東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人虹旗社
事業所名称 杉並保育園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象としてアンケート調査を実施しました。

・職員自己評価結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもひとり一人を尊重する 2.保育の仕事に責任を持つ 3.保護者とともに育て、ともに育ちあう関係を大切にする 4.子どもと子育てにやさしい社会の実現を目指す 5.日々の生活の中で実体験を積み上げ、仲間の中で育ちあう

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念に基づいた方針を理解し、専門職としての質の向上を目指すことのできる職員 連携を大切にし主体的に仕事に関わる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会福祉法人の職員としての自覚と責任を持つ。子どもの人権を尊重し、保護者・職員間で連携しながら目の前の子どもをみて保育を行う。日々の振り返りをしながら、傾聴、学ぶ姿勢を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりが自分で考え、自分で決め、仲間との生活の中で自らを発揮出来る保育園を目指し、職員と話し合いをしています

職員会議では子どもの姿から大事にしていきたい事を確認し、「自分で」から始まる子どもの「やってみよう」「やってみたい」という気持ちを大切に、生きる力や技を身につけています。泣いている子どもに寄り添う3歳児、子どもが声をかけている姿から子ども同士の関係の中で気持ちの切り替えが出来るようになっています。大人は、子どもの気持ちを尊重して信頼関係を結び、人との関わりを心地よいと感じられる環境を大切に関わっています。子どもが多くの経験を重ね、自分で考え、自分で決め、仲間の中で自らを発揮出来るようにしています。
2 対話的な保育を実践する為には「実践記録」を書く意味を理解し、保育者としての専門性の向上に向けて取り組んでいます

保育者としての専門性である概念的知性、直感的応答力の2つを繋げ、子どもの声を大事にした保育を作っていきたいと考えています。子どもの声を聞き取り、その声に応答した保育者の声を記録する「実践記録」は、対話的な保育を実践する上では必要な条件である事を認識しています。子どもの言葉・しぐさ・表情・行動と保育者の言葉・感情・行動の事実を記録化、記録のタイトルをつける事での実践の意味付け、課題を残した記録と保育者の感想による記録化する事で保育の質を高める有効な方法を学び、身につけようとしています。
3 感染症拡大以前から法人が大事にしてきた保育を大切に、出来ないで終わらせず出来る方法を模索しながら実践に繋げています

新型コロナウイルス感染症拡大による休園期間、自粛期間があり、法人として大事にしていた保育を今までと同じように行う事は困難な状況になっています。外出の機会が少なくなった子どもの経験不足、マスクによる対応により表情が見えない中での咀嚼の伝え方等、出来なくなってしまった事の代わりに出来る事を探りながら進めています。保育園が行っていた生活の部分を保護者のスキルに戻し、連携しながら大切な乳幼児期の心と身体づくりを一緒に育ち合っています。出来ないで終わらせず、より良い方法を模索しながら実践に繋げています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育をより保護者に伝える為、保護者アプリの導入を行い試行錯誤を行いながら、より保育活動が伝わるよう取り組み始めています

民営化にあたり保護者への情報提供と感染状況を見極めての対話により、保護者との信頼関係を築き上げています。職員は、子どもを肯定的に捉え接し、一人ひとりの課題を明確化した上で保育を実践出来ているかの確認を行っています。新型コロナウイルスの収束が見えない中で、保護者との連絡を密にする為のアプリの導入を行い、現在運用を始めています。運用をしつつ思考錯誤を重ねている段階ではありますが、保護者への保育活動のさらなる見える化、個別の様子や発達の状況の伝達の工夫は課題であり、実践記録の書き方研修を通じて取組み始めています。
2 法人の原点を確認し、各クラスの保育方針、年度の重要点を共有し進めており、自己の保育を見つめている過程にあります

原点である「子どもが主体的に生活する力をつける」事を保育総括で確認しながら進めています。各クラスの保育方針、今年度大事にしたい事を職員間で共有しながら、互いに同じ方向性をもって、計画していた保育が実践出来なくても原点に立ち戻り職員間で考え、思考錯誤をしながら保育を組み立てています。保育園の基本理念の実現を目指し、4つの大事にしていたい保育を実践する為に、具体的な保育の場面での子どもの姿や職員の関わり方等を共有しながら、園の中核を担うリーダー層の力が発揮出来るよう自己の保育を見つめている過程にあります。
3 生活や遊びを通して過ごす保育構成の見直しを課題と考え、乳幼児期の学びに向かう力を養う取り組みを推進していく考えがあります

「保育園は昼間のおうち 仲間の中で育ちあう」場となり、遊びが豊かに展開される生活を大切に、想像力、表現活動豊かな子どもを育んでいます。保育環境については、発達発育の状況に応じて玩具、遊具を見直し、アレルギー対応の環境設定等も詳細に記録化しています。子どもが安心して過ごす事が出来るように意識を持ちながら、生活や遊びを通して過ごす保育構成を見直す事が課題であると考えています。保護者からは園に対しての要望がある中で、乳幼児期の学びに向かう力を養う為の取り組みは、振り返りと実践を重ね進めていく予定でいます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの様子をもとにした計画作成が安定した保育の基盤になると考えています

保育園では、保育方針、事業計画といった保育に関する計画を詳細に作成しています。保育方針では、各クラスの子どたちの現在の姿をベースにこの1年間で大事にしていきたい事を具体的に見い出し、記載しています。そしてそれらと共に、1年を4分割した期別に生活面・あそび・文化活動といった項目を立てた年間の計画が立案されてます。このように、子どもの様子を背景とした1年間の大きな見通しをもった計画の立案が、その後の月の計画として反映されており、それが日々の保育の基盤となっています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 屋外の活動を積極的に取り入れる事で子どもたちの成長・発達を支援しています

保育園では、屋外の活動を積極的に取り入れています。園舎1階から直接出る事が出来る園庭、そして、そこからさらに専用扉により行き来が出来る隣接する大きな公園もあります。子どもたちはこの恵まれた環境のもと、コロナ禍であっても、存分に体を動かしているとの事です。また、体力面だけでなく、自然が豊かな事から季節の移ろいも五感で感じ取っています。このような活動を通して、積極的に子どもたちの成長・発達を支援・促進していこうと園では考えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 丁寧な給食提供が子どもたちの食への関心を高める事に繋がっています

かねてより、昨今の子どもたちは、食の幅が狭い、食が細い事が保育園として挙げられていました。そこで、園を引き継いでから3年、食材選定・献立作成・味付け等、様々な場面で工夫をしてきました。特に、自分たちで食べられる量を盛り付ける事にした事で(コロナ禍では職員に申告して盛り付けてもらう形)、子どもたちの意識が高まり、残食の減に繋がったとの事です。これら食への取り組みは、「きゅうしょくだより」等を使い保護者にも具体的に知らされ、高い支持も得ています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式
・調査票は事業所経由で保護者に配布し、事業所に設置した回収箱への投函により回収しました。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 67.9%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」19名、「満足」29名、「どちらともいえない」5名でした。「大変満足」と「満足」を合計した肯定的回答率は91%でした。 ・事業所への意見・要望では、「園庭やホール、隣には公園がある環境で、子どもがたくさん体を動かしたり、虫を発見したり、元気に過ごすことができている。園庭で、サンマを焼いたり、ブリの解体を見られたり、普段なかなかできない体験ができて良かった」「園庭やホールがあり、思いっきり遊べる環境が整っている。急な延長保育にも対応してくれる。ケガや体調不良があった際には報告してくれる。子供のペースに合わせようとしてくれる」等がありました。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が7割を超える設問は17項目中14項目でした。そのうち8割以上の方が「はい」と回答した設問は、問1「心身の発達」、問2「興味・関心」、問3「食事」、問4「自然や社会との関り」、問5「柔軟な対応」、問6「安全対策」、問9「清潔・整理整頓」、問10「接遇・態度」、問11「体調不良時の対応」、問13「気持ちの尊重」でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」96%、「どちらともいえない」4%でした。 「はい」の回答者より「運動面でも創作面でも、園での活動のおかげで、とても成長していると感じる」「季節の行事や自然を取り入れてくれてます」とのコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」94%、「どちらともいえない」6%でした。 「はい」の回答者より「子供達の意見を聞いて活動に取り入れてくれたり、感謝するばかりです」「クラスの興味、発達に合わせた遊び」とのコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」98%、「どちらともいえない」2%でした。 「はい」の回答者より「給食がいつも美味しそうです」「”食育”という言葉通り、色々と工夫してくれているし、おやつも”補食”で助かる(お菓子ばかりでない)」とのコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」87%、「どちらともいえない」9%、「いいえ」2%、「無回答・非該当」2%でした。 「はい」の回答者より「近くの公園、少し遠くの公園と、日々お散歩で行ってくれてます」「よく園庭や公園にも出て遊んでいるし、道中いろんな事を教えてくれている」とのコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」83%、「どちらともいえない」9%、「いいえ」2%、「無回答・非該当」6%でした。 「はい」の回答者より「電話すれば対応してくれています」とのコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」92%、「どちらともいえない」8%でした。 「はい」の回答者より「避難訓練などしっかりしてくれている」とのコメントがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」77%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」6%でした。 「はい」の回答者より「入園の際に年間の予定表をもらっているので、事前に知ることが出来た」「保護者会など事前にアンケートで日程を配慮されてます」とのコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」72%、「どちらともいえない」25%、「いいえ」4%でした。 「はい」の回答者より「特に1歳・2歳クラスの時は手厚く対応してくれたので、そこで信頼関係が出来たし、現クラスも手紙を書けばとても丁寧に回答してくれる」とのコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」96%、「どちらともいえない」4%でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」83%、「どちらともいえない」17%でした。 「はい」の回答者より「親が使わないような丁寧な言葉や優しい言い回しは、先生から覚えてるんだろうなと感じる」とのコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」89%、「どちらともいえない」11%でした。 「はい」の回答者より「小さなケガでもワセリンを塗ってくれたり、保冷剤で冷やしてくれたりしている」とのコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」66%、「どちらともいえない」23%、「いいえ」2%、「無回答・非該当」9%でした。 「はい」の回答者より「1歳だといじめという形とはちょっと違うと思いますが、対応してくれると思います」とのコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」83%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」2%、「無回答・非該当」2%でした。 「はい」の回答者より「プールに入りたくない、運動会の練習をしたくない、といった様子を親に伝えつつ強制せずに見守ってくれた」とのコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」75%、「どちらともいえない」19%、「無回答・非該当」6%でした。 「どちらともいえない」の回答者より「その様な場面になったことが少ない」とのコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」68%、「どちらともいえない」23%、「いいえ」8%、「無回答・非該当」2%でした。 「はい」の回答者より「2歳は連絡ノート、3歳以降は口頭と日誌や発行物で知らせてくれます」とのコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」74%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」4%、「無回答・非該当」6%でした。 「はい」の回答者より「洋服が他の子に紛れてしまった時も、きちんと探して見つかったら教えてくれる」とのコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 11人  無回答・非該当 13人 
回答割合は「はい」42%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」21%、「無回答・非該当」25%でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園のしおりには園の目指す方向性を示し、保護者に解りやすい文章で示しています

保育園の基本理念「みんなでつくる みんなの保育園」を基に憲法、児童憲章、子どもの権利条約を基本に4つの大事にするポイントを明示しています。「子ども一人ひとりを尊重し子ども自身が愛される実感を持って保育をする、保育の仕事に責任を持ち全ての子どもの発達を保証する、保護者とともに育ち合う関係を大切にする、地域と共同し子どもと子育てにやさしい社会の実現に向けて行動する」事により理念の実現を目指しています。保護者には園のしおりを配布し、法人の目指す保育の方向性を示して共に育てる事に取り組んでいます。

保育の質の向上に向けて専門職としての人間性と向上に努め、役割を果たしています

専門職として常に人間性と専門性の向上に努め、研修や自己研鑽して責務を果たしています。自己及び職員集団で評価と課題を明らかにし、保育の質の向上を図っています。園長は、法人の理念に基づき保育事業の円滑な運営に努めています。主任は、園長を補佐して職員の育成、指導、研究企画を行っています。幼児主任は、主任と連携し不在の場合は主任の代行責任を担い、主任の補佐と各部署の統括及び保育指導を行っています。各職員の役職と職務内容については、職務分担表に明示し、職員に対して資料等を配布しています。

園運営機構としての決定機関が明文化され、会議体の役割、会議計画が作成されています

杉並保育園運営機構として、園長、主任、事務長、幼児主任のメンバーによる、運営企画・立案(園予定・体制・研修・地域渉外等)・決定機関として園運営委員会があります。チーフ会議では、運営との連携、クラスへの周知、部会との連携を行い、職員会議では運営全般の討議及び決議、研修、学習を行っています。幼児部会、乳児部会、調理部会の現場担当者での話し合いの場があり、クラス担任会議があります。会議内容の充実と効率的な進行が出来るよう進行役の選任、事前資料配布、主体的な参加、人の意見を聞き、違いを認め合い実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中期計画(重点課題)を策定し、保育理念、保育目標の実現に向けた計画となっています

2017年~2021年の中期計画(重点課題)を策定し、保育理念、保育目標の実現に向けた5ヵ年になっています。保育関係、施設整備、人材育成、業務管理の4つに分類し、取り組み課題の計画を作成しています。保育所保育指針改定に伴う全体的な計画の見直し、法人の周年事業の準備、民営化受託による段階的な取り組み課題を明文化しています。法人全体に関わる人材育成に関しては、運営層、リーダー層・中堅、新人教育に細分化し、継続的に育成する考えを示しています。年度事業計画書、事業報告書を作成し、会議等で共有しています。

園事業計画書を作成し、会議で内容の説明し、保育目標をグループ討議で確認しています

法人事業計画を基に園年度事業計画を策定しています。事業計画は、運営機構(職員配置、職員研修、職員会議等、福利厚生)、児童処遇(保育、食育、保健)、保護者連携、地域事業、体制・係分担・その他(体制、係分担)、安全・危機管理、予算・決算の項目に分かれ、詳細な内容となっています。保育事業方針では、杉並区の情勢、新型コロナウイルス感染症による保育への影響、ICT化の導入、巨大地震を初めとした自然災害への対策が上げられ、保育事業計画では、運営をする為に事前に職員が周知すべき事項をまとめています。

事業報告書では細分化された項目により振り返りと課題を明記し、計画を策定しています

事業計画書の項目に基づき事業報告書を作成しています。保育事業総括では、新型コロナウイルス感染症による臨時休園、登園自粛のお願いの期間中の取り組みをまとめています。研修、会議、各クラスの担会の開催日程と主な議題が一覧表となり、振り返りと課題を明文化しています。新型コロナウイルス感染症対策等の対応により計画の変更点に関しては、赤字で記載しています。一年間の保育園の状況は、事業報告書を確認すればわかるようになっている為、次年度の計画を作成する際には、課題を解決する内容を策定する事が出来ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会的責任を細分化したものを共有し、目指す方向性に取り組んでいます

児童に関わる法律、子ども権利条約、教育基本法の法令を周知し、東京都社会福祉協議会倫理綱領を明示し、子どもに対する責任、保護者に対する責任、職員に対する責任、職員間における責任、地域に対する責任、プライバシーの保護、専門家としての責任に細分化して、目指す方向性を明文化しています。保護者に配布している「ご利用にあたって」には、保育の仕事に責任をもち全ての子どもの発達を保障する事が記載され、専門職として常に人間性と専門性の向上に努め、研修や自己研鑽して責務を果たし、評価と課題を明らかにして質を高めています。

保護者の意見は良いチャンスとして捉え、丁寧な説明で対応し、信頼を構築しています

園に対する意見・要望等は、園長、主任が受付、法人が依頼している弁護士、民生委員の2名の第三者委員と名前、連絡先を保護者に配布し、区役所(区政相談課・保育課)でも連絡を受ける事を園内の掲示板で周知しています。公立保育園の民営化に伴い、在籍していた保護者より様々な意見、要望がありましたが、引き継ぎ期間や、その後の民営化になってからの対応により保護者からの不安は解消しつつあります。保護者を意見は良いチャンスとして捉え、丁寧な説明と対応をする事で信頼関係を構築していきたいと考えています。

関係機関との連携を図り、園の行事等では近隣の理解を得ながら実施しています

子ども家庭支援センター、子ども発達センター、区障がい施設施策課の関係機関、巡回相談による発達相談、保育所等訪問事業等を通して就学相談、教育支援訪問を行っています。感染状況を見て、保育士を目指す大学の実習生を受け入れています。例年行っているお祭り、小学校との交流、保育所まつり等は、感染状況により中止していますが、乳幼児期の経験、体験等の機会を形を変えて実施出来るよう工夫しています。園庭での焼き芋、さんまを焼く活動、行事等では、近隣の住宅に挨拶に出向き、地域の方の理解を得て実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自らの安全を確保する事を伝え、定期的な訓練による未然防止を身につけています

毎月1回消火・避難訓練を実施し、年に1回引取訓練と消防署立会いの訓練を実施しています。地震・災害その他の災害が発生した際には、自らの安全を第一に優先し、状況を見ながら保育園に迎えに来てもらえるよう保護者に連絡をしています。保育時間内に大規模地震が発生した際には、園舎の火災や恐れがない限り保育園で待機します。震度5以上の地震の際は保護者自身の身の安全を確保した上で迎えに来てもらい、帰宅抑制や交通機関の乱れの際は最後まで園が責任をもって保育をする事を保護者に伝えています。BCPの内容の精査を検討しています。

感染状況を見て登降園の方法を変え、保護者に協力を得ながら運営体制をつくっています

保護者の新しい生活様式への対応、検査の速やかな報告、体調不良等の早めの対応に協力を得て、保育園を運営する事が出来ています。感染状況を見ながら1歳児、2歳児は玄関、3歳児~5歳児は園庭からの登降園の対応を行い、入口の消毒、検温を行っています。子ども、職員の感染が判明した場合は保健所の疫学調査を行い、結果によっては一部休園または全休園にする事がある旨を事前に保護者に周知しています。杉並区内保育園施設の感染状況を確認しながら、園だより、園内掲示、保護者アプリを活用して安全、安心に努めています。

個人情報の取扱いについては保護者に意思を確認し、同意を得た上、対応しています

保育をする上で知り得た子どもの身体状況、健康に関する情報、家族構成等の個人情報に関する情報は、管理して運用しています。個人情報保護をする為に書類の厳重な管理、決められた場所への保管に努めるとともに職員の教育訓練等を通して個人情報の取り扱いを徹底しています。保育園の運営上、保育中のビデオ撮影、写真撮影を実施する際は事前に保護者の意思を確認し、同意を得た上で対応しています。ホームページ等、外部開示等の氏名及び写真については各家庭の意思を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス一覧があり、キャリアを積み重ね、適正・志向性に応じた仕組みがあります

職位、標準年数、職責・権限、職務内容、求められるスキル(専門分野、組織人・社会人)、資格、研修(内部・外部)が明記されたキャリアパス一覧表を作成しています。職員と理念を共有し、業務を通して信頼される福祉人として地域に貢献できる職員となる為に、適正や志向性に応じた育成の仕組みを整えています。新人からキャリアを積み重ね、園長、副園長は主任の経験を要します。園長、副園長への昇格は、理事会の承認事項となり、適正指向性に応じた育成の仕組みが運用されています。

事業報告書には研修内容がまとめられ、研修報告書により内容を共有しています

内部、外部の研修の機会があり、参加した職員の研修内容は事業報告書にて一覧で確認する事が出来ます。キャリアパスには、内部研修での主な内容が示され、個人別指導法、苦情対応、子育て支援、保護者対応、個人情報保護、感染症予防、理念・行動原則等を学んでいます。研修参加後は、研修報告書を記載し、研修で学んだ事、感じた事をまとめ、研修に参加後、園でどのように生かしていきたいかをまとめています。研修の内容は、園内で共有し、個人の学びを全体に繋げる様に取り組んでいます。

職員のワークライフバランスに努め、職員の結束と安定した職員集団を目指しています

感染症対策の為、会議時間の短縮、開催時間の工夫により超過勤務にならない体制をつくり、職員のワークライフバランスに努めています。職員の役割分担を細分化して意見や作業状況を把握して指示出来る体制づくりをしています。事務作業の効率化の為、書類をドライブで共有を図っているが、ICT化を推進する為、区に申請をしています。感染前に行っていた職員交流等の職場でのコミュニケーションの機会がなくなっています。日々の職員同士の声掛け、思いやりをもって相手の立場を理解する事で職員の結束、安定した職員集団を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「社会福祉法人虹旗社理念の理解」「杉並保育園の保育の統一認識とチームワークづくり」「子どもと保護者の理解を図る」事を課題としています。
・2019年に公立保育園を受託し、子ども、保護者の安定を第1に公立保育園の保育の継承と虹旗社の保育の融合を図っています。法人2園からの異動職員、大半を占める新人職員、保育職場は初めてという有期職員が多い職員集団での保育園運営をしています。杉並保育園の立ち上げと保育理念の共有や子ども、保護者との関係づくりが課題であると考えた背景があります。
・公立園からの引継ぎ期間を経て、職員の人数を増やしながら杉並区立杉並保育園の保育を継承しています。園長が全家庭保護者と引継ぎ面談をし、保護者の不安を受け止め虹旗社の保育を伝えています。引継ぎに参加した職員を中心にクラス編成、情報の共有、職員全員が保育に関わりながら会議をし、新人職員に保育を伝えています。戸外活動は子どもの把握と保育士の力量をみて段階的に取り入れ、リズムや歌を多く実践しています。運動会以降には、保育参加・試食会・園外保育・個人面談を行っています。
・開園2年目には、保護者との信頼関係が構築されつつあると評価しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育の4本柱を職員それぞれが学習、発表する事で自主的に学んだり、わからない事を聞く事にしています。
・新人職員に対しては、お互い気軽に話し合う事が出来たり、励ましあう事が出来る機会を設けています。
・新園立ち上げの多忙な環境の中で第一に子どもの事を考えると、職員一人ひとりに目を配る事が出来ず同期職員の存在は大きく、互いが助けながら進めています。
・5年目以上の職員は同じ法人内でも保育のやり方の違い等を丁寧に確認する事は難しい状況にありました。子どもの育ちや経験、職員の力量を考えると危機管理の面で厳しく管理を行う場面が多く見受けられました。
・公立保育園の保育の継承はしつつも、保護者からは職員が総入れ替えになってしまう不安があり、公立園との対応の比較、子どもの不安定等、法人に対して厳しい目もありました。
・新しい職員集団の中では、トラブルが起きないような声掛けを多くし、子どもや保護者の対応を優先する為に丁寧な指導ややり取りをするまでいかなかったと評価しています。
・杉並保育園の保育の継承と一人ひとりの課題を明確にし研修計画により取り組んでいきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子ども、保護者、職員にとって安心、安全な保育環境を維持し取り組みを共通認識に出来るかを重要課題しています。その理由は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、保育園の生活の見直しが余儀なくされ、新しい生活様式と感染症対応方針を職員、保護者に知らせる必要がありました。
・感染症に対する情報収集と杉並区の対応を保護者周知しました。
・登降園時の変更を保護者にお願いし、3歳児~5歳児の園庭からの登降園対応の為、玄関と同じ内容の情報をホワイトボードを活用して行っています。1歳児~2歳児は、玄関での登降園対応をしています。
・子どもたちへは感染症についての話をし、手洗いの確認や変更した所を丁寧に繰り返し伝える事で不安のないようにしました。
・保育活動や行事については、随時職員で話し合い子どもにとって大切な事と今出来る事を確認し、乳幼児に必要な経験を積み重ねる大切さを確認しながら出来る方法を模索しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新しい生活様式については大きな混乱はなく、保護者の理解、協力を得て、浸透していると考えています。
・園だよりでは、保護者へ感染症対策、感染した場合の対応等をお知らせしながら、双方で協力出来るよう情報提供をしています。
・保護者は、体調不良の時は休んだり、PCR検査時の報告等、協力をしていただいている事で休園や感染者の広がりは見られていません。
・ワクチン接種が進み、感染者数が急激に減少しているが、今後の感染拡大も懸念されています。園では、引続き手洗いや適度な消毒作業、体調の悪い時は休養するという基本的な事を継続し、状況に合わせて活動を変更しながら、子ども、保護者、職員の安全、安心を考えた取り組みを行っていく考えです。
・通念的に行われてきた行事については、見直す機会にもなり、子どもにとって大切な事を話し合いながら考えています。
・食育活動として子どもによる食事の配膳、保護者の試食会等は出来ませんが、制限のある中で出来る事を考え、バーベキューランチ、キノコや野菜を触れる、見る機会を多く持つようになっています。
・出来ないで終わらせるのではなく、出来る為の最善策を考え実践しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
丁寧なホームページを作成し、園の様子を外部にわかりやすく伝えています

園では入園を検討している保護者をはじめ、外部に向けてホームページを作成し、園の情報を発信しています。このホームページの冒頭には、園であったトピックスが掲載されていると共に、園の概要がコンパクトにまとめられています。また「保育について」のページには、保育についての基本的な考え方がわかりやすく示されています。この他のページにも一日の流れや保育室等の写真も載せられており、園の情報発信の基本となっています。ホームページは、スマートフォンにも対応しています。

オンライン見学会の実施により、園について直接保護者に伝えています

本来、園では入園を検討している保護者に対し、じっくりと見学をしてもらいたいと考えています。しかしながら感染症が収束していない中にあって、現在はオンラインによる見学会を中心に開催しています。このオンライン見学会では、実際の園の様子がわかるように丁寧に進めています。この他にも、これまでの見学を通して質問のあった事項を「よくあるご質問」としてまとめたり、散歩やリズム等、園が大切にしている活動等がPDFファイルによって公開されたりしています。

様々な方法により、さらに情報発信を積極的に行っていきたいと園では考えています

ホームページやオンライン見学会の他に様々な媒体を活用して、保育園の情報を公開しています。区の保育関係機関への情報提供や区の取り組みである中核園事業における情報共有誌での園の取り組み紹介等も行っています。それに加えて近隣施設への子育て支援情報誌の配布を通じても園の情報が発信されています。このような中にあって、園としては実施している取り組みのフィードバックをしていく事が課題だと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に、保護者に向けては、保育園のしおりを用いて、園生活を伝えています

新入園児が決まると、従来、園では入園説明会を開催して、園での生活を説明していました。コロナ禍の現在は、説明会は休止しており、それに代わって入園関係書類配布時に「杉並保育園 ほいくえんのしおり」を一緒に渡しています。このしおりには園の沿革、基本的な考え方、大事にしている活動をはじめ、施設利用に関してや延長保育についての記載もあり、保育園の基礎情報が項目毎に記されています。さらに、新年度に発行される園だよりには、園の約束を載せる事で、園のルールを保護者に伝えています。

新入園児面談を通じて、入園前の児童の様子や家庭状況の把握を行っています

保育園の入園にあたり、新入児面談を非常に大切にしています。この面談では、児童票に基づく家庭状況の把握の他、専用の面接シートを用いて、睡眠、排泄といった基本的な生活における児童の状況や保育園として気をつけてほしい家庭からの要望等がきめ細かく把握されていきます。また、食事のアンケートにより、食に関する情報も収集されています。なお、この面談には保育者の他、必要に応じて看護師や調理担当者も加わり、多方面からの把握がなされ、共有されています。

慣れ保育や個人情報の活用同意等、スムーズな入園に向けての方策が捉えています

新入園児のスムーズな入園に向け、園では新入園児の慣れ保育について、書面を作成し、保護者に伝えています。この中では、慣れ保育を行う意味についてが冒頭に示されており、慣れ保育の進め方についてのモデルスケジュールが示されています。家庭の状況もある事から、園では柔軟に対応しています。また、個人情報についてもスムーズな園生活を送る為に、取り扱いの範囲を示した上で、同意を得る事としています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童表や連絡帳、健康チェック表等を活用し、子どもの状況を把握しています

子ども一人ひとりの健康に関する状況や家庭状況を把握する為に園では、児童表等により入園時の状況を把握しています。入園後の日々の様子については主に連絡帳を活用しています。この連絡帳では、土曜、日曜の保育園に登園しない日の様子も保護者に記入してもらう事により、一貫した家庭での様子を把握をする事としています。この他にも健康チェック表のやりとりによる把握や定期的な個人面談によっても子どもの状況が園と家庭双方で共有されています。

子どもたちの状況を踏まえた丁寧かつ詳細な計画を作成し、保育に活かしています

園における子どもたちの様子は、個人別記録等により定期的に把握されています。これらを踏まえつつ、法人の理念を職員間で確認した上で、園の全体計画に基づき、保育方針を各学年で作成しています。この中では、入園、進級時のクラスの特徴や今年度大切にしたい事の記述からはじまり、それらが年間指導計画に落とし込まれています。このような年間の方針や計画は年度当初の保護者会や保護者用資料の配布により家庭にも周知されています。

各種会議や実践記録を通じて、子どもの状況や計画が職員間で共有されています

作成された各学年の保育方針は、保育方針会議により職員間で共有されます。年度途中においても前半期総括会議の場等で進捗状況や子どもたちのその時点での様子が園全体で把握されます。そして、年度末に行われる保育総括会議で、一年間のまとめが行われています。この他にも運営会議、チーフ会議、クラス会議等も開催されています。また、職員の日々の気付きにより実践記録(子どもの様子や保育者の関わりの記録)が自発的に作成され、誰もがこの記録を閲覧出来るようにもなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を育む事を園の目標とし、園の中で共有を図っています

保育園の目標として、「主体性・能動性・知的好奇心に満ちた、やさしく、つよく、ゆたかなこころの子どもを目指す」という事が示されています。ここにもあるように主体性を育んでいく事は園の大きな課題でもあり、保育を振り返る際には随時声を掛け合ったり、丁寧な記録を残す事で、次に繋がる保育にしていきたいと園では考えています。環境についても、子どもたちが自主的に自ら関われる様な環境構成となるようなコーナーづくりがなされていました。

様々な機会を通して、子どもたちが多くの文化・習慣に触れられるようにしています

子どもたちが、年齢や文化・習慣の違い等を認め合えるようになるには、まずこれらに関わるような機会を積極的に作り、提供していく事が重要だと考えています。異年齢の関わりは保育園の活動を通じて自然に成立する事が多いのですが、コロナ禍にあっては通常より難しい状況も生まれています。一方で、オリンピックの開催を契機に、多くの国や地域の話をする事が出来たという事もあったようです。この他、給食においても郷土料理を取り入れており、文化の違いを感じられる機会としています。

配慮が必要な子どもも集団の中で心地よく過ごせるように職員が働きかけています

園では「障がい児保育方針」を作成し、園の配慮や支援が必要な子どもについての関わり方を明文化しています。この中では「しあわせやゆたかさ」が全ての人に行きわたる事が掲げられています。なお、マニュアルの中では基本理念に基づいて、障がい児保育方針が示され、園がとても大切にしている事が伺えます。具体的には、集団の中で大人が見守りながら子ども同士の関わりが出来るように保育をしていく事を心掛けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に前日の家庭での子どもの様子を丁寧に把握するように努めています

登園時には、子どもの様子を見ると共に、視診を行い、その場で保護者にも確認をしています。また、家庭と健康状況チェック表を日々やり取りする事でも、健康状態の把握を行っています。尚、乳児クラスの連絡帳についても24時間の子どもの様子が記載出来るものを採用しており、一日を通して確認が出来るようになっています。さらには、土曜・日曜といった登園しない日も家庭の状況記載してもらう事としており、きめ細やかかつトータルに個々の子ともたちの状況の把握に努めています。

専門性を活かし、基本的な生活習慣が身に着くよう丁寧に支援しています

保育所は子ども達の生活の場である事から、年間の計画においても食事・睡眠・排泄・着脱・健康に関する項目を第1層「基底になる生活」として位置付け、重視しています。具体的には個々の子どもの発達を押さえた上で、適切な言葉掛けをし、援助するようにしています。また、この分野は特に、家庭との連動も大切な事から、保護者の方にも同じように言葉掛けをしてもらえるようにしています。なお、これらについては担当保育士だけでなく栄養士が喫食状況から、看護師が保健指導から等、それぞれの専門性を活かした支援が展開されています。

園での様子を連絡帳や玄関の掲示等を通じて、保護者に伝えています

園では子ども達の園での様子を保護者に伝える為に、乳児は連絡帳により、幼児クラスは玄関の掲示により伝えています。また、専用のアプリを用いて、活動の様子の写真も配信しています。その中にあって、コロナ禍となり、保護者対応を簡潔にしている事もあってか、保護者アンケートでは、「もう少し具体的に伝えてほしい」という意見が見られました。なお、園で力を入れている取り組みである外あそびについてもさらにアピールすれば、保護者の共感はより深まると思われます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園の立地を活かし、積極的に外あそびを保育に取り入れています

2階建の園舎には1階の各クラスからそのまま出る事の出来る園庭があります。さらに、その園庭から専用の扉を介して隣接する公園に出る事が出来ます。この公園には大きな樹木が何本も茂っており、子どもたちにとって季節感や自然を感じられる場所となっています。この他にも複数の公園に出かけるように心掛けており、その際には、園独自の「散歩届」にて行き先やそこにある遊具を確認して出かける事が園のルールとなっています。

整頓された保育室にはコーナーを配し、遊び込める環境構成を心掛けています

保育室はもとより園舎は非常に整理整頓がなされており、清潔な空間の中で子どもたちが心地よく過ごし、遊びに集中しやすい環境となっています。室内にはコーナー的なスペースも配置され、おままごと等がじっくりと出来る空間あります。園によるとコロナ禍以前はもっと遊具があったそうですが、現在は消毒しやすいものを中心に用意しているそうです。これらのコーナーや保育室の配置は、関係する職員が都度話し合いながら設定しています。

「絵とことばのスケッチ」をはじめ、多彩な活動で子どもたちの成長を支援しています。

園では、リズム・歌をはじめ、多彩な活動を保育に取り入れています。特に「絵とことばのスケッチ」という活動は子どもにとって描く事は話す事という考えの基、子どもが自由に表現して、描く事が楽しめるように、描きたい時に描ける環境をつくり、大人と対話しながら描く時間として大切にしています。この他、訪問時は雨天でしたが、ホールを使って体を動かすゲームを楽しむ幼児クラスの姿が見られました。そして、このゲームを通じても、負けてしまった児童の気持ちを整えるように丁寧に関わる保育士の姿がありました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季折々の行事や日本の伝統的な行事を保育に取り入れた活動をしています

園では七夕、節分、ひな祭りといった季節の行事を積極的に保育に取り入れてます。また、年明けには「春を呼ぶ集い」を開催し、みんなで新年のあいさつをした後で、こま・羽根つき・けん玉といった日本の文化に根差したお正月の伝承遊びを行っています。これらの行事の実施にあたっては、それぞれの学年で年齢にあった方法で内容を検討し、子どもたちに伝えるように心掛けています。保護者アンケートでも季節感を取り入れた行事やなかなか家庭では出来ない保育園の活動について支持する声が複数見る事が出来ました。

運動会やお店屋さんごっこ等の行事を通しての経験が、その後の保育に繋がっています

運動会等の行事では同じ経験をみんなで共有し、一体感を感じる事がその後の保育に繋がっていくと園では考えています。特に年長児は役割分担をして協力しながら会の進行も務めているとの事です。また、お店屋さんごっこでも子ども達自らが計画をする等、主体的に行事に携わる事が出来るように展開しています。もちろん、それぞれの行事のねらいもありますが、これらを通して、少し難しい課題にも仲間と支え合いながら取り組む事で達成感を得て自信となっています。

保護者にも行事のねらいを書面で伝え、理解を得て実施出来るように努めています

行事の実施に際し、園では「杉並保育園の行事」をいう書面を作成し、保護者に配布しています。この中では、保護者の方に参加してもらうもの、保護者に協力頂くもの、主に子どもたちの行事という分類がなされ、その内容やねらいも示されています。運動会では保護者にとっても前半期の子どもの成長を共有し、喜び合う場、そして異年齢の子どもの姿を通じて成長の見通しを持てる場と記されています。日程についても、保護者アンケートでは参加しやすく配慮されていると考える保護者が77%と概ね理解を得ていると言えます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育年間計画を作成し、安定的な保育が出来るように努めています

保育園では、長い時間を過ごす事となる延長保育が安定的に実施出来るよう、延長保育年間計画を作成ています。この中には、子どもの数が少なくなった日中の保育室から雰囲気を変え、安心感や親密感のある家庭のような暖かみを大切にしたリラックス出来る空間を演出する、そして子どもが自分で好きな事を選べるようにする事が重要項目の一つとして冒頭に記述されています。これをベースに遊具等、きめ細かく工夫をしています。

延長保育専任の保育士を配置し、利用者が安心出来る人的環境をつくっています

延長保育の実施にあたっては、延長保育専任の保育士が中心となっています。また、補助に入る職員も1・2歳の乳児フロアにいる職員の為、急きょ延長保育を利用することになった乳児も安心して過ごす事が出来るよう配慮されています。そして、これらの延長保育を担う職員と日中の職員との情報の引継ぎ、共有をしっかりと行っていく事、また子どもの気持ちに寄り添っていく事で子ども達が安心して過ごす事の出来る環境を作り出しています。

異年齢の子どもたちが一緒に関われる活動、空間づくりを考えています

延長保育の時間帯は、異年齢の子ども達が一緒に過ごす事から、過ごし方についても各年齢に合わせた活動、無理のない活動を中心に考えています。その中でも園としては、合同になる時間を短くし、集団を大きくしないようにしたり、コーナーに区切る事でスペースを広げ過ぎないようにし、落ち着いた空間となるように努めています。昨今は、延長利用児童数が少なくなってきており、皆顔見知りで通常保育からもスムーズに延長保育に移行出来ています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の旬な食材を取り入れ、季節感のある献立作成を心掛けています

園の献立作成にあたっては、出来る限り旬の食材を意識的に取り入れ、季節感を感じる事が出来るようにしています。また、色々な食材を取り入れる事も心掛けています。調理にあたっても素材そのものの味を大切に調理する事とし、だしをきかせながら味付けをする事としています。そして、和食を中心とした献立の中で甘み・塩味・酸味・苦味・旨味等、様々な味覚を体験出来るよう工夫しています。この事は保護者アンケートでも98%が工夫されていると回答しており、圧倒的な支持を得ています。

子どもたち自身が食事に対し、能動的に関われるように支援しています

園では、楽しく、気持ちよく食事をとる事が出来る前段階として、まずは午前中の活動を十分にする事で空腹を感じ食事に集中出来るようにしています。また、幼児クラスになると自ら、食べられる量を職員に申告し、盛り付けを行う事で、完食出来る経験も積み重ねています。新型コロナウイルス感染症拡大前は自分自身で取っていましたが、コロナ禍の為、現在はこのような形をとっています。このような取り組みもあって少しずつ残食量が減ってきていますが、園では食品の幅の狭い児童がまだ多い事が課題として認識されています。

限られた状況の中で、工夫をしながら食育活動や行事食を提供しています

園では子どもたちに食への関心を高めてもらう為、様々な角度からの取り組みを行いたいと考えています。一方で、現下の感染症の関係で、取り組み方法を変更する必要も出ています。例えば、以前はお手伝い表に則り、子どもたちが様々な食事提供のプロセスに関わっていましたが、今年度は職員が実演し、子どもたちがそれを見るといった形式にしています。その中でもそれぞれの季節の行事と連動した行事食やさんま焼き(さんまを一本そのまま焼く)等のイベントを計画し、食への関心を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに健康教育を行い、具体的な内容で保健指導を行っています

子どもたちが自分自身で健康について考え、対応する事が出来るよう、園では定期的に保健指導を子どもたちに行っています。内容も1歳児に手洗い指導を行ったり、2歳児、3歳児に鼻のかみ方を実践的に指導したり、幼児には目や耳についての話や体のしくみを学ぶ機会を提供する等、年齢に即したものとなっています。園としては、さらに子どもへの保健指導の機会を増やし、さらに関心をもってもらいたいと考えており、課題として認識しています。

保護者に保健だより等を通じて子どもの健康や園での健康管理について伝えています

園では保健だよりを月に1回発行し、その時ならではの健康に関する情報提供を保護者に行っています。また、保育園は集団生活の場である事を踏まえ「保健・健康管理」という冊子を作成し、保護者に配布しています。この中では、登園前の体調チェックや適切な体温測定方法、発熱時や感染症に罹患した場合の登園の可否の判断基準、与薬についての園での考え方、SIDSについて等が具体的に記載されています。さらに、新型コロナウイルス感染症に対する園の取り組みの書面を配布し、保護者に園の健康への取り組みを理解してもらうよう努めています。

保健についての理解を職員が深める事で子どもの健康維持に努めています

園では事業計画の中に保健計画の項目を立て、計画的に園の健康に関する取り組みが実施て出来るようにしています。特に職員への保健指導も定期的に開催しており、その中で嘔吐処理への対応や手洗いについての考え方等が示されています。また、個別の配慮が必要な児童に対し、その対応を年度当初に職員間で共有する事も行っています。怪我をした場合も事故簿の作成等により、再発防止に努めています。このように職員が保健についての理解や知識、経験を深める事で、子どもの健康維持が図られています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係が出来ている事がアンケートからも読み取れます

保護者アンケートによれば、回答者の87%が園を第一志望としています。総合満足度では大変満足、満足を合わせ91%と高い支持を得ています。園としては送迎時の会話やクラスのお便り、個人面談を通じて信頼関係が高まればと考えています。自由記述においても、「しっかり対応してくれている」「先生がやさしく丁寧」という回答が見られます。その中にあって、一部に対応のばらつきや緊密な職員連携を求める声が上がっています。

保育園での生活の様子を出来るだけ保護者に見てもらいたいと園では考えています

保育園では保護者との連携を強化していく為に、出来るだけ子どもたちの園での様子を見てもらいたいと考えています。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中、保育参加等が予定通り開催する事が難しい状況です。保護者からも園での様子をもっと知りたいという声も出ていますが、アプリによる写真の配信や日々の活動の様子の掲示、連絡帳のやりとり、クラスだより、そして送迎時の会話等、やれる事を総動員して保護者に保育園での様子を伝え、安心に繋げていきたいと考えています。

保護者会の資料や個人面談を通じて、保護者との共通認識を高める事としています

各クラスの保護者会の資料を見ると、そこには現在の子どもたちの姿やその年齢の発達、今年度大切にしていきたい事がわかりやすく、かつ、きめ細かく載せられています。この資料は園の活動や生活を伝える事はもとより、保護者に子どもの成長・発達過程を伝えるツールともなっています。一方、保護者同士の交流もなかなか難しい状況なので、保護者の許可を得た上で、保育室の入口に親子写真を掲示する等、園として可能な事は出来るだけやっていきたいと思っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達の活動の幅を広げる為、地域との関わりは重視していきたいと思っています

子どもたちの活動の幅を広げる為、地域との関わりを積極的に持つ事を重視しています。コロナ禍にあって、計画していた事はなかなか実施出来ていませんが、小学校との連携による1年生との交流や給食体験等をこれまで行ってきました。また、少しずつではありますが、再開に向け、関係する施設とも相談しながら、出来る事から再開していきたいと園では考えています。なお、現状でも出来る事として関係する施設への子育て通信の配布等は実施しています。

地域に根ざした保育園となっていきたいと考えています。

公立保育園を引継ぎ3年目、園ではさらに地域に根ざした保育園になっていきたいと考えています。ボランティアの方が来園してのお話の会や生け花の会を開催したり、外部の講師を招いての木のおもちゃであそぼう会によって子どもたちが多くの人たちと関わる機会提供してきました。また、実習生の受入れや園庭開放を通しても、これまで様々な人が園に来る事が出来ていました。これらについても、出来る事から再開していきたいと園では考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者の同意を書面で得た上で子どもの個々の情報を取り扱っています

園における児童の個人情報の取り扱いに関しては、入園時に「個人情報の取扱いについて」という書面を配布し、その中にある同意書により、取り扱いについて、同意の可否を確認しています。また、職員が適切にこの個人情報を取り扱う事が出来るよう、マニュアルの中に「個人情報の基本原則」、法人の「個人情報保護規定」「個人情報保護方針」「個人情報管理について」という項目が設定され、詳細に明文化され、職員に配布されています。

子どもの人権についてが法人の基本理念に掲げられ保育実施の基本となっています

園を運営している法人の基本理念の中に「子どもの権利条約、児童憲章、障害者権利条約に則り」という文章があります。また、保育園の基本理念にも「子ども一人ひとりを尊重します。」が第一に掲げられています。このような園の基本的な考え方を園全体で共有し、保育の実践に活かしていく為に、子どもの権利条約についての読み合わせを行ったり、個別の事例検討を取り入れた研修等も開催しています。

虐待の防止、早期発見、対応についての仕組みが園全体として整備されています

虐待の防止、早期発見、対応について、園では虐待防止マニュアルを作成しています。この中では、しつけと虐待の違いや虐待の種類といった基礎的な知識から、虐待が疑われた場合の判断基準やその後の対応の流れ等がわかりやすく示されています。このマニュアルについては新入職員への研修等を通じて職員に周知・共有されています。その中でも特に、早期発見に向け、発見のポイントが具体的に記載されており、子どもや保護者からのサインを感じる事の大切さが謳われています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、保育園業務の標準化を図っています

園では、「各種規程・マニュアル」と題した標準化の為の冊子を作成しています。この冊子では、園の基本理念、障がい児の保育方針、人権といった基礎となる考え方から、個人面談のねらい、保育実習の受入れについて、危機管理マニュアルや給食関連マニュアルといった具体的なものまで、園全体のルールが網羅されています。とてもわかりやすく整理されたこのマニュアルを通しても園としてどのような保育を行っていきたいかが理解できるものとなっています。

マニュアルのさらなる共有を職員全体で図って行きたいと園は考えています

整備されたマニュアルの共有を、園としてはさらに推し進めていきたいと考えています。例えば、新年度になった時や水遊び、プール遊びが始まる前等、タイミングを捉えて必ず職員で話し合いを持ち、確認や研修を行う事としています。その一方で、手元にはあるが、確認が頻繁に行われる体制としていきたい為、さらなる共通理解と統一した対応が出来るようにしていきたいと経営層は考えています。

外部の情報を収集し、マニュアルの見直しを行いながら改善に活かしています

整備されたマニュアルについても、都度、見直しを行っています。見直しにあたっては、日々の保育の中で出てきた課題や外部の研究機関の情報提供を基に行っています。そして、見直した場合には、その内容を職員間で共有しています。特にコロナ禍での生活環境部分については、感染の拡大状況を踏まえつつ、子ども達の負担にならないようにルールを変更しています。なお、このように見直した時には、保護者にも伝え、理解を得るようにしているとの事です。