東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ武蔵小金井園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日弱(受け入れ~昼食前まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自園に関わる人がすべて笑顔になれるようにすること 2)地域交流・子育て支援 3)保護者支援(保護者の相談・保護者の情緒の安定・休息の保証など) 4)職員の保育の質の向上 5)一人一人を大切にする保育(丁寧・個別保育の充実など)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育の質の向上。自分だけではなく、関わっているすべての人に対しての感謝の気持ちが持てるようにし、共感・受け止められるようになってほしい。個別保育の大切さ・必要さを感じていけるようになってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人一人を大切にし、丁寧な保育を心がけ、当たり前とやめてしまわないでほしい。保護者への支援も含め学びを深めていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 定期的に地域子育て支援・屋上開放を実施し地域の子育て世帯を支援している他、近隣の商店との交流も行い、地域に根差した園となっている

園では、未就園児の親子や妊婦さんを対象とした地域子育て支援を月に4回木曜日に実施している。1回5組限定で、園長や看護師による育児相談や保健指導、離乳食についての相談等を行っており、常連の方も訪れるようになっている。また、毎週火曜日に地域の子育て世帯に向け屋上開放も実施し、必ずフリーの職員・園長が対応して安全に遊ばせることができるように配慮している。また、商工会を通して近隣の畑を借りてお芋掘りをしたり、近隣の商店との交流も積極的にしており、地域に根差した園となっている。
2 社会人としての基本姿勢を大切にし、得意分野を保育に生かすなど職員自身が輝き、保育の質が向上する改革に邁進している

園は、保育の質の向上を目指し、様々な業務改善や意識改革に取り組んでいる。独自のマニュアルには、社会人・保育者としての基本を簡潔に示している。保育の準備や職員間の声かけ、報告の仕方、記録の締め日、会議予定など基本を押さえて業務に臨むことで、職員間の意思疎通をスムーズにしている。会議では、伝言ゲームなどを実施し、コミュニケーション力を養う工夫もしている。業務分担も進め、事故やヒヤリハットは看護師が担当し、事故防止の園内マップを作成している。今後は幼児教育など職員の得意分野を生かす保育も目指したいと考えている。
3 面談で職員の思いを把握し、締め日等の時間管理を厳守することで職員の役割分担の明確化を図りチーム力の向上を目指している

園長は面談を重視し、じっくり話し合うことで一人ひとりの思いを把握し,悩みや課題を聞き取り、適切な助言と指導を行っている。日頃から一緒に保育を行うことで職員の活動を観察し、より良い保育を行うことを共有している。各職員に役割を分担することでそれぞれが責任感を持つことを意識してもらい、締め日等の時間管理を厳守して保育を行っていくためには、報告、連絡、相談が重要であることを認識することになる。時間管理を徹底することで職員のスキルアップが図られ、互いに協力することが必須となり結果としてチーム力が向上している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の成長に合わせた指導や定期的な面接でフォローアップするなど、自信をもって仕事に臨めるような育成に期待したい

今年度は、新人職員二人を受け入れたものの、感染症対策のため法人での研修は行われなかった。園では,OJTに取り組んではいるものの、段階的に学び成長するための指導方法ではなく、職員に迷いが見られる。経験の少ない後輩に知識のある先輩が個別にサポートする仕組みや目標管理制度を活用して、定期的に面接を行うなど育成に工夫が求められる。また、職種の違いや職員の個性を受け入れ、その専門性を生かした内部研修の充実にも期待したい。
2 園では災害に備えて避難訓練や引き渡し訓練を実施し、災害時の職員の役割、動きを訓練しているが具体的な事業継続計画は作成中である

事業所は災害に備えて毎月避難訓練を行い、年1回は保護者も参加して引き渡し訓練を実施している。災害時を想定して非常食の準備を行い、定期的に入れ替えも行っている。事故が起きた時の対応を各クラスに掲示して意識喚起に努め、職員がどう動いたら良いか明示している。重大災害時には事業継続計画ガイドラインに沿って、災害等によって人と設備がダメージを受けた環境下で、どのように園の業務を再開、継続し、発災前の状態に復旧させていくか検討している。具体的な人員配置、役割、子どもの心のケア等については作成中である。
3 新しい保育を導入して保育の質の向上を目指しているがまだ根付いていないところがあり、職員の育成方法の研修を強化することが期待される

園では園長を中心として個別保育に取り組んでいる。個別保育は思っている以上に難しく、労力が必要となり、職員にとっては負担が大きいと感じられるところもあることを園長は理解している。日々の保育の中で実践を通じて個別保育の良さを実感している職員も増えてきている。子どもが生き生きとしてきたと喜ぶ保護者も増えてきている。今後子ども達の成長を通じて職員のチームワークの向上を図り、職員の足並みが揃って保育に取り組むことができるような取り組みに期待した。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの豊かな成長を願い個別保育に取り組んでいる

園では、一斉保育から個別保育に移行して2年目である。個々を見ていく保育の浸透は十分ではなく、思うような保育ができないことによるジレンマを感じる職員もいる。しかしながら、幼児クラスの昼食バイキング、クラスを超えてのコーナー保育など、子どもが伸び伸びと遊ぶ様子や安心して自己主張する姿から、職員の意識も変わりつつある。子どもの興味を引き出す環境設定やじっくりと遊ぶ充実感、子どものペースを認め自己肯定感が育まれるなど特徴ある保育に継続して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ バイキング形式の食事を通して、子ども達は多くの経験をすることができている

3〜5歳児は、園の2階の各クラスの前の広い廊下を利用してバイキング形式で食事をしている。昼食時間になると、お腹の空いた子ども達が自分の座布団を持って一列に並び、順番に好きな席を取り、自分の手で席に食事を運んで食べるようにしている。いつ・どこの席で・誰と食べるのかを自分自身で選択して食事をしている。子ども達は座りたい席を巡って話し合いをしたり、クラスを超えて一緒に食事をしたり、様々な交流や経験をしながら食事を楽しむ姿が見られていた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象80世帯(利用者数90名)に利用者アンケートを配布し、71世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 88.8%

総括
総合的な満足度として「大変満足」39名、「満足」27名、「どちらともいえない」2名「無回答」3名で、全体の93パーセントが満足と回答した。コメントとしては「いつも丁寧に接していただき感謝しています。入口に提示されている先生方の名前と写真は、先生を覚えるのにとても役立ちます。子供の会話に出てくる時、先生の話がしやすくなりました。」「園の生活は子供はとても楽しんでいると思う。親の負担がまったくないので申し訳ないくらい、よくしていただいていると思う。」「家庭ではなかなか難しいことを経験させてもらっていて、とてもありがたいです。」「教育に関して、ガチガチにするのではなく、子供の気持ちをよく考えて自由に対応していただけるのが非常にありがたいです。子供の態度に対しても怒らず共感したり話を聞いたりしているのを見てとても勉強になります。」などの声が聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対し、「はい」70名「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては、「イベントも積極的に行ってくれ、新しいことを柔軟に取り入れてくれていることが伝わる。」「園で覚えた事、作ったもの等を家庭でも良く話している。」「どんどん新しい言葉、しぐさ、遊び等覚えてきます。また、友達との触れ合いも助かっています。」「保育園に通うようになったらたくましくなり、優しい一面も見せてくれたり成長を感じます。」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対し、「はい」64名、「どちらともいえない」6名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「家では中々できないことを経験させてもらっているのでありがたいです。」「園で作ったものを家でも楽しそうに作って教えてくれます。」「土曜日、日曜日も保育園に行きたいと言うほど楽しく登園しています。」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対し、「はい」65名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「家では甘えたり遊んだりと食べムラが多いですが、園ではしっかり食べていると聞いて安心してます。」「家では食べてくれない食材も、園のメニューで食べたことで、同じように作ると食べてくれるようになりました。」などの声が聞かれた。一方で「好きなものを好きなだけ食べさせているようで若干の不安を感じる。」などの声も聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対し、「はい」63名、「どちらともいえない」8名であった。コメントとしては、「いつも公園かおさんぽなど色々と工夫してつれていって下さりありがとうございます。」「地域の方との交流、地域の公園めぐり、たくさんつれていってもらっているようです。」「芋堀りなど、家庭ではできない事をさせてもらっている。」「戸外遊びの時は、様々な公園に連れていって下さるので、子供がとても楽しそうにしています。」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」50名、「どちらともいえない」7名、「非該当」14名であった。コメントとしては、「事前連絡すれば対応してくれます。」「こちらの勤務状況に合わせて対応していただいております。」などのコメントが聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対し、「はい」51名、「どちらともいえない」19名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「靴下の着脱など、細かな施策を感じる。」「保護者会で園内に入ると様々な工夫がされているように感じます。」一方で、「園の様子をしっかりと見ているわけではないので、判断がつきかねます。動画などの配信があったりすると嬉しいです。」「教室の中に入れないので安全対策が出来ているのか判断出来ない。」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対し、「はい」56名、「どちらともいえない」14名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「家族も一緒に参加させてもらえて楽しませていただいています。」「土曜、日曜か平日でも遅い時間で参加しやすいです。」「休日に設定されありがたい。」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して、「はい」55名、「どちらともいえない」13名、「いいえ」2名、「非該当」1名であった。コメントとしては、「親身に話を聞いてもらえると共に、対策も考えてもらえた。」「相談するとしっかり親身になってじっくり話をしてくれます。」などの声が聞かれた。一方で、「普段なかなか先生とお話をする機会がないので、個人面談などもあると良いと感じます。」などの声も聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して、「はい」67名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「いつも明るくきれいです!!。」「いつも、とても綺麗に感じる。」などの声が聞かれた。一方で、「玄関をくつ下ででるところや、玄関の足ふきは気になります。」などの声も聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して、「はい」65名、「どちらともいえない」6名であった。コメントとしては、「子ども達に対しても保護者に対しても十分だと思います。」「不適切を感じたことがない。むしろ言葉遣いなど、とても気を配っているように感じる。」「みなさんとてもていねいに対応してくださいます。先生方にも個性を感じられ好ましく思っています。」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対し、「はい」67名、「どちらともいえない」4名であった。コメントとしては、「おおげさなくらいきちんとした対応をしてくれます。」「看護師の先生がいらっしゃるので安心しています。また、ちょっとした傷などでも報告して下さいます。」「発熱などのときに、すぐに電話をくれ、すばやい対応に感謝している。」「軽微な症状も細かく報告してくれるし、看護師の先生に診てもらえるので安心です。」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」43名、「どちらともいえない」15名、「非該当」13名であった。コメントとしては、「必ず職員から報告してくれます。」「何がどうなってトラブルがおきたのか、どのような声かけをして下さったのか、その時の子どもの表情などにも気を遣って対応して下さいます。」などの声が聞かれた。一方で、「そのような場面でどのような対応をしているのか見た事がない。」「話を聞いた事がない。」などの声も聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対し、「はい」66名、「どちらともいえない」5名であった。コメントとしては、「とても優しく丁寧な対応をしてくれていると思います。無理せず尊重してくださる姿勢はありがたいです。」「保育園でここまで個別に対応してくれることにおどろいています。」などの声が聞かれた。一方で、「集団生活なので難しいところもあると思います。」などの声も聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対し、「はい」62名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「非該当」3名、「無回答」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対し、「はい」58名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「連絡帳の報告はいつも楽しみにしています。園での生活がよくわかります。」「ノートが毎日こまかく、子どもの動きが目にうかびます。」「連絡帳以外でもお迎えの際に子どもの様子を教えてくれたりするのが楽しいです。」などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対し、「はい」56名、「どちらともいえない」7名、「非該当」8名であった。コメントとしては、「特に不満に感じることがありません。」「伝えたことがありません。」「問題ないと思います。」などの声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 17人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対し「はい」36名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」7名、「非該当」16名「無回答」1名であった。コメントとしては、「職員の方にしっかり対応してもらっているので、それ以外の人に相談したことがありません。」「説明をされた記憶はないが、施設内の掲示物で何となく知っている。」「相談するようなことが発生してないです。」などの声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念は職員会議等で周知し、保護者にも重要事項説明書等で説明している

園は法人で作成された理念「子どもたちの未来のために」やビジョンを基に運営されている。理念の実現のため、基本方針を定め「自園に関わる人がすべて笑顔になれるようにすること」「地域交流・子育て支援」「保護者支援」等を設定している。園内研修や職員会議、乳児・幼児会議等を活用して、クレドの「豊かな心を持った輝く大人を魅せる」を職員に落とし込んで具体的な例を上げて検討している。保護者には入園時の重要事項説明書により説明し、保護者会や運営委員会で周知している。日々の送迎時にも保護者の理解が深まるように取り組んでいる。

園長は園の目指す理念に基づき職員が取り組むべき方向性を指示し、園をリードしている

園長は職員会議や各種会議を通じて理念・方針等を定期的に取り上げ、職員に浸透させることを考えている。職員会議でクレドをもとに話し合う機会を設け、保育マニュアルにある行動指針に基づいて職員が感謝や行動を行っているか、お互いが確認するように働きかけている。保育園に関わるすべての人が笑顔になれるようにするためにはどうしたらよいかを職員に常に問いかけ、具体的な行動を起こすように促している。職員も期待に応えて各自がそれぞれ工夫して保育に取り組むことができている。現在、個別保育の浸透に向けて取り組んでいる。

法人が重要な事項を決定し、園では会議等で細部を検討し関係者にも周知している

法人には各園からの要望等がエリアのマネージャーを通じて吸い上げられ、重要事項を法人全体での事務連絡会・エリア会議で検討し決定している。園長は決定事項について内容と決定に至るまでの流れを各職員に伝達・周知するために職員会議、乳幼児会議、週案会議等を活用している。職員会議での決定事項は事務所や休憩室に貼り出し、園のアプリでも見れるようにしている。保護者に対しても重要な案件に対する決定事項について、運営委員会・保護者会や文書の掲示及び連絡アプリを利用して通知するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について保護者、職員等から情報を収集し課題を把握している

園を取り巻く環境について、保護者からは各種行事後にアンケートを実施して感想や意見を記入してもらい報告書にしてニーズを把握している。報告書は職員にも見てもらいフィードバックしている。職員とは職員会議や幼児会議等での意見交換や検討をし、面談も随時行いながらその意向を把握している。地域の福祉の状況については、園長が行政主催の連絡会に参加して情報を収集し、連絡メール等も参考にしている。子どもに関する協議会にも参加して福祉事業に関する動向について情報を収集し課題やニーズを把握している。

法人の構想に基づき、園としての中長期目標を立案し単年度計画を作成している

法人から長期的な構想が示され、園としての中長期目標を考えている。園が目標とする個別保育は、保育の深い理解を必要とし、簡単に成果が出ることではないことを職員に伝えながら一歩一歩進みながら取り組んでいる。徐々に成果が表れ保護者から「子どもが生き生きとしてきた」と嬉しい声も聞かれるようになってきている。本年度の事業計画として、全体的な計画を理解し職員全員が同じ目標に向かい、特色を作っていけるよう職員会議や園内研修を行い、保育の質を向上させることを目標としている。年間計画に基づいて予算を作成している。

計画の実行にあたり推進方法や目標を作成し進捗管理もしている

計画の推進に当たり、職員の担当及び役割分担等について職員会議で協議している。保育観や経験などにとらわれず、目の前の子どもたちにとって、最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと家庭や地域のニーズに見合った保育を目指している。現状について状況を把握することに努め、振り返りを行い次に繋げていくことを心がけている。職員の得手、不得手や個性を見て、得手はさらに伸ばし不得手のところはチームで補いながら、少しずつ良くなっていくようにしている。職員からの聞き取りが十分にできていないところがあることが課題と園長は感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は入職時に社会人としての遵守事項を学び職員会議や面談で注意喚起している

職員は入職時に法人にて社会人として守るべき法、規範、倫理等を「コンプライアンスブック」等で研修を受けている。園においてもそれらを遵守することを求めている。会議等で「よりそいブック」や「保育基本マニュアル」を読み合わせ周知している。保育所保育指針の漫画版を教材にして保育の基本的な考え方やねらい、保育内容と運営に関することを学んでいる。法人から定期的に配布される「お願い事項」にも職員として遵守すべき事項の記載がある。

苦情相談は法人や園の意見箱で受け付けていることを周知し虐待研修も行っている

保護者には入所前の面談時に苦情について本部に相談できることを伝え、園の玄関に「ご意見箱」を設置し意見を収集している。保護者からの意見や希望を伺った時は、すぐに対応できることは即時に対応し、職員が一人で解決が難しそうな案件については園長と内容の確認、伝達の仕方を共有しフィードバックしている。虐待対応に関しては、入職時に法人にて研修を受け、園に配属後は職員会議や面談で日常注意すべき点について話し合っている。また、行政や関係機関とも連携し対応するようにしている。

子育て支援を通じて保育の透明性を高め地域との関係づくりに取り組んでいる

園は地域支援としての「子育て支援」を市報とホームページに掲載し、定期的に開催している。月に4回、1日に5組を限度として受け入れ、離乳食の作り方や子育てに不安や悩みを抱えている地域の保護者に喜ばれている。今までは園長が中心となっていたが、今年度からは看護師や栄養士、保育士も参加して開催するようになった。今年度より地域の商店会に入会し連携を図っている。行政の事務連絡会に参加し、月1回開催される私立園長会議に出席して情報交換をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の運営を脅かすさまざまなリスクにはマニュアルに基づき対応している

園は事業運営上のリスクについて、法人作成のマニュアルを基に対応している。職員会議では様々なリスクについて話し合い、その時々の状況を踏まえて優先順位をつけながら予防策を協議している。子どもの安全については特に注力しており、怪我やヒヤリとする出来事のあった場所は記録して、看護師が中心となって見取り図にプロットし「見える化」している。園長はそれ確認して職員にフィードバックしながら環境構成を見直している。非常災害時に備えての毎月の避難訓練と年1回の引き渡し訓練も実施している。

感染症については早期発見に努め災害等からの事業再開のための計画を立案中である

感染症について「感染症対応マニュアル」に基づき早期発見に努め対応している。コロナ禍で玩具や遊具の消毒方法等のマニュアルを見直している。保護者には入園時に、集団生活での感染の恐れを伝え、家庭で感染症の疑わしい症状が見られた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症に罹って回復し登園する際は医師が記入した登園許可証の提出を基本としている。災害等によって人と設備がダメージを受けた環境下で、どのように園の業務を再開していくか検討している。罹災前の状態に復旧させるための事業継続計画は作成途中である。

情報管理の重要性を会議等で職員に周知徹底しPC・タブレットを有効活用している

職員は入職時に法人による情報管理の研修を受けて園に配属され、情報管理規定に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。園で情報の利用方法やルールを学び、会議等で情報の活用ルールを確認している。書類の園外持ち出しは禁止し、収集した情報は必要時に活用できるように整理して、重要書類は事務所の鍵付き書棚で保管する。PCにはパスワードを設定し、園長PCは園長のみがパスワードを管理している。PCや各クラスで利用するタブレットもID・パスワードで管理し、PC・タブレットは鍵付きの書棚で保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人と連携しておこない、経験年数や年齢、適性を考慮して配属している

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、会社ホームページ等、また、大学との連携や就職フェア、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用し法人や園の紹介をしている。配属に関しては採用グループとエリアマネージャー、園長が連携し、経験や園の特徴など考慮した上て決定している。園内配置についても経験年数や年齢、各クラスのバランスなどを踏まえ、適材適所に心掛けながら取り組んでいる。

キャリアパスに基づき園長は育成計画を考え研修受講計画の作成等を支援している

人材育成計画については、法人作成の職務・職責一覧に基づき、長期的な展望としてキャリアパスが定められている。職員は目標設定、評価シートに自身の目標を具体的に定めている。園長は行政や本部実施の多様な研修を受講できるように環境を整え、外部講師を招いて障がいに関する研修も行っている。職員面談や日常の会話の中で、職員の思いを聞き相談に乗るなどして職員の意向を確認し、キャリアアップに必要な研修等の受講を職員に助言している。園長は職員の目標や希望、適性を見極め職員の計画策定の支援と育成に取り組んでいる。

面談で職員の思いを把握し意欲向上につなげ役割分担を通じてチーム力を向上させている

園長は面談等で職員一人ひとりの思いを把握し、悩みや課題を聞き取り、適切な助言と指導に配慮している。面談に加えて日頃から保育を一緒に行う機会を持ち、職員の活動を見つめ話し合う機会を通じて、より良い保育を目指しながら信頼関係を深めている。各職員に行事の役割を分担することで責任感を持つことを認識してもらい、各種会議を設定して職員がチームで協力して役割を果たしていくことを促している。職員には時間管理の徹底を求め、保育の質の向上と時間内に仕事が終わるように改善していくことを働きかけ、チーム力の向上を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:保育の質の向上をめざし、子ども一人ひとりを大切にし、丁寧な保育を心がける。

子どもの個々を見て行く「個別保育」を始めたが、保育の浸透には5年、保育の安定には10年かかると考えている。
職員を育成し、職員とともに取り組むことが必要と考えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では保育の質を高めて子ども一人ひとりを大切にして、丁寧な保育を心がけることを考えた。
そのために、一斉保育から個別保育を実践することが重要ということを目標として10年計画を立てた。昨年は初年度として
職員に個別保育の考え方を浸透することに努めた。

取り組み:保育のやり方を変えて2年目の今年は、職員の意識が前向きに変わってきていることを感じている。まだ現在の保育の方針が伝わりきっていない職員の理解を深めることに取り組んだ。

取り組みの結果:子どものために、個別保育をやっていこうと考える職員が確実に増えてきた。子どもが生き生きとしてくる姿を見て、保護者からも嬉しい声が多く聞かれるようになってきた。

今後の方向性:今後も職員の啓蒙に努め、職員全員で足並みをそろえて、より良い保育園を作り上げることができるように目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:地域支援としての「子育て支援」を進め、園長だけでなく他の職員も実施できるようにしたい。

今までは園長が実施しており、関わることのなかった職員の意識を変え、自ら「子育て支援」に取り組むことで、職員の力がつき子どもたちにも良い影響が出てくると考えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は地域支援の一環として行っている「子育て支援」を看護師や栄養士・保育士にも参加してもらうことで、職員一人ひとりの能力アップにもつながると考えた。そのためには、新たな分野に取り組むことで本人が気づいていない長所も引き出せるのではないか、と前向きに取り組んだ。

取り組み:職員が自分の強みを地域の保護者達に説明していく中で、弱い部分も次第に強化されていくような子育て支援を行う。

取り組みの結果:職員が強みをもとに自分の良さに気が付き、他の専門職との連携もより図れるようになった。

今後の方向性:「子育て支援」を担当できる職員をさらに増やしていき、職員の能力アップとチーム力を高めてより良い園にしていくことを考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに日課や行事などの写真を多く用い、園の保育を伝えている

園は駅近くに立地され、その利便性の良さからも利用希望者が多い。また、園の玄関は商店街の路地に面し、看板などは設置していないがエントランスにある簡易型の砂場やベビーカー、送迎時の親子の様子などから、ここが保育施設であることを地域の人々は認識している。利用希望者の多くはホームページを閲覧しており、それを使った情報発信に力を入れている。デイリープログラムや行事などは写真を多く用いて園の保育が伝わるように工夫している。保育目標や保育方針、園が大切にしていることを詳しく明記し、園が目指す保育の姿勢を伝えている。

行政や嘱託医、近隣園、商店会、療育機関などに必要な情報を提供している

行政には、ホームページや保育冊子の協力の他、地域子育て広場の案内や月報などで園の状況を伝えている。市や都の事業所連絡会に加入し、定期的な事務連絡会や研修などを通して地域の関係機関に園の情報を提供している。今年度立ち上がった嘱託医主催の地域の保育施設との学習会では、近隣の園も参加し、医療情報などがネットワーク化されて発信されている。商店会や商工会に加入しており、行事などを通して園の取り組みを伝えている。子ども家庭支援センター、児童相談所、療育機関、巡回相談などとは事例を通して必要な情報を共有している。

屋上開放や地域子育て広場など園選択に役立つように工夫している

ホームページのトップにはその月の行事や園見学会、地域子育て広場の情報を掲載している。利用者の多くは地域子育て広場を体験している方が多く、今年度からは開催日を増やし月4回実施している。また、毎週火曜日には園の屋上を未就園児の親子に解放している。園見学はホームページに開催日を案内している。見学希望は電話で申し込みを受け、在園児の保育に配慮した土曜日の開催を基本とし1日5組までとしている。見学時間は40分程度を予定し、パンフレットに沿って説明している。外国語や筆談なども可能な限り対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面談は、保育士、看護師、給食担当者によって詳しい聞き取りを行っている

入園が決まると、入園説明会の案内と必要な書類一式を郵送し、説明会時に提出いただけるように事前の記入をお願いしている。説明会では重要事項の内容や園の決まりについて改めて説明し、園の保育への理解を得ている。入園説明会の後は、個人面談を設け、児童票に基づいて看護師から健康状態、保育士からは生活面、給食担当者からは食事面について詳しい聞き取りを行っている。その内容は園独自に作成した新入園児面談シートに記入し、入園後の保育に反映している。また、写真などの活用については同意書にて、保護者の意向を確認している。

子ども一人ひとりの状況に寄り添う、慣れ保育に取り組んでいる

新入園児面談時には親子の様子なども専門的視点で観察している。発達の遅れや障害、疾患の有無など関係機関との連携が必要な場合は、通院後の状況を専用シートに記載いただいている。利き手などの癖について保護者の意向があれば、寄り添う姿勢もある。入園による環境変化に子どもが無理なく慣れられるように、慣れ保育を行っている。慣れ保育の期間は、就労の都合や子どもの状況に合わせて柔軟に対応している。水分が摂れていることを確認し、冷凍母乳、愛着のあるグッズ、指しゃぶりなど安心につながるように環境の工夫に努めている。

子どもの巣立ちを保護者とともに見守れる卒園式が行われている

卒園式は感染症対策に取り組みながら、保護者も参加して開催している。卒園証書は一人ひとりに手渡し、両親や先生方への感謝の気持ちを込めた合唱で、園の思い出を振り返り、新生活への期待を持って卒園できるようにしている。卒園制作は給食室のルームプレートに取り組み、夏まつりへの招待では、園が大切な思い出の場所として子どもの心に残るように配慮している。入学式には園からのお祝いのメッセージを送っている。就学支援シートは内容を保護者も確認して提出している。途中退園の日もいつも通りの保育を行い、気持ちの切り替えに配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や個人記録、健康観察記録、連絡帳などに子どもの今の様子を記載している

子ども一人ひとりの情報は、児童票や個人記録などに記載し把握している。2歳児までは個別の指導計画を作成し、個別日誌と発達の経過記録、連絡帳に詳しく記載している。登園時からお迎えまでの様子は、健康観察記録や午睡時のチェック表に記録している。現在記録の一部はICT化され、各端末で職員間で共有できるようになっている。個別の指導計画では、発達の状況に合わせて離乳食、トイレトレーニング、生活リズムなど保護者の意向も確認しながら計画に反映している。月案や週案、児童票などは締め日を設け、計画に沿った保育を提供している。

週案会議や乳児・幼児会議を実施し、個別性の高い保育を提供している

全体的な計画は法人の施設長会議にて様式が統一され、その内容は園長が作成している。月案や週案は全体的な計画をもとに、各クラス担任が作成している。毎週木曜日に週案会議を開催し各クラスの週の活動を共有している。また、幼児会議・乳児会議も毎週実施し、個別の保育に反映できるように事例を話し合っている。各クラスの週の活動場所や内容は、事務所に掲示し保護者の質問などに対応している。支援児計画は、巡回相談や療育機関、医療サービス事業所などからの助言も受けて作成している。月のねらいは各クラスだよりに記載している。

各会議や申し送りノートなどを活用し子どもの情報を共有している

保健年間計画は園長と看護師で作成し、年間食育計画書は、栄養士と乳幼児のリーダーが話し合って立案している。食育活動は給食会議で調理担当者がデモンストレーションを実施し、保育士と栄養士の視点で相違がないように取り組んでいる。現在、子どもに関する情報はタブレット内の記録と帳票が入り混じっており、情報共有には各会議での情報交換が有効に活用されている。各会議は議事録が作成され、参加できなかった職員も確認することができる。また、出勤時には職員ノートや申し送りノートの確認をルール化しており、情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各専門職が子どもの姿を確認し情報をすり合わせ、職員間での情報共有をしている

入園前面談では入園予定児も保護者と一緒に来園してもらい、親子の関わりの様子や、子どもの遊ぶ様子などを確認するようにしている。面談当日は給食職員、看護師も加わり、それぞれが得た情報をすり合わせ、新入園児面談シートに記録し、情報を共有するようにしている。入園後は、日々の保護者との会話や連絡帳による情報を大切にし、各家庭の様子や環境の変化を把握するようにしている。様子の気になる子どもについては「支援児個人記録」をつけることで、日々の様子を細かく記録し子どもの発達の変化について把握するようにしている。

幼児クラスは、各クラスをコーナーにして、自由に行き来し遊びに取り組んでいる

子ども達が「遊びを継続できること」に重点を置き、環境構成をしている。3~5才児クラスは合同で保育をし、3歳児はおままごとが好きなことから、ドレスやおしゃれを楽しむことの出来るおままごとを、4歳児は構成遊びを中心にブロック、積み木などを、5歳児クラスは手先を細かく使うことができるような製作遊びをできるように、クラスを丸ごとコーナーのようにしている。訪問時も子ども達が思い思いに各クラスを自由に行き来し、好きな場所で集中して遊ぶ姿が見られた。0~2歳児クラスでは、担任が各クラスの様子に合わせて環境構成をしている。

大人も子どもも見通しをもって小学校に入学できるように支援している

園では、朝夕の3~5歳児の合同保育の時間を通してお互いを認め合い、年長児に憧れたり年下の子を思いやる気持ちが芽生えるように配慮している。特別な支援の必要な子どもについては、職員を多く配置して対応しているほか、療育機関等との連携も行い、職員間で情報を共有し誰もが同じように対応することができるように配慮している。小学校就学に向けては、年明けに小学校の見学を行うほか、卒園式を行い、希望を持って進学することができるようにしている。保護者にも就学後の生活リズムを説明し、見通しを持って入学できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍の影響で保護者との対話時間は短かくなる中でも工夫し連携するようにしている

登園時には、連絡帳を読んだ上で、玄関で保護者から前日の降園後からの変化はないか直接確認するようにしている。機嫌が良いのか悪いのか、見える範囲で怪我や傷はないかを確認するようにしている。降園時には、連絡帳への記載の他、玄関に掲示しているボードで子ども達の様子を伝えるようにしている。園内に残っている子どもの安全確保に加え、コロナ禍もあり、保護者の園での滞在時間を短くするために、職員と保護者とのやり取りは短時間になってしまうものの、必要に応じて保護者との面談も実施し園と家庭で連携できるように配慮している。

一人ひとりの発達に合わせて生活習慣を身につけることが出来るよう支援している

基本的な生活習慣は、一人ひとりの発達に合わせて対応をしている。トイレトレーニングについて園長は「小学生になるまでにおむつが取れていれば良い」と考え、焦らずに本人のペースで進めるようにしている。お箸については、スプーン・フォークが三本の指で持つことができるようになった4歳の秋頃から、園長が1対1で指導するようにしている。手洗いについては、0才児でも立つことができるようになると自分で洗うことができるように取り組み始め、「手洗いの歌」などを利用しながら子ども達が自分でしっかりと洗うことができるようにしている。

子ども達が健康を保つことが出来るように、自由に身体を休める場所を用意している

園では、休息コーナーとして、各部屋に小さなソファーを用意しており、朝早くに登園したり疲れた子ども達が健康を保つことができるように、いつでも自由に身体を休めることができるようにしている。入園直後には、家庭での生活リズムから園での生活リズムに無理なく移行することができるように、配慮している。園では、各家庭での生活リズムを尊重し対応をするようにしているが、小学校入学前の子ども達については、保護者に入学後の子ども達の生活リズムについて伝え、早起きをする必要性を伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこめる場所と空間を用意し子ども達は思い思いに遊びにとり組んでいる

園では、どこであれば子ども達が遊び込めるかを考え、コーナーを作るようにしている。各クラスの子ども達の興味に合わせて3歳児クラスはおままごとのコーナー、4歳児クラスはブロック・積み木・塗り絵のコーナー、5歳児クラスは製作のコーナーにし、3〜5歳児は自由に各クラスを行き来して、自分のやりたい遊びに夢中になり取り組んでいる。園長は、遊びに夢中になると子ども達の動きが落ち着いてくることや、声も静かになること等を職員に説明し、遊びこめることが安全にも繋がることを伝え、子ども達の興味に合わせて玩具も入れ替えをしている。

子ども達のやりたい気持ちを捉え、集団の中で気持ちを伝えられるように支援している

子ども達の個々を大切にしながらも集団の中で過ごすことができるよう、子ども達の「やりたい」気持ちを捉え、運動会の競技を一緒に決めるなど、集団活動を楽しみに取り組むことができるように支援している。また、子ども達一人ひとりが言葉での伝え合いを楽しむことができるように、職員は子ども達の言葉が出てくるのを待ち、伝えられない時には代弁し、伝え方を知らせていくようにしている。まだ自分の気持ちを伝えることが難しい乳児クラスでは、赤ちゃん言葉だけではなく、正しい名称を一緒に伝える、言葉を育むことができるように支援している。

様々な植物や生き物を育て、自然の変化を感じられるように支援している

園では、積極的に外出をするようにしている。季節の移り変わりを感じることができるように、4・5歳児は夏には近隣の川の浅瀬で水遊びを楽しみ、秋には近隣の大学の敷地内で落ち葉やどんぐり拾いを楽しんでいる。園内では、子ども達が、ザリガニ・メダカ・カブトムシを育てている。カブトムシは、理科の教員経験のある保護者から2〜5歳児が話をしてもらってから育てるなど、貴重な経験の機会となっている。クラスでは、大人の考える大切なことを伝えた上で、子ども主体でクラスでのルール作りをするようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「やらせたいこと」ではなく子ども達の「やりたいこと」に取り組むようにしている

一年を通して、園では様々な行事を実施している。夏祭り・運動会・発表会・クリスマス会など、コロナ禍であっても工夫することでできる限りの行事を実施するようにしている。園では「子ども中心」の保育に取り組んでおり、日頃から職員の「やらせたい事」ではなく、子ども達の「やりたい事」に取り組むように心がけている。その取り組みの中で子ども達が「次は何やるの?」というのではなく「〇〇がしたい」とやりたいことを口に出すことができるように変化してきている。

自分達で考え、みんなで協力し作り上げる経験をすることができるように支援している

運動会では、縄跳びで取り組む内容を子ども達が考えて披露したり、3~5才時クラス合同でリレーをおこない、バトンをみんなで繋ぐ経験を通して、みんなで一緒に物事をやり遂げることを味わう機会を設けている。また、夏祭りでは、子ども達がお店屋さんになり、4才児クラスは焼きそば・わたあめのお店を、5才児クラスはドーナツやさんになり、みんなで協力して行事に取り組み楽しむことが出来ている。発表会では、劇のセリフや踊りをみんなで練習し一つのものを作り上げる経験をすることができている。

行事に向けての子ども達の姿を伝え、保護者も楽しみに当日を迎えられるようにしている

園では、新年度当初に年間行事予定表を保護者に配布し、保護者参加の行事に仕事のスケジュールを調整しやすくなるように配慮している。また、行事に向けての子ども達の日々の取り組みの様子を玄関のモニターで写真で流すことで、保護者も楽しみに行事当日を迎えることができるように工夫しているほか、練習などでつまずいてしまった子どもについては、保護者にその様子を伝えたり、行事当日に緊張してしまい、いつもの姿を出すことができなかった場合には、撮影しておいた予行練習の姿も見てもらえるように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長の時間帯はゆったりと過ごし、職員が密に関わることができるようにしている

園は、保育の標準の時間を7時〜18時としており、18時〜20時までを延長時間としている。18時以降の時間帯は10人程度と少なくなり、延長の時間を過ごす部屋にはソファが置かれており、ゆったりと過ごすことができるようにしている。乳児クラスと幼児クラスの職員が組むことで、どのクラスの子ども達も顔見知りの職員の中で安心して過ごすことができるように配慮している。職員は、延長保育の時間は子ども達と1対1でじっくりと集中して関わることができるようにしている。

延長保育の時間は、普段とは違うおもちゃで思い思いに遊ぶことができるようにしている

7時〜9時と18時以降の時間は、全ての年齢の子ども達が1歳児クラスで合同で過ごし、普段とは違うおもちゃで遊ぶことができるようにしている。1歳児クラスの部屋は、延長時間帯には室内の配置を変化させることができるようにしており、子ども達が思い思いに好きな遊びに取り組むことが出来るように子ども達の様子を見て、室内環境をその都度変更しながら過ごしている。朝早く登園する子ども・帰りの遅い子どもに関しては、職員同士で情報を共有するようにしており、担任以外であっても子どもの様子を把握できるようにしている。

お迎え時に一日の様子を確実に伝えられるように「健康観察記録」を利用している

園では、お迎えが18時以降になる場合には、当日の15時までの申込で補食として、おにぎりや果物とお茶を、18時半以降になる場合には夕食を2日前までの希望により提供している。園での子ども達の様子を保護者に伝えることができるようにするため、園では「健康観察記録」を利用して申し送り事項を担任から遅番の職員に伝えるようにしている。遅番から翌日の早番職員に伝達する際には、「申し送りノート」を利用し、子どもに関する情報伝達の漏れが無いように工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
アレルギー対応については、本部作成のマニュアルに沿って対応している

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者と栄養士・保育士・看護師で面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

菜園活動を通して「食」に興味を持ち学ぶ機会を得ている

園では食育の取り組みとして、園の屋上でバケツ苗づくり・プランターでミニトマト・トウモロコシ・ナス・ピーマンなどを育てている。また、近隣に畑を借りてカボチャや枝豆を育てたり、じゃがいも堀りを体験するなど、子ども達は多くの体験をすることができている。食育マップを作成し、給食で使われている食材がどこで採れて運ばれてきたのかを知る取り組みをおこなっている。調理の職員は、子ども達の食事をする様子を見て周り、園長・リーダー職員と共に、離乳食の形状について話し合いをするようにしている。

バイキング形式での食事を取り入れ、食事を通して様々な交流を深めている

3〜5歳児は、園の2階の各クラスの前の広い廊下を利用してバイキング形式で食事をしている。4人掛けのテーブルを交互に並べており、お腹の空いた子ども達から昼食時間になると、自分の座布団を持ち列に並んで、席を取ってから各自で食事を席に運び、食べ始めていた。仲の良いお友達と一緒にテーブルを取る子、自分のペースで空いた席に座って食事を始める子、どうしても座りたい席がお友達と一緒になってしまい、話し合いで決める様子なども見られ、食事を通して子ども達はクラスを超えて様々な交流をしながら食事を楽しむ姿が見られた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に健康・衛生に関する指導をおこなっている

園では、看護師による手洗い、歯磨き指導をおこなっている。5歳児クラスでは、手洗いトレーニングでブラックライトを使用して洗い残しを視覚的にわかるようにした上で、自分の手を形どった用紙に洗い残しが映った部分を写した。それを水道の脇に掲示して洗い残しを意識しながら手を洗うことができるように工夫していた。歯磨き指導では、3歳児から看護師が仕上げ磨きを始め、4・5歳児は担任が行うようにしている。使用した歯ブラシは消毒した上で滅菌器で処理し、保管するようにしている。

嘱託医開催の勉強会に参加するなど、医療との連携をおこなっている

園では、医療的な面で気になることがあった場合、嘱託医の先生による月一回の0歳児クラスの検診の際に質問をしているほか、嘱託医の先生が開催している自由参加のオンライン勉強会に参加をしており、新型コロナウィルスについて、RSウィルスについてなど学ぶ機会を得ることができている。この勉強会に参加することにより、地域の他園の対応方法などを知る良い機会にもなっている。また、月一回オンラインで開催されている障害についての研修にも参加しているほか、発達に気になる子どもについては、月1回の週案会議の際にケース検討を行っている。

自分で自分の体を守ることができるよう、生活の中で安全について伝えている

子ども達が自分で自分の体を守ることができるようにするため、プール遊びなどの機会を捉えて、デリケートな部分は人に見せてはいけないこと、衣服を着脱する際には、一枚脱いだら一枚着るようにして、裸にならないようにすることなどを伝えている。また、公園などへの外出の際には、安全に道を歩く方法や遊具の安全な使い方などを伝えている。乳幼児突然死症候群については、入園前の面談で説明した上で午睡時の園での対応方法などを伝えるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に配慮し、安心して仕事をすることができるようにしている

仕事の忙しい保護者に対応することができるように、お迎えが遅れる場合などには事前に連絡をできる限り貰いたいけれども、会議などが終わらずに急にお迎えが遅れてしまう場合であっても「子ども達はきちんと預かる」と伝えている。補食は当日の15時までの連絡で、夕食は2日前までの連絡で対応可能としている。また、保護者が仕事の予定を立てやすいように、年度はじめに年間行事予定表を配布し、行事の前には園だよりなどで再度予定を伝えるようにしている。必要に応じて個人面談も実施し、園と家庭とで情報を共有しながら保育にあたっている。

「来てよかった」保護者会を目指し、子ども達の姿を分かりやすく伝えるようにしている

園では、6月と2月に保護者会を実施しているほか、年に2回の運営委員会を開催している。園長は、保護者会に来園した保護者達が「来て良かった」と思って帰ってもらいたいと考えており、日頃の保育の様子を撮影して流したり、現在の子ども達の姿、各年齢で取り組む内容などをわかりやすく伝えるようにしている。運営委員会では、保護者の代表3名の他、外部委員、園長、本社職員などが参加しており、園の保育方針、行事や保護者からの意見や要望についてなどを相互で話合うようにしている。

その時々の子ども達の様子に合わせて各種お便りを発行し保護者に伝えている

毎月「えんだより」「ほけんだより」「給食だより」を職員が作成している。「えんだより」では、各クラスの今月の目標や最近の様子、園からのお知らせやお願いを記載している。「ほけんだより」では、感染症について、夏には熱中症についてなど、季節や子ども達の様子に合わせて保護者に伝えたいことを記載している。「給食だより」では、旬の食材、おやつの役割や食中毒について、園のレシピなどを掲載している。保育参加を1日に1組ずつ実施し、子ども達が日頃どのように園で生活をしているかを知ってもらうことができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達は、地域の様々な資源を利用し、体験することができている

園では、園と地域の交流を深めたいと考え商工会に加入している。ハロウィンでは、近隣の自転車屋さん、市役所、駅前の交番にお願いをして、子ども達が仮装をして回ったり、消防署との交流なども行われている。現在はコロナ禍により実施できていないものの、コロナ禍前には近隣の警察署にお願いをして、不審者対応訓練も実施していた。また、商工会を通して近隣の畑を借りることができ、お芋掘りを経験することもできている。現在は商工会を通して、子ども達がお散歩の時に水分補給をできる場として、お店の軒先を貸してくれる場所を募集している。

積極的に地域の子育て支援の取り組みをおこなっている

園では、未就園児の親子や妊婦さんを対象とした地域子育て支援を月に4回木曜日に実施している。1回5組限定で、園長や看護師による育児相談や保健指導、離乳食についての相談等を行っており、常連の方も訪れるようになっている。また、毎週火曜日に地域の子育て世帯に向け屋上開放も実施し、必ずフリーの職員・園長が対応して安全に遊ばせることができるように配慮している。また、卒園児に向けて夏祭りの招待状を送っているほか、運動会にも卒園児が飛び入り参加をするなど、コロナ禍ではあっても地域の方との交流を出来る限り行うようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や写真の使用については同意書にて保護者の意向を確認している

個人情報の取り扱いについては入園時に説明し、同意書を用いて保護者の意向を確認している。写真や動画についてもホームページやパンフレットなどに使用する場合は、改めて保護者の了承を得ている。個人情報の外部使用先は、行政や本社、受診時など限られており入園時に説明している。園舎内は外部に見えないように配慮され、屋上は高架が近いため電車内から撮影し見えないことを確認している。水遊びは屋上を使用しているが、着衣使用で着替えはクラス内で行っている。5歳児はラップタオルを使用し肌が見えないような着替えの仕方を指導している。

自分の思いを安心して伝えられ、認められる保育がある

昨年度より個別保育に取り組み、一人ひとりの思いを尊重した保育を実践している。大まかな生活スケジュールはあるが、子どものペースで食事を開始したり、遊びを選択できるように環境を工夫している。幼児クラスの昼食はバイキング形式で、食べ始めの時間や盛り付けの量、座る場所などを自由にしている。訪問時には、自分の座りたい席をめぐって、自己主張する子ども同士のかかわりを見守る職員の姿が確認できた。言葉づかいでは、「トイレに行ってもいいですか」から「トイレに行きます」という表現を安心して使えるような保育に変わりつつある。

子どもの自己肯定感を大切にした保育に取り組んでいる

自分の個性を認め、自信をもって様々なことにチャレンジできるように、障害の有無や年齢で分けることなく、遊びの環境を工夫している。幼児は廊下も含めて、各クラスが遊びのコーナーとして位置づけられ、職員は安全に見守れる位置にいる。バイキング導入時には保護者から不安の声もあったが、子ども自身が未来を切り開ける力をつけるための個別保育であることを説明し、現在は理解を得ている。虐待防止には、保護者支援が重要と考え、疲労回復や気分転換での保育も認めている。一方、職員からは、虐待防止などの研修を希望する声も寄せられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを作成し、基本業務の統一を目指している

園では、法人統一の保育基本マニュアルの他に、園独自のマニュアル作りに取り組んでいる。園のマニュアルには、保育、怪我の対応、報告、ヒヤリハット、食事、午睡、就業前のルール、締め日、会議、掃除・洗濯など園業務の基本が示されている。今年度は散歩のマニュアルを作成し、職員間で共有している。早番や遅番などシフトごとに割り当てられた業務も手順書として活用している。個別保育については、資料や園長自らが研修などで学び、職員に指導している。障害や疾患を持つ子どもを受け入れる際は、事前に学び理解した保育につなげている。

マニュアルは適宜見直し、チェックリストの活用で確実な業務につなげている

保育基本マニュアルは、法人の施設長会議で適宜見直されている。園のマニュアルは、園長が作成し職員会議で周知している。業務の見直しは、職員会などで検討しその時々の状況に合わせて改変している。決められた業務は、チェックリストなどを活用して確実な実施につなげている。今年度は、感染症により、本社での対面式の新人研修ができなかったことから、社会人としての基礎の部分から園でOJTによって指導している。また、個別保育についても、十分に理解して保育にあたれるように、職員に迷いがあれば園長が直接指導している。

質の向上につながる風土改革が着実に進められている

園長は、職員からの意見が少ないことや個別保育に対して消極的な考えが見られることから、保育の統一には課題を感じている。そのために、各会議体の充実を図り、自分の意見を言える力が育つように取り組んでいる。また、個別保育の導入は、職員の育成の機会でもあり、自ら考え行動できるように促している。さらに園長は、より保育の質の向上を目指し、改革を進めていきたいと考えている。今回の第三者評価職員調査では、情報の共有や周知、チームワーク力の向上を望む声が寄せられており、前向きな姿勢が感じられる。今後の成長に多いに期待したい。