東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みのりの
事業所名称 みのりのわかば保育園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【法人理念】「みのりの大地、ゆたかな営み」 【保育理念】「愛を知り、愛を感じて、愛育む、愛与え、愛を受け取り、愛愛す」 【保育方針】「見守る保育」の保育方針のもと、子ども一人ひとりの発達を見極め必要な環境の提供や援助を実践する。 【保育目標】①自分のことを大切にできる子ども ②相手のことを大切にできる子ども ③喜び感動できる豊かな心を育む子ども ④健やかな体を育む子ども ⑤挑戦できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像を一言で申し上げると、”カッコイイ大人”であり続けることです。全ての職員は職業人である前にひとりの大人です。保育業務を通し子ども達と長時間接する大人である職員は、子どもの未来の創造に向けた重要な環境の要素であり、常にその言動が子ども達に多大な影響を与えます。子ども達のお手本として規範ある望ましい行動をおこない、憧れをもたれる存在となるべく努力し続ける人材であること。みのりのわかば保育園が職員に求める人材像です。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園で提供している保育サービスが”子どもの最善の利益”に資する内容になっているかどうか、常に自己・相互点検しながら保育と向き合うこと。みのりのわかば保育園が職員に期待する仕事への取組み姿勢です。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園を取り巻く環境変化や今後の保育業界の予測等を踏まえ、それらに対応しながら経営を進めています

園の本園に法人本部が設置されており、理事長を中心に園を取り巻く環境の変化や今後の保育業界の動向に関するタイムリーな情報の収集に努めています。また、理事会には社会福祉施設運営だけでなく法人運営や業界を取り巻く環境について造詣が深い理事が多いため、適宜、有益な情報やアドバイスが得られる状況となっています。事業計画の立案にあたっては、具体的な対応策を盛り込むとともに、着実に実行できるよう中期計画や単年度の事業計画に経営数値を明示しつつ、目標達成に向けた経営を進めています。
2 本園と分園の2ヵ所で運営を進める中、組織体制を整備する等により円滑かつ安定した園運営を目指して取り組んでいます

園では今年度から、全体を総括する施設長と本園、分園それぞれに園長を配置した他、副主任についてもこれまでの1名から3名体制へと変更する等、組織体制の強化を図るとともに、理事長が保育園を取り巻く環境変化に関する情報等を各所から把握しつつ、随時、園全体をリードしています。また、組織図や各職員の職責内容を明示しながら組織としての役割行動を促すとともに、本園や分園で急な職員体制の変更があった際には応援にかけつける等、職員相互に連携を図りつつ、円滑かつ安定した園運営を目指して取り組んでいます。
3 子どもたちのやりたいことを中心に行事を企画し、主体的に取り組んだ成果が行事で発揮されるように、連続性を持って保育を行っています

園では、保育園で過ごす最長6年間の期間が一人ひとりの子どもにとって楽しく、たっぷりと遊び込める期間であることを目指しています。行事においても、行事の開催を目的に忙しく練習をするようなことはせず、子どもたちのやりたい気持ちを大切にし、日常保育の中で無理なく、楽しみながら準備できるように配慮しています。5歳児が自分たちでテーマを決め、皆で協力して作ったお神輿を担ぐ「夏祭り」や、自分たちで選んだ競技に異年齢のチーム対抗で取り組む「スポーツに親しむ会」等で、子どもたちの主体性が発揮されています。

さらなる改善が望まれる点
1 重要な案件の決定事項や労働条件等を説明するにあたり、職員への伝え方をさらに工夫していくことが望まれます

月1回、本園と分園それぞれの常勤職員が集まり職員ミーティングが開催されており、園運営の方向性や現状、課題等を確認しつつ円滑な園運営を目指して取り組んでいます。一方で、重要な案件の決定事項についてや、職員の労働条件等について、経営幹部職員の認識と各職員の認識とが一致していない状況がうかがえます。今後は、職員が疑問に感じていることを再確認できる場を用意するとともに、職員全体への伝え方をさらに工夫する等により、全職員の共通理解が進み、十分に納得を得ることできるように努めていくことが望まれます。
2 園運営に役立てるために、保護者全体の意向を把握するしくみを確立し、着実に実施していくことが期待されます

園の取り組みが保護者の意向を反映したものとなるために、例えば、園が主催する行事開催時に保護者アンケートを行う等の取り組みを進めています。ただし、今年度は未実施となる等、しくみが完全に定着しているとはいえない状況がうかがえます。今後は、年間を通して保護者全体の意向を把握し反映可能な領域を抽出したうえで、それぞれ事前・事後に保護者アンケート調査等を実施して検証を行うまでの一連の流れを確立し、着実に実施していくことが期待されます。
3 年齢や発達、子どもの興味・関心に沿った玩具が用意されており、今後は収納方法についてさらに工夫することが期待されます

各クラスには年齢や発達に合った玩具や、子どもたちが興味を持っている玩具を中心に配置しています。絵本はクラス毎にラックに収納して、子ども自身が選び、手に取れるようになっています。棚への玩具の置き方については、籠に収納する等の一定の配慮は見られますが、一つひとつの置き場所を決めて写真で表示する等、子どもたちにわかりやすく、片付けやすいように、もう一歩の工夫が期待されます。人形については、楽しく遊ぶことと同時に、慈しみ大切にする機会を創出するために、大切に取り扱うことに子どもと一緒に取り組むことにも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 在職1年以上の職員がチームを編成して取り組むことで、組織力向上を目指しています

開設5年目の節目を迎えた園で、これまで以上に質の高い保育を展開するために、それぞれの職員が相互尊重・相互理解することをベースに、職員一同連携を図りながら保育に向き合うことができる職員集団の確立を目指しています。具体的には、在職1年以上の職員が園内の4つのチームのいずれかに所属したうえで、特定のテーマに基づき話し合い、研究を進めたり、園内研修で成果を発表する機会を持つ等により、園全体の組織力向上につながるように努めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 書式や表示方法を工夫し、視覚的に手順が分かるよう取り組んでいます

散歩に行く際に使用するボードには、クラス名・園児数・引率者・出発時刻・帰園時刻をその都度記載する形であり、さらに公園名とルートがあらかじめ記載された公園カードの中から行き先のものを選び、ポケットに差し込めるようになっています。他にも、午睡チェック表に大きな文字で「うつぶせ寝厳禁」と記載したり、アレルギー食を置く棚の位置を決めてテープで表示し、上に物を置かないよう注意事項も記載する等、誰が見ても分かりやすく、必要事項を確実に確認できる仕組みが見られます。工夫を凝らし、標準化が進められています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 多様な木々のある園庭や多彩なプログラム等により、遊びが豊かに広がっています

園庭には柿やビワ、桜、落葉樹等が植えられ、四季折々に多様な花や実をつけて、子どもたちの格好の遊び場となっています。秋には5歳児が柿の実を採り他のクラスの子どもたちに見せ、絵に描いたり、園庭を一周して赤や黄色の落ち葉を集めたり、ドングリを拾ってマラカスを作る等、遊びを豊かに展開しています。体操教室、文字・数、リトミック、絵本学習等のプログラムを保育に組み込み、子どもたちが楽しみながら、さまざまな領域の活動にバランスよく取り組める環境をつくっています。発達に特性のある子どもも共に育ち合えるように援助しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 75.6%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」30名、「満足」28名、「どちらともいえない」3名、「不満」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は93%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中13項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」(100%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(45%)でした。 ・自由意見では、「さまざまな取り組みで、帰宅した子どもが大きく成長したと実感することが多くあります」「働いている母親への理解が深い」「工作のセンスが良い」「子どもへの接し方が優しく思いやりがある」等の意見が寄せられました。一方で、情報発信の充実、送迎時の駐輪場所や待ち時間、連絡帳の書き方等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 「はい」と回答した人から「もじかずクラブや絵本学習、体操教室も取り入れてくれています」「感情表現が豊かになった気がします」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%でした。 「はい」と回答した人から「いつも楽しそうに園での活動について話してくれます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナで園の様子を見ることができず回答が難しい」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「おやつも栄養のある腹持ちの良いものです」「フルーツにもう少しバリエーションがほしいです」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が52%、「どちらともいえない」が39%、「いいえ」が8%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「コロナで公園に行く機会が減っているが仕方がないです」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「コロナで遠足など行事がなくなり運動会もないため十分な機会があるとは言えません」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が15%でした。 「はい」と回答した人から「いつも嫌な顔をせず柔軟に対応してくれています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「時間に厳しく、早すぎてもダメな時がありました」といった意見が、「非該当」を選択した人から「利用時間の延長をすることがないため分かりません」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%でした。 「はい」と回答した人から「事故になりそうなことがあると防止対策を取るのが早いと感じます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「改善されつつありますが、朝の見守り時になかなか気づいてもらえないことがありました」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「区(保健所)の意向もあると思うが、コロナ感染者が発生した際の対応が不十分」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が3%でした。 「いいえ」と回答した人から「行事の出欠の連絡が遅いと仕事の休みを取りづらいこともあるため、もう少し早めに知らせてくれると嬉しいです」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が15%でした。 「はい」と回答した人から「面談や送迎時に話を聞いていただいています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「先生によって異なる」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%でした。 「はい」と回答した人から「コロナで特によく消毒してくれている姿をみかけます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナで園内の様子を見ることができないため回答が難しい」「日々とてもよく掃除してくれているが、消毒薬の臭いがきついです」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が2%でした。 「はい」と回答した人から「いつも清潔です」「皆様さっぱりとした清潔感のある服装です」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「子どもが傷つく言葉遣いが見受けられます」「大半の方は”はい”ですが一部の方については”いいえ”です」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「威圧的に感じることがあります」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%でした。 「はい」と回答した人から「お迎え時に丁寧に説明してくれます」「細かな点も報告をいただいて安心です」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「引き取りの時間が現実的でないことがあります」といった意見が、「非該当」を選択した人から「けがや体調不良等は特にありません」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が79%、「どちらともいえない」が15%でした。 「はい」と回答した人から「けんかした子ども同士を集めて話をしてくれています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「相手の事情もありすべてを報告してもらっているかどうか分からない」「今のところはない」といった意見が、「非該当」を選択した人から「まだ問題が起こっていない」「把握していない」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%でした。 「はい」と回答した人から「マイペースな我が子の気持ちを汲み取って対応してくれていて嬉しいです」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%でした。 意見は寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が84%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2%でした。 意見は寄せられていませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が84%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が2%でした。 「はい」と回答した人から「不満を持ったことはないが、話をよく聞いてくれるので対応してくれると思います」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「アンケートに回答しても方針のみで改善策が示されませんでした」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「要望はありません」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
回答割合は「はい」が45%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が6%でした。 「はい」と回答した人から「聞いたことがありません」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「区のお知らせ等がお便り帳に入れてある程度です」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「特に困っていません」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の中で「愛」を明確に示すとともに、職員・保護者の理解促進を図っています

園の保育理念は「愛を知り愛を感じて愛育む愛与え愛を受け取り愛愛す」で、端的には「愛」一文字を保育理念とし、子どもが保育園で成長・発達する場面で、職員が愛を持って関わることにより基本的信頼感を身につけることを目指しています。この保育理念を貫く形で単年度の事業計画書を作成し、職員全体で共有を図りながら、理念実現に向けて一体感ある職員集団の構築を図っています。また、ホームページ上に保育理念や保育方針、保育目標等を掲載し、保護者をはじめ広く地域社会に向けて園が目指していることを周知しています。

今年度から園の組織体制を整備し、より安定的な運営を目指して取り組んでいます

園の運営を安定的かつ円滑に進めるために、理事長が日頃から運営全般を掌握するとともに、園全体をとりまとめる施設長のもと、今年度から新たに本園・分園それぞれに園長を配置したり、副主任をこれまでの1名から3名に増やす等、組織体制の強化が行われています。また、事業計画書の中で今年度のスローガン「”なぜ”を考える」を設定したり、重点項目を掲げて職員全体へ周知し取り組んでいます。職員一人ひとりが自らの担当業務だけでなく、経営幹部職員が中心となり園全体の取り組みを意識して行動することを促し、園全体をまとめています。

重要な案件の決定事項等について、職員の共通理解を深めていくことが期待されます

園運営の重要な案件を検討・決定する場は理事会であり、決定事項については月1回、常勤の全職員が本園に集まり開催している定例の職員ミーティングで伝えています。また、特に重要な決定事項があった際には非常勤職員も出席する中で伝達しています。なお、今回の職員自己評価結果からは、重要な決定事項や各職員の共通理解が必要な事柄について、職員によって理解の相違があることがうかがえます。今後、改めて決定事項の理由や決定経緯等をわかりやすく説明する機会をもつ等により、納得性を高めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者全体の意向を把握して園運営に活かすしくみを確立していくことが期待されます

園運営を取り巻く環境を把握するために、区の私立認可保育所園長会で入手した情報や、東京都や区から園に直接届く情報を参考にしながら、課題の抽出を行っています。一方、保護者の意向把握については、行事開催後にアンケートを実施する等の取り組みを進めていますが、今年度は未実施となる等、しくみとして必ずしも定着していない状況がうかがえます。今後は改めて保護者全体の意向を把握すべき領域について再検討したうえで、調査の実施、結果の反映方法、保護者へのフィードバック方法等の一連のしくみを整備し進めていくことが期待されます。

3年間の中期計画で重点実施項目を明確に定め、アクションプラン等に展開しています

園では、令和2年度から4年度にかけての中期計画を作成し、重点実施項目として、保護者との信頼関係構築、保育の質の向上、職員育成等、全8項目を設定するとともに、それぞれを着実に進めていくための主要な会議・委員会の開催頻度やアクションプラン、経営数値目標等を具体的に盛り込むことにより、進捗管理がしやすくなっています。また、園の利用者定員数についても本園・分園ともに運用定員も含めて検討・決定したり、具体的な資金計画を取りまとめる等、中期ビジョンに基づく計画を作成し、経営の安定化を目指しています。

単年度の事業計画書に数値目標やチーム編成等を明示し、着実な実行を目指しています

中期計画を踏まえて単年度の事業計画書が作成されており、冒頭で収支計画を示すとともに、今年度のスローガンや重点項目、具体的な実施内容をとりまとめています。事業計画書に基づいた運営となるために、職員への周知はもとより、達成すべき数値目標や職員のチーム編成等を明示している他、半期で進捗確認を行って理事会に報告し、必要な計画の見直しおよび補正予算を立て進めています。また、毎月、リーダーミーティングを開催しており、保育現場の状況等の確認や提案事項を集約しながら適正な運営を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利を尊重した保育を継続するため、毎月、セルフチェックに取り組んでいます

保育に従事する者として遵守すべき事項について、各職員の理解浸透を図るために、各クラス内に児童憲章を掲示することで繰り返し子どもの権利について確認しながら日頃の保育にあたることができるようにしています。また、10項目の行動指針についても掲示して注意喚起することに加え、毎月、セルフチェックリストを用いて実践状況を点検する等、徹底を図っています。また、虐待防止についても、園として虐待防止対応規程を定め、虐待の発覚から通告に至るまでの一連のしくみを整え、迅速かつ適切な対応により、子どもを守る体制を構築しています。

意見箱の設置や第三者委員の委嘱等、苦情解決の一連のしくみを整えています

苦情解決のしくみを整え、園内で苦情受付窓口や苦情受付責任者を置き、入園時に説明している他、意見箱を設置することで保護者がいつでも文書で園に対する意見や要望、苦情を伝えることができる状況にしています。また、第三者委員を2名委嘱し、園の関係者以外に直接相談できる形となっています。さらに、保護者が苦情解決のしくみを思い起こすことができるように、「苦情申出窓口の設置について」という文書を園内に掲示しています。実際には意見箱への投函は少なく、連絡ノート等を通して個別に寄せられた意見を把握し、検討・対応しています。

運営の透明性確保や、園の専門性を地域社会に還元する取り組みを積極的に進めています

運営の透明性を高めるために、園のホームページ上で現況報告書や計算書類、苦情等受付の申出の実績等を掲載し、広く地域社会に情報を提供しています。また、園の専門性を還元する取り組みとして、新型コロナウィルス感染症がまん延している時期も含め、実習生を可能な限り受け入れて、学びの場を提供しています。さらに、地域貢献に向けた取り組みとしては、新型コロナウィルス感染症がまん延する前までは保育活動場面で近隣の老人ホームやデイサービス等に出かけて交流したり、地域のイベントに参加する等、積極的に活動しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルス感染症対策や緊急事態発生時の対応等、園全体で統一し進めています

リスクマネジメントとして、今年度は、新型コロナウィルス感染症のまん延防止に関する取り組みを最優先に進めており、職員による各種設備の消毒の徹底はもとより、クラス内に「黙食」の掲示をする等により、食事に関する注意喚起等を図っています。また、保育活動中に緊急事態が発生した場合に、職員が慌てず外部へ迅速に連絡することができるように「火事」、「救急」、「ガス異臭」、「事件・事故」が発生した場合に緊急通報を促す掲示をしています。園全体で統一的な動きとなるために、本園・分園ともに同じ取り組みを進めています。

大災害発生時のBCPの具体化や地域との協力体制についてさらなる整備が期待されます

災害対策のうち、BCP(事業継続計画)については大きな枠組みは決めています。一方で、園の運営に即した、より実践的で具体的な計画を策定し、職員全員に周知、理解できるレベルにまで落とし込んでいく必要があると園では認識しているため、今後、取り組んでいくことが望まれます。また、園の立地条件から水害被害の発生が想定されるため、水害が発生した場合の避難場所として近隣の老人ホームの協力を得ることとなっています。ただし、具体的なアクションプランの作成・合意に至っておらず、協定書の締結を考えており、その実現が期待されます。

園内に蓄積される情報を他者が入手できないように管理方法を定め、取り組んでいます

園内に蓄積される情報の管理方法について、各職員の理解が進んでいる一方、実習生へ説明し了解を得るしくみが整っていないため、今後、受け入れの際のオリエンテーション時に必ず説明するとともに誓約書の提出を義務づける等、一連の流れを明確にしていくことが期待されます。また、情報のうち、機密情報が含まれる書類については、鍵のかかる書庫で管理したり、データへのアクセス権限を管理職に限定する等により、他者が情報を入手できないように管理しています。IT化に関しては、登降園管理や職員管理等の領域について導入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアアップに関連する等級基準書の内容について職員へのさらなる周知が望まれます

園が必要な人材を確保するために、採用面接の前に必ず説明会を実施し、求職者の疑問等に答えるとともに、法人や施設への理解を深め、自身が働く姿をイメージする機会を持つことで相互理解のもとで採用しています。また、適材適所の配置となるために、職員本人の特性を活かす観点とともに、どのクラスでも保育ができる職員の育成にも力を入れています。さらに、長期的な展望を抱いて職員が働き続け、学び続けることができるよう、等級基準書を作成し、各等級で求められる専門能力や必要な研修を明示していますが、職員へのさらなる周知が望まれます。

各種学びの機会を用意したり職員間で研修内容を共有し、専門性向上に取り組んでいます

職員の能力向上を図るために、アレルギー対応や嘔吐物処理、普通救命救急講習、人権研修等、学びの機会を用意するとともに、学んだ職員がそれぞれ研修報告書を作成・提出した後、職員間で共有することにより、職員全体の専門的な知識や技術の向上を図っています。園が望む職員像は、良い保育士を目指して学び続けることを通して、保育園の職員という枠を超えて良い人間となることであり、日頃から自己研鑽に励むことを奨励するとともに、年4回、行動指針を振り返る場面等で課題に気づき、新たな学びを進める形で成長の場をつくり、取り組んでいます。

働きやすい職場環境作りに努める一方、労働条件等への職員の理解促進が期待されます

園ではセルフチェックシートや行動指針自己点検表の自己チェックや個人面談等を通して、職員が自らの気持ちや考えを表現できる場面を用意し、意向等の把握に努め、働きやすい職場環境作りに取り組んでいます。また、勤務シフト作成についても事前に個人の希望を募り、可能な限りリクエストを反映したり、新型コロナウイルス感染症の影響で休業を余儀なくされた場合の経済的負担に対応するために、法人独自の保障制度を構築する等、取り組んでいます。なお、労働条件等について、職員が理解し納得できるよう、引き続き説明していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、令和元年度に食物アレルギー対応での事故が発生したことを受け、二度と同様の事故を発生させないため、食物アレルギー対策の徹底を課題としました。
これまで、事故防止対策の一環として代表的なアレルゲンを極力控えた献立としていましたが、メニューによってはアレルゲンの一つであるバター(乳)が含まれていたため、令和2年度は「乳」についても、完全に給食とおやつの原材料から排するようにしました。具体的には、夕食メニューと入れ替えての食材発注や代替品の使用、おやつのメニューを委託先の献立から園オリジナルのメニューに置き換える等を行いました。ただし、1~2歳児クラスの朝おやつ及び3~5歳児クラスの昼おやつで毎日飲むヨーグルトの提供は行っています。
結果として、代表的なアレルゲンである「卵」と「乳」について、提供する給食やおやつの原材料として使用しないことで、これらの食材による食物アレルギー事故の可能性を絶つことができました。今年度も除去はもとより、誤提供が発生しないよう配膳における手順に沿った対応が確実にできるよう年1回配膳オペレーションマニュアルを見直し、実際の配膳のチェックについても定期的に行うこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、食物アレルギーに関する事故が発生したことを重く受け止め、二度と同様の事故を発生させてはならないとの決意のもとで、食物アレルギー対策を目標に掲げ取り組んでいます。これまでも代表的なアレルゲン(卵・乳)を極力控えたメニュー(献立作成並びに食材発注は外部委託している)を採用していましたが、それでも原材料にバターを使用している献立がいくつかあったため、代替品を用いて完全にバターを除去しました。結果として、昨年度は食物アレルギーに関する事故は発生していません。この取り組みは、保護者への安心感や調理スタッフ、保育スタッフの精神的な負担の軽減にもつながるといった効果もみられています。今年度も引き続き、食物アレルギー児における対策の徹底を目標に設定するとともに、マニュアルの見直しや配膳のチェックを定期的に行う等、徹底を図っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 緊急事態宣言の発出や登園自粛の要請など、これまでに経験したことない保育環境の中、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底し、保護者、子ども、そして職員にとって安全な保育環境を維持することを目標に設定しました。
実際に、これまで実施してきた感染症予防対策に加えて、換気、消毒の方法や回数などについて見直しを図りました。具体的には、消毒範囲を拡大したり回数を増やしたりしました。また、3密を回避する方法として、合同保育時間の見直し、食事の際のパーティションの設置等を行いました。さらに、職員休憩室での食事の取り方には特に注意を払い、換気、默食の徹底を図るべく、繰り返し注意喚起を促しました。
結果として、令和2年度においては、園児、職員ともに新型コロナウイルス感染症への陽性者はみられませんでした。
そこで今年度も引き続き取り組むことを目標に設定するとともに、合同保育時間の短縮や玩具の消毒は職員の負担が大きいため、保育の質を担保しつつ、業務全般や職員配置の見直し等に着手することとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、東京都をはじめ、全国的に新型コロナウィルス感染症がまん延している状況を受けて、新型コロナウィルス感染症拡大防止を目標に設定し取り組んでいます。園内にウイルスを持ち込まないための対策はもとより、換気や消毒、3密の回避、食事の場で感染が発生することを防止するために黙食の徹底等、さまざまな保育場面で具体的な新型コロナウィルス感染症対策の方法を明確に定め、職員への注意喚起を繰り返し、結果として、昨年度は園児、職員ともに新型コロナウイルス感染症への陽性者はみられませんでした。あわせて、例年冬期に見られる代表的な感染症の罹患報告もほとんど無い等、一定の効果がみられています。今年度も引き続き、新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けた対策を講じる一方、対策を進める各職員の業務負担軽減についてや、対策の有効性についての検証を定期的に行いながら、さらなる強化を目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には予約の上、見学を兼ねた説明会への参加の機会を用意しています

入園を希望する保護者には、ウェブサイトにも日程が記載されている説明会を案内し、予約をしてもらっています。本園・分園の2か所の拠点がありますが、説明会は基本的に本園で開催し、分園希望の場合には本園から分園に移動し、分園を見学する時間も設けています。説明会では約1時間の時間を取り、園の方針や大切にしている考え、保育の特徴、保育環境等について説明し、園内の各クラスや共用部分を案内しています。さまざまな特徴を持つ保育園がある中で、園の方針等に賛同し、理解して入園してもらえるように取り組んでいます。

入園説明会ではスライドや実物を提示する等、保護者の分かりやすさに配慮しています

新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、説明会への参加希望者が多い場合には、園外の会場を借りて開催しています。そのため、来園での説明会よりも情報が少なくなりがちなので、今後は動画も活用して、園の様子をより具体的に伝えられるように工夫することも検討しています。現状でも、一日の流れ等はスライドにまとめ、それを示しながら説明したり、持ち物ついては実物を用意して提示する等、保護者が園生活の具体的なイメージを持ち、準備物等を把握しやすいように努めています。

ウェブサイトを活用し、園の特徴ができるだけありのままに伝わるよう工夫しています

広報活動においては、園のイメージアップを図りつつも、実際の園の状況とのギャップが生じないよう、効果的に園の現状を伝えることを重視しています。保育理念のページでは、理念に込めた思いを綴り、園の目指す保育の方向性が伝わるようにしています。また、一日の流れやフロアマップ、外遊びや教育プログラムといった園の保育のこだわり、美味しいお米を取り入れた給食等の他、不審者対策・事故対策・災害対策といった安全対策についても掲載し、保護者が知りたいと思われる情報を提供できるよう工夫されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には施設長や栄養士等が説明を行い、保護者から重要事項への同意を得ています

入園時には「入園のしおり」に沿って、重要事項等を説明すると共に、所定の書式に沿って、家庭状況や子どもの成育歴、アレルギー等の状況、災害時の連絡先等を把握しています。個人情報の取り扱いについては、「ウェブサイトでの園紹介や展示会」「園内での名前・誕生日・顔写真の掲示」「園内配布物の名前の表示」「取材協力」のそれぞれについて、承諾するか否かの意向を調査しており、細かく確認することで、意向に沿った個人情報の利用につなげています。

新入園児には段階的に保育を進め、無理なく園生活に慣れるよう支援しています

新入園児の心身への影響を考慮し、入園前説明会で保護者に説明した上で協力を得ながら、段階的に保育時間を延ばす「慣らし保育」を実施しています。0歳児の場合、初日には親子で30分間登園してもらい、保護者とのコミュニケーションを密にしながら、子どもの様子の把握と保護者の不安の軽減に努めています。2日目は午前中2時間の登園、3日目以降は給食まで、午睡までというように徐々に延ばしています。基本のプログラムを保護者に提示し、子どもの体調や給食の食べ具合等に応じて保護者と相談しながら個別に調整しています。

退園前にお別れ会を開催したり、行事に卒園児を招待する等の取り組みをしています

引越し等で退園する場合には、乳児・幼児問わずクラスの子どもたちに知らせ、お別れ会を実施しています。月の誕生日会の日にお別れ会を兼ねて行ったり、幼児の場合は最後の登園日を合同保育とし、皆で交流しながら遊ぶ等の取り組みをしています。クラスの子どもたちで絵を描き、思い出として渡すこともあります。保護者には対話を通じて不安の軽減に努めており、今後は支援の継続性をより効果的に図るため、退園する家庭への支援手順の明確化を課題としています。卒園した小学生には夏祭りへの招待状を送り、園に遊びに来られる機会を用意しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録システムを活用し、個々の発達課題を踏まえた保育の計画を策定しています

保育記録には開設時に導入した記録システムを活用しています。5領域毎のチェック項目に沿って、一人ひとりの子どもの発達状況を毎月チェックし、課題と配慮についてコメントを記載しています。0~2歳児については、そのコメントが個別指導計画に転記され、月末に振り返り、評価を記載しています。また、個別の目標を踏まえてクラス目標にリンクさせ、個々の課題をクラス全体の保育計画に繋げています。保護者には園だよりを通して月毎のクラス目標を知らせており、今後はさらに具体的な週案等についても、保護者と共有することが期待されます。

成長・発達の状況を可視化し、視点を統一することで客観的に把握できています

個別の記録には、発達チェックの他、身長・体重の測定結果を基にした成長曲線も表示され、子どもの成長・発達の状況を客観的に見ることができています。それらの記録は保護者との面談前に印刷し、面談に備えています。記録システムを活用することにより、評価の視点が統一され、保護者への客観的な説明が可能になっています。全体的な計画を踏まえてクラス毎の年間指導計画を作成しており、内容は詳しく記載されています。年間指導計画を達成できるよう、さらに月案、週案に落とし込み、週案の達成状況等はミーティングの場で振り返っています。

クラウドサービスを導入し、情報の種類に応じて活用し、情報の共有化を図っています

子どもの個別ファイルには、児童票、入園前の生活状況や健康診断書、家庭状況、健康カード、予防処置の記録、アレルギー関係書類、面談記録等を綴じ、必要な時に閲覧できるようにしています。綴じる書類の内容や順番を一覧にしてファイルの冒頭に入れることで、検索しやすく、管理も容易になるように工夫されています。データの管理に関してはクラウドサービスを導入し、職員間で共有したい情報や、経営層から職員への配布文書、各種記録のフォーマット等の保管、閲覧に活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの興味や関心に応じて、自ら遊びたくなるような環境設定に取り組んでいます

各クラスには、その時々の子どもの興味・関心を踏まえて玩具等を置き、自ら遊びたくなるような環境設定に努めています。例えば乳児クラスにはおままごとのセットやブロック等の組み立てるもの、車の玩具と道路を描いたマット等の、遊び込めるようなものを配置しています。本園の園庭には固定遊具の鉄棒の他、可動式の滑り台や跳び箱を置き、広く使いたい時には片付けており、分園の子どもたちも外遊びに活用しています。本園における部屋の玩具や人形の置き方については、子どもたちが片付けやすく、大切にしたいと思える配慮がもう一歩望まれます。

さまざまな個性を持つ子どもたちが共に育ち合えるよう、職員を手厚く配置しています

発達の気になる子どもも共に育つことができるよう、職員を手厚く配置し、必要に応じて個別対応を行いながら、インクルーシブ保育を実践しています。特別な配慮を必要とする子どもに対し、人的・物的な環境を整えることで、成長・発達を促すことができるように取り組んでいます。外国籍の子どもに対しては、あえて特別な対応はせず、必要に応じてジェスチャー等も取り入れながらコミュニケーションを図り、他の子どもたちと共にスムーズに生活ができるよう支援しています。シルバー人材を見守り要員として雇用し、世代間交流も日常的に行っています。

コロナ禍において可能な範囲で、小学校との接続を意識した支援を行っています

コロナ禍以前には小学校との連携を積極的に図り、年長児が小学校の音楽会や劇、作品展といった行事を見学したり、1年生のクラスで一緒にゲームをしたり、2年生のクラスで体験授業を受ける等の場が用意されていました。現状では交流が制限されていますが、園の散歩の時間を利用して小学校まで行き、通学路の横断歩道を渡るルールの説明をする等、小学校に向けて意識を高められるように取り組んでいます。入学後の生活リズムを考慮して、年長児は9月頃から午睡をなくし、その時間には数や平仮名のワークをする等、静かな遊びをして過ごしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
トイレトレーニングについては、園と家庭で足並みを揃えながら進めています

トイレトレーニングは2歳児クラスから、子どもの様子を見ながらトイレに誘い、座ってみるところから始めています。トイレには座れる場所を用意し、ズボンやパンツの上げ下げがしやすいように配慮しています。ただし園が主導するのではなく、保護者と園とで共に進めていくことを大切にしています。そのために、園でオムツが濡れず、排尿の間隔が開いてきたら保護者にトレーニングの開始を勧める等、保護者との密な連携を図っています。お箸については4歳頃から、使いたい子から始め、5歳児クラスでは、ほぼ全員が使えるようになっています。

面談等で家庭での生活習慣について話題にする等、保護者と連携して支援しています

2歳児クラスから3歳児クラスに進級する際には、子どもの生活面の自立に向けた支援が始まることから、進級説明会で保護者にその旨を伝え、理解を得ています。コロナ禍により昨年度は集合での説明会を中止とし、持ち物の変更等について書面での通知に留めましたが、園では状況が許せば本年度は説明会を実施したいと考えています。睡眠時間や朝食の摂取状況等、家庭での生活習慣や生活リズムについて、課題があれば面談等で保護者と話し、できるだけ子どもにとって良好な生活を送れるように、家庭と連携して支援しています。

ワンフロアの分園では、一日の生活の流れに沿って、柔軟に環境を調整しています

分園では、ワンフロアで1部屋の保育室を区切り、0~2歳児が生活しています。スペースの境界線には移動可能な低いパーティションを使用し、職員の目が届きやすくするとともに、子どもの状況により柔軟に調整しています。0歳児のスペースは最も奥まったところに配置して落ち着いて遊べるようにしています。また、1・2歳児の午睡時には1歳児を奥にして、先に目覚めた子どもは午睡場所の反対側で静かに過ごし、他の子どもの午睡を妨げないように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
体操教室や縄跳び、鉄棒の活動等、雨の日も含めて運動遊びに注力しています

必ずしも全ての子どもが家庭で習い事に通えるとは限らない中で、さまざまな取り組みを積み重ね、褒められる体験が子どもたちの財産になるとの考えから、外部講師を招いて保育時間帯に体操教室やリトミックを実施しています。人数分の縄跳びを常備して、幼児クラスでは毎朝実施したり、体操教室のプログラムにも取り入れてもらう等、日常の保育にも運動面に力を入れて取り組んでいます。雨の日にも室内でできるだけ身体を動かせるよう、トランポリンや移動式の鉄棒、マット等を用意し、活用しています。

2歳児クラスからの絵本学習を通して、子どもたちが言葉や文字に親しんでいます

季節の歌を決めて掲示し、朝おやつ及び午後のおやつの前に毎日歌い、子どもたちがさまざまな歌に親しめる機会を設けています。母語を大切にする取り組みとして2歳児クラスから絵本学習を取り入れ、さまざまな絵本を繰り返し読み聞かせることで、子どもたちがお話を覚え、大きい子どもは漢字への興味も芽生え、覚える子どももいます。保育室には月の和名表記(霜月等)や暦(立冬等)、季節にちなんだ漢字(紅葉等)を掲示し、子どもたちが正しい言葉、美しい日本語に触れる機会を日常的に設けています。

和室を活用した探検やダイナミックな遊び等、さまざまな活動を行っています

本園の和室も活用し、保育中に和室探検を行うこともあります。押し入れが舞台の物語の絵本を読んだ後、和室を暗くして襖を開けてみる等、自宅に和室のない子どもたちにとって、貴重な体験となっています。和室での作法として、畳のヘリを踏まないことも知らせています。幼児クラスではフルーツバスケットや椅子取りゲーム、ハンカチ落としといったルールのある遊びも積極的に取り入れて、決まりを守りながら皆で楽しく遊ぶ体験を積んでいます。壁には「声の大きさ」の掲示を行い、TPOに応じたマナーを守れるように伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に合わせて行事を行い、由来を知りつつ特別な日を楽しめるように工夫しています

端午の節句、七夕、お月見、桃の節句等、日本の伝統行事を大切にし、園でも行事を実施しています。子どもの日には「こいのぼり」の歌と劇を行い、お月見ではススキやお月見団子を飾って「つき」の歌を歌い、七夕には大小2本の笹を用意して乳児にも参加しやすいように配慮し、部屋を暗くして天井や壁に星の光を映す演出も行って、印象的な行事となるように工夫しています。ハロウィンやクリスマスといった季節のイベントも楽しみ、ハロウィンでは由来を伝え、絵本を読んだ後に仮装して各クラスを回る等、園全体で特別な日を過ごしています。

異年齢で協力することの喜びを知ることを目的に、スポーツに親しむ会を開催しています

スポーツに親しむ会では、3~5歳児クラスを3つのチームに分け、さらに赤チーム・白チームに分けて、縦割りで競う形式とし、異年齢で協力し合う喜びを感じられるようにしています。また、ルールを守ることの大切さを知ることも目的としています。競技の種目は子どもたちが選び、本年度は玉入れやボール運び、園庭に設置したサーキットでの障害物競走を実施しました。商品にはメダルを用意し、勝ち負けはもとより、皆で協力して頑張れたことを称えています。

夏祭りやお化け屋敷等、子どもたちが主体となって準備しながら行事を実施しています

園の最大の行事は夏祭りで、本年度も感染症対策を講じながら実施しました。ゲームコーナーや的当て、ヨーヨー、ボウリング、くじ引き、親子玉入れ等のコーナーや写真スポットを設けて、年齢を問わず親子で楽しめるように工夫しました。5歳児クラスでは、事前にテーマを「海」に決め、シャチやクジラの乗ったお神輿を制作し、法被を来て「わっしょい」の掛け声をかけながら担ぎました。他にも、お楽しみ会では、5歳児が好きなお化けに扮してお化け屋敷を行い、事前に招待状を他クラスに配る等、子どもたち主体で行事を実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の合同保育の時間にも、子どもたちが充実した時間を過ごせるように努めています

早番と遅番の時間帯には、子どもの人数が少ないため、合同保育を行っています。異年齢の子どもたちが同じ部屋で落ち着いて遊べるように、絵本やパズル等、静の遊びを中心に玩具や材料を用意し、提供しています。本園で合同保育に使用している3歳児クラスの部屋には、ライオンの顔を描いた絵の周りに子どもたちが集めてきた落ち葉を貼り、たてがみに模して完成させた作品が飾られており、子どもたちが皆で制作したものです。一日を通して子どもたちが伸び伸びと遊び、充実した時間を過ごせるように支援しています。

延長保育の時間にはゆったりと過ごしつつ、やりたい遊びができるように支援しています

18時15分から19時15分の時間帯を延長保育とし、補食を提供しています。一日遊んだ子どもたちの疲れを考慮して、絵本を用意したり、本園では園内の広場に座って、ゆったりと過ごせる環境をつくっています。マットがあるため横になったり、小さい子はマットを椅子代わりにして座る等、思い思いにくつろげる環境となっています。お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮し、延長保育用のスペシャル玩具を用意し、広場の棚に置いています。電車遊びやミニカー等で遊びたい子どもがいればコーナーを作る等、やりたいことができるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
アレルギー対応を徹底し、声かけ等で皆と一緒にいる雰囲気を作りながら支援しています

食物アレルギーの対応を確実に行うため、「食事提供時オペレーションマニュアル」を整備しています。毎月「アレルギー食指示書」を発行してアレルギー内容や除去食等を記載しており、該当する子どもがいない場合にも指示書を起票することで、確実にチェックする仕組みとしています。また、盛り付け・検食・搬出・運搬・クラス担当それぞれの印を押す「アレルギー対応児用提供時チェックシート」を用いて、食事提供の各段階で何重にもチェックし、誤配を防いでいます。対象児はテーブルを分け、椅子には赤いカバーを付けて、把握しやすくしています。

和食の味を大切にし、魚も多く取り入れたメニューでの食事を提供しています

さまざまな食材を味わうことが健康につながるとの考えの下、日々の食事を提供しています。献立は2週間毎のサイクルメニューとし、1回目の子どもたちの喫食状況を見て、2回目には食材の切り方や味付け等、提供の仕方に工夫を加え、苦手な食べ物をなくしていかれるように取り組んでいます。ヨーグルトを除き、食材はアレルギーのある子もできるだけ同じものを食べられるよう、卵や乳を使用しないようにしています。また、和食の伝統を大切にし、タンパク原として魚を多く取り入れており、子どもたちも出汁など和食の味に慣れています。

絵本の読み聞かせで噛むことの大切さを知らせる等、年間を通じ食育活動を行っています

調理室の前には栄養士や調理員の顔写真を掲示し、子どもが調理担当職員に親しみを持てるようにしています。コロナ禍によりクッキング保育等の食育活動は制限を余儀なくされていますが、食事に関する絵本の読み聞かせ等、できる範囲で取り組んでいます。例えば、咀嚼力が十分ではない子どももいることから、調理師が絵本を読みながら噛むことの大切さを知らせる時間を持ち、昼食時にも各クラス担任等から声かけをしながら、子どもたちがしっかり噛んで食べることができるように促しています。その他、年間を通して食育プログラムを実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
5名の看護師が連携し、職員への研修や子どもたちへの手洗い指導等も行っています

本園に3名、分園に2名の看護師を配置しており、日頃の保育に入る他、月1回の看護師ミーティングでの情報共有や、職員研修等を実施しています。研修ではオリジナルビデオを作成して嘔吐処理の手順を伝える等、工夫しています。園では救命救急の実践的な研修も毎年実施し、消防署から表彰を受けています。子どもたちへの手洗い指導等も行い、各クラスで紙芝居を読み、手遊び歌も取り入れながら正しい手順を知らせています。嘱託医との連携を図り、小児科医及び歯科医による定期健診の他、気になる点等があれば電話で相談できる体制となっています。

アクリル板の設置や消毒の徹底、職員のマスクの定時交換等により感染を防いでいます

子どもの心身の発達のため、裸足での保育を基本としています。ただし、11月~3月の期間は、希望する家庭は上履きを履くことも可能にし、各家庭の考えを尊重しています。散歩の際には注意深く子どもたちを見守っています。コロナ対策として、園内の消毒等を徹底し、幼児の食事場面ではアクリル板の設置により飛沫を防ぐ等、感染防止に継続的に取り組んでいます。職員には1人6枚のエプロンを配布し、毎日、タイミングを見て取り換えるルールを設定しています。

午睡時には部屋の環境や子どもの状況を細かくチェックし、記録しています

午睡時には「午睡チェック表」に記録しながら、子どもたち一人ひとりの呼吸状態・顔色・発汗・体温・寝具の状況・体位についてチェックしています。体位についてはうつ伏せ寝にならないよう、横向きの場合にも仰向けに直し、その旨も記録しており、記録の書式の上部に「うつぶせ寝厳禁」と大きく、赤で表示することで、常に注意喚起を行っています。また、部屋の温度・湿度・明るさ・配置についてもチェックしており、子どもたちが安心・安全な環境の下で身体を休められるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
出欠の連絡等にはアプリを活用する等、保護者の利便性に配慮しています

保護者の利便性向上のため、登降園時間の申請や出欠の連絡等はアプリで行えるようにしています。新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の一環で、分園では送迎を玄関で行うように切り替えていますが、送迎時のやり取りを大切にし、子どもの家庭での様子を確認したり、お迎え時には子どもの様子や興味を持って遊んでいたこと等を伝えるようにしています。また、保護者からの話があれば傾聴し、園への意見等は所定の書式に記録してファイリングし、子どもの最善の利益を中心に据えながら、1件ずつ検討して対応しています。

感染症対策を講じながら、保護者同士が顔を合わせ、交流する機会を計画しています

家庭とのやり取りには連絡帳を活用しています。保護者から困りごと等への発信があれば、返信を記入したり、口頭でも相談に応じるようにしています。コロナ禍ではありますが、感染症対策を講じながら、12月の生活発表会の日に合わせて保護者懇談会の開催を計画しています。その際、クラスの子どもたちの様子を伝えると共に、保護者同士の自己紹介等でコミュニケーションが図られるように検討しています。

園だよりに月の目標や活動の様子、目的等を掲載し、保護者との共通理解を図っています

毎月の園だよりには、各クラスの目標とそれに対する保育者の留意点や、行事予定、月の歌等を掲載し、保護者と同じ方向を向いて保育を進められるように取り組んでいます。また、日々の保育や食育、行事、イベントの様子について、写真を多用しながら目的や園の思いも書き添え、分かりやすく伝える工夫をしています。月の誕生児についても、好きな遊びについて聞いた結果と共におたよりに掲載しており、成長を共に喜び合えるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
花植えボランティアを通して、年長の子どもたちが地域に貢献する体験をしています

5歳児クラスでは、毎年春と秋に公園での花植えボランティアを行っています。区の呼びかけに応募して始まった取り組みで、3年ほど前から実施しており、パンジー等の季節の花の苗を1人1、2ポットずつ担当し、シャベルを使い、プランターに植えていきます。普段遊びに行く公園に自分たちの植えた花が綺麗に並び、子どもたちにとって、楽しみながら地域のために貢献し、達成感を得られる貴重な体験となっています。

人形劇のボランティアを受け入れる等、地域と積極的に交流する姿勢を持っています

区のボランティアによる人形劇を毎年受け入れ、園内に舞台をしつらえて、人形劇を実施しています。子どもたちは本格的な人形劇を通して、毎年違う話を聞いています。また、オンラインでのダンスイベントに参加する等、外部の資源を活用しています。コロナ禍以降は中止となっていますが、近隣の高齢者施設の利用者とは交流を続けてきました。以前は子どもたちが歌や演奏を披露したり、どんぐりころころ等の手遊びをお年寄りと一緒に楽しんだり、ハロウィンの仮想を披露してお菓子をもらう等、世代間の交流が行われていました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者の意向も反映させながら、プライバシーや羞恥心への配慮を行っています

ウェブサイトのブログにハロウィンや夏祭りといった行事の写真を掲載する際には、入園時に保護者から同意を得られた範囲内で行っています。子どものプライバシーに配慮して、着替えの際はカーテン等で目隠しをし、4歳児クラスからは男女別に着替えることとして、子どもの羞恥心に配慮すると共に、年齢に応じた適切な羞恥心を育てるようにしています。プール遊びをする際には目隠しの設置はありませんが、水着の上にライフガードやTシャツを着ることも可としています。2020年度以降は水着ではなく着衣のままで行っています。

子どもの目を見て名前を呼ぶ等、子どもを尊重した対応に取り組んでいます

子ども一人ひとりを尊重した保育の実践のため、保育者が子どもの名前を呼ぶ時には、子どもの目を見て語りかけるようにしています。また、子どもを呼び捨てにすることはせず、出席を取るときなどは呼称に「さん」をつけています。子どもに言葉をかける際には「ダメ」等の否定的な言葉ではなく、「〇〇しようね」といったポジティブな言葉を使うこと等を心がけ、施設長が職員会議やミーティング等の場で指導し、園全体で取り組んでいます。

生活習慣や価値観の違いによる意見等があれば傾聴し、対応しています

国籍による生活習慣の違いや各家庭の子育て等の価値観を尊重し、保護者からの申し出等があれば傾聴して、園での対応を検討する姿勢を持っています。宗教上の理由により特定の食材を食べられない場合には、食物アレルギーと同様に除去食等の対応をしています。食習慣の違いにより給食の味に馴染めない場合等には、保護者と話し合いを重ねながら、子どもにとって最善の方法を検討し、対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要度の高さに応じてマニュアルの見直しや新規作成を行い、標準化を進めています

災害時危機管理、食物アレルギー緊急事態対応、嘔吐対応、感染症対策と衛生管理等の緊急時のマニュアルや、食事提供時オペレーションマニュアル、水遊びプログラム、お散歩マニュアル等の場面毎のマニュアルを用意しています。新型コロナウイルス感染症により水遊びの方法等が変わりましたが、その都度マニュアルを改訂しています。現在、用務・保育士・フリーの業務内容について、他の人が代わりに入っても細かいところまで分かるようにすることを目指して、マニュアルを作成中であり、必要性の高さに応じて標準化を進めています。

手順書の掲示や演習等、緊急時対応の底上げを図るためにさまざまに工夫しています

熱性けいれんの対処法や誤食等の発生時の対応方法等については、必要な時にすぐに確認ができるよう、保育室に掲示しています。また、けいれんが起きた場合に時間等を記載できるよう、チェックリストの書式も設置しています。毎月の訓練の折には、食物アレルギーへの対応や、アナフィキラシー補助治療剤の使用方法、熱中症への対応等について、演習の要素を組み込んで実践的な訓練内容となるよう計画し、職員が手順を理解して適切な対応ができるように取り組んでいます。

本・分園の横断的な4つの委員会の活動等により、業務の見直しや改善を図っています

本園及び分園の2か所の拠点がありますが、定期的に本園・分園社員定例会を開催し、予定の確認や施設長及び事務方からの諸連絡、各クラスの現況報告、調理担当からの報告、事故やヒヤリハット事例の報告等を行い、意思疎通を図っています。定例会の中でも、緊急時対応訓練を取り入れ、技術の標準化に取り組んでいます。また、幼児保育・乳児保育、障害児保育、健康衛生安全対策、食育・アレルギーの4つの委員会を設置し、テーマに沿って話し合うことで、職員の意見を取り入れながら業務の見直し、改善に繋げています。