな怪我はない」「怪我が多い」「玄関に置いてある体温を測定する物の精度が低いのは気になる」「実際園での安全対策をどこまで行っているか十分に知れていないので何とも言えないですが、大きな事故など家で起こるよりもはるかに少ないだろうなと先生たちの気配りを見て感じます」「園内での遊びの中で、どれくらい対策しているか分かりません」等のコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「コロナで行事がありません」「出来れば日曜日に行事は開催して欲しい」「年の初めに配られる年間行事予定通りにいかない事が多い中(コロナで中止など)、近くなってからの連絡が遅い」「行事は土曜日がメインなので有り難い」「大きな行事は土曜日に行って欲しい」「行事によって日程連絡が早い時と遅い時がある」「コロナで行事がほぼないため分からない」等のコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「助かったアドバイスも実際にありました」「積極的な親なら相談しやすいと思うが、消極的だったり本当に問題がある親はどうか分からない」「個人面談が30分も設けられている為、色々話が出来るので良い」「話せる職員とそうでない職員の差が激しい。威圧的で話を聞く前に遮られたり、被せて話してくる方もいる。信頼に欠ける」「普段のお迎え時などに園での様子を話してくれる先生が少ないです。忙しい感じで話しかけづらいように感じます」「先生にもよるが、話しやすい雰囲気の先生が少ない」等のコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「コロナで園に入れない。入った時は綺麗」「コロナで園内にあまり入っていません」「怪我が多いので」「園内に入ることが出来ないため分からない」「きっと清潔で整理されているから事故がないのかなと思います」「コロナ以降入れていないので不明」等のコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「今のところ見ていない所ではどうなのかは気になりますが、先生好きみたいなので問題はないと思います」「お休みを喜ぶのはどうかと思います」「態度は適切でない場面が割と多いなと思う。保護者を信用していない口調で話される時があるので、人によってきちんと使い分けて欲しい」「とても丁寧だと思います」「大多数の職員の方々は適切だと思うが、一部不適切な職員がいる」等のコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「前に子供が熱を出した時に、脇に冷やすものを挟んでいたのを見て、ちゃんと見てくれていたのだと思いました」「いつ(何時)発熱し、その後の経過、食事摂取量がメモ等にあると嬉しい」「少し赤みがある場合などは、冷やすなどをしてくれるのでありがたい」等のコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
「年がまだ低いのでいさかいやいじめにまでなっていない」「その状況になった事がない」「怪我をした時は教えてくれるが、加害者については教えてくれない。逆に自分の子が誰かを怪我させた場合は教えてくれるのか分からない。こちらから子供に注意もできないし、先方にも謝れない。自分に都合の悪い事は子供も教えてくれない」「まずは子供の意見を聞き、子供同士の話に取り違い等あれば説明してくれているようです」等のコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「本当にここは親より子の気持ちを大切にしながら上手に子を誘導してくれて、さすがプロです」「毎日「元気でした」しか言われないので分からない」「子どもは気持ちを打ち明けるのがあまり上手い方ではないと思うので、気づいてもらえた時に対応してくれたら嬉しいと思います」等のコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「そのような場面にまだ至っていない」「その様なケースがそれまでなかったため」「ただ玄関対応であるため、プライバシーが守られているとは言い切れない」「声は大きくてよく聞こえるが、守っているかは分かりません」「これも問題の先生のみ。保護者会で個人情報の事など皆の前で言われました」等のコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「年長の為、保育園の様子を先生から直接聞くことはないが、写真付きの日誌で十分に伝わる」「分かりやすく簡潔で良いと思います」「「元気でした」しか言われません」「「元気でした」しか引き渡し時に言われない」「園内に入れないので分かりづらい事も多々あります」「あまり説明をされていないように感じます。ただ感染に関してはアプリ等で知らせてくれるので良いと思います」「毎日連絡ノートによく様子を書いて下さいます」等のコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「まだ伝えた事はないけど、今度何かあったら伝えようと思います」「不信感が大きいが、園に伝えた事はないです」「保護者への対応は画一的だなと感じます。決まったルールを守っているという点では良いと思います」「伝えても伝わらない。手紙で伝えても返事もない。もう伝えるの辞めました」等のコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 18人  無回答・非該当 22人 
「そのような説明はない。でも困ってないです」「その様なケースがそれまでなかったため」「不満を相談した事がないので分からない」「まだその様な場面になった事はないけれど、対応してもらえたら嬉しいです」等のコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の運営方針として保育理念や保育方針等をホームページにも掲げ、周知している

当園の運営方針として保育理念や保育方針、さらに保育目標を園内事務所に掲示するとともに、ホームページでも周知している。職員へは入社時のオリエンテーションで説明し、保護者には「保育園のしおり」で面談時や入園時に説明している。保育目標は年齢で分けているため、保護者懇談会でクラス毎の保育目標として説明している。

園長や経営層の役割や責任は運営規程等で周知し、経営層は園運営をリードしている

運営規程や職務分掌、役割分担表等では園長をはじめとした職階ごとの職務職責を明記し、キャリアパスでの目標とともに各職員に周知している。園長や経営層は園を代表して地域との交流や連携に努め、保護者との窓口としてや職員の育成、各会議等を招集し、法人と連携して事業所の運営をリードしている。

園の重要な案件は決定手順に基づき決定し、決定内容は職員や保護者に周知している

園の各種の案件はクラス会議 や昼会議、リーダー会議等で議論し、園長や主任等で構成する職員会議で報告、審議している。さらに園の重要な案件は法人や法人役員会と連携のうえ、園長が決定している。決定内容はその経緯も含め、審議と逆の手順で園長や主任が職員に周知している。保護者へは保護者会とともに園だよりを中心に文書で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
意見箱やアンケートから保護者の意向を把握、職員からは個別面談で意向を収集している

園内に意見箱を設置し、保護者からの意見や意向等を収集している。また、保護者からは懇談会や園での大きな行事の際にアンケート調査も実施、ニーズの把握とともに園の運営に活かしている。職員からも個別面談で忌憚のない意見を収集、さらに職員会議や昼会議等でも保護者の意向等を共有したり、職員からの意見や要望を収集して事業計画等へ組み入れている。

区の園長会や法人内で各種の情報を収集し、年度計画や課題の抽出に向けている

コロナ禍も含めた地域の福祉の状況とともに、福祉全般の動向は区の園長会や保護者連絡協議会、さらに法人内の各園の情報等から収集している。収集した各種の情報は法人とも連携し、園としての課題や目標づくりにつなげ、次年度の事業計画に組み入れている。当園では地域に向けた「なかよし会」を開催しているが、園児の安全を第一に考え、開催したり中断している。

中期計画とともに年度計画を策定し、毎年の振り返りも実施、確実な実行に向けている

法人の経営計画から当園の中・長期事業計画を策定し、さらに年度ごとの事業計画を毎年策定、園の運営方針の完遂に向けている。事業計画は年間指導計画に連動させているため、前年度の振り返りとともに職員の役割分担も明記している。実行にあたり、4期に分けて進捗状況を確認するとともに見直しも行っている。月案や週案、個人カリキュラムは毎月見直している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議等で倫理や尊厳に関わる勉強会を実施し、共有している

倫理やマナー、尊厳等は新人職員のオリエンテーションや研修時に周知し、園の方向性も含め職員間で共有している。さらにマナーや倫理に反する事件や事故等の事例を収集し、会議の中で勉強会形式で共有、園の方針に基づく支援につなげている。虐待に関しても外部研修への参加や会議でふれ、虐待やその疑いは区への報告を基本とし、園内や法人内でも共有している。

苦情解決制度とともに、各種の意向は早期での対応に向けた手順を確立している

苦情解決制度は契約時に説明し、当園や区、都等の窓口名や電話番号を重要事項説明書にも記載している。また、ホームページでも苦情相談窓口の欄を設け、園内での流れや第三者委員を図式で説明している。保護者からの意向は意見箱で収集したり、送迎時の情報交換時にも傾聴し、クラス担任への報告、さらに主任、園長へと報告し、その場での対応を基本としている。内容に応じ会議での議題とし、苦情に関しては報告書に記載することとしている。途中経過等は報告するようにしている。

園内に「なかよし会」を開設し地域から子ども達や保護者を受け入れている

園長会や子育てひろば等に参画し、地域貢献に連携している。さらに園の専門性を活かし、地域の子どもたちや保護者を受入れ、「なかよし会」と称して子育て支援に向けた園独自の地域貢献も行っている。新型コロナウイルスの影響で中断しながらも地域貢献に向けている。また、ホームページでも「保育園の生活」欄や「カリキュラム」欄には子どもたちの写真とともに多くの行事を掲載し、園の情報を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスを中心とした感染症対策に力を入れ、園児の安全の確保に向けている

昨年度に引き続き新型コロナウイルスの影響が予想されたため、今年度もリスクマネジメント対策として、感染症対策を第一位に掲げている。換気を含めた3密対策とともに、子どもたちは手洗いやマスクの徹底、職員は体温測定も基本としている。アルコールでの消毒とともにノロウイルスに対する次亜塩素酸溶液も活用している。また、防災訓練も実施し、習慣付けに向けている。

水害や大災害に備えたBCPを早期に策定し、職員間に周知している

当地域は水害が予測されるため開設当初から水害に対するマニュアル類の策定を徹底、子どもの安全の確保に向けている。さらに大災害時でのリスク対応としてBCPを早期に策定、水害対策とともに職員間で共有している。さらに事故報告書やヒヤリハット報告書も作成し、事故に関しては対応策や再発防止策を共有している。ヒヤリハットに関しても職員間で共有し、事故に至らないための方策を検討している。

職階別でのアクセス制限とともに各種帳票類の保管や廃棄を徹底、情報管理に向けている

紙ベースでの子どもの情報は関係する職員が共有し、閲覧とともに記載も行っている。パソコン内の情報に関しては職階別でのアクセス制限を課し、パスワード等で管理している。また、法人の文書管理規程を遵守し、重要な書類は鍵の掛かるキャビネットで保管、規定年数に応じた廃棄も行っている。子どもの情報の開示に関しては契約書にも記載し、開示請求方法を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人内で連携した人材構成に向け、人事考課をキャリアパスと連動させている

当法人とともに系列法人内で保育園を有しているため、人材の採用は園内だけでなく法人内での連携も行っている。そのため、ホームページを活用したり、オンラインでの就職セミナーや学校訪問で幅広く人材を募集している。職員室にはキャリアパスを明示し、キャリアパス制度の理解とともに目標達成に向けられている。人事考課制度とも連動、職員は園長や主任と目標を共有している。

職員個別の研修計画を作成し、研修内容もキャリアパスと連動させている

年間での研修計画を作成し、すべての職員が受講することとしている。さらに職員一人ひとりの個別面談で、キャリアアップに向けた個別での研修計画を作成している。経験や職位目標等にも合わせ、個別面談では進捗状況等も共有している。また、この研修受講や育成計画の達成もキャリアパスや人事考課と連動させ、園の求める「人財」の育成に向けている。

職員の意欲向上につながる個別面談を行い、組織力の向上にも向けている

定期的に実施する個別面談とともに、園長や主任は随時でも個別面談を行い、職員とのコミュニケーションを深めている。状況に応じ、ストレスの軽減とともに意欲やチームワークの向上にもつなげている。また、定例で開催する職員会議は、各種情報の共有の場とともにミニ勉強会の場とし、ディスカッションや情報を共有することで、組織力の向上にも向けている。有給休暇取得への環境も整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は保育室の拡大を目標とした改修工事を行っている。当園は2階と3階に分かれているため、2階を乳児室と職員室や調理室、3階は幼児室と広い玄関、絵本室やボルダリングのできる遊戯室も設置している。玄関は下駄箱も出し入れしやすいように広くし、長靴も収納できるようにしている。さらに広いホールもつくり、十分に身体を動かすことができるように工夫している。乳児クラスは柵や仕切りで静と動のコーナーをつくり、環境を整えている。そのため、広いホールでは雨天時も含め、活動的な遊びで発散したり、絵本を自由に見ることができるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
フロアを広くしたりコーナー分けすることで、子どもたちの活動範囲が広くなり、クラス内やホールでも静と動のメリハリのついた遊びがすぐ体験できるようになっている。そのため、特に乳児保育の見直しにつなげられ、子どもの主体性が増加している。さらに、大きな窓から外もみることができるようになり、遊びの変化とともに落ち着きも感じられるようになっている。乳児クラスは大きな効果がみられるようになっているため、今年度の課題として幼児クラスの主体的な保育を目標とし、計画にも組み入れている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は職員のさらなる質の向上を目標とし、研修の機会を多く設けている。外部研修と内部研修ともに充実させたが、新型コロナウイルスの影響で、内部研修の充実に変更している。内部研修では、クラス内の職員が同じ研修を受講し、受講後にクラス内での話し合いを充実させることとしている。各クラスごとに全員が受講後、クラス会議での話し合いを開催、話し合いを繰り返すことで、受講した研修内容が土台となり、同じ方向を目途とした保育内容に向けられている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラスでの話し合いも、職員間での意見の傾聴にもつながり、相手の意見を前提に自身の意見を発言することを繰り返すようになっている。そのため、固定観念が柔軟になり、お互いの尊重とともにチームワークの熟成にもつなげられている。今年度はクラスでの話し合いの継続とともに、外部研修の受講で新しい知識を得ることとし、子どもに応じた環境設定づくりを計画している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレットやホームページで提供している

園にはパンフレットを配備し、見学者や希望者に園だよりとともに配布している。また、ホームページも作成し、多くの写真を活用して「保育園の生活」欄や「カリキュラム」欄には園で実施する行事を掲載、スイミングスクールや音楽発表会等、子どもたちの様子や園の情報を提供している。また、園の保育理念や保育方針等も掲載し、イメージしやすく工夫している。

区へも園の情報を提供し、区のホームページからも事業所の情報が提供されている

事業所の情報は区へも提供し、区のホームページからも提供されている。新年度等に向けた園児の募集もこのホームページから発信され、申込みも含めた情報が満載されている。さらに区の認可私立保育園園長会では認可私立保育園サイトを立ち上げ、当園も特色とともに紹介されている。このサイトでは職員の募集にもつなげられ、保育園就職フェアも案内している。

見学の希望には何時でも応じ、丁寧に対応している

見学希望には午睡の時間を避け、活動している時間帯を勧めるようにし、希望する日にちに合わせ丁寧に説明している。園長や主任等、説明する職員を決め、個別で案内している。質問や相談にも快く応じ、丁寧な対応を心掛けている。また、案内のできる職員も多いため予約なしでの見学にも応じている。新型コロナウイルスの影響で、規制の状況に応じた案内とし、安全対策も講じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では「園のしおり」とともに園での基本的なルール等を説明している

入園が内定すると、保護者と園長との個別面談を行い、「園のしおり」の配布とともに園での基本的なルールや重要項目等を説明している。基本的な保育時間や延長保育の時間、さらに延長保育利用上のルールや料金も説明し、理解を得ている。質疑応答の時間も設け、丁寧な回答に終始している。契約書や重要事項説明書等の読み合わせも行い、同意を得ている。

個別面談では保護者からアセスメントも行い、入園に備えている

子どもの情報は入園申込票とともに児童調査票や入園前健康調査票、アレルギー指示書等で事前に収集している。また、親子面談時にも子どもの様子を観察し、個別面談時にはアセスメントも行い、生活調査表を活用して子どもの情報を収集している。収集した各種の情報は個別にファイルし、職員間で共有するとともに事務室に保管、関係する職員が何時でも確認できるようにしている。

慣れ保育の期間等を柔軟に設け、子どものストレスや不安の軽減に努めている

入園当初の慣れ保育は予定表で期間を設けて実施しているが、子どもの様子や保護者の状況を考慮し柔軟に対応、ストレスや不安の軽減を図っている。保護者の不安も軽減するため、子どもの当日の様子も詳細に伝えている。転園のケースでも保護者の不安の軽減に向け、転園先との引継ぎとともに転園先の情報も伝え、保護者からの相談等にも応じるようにしている。また、小学校見学や校長先生との交流も図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントは年度当初を中心に実施し、状況変化にも応じている

新年度ごとに毎回、保護者に児童票や園児情報等の更新を依頼し、子どもの成長の状況記録の確認とともにアセスメントの見直しも行っている。職員は子どもの状態の把握とともに、保護者からも子どもや保護者自身の状態等を確認し、新たな課題の抽出とともに個別での計画作成にも向けている。状況の変化にも応じている。

指針に基づく全体的な計画とともに食育や保健等の計画、さらに個別計画も作成している

10の姿を視点としたリ目標とする全体的な計画を踏まえ、子どもの状況を組み入れた指導計画を作成している。この指導計画は全体的な計画として、養護や教育、さらに食育や保健に関わる計画も組み入れている。年齢別の年間指導計画も作成し、状況変化への対応にも向けている。年間指導計画の期案をもとに、月間指導計画、週案を作成、個別での月案も作成している。

年齢別に生活状況の記載方法を変え、伝達ノートや申し送りで共有している

子どもの生活の記録は月齢や年齢別に記載方法を変えている。ゼロ歳児は24時間の時系列で記載し、保護者とも連携、記載とともに共有している。職員は毎日、日誌や連絡ノート、引継ぎノートを閲覧し、振り返りも行っている。重要な情報は口頭でも申し送り、昼会議やクラス会議で共有している。クラス会議は各クラスの代表による報告がなされるため、園全体の子どもの様子が共有されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
調査票や個人面談で把握した状態や関心ごと等に合わせた保育を行っている

児童票や個人面談等、子どもの状況は保護者からもより多く情報として収集し、日常でも連絡ノートや登降園時の会話から家庭での様子も把握、さらにふれあう中で全体的な姿としても確認し、職員間での連携した保育に向けている。園では個人月案を作成してカリキュラムも変更、その関心ごとや興味に合わせコーナーごとに環境を設定、遊具や玩具、教材等の選択に工夫している。

クラス内だけでなく他クラスや別のフロアでも遊んでいる

毎日午前中には異年齢保育の時間を設け、体操やリトミック(音楽教育)、プールを楽しんだり2階と3階にある他クラスでも遊んでいる。子どもたちが遊びたいおもちゃを選択することで安定した遊びに向けられ、さらに片付けの意識もついている。異年齢で兄弟や姉妹の関係にも及び、お互いを尊重する心につなげられている。

子ども一人ひとりの発達に応じた援助を行っている

配慮が必要な子どもはすべての職員間で共有し、注意点や対応方法を詳細化した上で園全体でのサポート体制を構築している。子ども同士が主張する場面では中立の立場を取り、危険の無いように見守りながらお互いの気持ちを尊重した解決に向けている。噛みつきにも未然での配慮とともに保護者と連携するようにしている。また、毎年近隣の小学校とも交流し、庭を借り運動会も行っている。小学校からは下駄箱の使い方や階段の上る方向も教わり、作品展や授業も見学している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、連絡帳も活用している

保護者とのコミュニケーションを大切にし、特に登降園時は報告や質問で言葉のキャッチボールを行っている。登園時は家庭での様子を確認するとともに前日の園での様子と重ね合わせるようにしている。子どもの視診とともに口頭での伝達事項は引継ぎノートに記載している。また、あゆみ帳(連絡ノート)への記載も確認するようにしている。降園時も担任が直接話をするようにしているが、不在時は引継ぎノートを基に遅番の職員等が対面で子どもの様子を伝えるようにしている。あゆみ帳も活用している。

子ども一人ひとりの発達に合わせ、食事や排泄等の自立に向けている

食事や排せつ、着替えや歯磨き等、その大切さをクラス全体で伝えるとともに、子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、大切さとともに意欲的に身につけられるように工夫している。絵本やポスター等を活用し、ボタンや靴下等は言葉掛けや援助方法に工夫を加え、個別での援助を行っている。当園は食育にも力を入れているため、食べ物の大切さや苦手食材の解消へも自然体で向けている。

子どもの年齢や発達に応じた午睡の長さや時間帯を調整している

保護者には午睡の大切さを伝え、午睡時には室内の明るさを調整、安定した睡眠に向けた環境を整えている。午睡の長さや時間帯は子どもに応じて配慮し、0歳児は登園時に確認した家庭での状況に合わせて睡眠のタイミングを調整している。1・2歳児からは一定のリズムへの工夫とともに、0歳児と1・2歳児はそれぞれ5分、10分ごとに確認、記録している。5歳児は就学を見据え、後半には午睡を無くしているが、子どもの体調等に応じ柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
2歳児までは1クラス10名程度の少数編成で、自分のやりたいことにつなげている

0~2歳児までと3~5歳児までとでフロアを分け、0~2歳児までは1クラス10人程度として合計6クラス設けている。各クラスにはコーナーを設け、玩具や用具等も揃え、環境を充実することでそれぞれやりたいことや遊びたいことをみつけ、活動の幅を広げている。乳児クラスは少人数の中での集団生活への参画に向けながら、さらに個別での活動の幅を広げている。

絵本の読み聞かせや音読等で言葉の習得とともに感性を育んでいる

当園は絵本を充実させ、絵本室も設けている。また、各クラスでも読み聞かせの機会を多く設け、言葉の習得や感受性、さらに集中力等の育成にも向けている。また好みの絵本を探したり音読や黙読で絵本に触れ、興味とともに文章力や読解力の向上にもつなげている。職員は子どもたちへの指示や介入を減らし、自分で考え自分で行動する機会を多く持たせるようにしている。

園外活動の充実で季節を五感で味わい、交通ルール等も体得している

当園は園庭を待たず、戸外・園外活動の機会を多く導入している。そのため、運動会は地域の小学校の校庭を借りたり、スポーツクラブのスイミングスクールに通っている。3歳児以上ではあるが、5歳児は毎週通い体力の向上とともに技術も習得している。また、近隣には大小多くの公園も在り、身体を動かしたり草花や木の実、昆虫や小鳥等、自然と触れ合う機会が多く持たれている。歩道橋や信号等、交通ルールも習得している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間での行事をほぼ毎月計画し、ホームページでも伝えている

「日本古来の伝統行事を子どもたちに伝承する」を目的として、年間での行事計画を作成している。誕生会も含めると毎月開催し、子どもたちも一緒に楽しんでいる。10月には近くの小学校の校庭を借りて、保護者も参加する運動会を開催、親子で楽しんだり、子どもたちの小さなチームワークや保護者のパワー等、参加者皆で作り上げるとともに思い出も提供している。

毎年12月には音楽発表会を開催し、子どもたちは一人ひとり楽器で合奏に参加している

行事の中には区民館の大ホールを借り切って発表会を行っている。保護者に腕前や成果を披露している。園では外部講師を招聘し、各年代に合わせた音楽教室を行っている。音楽指導として歌やリズム遊び、楽器演奏も楽しんでいる。太鼓やマラカス、フラフープ等々で身体を動かし、幼児クラスは一人ひとり楽器を練習し、合奏につなげている。毎年12月には大ホールに保護者を招待し、発表会で披露している。また、発表会の衣装は歴代の衣装をリメイクすることで、子どもたちがさらに意欲的なっている。

保護者へはお便りや登降園時に、行事の予定や取り組んでいる様子を伝えている

園の行事は年間計画で作成し保護者に伝え、さらにそれぞれの行事の前にお便りでも知らせている。運動会や音楽会等々での練習の様子は登降園時での会話や連絡ノートでも家族に知らせ、本番前から子どもの意欲向上につなげている。登降園時には発表会の衣装を話題にしたり、運動会や音楽会の練習の様子を保護者に知らせ、連絡ノートにも記載、保護者も通じながら意欲につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方には活動的な遊びからゆったりできる遊びや雰囲気に向けている

午後のおやつ後の遊び時間には、徐々に活動的な遊びから腰掛けたり座ったりする、ゆったりとした遊びに向けている。各クラスの中でも延長児が集まるようにしたり、低年齢児には必要に応じて睡眠の時間を設け、休むことができる静かな環境も設けている。保護者の迎えも始まるため、職員間での連携で落ち着いた雰囲気が保てる場所を確保している。

少人数になる夕方からはクラスを移動して異年齢保育で楽しく過ごせるようにしている

さらに小人数となる夕方6時ごろからは子どもたちも移動し、一クラスの中で異年齢保育を始めている。遊びもゆったり落ち着ける静かなものを取り入れたり、クラス移動前から行っていた遊びを続け、迎えを待つようにしている。異年齢の交流となるため、子どもたちの間でもお姉さん、お兄さんとして自然体で過ごしている。職員間でも引継ぎを徹底し、子どもたちに接したり保護者への報告を丁寧に行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月給食会議を開催し、食事での雰囲気づくりやメニュー等で意見交換している

成長に合わせて机や腰掛けを調整し、乳児は職員と1対2でゆったりと食べるようにしている。また、食事は和食中心の献立を作成し、栄養士を中心に給食会議を毎月開催、行事食やイベント食、さらに楽しく食事をとるための方策等を話し合っている。メニューに対しての意見交換や子どもに応じた味付け等も共有している。

アレルギーやお国柄にも配慮した料理を提供し、代替食での栄養管理も行っている

食物アレルギーのある園児には個別に対応するため、保護者からの詳細な情報の提供とともに医師の診断による生活・食事面での指示書を頂くなど、細心の注意を払っている。また、保護者と園長・栄養士・担任が確認の上で除去食とそれに対する代替食を共有し、可能な限り見た目は同じように調理しながらも間違いのない提供につなげている。さらに国や文化、宗教の違いにも配慮し、禁忌食として共有、代替食も徹底している。栄養計算も行われている。アレルギーの子どもに対応する職員のエプロンを統一している。

食育計画に基づき、年齢に応じた食育活動を取り入れている

食育に力を入れ、年間食育計画で年代やクラスごとでの取り組みを行っている。絵本や紙芝居で興味が出るように工夫したり、野菜等を具体的に見たり触り、料理でも関連付けて説明、子どもたちの興味に向けている。栄養士による栄養計算されたバランスの良い食事を提供、毎月食に関する情報「もぐもぐだより」も発行し、保護者への情報提供とともに食育への連携にも向けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ対策も含め、手洗いやうがい等で安全や健康への関心を高めている

新型コロナウイルス対策も含め、手洗いやうがいを徹底するとともにその理由等を絵本や紙芝居、話を交えて説明、関心を高めるようにしている。今年度は特にマスクの着用とともに園外活動後やトイレ後、食事の前等での手洗いやうがい等の習慣づけに向け、年齢や発達に応じ職員による援助や説明に力を入れている。また、園外活動での外出時には年齢に応じ交通ルールも繰り返し伝えている。

遊びの中でも病気を知り、予防策へつなげている

健康的で丈夫な身体をつくるため定期的に体操をしたり、園外活動で身体を動かしている。インフルエンザや熱中症の流行期には、子どもたちと遊びや絵本等の中で「どんな病気か」「予防法は何か」などを一緒に勉強し、保護者へも園便りや保健便りなどで知らせている。また、アルコールや次亜塩素酸溶液等も活用している。けがや事故に関しては報告書への記載で保護者や職員間で共有するとともに、早期での対応につなげている。

かかりつけ医を把握するとともに園医とも連携し、医療的なケアに対応している

毎月身体測定を実施し年二回の健康診断も行い、健康カードに記入、保護者とも共有している。また、SIDSに関しては入園説明会や個人面談時に乳児の保護者に説明し、安全な睡眠のとり方や当園での睡眠チェックの実施を伝えている。食物アレルギーを持つ子どもや医療的ケアの必要な子どもの情報はファイルに整理し、職員間で共有している。緊急時も含め、保護者と同意のうえ、園医やかかりつけ医等の対応ができる体制を整えている。また、看護師を講師としての睡眠チェックや嘔吐処理等の研修も、すべての職員が毎年受講している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や連絡帳を通して保護者の状況を把握し、送迎時間等にも配慮している

保護者の就労状況や家庭状況は個人面談時にも直接聞き取り、さらに日々の連絡ノートも共有しながら状況や変化を注視するようにしている。連絡ノートに書かれた質問等には必ず回答するとともに、僅かでも変化が感じられると、話しかけたり登園時間の変更や延長保育等を受け入れるようにし、急な変更にも対応している。気になる保護者へは園長や主任が直接声掛けし、支援にもつなげている。電話対応も含め、柔軟に対応している。

保育参観や保護者参加型行事では保護者間の交流も行われている

新型コロナウイルスの影響で縮小したり中止となっているが、保育参観とともに運動会や発表会等々保護者も参加する行事を毎年実施し、保護者間の交流の場にもつなげている。運動会では親子や保護者のみ等、保護者参加の協議も設け、保育参観時にはクラスの取り組みとともに年齢の発達の特徴や基本的生活習慣等をテーマに説明、保護者への保育支援や保護者間の交流にもつなげている。また、父母の会や懇談会の場も設けている。

保護者とのコミュニケーションを大切にし、子育てでの安心へ向けている

送迎時には保護者へ声掛けするようにし、連絡帳とともに保護者の意向を収集している。また、各種の行事後にはアンケートや声掛けで感想を傾聴し、保育活動の理解にも向けている。個人面談や会話時には相談も受けるようにし、保育参加では日常の保育活動を体験してもらい、その後の面談時には子どもの姿や子育てに関する話をするとともに、子育てへの安心も提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や近隣の小学校とも連携したり、多くの公園を活用している

図書館からは毎月絵本を30冊ほど借り替え、園での活動に活用している。また、毎年小学校の校庭を借用し、運動会も行っているため、卒園生も含めた交流や連携に向けられている。園の近隣には大小の公園が多くあり、雨が降らない限り散歩や園外活動で訪れている。スポーツクラブも近くに在るため、歩いてスイミングスクールに通い、5歳児は通年利用している。区民会館大ホールを借りたり、音楽や体操の講師とも交流している。

なかよし会を開催し、交流とともに地域貢献にもつなげている

0~2歳児と3~5歳児に分け、近隣の親子を対象に「なかよし会」を開催し、園児との交流や子育て相談を行っている。新型コロナウイルスの影響で中止になる月もあるが、パネルシアターや手遊び等で園児と一緒に楽しみ、交流を楽しんでいる。交流や相談で地域貢献に向け、事業所の専門性を活かした取り組みを続けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規程を説明するとともに、羞恥心に配慮した保育を行っている

契約時には個人情報保護規程とともに個人情報の保護方針や利用目的等を説明し、子どもや保護者の情報の外部とのやり取りを具体的に説明、同意を得ている。ホームページ等への写真の掲載に関しても、同意を得た子どものみの掲載としている。着替えは、園内だけでなく散歩等での外出時にも周りの目に配慮し、オムツ交換のスペースを確保したりトイレも目線に配慮している。

子どもの権利擁護とともに、その意思を尊重した保育を行っている

権利擁護や虐待防止等に関する研修は都や区が開催するケースも多いため、職員は交代で受講し、園内での報告研修で内容を共有している。虐待に関しては子ども、保護者、職員それぞれのパターンも想定し、防止に努めている。職員は子どもへのアセスメント力や観察力にも力を入れ、保護者からも連絡ノートや会話の中から生活習慣や価値観を収集、職員間で共有するとともに子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全や健康、接客やマナー、保育指針等に関わる各種マニュアル類が完備している

法人内共通や園独自等、各種マニュアルを作成し活用している。特に保育所保育指針改定に合わせ、10の姿に応じた見直しも実施、サービスの基本手順としている。改定時は職員への研修を実施し、新人職員には入社時のオリエンテーションや研修で周知、先輩職員や育成担当職員が手順等を確認している。さらに子どもの安全や各種マナー等のマニュアル類も作成し、研修や防災訓練等でも活用している。

毎年度末にはサービスに係る手順や基本事項の見直しを行っている

年度末には安全や接客等のマニュアル類とともに保育に関わるすべてのマニュアルを見直すこととしているが、随時でも提案があると見直している。保育方針にもある「一人ひとりの子どもの尊重」に向け、乳児期からもその個性を大切にしているため、保護者からの情報や提案も大切にし、子どもに応じた個別の手順書としても作成、見直しも柔軟に行い共有している。