東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社おはようキッズ
事業所名称 おはよう保育園清澄白河
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念:豊かに生きる力を育てる  子どもの安全・安心を基本として自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする 子どもの目線で豊かな愛情をもって一人ひとりの気持ちをしっかり受け止めその主体的な活動を育む 子どもを中心に捉え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 保育目標:思いやりのある子ども・自分で考える子ども・元気でたくましい子ども・明るくのびのびした子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・比較的新しい園が多いので、一緒に作り上げ、盛り上げていくという想いがある方 ・園の規模は小規模~中規模なので一人ひとりに目を配り向き合っていく保育に携わりたい方 ・保育理念・保育目標に共感していただける方 ・自分の意見を発信しながらも周りの意見を訊く事ができ、協調性を持って働ける方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども中心の視点を持ち考える。 ・子どもの手本となるように積極的に自然と挨拶ができるような行動、立ち居振る舞いがとれる。 ・大切なお子様をお預かりしている、という責任感を常に持ち、尚且つ幼少期の一番大切な時期を関わらせていただいているという自覚をもって、一人ひとりの心と成長発達に寄り添う。 ・チームで保育をしているということを意識し園全体が一丸となりお互いを思いやり、資質向上に努め意欲的に仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日頃から職員相互のコミュニケーションを図り、一人ひとりの考えを尊重しつつ一体感のある園運営に取り組んでいます

園長や主任は、日頃から職員一人ひとりとコミュニケーションを図ることを重視して行動するとともに、園の運営や保育の進め方についても、まずは職員の考えを尊重して意見や提案を得たうえで、ともに考え、最終決定することを大切に職員全体を牽引しています。自分の考えたことや新しいことにチャレンジできる職場風土が、職員のモチベーションアップにもつながっていることはもとより、園が目指している、一人ひとりの個性や成長を大切にした子ども主体の保育を展開することにも結びついている等、相乗効果がみられています。
2 保護者と丁寧に関わることを大切に子どもの様子を伝え相談に応じ、保護者との信頼関係構築に努めています

保護者の気持ちに寄り添い、丁寧に関わることを大切にしています。送迎時に担任と保護者で直接話ができるようシフトを工夫する他、担任以外の職員も子どもの様子を伝えられるように、昼礼等で情報を共有しています。クラス懇談会では、写真入りの資料を配布し、子どもの姿や成長の様子を伝え合っています。個人面談や保育参加の希望には、随時応じ、保護者の要望等には真摯に対応しています。今回の利用者調査では満足度は非常に高く、「相談しやすい、親身に対応してくれる」など、肯定的な意見も多数寄せられ、信頼関係の構築がうかがわれます。
3 感染対策を講じながら、季節行事や誕生日会、遠足等をおこない、子どもにさまざまな体験の機会を提供しています

園生活に変化と潤いをもたせるよう夏祭りごっこ、ハロウィン、クリスマス会などの季節行事や誕生日会、遠足などをおこなっています。行事前には、行事にちなんだ制作や絵本の読み聞かせなどをおこない、行事への興味を持たせています。5歳児クラスの遠足は、系列3園合同でおこないました。公共の交通機関を利用して広い公園に行き、自己紹介やゲームなどを楽しみました。運動会や発表会は、日々の活動成果を発表する場と位置付けておこなっています。コロナ禍ですが、感染対策を講じながら、さまざまな体験ができるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園に蓄積される記録やマニュアル類のファイリング方法を工夫し、迅速に確認しやすく整えていくことが期待されます

園では、組織的な運営を目指して各種会議やマニュアル、記録の作成等に取り組み、情報毎に保管場所や保管方法を決めて事務室内でさまざまな情報を蓄積しています。一方、記録のファイリング方法が不明瞭のため、情報によっては古い情報と新しい情報が混在していたり、ファイリングされていない状態があり、必要な情報の確認がスムーズにいかない状況がうかがえます。今後は年度毎や時系列に綴じる等、ファイリング方法を明確に定めて整理することで、各職員が迅速に確認しやすくしていくことが期待されます。
2 園としての中・長期計画を策定することにより、数年後を見通した取り組みの方向性を周知していくことが望まれます

園独自の単年度計画が作成されており、行事予定や職員研修、子育て支援、安全管理等、項目毎に取り組むべき内容を取りまとめ、進捗管理しながら安定した園運営を目指して取り組んでいます。一方、中・長期計画については、会社全体では作成していますが、園独自のものは作成されていません。今後は、職員育成や環境整備、地域とのつながり等、数年先の園の姿を中・長期的ビジョンとして取りまとめ、その実現のために必要な計画を明示し、職員や保護者、さらには地域社会へ周知していくことが望まれます。
3 家庭との共育てや保護者支援を進めるために、月案や週案の内容を保護者と共有する取り組みに期待します

保護者に対し、各クラスの保育活動における月のねらいを毎月の園だよりに記載し、大まかな保育の方向性を家庭と共有しています。園ではクラス毎に月案や週案を作成しており、0~2歳児及び必要な子どもには個別の指導計画も作成していますが、それらを保護者に伝えることはしていません。家庭での保育と園生活との連続性をより強くし、保護者との共育てを進めるために、具体的な保育の計画を保護者と共有する取り組みが望まれます。詳しい保育の目的や内容を知ることで、家庭での育児の参考にできるため、保護者支援の観点からも実施が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現場の意見を取り入れながら、より現場に沿ったマニュアルの整備を進めています

看護師が不在の際にも保育士が適切な対応を取れるよう、系列園の看護師が集まる看護師会において、熱性けいれんマニュアルの検討を進め、作成に至りました。園内でも緊急事態宣言による休園期間中に在宅勤務としてマニュアルを読み込み、職員の気づきを改善に繋げ、マニュアルの改訂を行いました。また、園内研修の一環で避難訓練の方法を見直したり、玩具について検討する等、保育者が意見を出し合い、マニュアル等を充実させる取り組みを計画しています。現場の意見を取り入れながら、より実態に即した有効な手順となるよう見直しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ さまざまな取り組みを通して自律性や社会性を育て、スムーズな就学に繋げています

5歳児クラスでは、系列園3園が合同で遠足に行き、自分で切符を買って電車に乗る経験をしています。園内では日頃の異年齢の関わりに加えて、5歳児が1歳児とペアになり、手を繋いでリードしながら公園に行って一緒に遊ぶお散歩会も実施しています。また、5歳児の部屋には「ピーステーブル」と呼ばれるテーブルが置かれ、トラブルがあると子どもたちがそこに行き、互いに話し合って解決できるように働きかけています。2月以降は午睡時間にワークに取り組んだり、長い時間じっくり集中して遊べる環境をつくる等、就学に向けて取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園内掲示の工夫で保育の可視化に努め、育児に関わるさまざまな情報を提供しています

クラスごとに多数の写真を掲示し、日々の活動を保護者に知らせています。保護者の要望に応えて、食事場面を中心に掲示するなど、保育内容の可視化にも努めています。写真で子どもの様子を確認し、育児に活かす保護者もいるようです。また、玄関に食育や健康、育児に関するさまざまな情報を掲示しています。遊びや言葉かけのヒントなどの他、子どもの視野を広げ親子の会話のきっかけとなるように、新聞の切り抜き等も掲示しています。オリンピック記事の掲示は、子どもの大きな関心事となり、運動会のピクトグラム披露に繋がっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 79.1%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」15名、「満足」18名、「どちらともいえない」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は97%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中15項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問1、問2、問3、問10、問11(いずれも97%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問4(50%)でした。 ・自由意見では、「コロナ禍でも季節の行事をしてくれてありがたいです」「いつの間にか子どものできることが増えていてびっくりします」「給食に満足しています」「園長、主任が話しかけやすく、些細なことでも相談してみようという気持ちになります」等の意見が寄せられました。一方で、アプリの活用、送迎時のスムーズな対応、運動や学習面の充実、散歩の回数等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%でした。 意見は寄せられていませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%でした。 意見は寄せられていませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「食事をあまり意識していませんでした」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が50%、「どちらともいえない」が47%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「コロナで今は少ないですが、以前は良かったです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「外遊びが少ない時期がありました」「園庭があればなお良かったです」「クラスや担任の裁量で変わるのではなく、全クラスが平等に外遊びができるよう工夫していただけると嬉しいです」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が3%でした。 「はい」と回答した人から「経験がないため分かりません」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「経験がないため分かりません」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が88%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が3%でした。 「いいえ」と回答した人から「だいぶ減りましたが園周辺の路駐車両が心配です」「駐輪スペースに屋根がなく雨に濡れてしまいます」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が3%でした。 「はい」と回答した人から「事前に聞いていただけることが多く助かっています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナで行事がないため」といった意見が、「非該当」を選択した人から「コロナ禍で行事がほぼありませんでした」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が15%でした。 「はい」と回答した人から「皆さんがとても親身に聞いてくださり感謝です」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「昨年度の担任は相談やアドバイスがあったが、今年度はあまり話をしようという感じではなく物足りなさを感じます」「全員とは言えませんが、心から信頼できる先生が複数名いらっしゃいます」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%でした。 「はい」と回答した人から「忙しい中きれいにお掃除までしてくださって感謝しています」「時々廊下が汚い時はあります」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「朝から階段が汚いことがあります」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%でした。 「はい」と回答した人から「以前登園していた保育園よりも態度や服装がラフですが不快感はありません」「もっと自由でも良いと思います」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%でした。 意見は寄せられていませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が88%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「担任の対応が素晴らしく、私自身もこのような先生に教わりたかったです」「ピーステーブルの取り組みが素晴らしいです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「いさかいやいじめ等の経験がないため」「先生が見ていない時に嫌なことを言われたようです」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「子どもが傷を作ってきても、相手の子に注意などしているのか分かりません」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%でした。 「はい」と回答した人から「子どもの性格や特徴を理解して対応頂けていると思います」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「怒った後のフォローがないように見えます」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が12%でした。 意見は寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が88%、「どちらともいえない」が12%でした。 「はい」と回答した人から「毎日ホワイトボードに記載していただき、口頭でも補足があり分かりやすいです」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が82%、「どちらともいえない」が12%でした。 「はい」と回答した人から「コロナ禍で親が参加できない行事でもDVDで対応してくれました」といった意見が、「非該当」を選択した人から「不満はありません」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は「はい」が82%、「どちらともいえない」が12%でした。 「非該当」を選択した人から「わざわざ説明してもらう必要はないように感じます」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることを職員や保護者へ直接伝える機会を持ち、共有化を図っています

園が目指していることを各職員と共有するために、前年度末の職員会議で方針を伝えている他、新型コロナウィルス感染症の影響で未実施となりましたが、例年は2月頃に全社研修を開催し周知をしています。また、玄関先に保育理念、保育方針、保育目標を掲示することで、職員はもとより保護者や来訪者が確認し、理解が進むように取り組んでいます。保護者に対しては、クラス懇談会や個人面談で園の方針を直接説明したり、年2回開催している運営委員会で伝える等によって、園の方針の共有化を図っています。

園長は、皆で作っていく園であることを職員へ伝えつつ、一体感の醸成に努めています

2019年度に開設した比較的新しい園のため、、園長は職員に対して、皆で作っていく園だという意識を抱いてもらうことを重視して行動しています。また、日頃の保育についても、子ども一人ひとりを大切にすることを基礎に、子どもが主体的に考え行動できる環境の提供を目指しています。その実現のためには、職員自身が主体的に考えて行動することを奨励するとともに、園長に加え、適宜、主任が各クラスの職員とコミュニケーションをとり、必要に応じてアドバイスしたり相談にのることで、一体感ある職員集団の構築に努めています。

重要な案件について決定し周知する一連のしくみを整え、理解が進むようにしています

重要な案件についてのしくみは全社共通となっており、職員からの提案を主任、園長が把握してエリアマネージャーへ連絡し検討・決定しています。決定事項については、週3回実施している昼礼の機会や毎月の職員会議で、職員全体へ周知しています。職員会議では、園内だけでなく施設長会議で決定した内容も含めて伝達し、共通理解が得られるように取り組んでいます。また、保護者へ重要な案件を伝える手段として、口頭での伝達や園内掲示の他、お便りの作成・配布や保護者会、運営委員会等の機会に詳細を伝え、理解が深まるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、関係機関、関係団体等から情報を収集し、園運営に活かしています

園を取り巻く環境を把握するために、保護者会や運営委員会で園の近況等も含めて説明し、保護者等から意見を募っている他、行事開催後にアンケートを実施して結果を参考にしています。職員の意向については、園長や本部幹部による個別面談、意向調査面談等を通して直接把握する機会を用意しています。また、地域ニーズを把握するために、公私立園長会や私立園長会への出席、区や保健所等が主催する研修の受講、子ども育成協議会への加入等を通じて、さまざまな関係機関・関係団体から情報を入手しつつ、園運営に活かしています。

将来のビジョンや複数年かけて取り組む事項を計画に盛り込んでいくことが期待されます

単年度の事業計画書が作成されており、冒頭に企業理念、保育理念、保育目標を掲げ、実現のための職員体制や職務分担、給食・アレルギー児への配慮、職員研修、安全管理等の項目毎に具体的な計画が立案されています。内容によっては実施時期や実施回数等を明示することで、着実な実行につながるようにしています。なお、中・長期計画については会社として中期経営計画が作成されている一方、園については未作成となっています。今後、中長期的なビジョンや年度を越えて取り組む領域について、園独自の中・長期計画を立案していくことが期待されます。

事業計画に基づき、目標管理のしくみを通して半期で振り返り計画推進力を高めています

事業計画書に盛り込まれた内容を基礎に、より具体的な業務分担表や研修計画を作成し、職員会議等の機会に進捗管理を行いながら進めています。事業計画書全体の総括は年度末にかけて事業報告書を作成する形で行われています。実際に計画推進力を高めているのは目標管理のしくみです。年度初めに各職員が面談を経て目標管理シートを作成し、園長とともに半期での業務の振り返りを行い、目標の達成状況に応じて下半期に取り組むべき課題や目標をすり合わせ、園の事業計画のなかの自らの役割や業務内容を再確認し、着実な業務遂行に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき事項を徹底するため、研修やセルフチェック等で意識を高めています

職員が遵守すべき事項を理解し行動できるよう、入社時に保育の心得を読み合わせる他、コンプライアンスマニュアルの配布や、休憩室へのコンプライアンスポスターの掲示等を行っています。また、全職員を対象にコンプライアンスに関するアンケートや人権擁護のセルフチェックを実施して自らの姿勢を振り返り、課題の把握に取り組んでいます。さらに、eラーニングによるコンプライアンス研修の開催や、外部の保育従事者及び本部のスーパーバイザーによる定期的な巡回等、多様な手段を用いて、遵守事項についての各職員の理解浸透に取り組んでいます。

意見・要望への真摯な対応について、保護者の高い満足度がうかがえます

苦情解決のしくみが整備されており、保護者の理解が進むように入園時の説明会の機会に伝達している他、重要事項説明書や事業計画書等に明示しています。また、苦情・相談受付担当、苦情・相談解決担当、第三者委員を紹介する掲示をする等、苦情解決の流れの周知に取り組んでいます。玄関先には「ご意見BOX」を設置していますが、保護者からの要望等は口頭が中心で、今回の利用者調査結果からは、要望について真摯に対応してくれて、検討の結果実施できない場合についても、その理由をきちんと説明してくれることに満足している様子がうかがえます。

専門性を地域社会に還元するため、ボランティアを積極的に受け入れたいと考えています

地域貢献の取り組みとして幼保連携教育に参加したり、地元町会に参加して、地域の一員として協力する姿勢を維持しています。なお、園の専門性を広く地域社会へ還元する取り組みのうち、ボランティアの受け入れについては、学生だけでなく潜在保育士も含め、今後、ニーズに基づいて積極的に対応していきたいと考えています、職員にとっても、ボランティアを受け入れることで保育を見直す機会になる等、相乗効果にもつながると認識していますので、PR方法や活動内容等をさらに検討し受け入れ体制を整え、実現に向けて進めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症対策をはじめ、対応方法等を明確にして取り組んでいます

リスクのうち、新型コロナウイルス感染症対策を最優先に取り組み、食事の場面等も含め密の状態になることを防ぐようにしたり、保護者にも手洗いなどの協力を得て、まん延防止を図っています。また、危機管理マニュアルが作成されており、それぞれ該当するリスクが発生した場合の具体的な対処法や再発防止に向けた検討方法等を明確にしています。特に、事故予防対策についてはヒヤリハット報告書を提出して検討するしくみを導入するとともに、姉妹園で報告されたヒヤリハット事例や事故事例等の情報を園で確認し、参考にしています。

BCPを含め、災害時に子どもの安全を確保するための計画を策定し、備えています

子どもの安全確保のために、消防計画、避難場所、消防計画に基づく避難訓練、防災設備、日々の点検及び事故・ケガの防止のための定期点検について、具体的な実施内容を事業計画書の中で明確にしたうえで、担当者を決めて実行しています。災害対策のうち、BCP(事業継続計画)については震災対策BCP基本計画を策定し、被災時や復旧に向けた職員の動き等を明確にしています。被災時に子どもの安否に関する情報を保護者へ伝えるしくみも整備されており、実際に作動するかの確認も行いながら、災害時に対応できるよう備えています。

書類とデータ情報の管理方法を明確にし、情報漏えいがないように取り扱っています

園運営や保育に関する情報を事務室内で一括管理しており、子どもや保護者の個人情報が含まれる書類については鍵のかかる専用のキャビネットで場所を決めて保管し、事務室に職員が不在となる時間帯には必ず施錠する等により、外部への情報漏えいがないように取り扱っています。また、電子データについては、パスワード設定による管理の他、不正アクセス等からの防御措置を講じたシステムのもとで、職員間で共有する情報とそうでないものを区分し、適正な取り扱いを図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が必要とする職員構成とするために、適性検査や昇格試験の実施等を進めています

常勤職員の採用は本社で行われており、今年度から適性検査を実施する等の充実・強化を図ることで、園が必要とする人材の確保に取り組んでいます。また、キャリアパスのしくみについては、職層を一般保育士、リーダー、主任、園長とし、職員本人の意向と園長の推薦、年度の評価を基礎とした昇格試験を実施する形でステップアップできるように整えています。こうしたキャリアアップのしくみについては採用ホームページ上に記載がありますが、各職員に対しても、よりわかりやすい形で周知し、認知度を上げていくことが期待されます。

職員一人ひとりの能力向上のため、園内外でさまざまな学びの機会を用意しています

職員の能力向上を目指して、園では各種研修を受講する機会を用意しています。研修内容としては、行政が主催する研修や、業務提携している会社が主催する研修を各職員の経験等に応じて受講し、学びを深めています。また、会社独自で園長対象のコミュニケーション研修等を進めてきましたが、今年度からは主任を対象とした研修を2カ月に1回程の頻度で開催する等、取り組みの充実を図ってきています。現在、人事システムの再構築を検討していますので、各職員の研修履歴を把握するしくみも含めて整備していくことが望まれます。

学びの成果を職員全体で共有し、園全体の能力向上を図る取り組みの充実が期待されます

働きやすい職場とするために、目標面談の機会に職員の意向や要望等を把握し改善を図ったり、個別に面談し相談に応じる場を用意している他、夏休み等の特別休暇を導入しリフレッシュできるようにしています。今回の職員自己評価結果からは、研修等で職員が学んだ成果を職員間で共有する取り組みや、チームでの活動をより効果的に進めるための取り組みの充実・強化が必要な状況がうかがえます。今後、職員全体で学びを共有する機会を増やす等により、園全体の能力向上やチームワーク向上を意識して改善を図っていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園として子ども主体の保育を目指していることを前提に、職員自身が主体的、積極的に保育を展開することを課題と認識し、職員一人ひとりの心構えや子どもに向き合う姿勢を共有することで、保育の質の向上を図ることを目標に設定しました。
そこで、園内研修の一環で他クラスの保育を見学し合う機会を持ち、自分が知りたいと思うことをテーマに掲げ、研修後にテーマに基づく気づきについて担任とディスカッションを行いました。他にも、昼礼を週3回行い、子どもの様子、クラスの状況、保護者の様子などについて報告・共有することで、園全体で子どもの状況を把握し対応できるように取り組みました。
結果として、他クラスの保育を知ることで、保育の進め方、大人の動き方、子どもへの対応の仕方について学ぶことができました。また、保育の方法は一つではないことや、年齢、発達に応じて支援の仕方を変えていくことについて改めて確認する機会となりました。
今年度も引き続き、職員の主体性向上を目標に掲げるとともに、園内研修では自ら決めるテーマと共通テーマの二つを掲げ、共通理解を深めていくことを目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、子ども主体の伸び伸びとした保育を目指すためには、職員自身が主体的に行動できることが重要との認識から、職員が自らの保育に自信を持ち、積極的に保育に向き合えるようにすることを目指して取り組んでいます。具体的には、園内研修と昼礼の機会を活用して、自ら学びのテーマを設定して研修を行い話し合ったり、他クラスの状況を知ること等を通して自分の行動を振り返ったり、担当するクラスでの保育実践に役立てること等を繰り返しながら、徐々に自信が持てるようになってきています。また、他のクラスの保育を知ることで、そのクラスでの大変さや、フォローの必要な時間帯などが見え、他のクラスへの思いやりも見られるようになってきたという副次的な効果もみられています。そこで、今年度も保育の質の向上を目標に掲げるとともに、個々の職員だけでなく、職員全体で共通理解を図るテーマも設定する等、学びの機会の一層の充実を目指しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、コロナ禍でも安心して過ごせる保育環境を提供することを目標に掲げました。
そこで、朝の登園時のルールを見直し、受け入れの際に密にならないよう、足形の表示や、クラスへの入室ルールの設定を行いました。また、職員の休憩方法も見直し、食事の際は密を避け、対面にならないように工夫し、対面になってしまう場合は衝立を立てる等工夫しました。さらに、園で取り組んでいる感染対策について、適宜お便りや掲示板などで保護者と共有し、安心して園に通えるよう配慮しました。
系列園の取り組みも参考にルールの作成や見直しを行い実施していく中で、取り組みが定着し、保護者からも安心の声が聞かれました。また、保護者から意見が出た場合には、本部とともに検討し、対応できるものは取り入れていったことにより、保護者との信頼関係の構築にもつながりました。
今年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を進めるとともに、保護者からの意見や提案があった際は、その都度、検討しながら対応するとともに、園として感染症対策に関する知識やスキルをアップデートし対応していくことを目標に掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症がまん延する状況下で、園ではコロナ禍でも子どもが安心して過ごすことのできる保育環境作りを目標に掲げて取り組んでいます。外部から園内に新型コロナウィルスを極力持ち込まないように、送り迎えの際のルールを定めて保護者に理解を求めたり、食事場面での感染防止対策の徹底を図ること等により、まん延を防止することができています。取り組む中で、保護者から意見や提案があった際には、その都度、協議を行いながら園としての方針を決めて説明したり、園での取り組み状況を随時、保護者へ伝達するなかで、園に対する信頼が高まる等の成果も観られています。今年度も新型コロナウィルス感染症への対策が必要な状況がみられるため、引き続き具体的な対策を講じるとともに、保護者の納得と理解を得ながら進めることとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトには園の概要等の他、画像による見学機能を設け、情報を提供しています

2019年度に開設し、本年度は3年目となっています。ウェブサイトにはおはよう保育園系列園全体の「豊かに生きる力を育てる」との保育理念や保育方針・目標、また施設長からのメッセージ等を掲載しています。緊急事態宣言により園見学が自由にできない事態等も考慮し、ウェブサイト上で園内の様子を見学できる機能も提供しており、保護者は問合せフォームから申し込んだ上で、園内の画像を閲覧することが可能となっています。

区のマイ保育園ひろば事業を通して、地域の人に園を知ってもらう機会があります

区のマイ保育園ひろば事業に協力し、毎月1回、地域の子育て家庭が園に来て身体測定を行ったり、園開放で遊んだりする機会を設けています。ひろばでの来園から入園につながった事例はまだありませんが、園の認知度を高め、雰囲気を知ってもらうきっかけの一つとなっています。リーフレットを用意して利用希望者等に渡しており、園の概要や一日の保育の流れ、年間行事予定の他、園の写真を掲載することで、どのような園であるのかを感じられるようにしています。

見学時には園の大切にしている考えと共に、保護者の知りたい情報を伝えています

見学の希望があれば随時、日時を調整して受け入れ、主に主任が対応しています。園内を一通り案内しながら説明し、保護者の知りたいことを伝えることを重視して、質問がないかどうかを確認しています。園の保育観を聞かれることも多く、園では子どもが長時間過ごす場であることから、リラックスできることを大切にし、自己肯定感を高める関わりを心掛けていることを伝えています。また、子ども自身で遊びを選べるよう、手の届くところに玩具を配置していること等の取り組みも知らせています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別面談を行い、園長や専門職員が説明や聞き取りを行っています

入園説明会は開設初年度のみ集合形式でしたが、その後は個別に面談形式で実施しています。園長、看護師、保育士等が分担して説明を行い、そのための手順を事前に職員間で確認して、必要事項を漏れなく説明できるように準備しています。保護者とは利用の案内を読み合わせ、協力してほしい事柄等を説明しています。また、個人情報の利用の他、個別の状況に応じて緊急時の薬の使用等についても書面による同意を得ています。

無理なく園での生活に慣れていくため、段階的な保育からスタートしています

入園後には約1週間を目安として、段階的に園に慣れていくための「慣らし保育」を実施しています。実際の進め方については子どもの園生活の経験の有無や、保護者の勤務状況等を考慮し、保護者と相談してスケジュールを作成しています。初日は親子登園から始め、徐々に親子の分離を図り、時間を長くして、朝おやつ、給食、午後おやつも段階的に進めながら、少しずつ慣れていけるように援助しています。勤務の都合で時間の確保が難しい場合には、授乳、睡眠、排泄といった大切なことが難しい場合に親に連絡する前提で預かり、保護者を支えています。

保護者と密に連携し、保護者が安心して子どもを預けられるように取り組んでいます

「慣らし保育」の期間には、保護者にも安心してもらえるように取り組んでいます。「慣らし保育」のスケジュールは保護者と一緒に作成することで納得感を得るようにしています。お迎えの時間には子どもの様子を伝え、今後の進め方等について確認や相談ができるように配慮しています。保護者同士のお迎え時間が重ならないように、場合によっては保護者と相談の上で、15分~30分程度、お迎え時間をずらしてもらうことも行いながら、ゆっくり対話の時間を確保できるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿を日々のやり取りや日誌、児童票等で把握し、日々の保育に繋げています

子どもの家庭での状況は入園時に保護者が記入する各種書類や、保護者との面談、送迎時のやり取り等を通じて把握しています。園では保育日誌を作成し、クラス毎の日々の保育内容(子どもの姿・保育者の配慮等)や反省・評価の他、乳児クラスは全員について、幼児クラスは特記事項のある場合に、個別の様子や状況も記録しています。児童票では乳児クラスは2カ月毎、幼児クラスは3カ月毎に、領域別に列記した項目に沿って個別の発達チェックを行い、子ども一人ひとりの姿、保育者の配慮を記載し、年度末には次年度への参考事項を記載しています。

園長・主任が指導しながらクラス別保育計画を作成し、子どもに合わせて見直しています

保育の全体的な計画を園長が作成し、それを基にクラス担任が各クラスの年間指導計画を作成し、月案、週案へと展開しています。日案は作成しておらず、子どもを主体とした保育を進める中で、週案に示したねらいを子どもたちの様子やタイミングを見て達成していくよう取り組んでいます。また、子どもの発信を捉えて活動を展開することを大切にしており、必要な時には計画を赤字で修正し、柔軟に変更しています。保育者の関わりと子どもの状態やその変化についての日誌への記載はクラスにより不足も見られ、園長が直に確認し補っています。

定期的な昼礼等で子どもの状況を伝え合い、職員全体で共有化を図っています

職員間では週に3回、昼礼を実施して、各クラスでの子どもの様子や課題等の情報を共有しています。また、月1回の職員会議でも、子どもの状況の振り返りを行っています。職員のシフトは休憩室に常時設置されているファイル内に綴じて、いつでも確認できるようにしており、必要な事柄は早遅申し送りノートに記載して、勤務時間の違う職員が情報を共有できるようにしています。細かな共有事項を適宜記載する事務所用のノートも作成し活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども主体の保育を実践するために、玩具の配置の工夫や主任による指導を行っています

子どもが自分のことを好きになれるような、子ども主体の保育を重視し、そのような保育が行われるよう、適宜、主任が現場に入りながら保育を進めています。0歳児クラスでは月齢や子どもたちの興味・関心に応じて環境設定を変えています。どのクラスでも、玩具類は子どもたちが自分で選んで取り出せるよう、見える位置に配置しています。遊びも固定化せず、2歳児クラスでは鉄棒、粘土遊び等のコーナーをつくり、それぞれのコーナーの他、自分の好きな玩具で自由に遊ぶ姿も見られました。

日常的に異年齢交流を行い、子どもたちは互いの関わりの中で成長する機会を得ています

異年齢の活動を大切にし、5歳児クラスの子どもたちが乳児クラスに行って先生の手伝いをしたり、年度の後半には5歳児と1歳児がペアになり手を繋いで出かけるお散歩会等も実施し、年上の子は年下の子の面倒を見ることで自発的な優しい気持ちを育て、乳児は大きい子たちとの触れ合いを通して成長の機会を得ています。3~5歳児クラスは1つの部屋ですが、5歳児だけのお話の機会等、年齢別の活動も取り入れています。3歳児では個別の発達をより細やかに見ていくために、低い仕切りを設けてクラス独自のスペースも確保しています。

就学に向けて生活リズムを移行させたり、机に向かう機会を設ける等の支援をしています

就学に向けて、5歳児クラスでは卒園前の2月から午睡をなくし、生活リズムを徐々に移行できるように援助しています。午睡時間には、子どもたちが自分のペースで取り組めるよう文字や数のワークを提供したり、本を読むなど静かな遊びができるような環境をつくり、机に向かう時間を持てるようにしています。発達の気になる子どもに対しては、巡回のスタッフからのアドバイスを生かし、感覚刺激またはリラックスのためのマッサージや、バランス感覚を刺激するために散歩時に段差遊びを取り入れる等の支援を保育の中で行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や登降園時の会話を通して、家庭での様子と園での様子を共有しています

登園時には連絡帳を見ながら、当日朝までの様子について保護者から聞き取り、検温と視診をおこない、顔色や傷、湿疹等の確認をしています。普段と違う様子が見られたり、保護者から伝えられたことは、体温とともに健康観察記録に記載し、職員間で共有しています。園での子どもの様子は、連絡帳や降園時の会話を通して保護者に伝えており、子どもの成長の様子や職員との関わりなどを積極的に知らせています。担任が会えないときは、健康観察記録の申し送り欄を基に、子どもの様子を伝える他、その職員と子どもとの関わりを話すようにしています。

子どもの興味や気持ちを大切にしながら、基本的生活習慣が身に付くよう援助しています

食事や排せつなどの基本的生活習慣は、年齢に応じた対応を事前に学び、個別に援助できるようにしています。子どもが興味を持ち、やってみたいと思う気持ちを見逃さずにやらせてみて、できたときはたくさん褒め、少しずつできることが増えるようにしています。子どもに興味を持たせるために、大きい子どもの様子を見せたり、絵本の読み聞かせをおこなうこともあります。トイレトレーニングは、保護者と連携し、個別の対応をしています。排せつ感覚を自分でつかみトイレに行けるように、無理な促しはせず、時間を決めて声かけをするなどしています。

午睡の時間は生活リズムや体調、活動量に応じ、個別の配慮をしています

午睡の長さは、家庭での睡眠時間、体調の良し悪し、活動量に応じて、個別の配慮をしています。個々の生活リズムを考慮して、早く眠くなる子どもについては、早めに布団を敷いて午睡の準備をしています。寝付けない子どもや早く起きた子どもは、別の場所で静かに遊ばせるなどの対応をしています。午睡は終わりの時間を定め、寝ている子どもは起こすようにしていますが、午睡以外の時間帯も横になり体を休める場所を用意しています。5歳児については、2月から午睡の時間を設けずに、その時間帯に数字や文字のワークをおこない、就学に備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で選択し遊びを楽しめるように玩具の配置を工夫し、遊び込めるよう配慮しています

子どもの興味に応じた玩具を用意し、自ら遊びを選択し楽しめるよう、手の届く場所に配置してしています。片付けも分かりやすくできるように、写真を貼るなどの工夫をしています。子どもが夢中になって遊び込んでいるときは、遊びを中断させないように見守っています。集団活動は、みんなで一緒にやると楽しいと感じられる活動をおこない、幼児はルールのある遊びも取り入れています。参加したくない子どもには無理強いはせず、興味が持てるまで待ったり、その子どもの興味のあることを活動に取り入れ、楽しさを感じられるようにしています。

言葉のやり取りや表現活動を通して、生活や遊びが豊かになるよう工夫しています

発達に応じて、オウム返しをしたり、「ありがとう」「どうぞ」など馴染みのある語句を使うなどして、言葉への興味を持たせており、ごっこ遊びの中でやり取りを楽しんでいます。帰りの会で楽しかったことを発表したり、誕生日会で誕生児にインタビューをするなど、自分の思いを言葉にする場も設けています。表現活動では歌や制作、リズム遊び等の他、講師による体操教室をおこなっています。体操教室は月2回、3~5歳児を対象におこない、普段と違う遊びを楽しんでいます。2歳児は体操教室を見学し、「自分たちも」と鉄棒や跳び箱に挑戦しています。

話し合いの場として「ピーステーブル」を設置し、自分たちで解決する力を育んでいます

日々の活動のねらいに合わせて戸外に出かけています。公園ではダンゴ虫を見つけたり、枝を使って土を掘ったり、制作に利用する落ち葉を拾うなど、季節の動植物に触れ、土の感触、においを感じ、みんなで発見を楽しんでいます。決まりについては、生活や遊びの中で気づけるよう声をかけ、目で見て分かるように、片づける場所や上履きをはく場所などを掲示しています。4、5歳児クラスには、子ども同士で話したいことやトラブルがあったときの話し合いの場として「ピーステーブル」を設置し、職員の見守りの下、自分たちで解決する力を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に興味や期待感を持てるように、園全体で雰囲気を作りをおこなっています

コロナ禍ですが、感染対策を講じながら、可能な範囲で行事をおこなっています。時間を短縮したりクラス単位でおこなうなどの工夫で、夏祭りごっこや運動会、ハロウィン、クリスマス会などを、子どもが楽しめるように計画し実施しています。運動会はクラス単位、30分としながらも、体操やマット運動などを披露し、親子競技を楽しんでいます。行事をおこなうにあたっては、1か月前からを目安に園全体で行事への雰囲気作りをしています。行事にちなんだ制作をして飾ったり、絵本の読み聞かせなどをおこない、興味や期待感を持たせるようにしています。

みんなで協力して練習に取り組み、運動会等で普段の活動成果を披露しています

運動会や発表会は、普段の活動成果を発表する機会としています。保護者に格好良く見せられるよう、普段よりも少しだけ努力し、みんなで協力しながら練習に取り組んでいます。保護者に対しても、他児と比べるのではなく、入園当時を思い出し、成長した子どもの姿を見てほしいと伝えています。運動会では、子どもたちが全身を使い、オリンピック競技のピクトグラムを表現しました。子どもに興味を持たせたいと掲示したオリンピック記事がきっかけとなり、子どもの発案で演技に繋がっており、子どもたちの達成感は大きかったことと思われます。

行事のおたよりや写真、制作物の依頼などを通して、保護者の理解や協力を得ています

行事のお知らせを保護者に配付する他、写真を掲示したり、送迎時に直接保護者と話をして、行事の準備や練習に励む子どもの様子を知らせ、行事への理解や協力を得られるよう取り組んでいます。写真は撮ったその日に掲示しており、親子の会話のきっかけになっているようです。また、夏祭りではうちわ作り、運動会では万国旗作りを各家庭にお願いしています。保護者の負担を考慮し、制作物は簡単なものとし、職員が作った見本を玄関に展示しています。保護者と一緒に作った作品を飾ることで、行事への意欲に繋がるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の合同保育の時間は、静かな遊びをゆったりと展開できるよう環境を整えています

体力のない子どもや月齢の低い子どもの中には、夕方になると疲れが見えることもあるので、いつでも横になれるように、マットを敷いたり布団を出しています。日中は活発に動いていることが多いため、合同保育となる18時以降は、絵本の読み聞かせや机上遊び、ブロック、おままごとなどを展開し、ゆったりと遊べるように環境を整えています。乗用玩具を楽しむなど、活動的な子どもには、走らないことや周りをよく見ることを伝えた上で、静と動の遊びでコーナーを分けるなどして、好きな遊びを安全に展開できるよう配慮しています。

迎えの保護者が来るまで楽しめるよう、日中とは違う玩具や遊びの提供を心がけています

夕方や延長保育の時間帯は、合同保育で異年齢での活動となっています。いつもと違う保育室で過ごしたり、そのクラスでしか使えない玩具があることで、期待感を持っている子どももいるようです。興味のある玩具や年齢に応じた玩具をクラスから持ち寄ることもあります。職員は日中とは違う玩具や遊びを提供するよう心がけ、迎えの保護者が来るまで楽しめるようにしています。迎えが遅くなる子どもには、職員が一対一で関わり、抱っこをしたり膝の上に座らせて不安の解消を図っています。年長児に対しても、スキンシップをとるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事をとれるように、職員は子どもの側を離れないようにしています

食事中の席は基本的に自由としています。事前に配膳を済ませることで待たせる時間を最小限にし、個々の状況に応じて食べられるようにしています。食事開始後は、職員は必ず側につき、その場を離れないようにして、子どもが落ち着いて食事をとれるようにしています。食べたいものから食べられるようにしており、デザートは主食や副食を食べ終わってから提供するクラスもあります。苦手な食べ物については保護者と相談し、要望があれば少しずつ食べさせるようにしています。職員は、「おいしいね」などと声をかけ、様子を見ながら食事介助をしています。

季節の食材を取り入れ、栄養バランスの良い食事を提供しています

国産の食材を使い、栄養バランスの良い食事を提供しています。月1回、給食会議をおこない、各クラスの喫食状況を報告しています。栄養士は食事中の様子を確認し、食事提供に活かしています。0歳児については食べ具合を把握し、離乳食の進め方を判断しています。季節の食材も多く取り入れ、目で見て楽しめるような行事食を提供しています。食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書に基づいて除去食を提供し、毎月アレルギー面談をおこなっています。食物アレルギー対応マニュアルに則って対応し、誤配や誤食の防止に努めています。

簡単な調理をしたり野菜に触れる機会を毎月設け、食への興味や知識を深めています

年間食育計画を策定し、年齢に応じた目標を設定して食育に取り組んでいます。給食会議では、食育について当月の振り返りと次月の話し合いをしており、ラップおにぎりやスイートポテト作り、トウモロコシの皮むき、きのこ割きなどを調理室と連携して毎月おこない、食への興味や知識を深めています。幼児クラスでは野菜の断面を見たり、栄養士が赤・黄・緑の三色食品群についてクイズをしながら分かりやすく伝えるなどしています。また、家庭でのコミュニケーションツールの一つとなるように、子どもの好きなメニューの作り方を玄関に掲示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや歯磨き、交通ルール等の指導をおこない、健康や安全への関心を持たせています

看護師による手洗い指導や嘱託歯科医による歯磨き指導をおこなっています。看護師は丈夫な体づくりや咳が出たときのマナーなどを子どもに話し、健康への関心を持たせるよう取り組んでいます。また、公園に出かける前には、遊具の使い方や使うときの約束事を子どもに伝え、現地に着いてからも子どもと再確認をおこない、ケガの予防に努めています。公園の行き帰りには、白線の内側を歩くよう指導したり、手を挙げて左右を確認してから道路を渡るよう指導するなど、交通ルールを守れるよう取り組んでいます。

嘱託医や保護者と連携し、食物アレルギーや熱性けいれん等に対応しています

嘱託医とは年2回(0歳児は月1回)の健康診断等で連携しています。その他、区や近隣の医療機関とも連絡が取れるように、事務室に連絡先を掲示しています。食物アレルギーの子どもについては、緊急時個別対応票を作成し、指定医療機関を把握しています。アナフィラキシー補助治療剤の使い方については、園長と看護師が研修を受け、職員間で共有しています。熱性けいれん予防剤を預かる場合には、使用時の体温等の基準を保護者と相談しています。喘息の子どもについても、対応等について保護者と相談し、咳をしているときは看護師が様子を診ています。

乳幼児突然死症候群の情報や感染症発症状況等を掲示し、保護者の注意を促しています

乳幼児突然死症候群については、入園前説明会で説明しています。常に意識できるよう玄関にも掲示し、保護者の注意を促しています。園では午睡中の異常をすぐに発見できるように、子どもの顔色が分かる明るさを保ち、0~2歳児は5分ごと、3~5歳児は15分ごとに呼吸、体温、体勢を確認し、仰向け寝を徹底しています。また、毎月、看護師による保健だよりを保護者に配付し、季節の感染症など健康に関する情報を提供しています。保健だよりは玄関にも掲示しています。感染症発生時には発生状況を掲示し、保護者の注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況や個別事情を把握し、保育時間の変更や個別の相談に応じています

保護者の就労状況は、入園時に把握しています。急な残業等によるお迎え時間の変更は、直前の電話連絡にも柔軟に対応し、おやつも提供しています。土曜保育についても、就労状況に応じて、急な利用にも対応しています。また、家庭に事情等がある場合には、個別に面談をしたり話をする機会を設けて状況を把握し、内容によっては専門機関に相談し、連携しながら支援しています。保護者同士の交流は、年2回のクラス懇談会のなかで保護者同士が話をする時間を設け、互いの育児や子どもの成長を伝え合えるよう取り組んでいます。

保護者とのコミュニケーションが深まるよう、送迎時のやり取りを大切にしています

クラス懇談会以外にも、行事後や送迎の時間を大切にしています。特に、送迎時は短い時間であっても子どもの様子を伝え合い、コミュニケーションが深まるよう取り組んでおり、できるだけ担任と保護者が直接話せるようにシフトを工夫し、日々の子どもの様子や成長を伝えるようにしています。送迎時に十分話せない場合には、保護者と相談して別日を設け、子どもの様子を伝えています。保護者の意見や要望は、懇談会やクラス代表による運営委員会などを通しても把握し、実施できるものは直ぐに対応するように努めています。

懇談会やおたよりを通して、保護者と共通認識を得られるよう取り組んでいます

発達や育児に関する共通認識は、クラス懇談会や園だよりを通して得られるよう取り組んでいます。懇談会の際には、写真を掲載した懇談会資料も保護者に配付し、子どもの姿や保育の様子を伝えています。保護者の養育力については、保護者参加型行事で保育の様子を見てもらい、向上に繋がるよう取り組んでいます。保育参観は随時受け付け、保護者の都合や見たい活動に合わせて、参観できるようにしており、希望日の前日の申し出にも対応しています。保護者が希望すれば、参観だけでなく保育参加も可能としています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣にある公園を目的に応じて活用し、戸外活動を充実させています

近隣の公園には他の保育園の子どもたちもよく訪れており、言葉を交わしたり、自然に一緒に遊ぶこともあります。その他、児童公園等もあり、戸外活動を行う際には必ず事前に目的や行き先を決めることとし、目的に応じて活用しています。コロナ禍以前には5歳児クラスを中心に歩いて図書館に行き、絵本を借りて帰ってきたり、土曜保育の際に図書館で絵本を読む等の取り組みも行っていました。

区内の系列園3園が連携し、園庭遊びや遠足等の交流保育を行っています

区内には系列園が他に2園あり、3園の園児たちが交流する機会を設けています。園庭のある保育園に行き、一緒に遊んだり、5歳児クラスでは3園が合同で遠出する機会を持ち、子どもたちが自分で切符を買って、皆で電車に乗り、少し遠い公園で遊ぶ機会を持ちました。交流研修で互いの園に行き保育を観察する等、職員同士も日頃から交流を図っており、連携しやすい関係性を構築しています。

ハロウィン等の行事の機会を捉えて地域住民との交流を図っています

ハロウィンの際には子どもたちが思い思いに仮装し、近隣の公園まで歩く機会を持ちました。日頃の散歩の際にも、近隣の商店の人と顔見知りになり、言葉を交わす等の交流を図っています。近くに相撲部屋がある地域性を生かし、相撲部屋との交流を2020年度に予定していましたが、コロナ禍により中止となりました。保護者からも要望が出ていることもあり、今後、状況が許せば交流を開始したいと考えています。園として町内会に加入し、園長が会合に出て、地域住民との顔合わせを行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真の取扱いや水遊び活動等において、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

子どもの写真等の使用にあたっては、入園時にウェブサイト、広報媒体、取材等のシチュエーション別に保護者の同意・不同意を確認しており、同意を得られた範囲内で使用しています。屋外で水遊びを行う際には、ひさし等を設置し、道路や近隣のマンション等からの視線を遮り、子どもたちのプライバシーが守られるようにしています。なお、水遊びの際は着衣のままで実施し、水着になることはありません。オムツ替えはトイレ内の所定の場所か、トイレに近いところで行い、幼児のトイレには個別の扉をつけて、羞恥心に配慮しています。

肯定的な言葉掛け等により、子どもが自分自身を好きになれるように取り組んでいます

入社時に職員に配布している「保育の心得」には、保育で大切にしたいことととしての「子どもを中心にした保育」や、会社の進める「笑顔で子どもの目線で話し、優しい言葉をかける」といった保育の姿勢について記載されています。園長は「子どもが自分のことを好きになれるように」関わることを大切に考え、園内研修で、否定語を使わずに肯定的な言葉に言い換えるためのワークを行う等、取り組んでいます。今回の職員自己評価では、「子どもへの声掛けがよくなってきた」「一人ひとりに寄り添えるようになった」等のコメントが寄せられています。

家庭の事情を踏まえて子どもの気持ちに配慮し、園でのフォロー体制を敷いています

子ども一人ひとりの家庭の状況に配慮し、保育の中で家庭に協力を依頼することについても、実施できない場合のフォロー体制を敷いています。一例として、ハロウィン行事の際には幼児には各家庭で思い思いの衣装を用意してもらっていますが、園でも衣装を準備し、事情により用意できない家庭があっても子どもが寂しい思いをしないように配慮しています。保護者が疑問等を感じた場合には気軽に言える関係性の構築に努め、質問や要望等に対しては一つひとつ受け止め、対応を検討しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社共通の各種マニュアルや職員必携の資料等を整備し、クラウド化も進めています

マニュアル類は会社としてクラウド化を進め、園長が必要に応じて確認し、ダウンロード等ができる体制となっています。新入職員に対する「保育研修資料」には、保育指針、指導計画の展開、乳児保育・幼児保育、ミルクの種類、授乳、食事、オムツ、排泄、嘔吐処理、着替え、おんぶ、沐浴、投薬、発達に応じた玩具の与え方等について記載され、保育の基本がまとめられています。その他、必要に応じたマニュアルが整備されており、園では食物アレルギー・未食対応マニュアルや、調乳マニュアル、避難訓練・初動対応手順等をよく活用しています。

各園の園長や看護師等、現場の意見を取り入れてマニュアルを作成・見直ししています

手順通りに実施できているかどうかについて、調乳者による衛生チェック表等、適宜、確認の仕組みを構築しながら運用しています。会社のマニュアルをベースに、園の実状により合った仕組みへと見直したり、新たにマニュアルを整備する取り組みも行っており、昨年度は調乳・アレルギーマニュアルを新たに作成しました。その際、系列園の園長同士でグループワークを実施し、決められた手順の中で抜けが生じがちな点などを話し合い、マニュアル化を進めました。看護師会では熱性けいれんマニュアルを作成する等、現場の意見を反映させています。

園内研修や交換研修を通して、自園の取り組みや手順等を振り返る機会を持っています

園では手順の確認等を目的に園内研修を計画しています。本年度は避難訓練のやり方の見直し及び、玩具の設置についての研修を実施する予定としています。また、区内の系列園3園では、互いの園のやり方を知るための交換研修を受講しています。事前に各職員が特に見たいところを決め、目的を明確にした上で系列園を訪問して各クラスに入り、保育や環境設定、職員の子どもへの関わり等を観察しています。今後、園内の会議で報告会を行う予定です。これらの機会を通して、自園を振り返り、改善点を抽出するきっかけとしています。