東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい武蔵小山
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念:子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」 保育方針:愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす 保育目標:「心身ともに強い子ども」「明るく元気な子ども」「考える力を持つ子ども」「思いやりのある子ども」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

安心安全な環境の中で、子ども一人ひとりに深い愛情を注ぎ、時には見守り、振り返った時には必ず側にいて、安心感に満たされ遊びに夢中になれる保育を行っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の資質を向上させ、自ら楽しんで保育する。本当に子どもにとって健やかな成長が保障されているかを常に考え、振り返り、良くなる為に語り検討していく。効果的なチームを形成し、チームで生み出す園の風土を創り上げる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 たくさんの会話を通して引き出した、子どもの思いや自由な発想を活動に結びつけ、主体性を育んでいます

園では、子どもたちと話し合い、その日の活動を決めています。たくさん会話をすることを大切に、子どもが自分の思いや発想を自由に発言できるように援助しています。4歳児クラスでは、家族と祭りに行った子どものエピソードに端を発し、お祭りごっこを企画し、実施しています。他クラスも順番に招待し、より楽しませる工夫も加えています。5歳児クラスも同様に、子ども同士で話し合い、お化け屋敷を作り、驚かすタイミングなどを工夫して実施しています。園の特徴である「子どもが主体」の保育を日々実践し、子どもの主体性を育んでいます。
2 子どもが食べ物への関心や食事への意欲を持てるように、野菜栽培や調理に取り組んでいます

食事への意欲を持たせ、食事の時間を楽しみにできるように、野菜栽培や調理に取り組んでいます。栽培する野菜は、子どもが自分たちで図鑑を調べて選び、職員と一緒に種や苗を買いに行き、栽培の喜びを感じています。枯れてしまった時は、本を調べたり大人に聞いて回り、水やりの大切さに気づいています。きゅうりやトマト、枝豆など収穫した野菜は、おやつで食べ、野菜の話で盛り上がったり、野菜嫌いの子どもが挑戦する姿も見られています。トウモロコシの皮むき、梅シロップ作りなど年齢に応じた調理もおこない、食べる力を育んでいます。
3 職員一人ひとりの能力向上を目指して、拠点勉強会やキャリアアップ研修の受講等、学びの機会の充実に取り組んでいます

本社が中心となり、経験別研修や年齢別担任拠点勉強会等が企画されており、年間を通して、職員一人ひとりの能力向上を図るための機会が保障されています。園としても職員が各種研修を受講できるための環境作りを職員間で調整する等して率先して進め、それぞれ学びの機会を持っています。特に、今年度、系列法人がキャリアアップ研修の東京都指定機関となったことも受講促進につながっており、職員が研修受講に意欲的に取り組みながら、専門性向上に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 個別指導計画を含む園の保育の計画や、保護者から寄せられた意見への対応等について積極的に発信し、共育てを進めることを期待します

保護者とのコミュニケーションを重視し、個々の子どもの育ちについては家庭とのやり取りに使用している保育日誌のコメント欄や送迎時の対話、面談等により共有しています。園の保育の方向性は月の園だよりに掲載するクラス毎のコメント等で大まかに伝えていますが、全体的な計画や月間指導計画、週・日保育計画等の内容は保護者に伝えられていません。今後はそれらの計画についても保護者と共有することで理解を得るとともに、保護者アンケートに寄せられた意見への対応や改善した内容等についてもタイムリーに発信し、対話を進めることを期待します。
2 職員全体が一つのチームとして機能するように、円滑な園運営や保育の質の向上を目指して話し合う機会を用意していくことが期待されます

園では新型コロナウィルス感染症防止対策等の理由により、職員会議等の多くの職員が集まりコミュニケーションをとる機会が減少しています。その結果として、園全体が一つのチームとして機能するための取り組みが十分進められていない点は改善が望まれます。現在、クラス単位で日頃の保育等について職員相互に話し合う場面がありますが、今後は、円滑な園運営についてや、園が目指している保育の実現について等、より大きなテーマで各職員の意見を把握しながら共通理解につなげる等、チームワーク向上への取り組みを進めることが期待されます。
3 重要な案件を含め、職員間で共有する必要がある情報を確実に伝えるための取り組みの強化が望まれます

園では昼礼の機会を通じて、職員間で共有する必要がある情報を口頭で伝えた後、出席した職員がクラスへ戻り説明することにより周知しています。ただし、昼礼に出席した職員がどのように記録に残してクラスへ伝えるかは明確になっておらず、適宜、園長がメモの取り方等、着実な伝え方をアドバイスしていますが、伝達漏れや、決定経緯の理解が進まない状況がうかがえます。今後は情報伝達の方法および、情報を受け取る方法について、職員によって差異が生じないように、園として一連のルールを明確に定めて導入する等、取り組みの強化が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「話し合いのできる子を育てる」ことを目指して、0歳児から段階的に取り組んでいます

小学校の教諭から、小学生は「話し合う」力が未熟であり、人の話を聞いたうえで自分の意見を伝え、意見交換をする力を身に着けることが課題であるとの情報を受け、園ではその点を伸ばすことを意識して取り組んでいます。自分の気持ちを言葉で言えない乳児に対しては、保育者が気持ちを推し量り、代弁することで、言葉の力の基礎を育てています。年齢が上がるにつれて、子ども主体の保育の中で、その日の活動や散歩先等を基本的に子どもたち自身で決めるように働きかけ、その過程を通して、皆で相談して決めていくことができるように支援しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 動植物の飼育や栽培を通して、命に感謝し大切にする気持ちを育んでいます

かぶと虫の飼育やサツマイモの栽培等を通して、命の大切さを学ばせています。かぶと虫は幼虫から飼育し、成虫になる様子を観察しています。子どもの発案でそれぞれに名前をつけ、図鑑を参考に葉っぱや木の枝を敷いたり餌やりをして大事に飼育しています。サツマイモは園の畑で栽培し、収穫したイモは子どもたちが持ち帰っています。伸びたつるや葉も命あるものとして、最後まで有効に利用しています。つるの長さ比べで、子どもに長さの概念を持たせた後は、クリスマスリースの材料として子どもが使い、命への感謝と大切にする気持ちを育んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域との良好な関わりに基づいて、子どもたちが貴重な体験をしています

園は賑わいのある商店街の近くに位置し、散歩に出かける際に、地域住民や商店の人々と互いに声を掛け合うことにより顔見知りの関係性が生まれています。昨年度は保育の一環で、鮮魚店の人から当日朝に獲れた新鮮な魚介類を届けてもらい、0歳児も含めて全員が大きなイカやタコ、ホタテ貝、ワカメ等に実際に触れて、大きさや感触、墨が出ることなどを見て驚いたり喜んだりする体験をしました。美容室からは絵本のプレゼントがあり、クラスで選びリクエストした本が届いています。近隣との温かい交流の下で、子どもたちが体験の幅を広げています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 53.6%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」12名、「満足」14名、「どちらともいえない」3名、「大変不満」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は87%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中10項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」及び問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」(97%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(50%)でした。 ・自由意見では、「一人ひとりを大切に見守ってくれます」「お化け屋敷や水族館などクラス毎のイベントがあり工夫されています」「アットホームな雰囲気」「屋上に運動のできる人工芝のスペースがあるのが良い」等の意見が寄せられました。一方で、子ども同士のトラブルやけがの際の対応、職員による対応の差、連絡の充実等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「子どもがとても楽しそうにしています」「先生方が温かく信頼できる人柄で、安心して子どもたちを預けられます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「年長でも、お昼寝の時間をしっかり取っているのが少し疑問に思います」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「食育の調理活動で、子どもの出番がほとんどなく残念がっていました」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「いつも美味しく食べている様子です」「季節のイベントに合わせ工夫したメニューがあり子どもも喜んでいます」「栄養は変わらないとのことですが、今年から乳児の朝おやつがなくなった理由を知りたいです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「実物を見る機会がないので分かりません」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「コロナで行事がない」「コロナでやむを得ないが運動会が中止となり残念」「園の問題ではなく、園庭のない保育園への区の問題だと思います」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「担任によって戸外遊びの頻度や場所にバラつきがあります」「近くの公園ばかりなので交通ルールや協調性が身に着くか心配」「虫嫌いな先生が多く子どもが虫嫌いになってしまいます」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「どちらともいえない」と回答した人から「事例がありません」といった意見が、「非該当」を選択した人から「残業がないため」「そのような利用をしていないため分かりません」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「コロナ禍で園内の様子が見えないため分かりません」「子どもの話ではお部屋に子どもだけの瞬間があるようで気になります」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「園とは和解していますが、保育士の目が離れているときにけがをしたことがあったため”はい”とは言えません」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した人から「個人面談日を第三希望まで聞いてくださるので助かります」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナ禍で中止のため分かりません」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「避難訓練にできれば協力したいため、もっと早く日程を出していただきたい」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「行事は中止ですが手作りの冊子等で保育の様子が分かる」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「気になったことは担任から積極的に報告があります」「時間は限られますが、保護者に寄り添い、いつでも相談できる雰囲気で接してくださっています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナで行事がなくお迎えも玄関先で、先生と話せる機会・時間がほとんどないため」「保育士による」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「どちらともいえない」と回答した人から「最近は玄関対応のため分かりません」といった意見が、「非該当」を選択した人から「コロナ禍で園内に入れないため分かりません」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「いいえ」と回答した人から「”ありがとう”や”ごめんなさい”等の言葉を先生から促すことがないようです」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「けがをした際の園長はじめ先生方の対応は真摯で信頼できました」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「先日けがをしましたが帰り際に報告がなく、子どもの話では先生による状態の確認もなかったようです」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「どちらともいえない」と回答した人から「事例が発生していません」「保育士さんに余裕がなさそうで繊細なケアは難しそうです」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「子どもの話では、仲間外れ等があっても先生は何も言わないそうです」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「特にそのようなことがないため分かりません」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「保育士さんによります」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「質問をアプリに書き込みましたが返答がありませんでした」「親の年齢を子どもに聞いたようで不快でした」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「アンケートに書いた子どもの悩みに対して子どもの前で話をされ、配慮がないと感じました」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「コロナで日々のコミュニケーションが難しいです」「コロナで先生と話せる時間・機会がほとんどないため」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「そのような説明を受ける機会が少ない」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「どちらともいえない」と回答した人から「子ども同士で叩いた場合の保護者への説明が納得いかない」「散歩について要望を出していますが改善・変化が感じられません」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
意見は寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「みんなの保育指針」や「たいせつなこと」について、各職員の理解浸透に努めています

職員について、他園等で保育経験がある場合も多い状況の中、園では現在の保育所保育指針に定められている内容を基礎に、さくらさくみらいの「みんなの保育指針」や「たいせつなこと」について、各職員が十分理解したうえで日頃の保育を展開できることを目指しています。本社の研修や拠点勉強会で学びの機会を用意している他、園が進めている保育について、職員会議やクラス会議等の場面で再確認しながら、保育指針に基づく保育を目指していますが、園ではさらに共通理解を深める必要性を認識し、引き続き学びの機会や話し合う場を用意しています。

園長は信頼関係の構築を図るとともに、根拠に基づき指示を出すように取り組んでいます

園長は昨年10月に着任して以降、職員との信頼関係を構築する段階と認識し行動しています。気になることが浮上した際には、職員全体に向けて周知し、課題について職員自ら考え行動することを促しています。保育の進め方についても、保育士が主導するのではなく、子ども主体の保育を展開することを重視し、適宜、助言しています。さらに、職員に指示する際には、会社の方針を伝えたり、根拠となるデータを示す等により、園長の個人的な見解ではなく、組織的な決定や具体的な事実に基づくものであることを職員が認識できるように取り組んでいます。

重要な案件を職員間で情報共有する方法について、さらに工夫していくことが望まれます

重要案件を情報共有する場として、職員会議や昼礼がありますが、今年度は新型コロナウィルス感染症まん延防止対策の一つとして、職員会議については書面による開催を基本とし、職員が集まり開催する場合でも代表者のみとしたり、昼礼についても週1~2回の開催となっています。なお、今回の職員自己評価結果からは、重要な案件の決定事項や決定経緯が職員に伝わっていない状況がうかがえます。今後は情報を確実に共有するため、伝達方法の工夫はもとより、情報の入手方法についても職員間で共通理解を図っていくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
運営委員会や本社による職員面談、地域団体の会議への出席等で情報を把握しています

園の運営に関する課題を把握する取り組みとして、各クラスの保護者代表と事務局、第三者委員らで構成される運営委員会を年2回開催することが定例となっています。今年度は新型コロナウィルス感染症の影響により書面による開催となりましたが、園の状況報告等を行いながら出席者から意見・意向を得る機会として機能しています。また、職員の意向を把握するため、日頃から相談対応をしている他、本社で年2回の個別面談を実施しています。さらに、地域情報については区私立園長会や地域協議会、地域分科会等に参加して把握し、運営に活かしています。

中・長期計画の内容について、職員間で共有する機会を用意していくことが期待されます

単年度の事業運営計画書の中に「目指すべき施設像(中長期計画」」の項目を設定することにより、園の将来的な展望を文書化しています。「保育内容」と「人材の育成・施設環境」、「子育て支援(保護者との連携・地域交流)」の3点について、今後目指すべき役割と機能を具体的に示しています。ただし、今回の職員自己評価結果からは、中長期計画の内容の理解が必ずしも進んでいない状況がうかがえます。今後は、職員間で内容を共有する機会を意図的に用意する等により、数年先を見据えて取り組むべき事項を再確認していくことが期待されます。

課題解決に向けた取り組みを数点、単年度計画に位置付けて着実な実施を目指しています

園として課題解決が必要と考える事項を、事業運営計画書で「単年度計画」に位置付けて明示しており、今年度は、特に「緊急・災害時対応」と「子育て支援・保護者対応」の2点について、取り組み方針や実行計画を盛り込むことにより、着実な課題解決につながるように取り組んでいます。例えば、警察署や消防署の立会い訓練を実施することや、丁寧な言葉遣いで保護者に正しく伝える能力を培う研修を実施すること等、より具体的な実施内容を予め明示することで、年度内の着実な実施を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守に向けて、職員への注意喚起や学びの機会、振り返りの機会を用意しています

法令遵守に向けて、パワーハラスメントや虐待、個人情報漏えい等のコンプライアンス違反があった場合はすぐに通告することを呼びかける掲示物を事務所内に貼り注意喚起している他、本社で今年度、コンプライアンス関連の冊子で示している事例を動画にし、全職員が必ず視聴するようにし、取り組みを強化しています。また、コンプライアンスについて自己チェックする方法についても、今年度、従来の書面形式からICTを活用する形へ変更し、各職員が入力した後、本部で集計・共有しやすく整えるとともに、課題の把握と改善を目指して取り組んでいます。

園に対して保護者が苦情等を伝えることができるよう、一連のしくみを整えています

園に対する意見や要望、苦情等を保護者が伝えることができるように、玄関先に「ふれあい箱」を設置している他、日頃の送り迎えの場面や連絡帳等を経由して保護者から伝えられた事柄について検討し、フィードバックするように取り組んでいます。また、入園時に取り交わす重要事項説明書の中で苦情解決のしくみについて明示し、苦情相談窓口として園長に加え、本社、保育運営サポートグループ、第三者委員にも直接連絡がとれることを伝え、玄関先にも掲示しています。また、事務所内に苦情への対応フローチャートを掲示し、各職員の理解を促しています。

地域連携や園の専門性を広く還元する取り組みについては、今後の課題となっています

地域とのつながりについては、園の立地上、商店街に近い状況の中で、園運営や保育の充実に向けて魚屋や美容室から協力を得る等、徐々に深まりをみせています。また、品川区の区・私立園長会や地域協議会、地域分科会等に参加しながら地域ネットワークの拡充を図ってきています。なお、今年度は新型コロナウィルス感染症の影響により、園として地域貢献の活動を展開することが難しく、ボランティアや実習生の受け入れも進めることができませんでした。引き続き、可能な範囲で園の専門性を地域に還元できる事柄を検討・実施していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルス感染症対策や事故予防対策に力を入れて取り組んでいます

リスクマネジメントのうち、園では新型コロナウイルス感染症対策の対策を強化しており、今年度1年間は保護者の送り迎えは玄関先のみとし、園内にウイルスが侵入する可能性を物理的に低減する方針で進めています。また、保育中に発生する事故を防止するために、散歩マップを作成して園から公園までの道や公園での危険箇所の特定に取り組んでいます。なお、公園までの道のりが確定していない箇所もあることを園として課題と認識しているため、整えていくことが期待されます。その他、ヒヤリハット報告書を提出するしくみで事故予防対策を講じています。

災害対策については、避難訓練による検証やBCPの作成等により強化を図っています

防災対策については、避難経路を掲示していることに加えて、毎月の避難訓練では地震や火災、水害など、さまざまな事態を想定し、実施した後に反省会を行い、再確認、再検討を行うことを繰り返し、対応力の強化を図っています。また、事業継続計画(BCP)についても、2019年度に作成されたものは大地震を想定したものでしたが、新型コロナウィルス感染症をめぐる経験等も考慮して、感染症に関するBCPについても作成を進める等、取り組みを強化しています。さらに、不審者対策について、警察の協力も得ながら取り組んでいます。   

蓄積する情報のうち、個人情報や機密性の高い情報の漏えい防止対策を講じています

園に蓄積される情報のうち、例えば、児童票や緊急連絡先カード、入園児面接書類等、子どもや保護者の個人情報が含まれる書類やその他の機密性の高い文書等については、鍵のかかるキャビネットで管理しています。また、職員が情報を取り扱う方法や守秘義務に関することについては、入社時をはじめとした社内研修等を通して理解を促し、適切な取り扱いとなるように徹底を図っています。さらに、データ化された情報は、パスワードの設定、パソコンから離れる際に電源を切ることの徹底、USBメモリーの個人使用禁止等により漏えい防止を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規職員の採用は本社を中心に工夫がみられる一方、職員の定着が課題となっています

園に必要とされる職員の採用は、本社の採用チームが中心となり取り組んでいます。求職者に園の状況や取り組み等の詳細を直接伝えることができるよう、土曜日に園とのオンライン中継を行う等、工夫しています。なお、園では中途の離職者が出ており、予定通りの人材を確保することが難しい状況がうかがえます。そのため、必要に応じて他園の職員がサポートする等の応援体制を維持しつつ、安定化を図っています。今後も引き続き、人材の定着に向けた取り組みを強化することで、より安定した職員体制のもとでの運営が期待されます。

職員一人ひとりが能力向上に取り組めるよう、多くの情報と研修の機会を提供しています

職員一人ひとりが専門知識や技術を学び、能力向上に努めることができるように、各種研修の機会を多く用意しています。具体的には、本社が企画する各種研修をはじめ、年齢別の担任拠点勉強会、系列法人が主催しているキャリアアップ研修、他社の研修等、さまざまな情報を掲示等により各職員へ周知し、受講を促進しています。今回の職員自己評価結果からも、研修の機会や能力向上に関する情報を提供してくれることに職員が満足している様子がみられ、能力向上に意欲的に取り組む職員にとって、魅力的な職場となっていることがうかがえます。

気づいたことを職員全体で共有し一体的に進める等、チームワーク力向上が期待されます

働きやすい職場となるために、パート労働者も含めて相談窓口を設置する等により、一人で悩みを抱えることが極力発生しないための制度を用意しています。また、思いやり研修を実施しており、自分自身を向上させてから職場の同僚のことを思う等、考え方の基本スタンスを学ぶ機会を持っています。なお、職員が気づいたことを共有しながら園運営や保育の質の向上につなげていくといった、チームとしての取り組みが十分進んでいない状況がうかがえます。今後は研修成果の共有も含め、職員全体のチームワーク力向上を目指す取り組みの強化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 様々な保育経験者の職員により多様な保育を進めている中で、さくらさくみらいの保育理念・方針との迷い等が見られるため、保育指針を理解し、さくらさくみらいの「みんなの保育指針」につなげて保育を行うことを目標に掲げました。
実際に、各職員が疑問に思うこと、迷い、知りたいこと等について、職員間および園長との話し合いの時間を多く作るように努めました。また、研修、職員会議内での学び、話し合いの場を多く用意して疑問を解決し、理解しながら意欲的に保育を見直すように取り組みました。
クラスの会議や話し合いに園長も参加し、不安や疑問の解決を図ったり、社内の拠点勉強会に参加し、同じ年齢のクラスを担当する担任同士の話し合いにより、自ら気づき、担任間で知りえたことを実際の保育で活かす等で、さくらさくみらいの保育理念・方針の浸透が進んできています。
そこで今年度も引き続き、保育指針の理解とさくらさくみらいの「みんなの保育指針」をもとにした研修、勉強会を行っていくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまでに様々な保育経験がある職員が多い体制の中で、園では保育所保育指針および、さくらさくみらいの「みんなの保育指針」について理解を深めることを課題と認識し、取り組みを進めています。日頃の保育実践のなかで、各職員が疑問に思ったことや不安に感じたこと等について、職員間で話し合う機会を設けたり、園長がクラス会議等に出席しながら一緒に考える場面を用意しつつ、保育指針に基づく保育について共通認識を持つことができるように努めています。また、園内だけでなく、会社の拠点勉強会や各種研修の機会を通して、さくらさくみらいが目指している保育を再確認し、実践につなげるように取り組んでいます。結果として、十分に理解するまでには至っていませんが、保育場面での疑問点等を話し合って解決する姿勢や、新たな保育を見いだそうとする姿勢がみられてきています。そこで今年度も目標を継続することとし、「みんなの保育指針」の各職員への理解浸透を目指しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者への言葉遣いや話し方、それぞれの保護者への対応について職員によって差異が生じないように、保護者との関わり方の理解浸透を目標に設定しました。
そこで、昼礼・職員会議等で研修、勉強会を行い、全職員で共有・確認しました。また、クラス会議等で担任間で話し合い、自ら意識することを促しました。さらに、職員一人ひとりの理解が進むように、話し合いを丁寧に行う取り組みを進めました。
結果として、認識のある職員は保護者に対して丁寧で安定した対応を行うことができましたが、認識の浅い職員は気づきが少ない状況が続いています。
そこで今年度も引き続き保護者との関わり方について共通理解を深めることを目標に設定し、具体例や実際の問題点を挙げ、個々の気づきを深め、勉強会等を実施することとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、保護者と職員との関係について各職員が十分理解したうえで、適切な言葉遣いや話し方、さらには具体的な関わり方について認識を共有することを目標に掲げています。目標達成のためにクラス会議や職員会議で事例を示しながら保護者とのあるべき関わり方や対応方法について話し合い、理解浸透を目指しました。また、個別の事例について園長と職員とで話し合ったり、勉強会で学びの機会を得る等、多様な手段を用いて取り組んでいます。結果として、保護者との関わり方について職員全員の理解が進んだとまではいえない状況がみられたため、今年度も継続課題として目標に掲げるとともに、認識の浅い職員に対して具体例や問題となっている事項を説明することで自分自身が気づき、行動を改めることができるように取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社及び園のウェブサイトには、園の特徴や取り組み等さまざまな情報を掲載しています

会社のウェブサイトには、さくらさくみらい系列園の目指す保育や、園名に込められた想い、導入している幼児教育プログラムといった系列園全体の取り組み等の情報が掲載されています。問い合わせ用のチャット機能もあり、入園を検討する保護者等が気軽に質問できるようになっています。また、各園のページには、施設内外の写真や概要の他、ブログのページがあり、実際の子どもたちの様子や保育内容、避難訓練等の取り組みの内容を知ることができます。SNSも活用しており、園の玄関にはリンク先や二次元コードを掲載したカードが設置されています。

毎週、曜日を固定して園見学の日を設け、話しやすい人数構成で実施しています

本年度は開園から4年目にあたり、幼児クラスに若干の空きがある状況です。毎週木曜日を園見学の日としており、話しやすい人数であることを考慮して各時間帯3名程度に絞り、園長が対応しています。各保育室、人工芝の屋上、絵本のライブラリー等、園全体を案内しながら保育の内容を説明し、「保護者が知りたいことを伝える」ことを重視して、質疑応答の時間をゆっくり取れるように配慮しています。園の大切にする「子ども主体の保育」の実践方法について質問を受けることも多くあり、研修制度や職員の具体的関わり方についてかみ砕いて伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項説明書の要点を伝え、保護者の同意を確認しています

入園時には園長及び担任による個別面談を実施し、重要事項説明書に沿ってポイントを伝えています。個人情報の利用や虫よけスプレーの使用等については同意書の書式に沿って説明し、同意の有無を確認しています。食物アレルギー等の健康面の配慮が必要な子どもについては、園の栄養士や看護師も面談に立会い、医師の診断に基づいた支援を行うための配慮事項等を確認しています。他園への通園経験がある場合には、区の認可保育園としてのルール等を説明し、以前通っていた園との対応の違いに保護者が戸惑わないよう配慮しています。

必要事項を所定の書式に記録し、入園する子どもの状況を把握しています

入園にあたり、「児童情報表」「成育歴」「入園前健康診断」「入園までの生活状況」「食品チェック表」等の所定の書類の提出を保護者に依頼し、子どもや家庭の状況を把握しています。「入園までの生活状況」の書式は年齢別に用意し、子どもの発達を確認しやすくしています。これらの書類は個別ファイルに綴じ、面接時の確認シートや入園後に職員が記入する発達記録、保育の経過記録と共に一連の経過を参照できるように整備しています。

園生活を段階的に始める大切さを保護者に知らせ、無理なく進められるようにしています

初めて保育園に入園する子どもには、保護者の就業状況等の都合にも配慮しながら、約2週間を目安に「慣らし保育」を実施しています。特に0歳児の場合には、家庭を中心に過ごす中で、社会や外の大人と接する機会が少なかった子どももおり、環境の変化による心身への負担が大きくSIDSのリスクも高いことを保護者に説明しています。「慣らし保育」の進め方は個々に合わせて保護者と相談しながら決め、子どもが無理なく園生活に慣れていかれるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画を園長が適宜、確認しながら、子ども主体の保育が進むよう留意しています

保育の「全体的な計画」は、会社の保育指針を踏まえて園長が作成し、年度末に実施する個別及びクラス単位の指導計画の総括を基に、見直しています。クラス毎の指導計画は担任が作成する案を園長が確認し、指導しながら修正し完成させています。確認の際は、クラスの年齢に合っているか、無理がないかといった視点を重視し、無理をして一斉保育にならないように留意しています。年間を通じて、期毎に保育の進度が早すぎないか、結果を求めすぎていないか等についても適宜確認して、子ども主体の保育が進むように取り組んでいます。

保育のねらいや計画を保護者に伝える取り組みについて、さらなる工夫が期待されます

クラス毎の保育内容や子どもの育ちを保護者に伝える場として保護者懇談会がありますが、本年度はコロナ禍により中止とし、書面を配布しています。保育における意図や取り組み内容を保護者に効果的に伝え、家庭との連携の下で共育てを進めるために、クラス毎の週案や個別指導計画といった具体的な内容を保護者と共有することについて、今後の検討が望まれます。週案の掲示等、職員がルーティンワークの中で負担なくできる方法を工夫し、実施することを期待します。

職員会議や昼礼、記録等により、職員間で情報の共有化を図っています

月1回開催する職員会議には各クラスの代表が出席し、子どもの状況を共有しています。日々の連絡事項やクラス、子どもの状況を共有する場として、昼礼を毎日実施していましたが、現在は週1、2回、必要に応じて開催する形に変更しています。クラス会議は時間の制約上、定期的な開催ができていません。ヒヤリハット事例を綴じたバインダーを休憩室に設置したり、「検温・迎え記入表」に保護者への伝達事項を記載する等、記録を活用して必要事項の共有化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
絵本や玩具の配置、言葉のやり取り等により、子どもが主体となれるよう配慮しています

保育室の仕切りには可動式のパーティションを使用し、固定せずに子どもの状況に応じて柔軟に変更できるようにしています。玩具や絵本は子どもが選び、手に取ることができるように配置しています。また、例えば「お祭りに行ってきた」といった子どもの発言を捉えて保育者が対話を進め、園でもやってみよう、お店屋さんごっこをしよう等、子どもたちの発想が広がり遊びが展開するように心がけています。そのような働きかけを通して、できるだけ保育者が主導するのではなく、子ども主体の保育が進むようにしています。

必要に応じて巡回相談や療育機関と連携し、個々の発達を支援しています

発達の気になる子どもへの臨床心理士の巡回相談を受け入れ、保護者と連携して、一人ひとりの子どもを支援しています。個々の家庭で支援を受けている療育機関があれば、園でも連携を図り、見学の受け入れ等を行っています。また、保護者の意向や気持ちに配慮しながら、園での子どもの様子を伝え、子どもが必要な支援を受けられるように取り組んでいます。就学に向けても、個々の状況に応じて支援しています。

話し合いを大切にした保育や幼児プログラム等により小学校に向けた基礎を育んでいます

小学生の「話し合う」力の未熟さを指摘する小学校教諭の声を受け、園では話し合いを大切にして保育を行っています。0歳児から、子どもの意向に沿って保育を進めることを心がけ、年齢が上がるにつれて、子どもたちが人の話に耳を傾け、自分の意見を表明し、皆で相談して決めていくことができるように支援しています。今年度から系列園全体で導入した幼児教育プログラムCLiPは、言葉・文字・数・形・運動の基礎を体験することを意図しています。小学校との交流は新型コロナウイルス感染症の影響により、区の意向で中止となっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園のやり取りや連絡帳を活用し、家庭と園で子どもの様子を共有しています

コロナ禍のため登降園の対応は、玄関でおこなっています。朝の検温は家庭でおこなうようお願いし、登園時には子どもの顔色や全体の様子を把握のうえ、保護者に前日からの変化や朝の様子を聞いています。降園時は、体調面の変化やけが等があれば必ず伝え、子どもが初めてできたことや頑張ったことなど、良い話も積極的に伝えるようにしています。また、1、2歳児は、保育日誌を兼ねた複写式の連絡帳を活用し、家庭での様子、園での様子を細かくやり取りしています。3~5歳児は、保護者に個別のノートを用意してもらい、やり取りをしています。

無理なく生活習慣が身に付くよう、年齢的発達を基に個別の対応をおこなっています

基本的生活習慣は、年齢的発達を基にしながら、担任間で子どもの状態や援助の仕方を共有し、個別の対応をしています。食事中の姿勢や食具の使い方などは、個々の様子に応じた声かけをして、子ども自身で気づけるようにしています。トイレトレーニングは、子どもが関心を示したときにトイレに座らせるなど、無理をしないように進め、保護者とも様子を共有しています。3~5歳児は同じフロアで活動しているため、小さい子どもが大きい子どもの真似をする姿も見られ、ハンガーから自分で上着を取って着ようとする3歳児もいます。

昼寝は身体を休める時間とし、心地よく眠れるように環境を整えています

昼寝は身体を休める時間とし、保育室は適切な温度や湿度、顔色や表情が分かる程度の明るさにしています。心地よく眠れるようにコット(簡易ベッド)を使用し、寝付けない子どもには、職員が寄り添うようにしています。早く目覚めた子どもには、コットの上でゴロゴロしたり絵本を見るなど、静かに過ごすようにしています。就学を控えている5歳児クラスは、11月から徐々に昼寝の時間を短くしています。12月以降は昼寝をしないことを基本とし、その時間は、机上遊びを中心に、トランプや積み木など静かな活動を楽しんでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境整備や話し合いの場を設け、子どもが主体的に活動できるよう援助しています

自由に玩具や絵本を選択できるよう、環境を整えています。絵本は各保育室に備えるほか、共有スペースの絵本ライブラリーには世界の絵本も取り揃え、ゆっくり楽しめるようクッションマットを敷いています。一日の活動は、担任の「今日は何をしようか?」の問いかけから始まり、子どもたちによる話し合いで決めています。子どもの希望を取り入れ、時には、日に3回散歩に出かけたり、天気が良い日に園内活動をおこなうこともあります。5歳児クラスでは、自分たちが遊びやすいように、玩具の配置換えについても話し合い、実施しています。

子どもが自分の思いや発想を伝えられ、自分を素直に表現できるよう援助しています

職員は、一人ひとりの気持ちを大切に子どもに寄り添い、いつでも自分の思いや発想を伝えられるように配慮しています。園では、1歳児にもやりたい活動を自分で選ぶように働きかけており、子ども間の意見や思いに相違がある場合には、どのように調整するのか納得がいくまで話し合えるよう援助しています。また、成長に合わせて制作や歌、おどりなどをおこない、自分を素直に表現できるように援助しています。今年度は、3~5歳児クラスを対象とした運動プログラムを取り入れ、運動量を確保しながら子ども主体の遊びを展開しています。

目的や希望に応じた公園に出かけ、動植物に触れ、ルールのある遊びを楽しんでいます

園周辺にはたくさんの公園があり、目的や子どもの希望に合わせて散歩に出かけています。散歩を通して、動植物に触れ、季節の移り変わりを感じています。公園では遊具で遊んだり、鬼ごっこなどルールのある遊びを楽しんでいます。幼児クラスは合同で公園に出かける機会も多く、大きい子どもたちに優しい気持ちが育まれているようです。少し遠くの公園に出かけたときなどは、小さい子どもの頑張りを見て大きい子どもが奮起することもあるようです。そのようなとき、職員は大きい子どもを認めて褒め、自信を持たせるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ絵本を読んだり歌を歌い、行事への関心が高まるようにしています

行事への参加を子どもが楽しみにできるよう、行事前からさまざまな活動を取り入れて、子どもの関心を高め、参加したい気持ちになるよう取り組んでいます。例えば、七夕の会では、事前に絵本の読み聞かせをしたり、七夕の歌を歌うほか、近くの商店街に出かけてアーケードの七夕飾りを見るなどして、興味や関心を高めています。当日はペープサートを見ながら話を聞き、宝探しで見つけた星を並べて天の川にするなど、子どもが進んで取り組めるよう工夫しています。十五夜には、お月見にちなんだ制作やお団子作りもおこない、関心を持たせています。

子どもたちが主体性を持って運動会ごっこに取り組み、練習の成果を披露しています

コロナ禍のため、運動会への保護者参加は見送りましたが、子どもたちは「運動会ごっこ」に主体的に取り組みました。4歳児は競技のDVDを見て、自分たちでパラバルーンに取り組むことを決め、成果を発表しています。5歳児は、自分たちで振り付けを考えてマスゲームに取り組みました。職員の応援を受けながら、子どもたちは自主的に練習を重ね、完成度を高めています。開会の言葉や閉会の言葉も、職員と一緒に考えて子どもがおこなっています。終了後には、メダルや表彰状、プレゼントを子どもたちに渡し、頑張りを褒め称えています。

子どもの励みにつながるよう、行事に取り組む様子を適宜伝える工夫が期待されます

「運動会ごっこ」当日の様子は、園だよりやクラスだよりに掲載するほか、園ブログに写真やコメントを載せて、子どもの様子や表情、雰囲気を保護者に伝えています。また、「運動会ごっこ」を作り上げる過程や練習を含めたDVDを保護者に配り、頑張った姿を伝えています。日々の取り組みも適宜伝えると、家庭での話題となり子どもの励みにつながるように思われます。運動会は子どもと職員でおこないましたが、保護者も子どもと一緒に行事を楽しめるように、「大きくなったね会」を計画しています。開催の方法は、子どもと職員で話し合っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「おうちのような」環境作りをおこない、子どもが安心し、くつろげるようにしています

笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」を保育理念とし、各クラスとも「おうちのような」環境作りに取り組んでいます。絵本コーナーに敷き物を敷いたり、ゆったり座れるスペースを設けるなどの工夫をして、子どもが安心し、くつろげるようにしています。夕方の時間帯は合同保育をおこない、異年齢で楽しく過ごせる環境設定をしています。子どもの構成によっては、別々の部屋で過ごすこともありますが、大きい子どもが机上遊びに集中しているときは、小さい子どもを別の遊びに誘い、大きい子どもがじっくり遊べるような配慮をしています。

好きな遊びを楽しんだり職員と一対一で関わりながら、特別な時間を過ごしています

特別な時間として、夕方の合同保育や延長保育の時間帯を楽しみにしている子どももいる様子がみられ、職員も子どもと一緒に楽しむようにしています。ぬり絵や絵本、電車や車、パズルや積み木など、子どもたちは好きな遊びをしながら、子ども同士のやり取りを楽しんでいます。職員と一緒に園内探索をしながら、戸締りや掃除の手伝いを楽しむ子どももいるようです。保護者の迎えが遅いときなどは、職員が一対一で関わりスキンシップを図るなど、子どもが安心して過ごせるようにしています。園長と一緒に職員室で過ごす子どももいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの嗜好を考慮した食事を提供し、好きな席で会話を楽しめるようにしています

子どもが好きな席で食事をとれるように、あらかじめ配膳を済ませています。コロナ禍では、感染予防対策として、対面に座らないような配膳をしています。職員は子どものそばに付き、援助をしながら、子どもが会話を楽しめるようにしています。子どもの嗜好について、残食量の確認や、調理会議で各クラスの喫食状況、好きなメニュー、苦手なメニューを共有、把握し、献立作成に活かしています。食事中、栄養士は0歳児クラスを中心に各クラスを巡回し、子どもの様子を把握しています。離乳食は子どもの咀嚼の様子を確認し、進めています。

食物アレルギー対応マニュアルに則り、医師の指示書に基づいて除去食を提供しています

食物アレルギーのある子どもには、医師による食物アレルギー生活指導表を基に、除去食を提供しています。食物アレルギー対応マニュアルに則った対応をおこない、配膳には専用食器と専用トレイを使い、栄養士、園長、担当職員で子どもの名前、アレルゲン、除去食を確認し、間違いのない配膳に努めています。宗教上の除去食にも対応できる体制です。食事の量は、子どもの状況や嗜好に応じて調整し、完食できたことを褒めるようにしています。体調を崩して食事を残したような場合は、保護者と様子を共有し、経過をみています。

意欲的に食事をとれるように野菜栽培や調理に取り組み、食事マナーも知らせています

食べ物に関心を持ち、意欲的に食事をとれるように、野菜栽培や調理の機会を設けています。トマトやきゅうり、枝豆などを園の畑や屋上のプランターで育てています。収穫した野菜は、おやつで食べており、野菜が苦手な子どもも食べる意欲をみせています。年齢に応じて、トウモロコシの皮むきや白玉団子、梅シロップ作りなどにも取り組んでいます。また、食事中の姿勢や食具の持ち方、食べこぼしなどの食事マナーについても、子どもが自ら気づけるように、声かけをしています。食事時間の目安も伝え、時間を意識して食べられるように援助をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがの予防に向け、道具や遊具の使い方、道路の歩き方等を丁寧に伝えています

遊びや生活の中で、けがや事故を回避する方法を丁寧に伝えています。年齢や状況に応じて、はさみなど道具の使い方や室内で走る危険性などを教えています。散歩の前には交通ルールを伝え、道路を横断するときは左右を見て車を確認するなど、道路の歩き方もその都度、指導しています。初めて行く公園では、遊具の使い方を伝えたり、けがのシミュレートをして見せ、危険を回避できるようにしています。けがをした場合には、再発防止に向け、子どもと振り返りをしています。手洗いや歯磨きの指導もおこない、健康を維持できるよう援助しています。

日々視診をおこない、体調不良時は看護師を中心に受診の必要性を判断しています

嘱託医による年2回の内科健診と歯科検診、月1回の身体測定をおこない、子どもの健康状態を把握しています。予防接種の状況も把握し、未接種があれば接種を促しています。日々の子どもの健康は、看護師や園長が朝の視診をおこなうほか、気になる様子があれば、看護師がクラスに入り状態を確認しています。けがや体調不良の場合には、必ず看護師と園長に報告し、看護師を中心に受診の必要性を判断し、症状や処置、経過等を保健日誌に記録しています。喘息等がある場合は、事前に保護者と対応方法について相談し、必要な対応につなげています。

健診結果や保健だよりを通して保護者と連携し、子どもの健康維持を支援しています

定期健診や身体測定の結果は、「成長のあゆみ」に記載し、保護者と共有しています。乳幼児突然死症候群については、園では、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3~5歳児は15分おきに体位と呼吸、顔色を確認し、予防をしています。保護者に対しては、入園時に「慣らし保育」の説明の中で、乳幼児突然死症候群についても話し、注意を促しています。また、毎月、看護師による保健だよりを配付しています。生活リズムの大切さや薄着の必要性、感染症の早期発見、予防など、健康に関わるさまざまな情報を提供し、保護者の協力を得ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況等をできる限り把握し、助言や援助を丁寧におこなっています

保護者の就労状況は入園時に把握し、急な残業などによる保育時間の延長にも柔軟に対応しています。保護者の事情等はできる限り汲み取るようにしており、保護者との日々の会話や、子どもの様子の変化から察することがあれば、園からも声をかけ、丁寧に助言し必要な支援につなげています。保護者同士は、各種行事や年2回のクラス懇談会で交流できるようにしています。コロナ禍の今年度は、交流機会を設けることは見送ってきましたが、年度末には、保護者参加型行事の「大きくなったね会」とクラス懇談会を開催する予定です。

日々のやり取りや個人面談を通して、保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいます

コロナ禍のため、今年度は、登降園時の対応は玄関でおこなっていますが、やり取りが少ない保護者に対しては、改めて時間を確保して話をしています。面談は随時受け付けていますが、各クラスとも期間を設け、希望する保護者が日時を選択できるようにして定期的な個人面談をおこなっています。家庭での様子や園での様子を共有したり、子育てのアドバイスをおこない、保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいます。一方で、保護者対応については職員による違いも見受けられ、園では、職員間で関わり方を共有し標準化することを課題としています。

おたよりの配付や個別の対応で、共通認識の獲得や養育力向上を図っています

クラス懇談会を中止としたため、代替として、これまで2回にわたり、クラスごとにおたよりを配付し、子どもの発達や育児、園生活等について伝えています。保護者から寄せられた質問事項に対する回答も掲載し、共通認識が得られるよう取り組んでいます。毎月の園だよりにも、各クラスの活動やねらい、発達の様子を子どもの姿や発言とともに詳しく掲載しています。保護者の養育力向上については、個別に対応しており、子どもの成長等に不安を感じている保護者には、個別に声をかけ、担任や園長が話をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な公園等の地域資源を活用し、園外活動を充実させています

園外活動では、目的に応じて公園等の行き先を変え、子どもたちが地域資源を使いながらさまざまな体験ができるように取り組んでいます。また、散歩に出かける時には地域の人と積極的に挨拶を交わすようにし、子どもたちと地域の人とが温かい交流を持てるようにしています。商店街が近くにあることから、鮮魚店、生花店などの商店を目にすることも多く、子どもたちとの対話の糸口にしたり、お店の人に挨拶することで会話が弾む等の機会も持たれています。

地域にとってなくてはならない園となることを目指し、良好な関係性を構築しています

日頃からの商店街との交流により、近隣の美容室の人から声がかかり、絵本の寄贈を受けています。本年度は2歳児クラスを対象に、子どもたちの興味・関心に基づいて職員が絵本をリクエストし、出版元からの寄付も含めて受け取り、絵本コーナーが充実しました。美容室を訪れるお客がコーヒー代として支払った金額が絵本代に回る仕組みです。園では、地域に根付き、地域にとってなくてはならない園となることを目指し、地域との信頼関係の構築を進めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
オムツ替えやプール遊び等でのプライバシーに配慮し安心・安全な環境を整備しています

園のブログ等に子どもの写真を掲載する際には、保護者の同意を得られた範囲内で掲載しています。オムツ替えはトイレ内の所定の場所で行い、プライバシーを確保しています。3階(屋上)には人工芝が敷かれ、夏にはプール遊びや水遊びを実施していますが、その際、日よけを兼ねたフェンスを設置し、近隣からの目隠しをしています。職員は実際に向かい側のマンションに足を運び、屋上の様子がどの程度見えるかを検証した上で、必要とされるフェンスの高さを確保できるよう調整しました。子どもたちが安心・安全な環境で遊べるように取り組んでいます。

子ども自身が選択し決定する場を設け、子どもを尊重した保育実践に取り組んでいます

子ども主体の保育を実践するため、0歳児クラスから、できるだけ「自分(たち)で決める」ことのできる環境づくりをしています。0歳児には玩具等を複数提示したり、手に取れるように配置することで、自分で選べるようにしています。3~5歳児クラスでは、毎朝、何をしたいか子どもたちで話し合う時間を設け、遊ぶ道具や遊びの流れを主体的に決められるように促しています。部屋の配置も子どもたちが決め、活動においても子ども主体で進めています。個々の子どもの興味・関心にも寄り添いながら対応しています。

保護者の価値観や個々の事情に寄り添う対応により、虐待等の防止に取り組んでいます

宗教上の理由により特定の食品を摂取したくない場合には、食物アレルギー同様に除去食等の対応を行うなど、保護者の価値観を尊重しています。育児に困難を抱える場合等のレスパイト保育は区の方針により実施していませんが、その他のケースも含め、保護者から何らかの申し出があった場合には傾聴し、寄り添い、相談先について助言する等により支援しています。そうした対応を通じて、園がいつでも相談できる場所であると保護者に認識してもらうことで安心感を醸成し、虐待等の防止にもつながるようにと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや研修等により、さくらさくみらい系列園としての保育の浸透を図っています

会社として求める保育のあり方等を「保育マニュアル」や「保育ブック」等にまとめ、全職員に周知することで、職員が共通認識を持って保育にあたれるように取り組んでいます。「保育マニュアル」には会社の指針や職員の心得、虐待防止の指針、一日の流れや基本的生活習慣といった保育の基本について掲載し、新任職員研修等で理解を深めています。新たに導入した幼児教育プログラムCLiPについても、導入の考え方等を記し、職員が参考にして保育の中に効果的に取り入れることができるよう、手順書の整備を進めています。

保護者や職員からの意見や提案があれば検討し、適宜、業務の改善を図っています

日頃から職員からの意見・提案があれば、検討し、業務改善に繋げています。本年度の事例として、コロナ禍における送迎時の受け入れ方法を見直しました。緊急事態宣言下では玄関での受け入れとし、宣言解除後には保育室内で受け入れを行っていましたが、双方にメリット、デメリットがあることを踏まえ、2021年度は年間を通じて玄関での受け入れに統一することとしました。そのことにより、年度途中で手順が変わることへの混乱を防ぎ、また密を避けることに繋がっています。

保護者の意見は運営委員会等で吸い上げ、必要に応じて対応しています

年2回開催する運営委員会において、保護者代表が出席し、意見を述べる機会があります。2020年度はコロナ禍により2月開催の1回のみ、書面での実施に留まっていましたが、本年度は書面で1回実施したことに加え、1月に従来の対面形式での開催を予定しています。意見を投函できる「ふれあい箱」がある他、日頃の口頭でのやり取りや面談等の機会に保護者の意向を確認しています。